α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日
このページのスレッド一覧(全1030スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 10 | 2014年6月12日 13:38 | |
| 39 | 18 | 2014年6月8日 11:22 | |
| 5 | 4 | 2014年6月8日 09:43 | |
| 19 | 9 | 2014年6月8日 09:36 | |
| 7 | 4 | 2014年6月6日 00:33 | |
| 15 | 7 | 2014年6月5日 20:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
今は何をお使いでしょうか?
また、それに対して不満などがあれば書いて頂けると、他の方がアドバイスし易いと思いますよ。
個人的には、レンズ交換しないならRX100mk3で良いかと思います。
レンズ交換をする予定があるならα6000をおすすめします。
書込番号:17615897
2点
こんにちは(^_^)
ずばり、どんなレンズを使うかで決決めたらいかがでしょうか?
単焦点、マクロ、ツァイスレンズ、Gレンズを購入するつもりがあるならα6000
上記のレンズのいずれも買うつもりがないならRX100M3
でいいと思います。
書込番号:17615915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
100m3ってナンジャローと思ったら、RX100m3でしたか?
重さがOKなら、α6000がいいと思います。
書込番号:17616079
4点
>100m3と6000
観る人の立場を考え、あまり省略しないように。
書込番号:17616103
6点
許容できる重さ、大きさ次第でしょうね。
AFは大幅に6000の方が優秀でしょうし
高性能な単焦点レンズを使えばRX100M3では出来ない表現も出来ると思います。
ただ写真撮影にいくぞ!と気合を入れなくても
何気なく普段使いのカバンやポケットに忍ばせて持ち歩けるという
RX100M3の小ささは代えがたいものです。
書込番号:17616110
2点
スレ主さん
>全紙のプリントをする場合いもあります。
メインではフルサイズをお使いでしょうかね? 何れにしても全紙も前提ということでしたら、センサーサイズはAPS-C以上(24MP)が良いのではないでしょうか。ですので、私はα6000のほうを推します(私は持っていませんが…^^;)。
もっとも、1インチ(20MP)やマイクロフォーサーズ(16MP?)のデータを全紙で出力した経験がありませんので、実際、使えないのかどうか存じませんが…(^_^;
個人的にRX100M3にとても魅力を感じていますので、今はこちらが欲しいです…(笑
書込番号:17616212
1点
RX100の初代とα6000を所有してます。
予定して花や景色などを撮りに出掛ける時はα6000で、その他はコンデジで便利なのでRX100を使ってます。
RX100M3を持ってないので、RX100と比べて、レンズにもよりますが画質やAFの速さ精度ともにα6000が良いと思うのでこちらが良いと思います。
RX100M3が勝ってるのは、コンデジなので気楽に持ち歩ける軽さと携帯性、万が一片手で電源を入れ撮影できる操作性だと思います。
書込番号:17616687
1点
全紙と云うとA2くらいになりますか、時折とは云え、そこまでのサイズにも対応
するとしたらα6000で決まりでしょう。
私もXR100M2を常時携行のカメラとして手放せなくなっていますが、A4までの
プリントと決めています。そこまでなら、α6000と見分けが付きません。
頼まれ撮影とか、作品造りにはこれを使いません。そう決めておけばRX100M2
なり、新しいM3は素晴らしいカメラです。他メーカーには望めない製品だと思い
ます。
書込番号:17616847
0点
初めまして。
風景を主体にサブということは、私が勝手に想像すると
土日祝日に撮影目的で出かけるときは一眼レフを持って出かける。
出張や旅行など撮影目的ではなく出かけるときは軽いカメラを持って出たいけど画質にはこだわりたい。
風景写真は花や森林などを撮るのが主体になると思われ、更に全紙にまで引き伸ばすとディティールが拡大されるため、描写の高いレンズが必須になると思います。
それから全紙だとレンズの描写だけでなくノイズも拡大されることになるため、高感度特性の良いものが求められます。
そこから判断すると以下の理由からα6000だと思います。
1:より描写の高いレンズが選べる
2:素子サイズが大きくて高感度で有利
なお、α6000の不利な点は
1:良い描写のレンズは値段が高い
2:良いレンズとボディの組み合わせはそこそこ重たく大きくなる
α6000とよく使うであろう描写の良いレンズとの組み合わせが、上記の値段と重さやサイズの点で許容できればα6000で決まりだと思います。許容できなければ100M3になると思います。
書込番号:17616910
1点
NEX-6とRX100ユーザーです。
先日、RX100M3(以降、100M3)を注文し、ただいま納品待ちです。
NEX-6の買い換えとして、現在、高評価のα6000に大変興味を持っていますが、α6000と100M3のどちらかと問われれば、
上記の方々が回答されている通り、「レンズ交換をする予定があるならばα6000、無いのであれば100M3」に尽きます。
今から挙げますのはNEX-6とRX100との比較においてのお話しですので、あくまでも参考程度にしていただきたいのですが、キットレンズのSEL1650がかなり残念な仕様でして、周辺の解像度が流れまくりの上に、中央部もボヤッとしており、RX100の周辺部まで歪曲差が少なく、パキッとした高解像感から比較すると、かなり「眠たい映像」になりがちです。
また、センサーサイズの大きなNEX-6の方がもちろん高感度性能に勝りますが、実際に室内等で撮影すると、SEL1650の暗さが災いし、すぐにISOを3200に跳ね上げてしまいます。
一方、RX100はワイド端のF値が1.8と非常に明るいので、NEX-6がISO3200に跳ね上げてしまうような同環境下で、ISO400〜800で取れてしまうことが当たり前なので、実際にはRX100の方が室内撮影が楽で、綺麗な絵が残せたりします。
α6000になってISO値の上限・下限が設定できるようになり、劇的に撮影のやりやすさが改善されていることは想像に容易いですが、それでも100M3の「F値1.8-2.8」は様々な場面で恩恵に授かることができると思います。
そんなことから、α6000の性能を存分に生かすのであれば、やはり高価なレンズが必要になると思いますので、それ一台でもって完結したいというのであれば、満足できるのは100M3の方だと思います。
書込番号:17618683
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
今回、初めてミラーレス一眼レフ、及びカメラの購入をします。
そこでこの機種はAFが速いのが魅力だと分かり使いやすいということでこの機種を買おうと思っています。
そこでAFについて質問なんですが、自動でピントが合うということは自分の撮りたい物にピントが合わないこともあるんですか?
例えば、川の向こうにいる人とか、橋の上にいる人とか、観光で神社等へ行き鳥居のしたにいる人等をとる場合、川や橋や、鳥居にピントが合ってしまったりしないんですか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:17596114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFをゾーンにしてると、範囲内の一番近いところにピントをあわせようとすることがあります。
その場合、AFを中央重点やフレキシブルに変更して、ピンポイントでAFしてください(^^)
書込番号:17596129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラ任せにすれば…
カメラの思い通りにします(^皿^)
カメラの思い通りが使用者の思いと同じで無い事もあります
どのカメラでも…です(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17596211
6点
>例えば、川の向こうにいる人とか、橋の上にいる人とか、観光で神社等へ行き鳥居のしたにいる人等をとる場合、川や橋や、鳥居にピントが合ってしまったりしないんですか?
状況や設定でも合ったりします
まずα6000に限らず
設定条件でも変わります。
より自分が思ったところにあわせたいのであれば
測距点は1点で撮れば、それなりのピントの合う確率は高くなります。
但し、その分、合わせる範囲が狭くなりますので、
被写体をその部分から外れないようにする必要があります。
あとは、被写体の状況によっても変わってきます。
コントラストなどにも影響しますし
動いているとまた違ってきます。
距離があればまた違います。
絞りを制御することにより、
ピントの合う範囲を変えることもできます。
ミラーレスの中では
α6000はAFの追従性、捕捉性は良いと。
で、α6000は
ミラーレス一眼であって
ミラーレス一眼レフとは言いません。
レフ板がない一眼を
ミラーレス一眼と言います。
それに対しミラー(レフ板)があるものを
一眼レフと言います。
レフ板とは何かと、興味があれば調べて見てください。
書込番号:17596225
4点
イヤホン初心者さん、こんばんは。
スマホのカメラやコンデジでは、とりあえずシャッターを押せばセンサーが小さいため、広範囲にピントが合うのでピンボケ写真を撮ってしまうことは少ないですが、このカメラのようにある程度センサーが大きいと(明るいレンズや望遠の開放付近ならなおさら)、ピントをしっかりと合わせる必要があります。
たとえば、そこそこ離れたところにいる人物を撮る場合、周りにその人以外いない場合では顔認識ONにし、シャッターボタンを押すだけで顔認識が働き、その人の顔にピントが合います(フォーカスエリアが画面全体である[ワイド]の場合でも)が、観光地などで大勢人がいる中である特定の人物の顔にピントを合わせたい場合は、(その人の顔を事前に登録しておくことも可能ですが人以外にも合わせたい場合も考慮して)フォーカスエリアを特定の一点に指定するフレキシブルスポット[S,M,L]を使用するのが一般的だと思われます。
すなわち、ピントが合う枠をピントの合わせたい被写体まで十字キーで移動させてピントを合わせます。これにより、意図しないものにピントが合ってしまうことはほぼ防げます。
そのため、AFを使用する場合、フレキシブルスポットを使用している人が多いと思います。(一眼レフではピント精度の高い中央一点のみ使用することも多い)
走り回っている子供などを撮る場合はこの限りではありませんが...
書込番号:17596237
1点
>そこでAFについて質問なんですが、自動でピントが合うということは自分の撮りたい物にピントが合わないこともあるんですか?
みんなそれが嫌なので、中央一点で合わせたり、ローカルフォーカスにしてAFポイントを指定したり、DMFでピントの調整をしたり、挙げ句は最初からMFでピントを合わせたりするのです。
書込番号:17596402
1点
okiomaさん
> レフ板がない一眼を
> ミラーレス一眼と言います。
> それに対しミラー(レフ板)があるものを
> 一眼レフと言います。
>
> レフ板とは何かと、興味があれば調べて見てください。
どちらもレフレックスの意ですが、カメラ内の部品についても「レフ板」って言うんですか?
書込番号:17596472
1点
そこでAFについて質問なんですが、自動でピントが合うということは自分の撮りたい物にピントが合わないこともあるんですか?
例えば、川の向こうにいる人とか、橋の上にいる人とか、観光で神社等へ行き鳥居のしたにいる人等をとる場合、川や橋や、鳥居にピントが合ってしまったりしないんですか?
↑
この質問のレベルなら、もう少しAFの機種による、特長を調べた方がいいですよ。
それからでも、機種選定でも、遅くないです。
書込番号:17596582
0点
あるんです。
合ってしまったりするんです。
だから、『ここにピント合わせなさい』って指示してあげなきゃなりません。
その方法は大きく分けて二つです。
1. 予めピントを合わせる場所(AFポイント)を決めて、その点をピントを合わせたい対象に重ね合わせます。
2. 指でピってします。
でもα6000は、方法2は使えませんので、方法1を使ってください。
書込番号:17596621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジカメ全体でよく使う基本的な技法ですが
「カメラのAFエリアを中央一点にして、
まずはピントを合わせたい部分にAFポイントを合わせてシャッターボタン半押しのAFロックをし
すばやく構図を決めてから、シャッターを切る!」
なんて方法があります(=゚ω゚)ノ
でも、これって、「機能制限のあるオート(全自動)モード」では使えない技ですが(笑)
書込番号:17596817
1点
カメラと自分の意見が合わないことは良くあります。そんな時は、フレキシブルスポットのスポットエリアを「S」にして、ロックオンAFを入れると割と言うことを聞いてくれます。
動く被写体だと、スポットエリアを移動させてる間に被写体がどんどん移動しちゃうので、中央固定で十分です。「シャッター半押しロックオンスタート」で追っかけるのがお勧め。
書込番号:17596829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
作例をひとつ上げます。
カメラに身体が馴染んで来たらこんなのも撮れます。買い替える前のNEX5Rでは間に合わなかったショットですね。
書込番号:17596849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Kaokaoriさん
>どちらもレフレックスの意ですが
何を言いたいのかわかりません。
レフレックス=レフ板
レフ板ってどんな役目をしているか知っていますか?
ミラーレスは反射する板(レフ板)が無い
一眼レフはその反射する板がついているだけど…
書込番号:17596915
0点
okiomaさん
「レフ板」は撮影時に使う外部機材・補助機材のことであって、カメラ内の部品のことではありません。
よって、
okiomaさん
> レフ板がない一眼を
> ミラーレス一眼と言います。
> それに対しミラー(レフ板)があるものを
> 一眼レフと言います。
>
> レフ板とは何かと、興味があれば調べて見てください。
上記の説明は間違いです。
これで何を言いたいのかわかりましたか?
書込番号:17596974
10点
一般的に使う鏡とかミラーと言えばこんな変な流れにならなかったのにf(^^;
レフレックス=反射
反射板で意味ではあってますけどね
コミュニケーションの基本は最も一般的な言葉を使うことです。
(それが納得できない言葉なら補足を付けましょう)
書込番号:17597177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Kaokaoriさん
指摘ありがとう
レフレックスやレフ板も知っていたし
撮影時に光を反射するレフ板も使っていました。
今まで、私も含め周囲も両方の意味で使っていましたので
書込番号:17598898
1点
デジタルカメラの動画撮影時間は29分59秒までなのは、30分を超えるとEU関税の項目がカメラからビデオカメラに変わり、税金が高くなるからです。
なので、30分制限が無い機種は欧州には輸出されていないそうです。
書込番号:17604286
0点
>今回、初めてミラーレス一眼レフ、及びカメラの購入をします
話がそれるようですけど、「ミラーレス一眼」なんて表現をメーカーがして、それがすっかり定着してしまってますからね。
当然「ミラーレス一眼レフ」って言葉も出てきますよね。
片方では「一眼」=「一眼レフ」であって、それは略語として全く間違ってないのだし。
まあ言葉は生き物だと言えばそれまでですけど。
スレ主様へ
当然、スポットAFに設定すれば自分の思った位置にAFポイントを固定できます。
自動だとカメラが勝手にポイントを選びます。
「一眼レフ」でも「ミラーレス」でも「コンデジ」でも同じ要領です。
書込番号:17604518
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
久しぶりのソニー機です。
動作がサクサク小気味よいし、AFも早いですねこれ。
正直びっくりしました!!
前にNEX-5Nを使ってましたが、進化を感じます。
これからたくさん撮りたいと思います。
ところで標準ズームですが、フードもないとの事で、なにか汎用品のドーム型フードとかは使えるのでしょうか?
このままだと手で触ってしまいそうでちょっと恐いです・・・
保護フィルターは好きではないので付けたくないのですが・・・
2点
αいいね さん、おはようございます。
フードですが、私は花型をつけていますが、ドーム型を付けていらっしゃるかたもいます。
このレンズのクチコミ板を見て参考にされては。
後はステップアップリング+お気に入りのドーム型フードもいいとおもいますよ。
携帯タブレットなので、簡単ですみません。
書込番号:17590494
1点
NEX-6Lですが、ニコンのHN-N101をつけて、フードの先に八仙堂のΦ34のキャップを着けています。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJVB20101.do?cid=JDANS001793
書込番号:17590719
0点
prime1409さん、どうもです。
このレンズのスレを見たら結構皆さん苦労されてるみたいですね(^_^;)
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:17592868
1点
αいいね さん、おはようございます。
ドーム型フード、見つかりましたか?
私は花形フードが好きなので、Amazonで購入し少々加工して取り付けました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/357/ThreadID=357-49/
せっかくの小型レンズが、大型化してしまいました。
フードが見つかりましたら、是非アップしてください。
参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:17604230
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
NEX-7で動画を撮っていると、7分程度で熱警告が出て止まってしまうのには閉口します。
それも真夏の炎天下ならまだしも、それほど暑くもない冬の屋内で。
動画はオマケだから本格的に撮るならビデオを用いるべしという向きもありましょう。
しかし本格的に撮らないとしても、7分はいくらなんでも短過ぎやしませんか。たとえオマケであっても。
スチル主体で、動画を撮るのは年に1回か2回という人はビデオは買わないですよ。
でもその1回で15分くらい撮りたいときがあったりするんですよね。
そこでα6000なのですが、動画の連続撮影はどこまでいけますか。
せめて15分はもって欲しいところ。
ちなみに、今はNEX-7からα7に変えて、α7での動画撮影機会は1回ありましたが、
NEX-7よりもさらに早いタイミングで警告が出て、ビビって撮影をやめてしまいました。
3点
こんばんは
α7Rでの経験です。
気温20度前後まではNDフィルタ付けて使うと、温度警告が出にくくなりましたが、
薄く曇った屋外で予想気温27度の日中、7分ほどで温度警告が出て、
その後10分ほどで停止しました。
液晶を30°くらいチルトして放熱効果を上げ、
NDフィルタで素子が受ける光の熱をできるだけ下げてみましたが、止まりました。
撮影前も薄曇りでしたが、うっかりかばんから出しっぱなしにしてました。
(撮影前の発熱をできるだけ避けるのも手段の一つかと)
Aマウント(α99)は直射日光を受け、
気温30°くらいでもNDフィルタ無くてもしっかり30分弱録れてます。
(他レスではα55で警告でたと報告があったような気がしますが。)
参考までにどうぞ。
書込番号:17599621
1点
りょうマーチさん、情報どーも〜
あちゃー、そうですか。それだと、あまりNEX-7と変わりない感じですね。
でも大分AFの評判がいいので、高速AF目当てで買ってしまうかも。
書込番号:17599733
0点
よく読み返してみたら、α7Rの話ですね。
α6000にはまだ望みがあるということだ。
書込番号:17599751
0点
naomixyzさん
自分もどの程度まで撮れるのか興味があったので、26度ぐらいの部屋でテストしてみました。
撮影モードはAVCHDの60pです(Aモードの絞り開放でISO AUTO)
撮影スタートしてから約25分に温度上昇警告マークが出ましたけど(画像2)、そのまま粘ってとりあえず29分完走しましたね。
完走後すぐに画像3のメッセージが出て、自動で電源OFFになりました。
5分ぐらいそのまま放置しておいて、再度同条件で動画撮影をスタートしたところ、1回目と同じような感じで29分まで撮れました。
書込番号:17599992
![]()
7点
prayforjapanさん
私もα6000の連続撮影可能時間が気になっていましたので大変参考になります。
ありがとうございます。
α6000、後はマイク入力とタッチパネルさえあれば最高なんだけど、、、
sonyの外付けマイクはyoutubeでレビュー見る限りシャリシャリな音で、いかにも安物な音で残念です。
せめてハンドリングノイズ対策でサスペンションくらい付けてくれたら良いのにと思ってしまいます。
書込番号:17600108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
冬場の室内でも手持ちだと15分が限界だったNEX-5Nでさえ、
三脚固定だと制限の29分50秒くらいまで撮れたので、
α6000も手持ちだとまた短くなるかも知れません。
自分はまだα6000では10分くらいまでしか撮っていないので未確認ですみませんが。
Aマウント機はα65&77から動画は電子式手振れ補正になったので20〜30℃では29分撮れることになったはずです。
書込番号:17600260
3点
prayforjapanさん、わざわざ実証実験ありがとうございます。
1回休ませてから2回目を撮るという念の入り用、それ重要です。
この結果により、決定的に購入意欲が高まったかと思ったら、
ネムリブカ1000さん、なるほど手振れ補正ですか。
手持ちで手振れ補正効かせた場合の性能はまだ未知数ですね。
私は三脚を使うことはないので、このポイントは重要です。
引き続き、手持ち撮影の証言を待ちます。
書込番号:17600478
1点
先の書き込みは決してprayforjapanさんのテストに文句を付けるつもりなどないのですが、
書いた手前、手持ちでのテストをしてみました。
外気温18度くらい、エアコンなど点けていない室内で手持ちで適当にカメラ動かしながら撮影。
自分が通常動く人物撮る時よりもカメラの動きは少ないですが、
もっと少ない動きでも5Nでは警告が出たのでNEX時代との比較としては大丈夫かと思います。
α6000+SEL1670Z、AVCHD 60iの24Mモード。(60pに変更し忘れました)
1回目はなんと29分50秒の制限まで温度上昇警告マークも出ずに撮影できました。
その後電源入れたまま動画の再生などを5分くらいしてから電源オフ。
1分くらいで電源オンして2回目の撮影スタート。
5分30秒ほどで温度上昇警告マークが出て、8分22秒でメッセージが出て強制終了となりました。
NEX-6は冬場12分ほどで警告が出たので、NEX-5Nと同じ程度の印象でしたが、
α6000になってだいぶ改善されたようです。
センサーやBIONZ Xの発熱が低くなったのでしょうか。
書込番号:17603814
![]()
1点
ネムリブカ1000さん、実験ありがとうございます。
その結果ならα6000は大分進歩したような気がします。
2回目は完走できなかったということは、やはり三脚固定と手持ちでは差があるということですね。
prayforjapanさんの実験と共に大変参考になりました。
α6000はAFが好評だということもあり、かなり購入意欲が高まってきました。
書込番号:17604208
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
最近初めてソニーの一眼カメラのα6000を購入しました
ミラーレスも初めてで軽くてコンパクトでガッツリ持ち歩いています
質問ですがこのカメラでの動画撮影時に本体内臓のマイクではなく外付けのマイクを使いたいのですが
この機種はマルチインターフェースシューでしかマイク入力出来ないのでしょうか?
一般的なマイクイン端子での入力は出来ないのでしょうか?
またマルチインターフェースシューとマイクイン端子を変換できるような商品は(サードパーティやジャンクでもいいです)ないのでしょうか?
1点
おそらく、すべて無理だと思います。
変換パーツは、作れるでしょうが、作っているところがあるかなあ?
書込番号:17594987 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
翼音ムルさん、こんばんは。
α7などには外部入力端子がありますがα6000にはないですよね。
私も動画を撮るときは外部マイクを使用するのでα7を使うことが多いですが、α6000でも一応外部マイクを使用することは可能ですよ。
一例として、シュアのものをご紹介させていただきます。
http://www.shure.co.jp/ja/products/microphones/vp83f
これは、音声だけ別録になってしまいますが、後で映像と音声を合わせればいいだけなので便利だと思います。本体にメモリカードを入れて録音することができます。勿論シューに取り付けられるので、ピンジャック接続用のケーブルを使用しなければ、ケーブルが邪魔になることもありません。
入力端子がある機器で使用する場合はカメラ本体に録音することも可能です。
欠点としては、ちょっと高価かなという点ですね。
この価格帯ですとそこそこいいマイクが多いので...
一応、ご参考になればと思います。
書込番号:17595712
![]()
3点
返信遅れました
解答ありがとうございます
やはり無理ですか
マルチインターフェースシューでしか使えないってことは
α6000に直接入力出来るマイクはこの世に3つしかないってことですかね
(ECM-XYST1M ECM-GZ1M ECM-W1M)
本体にマイクイン端子が載せられないならせめてマルチインターフェースシューの変換機くらいは出して欲しいものです
買っておいてなんですがSONYの独自規格にはいい加減にしてほしいです
今私が実際にやっている方法は音だけ別撮りって方法です
実際にはマイクイン端子があるICレコーダーを使って録音しています
安くてなかなか高音質に録音できます
レコーダー内臓のマイクを買うよりマイクを選べたりまたICレコーダーを選べたり出来るので楽しみも多いです
録音したのをすぐに確認できますしPCとの連携もいいので音を別撮りしたい方の参考になればと思います
書込番号:17596584
1点
翼音ムルさん、こんばんは。
確かにソニーの場合は動画専用機を除いて、ほぼフラグシップ機にしかマイク入力がないんですよね。
α6000はAFも速いので外部マイクさえ簡単に付けられれば、手軽にビデオカメラ並みに使えるのですが...。
ただ、パナのGX7なども付いていないのであまり需要がないのでしょうか。残念です。
マルチインターフェスシューに付けられる純正のマイクは性能がイマイチなので、別録りが良さそうですね。
RX100M3もマイク入力がないのが痛いです。
お役に立てなくてすみませんでしたm(_ _)m
書込番号:17596613
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
動いている観光船から連写しました。構図についてはノーコメントでお願いします。
連続した3枚。スポーツモードで連写しました。ピントは合ってます。後から気付いたんですが、スポーツモードだと、連写速度はMIDなんですね。11コマ/秒で撮るにはシーンセレクトではダメな様です。
レンズは18200LE トリミング無しです。
書込番号:17593826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タイトルが意味不明になりました。
失礼。
書込番号:17593828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プログラムモードのほうが良かったのかも?
書込番号:17593894
1点
midだと秒6コマですか?
それでもd5300やx7iより連写速い、
d3300やx7よりAFも速い。
ダサダハミラーより見やすく使いやすい。
書込番号:17594066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
画質的にはSEL55-210mmよりSEL18-200mmの方が良いみたいで、高倍率便利ズームも最近は画質もいいみたいですね。
書込番号:17594422
1点
55200より、ガッツリ重たいですけど(笑)
書込番号:17594428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Eマウントにはそろそろ、300mmまでの望遠が欲しい気もしますが、18200LE、良さそうですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:17594486
2点
自分も300oレンズを出した方が良いと思ってます。
マウント強度の問題かなとも思いましたが
SEL70200G(840 g)を出してるのでその点は大丈夫と
思うのでソニーさんには是非、お願いしたいですね。
書込番号:17595561
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















