α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日
このページのスレッド一覧(全1030スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 56 | 2014年5月17日 23:41 | |
| 5 | 4 | 2014年5月16日 10:08 | |
| 3 | 2 | 2014年5月16日 07:24 | |
| 78 | 22 | 2014年5月15日 19:43 | |
| 16 | 6 | 2014年5月15日 05:45 | |
| 19 | 5 | 2014年5月14日 07:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めまして。
今までPENTAXの一眼レフ入門機を使用してきましたが、大きさゆえにあまり持ち運ばなくなっていました。最近あった方がミラーレスを持っていてその小ささに惹かれ購入を検討しています。また、上記機種で撮らなくなった理由には画質もあまり綺麗に感じなかったというのもあります。
基本的にはjpgで保存し、気に入ったものはRAWから現像するような形を取っています。
私自身、車が好きで走っている車を撮ったりするので、ファストハイブリッドAFを搭載した機器がいいと考えています。ちなみに搭載していない機種では難しいのでしょうか?(技術が必要かどうか)
また、NEX-6とα6000では、画質面でも異なるものと考えていますが、目で見てもかなり異なるのでしょうか?
画質に差がありAFも必要であれば、α6000。
画質はさほど変わらないがAF必要、NEX-6。
画質にさがあるが、AF必要なし、NEX-7。
というような、選択をしようと考えています。
車以外は、あまり動的な物は撮らないと思います。
なぜ、sonyのこのシリーズに来たかと言うと、ミラーレスの小ささに惹かれたのと、最終的にα7のようなフルサイズも使用してみたいという考えからです。
α7はAFは早くないイメージでいるので、まずはこの辺りのモデルから?と考えています。
予算は気にしませんが、安いに越したことはないという考え方をしています。
よろしくお願いします。
書込番号:17485757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに動体撮影においてミラーレスのα6000は良くなっていますが
走っている車でどこまで満足するかです。
どこまでのものを求めるかは人それぞれですので何ともです
あとは、被写体のスピードにもよりますが…
まだ、一眼レフの方が被写体の捕捉、追従においては良いかと。
書込番号:17485840
2点
> NEX-6とα6000では、画質面でも異なるものと考えていますが、目で見てもかなり異なるのでしょうか?
画質はNEX-6の方が良いと思います。
画素数が少ない方が画質は良いからです。
書込番号:17485862
3点
ご返信ありがとうございます。
確かに早さにもよりますね…
個人的に撮るのは、最大で100km/hを少し越え、距離は数十メートルの単位だと考えています。あくまでも一例ですが…
一眼レフがミラーレスよりも優れているのは、百も承知しているのですが、もう大きなカメラを運ぶということをしない気がしています。
ただ、この条件を満たせるミラーレスが存在しないのであれば、一眼レフもやはり視野に入れるべきでしょうか?
書込番号:17485871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
qv2i6zbmさん
ご返信ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
画素数が少ない方が、画質が良くなるという部分ですが、詳しく教えていただけませんか?
構造的な部分なのかとか、電気的な部分なのかとか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:17485884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画素数の多い少ないでの良し悪しは一概に数字だけではないと思っています。
画像処理のエンジン、レンズなど…
NEX-7、NEX-6、α6000でうち画はどれがいいのか、
比較したことないんでよくわかりませんが…
参考になるかわかりませんが
ソニーのαカフェ
↓
http://acafe.msc.sony.jp/
詳細設定で、ボディ、レンズを選択して見ることが出来ます。
書込番号:17486056
2点
こんにちは。
現在はSONYでは本機種の他にα7を使用しています。
これまではNEX5N, NEX6, α57を使用していました。
一応オリンパスのミラーレスやニコンの一眼も使用していますが、
以上のSONY機の中で感じたことを書いてみます。お役に立てればと思います。
まず、ファストハイブリッドAFですが、α6000以外のものはコントラストAFと
比べて特別優れて速い印象はありません。
α7もファストハイブリッドAFですがNEX6とさほど変わらない印象です。
次に画質ですが、高感度に強いという意味での画質か、風景などでの高精細
で撮影してみたいのかで変わるとは思います。
α7もα6000も同じ2400万画素ですが、明るい屋外での撮影ではどちらも遜色なく
きれいです。トリミングなどをしたいときは断然画素数の多い機種の方が有利です。
ただしレンズの性能(解像度等)が悪いとあまり違いはないかもしれませんが...。
Eマウント純正ではSEL55F18ZやSEL70200G、SEL50F18,SEL24F18Zなどのレンズであれば
そこそこ満足できるかと思います。
しかし後にフルサイズ機を買い増しされる可能性がおありなのでFEレンズを購入されたほうが
よろしいかと思います。
また、高感度での撮影も1600万画素機のα57やNEX6よりα6000の方が優れているように個人的には
撮影して感じています。(大きな差はありませんが少なくとも劣っているとは感じません。)
ただしα7とは一段ほど個人的に許容できる高感度に差があるので、室内などではα7を使用しています。
因みにAFの検出輝度範囲はカタログにもあるように0EV〜ですので暗いところでのAFは弱い印象です。
ここはパナソニック機(-4EV〜)などの機種の方が強いと思います。
るいささんの挙げられた機種の中ではボディの質感や水準器などが気にならないのでしたら
今更NEX6やNEX7を購入される意味はないかと思います。(価格面以外で)
やはりα6000の選択理由としてはAFだと思います。
購入するまでは全く期待していませんでしたが今ではかなり満足しています。
風景撮影のときもAF-Cでほとんど迷わないのでAF-Sを使う機会があまりありません。
画素数の違いは等倍鑑賞やトリミングをされないのでしたらあまり気にされる必要は
ないかと思いますが、α6000の価格設定が元から安いのでNEX6やNEX7が中古などで相当
安くないとそれらの機種のメリットはあまりないと思います。
(因みにNEX7はUSBでは充電できません。)
長くなってしまいましたが、オススメとしてはレンズの追加購入はほぼ必須だと思います。
キットレンズだけではこれまで使用されておられたPENTAX機との差はあまりないかと
思いますので追加でレンズを購入されたほうが満足度は上がると思います。
ただしキットレンズ装着時はかなりコンパクト且つ軽いので、いつもかばんに入れておくには
よいと思います。
他にも何かご質問等ございましたら可能な限りお力になりたいと思います。
書込番号:17486111
![]()
12点
α6000以外は考える必要ないです。
センサー性能、AF性能とも断トツです。
書込番号:17486318
12点
スレ主様、
最近、上の方で車のドリフトのスレが立ちましたね。
これを見ると、α6000は充分お勧めだと思います。
そもそも秒11枚連写は、どこのカメラにもありません。一眼レフの大きなカメラでも50万円以下では秒8枚が限界です。
60万円になって、ようやく、プロ用の連写機で秒12枚(キヤノン)や秒11枚(ニコン)撮れるようになります。
α6000は6万円で秒11枚連写出来ます。しかもAFしながらです。
秒11枚連写を出すと言う事は、AFにそれだけ自信が有るからでしょうね。
スレ主様の用途ではα6000しかないでしょう。
α6000を超える連写は1DxとD4sで共に60万円機です。レンズは100万円レンズです。(安いレンズは連写枚数が上がらない)
これを、ソニーは別のアプローチで、α77は秒12枚、α6000は秒11枚の連写を超低価格で実現しています。
本格的に車を撮るなら、もうすぐ発売されるα77M2も良いと思います。
これはα6000の倍の値段ですが、性能も少し上でしょう。
レンズも高速AF出来るレンズをお勧めします。(AFモーターのトルクが強くて、合焦も速い)
上を見れば見るほど高価になります。
低価格で車を撮り始めるのでしたら、α6000がフィットしますね。
オリンパスにもペンタックスにもパナソニックにもニコンにもキヤノンにもAPS-Cレベルで高速連写機は無いです。
これは映像素子が良くなると共に、処理をするプロセッサが良くなってきて、それを使いこなす設計者の腕も上がってきたからです。 三位一体で良くなったのです。
α6000、超お勧めです。
書込番号:17486534
7点
静的陰解法さん、それは違いますよ。
よく撮れていますね。
腕があるから、撮れるのですよ。
書込番号:17486888
6点
> 画素数が少ない方が、画質が良くなるという部分ですが、詳しく教えていただけませんか?
サンプル画像を見れば一目瞭然です。
何でも人に聞かないで、たまには自分で解決することです。
書込番号:17487835
0点
皆様、たくさんのお返事ありがとうございます。
こんなにもたくさんのお返事が貰えるとは思えず、ゆっくり読ませていただきました。
また、このような抽象的な表現はあまり良くないとは思いますが、
「α6000は大変良いカメラ」という印象を受けました。
購入したい気持ちが一層高まりました。
okiomaさん
確かにその通りだと思います。一概に画素数だけが、画質の良さを決めないとは思います。色のつけ方とかでしょうか・・・
06012737yさん
詳細なお返事に感謝いたします。水準器などが必要とは思っていません。水準器を必要とするような場面では、三脚を利用すると思いますので、カメラのものは利用しないと思います。質感に関しては、確かに少し気になるところではあります。しかしながら、使っていれば気にならなくなる部分だと思いますので、あまり気にしないでおこうと考えています。
FEレンズというのは、簡易的に調べた所では、フルサイズセンサを生かすレンズですよね?この、レンズはEマウントにも通常使用できるとは思いますが、フルサイズでないものに使用した場合は、支障はまったくない(通常のEマウントレンズと同等)と考えて大丈夫でしょうか?(フルサイズにFEでない場合は、生かせないことは載っていました)
ちさごんさん
皆さんの意見を聞いていると、すごくそう思えます。センサ性能は、私にはまだ分かりませんが、AF性能は皆さんかなり褒められていますね。
orangeさん
ドリフトの写真みさせていただきました。α6000というのは、このレベルで写真が撮れることに感動しました。数年前に、コンデジで撮ったときの写真と比べると、まったく違いました。特にシャッタースピードが速いからなのか、ホイールの回転もうまく撮れている様に感じます。
11枚連射というのは、技術的には高いレベルの技術なのですね。
詳しく経緯や技術のレベルをお話していただけると、自分の勉強にもなりますし、機種選びに間違いがないなと感じております。
静的陰解法さん
NEX-6で撮られた写真、速度的にも早い飛行機を良く捕らえられていて、綺麗です。NEX-6でもこのレベルで写真が撮れるならば・・・と思ってしまいます。(今ではα6000より幾分か安いので)
MiEVさん
腕があればAFのスピードは関係ない(に近くなる)ということでしょうか・・・笑
私には、その腕はないかもしれませんね・・・
qv2i6zbmさん
再度お返事ありがとうございます。
憶測ですが、センサ素子数が多くなると、一点の捉える光の量が減るから・・・とかそういう部分なのでしょうか。
なんとなく、同じ光量を全素子が得られれば、やはり画素数が多いほうが、なんとなくシャープになりそうなどと色々考えてしまいます。「画素数が低いほうが画質が良い」ということ覚えておきます。
勉強します。
書込番号:17487974
0点
こんばんは。
こちらこそ至らないことも多いと思いますがご丁寧にありがとうございます。
FEレンズはフルサイズ対応のレンズです。
画質などの点では支障はほぼないですが、本来の焦点距離と異なってしまう点
(SEL2470ZであるとSEL1670Zと比べて屋内などでは広角が足りなく感じる場合も)
や重量などが多少の問題となりますが、追加でフルサイズ機を購入された場合も
クロップなしで使用可能であり散財も結果的に少なくなるかもしれません。
確かに画素数についてはスマートホンやコンデジの場合は高画素の弊害の方が
多いですが、APS-Cですしあまり問題にはならないと思います。
センサー自体も世代が進むにつれて進化しているところもあるので、高画素機を
活かすためにそれなりのレンズ(安価でも単焦点を使用する等)を使用してあげると
よろしいかと思います。
わたしのような素人の目にはNEX6とα6000は画素数の違いくらいしか感じませんでした。
現像する場合にα6000の方がハイライト部の粘りが優れているとは多少感じますが、
パッと見で色味の違い以外はどちらが優れている劣っているかは分かりませんでした。
まだまだ修行が足りませんね(泣)
(NEX6を使用していた頃はSEL24F18ZやSEL50F18, SAL70300Gなどを主に使用し、現在はSEL35F28Zや
SEL70200G, (SEL2470Z,) ライカのズミクロンなどの単焦点を使用しています。)
可能であれば三脚を使用して同じ構図で同じレンズを用いて3機種を比較できればよいので
しょうが、私は既にNEX6は売却してしまいましたし、チャート以外ではそのような撮影を
して比較をされているサイトもほとんどありませんのでご紹介できずすみません...。
動体は走っている車の撮影ということですが、左右に走っている車程度でしたらいずれの
機種でも撮影は可能だと思いますが、近寄ってくる車の撮影の場合はNEX6では厳しいかも
しれません。(α6000でもAFの速い一眼レフにAFの速いレンズの組み合わせには適いませんが)
わたしは動体はあまり撮らないのですが、NEX6を購入してすぐのときに近寄ってくる江ノ電を
撮影しましたがジャスピンが少なくて期待したほどではありませんでした。時速3,40km/hほど
の江ノ電でも微妙でしたので車はさらに困難かと思います。
個人的な意見で恐縮ですが、私がSONYのミラーレスを持っていない前提で新たに買い足そうと
した場合、NEX6なら同じ1600万画素のFUJIFILMのミラーレスの方がレンズのことも考慮して魅力を
感じます。やはりNEX6,7は今更感が強いです。後悔されないためにもご予算に問題がなく、SONYの
ミラーレス(APS-C)をということでしたら私としては強くα6000をおすすめします。
最後はご自身でサンプルなどを見比べられるとよろしいかと思います。
okiomaさんの挙げられたαカフェでも作例を見られます。(等倍は見られません)
作例自体は発売されてから日の経つNEX6の方が断然多いとは思います。
書込番号:17488293
1点
るいささん、
画素数が少ないほど画質が好いなんて信じていけませんぞ。
数年前にはある程度通用した考え方ですが、製造技術が上がり1画素あたりの性能と画像処理技術の進歩によって画素数が多いほど低画質だとは言えなくなってきています。
これらの技術が低いときは1画素あたりの面積が大きいほど有利でしたが、全体的に底上げされてきている今は使い方、鑑賞方法で簡単に逆転します。
例えばNikonD700のダイナミックレンジはE-M1より狭いです。
D700の同世代の4/3ではあり得ない事でした。
画素数や画素の大きさなどにこだわらず機種選びをするする方が幸せになれます。
書込番号:17488303
9点
追加です。
α7以降?で追加されたISO感度の1/3段ずつの設定が地味に便利です。
ISO1600の次が3200というのは辛いです。
マニュアルで撮影する際もその点でNEX6などより細かく設定ができるので、ある程度ノイズも減らせるかなと思います。
動きの少ない被写体を三脚を用いて撮影する際はあまり意味がないかもしれませんが。
書込番号:17488445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズレフ機は重すぎて使わなくなったので処分して
α7を買って、今現在持ってるボディはNEX-3・α57・α7になりました。
Eボディが「NEX」から「α」になってからのJPEG撮って出しは
画質というか画像処理は明らかに良くなってて常用出来るISO感度もかなり上げられるようになった印象です(=゚ω゚)ノ
諸事情があり、ここにはアップ出来ませんが
α900とα7のJPEG撮って出しを比べると、ISO800以上の高感度画質は、α7が圧倒的に良くなってます(そりゃそうだww)
因みに、
α57は16MのAPS-C機で画質が良い、、、とよく言われますが
それは24M・APS-Cのα65・α77と比べての話に限った事で
JPEG撮って出しの画質はこれといって良い訳ではなく、
ISO1600以上で同じクラスの他社機と比べると「中の下」か、それ以下レベルの画質です・・・(´・ω・`)ショボーン
そんな私は今はα57がメイン機ですが(笑)
書込番号:17488598
1点
NEX-6のいいところは、水準器がついていることですね。簡単に水平・垂直を出すことができます。
あとはEVFが精細なのでピントが合わせやすいですね。あとはこ慣れている1600万画素センサーを使用していますので、画質は安定してますね。
しかし、私が買ったのは消費税増税前で32,800円ですから、その値段なら買いかもしれませんが今の値段なら微妙ですね。
書込番号:17490637
0点
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
写真など載せて頂けると、このカメラが本当に欲しいなと感じます笑。
06012737yさん
今後フルサイズ機を購入するのであれば、フルサイズのレンズを購入しておいて損はなさそうですね。
今まであまり考えたことないのですが、フルサイズ機の利点というのはAPS-Cと比べて、どういったところなのでしょうか・・・結構、ざっくりした印象しか持っていません・・・
焦点距離が異なったりするのは、今後同時に使ってみれば、分かるようになるかもしれませんが、α6000を使用している限りは気づかないと思いますので、そういうことにしておきます(笑)。
車に関しては、どちらかというと横方向の動きが多いかと思います。近寄ってくるのを撮ることは、1/10程度かと思います。江ノ電のスピードでも近寄ってくるのは難しいのですね。江ノ電は私の住んでいる所から割りと近いところを走っていますので、一度どんなスピードなのか体感してみてもいいかもしれませんね。
SONYのミラーレスでなければだめだ!という訳ではないのですが、一度これだと決めてしまうと、メーカーを決めてしまう癖があります。(PENTAXの時もそうでした)
ただ、フルサイズのα7の評価が良いので、今後の目標を考えるとSONYかなと考えています。
α6000をここまでおススメされると、NEX-6やNEX-7はもう購入対象から外れてきています笑。
mp37さん
画素数や画素の大きさに捉われないという部分了解いたしました。
鑑賞方法というのは、すごく思います。極端な話、携帯で撮った写真を携帯で見てもすごく綺麗に見えるのに、パソコンで見るとイマイチ?と思うことが多いです。(これは話が違いますでしょうか)
06012737yさん
そのようなISO感度の調整が追加されたのですね。
私の今もっているカメラではISO感度が上がってくると特にノイズが目立って、使いたくなくなるぐらいでした。
葵葛さん
実はフルサイズレフ機というのは持ったことがなく、重いというレビューだけを見ていました。処分して、α7を買うということは、やはりα7はレベルの高いフルサイズ機ということでしょうか?
私はフルサイズ機というのは使ったことがないのですが、使うと虜になったりするのでしょうか?
静的陰解法さん
お綺麗な写真です。2枚目の写真が私的には一番好きです。EVFの件はよく言われていて、確かに気になるところです。今度店舗にいって確認してみたいと思います。
書込番号:17490940
0点
画素数の話だけ、ちょこっと……。
例えばですが、100万画素のカメラと、1000万画素のカメラと、1億画素のカメラがあったとして、どれを選ぶでしょうか?
ほとんどの方は、1000万画素のカメラを選ぶんじゃないかと。100万画素では解像度が低すぎて、PCのモニタで見てもぎざぎざが目立つし、1億画素だと、レンズは解像しないでしょうし、今の技術では受光面が充分に取れないので、ノイズもすごいことになりそうですし。
高画素、低画素、それぞれにメリットデメリットがあるわけで、どちらの方が良い、というのではなく、「適正な」画素数というものがあるのだろうな、と。
で、その適正な画素数ですが、だんだんと高画素のほうに振れていることは事実です。とはいえ、その画素数がどれくらいなのか、ということで、人によって意見が異なるので、論争になるという……。
ま、とりあえず、近い将来テレビが4Kが主流になるとすれば、1000万画素はないと困るのだろうな、というのだけは確かだと思いますけれど。
書込番号:17491995
1点
>葵葛さん
>実はフルサイズレフ機というのは持ったことがなく、重いというレビューだけを見ていました。処分して、α7を買うと>いうことは、やはりα7はレベルの高いフルサイズ機ということでしょうか?
>私はフルサイズ機というのは使ったことがないのですが、使うと虜になったりするのでしょうか?
上手く表現出来ないけどフルサイズセンサーはフルサイズセンサーなりの魅力があると思います(´ω`*)
ザックリ言うと、
まずは50mmレンズはそのまま50mm画角として使えるのは気持ちいい♪
同世代のセンサーサイズの違うカメラと比べると、
いろいろと懐が深くて楽に撮影出来ます♪(α7のAF性能に過剰な期待は禁物ですがw)
でも、今のα7の専用FEレンズの種類は圧倒的に少なく実用面ではかなり不利で
私はアダプター介しての運用はしたくないので
欲しいレンズが出るまではキットレンズメインにして遊び程度で使いたいと思ってます(笑)
まぁ、α7のズームキットでも
かなりの高感度でも充分解像するので撮影の幅が広がるのは間違いないと思います(´ω`*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=17434650/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17424632/#tab
書込番号:17492252
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
超解像ズーム時のフォーカスエリアですが中央1点等選べないですか?超解像ズームをONにしてズームの倍率を少しでも上げるとフォーカスエリアが超拡大されてしまいます。仕様でしょうか?
ちなみにレンズは18-200LEです。
0点
こんばんは、仕様のようです。
下記の「本機で使用できるズーム」を選択され、最後の方をご確認ください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/cover/level3_10.html
書込番号:17519682
![]()
1点
私のはα7ですが
デジタルズームで意図した部分にピントを合わせたい場合は「DMF機能」を使ってます。
この場合、使用レンズが「DMFに対応してる」じゃないとダメですが^^;
書込番号:17520079
1点
早速のご返信ありがとうございます。仕様のようですね。タムロンのレンズでも同様でしょうか?
書込番号:17520314
0点
SONY機は結構使いましたが、超解像使うとAF枠がドデカになっちゃいますね(^^;;
超解像だとエフェクト類もダメだったような
(間違えてたら失礼)
何かとこれはダメ!ってカメラに怒られちゃうことが多いんですよ、SONY機は。
書込番号:17520568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
購入後、自分には多機能すぎてあたふたしながら(面白いですけど)使っています。
動画用にHDR-CX535 ビデオカメラも購入しましたが一眼での画質が綺麗で今の所動画もα6000を使っています
使い始めて解ったのですがファイルがAVCHDなんですね、なんでスマホで見れないのか調べて初めて気がつきました
AVCHDファイル自体知らなかったので・・・
そこでMP4への変換ソフトをダウンロードしようとした所、無料から有料までわんさか出てきてどれが良いのかさっぱり判りません。
そこでAVCHDファイルの存在を最近知った私でも使用出来るお勧めソフトはありますか?
高額でなければ有料ソフトでもかまいません、綺麗に簡単にが重要です。
使用P/Cはウインドウズ7 スマホはiPhone4sと5です。
2点
良いのがありますよ。
http://jpn.moo0.com/software/VideoConverter/
変換先タイプを、スマートフォン/iPhone/iPodにしてドラックすればOK!
書込番号:17518250
1点
ソニーの純正ソフト「PlayMemories Home」でMP4への変換は出来ます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/
NEX-5NのAVCHDからの変換で以前色々試した時は、有名なフリーソフトでも、
60iが30pと判断されてしまい映像だけ1/2倍速になってしまったことがあります。
4:3に変換しても映っている範囲のアスペクト比がおかしくなってしまったものもあったり、
NEXのは問題なくてもパナのAVCHDは問題がでたりもしたので、
実際に使ってみないと判断はできません。
最近のフリーソフトは60pでもきちんと変換できるんですかね?
書込番号:17520257
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
元々、K-rを持っていたのですが、小柄で肩こり持ちの私には重過ぎまして…。持ち歩くと肩こりと頭痛に悩まされ、結局ほとんど使わずに売ってしまいました。
なので、今だ初心者です。
でも、やはり少しだけ本格的に撮れるカメラが欲しいです。
条件をピックアップして機種を絞ったところ、α6000とGX7が残りました。
条件
1.コンパクトで軽く、いつでも持ち歩ける
2.ファインダーが付いている
3.バリアングルかチルト
4.できたらwi-fi対応
K-rの失敗で学んだことは、
気軽に持ち歩けなくちゃ意味がない!
と言うことです…
特に何かを撮りたいわけでもなく、日常で見つけたちょっとした物や風景を撮りたいので、今まで「あー、今、一眼持ってればー‼︎」と悔やんだことが多かったです。
お値段もキャッシュバックなどであまり変わらず、2機種から絞れないでいます。
カメラに詳しい方からみると2機種の違いやオススメ点はどこでしょうか?
ちなみに、本格的に撮ってみたい、との願望はあるのですが、K-rの頃も本などを読んでも初心者脱せませんでした…
発売前に同じ質問があったようで参考にしましたが、教えてください。
書込番号:17510087 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ファインダー必要ですか?
文面からはG1XUあたりが良さそうですが!
検討中の機種の場合は
今後交換レンズを増やして撮影するかです
レンズキット程度での撮影の場合α6000の方が良いかと思いますが
交換レンズを揃えたり持ち歩く場合はM4/3機の方が良いでしょう
理由はAPS-C(α6000)だとレンズの大きさや重さはペンタックスと大差なしだからです
書込番号:17510111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GX7はμ4/3なので望遠レンズなども含めた場合、小型軽量に利があります
付属のレンズは単焦点レンズでズームレンズではありません…別売りを買えば済む話ですけどね(笑)
α6000はAPSーCなので付属のズームレンズ以外のズームレンズは大きくなりがちですが、高感度においては利があると思います
書込番号:17510115
3点
かまぽこさん こんにちは
>やはり少しだけ本格的に撮れるカメラが欲しいです。
コンパクト重視でしたら ボディよりレンズの大きさが 重要だと思いますので コンパクトで高性能な単焦点が揃っている マイクロフォーサーズのGX7の方が良いように思います。
書込番号:17510122
7点
α6000とGX7の差は、ずばりセンサーの大きさです。
α6000はAPS-Cのセンサー、GX7はμ4/3のセンサーですから、センサーの大きさとしては1.5倍ほどの面積を持っています。
センサーが大きいと、基本的には高感度に強い傾向にあったりしますが、α6000はGX7と比較して画素数も多いので、高感度性能に差はあまり無いと思います。
センサーの大きさが関係することとして、被写界深度があります。
簡単に言えば、α6000のほうが、背景がよりぼけやすいとなります。
ただ、その反面、センサーが大きいと、交換レンズの大きさも大きくなる傾向にあります。
そこを、性能を落としたり、電子補正を使ったりして小型化も測られているレンズもありますが、基本的にはシステム全体ではα6000の方が大きくかさばるようになると思います。
ボディ自体の性能は後発のα6000の方が上だと感じますが、どうやら一番の優先事項はシステムの小型化ということですから、私はGX7をお奨めします。
追加レンズとして、GMの付属レンズである12-32を購入されたら、かなり日常遣いには使い勝手の良いカメラになると思います。
書込番号:17510127
7点
候補ではないですが…
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットも良いですよ。
http://kakaku.com/item/J0000011722/
書込番号:17510146
5点
こんにちは。
カメラはどちらでも、あるいはkissX7でも良いと思いますが、問題はストラップですよね。(個人的にはα6000ですけど)
私も肩こりに悩まされ、その上、五十肩も経験しました(泣)
その時思ったのは、「細いストラップはカッコイイけど肩がこる」です。
貼付の写真で、茶色い細いストラップ、カッコイイので買いましたが、結局、大きいボディに付けると肩に食い込んで方がこりました。
なので、大きいボディには幅広のストラップ、小型のボディに茶色の細いストラップにしました。
ストラップは幅広のが肩こり防止には良いです。(ただ、目立つようになるのと、カッコイイかどうかはわかりません)
カメラ買って、付属のストラップに不満だったら思い出してみてください。
過去にはこんなスレもあります。(もう一つのURLはその中での参照先のURL)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=6412255/
http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/b16af2ac729533dddf670e27264b6732
書込番号:17510195
4点
こんにちは 両機種共使っています。
どちらを選んでも後悔はしないと思います。^^
写りでは、APS-Cのα6000に分がありますが、GX7+14-140mmはα6000+17-70mmとほぼ同じ大きさ・重さにかかわらず35mm換算28-280mmをカバーするので、非常に便利です・・・特に旅カメラとして。
又、常に持ち歩くならば、評判の良い20mm(換算40mm)が良いです。
操作性もGX7の方が私には扱いやすいです。
特徴的なのは、パナで初めてボディ内手振れ補正を搭載してきたことです。・・・パナの最高機種はGH4ですが、私は動画にシフトしたGH4には興味がありません。パナで一番お薦めできるのはGX7です。
α6000は非常にCPの高い、ソニーのお薦め機種です。特に連写は感動ものです。でも愛犬を走らせて撮りますが、歩留まりはお世辞にも良いとは言えません。特に向かって来るものには弱いようです。
ソニーのカメラに言えることは、評判の良いレンズが少なく、選択肢が少ないことです。
コンパクト性・機能性は両者互角だと思います。α6000にはチョット酷なことを書きましたが、画質に重点をおくなら、迷わずα6000です。K-rからの乗り換えならばAPS-Cが良いと思います。
スレ主さんが、具体的に質問があれば、お答え出来ると思います。
書込番号:17510501
![]()
6点
私とウチのカミさんも当初同じような状況で小型軽量はかなり重視しました。
ただ、どのような写真を撮っていきたいか、
経験を積んだり人生での新たな出会いで
撮りたいものが変わって来たりします。
結果、私達の場合は望遠レンズがほしくなり、
大きな、また本格的なレンズをしっかり保持出来るよう、と
結果大きなボディ、本格的な方向に舵を切ってしまいました。
ですから、とりあえず向こう1.2年を睨みながら
志向が変わってくる可能性がある事は頭に置いておいて下さい。
ストラップやカメラバッグも持ち歩きのスタイルが
披露度合いも変わってきますから。
カメラはどちらでも、触ってみてしっくり来る方でいいです。
ただ、暫く使ってみないと
そのあとの本当に欲しいカメラシステムが見えてこないと思います。
将来の志向変化も当然あり得ますし。
そこが本当の始まりになる可能性は十分あり得ます。
楽しいフォトライフとなりますよう。
書込番号:17510516
3点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009614_J0000011848
GX7は単焦点レンズでズームできませんが大丈夫でしょうか?
標準ズームが小型のα6000が無難だと思います。
書込番号:17510788
6点
重いのがダメという割に懲りてませんね。どっちもやっぱり肩こりそうです。オリEM10がいいとおもいます。
ほんとはもっと軽いオリのPL5がお買い得だし、GM1なんか軽くて最高。後者は完全にファインダーをあきらめないといけないですが、撮れる絵は変わらないんですよ。
書込番号:17511805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、本当にありがとうございます。
初心者にもとても分かりやすく教えていただき感動です。
セットのレンズをつけた場合の重さはどちらもあまり変わらないかな?と思っていたのですが、これからレンズを増やすことを考えるとM4/3機のほうがレンズが軽いんですね。
でも、GX7はズームではないんでした・・・。手振れ補正が内臓されているという点ではGX7は魅力ですね。
ストラップ、K-rの時に私も色々と試しました。
結果、付属のPENTAXロゴのものが一番肩が凝らないということに気づき、かわいさを捨てて結局こちらを使っていました。
OLYMPUS OM-D E-M10、出っ張りが多いので大きく見えて重いカメラだと思っていたんですが、調べてみたら、レンズ込みでほとんど重さが変わらないんですね。
どちらも電気屋さんで手にとってみたりはしていますが、しっくりくるのはα6000の方なんですよね・・・
また、このクラスでもちょっと重いかな?とも感じてしまっていて、少し不安です。
お店のものはストラップが着いていないので首からかけられないし、かばんに入れてみるのもちょっと気が引けますしね。
もう少し検討してみたいと思います!
書込番号:17511811
2点
もう意見は出尽くした感じですけど一点だけ。
GX7等のm4/3機はアスペクト比が4:3です。
それに対してK-rはじめデジタル一眼レフやAPS-Cのミラーレス機はアスペクト比が3:2なのです。
むろん、m4/3機の多くはアスペクト比の変更ができますが、要するにそれは画面の上下をカットしているだけなので、ただでさえ狭い素子面積をより狭くしている結果になります。
僕もGX-7とα6000で悩んで結局α6000を購入しましたが、一眼レフに慣れている場合、APS-C機にした方が、アスペクト比や背景のボケ量など、いろんな意味で違和感がないとは思います。
>日常で見つけたちょっとした物や風景を撮りたい
てことで望遠系のレンズを付けないのなら、携帯性でもGX7とα6000では差はないですしね。
後、GX7のEVFは見やすさはともかく、倍率が小さいので、のぞき込んだときに画像が小さく感じられます。
その点も店頭でよく確かめられた方が良いかと思います。
書込番号:17512065
6点
GX7付属のパンケーキ単焦点レンズ LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPHは、きっとパナソニックユーザーの方なら購入されるレンズなので、後悔しないと思います。35mm判換算で40mmなので程好く広角、暗い所で強く使いやすいと思います。
後で好みのズームレンズを買うのも良いと思います。GM純正のLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.や、GF純正の電動ズームLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.などパンケーキレンズ並みに小型ズームもあり小型軽量レンズ多いです。
経験からですが、交換レンズも持ち歩く場合マイクロフォーサーズのGX7が断然コンパクトで軽く済み楽で、付けっぱなし1本ならどちらを選んでも殆んどかわらないと思います。
皆さんが書いてるように、どちらを選んでも長所短所があるし、いいカメラだと思うので、自分の好みで選んだもの、気に入ったものが後々後悔しない最高のカメラだと思います。
書込番号:17512541
2点
スレシュ様にはソニーのRX100M2が良いと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/#17501030
画質を求めるなら、フルサイズ35mm固定ですがRX-1Rが良いかと(ただし高価です)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532638/#tab
RX100M2は超小型で写りもそこそこ良い。M4/3とさほど変わらない画質です。
RX1Rは超超高画質だがK-rよりも小型軽量。
RX1Rを使っていますが、35mmでは世界一高画質です。もちろん60万円のプロ機+35mmレンズよりも高画質です。
これが小さくて軽い。
面白いカメラがありますね、ソニーには。
なお、標準ズームならα6000が良いと思います。AFが速くて汎用性が高いし、画質もM4/3よりは一段と良い(センサーが大きいし、センサーの技術レベルが高いから)。連写もミラーレスではダントツの秒11枚連写ができるので、お子様のしぐさを撮るには良いです。
書込番号:17512630
3点
>どちらも電気屋さんで手にとってみたりはしていますが、しっくりくるのはα6000の方なんですよね・・・
私も小柄な方ですが、買うならしっくりくるα6000にするかなぁ^^;
両者比べると
α6000はAPS-Cセンサー搭載で高感度が有利なので、撮影の幅が広いと思うし
なんやかんやで懐の深い画質だと思います♪
そんな私は、さらに懐が深いα7をスナップ専用に使ってます(笑)
でも、α7はミラーレス機としては重いですがヾ(;´▽`A``アセアセ!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17424632/#tab
書込番号:17512992
3点
レンズを複数本持ち歩いて、出先で交換しつつ撮影することを想定されているならGX7で良いかと思います。
レンズキットになっている20mmは良いレンズですが、単焦点でズームは無いですし、オートフォーカスの速度も遅め、駆動音も大き目です。写りは良いのですけれど……
どうしても、レンズの追加購入は必要になってくるでしょう。
(逆に、ここでレンズ購入の検討が不要というなら、センサーサイズの大きい高級コンデジのほうが使用に適していると思われます。)
追加購入されるレンズとしては……
ズームレンズで小型のだとGM1のキットにもなっているLUMIX G VARIO 12-32mm
電動ズームレンズのオリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6
ちょいとデカくなりますが、高倍率ズームのLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6
(旧型のLUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8はかなり大きく、敢えて新規購入するメリットは薄いです)
単焦点レンズだとオリンパスの25mm、45mmや、シグマの30mm、60mmあたりが小型、軽量、安価でよろしいかと。
あ、あとオリンパスのボディキャップレンズBCL-1580、BCL-0980も面白いですよ。
こうやって、人は「レンズ沼」に沈んで行くのか……(笑
書込番号:17513565
1点
引き続き皆様、ありがとうございます。
>GX7のEVFは見やすさはともかく、倍率が小さいので、のぞき込んだときに画像が小さく感じられます。
そうなんですね!?見える画像の大きさが違うなんて、気づきもしませんでした。
店頭で確認してみます。
LUMIXのパンケーキのズームレンズはすごく気になってました。
マイクロフォーサーズの機種を買ったときには購入したいです。
今朝も、通勤途中の薔薇がきれいで「あああー、カメラー!」と思ってしまいました。
試しに約500gのお米(よく考えたら、500mlのペットボトルでよかった(笑))を
かばんに入れてみたり、首から下げてみたりしてみましたが、微妙な重さですね・・・
毎日通勤時に持っ行くなんてことは出来そうにないですね。
ファインダーをあきらめて軽量化で考えるとLUMIX・PL5かMEX5Tあたりが候補なんですが、これでも数十gの違いなので、それほど変わりません。
まあコンデジだとしても、あの殺人的ラッシュの中に持ち込むのはちょっと無理だと思うので通勤はあきらめます。
毎日カメラ売り場に行ってるのですが、明日も行っていろいろ検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:17515060
1点
レンズ交換するつもりなの?
ミラーレスでも結構重さ首に来るから、軽さ優先ならレンズ交換は出来ないけどハイエンドコンパクト機が良いかもね。
望遠はいずれにしろ重くなるから、別途望遠専用機買えばいいし。
ソニーのRX-100 MkIIIってのが間も無く発売とのことだが、噂ではファインダーもついている。
でもレンズは24mm-70mmなのでα6000のパワーズームと丁度同じくらいだが、相当明るいらしいから良さそう。
RX-100シリーズの画質はα6000にはもちろん及ばないが相当良いよ。
書込番号:17515195
2点
レンズ交換すること前提でも、標準ズームだとその両機種あまり重さも変わらないからオートフォーカスが早いα6000がストレスなくて良いかな。
一眼レフのK-rに比べるとミラーレスはどれもオートフォーカスとろいけど、その中ではα6000がましな方。
望遠レンズになるとやはりm4/3の方が小さくて軽いのは確かだけど、そうは言ってもm4/3でもαでも望遠は毎日持ち歩ける重さじゃないからそれほど気にしなくても良いかも。
書込番号:17515660
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
デジカメWatchに、ISO値の違いおよび高感度NR設定の違いによる画質の違いについて検証した結果が掲載されています。
ISO感度と高感度NRを検証する
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140513_647922.html
なかなか興味深い記事ですね。皆様もご参考にどうぞ。
5点
興味深く拝見させていただきました。
しかし中身はあまりよろしくない評価でチョッピリ
残念でした。
書込番号:17511449
4点
Kaokaoriさん、記事の紹介ありがとうございます。
ソニーにしては頑張ってる印象ですが、空にカラーノイズが載るのは
相変わらずですね。
ダブルズームレンズキットの値段が半額以下のフジX−A1の方が
ノイズ少なさそうで安心しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000530690/SortID=17498260/ImageID=1898944/
書込番号:17512692
6点
まぁ、α6000.α7以降のJPEG撮って出しのノイズ画像処理は
それ以前の機種より明らかに良くなってますから
「木を見て森を見ず」にならない方が、楽しいカメラライフを過ごせると思います(笑)
私自身、等倍鑑賞なんてほとんどしないし(≧▽≦)☆
書込番号:17512976
1点
>masamunex7さん
サンプルありがとうございます。
さすがに25600は水面とかひどいですねー・・
まぁ、どんな場面でISOを25600まであげるのか初心者の私にはわかりませんが。
書込番号:17515933
0点
☆ タルテンさん、コメントありがとうございます。
レンズ名が「75-300mm F4.5-5.6」とだけになっていますが、私のレンズは13年前に製造されたらしい、MINOLTA製「AFズーム75-300mmF4.5-5.6(D) (シルバー)」の中古品でして、「SONY 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300」ではありません。目下、手ぶれ防止の訓練のために、α6000で使っています。
カメラ仲間が、シルバーのα6000と、このレンズがよくマッチしていると言ってくれて、少し嬉しかったです。
確証はなく気のせいですが、等倍で見ても手ぶれがなくなっている感じなので、「電子先幕シャッター」を「切」にして使っています(ちなみに私の上の写真は「電子先幕シャッター」は「入」です)。
書込番号:17516697
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α6000にE 55-210mm F4.5-6.3 OSSつけて初めて動画撮ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=M8VsJxVQu1c
https://www.youtube.com/watch?v=--4jl23qTZw
10点
こんにちわ、マイクは別途付けていません
6000のマイクから音も拾っています
少し、動画にもハマりそうです、手持ちでなんとなく撮ってみたのでブレブレすいません
書込番号:17510763
2点
ケチをつけるつもりはないですが、
機体がところどころでゆれますね。CMOS歪というものでしょうか。でも、そんなに
動きが速くない部分ででてますね。
どういうメカニズムなのか、おわかりの方教えてください。
書込番号:17512052
0点
おはようございます
所々揺れているのは、多分youtubeでの揺れ修正したせいかもしれません。
また次回、三脚に取り付けてベストな状態でアップしてみます。
作例にならない駄作ですいませんでした。
書込番号:17513214
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























