α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日
このページのスレッド一覧(全1030スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2014年3月17日 22:20 | |
| 9 | 8 | 2014年3月17日 21:07 | |
| 15 | 10 | 2014年3月17日 11:10 | |
| 14 | 4 | 2014年3月16日 18:11 | |
| 8 | 3 | 2014年3月16日 09:26 | |
| 20 | 2 | 2014年3月15日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
YOUTUBEですが
SELP1650 屋内での速度
https://www.youtube.com/watch?v=5lrxEYoaTSk
SELP1650 屋外でAF速度を変えたテスト SEL55210のテスト
https://www.youtube.com/watch?v=NR47oaC-HPI
速いです。
遅くすれば作品作りに威力を発揮しそう。
個人的には、NEX-5Rに出来たタッチでのピント送りができなくなってしまったこと、
フォーカスエリアをフレキシブルスポットに変えても無視されて中央しかフォーカス出来ないこと、
フレキシブルスポットに変えて一時的にレリーズで合焦出来るが、その時の動作がコンティニュアスなのでウォブリングをおこすこと。
(関係ないですが)外部マイク入力を追加したかったら8万円出さないといけないこと(対応してるのかもわかりませんが)
その4点が残念な点です。
が、ある程度撮り方や、マイクの件は別にレコーダーを用意すれば良いことで、些細なことかもしれません。
動画半分の自分としてはとても気に入ってます。
5点
AFが素早く変わる、ふわっとゆっくり変わるのは
映像の表現が自由に出来るので、良いですね。
書込番号:17308714
0点
動画の評価、とても参考になりました。
有り難うございました。
NEXシリーズを購入してから、
私も動画半分になりました。
NEX-5N、NEX-7からの買い換えのタイミングを狙っているのですが、
今だ躊躇してます。
今回のα6000、
店頭での感触では、5N外付けEVFとNEX-7のEVFに比較し見にくくは無いのですが、
表示ドットが格子状に見えるほど荒い事。
どうも、デザイン(角々しくなった)なのか質感なのか判断出来ないですが、
今一購入に踏ん切りが付かない状態でした。
この動画で、もう一度お店に行ってみようと思います。
”静止画画質も、動画のAF応答も良いのだから、他は目をつぶって”
と自分に言い聞かせるか?ナ。
書込番号:17308831
0点
大変参考になります。
ところで、撮影モードは何ですか? Pモードとか
教えてください。
18-105の電動ズーム付ければ立派なビデオになりますね!
書込番号:17310840
0点
>今から仕事さん
いいですよね、かなり、気に入ってます。
>モモの父さん
SONYのデジカメから自分も動画半分ですね、HX5Vからかな?
表示ドットの格子状は人によって違うみたいですね、自分の場合はあまり気にならないです。
>mnapoさん
Sモードで1/125で撮ってたかな?と思います。
そうですね、自分は俄然SELP18200が欲しくなりました。
アクティブモード付きで手振れ補正が強力なので歩き撮りまでこなせれば完璧ですしね。
高いのでボーナスまで買えなさそうですが・・・
書込番号:17313051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 自分は俄然SELP18200が欲しくなりました。
> アクティブモード付きで手振れ補正が強力なので歩き撮りまでこなせれば完璧ですしね。
歩き撮りは残念ながら2世代前のビデオカメラと同等ぐらいの精度で左右にブレます。
私は、NEX-6 に SELP18200 と 外付けマイクを付けて動画を撮影していますが、歩き撮りに関しては、「空間光学手ブレ補正」機能を採用したビデオカメラ(PJ760V)を使用します。
歩き撮り以外は、この電動ズームレンズはビデオカメラと勘違いするほど素晴らしく、魅力のあるレンズです。
書込番号:17313982
0点
>DCR-777さん
そうなんですね、やっぱり電子式と併用の5軸くらいじゃないと難しいですよね。
自分も、ひと月前までCX720V持ちだったのですが訳あって手放して再スタートです。
OM-D E-M5も持っていたのですが、あのレベルで効いてくれたら歩き撮りも出来そうなのですけどね。
3軸ブラシレスのコンパクトなものが登場してくれたら全部解決なのですが・・・
書込番号:17314753
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
本機の購入をかんがえてますが、まだ実機にふれてません。
そこで教えてほしいのがシャッター音です。
nex7の音にゾッコンですが、ちがうおとなんでしょうか、nex6もいいのですがちょっと違うんですよね。
書込番号:17311003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
機種が違えば、音も違うのが普通ですよ(=゚ω゚)ノ
私はシャッター音だけでカメラを決める訳ではないので、そういう機械音はそんなに重要ではないです(笑)
書込番号:17311752
3点
較べました。
α6000のシャッター音も、NEX-7のそれによく似た音だと思いました。どちらも心地よいです。
書込番号:17312199
0点
私もシャッター音は気になってました。
NEX-5N → NEX-7 → α7と来て、α7の頼りないシャッターの感じに全く慣れず1週間で処分した経験がありますので・・・
α6000のそれはNEX-7に近い音です。
若干音が高い気もしますが、個人的には全く問題ない範囲でした。
今のところこの機種への不満は少ないですね。(無くはないですがw)
書込番号:17312306
1点
NEX7のシャッター音はわかりませんが、α6000のシャッター音と連射は心地いいですね。
書込番号:17313038
0点
となりのガレージのシャッター音がなくなりました。電動シャッターに変えたようです。
書込番号:17313101
0点
昔付き合ってたサナエちゃんの声が好きで、ミサキちゃんの声がそっくりだけど咳払いや息遣いが違う…
「サナエちゃんはこんなだったな…」とボソッとつぶやいてしまい、ミサキちゃんにも愛想を尽かされる…
なんて冗談は置いといて、
たとえ同じシャッターユニットを積んでいたとしてもボディの材質や構造によっても響き方は違うでしょうし、
「機種が違えば音も違う!」と割り切っちゃったほうが精神衛生上よろしいのでは?
書込番号:17313125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気になるのなら、お店で確認したほうがいいと思います。
書込番号:17313386
0点
たくさんの方からご意見をいただきました。ありがとうございます。
最近カメラに興味をもったのは知人のニコンのボケを見て感動し、nex7の今までに無いデザインにゾッコン。さらにあのシャッター音です。コンデジしか知らないものを虜に⁈
ただのミーハーです。
ここにくるマニアの皆さんからすれば、バカバカしいかもしれませんが、きになります。
NEX7に似ているということなので楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:17314390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
いつもお世話になっております。
早速ですが表題の件、ご助言いただきたく、宜しくお願い致します。
本日、ろくに取説も読まないまま娘と公園に遊びに行きまして早速撮影。
・フォーカスエリアをフレキシブルスポットにします。
・フォーカスポイントを任意で選びます。
・撮ります。
・フォーカスポイントを変えようとします…
あれ?あれ?わかんないぞ?(汗)
・しょーがないので、Fnボタンから再度フォーカスエリア選びからやり直し…
さて、こんなめんどくさいはずはないのですが(汗)
先ほど娘を寝かしつけて取説を読んでいるのですが…見つけられません(大汗)
スイマセン(T_T)教えてくださいm(__;)m
1点
不比等さん、こんばんは。
フルキシブルスポットの位置変更ですか?
それならコントロールホイール中央ボタンを押せば移動画面に切り替わり、フォーカスポイントがオレンジ色に変わります。
その時点で任意に移動できますよ(^^
ご存知でしょうが、フォーカスポイントは軍艦部ダイヤルで横方向、コントロールホイール回転で縦方向、コントロールホイール上下左右で移動です。
ちなみにC2ボタン押しでフォーカスポイントが中央復帰します(^^
書込番号:17307872
![]()
3点
◎TRIMOONさん
アドバイスありがとうございます。
いや、それも押したはずなんですが…えい!えい!…
…
あっ!あっーーー!な、なぞが解けました(汗)
『瞳AF』の設定が邪魔をしていました。
私、子供撮り専門なもんで、期待していたこの機能だけ説明書通り(P57)にセットしたんですよ。
すると…効かなくなるんです…フレキシブルスポットの任意移動とか、中央復帰とか…
うぅぅ…ん、困りました(汗)
全体でボタンの割り振りを考えないと…めんどくさ(ToT)
ありがとうございました。
書込番号:17308141
1点
>>『瞳AF』の設定が邪魔をしていました。
>>私、子供撮り専門なもんで、期待していたこの機能だけ説明書通り(P57)にセットしたんですよ。
>>
>>すると…効かなくなるんです…フレキシブルスポットの任意移動とか、中央復帰とか…
瞳AF はカメラに徹底的にフォーカスポイント選定を任せる機能で,フレキシブルスポット選択と排他的な関係に成るのは当然と想うよ(^^;).
僕は出張中に銀座SCで2回触って, A6000 はパスで上級機の登場まで NEX-6 に頑張って貰う事にしたので細かな機能見てないんだけど,カスタム設定を何種類か登録出来る様に成って無かったっけか? そうなってたらAF設定の違いだけ切り換えたのをC1とC2とかに割り振って使い分けては如何?
因みに,僕が A6000 スキップを決めた唯一の気に入らんかった点は,水準器表示を省略した点です. 水準器を表示して撮影する状況って,僕は1割有るかないかなんだけど,その状況では,一度水準器表示の便利さを知ってしまうと,ないと許せんです(^^;). しかも SONY の表示形式と感度設定が一番お気に入りなだけに,100円単位も下の方のコスト差であろう,縦横を単純に検知するチップと水準器に使える感度のチップのコスト差をケチって中級機で省略しちゃったのが許せんのよね(--;). その他の点は,傍から買う気もなさそうな人種の絶好のネタにされてる,EVF のドット数後退(パネル以降の光学系の改善の方が顕著で,僕は「改良」と感じた)とかは全く気に成らず,良いカメラなだけに残念でした.
とは言え,水準器の有無を全く気にせん連れが勝手に買い込んで,いつの間にか A6000 が拙宅に侵入しそうです(^o^;).
書込番号:17308171
![]()
3点
◎若隠居 Revestさん
書き込みありがとうございます。
私のこれまでのミラーレス経験では、AFポイントを任意にした時点で、それが優先されるんですよね。
6000の瞳認識に至っては、AF-Cにした時点で機能自体が無効になるんですよ。
なのにボタンが瞳認識用に割かれたまま=反応しないボタンになるんです。
ただ、先の通りで、AF選択して初めの1回だけはは、AFポイントがオレンジになって動くんです。
でも1回確定させると、
もう動かす術がなく…
なんともアレかと思います。
C1とC2は、試してみますね。ご助言ありがとうございます。
ただ、前述の通り、AF設定とはつながってないので上手くいくかどうか(汗)
書込番号:17308248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
念のため、瞳認識について、補足です。
α6000の瞳認識は、オリンパスなどのそれとは異なり…
設定で単純なONorOFFを指定するんじゃないんです。
まず設定でボタンを割り振って…
その上で、撮影時に、顔認識が働いた時点で…
割り振ったボタンを押しながら、シャッター半押し…
で、働くのです。
書込番号:17308451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不比等さん
あ〜ボタン割り付けの影響でしたか!
解決へのお手伝いにならず申し訳ないっす(^^;
書込番号:17308917
2点
◎TRIMOONさん
いえいえ、TRIMOONさんの書き込みで、ボタンの割りあてが原因だって分かりましたので、十二分に参考になりました。
余談ですが、この瞳認識AFは、勝手にオリンパスさんとの提携から来る技術の移植だと思っていたのですが、店員さんに聞くと違うそうです。まったくの独自技術だと…
そう聞いて気付くべきでした(笑)
普段は、24mm着けっぱなので、瞳認識使うような写真を撮ることはほとんどないのですが…
昨日はAF-Cの具合を知りたかったので、50mm着けてたんです。
なもんで瞳認識に真ん中ボタン割り当てた(そーしろと書いてあるので)のがことの発端です。
書込番号:17309301
0点
C1/2に瞳AFを設定すれば解決しそうですね。
(他項目と瞳AFの組み合わせなど参考になりました。)
書込番号:17310251
![]()
3点
不比等さん
少しでもお手伝いになったのならよかったです(^^
オイラも普段の撮影ではあまり使い処がありませんが、面白そうなんで他の機能も含めて使ってみようと思います(^^
では♪
書込番号:17311479
2点
おはようございます。
◎ふくしやさん
書き込みありがとうございます。
>C1/2に瞳AFを設定すれば解決しそうですね。
いやそれが…(汗)
◎TRIMOONさん
実はまだよく分かってないのですが(汗)
当初の疑問は解決しましたので、これにて閉店ガラガラ…
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:17312795
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
早速50mmff18つけて愛犬を撮ってみました。
今日はお天気なので、屋外撮影が楽しみです!
NFCも便利ですね!撮ってすぐスマホからアップロードできます。
1点疑問、AF-Aがどうにも作動が鈍色いというか、ほとんど作動しないのですが、みなさんどうですか?
書込番号:17304644 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
AFCは暗所喰い付きが良いのに、AFAはAFSのまま補助光焚いて大きな緑枠という
NEX以来のバカなAF状態。
かといって常時AFCは電池持ち悪いし、痛し痒しだなあ。
書込番号:17306777
0点
AF補助光オフにしてるんですが、それでもAF-AではAF-Cへの切り替わりが遅いですねー。1、2秒考えてから切り替わる感じです
書込番号:17306874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF-Aの、AF-SからAF-Cへの切り替わりは「被写体が動いたか否か」によるのでは。
静物はAF-Sで撮ろうとする動作自体は通常の動作のはず。
最初から補助光レベルの被写体だとわかってれば、その時AF-Cに設定すれば良いかと。
書込番号:17308104
1点
外で動く息子を取ってきましたが、AF-Cの食いつきはばっちりですね!
ほんとにこの値段でこのAFはすごい。
先ほどの愛犬の等倍切り出しと、今日撮ってきた梅の写真載せときます。
参考までに
書込番号:17310227
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
ほとんど何で撮っても良いような気が。
α77で撮って、歪曲補正したものを載せておきます。
強いて言えば、d3300はwifiが無いので、三脚固定で撮る時、
リモートで撮りにくい位ですかね。
d5300はあまり欠点のない機種ですが、
可搬性という点でα6000より大幅に劣ります。
OLが箱根旅行にd5300+18-140を持って行って
撮りまくってるニコンのCMには苦笑したね。
あと、手持ちで撮る必要性がある場合、ニコンの単焦点は
手ブレ補正がなくシャッターショックもあるので、
α6000の方が手ブレを気にせず撮れますかね。
単焦点はズームレンズ比で歪曲が少なく、
ちょっと絞った値で撮れるので画質も良くなります。
まあ、三脚使えば、いまどきのズームレンズは優秀なので
ちゃんとした画質で撮れそうだけどね。
書込番号:17307848
![]()
5点
こん××は。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_J0000011846_J0000011699_K0000586661_J0000011614_J0000011499_K0000610352&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
α6000は、AF-C (コンティニュアス) で試写して、連写の11コマ/s は圧巻でした。
ファインダー視野率100%をうたっていますが、Lv (ライブビュー) で撮るなら差はない
かな … 。
最近のニッコールは、以前の VR (赤) でなく VR II (金) 多くなったと思いますけれど
ミラーショック (カメラぶれ?) や 手ぶれ は、いわゆる簡易 M-up (ミラーアップ) /
露出ディレイ / 低振動モード (ニコン: 約0.2秒 , 約0.4秒 〜 約1秒 と記憶しています
が) αの方が操作性も含めて 優位性があるように感じます。
書込番号:17308227
1点
書込番号:17308584
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
捨聖です。一通り使ってみて、良い所・悪い所を情報共有として上げていきます。
大体予想どおりでしたが、35 1.8だけ絞っても色収差がひどいのが想定外でした。
wifiの使い勝手などカメラアプリはキヤノンと比べればだいぶ良いです。
【良い所】
・AFCは本当に速い(暗所でもしっかり合焦する)
・やっと他メーカー並みになったノイズリダクション
・カスタマイズボタン・アイコンが豊富(ココが5Nからの最大の進化)
・連写のキレが良くHDR等マルチショット機能にも好影響(5N・77より99比で良い所)
・wifi連携が速くて安定している(6d比。EOSリモートはなんであんなに酷い?)
【悪い所】
・AFCの電池持ち(まあ予想通りで仕方がない)
・AFC以外の暗所AF性能(補助光出すのに緑枠が出てくるフラフラAF)
⇒なぜかAFAでもAFSとしてフラフラAF、AFCに切り替わらない
・色収差がひどいレンズがある(35 1.8OSSの色収差が自動補正されないか効きが悪い)
⇒これは個体の問題なのか???
・カメラアプリのバリエーションが少ない。(6/5Tに使えて6000に未対応が多すぎる)
NEX3系や初代5からは間違いなく買い替えでしょう。
他方、5N/R/Tや6からは「買い増し」をオススメします。
きちんとしたレポート(星付けるヤツ)はまた後日します。
18点
> 色収差がひどいレンズがある(35 1.8OSSの色収差が自動補正されないか効きが悪い)
色収差にも色々ありますが、倍率色収差は自動補正されるはずです。
軸上色収差(白っぽいボケの輪郭に生じる緑・紫の収差)はほとんど補正されません。
また、白飛びした部分の周囲に生じるパープルフリンジも同様です。
SEL35F18は軸上色収差の惨いレンズです。下記参照。
http://www.photozone.de/sony_nex/849-sony35f18nex?start=1
「SEL35F18 軸上色収差」で検索してみて下さい。
ボディのせいでは無いと思います。
書込番号:17307086
2点
マニアックマさん
ありがとうございます。
ライトルームにEマウントレンズのプロファイルが追加されたようなので、
そっちでの加工に励もうかと考えてます。
アプリにレンズ補正があるので、(純正なのに)
アレを試してみようかなあ。
書込番号:17307247
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












