α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日
このページのスレッド一覧(全1030スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 2 | 2014年3月10日 23:08 | |
| 80 | 20 | 2014年3月10日 22:43 | |
| 20 | 6 | 2014年3月9日 16:06 | |
| 119 | 28 | 2014年3月8日 21:08 | |
| 28 | 13 | 2014年3月7日 22:04 | |
| 192 | 65 | 2014年3月7日 07:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
MODEL NAME v0.90 と 自前の16-70です。
jpeg撮って出し、等倍で見てみてください。
合焦部分のフォークの埃あたりの質感、その後方のイラストの鳥にかかる
イミテーションの鳥かごの影の立体感。
99の潤いはないけど、77の腑に落ちない不自然なシャープネスは脱却できてるように見えます。
あんまりやると中の人に消されちゃうんで、チョットだけ。
14点
8時に書き込んだほうが、良かったのでは?
書込番号:17286620
10点
じじかめさん、ナイス!
フジの光漏れの件で「最近の流行なのでは」に
キレたフジマニアがいましたね。
無粋極まりないw
書込番号:17289305
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
FUJIのX-T1に気持ちが傾いておりましたが価格がお高いのとAF-Cの精度が
今一歩な感じが否めないので遅れて発表のあったα6000に心が引き寄せられてます。
あまりサンプルが出回ってませんがYouTubeでAF-Cの撮影シーンの動画がありましたので
ご関心のある方はご覧ください。
室内での撮影シーン
娘さんのしぐさが可愛いですね。
どこの国でも子供に動いてもらってカメラテストさせるんですね。(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=wsddzE5f13k&feature=c4-overview&list=UUeOY0W596GATTazSqLjnA7g
屋外での撮影シーン
動画で見てるので動画で撮影のように見えますが連写した写真を
連続再生してるからだと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=lWaJRKLZ4sY
12点
ビデオならソニーが一番でしょう。
FUJIはビデオ技術を持っているのかな?
フジノンと言う会社はあったようだが、別会社でしょう?
それにAFなどはソニーが良い。
書込番号:17239467
3点
> FUJIのX-T1に気持ちが傾いておりましたが
動画を撮る分にはソニーで何の問題もないでしょう。
なお、写真を撮る場合は、富士のX-T1は連写モードでフラッシュが一切発光しなくなります。
いちいち単写モードに手動でダイヤルを切り替えないとフラッシュは発光しません。(仕様)
X-T1も画質は良いし、軽量小型でEVFも素晴らしいのですが、
フラッシュだけは実に使いにくいので、よ〜く考えた方が良いですよ。
(ソニーは発光します)
書込番号:17241528
3点
スレ主さんは、AF-Cの撮影シーンの紹介をしているだけで"X-T1で動画を撮る"なんて一言も買いてないのに、早とちりさんが二人も居ますね...
書込番号:17241626
13点
スレ主の書き方が悪いのか、なぜか誤解を招いているようだが、
この2つのリンクは動画ではなく静止画AF能力の件
上の室内のはiPhoneをEVFに突っ込んでAF-Cの能力を見せるもの。
下は11FPS AF-Cで撮った静止画をコンピューター上でつなげたもの。
もとのブログ(ここに詳しい説明あり)
http://www.alinpopescu.eu/blog/full-review-focus-tests-sony-a6000-beautiful-dream/
書込番号:17241665
10点
私の書き方で誤解されてしまったようですが
α6000の撮影は静止画でその撮る様子が動画です。
今のところレンズはFUJIの方が良いのが多いかな。
高感度画質もFUJIが上回っていると思いますが
新しいセンサーとビオンズXでどこまで画質が上がるか
気になるところです。
書込番号:17241731
1点
比較も何もX-T1買うならα7買えるし
α7には高感度も画質もボロ負けですし・・高感度の場合ね
半値以下のα6000と比較するなら富士のX-M1レンズキットでしょう
比較しないと思うけど
書込番号:17241831
10点
ちゃんと最初の文章読んでいただければ最初から価格で比較してないことがお判り頂けると思いますが、、、
当初はE2を検討したところにAF性能や連写に優れたT1が出るとの噂があり価格もレンズキットで13万円くらいと
海外サイトでの情報が出てましたが蓋を開けてみたらボディのみの値段であったので予算オーバー。
そこにAFと連写性能が向上したα6000が登場したのです。
α7も当然見てますがフルサイズのレンズは大きく重いので目的と異なるので対象外。
M1はAF残念な感じなので。
書込番号:17242572
5点
富士の場合、実効感度が他者と異なるようですので高感度画質の評価をそのまま鵜呑みにしない方が良いかもしれません。
http://kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17204717/
↑リンク先の後半にあるコメント
2014/02/22 00:42 [17220972]より
比較は富士のX-E1、NEX-7
私の目算ですが2/3段ほどの違いを感じます。
一応、参考までに。
書込番号:17243967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>富士の場合、実効感度が他者と異なるようですので高感度画質の評価をそのまま鵜呑みにしない方が良いかもしれません。
確かにそうですね。高感度に強いと言われた、XE1ですが、実質的に高感度に比較的弱いと言われたNEX7に負けている感じがします。
ということで、今回のα6000は、NEX7のセンサーより、間違いなく高感度に強くなっているので期待できそうですね。
書込番号:17244826
2点
私も最近α6000を触ってきました。
そしてAFに期待して見たところで
感想をいくつか。
AFの速度はやはり速いです。
AF-Cの食いつきもよいですが、
それでもあまり早く動かすような
いじわるな使い方をしてしまうと
さすがに追いきれない様子でした。
勘違いついでに動画撮影においては、
コンチニュアスAFになってしまうのか、
少しバウンドをしてしまいますね。
スチルのときみたいに
像面位相差AFが働く訳ではなさそうです。
(※未確認ですのでどなたか正確なレスをお願いします)
EVFは懸念されるような、
画質ではなく、必要十分でした。
むしろ私にはnex-6よりも広くて
キレイで実用的と感じれました。
もちろん初期のα55などのEVFより
断然キレイです。
実際に既に結構な予約が
入っている様子ですね。
スレ主さんは、X-T1を比較に
挙げられてますが、
あちらはやはりダイヤルが上部に
あることの使い勝手の差が、
アドバンテージなんでしょうね。
同じく高感度もテストして
きたのですが、APS-C機なのに
驚愕ですね。
とてもキレイだと思いました。
ま、価格帯が
だいぶ違うので比較するのも
ちょっと無理がある気もしますが、
どちらも魅力ありますねぇ、、、
迷います(笑)
書込番号:17245365
1点
X100Sをしばらく使っているが、高感度は良いよ。
他と比べてどうかは分からないし、実効感度が他社と違うのも事実のようだけど。
それより、画質だよね。
フジの画質は癖があるから、好き嫌いが分かれる気がするな。
モノクロにしたときは最高なんだけど、
カラーはよくいろいろサンプルを見て自分の好みに合うのかは確認した方が良いような。
RAW耐性も悪くないんだが、俺のポスト技術の限界なのか完全に癖は抜けないんだよね。
自分X-T1買おうと思っていたが、まだ保留中。
書込番号:17246173
1点
「EVFは懸念されるような、画質ではなく、必要十分でした。
むしろ私にはnex-6よりも広くてキレイで実用的と感じれました。」
とのこと、楽しみにしています。
書込番号:17246964
2点
α99のAF性能を超えたかも???
書込番号:17247101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
捨聖、伝説のちやんぴおんさんに同意。
はやくα99後継出せや!ノロマソニー!
速度というより、使い勝手で1dx・d4s
以外のすべての一眼レフも超えた。
70dやd7100は高級望遠用ニーズがあるが
α6000やこのあと出てくるpenやパナ機
によってkissやd3000系はオワコン。
ペンタミラーのチャチ一眼使う意味
俺にはわからん(^-^)/
書込番号:17247144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
禿同です(^^)
今さらボディー内手振れ補正無しの井戸底ファインダー機を選ぶ理由がりません(^^)
書込番号:17247348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α99のAF性能を超えたかも???
APS-Cで世界最速との宣伝文句ですから当然自社製品との比較もしているでしょう。
たぶんフルサイズの方が遅いと推測されるのでたぶん超えているでしょう。
簡単な計算をしてみたのですが、AF追従で11コマ/秒を達成するには
レリーズタイムラグを0.02秒(NEX-6)とするとAFの合焦速度が0.06秒程度(つまり1コマ当たり0.08秒)でないと不可能ということになります。
ただシャッターを切るだけなら最っとコマ数は増やせるでしょうが、AF追従だと限界に近い値かもしれません。
ただ噂ではα79が〜14コマ/秒と言われています。計算上は合焦速度が0.05秒以内である必要があります。
海外のレビューを読むと「安くてもNEX-7やNEX-6は買うべきではない」と言っているところがありました。
かなりの性能差があると認識しているようです。
書込番号:17247356
4点
>どこの国でも子供に動いてもらってカメラテストさせるんですね。(笑)
ガラステーブルの角にぶつけやしないか、ハラハラしてしまいます・・・
書込番号:17253988
1点
>ペンタトニックさん
>勘違いついでに動画撮影においては、
>コンチニュアスAFになってしまうのか、
>少しバウンドをしてしまいますね。
>スチルのときみたいに
>像面位相差AFが働く訳ではなさそうです。
>(※未確認ですのでどなたか正確なレスをお願いします)
公式にはこうあります
「動画撮影時にもファストハイブリッドAFで的確にとらえる
高速・高精度なファストハイブリッドAFが動画撮影時にも働きます。シーンに応じて位相差AFとコントラストAFを使い分けることで、より的確なピント合わせが可能に。追随性にも優れており、動いている被写体を正確にとらえ続けます。」
5Rでもその様なバウンドはほぼ見られず快適に動画撮影していたのですが、α6000でそれが出てしまうのは困ります。
多分、AF-A以外にすれば解決しそうな気がしますが、半分は動画目的で買うのでファームで解決して欲しいです。
(ビデオカメラはCX720V持ってますが、5R+10-18を使うと戻れませんね・・・長回しと歩き撮り以外はもう5Rだけです)
書込番号:17262675
0点
今は動画機能説明ページが充実してるのでわかりますが、AF感度と速度が設定出来る様です。
感度が高く速度を最速にしてあったからウォブリングが出たのでしょうね。
書込番号:17289163
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
性能と価格のバランスのとれたミラーレス一眼だと思う。
センサー性能を大幅に上げてきたのは評価できる。
ただし、コストダウンは随所に垣間みられるので、メカニカルな部分(耐久性)が心配だ。5年保証は必須だろう。
あとは型番が気に入らない。6000とか中途半端すぎる。
7000以降の型番はおそらく4Kがらみでくるだろう。
さぁ困ったぞ。
AX100と同時発売なので、店頭でじっくりチェックしてみようではないか。
4点
スペックだけで決めずに、発売されて触りまくってからのほうが無難だと思います。
書込番号:17279278
6点
スマートフォン(Xperia Z2)でさえ4K録画を機能を載せる時代なので、4Kテレビの販売促進のため、カメラの4K録画は画像エンジンがBIONZ X(以前のBIONZでは対応不可能?)の機種はファームアップデートで対応する可能性が高いと予想しています。
予想が当たればよいのですが。
4Kで録画しておけばダウンコンバートして2Kで観ても画質は向上します。
書込番号:17279754
1点
初期不良が心配だから最低半年は様子見では、、、
書込番号:17280386
6点
>随所に垣間みられる
日本語としてしっくり来ないですね
書込番号:17281531
3点
>ファームアップデートで対応する可能性が高いと予想しています。
ビデオカメラのAX100とCX900は、ハード的には、ほぼ同じようにも思えて、4K機能をあえて、CX900は、外しているようにもみえるのです。
仮に技術的にファームアップで4k対応ができたとして、商売的に見てソニーがそれをするでしょうか?
もし、それをやるのであれば、RX10も4K撮影ができるようになるかもですね?
書込番号:17282816
0点
>随所に垣間みられる
確かに、機能に対してはネガティブイメージの強いコストダウンに使うには、しっくりきませんね。
書込番号:17283691
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
http://kakaku.com/article/pr/14/03_a6000/
価格コムにこのようなレポートがありました。
このカメラを果たして、価格的にも中級機と呼んでいいのか、微妙なんですが、かなりこのレポートでは持ち上げていますね。
比較している一眼レフは、中級機のキャノンの70DとニコンのD7100ではないかと思います。
画質的には、一番最新のセンサーを使っているα6000にアドバンテージがありそうですが、問題は、AF性能ですね。
もし、動体撮影でのAFの食付きや追尾性能や精度で中級機一眼レフよりα6000が上まっているとしたら、とんでもないことになりそうですね。
このカメラとSEL70-200を買われた方は、是非、動体撮影での検証をお願いします。
2点
中級機だと思います
AF性能はカメラの特性かと思います
例えば7Dの高感度特性がα5000(入門機?)に劣っていても中級機です
書込番号:17275425
3点
ミラーレスの新型機が出るたびにニコキヤノの一眼レフと比べたがるね。
そんなに、気になるのかねぇ。
書込番号:17275428
5点
発売されてから、ゆっくり、じっくり検討しましょう!
書込番号:17275452
0点
シェアが大きく、性能も安定的な
2大メーカーですから、やはりある種の
基準として判断されますよね。
消費者としても気になるところですし
話題にもなりやすいでしょうから。
ただ、どうせ比較するなら同種ミラーレスに
したほうがより正確なのでは?
とも思います。
書込番号:17275484 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ただ、どうせ比較するなら同種ミラーレスに
>したほうがより正確なのでは?
大いに賛同します。
書込番号:17275518
4点
ちょっと前なら新しい機能などが入った事を後継機の目玉にしたりしてましたが、APPで追加する商売をやるようになると、本来なら買ったらそのままでそういうアプリが楽しめていたはずが、更に追銭を要求されるようになってきたって事ですかね*_*;。
結構主要な機能もアプリで入れないと本体には無いって事にも成りかねないのはどうかと思うな*_*;。
書込番号:17275549
2点
>ただ、どうせ比較するなら同種ミラーレスに
したほうがより正確なのでは?
APS-Cのミラーレスというと、比較対象になるのは、フジのXT-1とキャノンのEOS-M2あたりになりますね。
ただ、フジのXT-1は、α6000の2倍近い値段になり、比較的、値段の近いのは、キャノンのEOS-M2ということになりますね。
ただ、EOS-M2は、いまだにEVFも内蔵していませんし、AF性能もEOS-Mより速くなったといっても、とてもα6000とAF性能的には、足元にも及ばないないと思います。
α6000は、価格的には、キャノンのエントリー機であるEOS X7iやM2と拮抗するわけですが、価格がぜんぜん違う一眼レフ中級機の70Dやニコンの7100と比較されるということがある意味面白いのではないかと思うのです。
書込番号:17275571
11点
http://img1.kakaku.k-img.com/images/article/pr/14/03_a6000/img12_l.jpg
http://img1.kakaku.k-img.com/images/article/pr/14/03_a6000/img14_l.jpg
画質すごいですね
カールツァイスだから当然かもしれませんが
書込番号:17275576
3点
ライカも遂にAPSCミラーレス出すと言うし
このクラスにはAFが絶対必要だと断言しているので
時代は完全にミラーレス時代ですね
高速AFは趨勢です。
SONYはこのニュース知ってたのかな?
高額なAPSCならブランドの力に潰される。安くて高性能で生き残る
そんな戦略?
書込番号:17275587
3点
と思ったら、二枚目はE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSだった!
よく見るとツァイスに比べて周辺が甘いけど、十分いけるじゃないですか
書込番号:17275588
6点
α6000は、70DやD7100と比べられても変ではないと思います。
が
> ライカも遂にAPSCミラーレス出すと言うし
> このクラスにはAFが絶対必要だと断言しているので
> 時代は完全にミラーレス時代ですね
ここは全く意味不明です。ライカが一体なんだって?
書込番号:17275638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
candypapa2000さん
そうですね、異種格闘技戦のようで
企画として面白いです。
内容も、どっちが優れている、
というより、どういった特徴があるかを
主題にしていますし。
しかし、比較すべき対象が少ないというのは、
やはり敵の少ない市場を狙ってでしょうか。
面白くなりそうです。
書込番号:17275647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフだと中級機はペンタプリズムファインダーと2ダイアルでわかりやすいのだが…
ミラーレスだとファインダーなくてもいいし
ダイアルも色々(笑)
書込番号:17275693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>。安くて高性能で生き残る
そんな戦略?
やはり、なんといっても価格は、重要なファクターだと思います。
ライカがいくら高性能なカメラを作っても、買える人は、限られていますからね。
デジタル一眼では、ボディ価格が6万前後というのが一番の売れ筋価格だそうですから、ソニーは、α6000は、シェア拡大のための戦略カメラとして位置づけているのだと思います。
書込番号:17275712
5点
>と思ったら、二枚目はE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSだった!
よく見るとツァイスに比べて周辺が甘いけど、十分いけるじゃないですか
EPZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSですが、NEX6にこのレンズつけた写真に比べ、α6000にこのレンズつけたほうがいい感じですね。
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/ILCE-6000/family/
ここのギャラリーにこのレンズのサンプル写真がいくつかありますが、結構いい感じですね。
また、FE55 F1.8をこのカメラにつけた作品を見ると、さすがに凄い解像度です。
書込番号:17275928
1点
このα6000でソニーがグローバルマーケットで大勝したとすれば最後に笑うのはサムスンだろうし、そこそこ売れないとおかしい日本はともかくグローバルにはさっぱりのシェアしか取れなかったなら、もうエントリー一眼モデルで打つ手は尽きたことになって、ウォールストリートや兜町ではセンサー専念コールが抑えられなくなるだろうし。
このカメラは、どの道、ソニーのカメラ事業に明るい未来をもたらすことは決してないとも思います。すごく良く安くできていそうなゆえに。
書込番号:17276086
0点
α5000と6000はSONYのこれからのEタイプ型ミラーレス機はこれで行きますよ・・
そう宣言したものだと思います。
また、2000万画素を下回るセンサー内蔵のレンズ交換式カメラは、当分のあいだ
考えていないと解釈してもそれほど見当違いの推測では無いと思います。
ともかくSONYに望むのは、より高解像度・より小型、軽量・より廉い製品を望む
ばかりです。型番なんてどうでもいいことです。
また、フィルターなどのPhotoshop で処理出来る機能などは最初から搭載せず、
後日。自分に必要なフィルター類をファームアップの形で,ダウンロードできるよう
にしておけば尚更よいことだと思います。
α6000をそう解釈してすでに予約をいれました。ともかく、α7や7Rの冴え冴え
とした高解像度写真と同じ絵が撮れるカメラとして大歓迎です。
やはりSONYしかできないことをやってのけました!!
書込番号:17276437
8点
カタログスペックだけでは中級機とはいえんでしょうな。
見せかけ中級機?
書込番号:17276563
0点
>このα6000でソニーがグローバルマーケットで大勝したとすれば最後に笑うのはサムスンだろうし、
サムソンにグローバルで戦えるまともなカメラなんてありますか?
所詮、ブランド価値など全くない韓国製のカメラなんてソニーを追い越すなんて笑止千万ですね。
書込番号:17276636
17点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
今、メインカメラがα580、サブカメラとしてα55を使用しているのですが、α55と入れ替えにもうちょっと小さいカメラがいいと思い値こなれたNEX-6を予約したのですが、α6000もいいですね。α7も気になります。
まったりやっていて、ちょっと知らない間にEマウントはとんでもないことになってしまっているようで、うれしいような悲しいような。いつの間にかAマウント難民となってしまっているようですね。
無理にEマウントに手を出す必要はないかな?などと色んなこと考えちゃいますね。
1点
お久しぶりです。
AFを考えるとα6000です。
ただスレ主さんは85 1.4ZAを持っていたような。お持ちなら無印7も良いかと思いますよ。
書込番号:17256193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズのα7を買うとα7がメインになるかもしれませんね(笑。
マウントアダプターも必要になるかもしれませんね。
私なら、サブであれば安くなったNEX-6を購入します。
書込番号:17256215
3点
昨年、腰痛を発症した私は、α900の重量に堪えかねて、NEX-7に切り替えました。そして、α6000の発表で、それも予約済みです。Eマウント2台体制です。
Aマウントのレンズをいくつか持っていますが、時々、NEX-7に取り付けて撮影しています。手ぶれ補正が利きませんが、我慢しています。
いつか(存命中に)、フルサイズの、軽いAマウントカメラが発表されれば、それも買い増ししたいと考えています。
書込番号:17256249
1点
sutehijilizmさん
おお素早いお返事ありがとうございます。お久しぶりです。
>ただスレ主さんは85 1.4ZAを持っていたような。お持ちなら無印7も良いかと思いますよ。
レンズ揃えて余裕かましてたらこれですもんね。なんかsutehijilizmさんの思惑通りになってきたような。。。(笑)。α7は確かに良いですね。私も何度か試写させてもらってますが、なにせNEXは初心者なので、ちょっと躊躇しています。(汗)
okiomaさん
>私なら、サブであれば安くなったNEX-6を購入します。
そうなんですよ、NEX-6。もうすぐ3万円をも切りそうな勢いですよね。ただ、α6000はもっと安くなりそうで、もう頭の中がぐちゃぐちゃ(笑)。
masamunex7さん
やはり軽さと、省サイズは重要ですよね。私はもともとペンタプリズム至上主義でしたが、A580とA55を使っているうちにだんだん気にならなくなってしまいました。
>いつか(存命中に)、フルサイズの、軽いAマウントカメラが発表されれば、それも買い増ししたいと考えています。
私は、AEハイブリッドでいいなぁ。ボディに手振れ補正がついてくれるともっといいなぁと思ってます。
α55に少し飽きてきたので、変わったギミックが欲しいというところもあります。あくまでも趣味の世界ですが。
あと、仕事で見学会とかにAマウント機を持っていくのは、少し恥ずかしくなってきました。NEX-6が一番違和感なさそう。(来週はA55+1855+クローズアップレンズで望もうかと思ってますが(汗))
書込番号:17256378
1点
今メインで使っているNEX-7はとても気に入っていますが、AFだけは少しだけ不満を持っていました。被写体は殆どが風景なので、あまり気にならないのですが、たまにドッグランでの撮影は苦労が多かったです。そんな時は、やはりフルサイズのデジイチが恋しくなります。実は、ミノルタ銀塩からそのままSONYへ移行してきていて、Aマウントの古いレンズも何本か持っていたのですが、昨年末、αのAマウント・システムを全て売ってしまいました。(せっかくのミラーレスですから、大きめのAマウントレンズを使わず、Eマウントレンズを揃えました。)
それから自身の趣味が少し変わってきていて、一昨年から山登りをやっているので、ミラーレスはなんて楽なのかと、その恩恵を実感しているところです。(山は500gでも軽いと負担感の差が大きいですね。)何時のまにか、Eマウントのレンズが増えてきているのですが、NEX-7には何時もツァイス24mmばかりということになっています。Eマウントのレンズを活用するために、α6000に白羽の矢を立てている次第です。地元の東京下町(谷根千)を散歩カメラとして2台持ちしていったら効率的にBlog写真が撮れるのではないかと期待しています。今のところAPS-Cサイズで何ら不満が無いので、フルサイズのα7の方は様子見しております。(レンズ・バリエーションもまだまだですね!)
書込番号:17256416
2点
メルルンさん
山登りですか、良いですねぇ。
昨年、乙女峠→金時山をAマウント自己フル装備でハイキングしたのですが、結局面倒くさくなって24ZAしか使わなかった次第です(汗)。
α6000のAF良さそうですよねぇ。NEX-6も位相差が増えたといえまだまだでしょうから悩みどころですね。
>昨年末、αのAマウント・システムを全て売ってしまいました。
これができたら、できるようなEマウントシステムならいいのですが、どうなんでしょうか?
とりあえずNEX-6のボディだけ買って、α6000の様子を見ながらちびちびやろうかなぁ。。。
書込番号:17256526
0点
α7/7Rはマウントアダプター経由でAマウントレンズを使用する場合、手振れ補正が効きません。
また、ボディ側のマウント強度に不安があるらしく、重量級のAマントレンズは慎重にした方が良いようです。
実は私もα55が古くなり、後継機への買い替えを検討したのですが、
結局のところ、Aマウント機種でα55を代替できる機種は出ていません。
仕方なく、やや大きく重くなるものの、α57の中古を買いました。
(既に製造終了なので中古しかなく、現行機種のα58とかではα55の代替になりえません)
NEX-6は良い機種ですが、Aマウント用アダプターを使うとα55よりも重くなるのが残念です。
かつ、手振れ補正が効かなくなるので、α55の代替にはなりません。
結論として、α55は1台限りのあだ花で後継機はなかったということです。
そしてEマウントは、αとは全く別のシステムと考えるべきでしょう。
書込番号:17256555
5点
qv2i6zbmさん
>結論として、α55は1台限りのあだ花で後継機はなかったということです。
そのとおりで、私が躊躇している一因でもあります。
>NEX-6は良い機種ですが、Aマウント用アダプターを使うとα55よりも重くなるのが残念です。
あ、そうなんですか。A55より重くなりますか。参考になります。
一応A57も持っているのですが、無駄に大きい気がして防湿庫の肥やしです。
>NEX-6は良い機種ですが、Aマウント用アダプターを使うとα55よりも重くなるのが残念です。
>かつ、手振れ補正が効かなくなるので、α55の代替にはなりません。
A55は貴重ということでしょうか。ただもうちょっとEVFの画素数があるといいですよね。
何がなんだかわからなくなってしまいました。(汗)
書込番号:17256636
0点
EマウントαでAマウントのレンズを使う場合、AFはEマウントカメラの像面位相差AF(&コントラストAF)で行い、現行のAEアダプターはTLM(AF)はずし、空いた空間に手ぶれ補正のメカを載せればAマウントレンズ所有者に歓迎されると思います。
Eマウントレンズの手ぶれ補正はレンズ側対応なのでボディ内蔵の手ぶれ補正不要ですが、Aマウントレンズをアダプター経由で使う場合には手ぶれ補正は必要になります。
α6000のAFが非常に優れているようなので可能なような気がします。
もしかするとすでに開発中(済)??
書込番号:17257077
2点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_K0000434047&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
予算があればα6000がいいと思いますが、もう少し安くなるまで待つのがいいのではないでしょうか。
私は、EVFが欲しくてE-PL5を処分してNEX-6Lを買いました。
書込番号:17259841
4点
じじかめさんがソニーデビュー!
今年一番のビッグニュースですね(笑)
書込番号:17260411
5点
マップで新品格安だったので我慢できずにNEX-6ポチってしまいました。α6000より高級感があるという意見が多いようですが、家で見たらNEX-6もそんなに高級という感じではないですね。とりあえずこれはマニュアルフォーカスレンズ専用機にする予定で、これからコンタックスGレンズを買い集めるつもりです。しばらくして値段がこなれたら6000も速写AF専用機で買うつもりです。NEX6ただ今充電中。
書込番号:17263022
2点
皆さん返信ありがとうございます。
今のところNEX-6+LA-EA4かなとも思ったりしています。
でも明日、銀座に行ってみようかな。
書込番号:17276592
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
EマウントAPS-Cのフラッグシップ機は今年度中の発売はないみたいなので、位相差AFを積み、A-FCと連射の優れていると思われるα6000の購入を検討しようかと考えています。(もちろんEVFのスペックダウンは承知の上です)
そこで、メーカーサイト等を閲覧しましたが、気になるところがあります。
1.ローパスフィルターレスではない?・・・・位相差AFを積んできたトレードオフなの?。まあNEX-7と同等以上の写り であれば問題ないですが。
2.躯体はマグネシウム合金ではなく、アルミ合金?・・・これは軽さと強度が保たれていれば良い
3.水準器搭載無し(水準器表示が無い)?・・・これは手振れ補正の無いレンズでは自動での縦位置表示が出来ないこ とを意味するの?・・これもスペックダウン;;。
以上ですが、なにしろ廉価でCPが良いので、作例とA-FCの追従性を見てから决めたいと思います。
3点
1、ローパスレスでは無いかもしれませんね。
2、プラの可能性が高いです。
3、水準器は、「電子水準器」のことで、縦位置への切り替えが無いカメラは今時無いと思いますよ。
電子水準器は水平を知らせてくれる機能ですが正直使いませんね。邪魔なだけです。
とはいえ、Eマウントの購入を考えていた人、Aマウントユーザー、NEX-6以下の機種からの乗り換えには実力、コスパで最適の機種でしょうね。
それより上を望むならNEX-7、α7を買うかα7000待ちでしょう。(α7000は来年より早くでると思いますが、α6000を売りたいのでソニーからの公式発表はギリギリまで無いでしょうね。)
いずれにしてもこの価格帯で良く頑張った、というよりも凄い内容だと思いますよ。
書込番号:17190430
3点
あと1か月ですから、発売されてからじっくり検討してください。
書込番号:17190441
3点
ソニーは別段APS-Cのフラッグシップ機とか命名してないですね、あれはニコンだけがやってる事だと思いますが*_*;。
Eマウントでフラッグシップというなら当然古サイズのα7(R)が現在のフラッグシップ機でしょう。
α6000は写真で見ただけでも外装はFRPでマウントユニットぐらいにしか金属は使ってないのかもしれないですね。筐体の硬性としてはNEX-7,6の金属ボディの方が高そうですが、その分高価な面があるので価格相当のプラボディかと*_*:。
書込番号:17190459
4点
1.
もしローパスレスならアピールポイントとして商品特徴で書くような気がします。
2.
生まれた時からNikonさんが貼られたリンク先記事に「外装はプラスチック」と
書かれていますね。
3.
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare/#nex-7/ilce-6000
上記ページ内「 画面表示切り替え 」項目でNEX-7には水準器という文字が
ありますが、α6000には無いので無いかもしれませんね。
余談ですが、AF微調整も無いかもしれませんので、もし必要な場合は要注意です。
書込番号:17190561
2点
AF微調整は、アダプタかまして
Aマウントレンズ使う時しか使わないけど、
あるならあった方がいい。
書込番号:17190589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様、良く気づかれましたね! 情報ありがとうございます。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare/#ilce-6000/nex-6
仕様の再生機能のところに、
α6000:記録画像回転表示(マニュアル/切)
NEX-6 :縦横自動回転再生(入/切 選択可能)
とあります。縦画像の自動回転もありませんねー。今時撮影後に一枚ずつ手動で回さなければいけないようです。
ビックリしました。
こんなところをグレードダウンしてまで値下げすることをユーザーが望んでいるのでしょうか。
書込番号:17190662
5点
> 水準器搭載無し(水準器表示が無い)
電子水準器を搭載していないのは、購買意欲が無くなった!
傾き補正ができる静止画はともかく、傾き補正のできない動画の撮影ではとても便利に活用していたので、
無くなったのは残念!
α7000で復活を切望する。
書込番号:17190666
14点
> 電子水準器を搭載していないのは、購買意欲が無くなった!
同感です。
静止画でも、超広角で撮影する際は水平を出さないと非常に歪むので、水準器は必要なのです。
もちろん、縦位置の自動回転が出来ないのも論外です。今時・・
AFが明らかに改善していれば買ってみようかとは思っていましたが、これで諦めが付きました。
α7000は来年以降にしか出ないようなので、もう一式FUJIに入れ替えようかと考え中です。
書込番号:17190723
9点
ちなみに縦横自動回転、α5000にも無いですね。NEX-3Nまではありました。
Lumix Gは最初入っていませんでしたが、最近は入れるようになったようです。それだけユーザーの要望は強いということでしょう。
ソニーはことごとく世の中の流れにもユーザーニーズにも逆らっているんですね。
ここまで徹底すれば、ある意味立派です。
書込番号:17190763
10点
> 電子水準器を搭載していないので、購買意欲が無くなった!
私はその都度レンズを交換するのが面倒で、NEX-6 を3台所有しています。
その大きな理由は、SONY のビデオカメラには搭載していない電子水準器を NEX-6 は 搭載しているからに他なりません。
私は ビデオカメラ(HDR-PJ760V) を所有していますが、大聖堂、タワーなどを撮影すると癖で右下がりに傾いた映像になって、見苦しい映像になってしまいます。
むしろ電子水準器を搭載している「DSC-HX30V」で撮影している方が安心して撮影できます。
電子水準器搭載は私にとって絶対条件なのです。
書込番号:17190896
10点
「> 電子水準器を搭載していないのは、購買意欲が無くなった!」
ええっ、まさか、それだけで〜?
私の場合、背面液晶モニターは見ないので、ファインダーの見え具合に一番の関心があります。
EVFの面積がNEX-7より減ったらしいし、ドット数も減ったらしいから。
まあ、実機を見てから判断しますヨ。
ハイスピードシンクロに対応しているし、表現力は増していると思っています。α7(R)か、α6000か、どちらかの購入欲は衰えていません。
繰り返しますが、実機で判断します。
α7000(α9000?)の販売開始まで生きていられたら良いのですが…
書込番号:17190913
6点
きょう、ソニーストアで実機を見てきましたが、やはり、水準器はないみたいで、残念ですね。動画でも編集ソフトで水平は補正できますが、画質が悪くなるので、あったほうが便利ですが、グリッドを常時表示させていますので、なんとかなっています。ただ、歩き撮りするときは、回転ブレを防ぐ意味で水準器はあったほうがいいです。
あと、EVFの見え具合ですが、もともとNEX6/7のEVFは、230万画素といっても周辺が見難いので今度のほうがずっと見やすかったです。MFでも拡大フォーカスで合わせるので特に問題はないです。ただ、α7のEVFをあとで見ると違いはありますね。
AF-Cと11連射試しましたが、結構、使えそうです。
書込番号:17191074
5点
NEX6の水準器は精度が悪く、手持ちの場合目視と変わりありませんでしたし、三脚の場合はもっと正確な水準器を使った方がいいですからなくてもいいでしょう。
書込番号:17191736
6点
いままでのソニーはカタログスペック優先で、
実際に使ってみると使い物にならなかったりフィーリングが悪すぎたりとか多かったが、
ちょっとこのカメラは路線を変えてきた気がするな。
サイトの撮影サンプルも、
絵葉書写真とか雑誌の広告グラビアとは一線を画した新しい感性の写真で非常に好感が持てるし、
このサンプルを見だけでもソニーの変化がわかる。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/gallery.html
EVFもスペックより見え方重視、オモチャの水準器もなくしたりとか
今までのスペック重視のソニーファンには耐えられない仕様だろうが。
書込番号:17191820
12点
まあ一言で言えばソニーにしては非常に真面目なカメラ、という印象かな。
これは売れる、というか売れて欲しいね。
書込番号:17191851
8点
canonユーザーですが購入を考えております。
RAWで撮影後、カメラ内現像はできるのでしょうか?
できるのならイジれる項目も教えて下さい。
書込番号:17192099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんお返事ありがとう。色々意見がありますが、皆様全員にお返事できませんので、ごめんなさい。;;
1と2については、私も「まあ、いいかな」と思っています。
3については水準器を使用するのはパノラマ写真くらいなものですから、表示そのものはなくても良いのですが、使用勝手が悪くなることを提起しています。縦写真をいちいち手動で回転させるのは面倒です。
ただし、パナの場合はレンズ内手振れ補正のあるレンズは縦位置情報がEXIFに書き込まれますので、表示も自動で回転させられます。したがって、パナの水準器無しのボディで自動回転しないのは、レンズに手振れ補正の無い広角系のレンズに限られています。・・・ソニーにも、そのアルゴリズムが入っていることを願うばかりです。
とりこんさん NEX-7では出来ませんでしたが、α7Rでは出来ますので、多分大丈夫でしょう。^^
K2Aさん RAWのカメラ内現像は最近のα7Rでも出来ませんでしたから、多分ダメでしょう。・・・ペンタのように多彩な現像ができるのが欲しいと、私も思います。
書込番号:17192595
0点
とりこんさん
>あとはISOオートの上限設定は出来るのでしょうか?
α6000の仕様表によると
静止画撮影時:ISO AUTO (ISO100-25600、上限/下限設定可能)
動画撮影時:ISO AUTO(ISO100-12800相当、上限/下限設定可能)
となっています。
書込番号:17192702
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











