α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 26 | 2014年3月6日 15:09 |
![]() ![]() |
13 | 18 | 2014年3月5日 08:32 |
![]() |
334 | 55 | 2014年3月2日 13:59 |
![]() |
148 | 17 | 2014年3月2日 08:28 |
![]() |
10 | 4 | 2014年3月1日 18:28 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2014年3月1日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
私の友達がミラ−レスで検討しています。
ミラ−レス貸してあげたところ軽くてレンズ交換できて画質もきれいで大変気に入った様子です。
被写体はいろいろと多様なのですが、安くなったNEX-6とα6000とならどちらを買いますか?
友達も一眼は重たくて対象外のようです。
機能について水準器とかなく液晶も画素が落ちているようですが・・・。
あとα6000には、レンズの歪みや光量の調整なのどメニュ−はあるのでしょうか?
まだ説明書もサイトに無いのですね。
動態も撮るようですが花、風景、人物などマルチに撮りたいみたいなので一眼に比べると種類限られますが、
レンズも含めてこれ、いいよってあればアドバイス頂けましたらよろしくお願いします。
1点

お友達は、たぶんそう頻繁に買い替えしないでしょうから、
最新の6000がいいと思います
劣っている点は、水準器が内蔵されていないことぐらいで、
AFなどは、6000かなり良くできています
とりあえず、キットのズーム付き
もしくは、予算があれば、1670ZAがいいと思います
書込番号:17266951
2点

買う時期にもよりますが、すぐに買うなら安くなっているNEX-6がいいと思います。
α6000は初値がまだ高いと思いますので、。
書込番号:17267008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。一応はNEX3と5Rのユーザーです。
単に安さだけでしたら、NEXー6でも良いですが、長く使っていくのでしたら機能省略の部分があったとしても、α6000のほうが良いかもしれませんね。
ただ、交換レンズの追加を視野に入れているならNEXー6で安く抑え、次回はα6000の後継という手もあります。
どちらを重要視するかで、選択も変わってくるでしょう。
今のところ、撮影条件のなかで花もあるようですので、NEXー6のレンズキットにしてしばらく使ってみて、慣れた頃にSEL30F3.5のマクロレンズ追加あたりが良いかと思います。
その他に、SEL50F1.8の単焦点レンズなども良いかなと思いますが、ひとまずキットを使っていってからですね。
その頃には、少し条件が変わってくるかと思いますので、その時に追加レンズの検討をし直すのもひとつの手といえそうです。
書込番号:17267089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金貨鉄道777さん こんにちは
今 NEX-6安くなっていて 買い時だと思いますので旧型でも良いのでしたら NEX-6が自分は良いと思います。
書込番号:17267097
2点

素早い返事頂きありがとうございます
コンデジで撮っていたようですが、最近のミラ−レスの進化と手軽さに心奪われたみたい・笑
友達は、消費税が上がる前に考えているようです。
メカオタクではないので、頻繁には買い替えはしないとのことです。
NEX-6も相当気に入ってるようですがα6000も気に入ってるとのことです
女心の迷いみたいです・・笑
書込番号:17267104
0点

スレ主さん、こんにちは。
スレ主さんと使い方の情報共有できることとリリースされてから1年ちょっとのNEX-6のほうが価格も値頃感がありますので、近々ご購入されるならNEX-6のほうが良いと思います。
UHS-Iに対応しているα6000のほうが、その他の機能も含めて良いと思いますけど、しばらくは価格も含めて様子見したほうが良いと思います。
> レンズの歪みや光量の調整
カメラ内アプリケーションの対応予定はあるようです。
http://www.sony.jp/camera/pmca/OpticalCompensation/
APS-Cの24MPの写真は16MPの写真と比較して、見た目にも解像度の高さを感じられると思います。
反面、まだ発展途上のところもあり、16MPのほうが安定感と実績があり、こちらのほうが失敗のない選択と言えます。
α6000だと、シグマの60mmF2.8のような単焦点で解像力の高いレンズを使わないと、24MPの良さを発揮できないのかなと思います。
画角が近くなりますが、純正のSEL50F18もありますので、シグマの60mmとどちらかだと思います。
書込番号:17267111
0点

こんにちは
NEX-6 を、お友達に貸してあげたのだと思いますが、それなら同じNEX-6を進められた方が良いです。
理由
大変気にいっている。
操作も判っているので教えて上げられる。
同じものだから、どちらが良いと言う事も無くさらに仲良く出来る。
私が、買った時よりも安く成っているのでお買い得。
デジタルな物は最新機種ですが、まだそんなに値下がりはしていない。
書込番号:17267131
0点

レンズは単焦点も勧めておきます
1600万画素と2400万画素は素人目に繊細さとかは分かるものなんですかね?
たまに動態撮影・乗り物や動物も撮っているようです。
まだ発売されていないから詳しい機能や設定などは私もわかりませんが・・・・。
あとα6000のAFのスピ−ドと正確さがNEX-6と比較してどれくらい違うのかっていうのがイマイチわかりません。
NEX-6で鉄道追いかけましたが普通に撮影出来て綺麗に写りました。
書込番号:17267133
0点

16MPのX-E1、24MPのα65、36MPのα7Rと使いましたが、写真プリントからA4程度であれば、人間の視力ではその差は実感できないと思います。
パソコンのディスプレイでのピクセル等倍や大画面のテレビで見た場合には差が感じられます。
写真プリントしたりとかWEBにアップしたりという用途であれば、16MPで必要十分です。
等倍にして確認した場合に24MPや36MPの場合だとアラが見えてしまうので、より解像力の高いレンズを求めるという悪循環に陥るというか、世にいうレンズ沼にはまりやすくなります。
書込番号:17267205
0点

金貨鉄道777さん 返信ありがとうございます
>1600万画素と2400万画素は素人目に繊細さとかは分かるものなんですかね?
大きくプリントしないのでしたら 差は分からないと思いますし 逆に容量が増え パソコンによっては動き遅くなる可能性も有りますので 16Mの方が扱い易いかもしれません。
書込番号:17267215
1点

>1600万画素と2400万画素
15.5インチの、ノートパソコンとかでは判りません。
もっと大きい、モニターでも等倍観賞しなければ先ず判らないです。
ただ、A3サイズに印刷とかに成ると差が出ます。
訂正
それなら同じNEX-6を薦められた方が良いです。
書込番号:17267287
0点

沢山のアドバイスありがとうございます
ハガキ、A4までのサイズに印刷たまにしたり、ほとんどはパソコン内で閲覧、写真サイトにアップロ−ドみたいです
さっきもメ−ルしましたが、NEX-6にした場合は価格は大きく変わりますか?
少しNEX-6とα6000で迷っているようです
機能の有る無しで差があるとは伝えておきました
6000買って上のグレ−ドが発売とかになるなら、安くなったNEX-6にしておいて練習してから
まだ先になると思いますがグレ−ドアップしてイキそうな感じですが
それは2年とかそれ以降に経過してからの事だと思いますが
どないやねんって感じです・・・笑
3月末には買うのは決定だそうです
この2機種のどちらかになりそうです。
他のメ−カ−も考えたようですが、ソニ−にするそうです
書込番号:17267320
1点

デジタル物は新しければ新しいほど良いです。
特にα6000からは大きく進歩しています:
1.AFがとても速くなった(NEX-6よりもずっと速い)
2.連写ができるようになったので、子供の運動会に活躍する(連写は世界のトップレベルです)
3.スマホ連携が進むので、今後の進歩に追随できる(カメラ内アプリが増える)
4.NEXでは2年ぶりの新センサーなので、画質も良くなっていることが予想される
NEX-6は2年前のカメラですが、センサーは3年前のNEX-5Nと大差ない。取柄は1万円安いこと。
NEXセンサーがジャンプするのは、このα6000からですよ。
α6000は今後2年間に出るソニー機のベースとなるカメラです。(過去ではNEX-5Nに相当する位置づけですね)
たった1万円の差で、以上の多くの性能アップを棒に振ることは無いでしょう。
私なら、迷わずにα6000にします。
書込番号:17267424
6点

6000の発売日にでも、触ってみてから決められた方が後悔しないと思います
一緒に見ると、スレ主さんも買い替えたくなったりして(笑)
書込番号:17267547
0点

ソニーストアで有料や無料のセミナーと体験会があるから参加してみるのも良いかも知れません。
書込番号:17267599
0点

> 6000買って上のグレ−ドが発売とかになるなら、安くなったNEX-6にしておいて練習してから
まぁ、上のグレードが発売されるかどうかは未知数ですから、何とも………
でも今気になる方を店頭に実機があると思いますので、触ってみて「これが良い」と思った方が良いと思いますよ。
NEXー6より全体的に上がった機能と引き換えに、6000のほうが質感は落ちたようですが、気にはならないレベルでしょう。
ただ、NEXではなくなったため自分みたいに「ねくす」と呼べなくなったくらいかなってとこです。
書込番号:17267630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山の参考になるアドバイス、ありがとうございます
大変、私も含めて参考と勉強になりました。
2年間のブランクあってのセンサ−になるのですね?
進化が早いですね、私からはα6000勧めるようにします。
ショ−ル−ムで触りたいですがなかなか時間が出なくて・・・。
ファインダ−もダウンしているようですが、友達がどう見えるかですね
店頭に出ていたら覗くように言っておきます。
しかし、ミラ−レスもすごい事になりましたね
動き物も普通に撮れるのですからね、技術の進歩は凄まじいです。
私もコンデジで連射設定も出来ない、乗り物撮ってブレまくり、の時代が懐かしいです。
6で撮影してみました、物凄く下手で、皆さんの前に出すのは恥ずかしいのですが・・。泣
書込番号:17268002
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_K0000434047
現在の値段ならNEX-6がお買い得と思ってNEX-6Lを買いました。
書込番号:17268021
1点

じじかめさん、比較シ−トありがとうございます
分かりやすいですね。
私も勉強になります
書込番号:17268032
0点

まあ、来週発売なんですからじっくり店頭で弄って決めればいいのでは。
人によってグリップ感とか違うし。
書込番号:17268151
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
AFが必要ならLA−EA4。
ありがちな動作遅れが比較的少ないのでおすすめです。
書込番号:17261368
1点

APS-Cサイズなので、LA-EA1/2/3/4 対応だと思います。
圧倒的な高画素ですし、連写はある意味で α機の中で
とても刺激的ですね … 。
書込番号:17261391
1点

mago-beeさん こんばんは
このカメラ Eマウントですので LA-EA4などのマウントアダプターが使えると思いますよ。
書込番号:17261397
1点

Aマウントアダプターありますが、Aマウントレンズでは、手ぶれ補正は、効かず、しかも、このカメラの一番の特徴の179点像面位相差AFは使えません。
EマウントカメラでのAマウントレンズ使用は、おまけ程度に考えていた方がいいと思います。
書込番号:17261570
5点

スレ主です
それでは値下がりしたnexシリーズが良いでしょうか
Wi-Fiが使えて、記録媒体をひとつに、簡略してしまいたいのです
Aマウントの一眼レフは子連れだと重くて持ち歩かなくなってしまいました。
デジタル一眼・コンパクトカメラを一体化したいです。
書込番号:17261649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記4種類の純正マウントアダプターが発売されています。
LA-EA3:フルサイズにも対応する、モーター内蔵レンズのみAFになるアダプター
LA-EA4:フルサイズにも対応する、ほとんどのAマウントレンズがAFになるアダプター
LA-EA1:APS-Cサイズまで対応の、モーター内蔵レンズのみAFになるアダプター
LA-EA2:APS-Cサイズまで対応の、ほとんどのAマウントレンズがAFになるアダプター
大は小を兼ねるので、EA3かEA4から選ぶのがいいと思いますが、EA1やEA2でも問題ありません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000587194_K0000587195_K0000111004_K0000281463
>それでは値下がりしたnexシリーズが良いでしょうか
NEX-6を選んでもどちらでもいいように思いますし
コンパクトさ優先ならファインダーのないNEX-5TやNEX-5Rという選択肢もありそうです。
書込番号:17261710
0点

えーと、α NEX-6 や α NEX-3N なども 同じマウントアダプターは
使えます。
ただ それほど古くもないのでお買い得感は α6000 の方があるかも!!
書込番号:17262033
0点

重さやサイズを重視するなら、この機種か値下がりしたNEXをEマウントレンズで使う方が良いと思いますけど。
マウントアダプタの購入を考えるのは、その後でいいんじゃないですか。
マウントアダプタで、Eマウント機の軽さやコンパクトさが失われてしまいます。
・α6000(344グラム/バッテリとメモリカードを含む)
・LA-EA4(160グラム)or LA-EA2(200グラム)
・α55ボディ(500グラム)、α58ボディ(573グラム)、α57ボディ(618グラム)/バッテリとメモリカードを含む。
書込番号:17262149
1点

アダプター使用だとせっかく小型軽量にする意味が無くなりますし、
いくつか機能制限もありますので、
素直にAFが高速化したα6000でEマウントレンズを使うのが良いと思います。
Aマウント機からだとNEX-6のAFは動く子供を撮るには不満が出ると思います。
書込番号:17262496
1点

ちなみに、EA1とEA2は生産完了品なので在庫のみです。
買うなら、早めに買うかヤフオクかでしょうか?
皆さん書かれていますが、
マウントアダプターでAマウントレンズを使うと、
コンパクトさ、重さともAマウントと変わらなくなります。
書込番号:17262781
1点

>マウントアダプターでAマウントレンズを使うと、
コンパクトさ、重さともAマウントと変わらなくなります。
全くその通りで、マウントアダプター経由でEマウントカメラを使うメリットはなくなりますし、手ぶれ補正が効かなくなるデメリットが一番、痛いです。
それと、LA-EA4を使ったところで、ポイント数の少ないTLMシステムですし、α6000の像面位相差が使えないので動体追尾性能は、像面位相差対応のEマウントレンズを使うのとはかなり差です。
本格的にAマウントレンズを使いたいなら、やはり、Aマウント機を使うほうが使いやすいですし、次期Aマウント機は、α6000よりさらに高性能なAF性能になります。
所詮、Eマウントシステムは、マウントアダプターを使って、Aマウントレンズを使えるといっても、機能制限がありますし、重さのメリットもなくなりますのでAマウント機と同じようにはならないです。
この機種で軽快な撮影をしたいなら、像面位相差対応でIS付きのEマウントレンズを使うのが使いやすいです。
書込番号:17263447
0点

スレ主様
>>Aマウントの一眼レフは子連れだと重くて持ち歩かなくなってしまいました。
デジタル一眼・コンパクトカメラを一体化したいです。
うーん、それならRX10と言う手もあります。
デジイチ・コンデジ・ビデオの3つを統一できるし、レンズも買わなくて済む。なにしろ換算24-200mmF2.8通しが付いているから。
現行のαは額に飾る写真を撮りに行く時だけ使えば良い。
RX10の最大の弱点は暗闇性能ですが、DxOMarkをみるとM4/3レベルなので、まあまあでしょう。それに暗くなったらフラッシュがあるので、神経質になることも無いです。
RX10のビデオは良いですよ。α99よりもα7よりも解像度は良いです。隠れたビデオ名機です。それにアクティブ手ぶれ補正も付いているし、NDフィルターも内蔵している。これらはビデオのためですが、カメラにこの二つが付いているのはRX10のみです。
RX10のサイトを見てください。同じような悩みの方々が出ています。
書込番号:17263610
2点


皆様たいへん参考になるレスをありがとうございます。
ひとつひとつを読ませていただき、Aマウントレンズを活用することは得策ではないと理解しました。
初給料で買ったミノルタのフィルムカメラのレンズは思い入れがありますが、無理に使おうとするのは現在の生活スタイルに合わないようです。
スレッドの最初の趣旨から脱線して申し訳ないのですが、私のニーズに合ったものを探しています
持ち運びが苦ではない・子どもの動きを追える・動画も撮れる・Wi-Fi(これはWi-FiできるSDカードを使えば済むので搭載していなくても可)
シャッタースピードは
水滴のクラウンを撮るようなものは素人には難しいですよね。カメハメハーの撮影がくっきりできるレベルが良いのですが…
(変な例えですみません)
色彩などは遊べるものが良いです
α6000は依然候補のひとつです
お勧めがありましたら教えてください
書込番号:17264907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
DSC-RX10も若干大きいですが、三位一体dで良いですね
興味があります
書込番号:17264946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こん××は。
MINOLTA α-7 , α-9 から始まって、α-7D ,αsweet D (コニカ
ミノルタ) を経て SONY α NEX-3 を使っています。
アルファなら ずばり α6000 がおすすめです ( ・ ・ ; v
α NEX-6 と比べ 像面位相差AFの測距点の数も増えたようですし
ストレスなく撮れると思います!!!
因みに 私は (E-mount用に) F-mount adaptor も併用しています。
書込番号:17265030
0点

RX10は、確かにorangeさんの言われるとおり、隠れた名機ではないかと思います。動画性能では、他の一眼動画とは比較にならないほど解像感が違います。
あと、このカメラ、シャッターショックも少ないと思います。
ただ、少し残念なのは、コントラストAFなので、像面位相差のα6000のような動体追尾ができる連写性能には、及ばないということです。
書込番号:17265887
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
ソニーストアでα6000のEVF覗いてきました。
手持ちのα7、OLYMPUS外付VF-4と比べても問題を感じませんでした。
むしろスッキリして見やすい印象。
動体追うならむしろ低画素ゆえの応答速度メリットがありそう!?(これは憶測ですm(__)m)
…文句言ってる方、覗いてから言え〜って感じでしょうか。
26点

私はソニーストアでお姉さんのスカートを覗いてました。
書込番号:17224988
20点

ソニーなら何の問題も心配無用と思う
α55ですでに素晴らしかった♪
書込番号:17225007 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

To:ボンファイヤーダンスさん
…おっお疲れ様です。つっ捕まらないようお気をつけください。
今度は、EVF覗きながらおネーサン覗いて感想をお願いします(≧∇≦)
書込番号:17225013
5点

まだα6000は見た事も (EVFを!) 覗いても
いませんが、参考になりそうですっ。
書込番号:17226078
1点

いや、文句と言うか、ガッカリした。
まだ、みてないから偉そうなことは言わないけど、なんかソニーの企業方針が気にくわない。
アフターサービスの後退(富士フィルムも同様ですが)とか、α-7のデザイン、今回のα-6000とかね、α-7000を早く出さないと(開発発表も含めたリップサービスでも)いけないと感じます。
ツァイスレンズも含めた最近の(一部除く)製品の画質やボケ味の後退は大問題とかんじてます。奮起を期待してます。
書込番号:17226155 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ソニーなら何の問題も心配無用と思う
おねーさんのスカートはイケナイと思います。
書込番号:17226584
13点

To:ササイヌさん
>>アフターサービスの後退(富士フィルムも同様ですが)とか、
確かに。私は場所的に被害を受けておりませんが、閉鎖対象地区の方は腹立ちますよね。
>>α-7のデザイン、
α7も私はデザイン気にいってるのですが…。このあたりは人それぞれ好みの問題なので、掲示板で文句をつけるのは筋違いでは。
>>今回のα-6000とかね、
具体的にどこがでしょうか???
私は、かなり戦略的に盛り込んできた機種だと感じてますが。
>>ツァイスレンズも含めた最近の(一部除く)製品の画質やボケ味の後退は大問題とかんじてます。
これも具体的にどこレンズのどの部分が???
最後に、展示物をさわっただけで価格コムのレビュー書いているのはルール違反では?
あれは買った使った人が書くところとだと認識していますが、違うのかな…。
書込番号:17226680
22点

ササイヌさんに全面同意です。最近のソニーはフルサイズ「であること」重視、性能軽視、ユーザー軽視の点が多々見受けられます。
私はソニー銀座でしっかりチェックしましたが、創作意欲がそがれる感じがしました。
接眼光学系は一歩前進でも、OLED自体が2歩後退した感じです。
α7とは相当の差を感じます。
α7クオリティのEVF付きのα7000が先に出ていたら、どんなに良かったことでしょう。
EVFの「見え」を重視する方は、必ず実機を確認されることをお勧めします。
気にならない人には良いカメラかと思います。
書込番号:17226972
8点

To:マニアっくまさん
>>OLED自体が2歩後退した感じです。
α7とは相当の差を感じます。
あれ?全く逆の意見ですね。Myα7と真横で覗き比べたんですけどね…。見る人が見れば違うのかな?
>>α7クオリティのEVF付きのα7000が先に出ていたら、どんなに良かったことでしょう。
α7000はいつ出るんでしょうね。
まあ、お楽しみは後でという事でしょうか。
私にはあまり解りませんが、さらに画素数が上がったEVFついてたら良いですね。
書込番号:17227080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> あれ?全く逆の意見ですね。Myα7と真横で覗き比べたんですけどね…。見る人が見れば違うのかな?
私の視点は、いかに光学ファインダーに近づくか、という点で、この意味では144万ドットを0.7倍(換算値)に
拡大して画素が見え見えなのがどうにも馴染めません。他の144万ドットEVFは、倍率がもっと低いです。
EVF機は GH1、α55、VF-2、VF-4、NEX-6 を使用して来ましたが、画素が見える点では一番悪い部類になります。
もちろん、全体の色再現性とかは過去の機種よりは向上していると思いますが。
私が今まで見たEVFの中では、α7が一番自然で光学ファインダーに近い見え方でした。
書込番号:17227255
4点

To:マニアっくまさん
>>私の視点は、いかに光学ファインダーに近づくか、という点で、
>>この意味では144万ドットを0.7倍(換算値)に拡大して画素が見え見えなのがどうにも馴染めません。
なるほど。妥当なご意見だと思います。
(私的には、静止体撮影で画素が気になるなら私はVF-4が一番かな。)
しかしながら、「光学ファインダーに近づくか」というのは画素数以外に物差しがいっぱいあるのではないでしょうか。
私的には(特にこのカメラは動体撮影のため予約したので)以下3点を評価尺度として重視しています。
具体的には…
・色再現性(色とか階調)。うちにもGH1/GH3ありますが、GH1と同じ画素数?でも俄然α6000が良いです。
・高速表示性。動体を追ってカクカクしないかどうか。
・視野率・視野角。(私の場合両目で)違和感なく視界がついてくるかどうか。
たぶんソニー側としても…
廉価版でファインダーのコストケチったんではなく意図をもって(リフレッシュノート上げるため等)この仕様にしているのではないでしょうか。
>>以下メーカサイトより
>>4枚の両面非球面レンズを採用した新開発「OLED Tru-Finder」を新たに搭載。
>>視野角約33度の広視野角タイプとなっており、視認性が大幅に向上している
まあ、評価尺度は人それぞれ。良いのではないでしょうか。
たぶんEVFがα7よりよくなるであろうα7000(秋ぐらい発売?)は、私もスゴく期待しています!
書込番号:17228454
12点

未だに画素数に異常な拘りを持っている人達がいるのですね。
yk_aiueoさんの言う通り画素数は数ある指標の一つにしか過ぎないのに。
書込番号:17228504
6点

> しかしながら、「光学ファインダーに近づくか」というのは画素数以外に物差しがいっぱいあるのではないでしょうか。
それはそうですね。
私は動き物はほとんど撮らないので、まず通常の被写体での見え方を重視しています。
とはいっても、NEX-6でも鳥や飛行機などの撮影でもタイムラグなどの問題は感じませんので、
悪化していなければ良いだけですが。(AFの方がはるかに問題)
私も画素数が全てとは全く思っていません。接眼レンズが良くなっていることも分かっていたので、
144万ドットでも見え方が良ければ予約していたと思います。
実物を見て、接眼レンズが良くなって見やすくなっていても、肝心の見えの部分でかなりNEX-6より
劣り、被写体の細部や質感を確認出来ないと考え、購入は止めました。
今回はかなりコスト重視だったようなので、全ての面でNEX-6/7以上には成っていなくても仕方ありません。
ソニーには何もエクスキューズの付かない、ベストバランスの上位モデルも作って欲しいところです。
書込番号:17228664
4点

yk aiueoさん 返信させていただきます。
回答その1 FE24-70 F4ZA OSS ソニ吉氏が多く語っていて、作例もでている。
24mm及び70mmでの描写の甘さ。のことだ、きちんとした目があれば
あの描写の甘さはすぐわかるはず、ボケも汚い、玉ねぎボケは見苦しい。
これが単なる標準ズームレンズならまだ納得しようが、これは世界最高クラスのツァイスレンズだよ。
価格もプレミアムのついた高価なレンズ。
僕はAマウントのプラナーやゾナーを使ってきた(ハッセルブラッドもね)ツァィスのファンとして恥ずかしい。
FE35 F2.8ZA 寄れない色乗りが悪い。 これも単なるソニーのレンズなら別に批判しないが
ツァイスのブランドレンズとしては物足りない。
回答その2 αー7のデザイン 誰がなんと言っても僕は認めません、しかしあれが好きな人がいるらしいので
この件はこれ以上言いませんよ。
回答その3 量販店でちょっと触っただけのレビューについて。
知らないのか? あのレビューの少し前にアンチが同じように量販店でちょっと触っただけで
かなりの悪評のレビューを書いて、評価点をメチャ下げた事件(笑)があったので
アンチをからかうために、あえて書いたまでのこと!!
びっくりしたのは、買わなくてもレビューできるシステムであった点。
回答その4 α6000について 僕はNEX-6を使い始めてから、改良点について。何度も銀座の担当者や
電話して、こうすればもっと使いやすくなるとか、ここを改良して欲しいとアプローチしてました
勿論一素人カメラマンのいうことを全て汲み取ってもらえると思うほど尊大な性格ではないけど
開発者が自分で使用したら、こんな使いにくいシステムはないだろうと信用してました。
今回6000にはいくつもの改善があり、僕も高い評価をしてますが、やはり物足りない点が多い
NEX-7の操作性の良さとNEX-6のダイヤル式モード設定の良さ、α-7の露出補正ダイヤルの使いやすさ
NEX-5Tのタッチパネルとか使える技術やスキルはたくさんあるのに、使っていない!!
SONYは技術の高さで僕たちをびっくりさせ又常識にとらわれない合理的な(突飛ともいう)考えで、
老舗のカメラメーカーに脅威と影響力を与えてきたと思う。
僕もα55でびっくりさせられて即ユーザーになりました。そのときのワクワク感が今回α6000には
まったくかんじられない。いや退化している。
ソニーのカメラ技術者諸君。カメラで写真をたくさん撮って欲しい。プロやアマチュアカメラマンと
対話して欲しい。まだまだソニーには期待している 奮起せよ!!
書込番号:17228760
8点

α6000については、NEX-6/7の後継機という触れ込みでしたので、これらの機種を実際に使用してる立場から言えば、
まさかNEX-6/7に劣る点があるものが出てくるとは思っていませんでした。
蓋を開けてみると、ボディの初値がNEX-6より2万円安、同時期発売のOM-D E-M10より1万円安という破格のプライスで、実質下位・コストダウン機であったのが驚きでした。
(もちろん、劣る点無くコストだけ下がるのは大歓迎ですが・・)
従来のユーザーをステップアップさせるためというよりも、新規ユーザーの獲得に重きを置いたのでしょうか。
これは商品企画、ひいては(恐らく)トップマネージメントの成せる技で、技術者の方々の本意では無いかもしれません。
ソニーには、作っている人が「自分が本当に欲しくなるもの」を作って欲しいと願っています。
そして、来年以降と言わず、早くα7000を出して下さい!!
書込番号:17228922
5点

To:マニアっくまさん
>>α6000についてはNEX-6/7の後継機という触れ込みでしたので、これらの機種を実際に使用してる立場から言えば、
>>まさかNEX-6/7に劣る点があるものが出てくるとは思っていませんでした。
奇遇ですね!私もNEX6もってましたよー。今もGARIZの革ケースだけ手元にありα6000に使えないかなーなんて思ってます(笑)
ソニーとしてもα7があるので、NEX7の後継機(α7000?)を出すタイミング・棲み分けがむづかしいのかもしれないですね。
>>蓋を開けてみると、ボディの初値がNEX-6より2万円安、同時期発売のOM-D E-M10より1万円安という破格のプライスで、実質下位・コストダウン機であったのが驚きでした。
確かに。「そー来たかっ」と私も思いました。
(私の場合は、α7と使い分け予定だったので都合が良かった面が…)
>>従来のユーザーをステップアップさせるためというよりも、新規ユーザーの獲得に重きを置いたのでしょうか。
>>これは商品企画、ひいては(恐らく)トップマネージメントの成せる技で、技術者の方々の本意では無いかもしれません。
私的には、コストダウン機???…それにしては新技術を惜しみなく投入しているように見えてます。
(フルサイズとの使い分けをハッキリさせた戦略機種に見える)
書込番号:17229203
8点

去年5Rを買増してしまったのですがEVFは有れば嬉しい装備です
一時は期待した一眼タイプのα3000が海外の空港で展示してあったのを見ましたが
α58を小じんまりさせた感じかネオ一眼といった感じで、小さくなくてインパクトには欠けていました
α6000はEVF付きでこのサイズ、AFも多点で早いという事なので期待しています
残念なのはタッチパネルが外された事です
直ぐには購入できませんが、来年以降に価格とおサイフを相談して購入を考えようと思います
書込番号:17229263
2点

To:ササイヌさん
>>回答その1 FE24-70 F4ZA OSS ソニ吉氏が多く語っていて、作例もでている。
>>24mm及び70mmでの描写の甘さ。のことだ、きちんとした目があればあの描写の甘さはすぐわかるはず、ボケも汚い、玉ねぎボケは見苦しい。
SEL2470Zを使用中で該当レンズの掲示板で意見書き込んでいます。
ここではスレ違いなので、多くはいいませんが一言だけ。
「ろくに使ってない方が、ネット上の前提条件が曖昧な作例や記述情報だけで判断するのはいかがなものか?」
ちなみに私は、レンズのクセや使い方を知っていれば非常に良いレンズだと思っています。
>>回答その2 αー7のデザイン 誰がなんと言っても僕は認めません、しかしあれが好きな人がいるらしいのでこの件はこれ以上言いませんよ。
はい。あなたが認めようが認めまいが私には一切の関係がございません。
なぜデザインという好き嫌いがあるものに対して、(★それも所有している人間に対して)そのように言い放つのか?私はそれが理解できません。
>>回答その3 量販店でちょっと触っただけのレビューについて。
>>知らないのか? あのレビューの少し前にアンチが同じように量販店でちょっと触っただけで…
はい、全く知りません。
何かあったんでしょうね、そこは了解しました。
ですが、私には関係ございませんし、やり方が正しいとも思えません。
>>回答その4 α6000について 僕はNEX-6を使い始めてから、改良点について。何度も銀座の担当者や
>>電話して、こうすればもっと使いやすくなるとか、ここを改良して欲しいとアプローチしてました
>>今回6000にはいくつもの改善があり、僕も高い評価をしてますが、やはり物足りない点が多い
>>NEX-7の操作性の良さとNEX-6のダイヤル式モード設定の良さ、α-7の露出補正ダイヤルの使いやすさ
>>NEX-5Tのタッチパネルとか使える技術やスキルはたくさんあるのに、使っていない!!
同意します。特にタッチパネルは私も欲しかったです。
一般ユーザのフィードバックは私も非常に大切だと思います。
>>SONYは技術の高さで僕たちをびっくりさせ又常識にとらわれない合理的な(突飛ともいう)考えで、
>>老舗のカメラメーカーに脅威と影響力を与えてきたと思う。
>>僕もα55でびっくりさせられて即ユーザーになりました。
同意します。私もα33(α55姉妹機)ユーザでした。あの時は連写機能衝撃的でしたよね!
書込番号:17229370
21点

yk_aiueoさん
情報多謝です.
僕自身,2/27(木)には,銀座会食の前に現物拝めるし,他機種の 144万画素 EVF の経験から大丈夫と想いつつも,余りにも評判悪いんでチョッと不安が膨らんでたんですよね(^^;).
僕は EVF は未だ発展途上と想って居り「所詮」と言う想いが可也強いです. 結果,光学ファインダーに強い哀愁を感じてる化石世代なので,EVF 間の比較で云々に余り興味がなくて,拡大MFの操作性が良好なら,大抵は許容範囲なんやけどね(^o^;). 未だに,A900 のセンサーとエンジンだけ最新版に換装した A900 Mk2 が出ないかと切望してる奴です(^^;). 限定で¥50万とかでも出たら買ってしまうと想う.
A6000 で一番気に成るのは,スペック眺めてると,電子水準器省略したのかな?な点かな. 使用頻度は少ないけど使わぬ時は表示しなければ良いだけやし,有れば便利なんやけどねぇ. 暗めな環境のライブ撮影とかだと,自分でも驚く位に傾いてても,基準になる物がないので,気が付かんです. でもダンサーが,本番と同じ振り付けで音だけ殺してソロパート練習してる時に撮るとチャンと水平出てるから,不思議と言えば不思議. 撮影に集中してるつもりでも,音の情報処理に脳みそが引っ張られてるんかなぁ?
今時のデジカメが横位置と縦位置の撮影を検知するセンサー内蔵してない筈はなく,水準器の表示を省略してもコストダウンに成らぬと想うだけに,何を考えてるんだか....(--;).
書込番号:17229490
6点

ササイヌさん
>>まだ、みてないから偉そうなことは言わないけど、なんかソニーの企業方針が気にくわない。
見ても触っても居ない内から酷評ってのはなんだかなぁ(^^;). そんなに気に食わぬ会社の製品なら,最初から存在しない事にして一切関わらぬ方が,精神の健康の為にも良いと想うぞ. そう言う部類は引っ込んでくれた方が,購入予定で読んでる読者さん達の精神の健康にもとても良いと想うしね.
>>アフターサービスの後退(富士フィルムも同様ですが)とか、α-7のデザイン、今回のα-6000とかね
元々地元でのサポートが全く期待できない,絶海の孤島に暮らしてるもんで,存在してたSCが閉鎖されたら気分悪かろうなと想像は出来るけど,実感湧かんですなぁ(^o^;). A7のデザインは,前から見ると今も違和感有るくらいで僕も嫌いだけど,135DF センサーミラーレス機と言う中身が,自分の用途には欠かせぬ孤高の存在やし,使ってる時に対面する後姿はごく普通やから,何たらは三日で慣れるの部類ですな(^^;).
未だ見ても触っても居ない A6000 の何処がそんなに気に食わぬのか,具体的に教えて戴けます(^o^)?
>>ツァイスレンズも含めた最近の(一部除く)製品の画質やボケ味の後退は大問題とかんじてます。奮起を期待してます。
これも,具体的にご教示願いたいな. 僕は寧ろ逆で,APSC 用の Vario Tessar 16-70/4.0 OSS とか,こよなく愛してて,最近頑張ってるなと想うだけに,読んでて違和感大ですわ.
書込番号:17229501
31点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
下記スレにAFの様子を上げたけど、α6000ヤバイっ!
d800ユーザーよ、そんなペシャパシャやめてXT-1はどう?
シャッターブレなくなるよ!
5d3ユーザーよ、重かろう。EM-1はどう?
手持ち夜景は下剋上かもよ!
この文脈で思いっきりシェア取って行けるのがα6000だ!
70dユーザーやらd7100ユーザーやらよ、
あんたら、鳥や蝶をとらない系の普段使い派なら、
いますぐカメラ替えた方がいいよ。
α6000に。
片手で気楽に走る犬をバリアン猛速連写。
もう重苦しい、デカいだけのapscはいらない。
フジノンがOISなしの焦点域なら、ossパワーで
高感度でもフジに勝つね。
単写で勝っておいて、トドメのマルチショット。
オリンパスと共通アプリで、勝手に星の軌跡を撮ったり、
ND無しでも滝をシルキーに撮れるアプリも来るみたいだね。
ああ、EM-1とGH4も欲しかったりして。
イチガン新世界。俺は連れまわし使い倒すよ。
19点

sutehijilizmさん
こんばんわ!
今日はやけにハイですね!
でも、あれ見ちゃうと、なんかお気持ちわかります。
罪なやつです。α6000。
俺の77ゴメンね。。。
書込番号:17217424 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ぜひ購入して、レビューをお願いいたします。
書込番号:17217904
12点

はいはい
>70dユーザーやらd7100ユーザーやらよ、
あんたら、鳥や蝶をとらない系の普段使い派なら、
いますぐカメラ替えた方がいいよ。
α6000に。
片手で気楽に走る犬をバリアン猛速連写。
もう重苦しい、デカいだけのapscはいらない。
言い古されたありきたりの言葉ばかり。
自分の言葉を持ってないんだね、「ボキャ貧」さん。v(^_^v)♪
書込番号:17217917
12点

発売前だけどα6000、良いカメラだと思います。
ただ、キヤノンやニコンのAPS-Cを置き換えれる機種ではないかな。
それは、本当に使いたいスペックのレンズがEマウントにはないから。
今はまだ、使い分けかな?
書込番号:17217931
11点

保守的な考え方かもしれませんが、ソニーのカメラの課題って信頼性や品質だと思う。
評価するのは一年後
それが私の考え
書込番号:17217957
21点

> 自分の言葉を持ってないんだね、「ボキャ貧」さん。v(^_^v)♪
それでは、スレ主さんに、謹んで『ボキャ貧賞』を差し上げましょう。
α6000が凄そうなのはよ〜くわかったのですが、レンズがしょぼいのは相変わらずのようで、一気に買う気が萎えました。
せめて、18-105と10-18くらいはアクティブモードに対応しているかと思っていたのに。残念です。
EOS Mやニコワンを見習ってください。
書込番号:17218015 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ゴローのブログって、映像と言葉の
宝石箱だったっけ?
ド下手構図のポメラニアンだかチワワ
だかが乗っかってたり、
正月は息子とダラダラ過ごしたりだの
そんなのでよく他人をガタガタ言えるね。
お年を召されて厚顔無恥なんだね
( T_T)\(^-^ )
書込番号:17218025 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ソニーのカメラ使った事ないのでよく知りませんがネーミングがわけわかりません。どれがどれの後継とか。
ついでに長い。
α6000 ILCE-6000 って、アルファーロクセンアイエルシーイーロクセン?
書込番号:17218026
6点

スレ主さま
横スレ失礼します。
私もレンズという観点からニコンや、キャノンのapscに置き換えることは難しいとは思います。
また、実質の高感度耐性なんかもまだ、未検証ですからね。
ただ、ある程度の使用制限を割り切れば、現時点でこれほど訴求力のあるカメラはないですね。
例えば新婚旅行とかで、テッサーでも着けて行けば、この上ないとは思います。
また、子供や、ペットとのちょいお出かけ何かにも最適ですね。
自動車に例えれば、ターボ積んだ軽快な軽自動車だと、私は考えます。
やっぱり、ちょい乗りには軽が一番ですよね!
そして、非常事態にもある程度対応可能。四駆ならなおさら。
しかし、そんな私は近くのイオンに買い物は、日産zで行っていた時期がありました。
Nexや、α77もありますが、今や900と縦グリップで持ち出しています。
男ってこういうことでしょ?(笑)
2シーターなんで、子供生まれてさよならでしたが(笑)
Sand-castleさん
アイコン若返りましたね。
貴方のレビュー参考にさせていただいて、900購入しました。
ありがとうございます。
この場を借りで御礼申し上げます。
書込番号:17218037 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ねこまたさんの考えはアリかと。
ソニーはアダプタでAマウント望遠や
GN43のフラッシュを勧めるが、
俺はノーサンキュー。
GN30ぐらいで縦位置バウンスできる
単三2本のフラッシュや、
SEL50-150 2.8やら
SEL70-300G2を出せっての。
タムロンに頼んでサンヨンとか。
Aマウント望遠じゃバランス悪いし
耐久性も悪いし。
ただ、広角から標準域じゃ、
三年先は優劣決まったな。
ゴローは上手いフジマニアに
淘汰されるポッと出のヨボヨボ
ド下手フジマニア(^-^)/
書込番号:17218042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いますぐカメラ替えた方がいいよ。
>α6000に。
まだ売ってもいない機種にすぐ替えられるわけねえだろ!
こんな感じのツッコミでいいですか?
いや〜しかしα6000は確かにすごそうだね。
こうなると次はどんだけすごい機種が出てくるか気になるね。
せっかくだから後継機の発表まで待たせてもらうぜ!
書込番号:17218103
13点

> こんな感じのツッコミでいいですか?
いいとも(もうすぐ正式に死語)
> こうなると次はどんだけすごい機種が出てくるか気になるね。
それ以前に、値段からして、他社もこれよりしょぼいのはもう出せなくなった、というのが大きいと思います。
ということで、
> せっかくだから後継機の発表まで待たせてもらうぜ!
待つのは、半年で十分かと^_^。
書込番号:17218197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

sutehijilizm クン
やっぱりボキャ貧、小学校の時窓の外ばかり見てたでしょ。
でも、BIの写真はウマイね!
わざわざブログ見てくれてありがとねー。
構図がダメなのは認めまーす。(笑)
自分でも下手だなーって思うので勉強してるよん。
正月は一人ボッチだったの?
じゃあ、今年の大晦日は呼んであげる。
misaki*ちゃんも待ってまーす。
http://youtu.be/XpJ5OFRGCzc
bigzam さん
ありがとうございます、α900は今ではファインダー以外
はアドバンテージが少ないですが、クリアーで見やすい
OVFを求める人にはベストな選択だと思います。
あと、MINOLTA80-200mmF2.8をぜひ!
軟調ですが素晴らしいボケ味です。
ご紹介したスライドショーの写真も全てこのレンズです。
書込番号:17218355
4点

まあ俺も年末にスタジオ用のメインカメラにα900買った人間だが(笑)
使い分けだよ
暗いときとお気軽撮影ならミラーレス
明るいとこは一眼レフかな
どっちにも利点あるからね♪
書込番号:17218841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>5d3ユーザーよ、重かろう。EM-1はどう?
85でぶで約2kgー楽しいよーヽ(*^ω^*)ノ゙
書込番号:17221320
1点

私も6000が来るのを楽しみにしてます。
レンズの件ですが…
写りとか分かんないですけど、とりあえずF1.4とか1.2とかの単焦点とか、F2.8のズームとか…
仕様表でハイになれるのがイーです。
でも安い方がイイので冠なしがイーですね。
ボディもレンズもイーマウント…いっつぁそにい(汗)
書込番号:17221472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>保守的な考え方かもしれませんが、ソニーのカメラの課題って信頼性や品質だと思う。
評価するのは一年後
>それが私の考え
そして1年後には新機種を対象に同じ考えを巡らせている...
永遠に買えません(T0T)
書込番号:17254356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
GARIZのNex6用本革ケースをソニーストアでお試しさせてもらいました。
結果は、グリップ部分に少し隙間ができる。
その他はピッタリフィット。
うーんビミョー。
7点

α7用にこのケースを考えております。
機種違いですが、参考になります。
グリップとの隙間が結構ありますね。これだと握ったときに力が入らないような感じになり、ホールディングに影響しますよね。
GARIZのケースだとしっかりしたものとおもっていたのですが・・・
書込番号:17251744
1点

α成人さん
これはNEX6のケースをα6000に流用した場合のケースです。
GARIZのケースは専用であれば、ピッタリフィットし、つくりも良いです。^^
α7用のGARIZのケースでしたら、下記が参考になれば、幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16994838/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83P%81%5B%83X#tab
書込番号:17251788
0点

ピノキッスさん
ご指摘ありがとうございます。
早とちりしていました。そそっかしくてお恥ずかしい次第です。
お教えいただいたURL大変参考になります。
書込番号:17251912
0点

α7には鳥居工房のケースがベストだとおもいます・・・・が納期6か月と、お値段がネック^^;
http://www.toriikoubou.jp/Everreadycase/A7g01.html
書込番号:17251953
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めてのミラーレス購入でレンズには詳しくありません。よろしくお願いします。
パワーズームレンズキット か ボディのみ+SEL20F28 を買うか迷っています。
RX100ではスナップ中心で、ズームを殆ど使わなかったのでほぼ同じ画格のSEL20F28を使おうと思います。
この場合キットレンズ(16-50mm F3.5-5.6)で焦点距離を20mmに設定して同じ条件で人物を撮った場合、背景のボケ量は増えますか?
説明がわかりづらくてすみません。
SEL20F18の方が開放できるのでキットレンズよりボケるのかなと思い投稿させて頂きました。
またキットレンズでもRX100より人物撮影で背景ボケ量は増えますか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

SEL20F18というレンズはなかったと思いますが・・・
キットレンズとSEL20F28ではボケ量はそんなに変わらないと思いますよ。
ぼかすならSEL24F18Zくらいじゃないと厳しいと思います。
キットレンズにポートレートでのボケを期待しないほうがいいです。
書込番号:17232841
1点


パワーズームキットを買ってみて…
16-50を使ってみて…
気に入らなかったらレンズだけ下取りにして…
20mmを購入…
物欲界ではこのような教えです。
書込番号:17233292 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

またまたこんばんは(^_^)
前スレで僕もうっかりだったんですけど、焦点距離35mm相当(α6000で23〜24mm)、あるいはこれより広角って、大きなボケが得られにくいんですよね(^_^;)
α6000にSEL20F28をつけて、最大限ボケさせたら(=絞り開放)どれくらいボケるか?
似た状況を簡単に試す方法です。
カメラ屋に置いてあるフルサイズ一眼のデモ機で、焦点距離30mm(28mmから気持ち望遠側へ、程度)、撮影モードを「A」や「Av」に設定、人差し指あたりのダイヤル回してF4.0にして試し撮りしてみてください。
だいたい同じぐらいのボケ「量」で撮れるはずです。
書込番号:17233383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん返信ありがとうございます!
最後のはタイプミスでSEL20F18ではなくてSEL20F28ですね^^;
上記紹介してあったサイトで色々試しましたがキットレンズと前述の単焦点のボケにほとんど差はなさそうです。
今回はキットレンズにしておいて望遠使わなそうなら単焦点買足そうと思います。その際は店舗で色々見てみようと思います!
書込番号:17233755
2点

実際に発売されて、皆さんのレポートを見てからのほうがいいと思います。
書込番号:17234940
0点

広角レンズでは被写界深度の関係もあってボケ難いですよ。
ボケを求めるなら望遠系のレンズを使用して被写体と背景を離すなど撮る時にひと工夫が必要かと。
中望遠系の単焦点ならSEL50mmF1.8かシグマの60mmF2.8辺りがお安いのでお試しに最適かと。
書込番号:17239101
2点

スレ主様
>>今回はキットレンズにしておいて望遠使わなそうなら単焦点買足そうと思います。その際は店舗で色々見てみようと思います!
そうそう、このパワーズームレンズは小型軽量で便利です。最近このレンズを購入して、見直しました(NEX-3Nにしました。レンズ+千円でボディーも付いてくるから)。
少しでもボケさせたい時には、50mm側をつかうのですが、F5.6だからたいしてボケないですね。
RX100からボケを求めるなら、RX10の望遠で撮るテクニックもあります(両方使っています)。ボケは良くなります。
一方で、α6000にE50mmF1.8を付けた方がボケの質は良くなります。
スレ主様はポートレート中心ですから、α6000パワーズームで始め、さらに上級の写りを求めて短焦点を買い増しするのが良いと思います。E50F1.8は安くて良いですよ。更に上を求めるならFE55mmF1.8があり、このレンズは40万円級のZeiss TOUITと互角らしいです。
このように、レンズ交換カメラでは、レンズを変えることで別の写りを手に入れることができます。
この現象を「レンズ沼」とも呼びます。
スレ主様には、レンズ沼に踏み込まないようご注意申し上げます。
追加は一本だけ。性格が違うE50mmF1.8がお勧めです。(20mmでは画質もボケもキットレンズと変わらないからです)。それともいっそのこと、広角のE16mmF2.8で思い切り近づいて撮るなんて面白いかも。
参考までに、同じソニー機のRX10とフルサイズα7のぼけを添付します。
書込番号:17250175
5点

>このように、レンズ交換カメラでは、レンズを変えることで別の写りを手に入れることができます。
この現象を「レンズ沼」とも呼びます。<
久々に折れない卿の実写添付があったのに、書いてる文が出鱈目ではとほほですよ*_*;。
決して「レンズを換える事で別の写りを手に入れることができる」=「レンズ沼(より良い写りを求めて高価なレンズを求めて散財する事)」ではありませんので*_*;。
書込番号:17251869
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





