α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 19 | 2014年2月26日 17:46 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2014年2月26日 11:20 |
![]() |
66 | 16 | 2014年2月26日 01:10 |
![]() |
2 | 8 | 2014年2月25日 14:10 |
![]() |
70 | 33 | 2014年2月24日 22:34 |
![]() |
29 | 7 | 2014年2月23日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
LUMIX DMC-GX7と本製品とで購入を検討中です。両者はライバル同士と考えてよいのでしょうか?
用途は旅行などのお供です。コストパフォーマンスはα6000の方が良さそうですが皆さん、
どちらがおすすめでしょうか?
1点

NEXからカナリ進化してるみたいですので、御旅行に間に合うのならα6000に一票
書込番号:17222770
5点

出たばかりの新製品は怖いので直近で買うならGX7に1票。
書込番号:17222883
9点

α6000とGX7は、かなり性格が異なります。大雑把に言って、ダブルズームキットが必要ならGX7はあり得ません。レンズを色々揃えたければ、まずはレンズ揃えの確認からだと思います。パナソニックとソニーでは、レンズ構成がかなり違います。
どちらでもなければ、直感に従うのが一番だと思います。
書込番号:17222945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅行用ということで、かさばらないコンパクトな常用レンズがある GX7 に一票。
12mm-32mm(ライカサイズ換算で 24mm-64mm)のズームとの組み合わせは、小さくまとまっていいですよ。
書込番号:17222949
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009613_J0000011846
デザインはGX7のほうが好みですが、ボディ材質の違いはあるけど値段が高杉だと思います。
書込番号:17222958
0点

コンパクトな単焦点で絵を作り込むならGX7、
スナップシューターならα6000。
書込番号:17222979
3点

連写重視ならAF追従で
α6000 11コマ/秒
GX7 4.3コマ/秒
なのでα6000。
当然AFもα6000の方が速いでしょう。
価格も現時点でα6000の方が1万円以上安い(価格.com)。
6万円のカメラとしてα6000の11コマ/秒は異常なスペック、しかも24Mの高画素センサーを使っていて16M(GX7)センサーより処理に時間を要するはずなのに。
書込番号:17223084
13点

こんにちは。
旅行などでスナップ程度であればGX7が良いでしょうか。
まだα6000は出たばっかりで評価は定まっていませんが、NEXの後継の位置付けであり力作というのは見てとれます。
まぁ、直接のライバルではなさそうですが、ミラーレスの市場ではNEXの評判はなかなかでした。
ただ好き嫌いが別れるデザインが受けれられれば良いですが、そういったキャラクターは薄いものの、違和感なく溶け込めるGX7とキットの20mmF1.7でも充分な描写をしてくれます。
アフターでパナか、今度のオリンパスの標準ズームを追加すれば良いといったとこでしょうか。
書込番号:17223122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も気になっている一人です。
私は子供のスナップと旅行写真が主体となりますが、AFのスピードに差があればα6000だと思っています。
実際にさわるのが楽しみです。
発表されるまではGX7一本で考えてました。
書込番号:17223231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はα6000の前身であるNEX-7とGX7を所持しています。旅行に携帯するには最適な2台だと思います。
レンズも含めると多少軽く、嵩張らないGX7をとるかどうかですね。
GX7はパナのカメラではボディ内手振れ補正や1/8000sを積んできた機種であり、使い勝手も非常に良いので、コスパは最高です。
α6000はNEX-7の後継機ですが、NEX-7で不満だったISO上限値の可変とかAFエリアサイズの可変が出来るだけで、私的には○です。おまけに位相差AFの追従性と高速連写もついているのですから。
2400万画素の高感度耐性や写りも当然2年以上経たNEX-7より上でしょうし・・・まあEVFのスペックダウンや躯体がマグネシューム合金でないのは目をつぶりましょう^^;
スレ主さんの判断基準がわかりませんが、大雑把に、利便性をとるならGX7,写りをとるならα6000でしょうか?。私も来月旅行ですが、残念ながら3月11日出発なので、α6000が間に合いません。;;
それから私の立てたスレですが、[17204717]にて、高感度について、GX7・NEX-7・X-E1・α7Rのテストをしています。参考にしていただければ、うれしいです。
書込番号:17223391
4点

レスありがとうございました。
スペック的にGX7のアドバンテージは、カメラ内手振れ補正やシャッター速度でしょうかね。
センサーのサイズ、連写機能、AF速度、重量、コストではαー6000でしょうか。
発売前なので、直接AWBでの室内撮影時の描写の自然さを比較することはできませんが、
一般的にsonyとpanasonicとではどちらが自然な発色なのでしょうか?
書込番号:17224713
0点

sonyは発色が派手目でマゼンタよりなイメージ感じがあります。
panasonicの方が自然な発色かもしれません。
ちなみにpanaの方は持っていないので、
見た目に感じたことだけです。
ただ撮って出しでないようでしたら(じっくり絵作りも考えている)、
さほど問題がない気もします。
こればかりは好みも人によってだいぶ違うと思いますので、
ご自身でメーカーサンプルをいろいろ眺められるか、
店頭で撮ったデータを持ち帰ってみるなどされた方が
より良いかと思います。
書込番号:17225465
0点

いつ買うかによるよね。
発売開始から3ヶ月は様子みたほうがいい。新製品にトラブルは付き物。
2台持っていけばいいけど、1台しか持っていかないと、せっかくの旅行
が台無し。
最近のカメラはどれも性能いいよ。安いのにすればいいんじゃないの?
スペック差だってほとんどないし、実際の写真見たってほとんど差が
わからない。差が出るのは、大伸ばしの時と、レンズの違い。旅行の
写真を大伸ばしすることはあまりないと思うし・・・大伸ばしする
なら、フルサイズがおすすめ。
書込番号:17225633
0点

>sonyは発色が派手目でマゼンタよりなイメージ感じがあります。
マゼンダですかあ ちょっと気になりますね。
現在、キャノン6Dを所有していますが、キャノンの発色は結構気に入っています。
ただキャノンのミラーレスはスペック的に購入する意欲が湧きません。
書込番号:17227854
0点

色が気になるということはjpegなんだろうが、それならフジかオリが無難。
基本的にパナソニーのjpegはいかんね、この機種がどうかは知らないが。
RAWならパナもソニーもどっちも同じで扱いやすくて、フジが一番扱いにくい。
書込番号:17229668
0点

ボディーがエンプラ?_というだけで気分が萎えます。
書込番号:17229681
4点

α7、α7Rでjpgは大分よくなっていたと思いますので、
同じ画像処理エンジンが載ってる新シリーズは
jpgでも以前に比べると良いと思います。
書込番号:17234005
1点

AF性能、特に動体追尾AFは、α6000は、ダントツでGX7とは、比較になりません。
センサー性能から言うとα6000の24Mpixのセンサーは、同じ解像度のAPS-C機の中では多分トップクラスでしょう。
ただし、レンズ構成をどうするかで色々と変わってきますし、レンズとのバランスやセンサーサイズの違いがあるので、その辺をどうするかですね?
書込番号:17240360
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
今まで初期型のNEX-5を使っていました。
出先でSNSなどに写真をアップしたくWifi機能のついてるもの選びたいのですが、
実は、旧モデルのNEX-6とこちらの機種を迷ってます。
NEX-6にはNFC機能はないみたいなのですが…
@初歩的な質問ですが、wifiはどんな山奥のような場所などでもカメラからスマホに転送できる
のでしょうか? スマホの電波が入らない場所ではさすがに転送できないのでしょうか?
A他機種でも良いのですが、NFC機能を使われたことあるかたに聞きたいのですが、使いやすさは
いかがでしょう。同じ意味でwifiでの転送は面倒なのでしょうか?
Bこれは上記の内容から外れるんですが、私はいつも画素数を下げて(1Mから3Mくらい)撮影してるのですが
この機種は最低でも6Mあります。ムダに高く感じてしまうのですが、これには理由みたいのはあるんでしょうか?
(例えば、高い画素数の映像素子では画素数を下げて記録するのが難しいなど…)
NEX-6が最低3.4Mで撮れるので気になりました。
長文で申し訳ありません。
0点

今晩は LIFE7さん
@ですが、出来ます。wifiはカメラの方が出しますので、スマホはそのwifiに繋ぎます。ただし、全く電波のとおらない場所では、SNSに転送できません。
ANFCは繋ぐための認証に必要なだけなので、一度繋いでしまえば、スマホからはPlay Memories Mobileのアプリを立ち上げ、カメラ側はスマートリモコンを立ち上げるだけで繋がります。
BNEX-6(1600万画素)、α6000(2400万画素)の違いで記録画素数では、Sサイズで6Mになっていますが、画質モード(JPEGスタンダード)で、それ以下の記録容量にすることが可能です。
でも、ここは妥協したくない写真を撮りたい想う場面もあるはずです。・・・24M>16M
書込番号:17224088
4点

カードも安くなってきましたので、画素を下げる必要はないと思います。
と言いつつ、ニコンD3200では24MPではなく13.5MPで使っています。
書込番号:17227344
0点

>ピノキッスさん
ありがとうございます。
まだWifiの構造がイマイチわかってないところがありまして…
カメラから電波がでるんですね。
カメラからスマホにパソコンなしで写真を送れるのがわかったので
勉強になりました。
大きくプリントすることがめったになく、一方で仕事で一日数百枚とることもあり
そのために画素数が少し気になってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:17232326
0点

>じじかめさん
ありがとうございます。
ええ、カードは安くなってきたんですが
ノートPCが500ギガしかハードディスクがなく…
まめにいらない写真を削除したり
外付けにうつせばいいんですが…
24MPと13.5MPというのは
どういう場合差が出てくるんですか?
モニターでの鑑賞でも24MPのほうがいいのかなぁ
今度私も画素数変えて撮り比べしてみます。
書込番号:17232340
0点

>>ノートPCが500ギガしかハードディスクがなく…
まめにいらない写真を削除したり外付けにうつせばいいんですが…
それなら、ノートのHDDを装換すればよいのです。
1TBは安いよ。
HDSの0S03565(もしくはHTS721010A9E630、同じものですが保証期間に3年と1年の差があるだけ)8,100円が良いです。私はこれを3台のノートブックに入れました。
おや、いつの間にか1.5TBの0S03634が出ている。
写真をやるなら、こちらの方が良いなー。早速1台購入してみました。
スレ主様、ありがとう。
書込番号:17239229
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
タテで撮ったのにヨコ再生になってしまいました。
AFは速かったです。
今回上げた動画は片手70ミリF4で適当に振ったので、
喰い付きはそれほどでもないですが、
両手で被写体が決まってる時は相当速かったです。
また、精度とくに前ボケがある被写体での確実な精度には安心しました。
画像も撮った(SD・電池をふさぐシールが剥がれてたのでマイSDを入れて撮影)
のですが、また色々うるさいので、今回は非公開としますが綺麗でしたよ。
α77は売却確定、6d+24-105も多分売ると思います。
16点

情報ありがとうございます。
今回から動画も位相差AFとのことなので期待してます。
EVFの見え具合によっては買い換えも検討したいと思います。その点はいかがですか?
α-7クラスと比較した場合?
書込番号:17217074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFは粗いけどまずまず見やすく俊敏でした。
ササイヌさんの場合は買いマシ、ブラックラピッドで脇差しがオススメです。
位相差は本当に速くて正確でした。
書込番号:17217085
6点

>α6000@銀座byアイフォン
α6000@銀座withアイフォンのほーがいいね。 (^u^)
書込番号:17217088
12点

withの方が featuring with 的で格好良いですな。
無印4なんで、6が出たらそうしますか?
書込番号:17217092
3点

ありがとうございます。
マイナーチェンジでガッカリな6000ですが
真面目に改良されてるなら買い増しもあり
ですね。
期待しながら、発売日に量販店で見てきます
初値がかなり安いですね。
T1も気になってるから、日曜日に札幌で説明会に出席予定(予約済み)です。
書込番号:17217569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いやbyだとiPhoneが人になっちゃうからでしょう*_*;。擬人化したポエムでなら表現としてありでしょうけど*_*;。
それはそうと持った感じはマグネシウムは入ってそうでしょうか?表面はプラ面でもα7よろしく中にはちゃんと金属が入ってそうですか?
書込番号:17217675
3点

オートフォーカスはこれの方がわかりやすいです。
http://www.youtube.com/watch?v=-EHvJcgonlk
フォーカスポイントがしつこく追いかけてくる様子が面白いです。
動体予測が出来ないようなランダムな動きにも強いかもしれません。
画面全体に高密度でフォーカスポイントを配置する方式はかなり効果的なようです。
フォーカスポイントを増やせば増やすほど効果的なように思えますが、画像処理エンジンの処理速度との兼ね合いになるでしょう。
将来的には積層センサーにしてセンサー内でAFを処理し綺麗になったデータ(AF済み)を画像処理エンジンに送る方式が最善かもしれません。
書込番号:17218081
2点

画面に映るα6000には大きなアイカップが装着されていますが、サイトでは標準搭載では無いようなのでオプションで購入ですかね*_*;。
書込番号:17218650
0点

お
とりあえずオリ、パナなみにはなったかな?
個人的には初代5でもAF速度には不満なかったけど(笑)
書込番号:17218850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6000のAFを見て連想したのですが、これは以前噂されていた視線入力AFを可能にするための仕組みかもしれないということです。
ファインダーで見える画面の隨意の場所へフォーカスを視線で移動させるには、画面全体に高密度、かつ均一にフォーカスポイントがある必要があります。
今回の高速AF、EVFのリフレッシュレートの改善は視線入力AFのための第一段階のようにも思えます。
連写時、高速で移動する対象物を遅延なく視線で追尾できれば画期的です。
キヤノンのときとは違い、最新の技術ならば出来そうな気がします。
ガセかもしれませんが、今年発表される新型カメラからとの噂だったので、高級機に採用される可能性もありそうです。
書込番号:17221361
2点

なんかマクロスのバルキリーみたいで(アニメですいません)
視線でロックオン!発射!
かっこ良いですなぁ
書込番号:17221445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.sonyalpharumors.com/sony-a6000-af-low-light-test-by-alin-popescu-amazing-fast/
これははやいわ。
書込番号:17234334
6点

AF測距点をセンサー前面に散りばめてるのが見事に効いてますね。電子水準器がオミットされたけどグリッド線が出せるなら全然OKだからこれはミラーレス最強の高速連写マシ〜ンになりそうですね。センサーの画素数が24MPになっているのを忘れてしまいそうですね*_*;。(バッファを盛ってないと連写はすぐ終わってしまうだろうけど。記録カードがすぐに一杯になって後処理が大変かもだけど*_*;)
書込番号:17234863
1点

これだけ動体連写性能が凄いと望遠系レンズが欲しいところですが、55-210のMTF
曲線を見るとがっくりきます。
書込番号:17234920
1点

>これははやいわ。
このビデオの室内はかなり暗そうですが自分の触った印象どおりです。いままでミラーレス各社が世界最速AFとか主張し続けてきたことで、この文句はおおかみ少年化してしまっていましたが、今回は本当に早いと誰でも実感できるのではないでしょうか。自分は実機に触ってそう思いました。
書込番号:17238237
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
RX10では
高感度撮影時のノイズを低減する「マルチショットNR(ノイズリダクション)」機能
1回のシャッターレリーズで高速連写した6枚の画像を重ね合わせることでノイズを低減する「マルチショットNR(ノイズリダクション)」機能を搭載。同じ絞りやシャッタースピードでも最大でISO感度約2段分のノイズ低減効果が得られ、最高ISO25600相当(*)に拡張した高感度撮影も可能です。P・A・S・Mモードでも設定できるので、撮影の自由度がさらに高まります。
と説明があります。
α6000の説明はいかようにも解釈出来そうで良く分かりません。
α6000で暗い所で絞り優先でマルチショットNRを使って高速シャッターをきりたいのですが可能でしょうか?
1点

説明には書いてないですが、たぶん可能なんじゃないでしょうか。
NEX-5Rだとアプリで対応しますが、P,S,A,M全てでマルチショットNRが使用可能です。
なので退化することはないかと。
書込番号:17232528
0点

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-13554.html
取説がダウンロードできるようになるまで待つか、メーカーに問合せするしかないと思います。
書込番号:17232586
0点

アナスチグマートさん
>NEX-5Rだとアプリで対応しますが
のアプリとは どのようなものでしょうか?
のアプリとは 本体ソフトウェアアップデート でしょうか?
NEX-5Nでも可能でしょうか?(NEX-5Nは所持しています)
書込番号:17232680
0点

5Nは出来ません。
35 1.8や50 1.8だとf2まで持ってかれます。
書込番号:17232768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>どのようなものでしょうか?
NEX-5Rにはwifi経由でスマホのようなアプリをカメラにインストールすることができます。
たとえばこんなのです。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/
そのうちの一つがマルチショットNRです。
NEX-5Nはアプリに対応していないので残念ながらできません。
現状でアプリを入れられるのは、NEX-5R,5T,6,α5000です。
(α5000はカメラにマルチショットNRがついてます)
書込番号:17232789
1点

訂正です
α5000にはマルチショットNRは装備されていないようですので、アプリで対応することになるようです。
書込番号:17232799
0点

アナスチグマートさん
ありがとう御座います。大変参考になりました。
NEX−5Nは無理だと分かりました。
マルチショットNRが大好きなので α6000 を購入する必要がありそうです。
ファストハイブリッドAF
ディテールリプロダクション技術や回折低減処理
などを考慮するとそろそろ追加購入の時期かと思います。
書込番号:17233426
0点

マルチショットNRのない機種で同じ様な効果を出す方法を見つけました。
(ISOをあげてもノイズが少ないです)
****************************************
HDR合成でマルチショットNR効果
****************************************
シャター速度が速いので手持ちで撮影しました。
ISO3200でもノイズレス
解像度の低い安レンズはステッチで解像度アップをします。
これで α6000 を急いで買わなくても良いかもしれない。
書込番号:17235593
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α5000の取説みていたら、マニュアル露出時にISOオートが選択できるように記載されていました。
ということは、α6000でも出来るようになる期待大ですよね。
α7もISOオート選択できるようになっていたし、これからのαはそういう仕様なのかな。
α57もファームアップで対応してもらえないかな・・・
4点

せっかく露出を、マニュアルで合わしたのに、ISOはカメラ任せで、いいのですか。
希望の明るさになりますか。
AUTOで撮っている人なら、ISOもカメラ任せは、わかるのですが。
書込番号:17207297
1点

明るいレンズ使って、室内で子供撮るときなど。
ボケはほしいから、F1.8で、
Aモードだと1/60になってブレそうだから、1/100は欲しいな、
なんか暗いぞ??
ISO固定で100かよー!
ってシチュエーションありません?
外からの光が窓から入るので、すこしカメラ動かすとISOオートじゃないと、いちいち選んでいる間に子供はどこかへ行ってしまいます。
α57使ってて、こんなときマニュアルモードでISOオートが欲しいと思いますね。
書込番号:17207328
17点

大学エンジニアさん、こんにちは。
> 明るいレンズ使って、室内で子供撮るときなど。
> ボケはほしいから、F1.8で、
> Aモードだと1/60になってブレそうだから、1/100は欲しいな、
> なんか暗いぞ??
> ISO固定で100かよー!
>
> ってシチュエーションありません?
このようなシチュエーションは、たしかにありますね。
ただISO感度を最大まで上げてもまだ暗すぎる、逆にISO感度を最低まで下げてもまだ明るすぎる、ということもありますので、、、
私としては低速限界設定を使ったAモードが、一番確実なように思っています。
書込番号:17207743
3点

ペンタックスでいう、TAvモードですね。
マニュアル露出という意味合いではなく、絞りとシャッタースピードを意図的に選んで、露出はISOオートで調整するという撮り方になります。
ソニーのカメラでこれが欲しいと思ったことはありませんが、オリンパスにあれば嬉しかったです。
特定のシャッタースピードで微ブレするので、絞りを決め、シャッタースピードも微ブレを避けて指定して、ISOを自動というのは便利そうです。脱線ですが。
書込番号:17207761
1点

MモードのISOオートはα99からできるようになった。α7・α7Rもできる。しかしちょっと古いα77やα900ではできなかった。
現状は、ソニー機とにニコン機はISOオートができる。
キヤノン詳しくはは知りませんが、5DMK3はできなくてファームアップでできるようになるという書き込みを見ました。5DMK3でこのレベルだから、他のモデルではダメかもしれない。
そうそう、Mモードを誤解している人がいます。Mでは、ISOオートとISO固定のどちらでもできるのです。固定にしたければすればよいだけ。
逆にISOオートができないカメラは不便ですよ。
N社とS社は問題ないですが。
書込番号:17207808
5点

MモードのISOオートは、
シャッタースピードを稼ぎつつ、絞りを指定したい 時にとても便利です。
鳥を撮るときや、車から外を写すときに重宝します。
そうすると、これが使えるのは
ニコン、ソニー、ペンタックス
ですか?
書込番号:17207826
2点

オリンパスもできましたよ。
OM-D E-M5、E-M1さわってきました。
メニューからISOオート範囲を選び直さないといけませんでしたが。
でも、STYLUS 1はその設定がありませんでした。
MモードでISOオートできるかが、今カメラ選びで重要事項になってます。
αって低速限界設定できましたっけ?
それ出来るならAモードでもいいのですが。α57はできませんが、他のαは可能?
書込番号:17207872
1点

キャノンで出来るのは1DXだけ
TAVモードで独立させてるペンタックスが一番進んでる
他社だとホントにマニュアル使いたいとき手間が増える
書込番号:17207890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>車から外を写すときに重宝します
お〜おオレンジ卿は探偵業もなさってらっしゃる?
書込番号:17207901
5点

キヤノンの5D3はできたと思ったけど。。。
今は手元にないので検証できませんが。。。
パナはできないですね。
あると便利な機能だと思います。
書込番号:17207921
1点

5D3はISOオートはできますが、露出補正ができないんですよね。MモードでISOオートが欲しい人の中には、露出補正まで出来ることを求めている人もいるかと。
書込番号:17208143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> オリンパスもできましたよ。
> OM-D E-M5、E-M1さわってきました。
> メニューからISOオート範囲を選び直さないといけませんでしたが。
ホントですね、E-P5ですが出来ました。ISOオートをAllモードで有効にすればいいんですね。
良い情報を頂きました。ありがとうございます。
書込番号:17208232
1点

個人的には
Mモードでは「ISO感度固定の完全マニュアル」で撮るから
このモードのオートISOはあってもなくても、どっちでも良いです(笑)
書込番号:17208755
4点

こんばんは
OVFのボディはISOオートは使いそうですが、EVFは基本、見たまんまで写るので、あまり使わなさそう・・。
絞り優先だろうがシャッター優先だろうが、感度オートも結局カメラ任せのAEだから。
カメラ任せのAEで失敗すると悔しいですが、自分でやれば自分が下手だったと実感するだけで、
ストレス溜まらないし。
ただ、明暗の差があり、ちょこまか動く被写体を追うことをするのであれば使うカモ。
まだ自分にそういったことは無いので今は必要ないですね。
書込番号:17209159
0点

フジだと、X-A1でも低速限界設定が出来るんですよねぇ…
ソニー機は、うちの5Tができないので『どれならできますか?』って電話して聞いたら『ドレモデキマセン』て言われました。
もしや、この説明が嘘で、できるのありますか?
あと、前述のとおりまあくすりーは、Mモード時の露出補正が出来ません。
私も子供撮りには欲しいなあって思います。
とにかくカメラに頼りたいので。
書込番号:17209160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7でISOオートを使用していますが便利ですね。
α6000も可能ですがISOの上限/下限が任意に設定できます。
マニュアルモードでもISOオート使用できます。
私は絞り優先がほとんどなので、自分の許容できる範囲の感度に設定しておけば、低照度の撮影でも感度が自動で上がり、その結果シャッタースピードが落ちにくいので、手持ち撮影の範囲が相当広がり撮影に集中できます。
書込番号:17209479
2点

被写体が距離差のある複数人なのである程度絞りたい。
動いているので被写体ブレ防止でシャッター速度はある程度上げたいが、
蛍光灯下なので上がりすぎるのも困る。
室内でも明暗差はあり、シャッターチャンス優先でいちいち露出変更してる余裕はない。
なんて状況がしょっちゅうあるのですが、
Aモードだとシャッター速度は1/60まで落ちてしまうし、
Sモードだとすぐ絞りは開放になってしまう。
Mモードだと露出の変化に対応できないし、ISO設定が1段ごとなので微妙な調整が出来ない。
シャッター速度下限設定があれば良いのですが、
それがないならMモードでのISOオートでも便利になります。
どちらかを搭載してくれるのを待っていたので個人的には嬉しいです。
絞りとシャッター速度を目的に合わせて設定したうえで、
ISOオートで露出の変化に対応できるのはデジタルならではの利点だと思うので、
積極的に搭載したほうが使い方が広がると思うのですがね。
書込番号:17210140
6点

>Haruhisaさん >不比等さん
1DXでは1月の大幅ファームupでMモードisoオート時に露出変更ができる様になり大変便利に使わせていただいています。
5DVでもそのうちファームupでできる様になると思います。
E-M1も持ってますができなかったような記憶があるのですが。
設定の方法が悪かったのかな?
書込番号:17215267
1点

■Mモード+ISOオート+露出補正
ソニー:α7、α99
キヤノン:1DX
ニコン:全部?
富士フィルム:X-T1
ペンタックス:全部?
■Mモード+ISOオート
ソニー:α5000、α6000
キヤノン:全部?
ニコン:全部?
オリンパス:E-M5、E-M1
こんなところでしょうか。
一覧表が欲しいです。
書込番号:17215403
0点

ちょっとちょっと、orangeさんもあふろべなと〜るさんも何を言っちゃてるの?
キヤノンは、7DのころからMモードISOオートできるって
5D3も当然できるよー
MモードISOオートで、更に露出補正ができるよーになったのが、この前の1DXのファームアップでしょ
だいじょぶぅ?
書込番号:17215685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

TheCameraStoreTVっつ〜たら、あのいつものチャラチャラしたあんちゃんが「最新機種すげ〜ぜ!」と捲し立てる五月蝿い情宣番組か。
テレビで金切り声上げて宣伝してる日本版「ジャパネットたかた」みてぇなもんだろ w あんなの真に受けてるとは目出てぇな。
書込番号:17217532
1点

全然参考になりませんね。
高速AFを、生かした物が、全然ありません。
このレポーターは、あの場所に行く必要は、なかったでしょう。
書込番号:17217698
2点

なかなか参考になりましたm(__)m・・・ぶっといストラップの、あのバッグがほしい。
書込番号:17217795
2点

”世界最速”いい響きです。
NEX-7、NEX-6はAFに関しては完全に世代遅れになったようです。
他社からも価格が6万円でAF追従11コマ/秒のカメラが出てきますかね?
ソニーは他社との差異化のための強力な武器を手に入れました。
このセンサーは外販しない(1インチ同様)かもしれません。
競争期待します。
書込番号:17217869
6点

ぜんぜん五月蝿くないよ、きもちのいい兄ちゃんだろ、彼。
お前のコメのほうがよっぽどうざいわ。
あとこういうことは書きたくないが、
参考にならないのは英語がわからないからだとしか思えんが。
俺は参考になった。
AFもEVFもだいぶよさそうだ。
書込番号:17221051
10点

確かに英語が解らない人にとっては、五月蝿いだけなのかもね(笑
私も中国人達の会話を聞いていると五月蝿く感じます。
書込番号:17223566
2点

オーバーアクションで無駄にカメラを振りまわしているのは、耐久性やマウントの強度を
試しているのでしょうか?
5Rの全ての動作のかったるさにイライラしている私としては欲しくなりました。
EVFはあまり使わないのでどうでもいいです。レスポンスさえ良ければ。
書込番号:17228259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





