α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 20 | 2014年2月17日 06:27 |
![]() |
84 | 16 | 2014年2月16日 23:26 |
![]() ![]() |
74 | 17 | 2014年2月16日 15:29 |
![]() |
1 | 6 | 2014年2月15日 21:11 |
![]() |
168 | 28 | 2014年2月15日 13:39 |
![]() |
31 | 8 | 2014年2月15日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
以前、NEX-7と同時に下記のレンズを購入しました。
いずれも安価なレンズです。
16mm
18-55mm
55-210mm
35mm
50mm
60mm
ワイドコンバーター
フィッシュアイコンバーター
2台体制にしたくて、今回のα6000を購入したら、55-210mmレンズを付けっぱなしにして、NEX-7は16mmレンズを付けたら、ポッシェットにピッタリと治まるので、その組み合わせで常用しようかと考え中です。という訳で、NEX-7は単焦点レンズを基本として、レンズ付け替え専用カメラとして位置づけたいのです。
ちなみに、α6000とNEX-7との仕様の比較表は、「http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare/#ilce-6000/nex-7」ですが、α6000と55-210mmとの組み合わせで、差し障りがあるかに関心があります。
2点

30mmも面白いけど、35mmF1.8がいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000260289
書込番号:17191073
4点

私はAもEも常用レンズは30mmマクロという馬鹿の一つ覚え(笑)
書込番号:17191228
4点

35 1.8 OSS
以前安さに釣られシグマ30 2.8を
買ったが夜景で手ブレするので
35 1.8です。
ボケは50 1.8 OSS だけど、
アレは付けっぱなしには向かない。
書込番号:17191231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もα6000は70-200や55-210や
今度出る90 マクロ?
5Nは10-18や35 1.8oss
書込番号:17191249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はSEL24F18Zがお気に入りです。
付けっぱなし用にα6000ボディのみ購入予定です。
書込番号:17192666
3点

☆ じじかめさん
「レンズ 製品詳細比較」を拝見させていただきました。ありがとうございます。
ポシェットを購入するまでは、35mmを付けて撮り歩いていました。もし、α6000を購入したら、NEX-7を入れていた鞄の位置にそれを入れようと思っています。
NEX-7+35mmが納まるポシェットがあったらそれを購入したんですが、センスの良いポシェットにはNEX-7+16mmがぴったりでした。
書込番号:17193013
0点

☆ 葵葛さん
35mmも30mmマクロも欲しかったんですが、予算不足で35mmを優先しました。
代わりに、タムロンの旧型90mmマクロを使っていますが、撮り方は分からないし、三脚は持っておらず、手ぶれ写真続出です。
書込番号:17193024
1点

☆ sutehijilizmさん
「僕もα6000は70-200や55-210や」
そうでしたか。
70-200はとても買えませんので、ショボイと言われる55-210で我慢です。
書込番号:17193032
3点

付けっ放しではありませんが、5Rに24/1.8とtouit12mmを持ち歩いてます。2台持ちはがさばるからα6000に買い換え予定ですね。
書込番号:17193048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ 銀座ナイトさん
「私はSEL24F18Zがお気に入りです。」
私は当初、SEL24F18Zを最優先レンズとして考えましたが、高価なので、16mmレンズが35mm判換算で24mmと考えて、断念しました。
書込番号:17193049
0点

↑ の写真は、ワイドコンバーターではなく、フィッシュアイコンバーターを装着したときのです。訂正させていただきます。
書込番号:17193226
1点

☆ でぶねこ☆さん
「touit12mm」は、ZEISS Touit 2.8/12なんですね。
ネット通販で探したら、α6000を超える、とても高価なレンズでした。
こんなレンズで、今の私のレベルの写真だと、嗤われます。
書込番号:17193265
1点

私ならば18-55mmと55ー210mm二本立てにします。単体は被写体が決まっている
場合しか使いません。
それでも、単体レンズは小さいですから30mmか50mmはバッグの片隅に何時も入
れています。
スナップが主でしたら、矢張り長・短ズームレンズが最良の選択だと思います。私は
NEX-7、2台で対応していますが、2450万画素悠々と解像します。
今回のα6000には、一寸、気が惹かれます。エンジンがα7Rと同じ回路を使用して
いるらしいので魅力を感じますが、造りや構造などはNEXー7が1ランク上と云う感じが
します。アダルトで一寸貴族的なデザインは、やはり、SONYならではのモノでしょう。
そうは云いながら、α6000は購入予定です。それにしても、価格破壊よくやってく
れますね、私など貧乏カメラマンにはこんな有り難いことはありません。
書込番号:17196438
2点

☆ Mt.No Nameさん
確かに18-55mmも便利です。写りも良いし満足しています。写真仲間で、毎月、風景を撮りますが重宝しています。
α6000の早そうなAFに惹かれていますが、NEX-7の造りにはそれ以上の魅力を感じていまして、α6000を止めて、NEX-7の2台体制も良かろうと考え、日頃信頼している量販店にアクセスしたら、もはや品切れでした。α6000を買えとの天命かなあ、です。
書込番号:17197833
1点

それで良いと思います。NEX-7は記念的な製品として何時までも持っていたい
カメラであり、6000はこれからのSONYの動向を予告するような斬新的なカメラ
と考えればいいような気がします。
こうしたスレッドには、速度がどうの、最高感度がどうのとか撮影体勢への時間
の長短などをしきりに書いて居る方もいます。確かにこれも性能の一部かも知れま
せんが、こんなことだけで写真の質が変わるもんじゃありません。
スイッチを入れた瞬間に撮影体勢に入った場合の、カメラボディーの中を埋め尽
くしているデジタルチップ類への負担がどれほど大きいか、カメラボディーでRaw
現像までやってしまうなどを売りにするメーカーもありますが、そうしたメーカー
はデジタルチップ類の性格に無知か、パソコン本体を製造したことが無いか・・・
どちらかですね・・・・。
何を書こうと勝手な話ですが、そのような人は何柄年中、そうした被写体ばかり
を追いかけているんでしょうか。プロ・アマ問わず、そんなことだけでカメラの優劣
が決まるわけではないんですがね・・・・。
今回の6000は、市場に渦巻く最高感度・最速連写などSONYがやればこんなこと
簡単な話なんです、と、云う宣言のようなところがあるんじゃないですか?
あの小さいボディーにこれだけの機能を詰め込めるメーカーは、他にありますか?
確かに画像処理エンジンはこれまでの思考とちがうような気がします。いや、上質
な写真を創りやすいと云ったらよいのでしょうか・・・。
この点はNEX-7を上回ると思います。気軽に持ち運ぶにはこちらのほうが良いかも
しれません。
レンズに関しては、現在、もっているもので充分です。とりわけマクロ30mmと50
mmの大口径レンズは、価格比、最高のコストパフォーマンスと云っていいほど、優秀
な描写性能です。
現在、手持ちのレンズ群とNEXー7にα6000を手にしたら、APS-Cセンサーサイズカ
メラ中、最強の構成と考えても良いかと思います。あとは、スレ主さんの感性の問題
です。
書込番号:17199709
4点

私はNEX-7KにSEL1670Zを付けっぱなしにして、SEL50F18をポートレイト用にしています。キットレンズのSEL1855はお蔵入りです。
書込番号:17199829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ Mt.No Nameさん
「価格」では珍しいと言えるほど、真摯な、邪気のないコメントをお寄せ頂いて、深く、感銘しました。
本当に、ありがたいことです。これからもいろいろとご教授戴けたら幸いです。
書込番号:17199894
0点

☆ なかるーあさん
コメントをお寄せ下さり、ありがとうございます。
来週の仲間たちとの梅林の撮影会には、ポシェットに16mmを付けたNEX-7。別の鞄には、手元のEマウントのすべてのレンズを入れて臨みます。
天候が悪そうな予報なので、雨が強いと、どれか一つだけしか使わないかも知れません。雪ならレンズの付け替えは安心なんですが…。
書込番号:17199965
0点

α6000を購入した時には、その日の目的によって2本のレンズを使い分けると思います。
E-PZ 16-50 OSS 小型電動ズームなのでポケットにも入りやすい
Zeiss E16-70F4ZA 高画質で良い彩度で撮れる
どちらのレンズも家を出ればつけっぱなしです。
書込番号:17202013
1点

☆ orangeさん
コメントを頂きありがとうございます。
お示し頂いた中では、価格面でSELP1650に軍配を上げます。しかし今、本当に欲しいレンズは単焦点です。
安価で、手ぶれ補正機能付きで最短撮影距離の短い、100mmないし150mmのマクロがあれば、55-210mmのかわりに、α6000に付けっぱなしにしたいところです。
書込番号:17202373
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
また雪になりそうなお天気で シーピープラス 2014 へは
行けそうにないのですが、α6000 なかなか良さそうです
ね。
強度計算等に関しては門外漢です。
愚問かも知れませんが α6000のマウントの強度と云うか
剛性は大口径望遠レンズを付けても余裕でしょうか ?
他意も悪意もないです … 念のためm(_ _)m!!
2点

普通自動車にダンプのタイヤ付けようなんて考えないで、
ボディに合ったレンズ使えばいいじゃん。
書込番号:17187295
11点

このカメラにマウントアダプターをつけて、大口径レンズをつけても手ぶれ補正は効かないし、せっかくの高速像面位相差もつかえないので、さほどメリットがあるとは思えないですね。
大口径Aマウントレンズを使いたいなら、素直に次期Aマウント機を使うべきです。
もう少し、レンズとボディのバランスを考えるべきですね。
書込番号:17187359
5点

大口径の望遠レンズ付けてもレンズにおんぶすればOK
様は、レンズを持って撮れば何でもないかと。
Eマウントに限らず
Aマウントでボディのマウント部が金属であっても
328等の大きく重いレンズを付けた場合、
ボディだけ持ってなんてまずしません。
レンズを支えながら持ちます。
右手はボディにそえるだけ。
小さいレンズであればボディだけで、持つこともありますが…
書込番号:17187396
8点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんばんは
大口径望遠レンズの場合三脚座の付いていますので三脚使う場合大丈夫ですし 肩から掛けた場合もレンズが下に向きなりますので マウントにかかる力が平均化するので大丈夫だと思います。
でも 重いレンズ付けた場合は ボディを持つのではなく レンズを持つのは大切ですが。
書込番号:17187417
7点

カメラのホールドは、レンズとボディーのトータルの重心位置の下を左手でしっかりと支えるのが基本です。
ただ、ボディが軽くて、レンズが重く長くなると重心位置は、トップヘビーになり前方に移動しますので、左手でその位置を支えても、左脇が開き、体から離れるので安定性で不利になりますし、まして、手ぶれ補正がないとその差は歴然です。
写真は、いくらレンズが大口径で高解像度であろうが、ローパスレスであろうと、微ブレしては、意味がないのです。
書込番号:17187640
4点

>愚問かも知れませんが α6000のマウントの強度と云うか
剛性は大口径望遠レンズを付けても余裕でしょうか ?
当然です。すべての純正レンズに対して余裕です。
書込番号:17188102
3点

ソニー機で
大口径望遠レンズが使いたいなら、全体のバランス的にもAマウントボディの方が良くない???(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17188848
7点

NEX5RにLA-EA2を付けてますが、ボディー軽いので問題無いと思います。マウントアダプターに三脚穴があるので三脚取り付け時もバランス良いです。
書込番号:17188902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EマウントのAPS-C用の望遠レンズが55-210mmぐらいしかないのでAマウントレンズをLA-EA2で使いたいのは分かりますが、手ぶれ補正が効かないですし折角の像面位相差AFは使えずアダプターのTLMによる位相差AFですから望遠レンズを使いたいならAマウントボディを使った方が良いと思いますね。
まあFE70-200mmF4OSSが3月に出るまで我慢してはどうでしょうか?
書込番号:17188928
3点

E 55-210mm F4.5-6.3 OSSを装着した場合は、手ぶれ補正機能はきくのでしょうか?
書込番号:17188977
1点

レス ありがとう御座います。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-chart.html
小さくても、なにもあきらめない。
(間違っていたらごめんなさい)
SONY 70-200mm F2.8 G SSM II SAL70200G2 (1340g)
SONY FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G (840g)
SONY 70-400mm F4-5.6 G SSMII SAL70400G2 (1500g)
SONY 300mm F2.8 G SSM II SAL300F28G2 (2340g)
SONY 500mm F4 G SSM SAL500F40G (3460g)
SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G (760g)
SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28 (730g)
SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z (985g)
リモートコマンダー RM-VPR1 (30g)
マウントアダプター LA-EA4 (160g)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17001181/ α7R ILCE-7R
『 ソニーが自ら、αレンズ群を(全て)使用できるとしている
2013/12/26 17:08 [17001181] 』参照させていただきました。
マウントのぐらつきについても
小さくても、何もあきらめない。。
書込番号:17189081
0点

普通自動車にダンプのタイヤ?
ボディが小さければその分レンズの一本も余分に持てる。
マウントの強度が心配?
マウントがしっかりしたカメラなら328付けて片手で撮るの?
書込番号:17189772
9点

メーカーに聞いてみてはドージャロー?
書込番号:17190190
1点

A7のあれは固体不良でしょう。実際ここ以外では問題になっていないようですし。スナップ用にF3を使っていますが、もう一年近くほぼ毎日持ち歩いています。5−600グラムのレンズがぶら下がっていることもよくありますし、そういうレンズごと石畳に落としたこともあります。マウントの強度はしっかりと保たれてますね(逆になんで壊れないんだろうとたまに思う)。
大口径望遠レンズに関してはMD,FDマウントのものなどをNEXで使用している人はいるのでまあ問題はないでしょう。例えば:
http://artaphot.ch/sony-nex/altglas/328-nex-5n-und-200mm-teleobjektive
http://artaphot.ch/sony-nex/altglas/339-nex-5n-und-minolta-300mm-teleobjektive
書込番号:17190665
2点

発表直後から,またマウント強度ネタですか(^^;)? 正確に答えられるのは SONY の設計陣だけで,その手の人種の本物は価格掲示板には絶対書き込まないから,風説が歩き出すだけと想うんだけどねぇ(--;).
価格掲示板では設計不良と言う事に成っているA7姉妹のマウント強度だけど,軽量化の為にグリップ部までダイカストを回してないので,重量級レンズを装着してグリップを持ってる右手だけで持ち上げるとしなり感は有るけど,センサーとマウントはキャストで繋がってるので,「勝手にティルト」とかはしないですね.
CP+にはダイカストとか展示してないのかな? もし展示されてるなら,この辺りのレポート期待します.
「不良品」な様子のA7ですが,拙宅の個体は大当たりなのか特別仕様なんか知らんが,これ迄に装着したレンズの最重量は 4.5Kg 前後ある大昔の 500/4.5 だけど,別にミシッとも言わんかったです. 実際に持ち歩いて終日撮影した一番重いのは 2.7Kg のレンズだが,人間の肩の方はメチャ凝りましたがボディはへっちゃらでした. 普通の常識人なら,このクラスはレンズの方に装着したストラップを使うが,ここの評判を確認する為にワザとボディに装着した実寸 19mm のストラップで担いで歩いたせいも有りますが....(--;).
レンズの側にストラップ装着可能な仕様のレンズってのは,普通に常識と経験の有るユーザーなら,「メーカーの推奨はこのレンズ装着した時はボディの方のストラップは使わない」だと,誰に教わらなくても判る筈. それ故,僕は 70-200/2.8 辺りが,ボディのストラップで運用する最重量級と想ってる. その範疇であれば,仮にA7と A6000 のマウント周りの設計思想が同一だとしても,運用に支障はないでしょうね. 個人的には年齢の平均より筋力ある50過ぎやし,掌が巨大なんで,無理な小型軽量化はアリガタ迷惑でも有るので,グリップの所までチャンとダイカスト回して欲しいとは想うけど,そうでないから設計不良と言う気はないね(^^;).
書込番号:17190908
15点

CP+にα7の分解状態のパーツが奇麗に並べられてショーケースに入っていました。
写真を撮ろうと思ったのですが、真ん前にくれーまーなオッサンが居て、ソニーの人に文句を言っていたので撮れませんでした。
「10年使うのにこんなマウントじゃぁ」みたいなこと言っていたようですが、デジカメを10 年経ったら化石じゃ無いの?と思いました。
マウント強度については、私は重たいレンズは持って無いし、新しいのが出たら買い替えれば良いと思っています。
自分が持っている一番重いレンズはNikon の100-300かな? F3に付いて過去の遺産wとしてCP+に展示されていて、複雑な気分でした。
CP+でα6000を触ってきましたが、マウントの強度は気にしていないので、未確認です。
EVFは確かに粗いようですが、AFで使う分には許容範囲かな?現時点でのNEX-5Nの代替候補です。
書込番号:17201718
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
CP+で実物(シルバー)を触ってきまさした!
質感は高級感あってよかったと思います。
そしてAFが速い!!
現在、α7rを使っていますがこの速さは羨ましくなりました(笑)
しかし、デザインはNEX-6、7とあまり変わらず、新鮮さにかけます…。
カッコいい悪い別にしてα7が出たときの様なワクワク感がないと言うか…。
画質に関しては細かくチェックできませんでした。
以上、ほんとに簡単な感想ですが、少しでも皆さんの参考になればと思い書き込みさせていただきました。
総合的に個人的にはちょっと物足りなさも感じましたが、価格も手頃?だししょうがないのでしょうか…。
書込番号:17187576 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

CP+
うらやましいです。
私も一度は行ってみたいものです。
AFは評判通り、仕上がりよさそうですね。
書込番号:17187628
1点

速いAF、
それが今回のイチバンの売りでしょうか?
あと高速連写。
相応のレンズがあれば、試したいことがいっぱいあります。
書込番号:17188387
0点

書き忘れてました!
連写は笑っちゃうくらい速かったです!
書込番号:17188415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニューモデルが発売されるのを理解した上で値段が安くなったNEX6を先月購入しましたが、α6000が欲しくなりました。ブラックも良いけど、シルバーが高級感溢れていて買え替えたい衝動に駆られてます。画素数よりもAFが強化されて速くなった事に魅力を感じます。
書込番号:17188756
1点

高速AF気になります。ところで、像面位相差AFの作動するf値はどうなっているんでしょう?5R、5T、6ではf6.3まで、α7ではf8までですから、6000ではf8なんでしょうか?
書込番号:17188896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます。
問題はAF精度とアルゴリズムです。
どんなに速くても不正確では、使えないですからね。
そのあたりは?
書込番号:17188933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

爆速AF、爆速連写で高画素高画質の24Mセンサー、かつ初値6万円ちょっとで激安、かなり飛び抜けた存在に見えます。
これぐらいのレベルの製品でないとスマホのカメラとの差異化はできないと思います。
他社はどう対抗するのでしょう?
このセンサー(像面位相差AF付)を他社にも供給するのか?興味があります。
切磋琢磨してユーザーに安くて高性能な(コストパフォマンスが良い)ものを供給してもらいたいですね。
書込番号:17188953
2点

ファインダーがダメです。ピントのやまがわかりません。
7の代わりにはならないですね。
7の後継機がないのは残念です。
書込番号:17189103
6点

EVFはNEX-6と比べてどうですか?
初めての6か6000かどちらを買うか迷ってます。
EVFが6と比較して見にくいなら6を買おうかなぁ・・・。
書込番号:17189184
0点

ピントの山がわからないのはレンズがくそキットレンズだからじゃないのか?
書込番号:17189459
10点

しまつた さん
言いたい放題ですね。
さぞかし、すばらしいレンズをお作りになれるのでしょうね。
書込番号:17189469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そりゃ言いたい放題だろ、俺にとってはそういう場所なんだからw
書込番号:17189489
12点

このカメラにMFを求めてもなぁ、と思いますが。
それはそれとして、近い将来、18-105レンズキットが出ると思っていいものでしょうか?
さらに20mmとダブルレンズキットが出れば最高ですが、そこまでは求めません。
書込番号:17189834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高速AFを謳ってる割には遅かったです。
これならNikon1の方が早いかも?・・・と感じました。
EVFは従来機NEX-6の方が見やすいですし・・・
これα6000はNEX-3の後継機だと思いました。
書込番号:17195114
2点

https://www.youtube.com/watch?v=_3CELRIld4g
こんだけ早いと下手な一眼レフより使えるようです
もう運動会はミラーレスになりそう
不人気のE55-210が突然売れ出すとかあるのかな
Eマウント新世代ですね
書込番号:17197273
5点

私も見てきました。
NEX5R使ってますが、あの会場ではAF速くなったかどうかの判断はできませんでした。しかし、AFポイントがほぼ画面全体になったのは嬉しいです。あと、スペックには載ってませんが、設定変更中も被写体が写っているのは地味に嬉しいです。
書込番号:17199486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF早いですか
よろしいようですね。
気になるのはAFの追従性がどの程度かな…
動きものにどれほど対応できるか期待しても良いものか…
書込番号:17199565
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
パナソニックのwifi対応のカメラでGPS付きのスマートフォンを使い専用アプリで写すと位置情報が書き込まれるとお店で聞いたのですが、ソニーも同じように使えば位置情報が書き込まれるのでしょうか?
0点

> ソニーも同じように使えば位置情報が書き込まれるのでしょうか?
残念ながらできないようです。「できない」と断言しているのは
「サイバーショットにもGPS付いてるのになんでこっちにはGPS付かないの?
せめてパナやキヤノンみたいにスマホアプリと連動してジオタグ付けられるように
して欲しいけどそれもなし。 」
http://gadget2ch.blog.jp/archives/3338778.html
だけですが、Playmemories mobleのサイトの「できること/操作法」に位置情報関係の記述はまったく見つかりませんでした。
https://www.sony.jp/support/playmemories-mobile/operation/index.html
書込番号:17195965
1点

あれこれどれさん
ありがとうございます。
出来ないっぽいですね残念です。
パナだけでなくキヤノンも出来そうですね また悩みます。
書込番号:17196104
0点

> パナだけでなくキヤノンも出来そうですね また悩みます。
この「キヤノン」が最近のPowershotのことでなくEOS M/M2のことであれば、GPSを使うためには一眼レフ用のアクセサリを使うことになると思います。
http://kakaku.com/item/K0000347748/
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m2/features-extensity.html
アクセサリとして紹介されています。キヤノンの場合、ミラーレスカメラ(および一眼レフ)用とコンパクトカメラ用でスマホアプリ自体が違います。ミラーレスカメラ(および一眼レフ)用のアプリには位置情報をカメラに渡す機能はなかったと思います。
書込番号:17196141
0点

あれこれどれさん
そうなんですか一緒だと思っていました現状できそうなのはパナだけなんですね
これがないと困るという機能ではないんですがあればいいなというぐらいなので悩みどころです。
書込番号:17196207
0点

> そうなんですか一緒だと思っていました現状できそうなのはパナだけなんですね
あとはフジのX-A1/X-M1ができます(上位機種もおそらく可能)。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_a1/features/page_03.html
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_m1/features/page_03.html
あと、フジはソニーと同様に撮った画像を(元の画質のまま)WiFi経由でPCに送信して保存することも可能です。キヤノン(EOS M2)もできますがPC側の操作が必要です(ソニーは使ったことがないので詳細不明です。ごめんなさい)。
書込番号:17196298
0点

あれこれどれさん
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
いろいろなメーカを調べてみます。
書込番号:17196326
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

情報ありがとうございます。
「3と5のいいとこ取りが5000で、6と7のいいとこ取りが6000」ってよく言えたものですねー。
5000にはEVF付かない(5の良いところは取っていない)、6000にはトライナビは無いし、EVFはどちらよりも
画素数が60%も少ない。
SARにも、α7000は今年は無いと明言されています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-trusted-sources-no-a7000-aps-c-e-mount-coming-in-2014-main-focus-on-fe-from-now-on/
つまり、α6000が最低一年間、EマウントAPS-Cのハイエンドモデルということになります。
あえて価格と機能を押さえて、α7とFEマウントへ移行させようという下心が見え見えです。
しかも、手持ちのEマウントレンズの幾つかはα7で手ぶれ補正が効かないというオマケ付きで。
書込番号:17187235
11点

ソニーは相変わらずアホだなああ
シェアとることがまず最大の目標の弱小会社のくせに
なぜにこんな殿様商売ができるか???
とことんスチルカメラにはウトイ会社だね…
書込番号:17187311
16点

賛成だね。
出し惜しみできる会社の状態か?
精一杯頑張る姿勢がないと客は逃げるよ。
バイオの二の舞だな!
書込番号:17187724 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あふろべさん・ササイヌさんが言う通り、とことんマヌケ。
今日予約した際、中の人から次のFEは16-35、 35 1.4、90マクロって聞きました。
α7000出すなら iso51200(拡張102400)、5軸手ブレ、3軸バリアン、アイトラッキング
あたりがフツーに盛り込まれてないとダメだね。
もう一度繰り返す。とことんマヌケ。
書込番号:17187768
9点

> 出し惜しみできる会社の状態か?
> 精一杯頑張る姿勢がないと客は逃げるよ。
御意っ !!?
書込番号:17187823
7点

マグネシウムボディに高速な像面位相差AFの2400万画素センサー。そしてボディが6万円強。
これが「マヌケな出し惜しみ」ですか?逆にかなり出しまくっているように思いますが。
これで236万画素のEVFまで載せろ、というのはないものねだりでしょう。
というか、ストレートに言えば「アホか」と言いたくなります。
EVFまで236万画素のを踏襲するのであれば、あと2万円は上乗せでしょう。
書込番号:17187997
26点

α6000はこれでもいい
問題はα7000を出さないことでしょう
出せば問題解決する可能性は高いと思う♪
書込番号:17188040
9点

>EVFまで236万画素のを踏襲するのであれば、あと2万円は上乗せでしょう。
その通りですね。物事には順番というものがあります。
いずれ、もっと凄いスペックでα7000出ると思いますけどね。
この低価格でこの性能は、かなり評価できます。
書込番号:17188139
9点

α7000が出るという見え見えのネーミング。
6万円はやっぱり相当練り込んだ価格ですね。
SONYよりもおバカなのがワタクシ。
まんまとハマりそうです。
既に買い物カゴに入っています。
クレージーに速そうなAFとシルバーボディに
誘惑されてしまいました。
6万円なら明日でも買えそう。
で来年、3万円で下取りに出して、
追金8万円でα7000を買っていそうです。
ご愁傷様・・・。
書込番号:17188377
7点

あふろべさんの言う通り。
α7000の影をチラつかせてこそα6000の意味がある。
α99はα88で20万円で出すべきだったという俺の主張に近いカタチになってきたと喜んでたら、
結局やってることはα77に一年間フラッグシップを担わせたようなバカな話だ。
XT-1も触ってきたけど、アレは結局少数のマニア向けで、シェアはたいした事なかろう。
問題はEM-1の独走を放置してしまうことだよ。
来年のcp+2015でα7000を出しても、EM-1 mk2が出れば市場はそっちを注目する。
2015年秋にはパナ・フジが有機CMOSを出してくるかもしれないしね。
のろまソニー。
書込番号:17188409
6点

今日α6000を予約した。α6000自体は売れるよ。
コスパだけで考えると良いカメラだよ。AF追従の秒11コマでJPEG 49コマ、RAW+JPEG 21コマ、
秒6コマモードもあるみたいだし。
まあ、XT-1をマニア向け呼ばわりしたけど、あれはあれで良いカメラ。
俺なんかも少数派のマニア向けカメラで終わるだろうα79も買うマニアだし。。。
葵葛さん、FEマクロは90と中の人がポロリしてました。
あ〜あ EM-1+12-40 が11-12万円なら、ニコキヤノをオワコンに追い込めただろうに。
しかしまあ、2年前、EVFをバカにする連中に「5年後覚えテロ」と言ったけど、
あと3年後、OVF信者、レフ信者はどんな表情で生きてるだろうか。
α6000のAF追従・連写の様子をyoutubeで、XT-1のEVFを実機確認、EM-1+12-40の使い回しを実機確認
してきた感想。
あっ、d3300のテレ端画質は良いけど、ショボイ造り&安シャッター機構&薄ノロLVも実機確認してさ。
書込番号:17188474
6点

だけどX−T1のEVFは綺麗だけど
その挙動は相変わらず他社に比べて全然だめな安っぽさだよ???
トイデジみたい…
フジにはファインダーを重視するという頭がないのだろうか???
書込番号:17188488
4点

あふろべさん
XT-1のファインダー、デカいけど、発色の深み・見え具合はα99には及びません。
GX7もなにげに白っぽい。
フジ信者が因縁付けに来るだろうが、来るなら来い!
XT-1のファインダーの諧調性・発色はα99以下。
でもXT-1もapscでは最高だし、d7100の薄汚黄@室内&夜景よりは全然マシ。
あふろべさんに聞きたかったけど、レンジファインダースタイルはデザインは良いけど、
縦グリ付けづらいですよね。ペンタスタイルの方が縦グリまで見たら良いんじゃないですかね?
書込番号:17188512
2点

勘違いしている人が多いけど僕はファインダーを頭に出っ張らせる事は否定してませんよ
V1持ってるし(笑)
これから一眼レフを駆逐して覇者になろうとしていうミラーレスなのに
なぜその駆逐すべき相手のデザインそっくりにつくるのかですよ
志が究極的に壊滅的に低すぎる…
だから評価する価値すらないと言っているんです
ルックス的にはOM−Dは好きなんですよ
なのでデザイナーは与えられた要求にたいしていい仕事したなと評価してます♪
だけどX−T1のEVFは制御においては10年以上前のコンデジにも負けてますよ…
フジは大好きでこないだE1買ったけども
EVFは本気でクソだと思ってます…
ソニーはこの意味ではパーフェクトにすばらしい
NEX−5のLVですでに完成されていた♪
書込番号:17188598
4点

ラインナップの整理は当然でしょ。弱小会社なんだから(笑)。ロクにシェアも取れないのに今まで手を広げ過ぎ。レンズ交換式も台数が頭打ちになってるから、この動きは当然。
何せ、主力事業を10年赤字にしてる会社だからな。期待する方が間違い。
書込番号:17188830
4点

賛成。
ソニーは、ミラーレスのAPS-C、及び高級コンデジに資源を集中させるべき。
他はソニーが手がける意味は無い。
書込番号:17188832
6点

まだ、実機をみてませんがNEX-6と同7の後継機を襲名する以上は安易な低価格化を図る(すぐに値崩れするんだから)よりもやることはあるでしょう。
使うと意図しない機能に勝手に移行するリングダイヤルの改善策として、上面のモード切り替えダイヤルを2階建てに(NEX-6同様に)すればトライナビダイヤルを実現できたはずですよ。
そうすれば、NEX-6と7のユーザーの両方から絶賛されたと思います。
少なくても、グリップの前にダイヤルを付ければ、操作感はかなり良好だったんじゃないかな?
この一年間ユーザーから様々な改良要望が出ていた(僕も銀座で出しました)のを何も汲み取ってないと思いました。
標準ズームも僕のは壊れてませんが、実際壊れやすい構造であることは、ソニーもわかってるはずなのに、何もやってない!
EVFはまだ、見てませんから評価は差し控えますがせっかくの新機種なのに、他社の新型と比べてワクワク感がないのです。
まるで零式戦闘機の32型みたいでスピードを優先するあまり、航続距離を犠牲にした大事なことが抜けている駄作機(すぐに2 2型が出た)を思い出しました。
全く残念です。
書込番号:17188840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>葵葛さん、FEマクロは90と中の人がポロリしてました。
ぬぉっ!!Σ (´Д`ノ)ノ
私はこのスレではこれが初カキコだけど予言してたの!?(笑)
まずはFE90mmマクロですか。。。情報どうもです(´ω`*)
書込番号:17188868
4点

いや〜PZ16-50mmとか55-210mmなんか要らない派だからボディで買うのに安い方が有り難いけどね^o^/。
これまで海外でも一番売れたのがNEX-6だったからNEX-6Mk2という感じでα6000なんじゃないのかな。
AFにしても動体予測アルゴリズムはAマウントでもまだ熟成されてないぐらいだから「AF追従」しか出来ないけれど、それでもセンサー全面に配置された像面位相差AFと「ピント合わせの際のレンズ駆動ロスを抑える新たな「空間被写体検出」AFアルゴリズム」がBIONZ Xで実現されたコントラストAFの速度・精度はEマウントAPS-C機最速じゃないですか。
EVFは寧ろNEX-6,7の見え方が自分的には余り褒められたもんじゃなかったからα57の144万ドットEVF改良版なら全然OKですけどね^o^/。
α7000も同じAPS-C機だとするとα6000とどう差別化するの?って考えたらレンジファインダー型古サイズ機として登場するのが一番真っ当な気がするんだけど。
α7(R)が世界最小・最軽量の古サイズミラーレスを標榜して登場したもののマウント周りの問題点が色々云われているわけで、ここでガッチリした筐体でマウント強度も心配ないボディが出てくるならOKじゃないんですか。
4K動画も当然搭載してくるだろうしね^o^/。
書込番号:17188913
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

次から次へと欲しいデジカメが出てきて、キリがない
書込番号:17185777 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

シルバー格好いいですよね、
個人的感想ですが、黒地に白ロゴより
高級感を感じます。
ズームレンズ買おうと思っていた矢先の誘惑。
書込番号:17186585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うっかり買ってしまいそうな価格ですからね。
AFはα79への布石になるかどうか。
これでTLMとのAF-Dなら本当にゲームチェンジャーになるかもしれませんね。
書込番号:17186687
1点

あえてシルバー地にロゴを黒の墨入れしなかったのが好感もてますね。
α7/7Rも銀無垢にこれのほうが断然良いと思うんだけどなあ?
書込番号:17186727
5点

>あえてシルバー地にロゴを黒の墨入れしなかったのが好感もてますね。
そうなんです、ここポイント高いのです!
NEX-5Rはシルバーの色合いが私には合わず
ブラックを所有していますが、α6000の
シルバーは一目惚れしました・・・。
TLM搭載はやっぱりミラーレスのサイズでは
難しそうですよね。
今回もAマウントアダプタで外付け対応
とのことですし。
書込番号:17188401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いえいえ、TLM搭載はα79のことです。
まだまだTLM無しではAFスピード出せなそうですからね。
書込番号:17190247
1点

あわわ、失礼しました。
いま他のスレでボディ材質がプラスチックと
聞いてガックリしていたところです・・・
書込番号:17190499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラボディは仕方ないかもね・・・
まあでもシルバーは格好良いですね。
書込番号:17193612
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





