α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 16 | 2014年2月15日 07:03 |
![]() |
12 | 9 | 2014年2月14日 17:48 |
![]() |
14 | 2 | 2014年2月14日 02:43 |
![]() |
70 | 16 | 2014年2月13日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

APS-Cのローパス仕様で24MPだとしたら
十分ではないでしょうか。
レンズが良いのかな?
もうチョイ、色のメリハリの判るショットだと
良かったんだけど。
NEX-7の美品中古と同価格です。
どっちを買います?
どっちも買いません?
書込番号:17186773
4点

これAFがすごいね。今までのソニーとかなり違う感じ。
モードダイアルにメモリーもあるみたいだし。
フラッシュも内蔵だし、かなり気になるカメラ。
値段も抑えてあるしほしいかも。
書込番号:17186959
10点

新規に購入なら、明らかに安いですね。
あと、買い替えもNEX6所有の方には、訴求するんじゃないでしょうか。
でも、NEX7からだと・・微妙です。
少しずんぐりした筐体のAEボタンからレバーが無くなっちゃいました。
あとセンサーが、そのままというのもありますし、EVFもスペックダウン・・
α7000は、画素数はそのままで良いからローパスレス、EVFを現状スペック以上にし、切り替えレバー付きAE/AFボタン復活、モードボタンも含め、全体のデザインもブラッシュアップ・・って感じで、10万から12万。
どうでしょう? SONYさん。
書込番号:17186965
3点

これ、マグネシウムボデーじゃ無いんでしょうか?、NEX-7のカッチリ感も気に入ってる理由なので正直ガッカリです。でも画質に関してはかなり進化してるみたいだし、ボデーだけ買い増しを、してみようかな、でもNEX-7でも画質満足してるしな〜OVFのα700も気に成ってるし・・・
書込番号:17187031
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_K0000434047
EVFのスペックダウンのせいか、撮影可能枚数が増えてますね。
書込番号:17187035
4点

NEX-7 のセンサーと「同じ」は 24MP なだけで,中身は新世代でしょ? ってか,そうでないと困る(^^;).
NEX-7 と α77 の APSC 24MP センサーは,時期を急ぎ過ぎた感じで,RAW を自分で現像するにはジャジャ馬で往生しまし(--;). そんなんで両機とも短期間で拙宅からは追放.
日本など東アジアはスルーした A3000 の 20MP センサーが可也の高性能なので,2014 モデルの LPF レス APSC 24MP なら期待して良いでしょう. 但し,像面位相差AFセンサーの箇所が増えたのは,画質的には不安要因. 画像補間でごまかす場所が増えたと言う事やからね.
まぁ,価格も抑えて出してくれるので,先ずは買って実機で評価ですな.
書込番号:17187150
7点

相変わらずヒドイ絵だ、と最初思ったけど、PZの開放撮影なんですよね。
35 1.8つけっぱで 16-70購入予定なんで、まあちゃんと撮れば多少マシかな?
とりあえず予約しました。
書込番号:17187826
3点

>これ、マグネシウムボデーじゃ無いんでしょうか?
デジカメinfoには、ボディはマグネシウム合金、とありますけど……。
http://digicame-info.com/2014/02/6000-3.html
書込番号:17188024
0点

ちょっとライカっぽくなってきたな。
これだとアンチはもうコンデジ画質呼ばわりできなくなりそうなw
書込番号:17189472
5点

月歌さん情報有り難うございます、ただデジカメインフォ見てもマグボデーの情報だけ見当たらなかったです、でもマグボデーならますます迷います。
書込番号:17189474
1点

α6000のスペック
- 24MP APS-Cセンサー
- Bionz X
- ボディはマグネシウム合金
- ISO100-25600(マルチフレームNRで51200)
- フォーカスポイント179点
- 2倍のデジタルズーム
- 液晶モニタは3インチ92.1万ドット。チルト可能
- EVFは144万ドット、倍率0.7倍
- シャッターは30秒-1/4000秒、シンクロは1/160秒
- 連写は11コマ/秒
- 動画は1920 x 1080 60p
- 大きさは120 x 67 x 45mm
- 重さ344グラム(バッテリー含む)
- 方向センサーあり
- GPSは非搭載
となっていますが、
原文は
Price
MSRP $799
Body type
Body type Rangefinder-style mirrorless
Body material Composite
になっていますね。
HPにも特に明記していないので、マグでは無いかもしれません。
書込番号:17189755
2点

シゲカネさん
下記の記事に「外装はプラスチック」とありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140214_635190.html
書込番号:17189995
3点

キットパンケーキでも
f7.1に絞った遠景はなかなか良い。
はやく単焦点の等倍が見たい。
書込番号:17190007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロジクール!さん、あくぽさんマグボデーじゃ無いんですね、残念です、中古のα700と防湿庫に資金投入します、情報有り難うございました。
書込番号:17190273
1点

キットレンズでこの描写はなかなかなんじゃないの?
これ像面位相差入ってても良いレンズ付けたらNEX-7超えはあるね。
次のα7000でLPFレス、手振れ補正かな?
あとはファインダーの見え次第だけど、NEX-6後継としては十二分の機種でしょう。
書込番号:17192341
3点

連写時のパラパラ感はどうなんでしょうね?
やっぱり変わらんかな?
細かい点はさておき、
今までのソニーらしくない、いい意味で「上手くまとめた機種」と感じていますけど。
書込番号:17193091
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
今日からソニープラザやCPプラスで公開してるハズ。
誰か実物見た人はいないのかな?
EVFはどうなのか?興味あるよね。
スペックだけで語る人には飽き飽きだ。
書込番号:17186406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「3と5のいいとこ取りが5000で、6と7のいいとこ取りが6000」ってよく言えたものですねー。
5000にはEVF付かない(5の良いところは取っていない)、6000にはトライナビは無いし、EVFはどちらよりも
画素数が60%も少ない。
SARにも、α7000は今年は無いと明言されています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-trusted-sources-no-a7000-aps-c-e-mount-coming-in-2014-main-focus-on-fe-from-now-on/
つまり、α6000が最低一年間、EマウントAPS-Cのハイエンドモデルということになります。
あえて価格と機能を押さえて、α7とFEマウントへ移行させようという下心が見え見えです。
しかも、手持ちのEマウントレンズの幾つかはα7で手ぶれ補正が効かないというオマケ付きで。
書込番号:17187219
1点

失礼、上の「CP+」のスレッドに返信したつもりでした。無視して下さい。
書込番号:17187228
0点

シルバーのモデルが気になります。
しかしブラックレンズをつけるとバランスがどうなるか。
書込番号:17187369
0点

EVF思ってたほど悪くはなかったです。α57のそれよりコントラストも色ノリもいい。白っぽくないし。57で「実用に足る」としている私にはオーライでした。カメラ自体のレスポンスは結構いいし、連写速度も3段階あって、18-200あたりを乗っけて運動会の撮影も全然有りだと思いました。
書込番号:17188001
5点

EVFがスペックダウンしたような感じに見えますが(236万ドット⇒144万ドット)接眼レンズなどを改善してNEX-6やNEX-7での見え方より良くなったそうですよ。まだ実際に手に取って見れないのでアレですが、α57より改善されていれば全然OKですね^o^/。
あとは24MPで全面に像面位相差AFを散りばめた事でAF速度が上がった分、画質にどう影響しているかですね。
画像処理エンジンが最新のBIONZ Xになって4倍処理速度が上がった分を実感できるか。
α7(R)にも搭載されている「ピント合わせの際のレンズ駆動ロスを抑える新たな「空間被写体検出」AFアルゴリズム」のお陰でコントラストAFの速度も早くなっているので、EマウントAPS-C機では最速のAFになったのではないでしょうか。
実際にCP+やソニーストアで実物を触れた方にはEVFの見え方やAF速度・精度がどうか教えて欲しいですね。
書込番号:17188856
1点

BEIJAさん、おはようございます。
情報ありがとうございます。
EVF使用時拡大した時、ピントの山が見えるか?がもっとも気になる点なのです、そのあたりはどうだったのでしょうか?
ピントスピードと連写(ピント追従で)が向上してるのは素晴らしい改良点ですよ、あとは精度ですね。
ソニーのマルチは後ろに抜けたり、顔にピント合わせて欲しいのに指先にフォーカスしたりする愉快(嫌味)なピント制御なので。
出し惜しみな件では液晶画面がいまだに、バリアングルしないとか、タッチパネルじゃない点(タッチAFもタッチシャッターもそうだし、アプリで文字入力するのも不便!)です。
NEX-6はいまだに素晴らしいカメラですから、使いにくい点をキチンと潰してAFを改良すれば、最強になれたのに残念でたまりません。
それに4Kは何処へいったのかな?。パナソニックは出したよね。そのあたりも抜けているんだよね。
α-7000が来年?鬼が笑い死にするくらいの未来だね。勝気ないのか?ソニー?
しばらくNEX-6を使い続けてみます。
書込番号:17188912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yzfamilyさん。
レスありがとーです。
シルバーはレンズがシルバー(E50ミリ)を使ってる人には良いです(笑)
クラッシックには中途半端ですよね。
どうせなら、オリーブドラブとかカーキ色なんて出せば面白いのに。
書込番号:17188917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Salomon2007さん いつもありがとうです。
EVFのスペックが後退(転進?)してるように感じます。実機がどうなのか?確認したいです。
高感度は素晴らしく改善されたとの、情報がありますので眉に唾しながら楽しみにしてます(笑)
せっかく高感度とAF性能が向上したのに、手放しで喜べない!
なんかモヤモヤしてます。スッキリしないですよ。
書込番号:17188931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考にRX10のEVFを量販店で覗いてきました。使えなくもないですね。
α6000でピントの山が確認でき、レスポンスもアップしていたら
とりあえず許せるかなです。
板に参加していただいた諸氏の方々たいへんありがとうございました。
また宜しくです。
書込番号:17190731
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
ソニーから新しいカメラAPPSが公表されました。
α6000の他、アプリの対応機種をまとめてみました。
http://www.sony.jp/camera/pmca/index.html
以下、転載にミスが有ったらご免なさい。
@スタートレイル
α7R・α7・α6000・α5000(4月24日配信予定)
Aライブビューグレーディング(3月27日配信予定)
α7R・α7・α6000・α5000・HX400V
Bスムースリフレクション(4月24日配信予定)
α7R・α7・α6000・HX400V
Cスマートフォンシンク(4月24日配信予定)
α7R・α7・α6000・α5000
α5000がBに含まれていませんが連写速度が足りないためでしょう。
こうなるとNEX-6・NEX-5T・NEX-5Rには新しいアプリは出てこないのでしょうか。
でも試作品であるBETAアプリは今のところNEX-6・NEX-5T・NEX-5R用ですね。
発表済みのカメラAPPSの対応する機種も増えます。
メーカーHPによると下記の通り。
追加日指定の無い発売前機種は、発売と同時に対応すると思われます。
●多重露光
α7R・α7・α6000・α5000・NEX-6・NEX-5T・NEX-5R・HX400V・HX60V
●レンズ補正
α7R・α7・α6000・α5000・NEX-6・NEX-5T・NEX-5R
●ピクチャーエフェクト
α7R・α7・α6000・α5000・NEX-6・NEX-5T・NEX-5R・HX400V・HX60V
●ブラケットPro
NEX-6・NEX-5T・NEX-5R
※3月27日より追加 → α7R・α7・α6000・α5000・HX400V・HX60V
●マルチショットNR
α5000・NEX-6・NEX-5T・NEX-5R
※α7R・α7・α6000は同等機能を内蔵。
●タイムラプス
α7R・α7・α6000・α5000・NEX-6・NEX-5T・NEX-5R・HX400V・HX60V
※α7R・α7・NEX-6・NEX-5T・NEX-5RはスムーズなAE追従を選べません。
●シネマフォト
NEX-6・NEX-5T・NEX-5R
●モーションショット
NEX-6・NEX-5T・NEX-5R
※3月27日より追加 → α7R・α7・α6000・α5000・HX400V・HX60V
●ライトシャフト
NEX-6・NEX-5T・NEX-5R
※3月27日より追加 → α7R・α7・α6000・α5000・HX400V・HX60V
●ポートレートライティング
NEX-6・NEX-5T・NEX-5R
※3月27日より追加 → α7R・α7・α6000・α5000・HX400V・HX60V
○フォトレタッチ
α7R・α7・α6000・α5000・NEX-6・NEX-5T・NEX-5R・HX400V・HX60V
○ダイレクトアップロード
α7R・α7・α6000・α5000・NEX-6・NEX-5T・NEX-5R・HX400V・HX60V
○POBox日本語キーボード
α7R・α7・α6000・α5000・NEX-6・NEX-5T・NEX-5R・HX400V・HX60V
○スマートリモコン
α7R・α7・α6000・α5000・NEX-6・NEX-5T・NEX-5R・HX400V・HX60V
◎撮ってもらえますか(BETAアプリ)
NEX-6・NEX-5T・NEX-5R
◎キャッチライト(BETAアプリ)
NEX-6・NEX-5T・NEX-5R
◎ストップモーション(BETAアプリ)
NEX-6・NEX-5T・NEX-5R
◎IDフォト(BETAアプリ)
NEX-6・NEX-5T・NEX-5R
○多言語キーボード-INTL
α7R・α7・α5000・NEX-6・NEX-5T・NEX-5R
○多言語キーボード-中
α7R・α7・α5000・NEX-6・NEX-5T・NEX-5R
○多言語キーボード-韓
α7R・α7・α5000・NEX-6・NEX-5T・NEX-5R
○Flickr アドオン
α7R・α7・α5000・NEX-6・NEX-5T・NEX-5R
以上
8点

>ソニーから新しいカメラAPPSが公表されました。
→弊社より新しいカメラAPPSが公表されました。
みたいな?
書込番号:17188258
6点

NEX-5Rでタイムラプス多用する自分としましては、
AE追従で新機種との格差が付いてしまったとは・・・残念です!
機能が進化してくれるのは大歓迎なんですがね。
え〜では、
SONYさん6000買うんで、タイムラプスの更なるバージョンアップ宜しく!!!
・撮影枚数が4桁撮れるようになってほしい!
・SETした時間に自動で撮影開始できるようにしてほしい!
(ちなみに上記の機能はPANAのGH3では出来ますんで)
書込番号:17188811
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
スペックを見ると、当然ながらNEX-7を上回ってきていますが、何か魅力を感じません。EVFがスペックダウンですが、これは見やすければ気になりません。
何よりも1/8000と裏面照射型CMOSを搭載してもらいたかったのがを本音です。
しばらくNEX-7を使い続け、真のフラッグシップ機を待つつもりです。・・・と言いながらも、私は新しい物好きなので、購入してしまうのかもしれません。^^;
9点

ファインダーがスペックダウンしています。
書込番号:17185853
4点

私は NEX-5N の後継待ちです。マクロ撮影のためにバリアングルのEVFが必須なのに、最近の新機種が固定EVF機ばかりで不安です‥‥
書込番号:17185861
2点

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201402/14-0213/
ソニーのミラーレスでようやく動体撮影がまともにできるようになったのは、かなり評価できます。
確かにEVFの解像度は低くなっていますが、NEX6/7のEVFは、α77や99、α7/RのEVFに比べて実際には見難いものでしたが、今回のEVFは、光学系を改良したようで実際に見てみないと評価できないかも?
でも、α7000は、多分出るでしょうが、どんなスペックになるのかちょっと予測しづらいです。
書込番号:17185937
4点

けれどけれど、
これが10万円したら躊躇しますが、
やっぱ安くないっスか?
政策的価格ですか?
それともこんなもんでしょうか?
今夜ポチりそうで怖いです。
書込番号:17185944
7点

EVFの光学系はたぶんDSC-RX10と同じではないかと思います。RX10の接眼光学系は比較的見やすいです。
その意味ではNEX-6/7より改善したのでしょう。
OLED素子(0.39インチ、SVGA)自体はおそらくα58のものか、それを改善した物なんでしょうか。
α7000がセンターファインダーでα7と同等のファインダーになるのでしょうね。
それがNEX-7の実質上の後継機だと考えられます。でも重さは400gを超え、嵩張りますね。
小型軽量で中身は最高性能というものはもう作らないということでしょうかね。
Aマウントの方は正当後継機がさっぱり出なくて変なモデルばかりになってしまいましたが、
Eマウントも同じ道を歩んでしまうのでしょうか。
姑息な商品企画は止めて、本当にユーザーが望むような正常進化モデルをリリースして欲しいです。
そうでなければVAIOの二の舞になりそうです。
書込番号:17185980
3点

>姑息な商品企画は止めて、本当にユーザーが望むような
>正常進化モデルをリリースして欲しいです。
本当にそうですね。
ソニーばかりでなくほとんどのメーカーが
市場からピントがずれているような気がし
ないでもないのですが。
早すぎるモデルチェンジやマイナーチェンジを改めて
もっとじっくりと商品開発してほしいです。
書込番号:17186019
4点

EVFの水平視野角はX-T1が31度、α6000は33度だそうです。
見易いとのレポートがあるようですが納得です。
全域をカバーする179点像面位相差AFセンサーは見事です。
ミラーレスかつ24Mの高画素センサーでAF追随11コマ/秒、DSLRの居場所がなくなりそうです。
”世界最速0.06秒のAFスピード”と堂々と宣言しています。自信があるのでしょう。
書込番号:17186133
9点

>それがNEX-7の実質上の後継機だと考えられます。でも重さは400gを超え、嵩張りますね。
実際、でてみないとどうなるかよくかわりませんが、わずかなボディの重さの差でかさばるかどうかは、使うレンズとトータルで考えないと。
ボディは小さく出来ても、レンズは、最高性能を求めると必然的に大きく重くなります。
そもそも、いいレンズを使った場合、レンズは大きく重くなるし、重量バランスからもある程度のボディの重さがあったほうがいいと思いますね。
書込番号:17186158
5点

>政策的価格ですか?
価格的にEOSX7iと競合しそうな感じです。
性能的に見ると、レンズの豊富さ以外、今回の動体性能でエントリーのDSLR機より確実にアドバンテージがあります。
あと、動画でも179点像面位相差が使え、シーンに合わせ、速度が変えれるのがいいですね。
書込番号:17186339
2点

これって姑息な商品企画でしょうか?
少なくともNEX-7を使っている身としては、
AF改善と画質向上は正常進化と思いますけど。。
EVFにしても実際の見やすさが改善されてれば、
スペック上の画素数のダウンは気になりませんし。
NEX-7のEVFが見づらかったのはEVF自体ではなく、
光学系だったなら改善してきていますからね。
しかも初値が61,000円ですからね。
素直に頑張ってると思いますけど。
書込番号:17186400
10点

>購入は微妙?
とりあえず予約・・・じゃなく、
ここの「お気に入り製品」に登録しときました。
書込番号:17186422
2点

「AF追従11コマ/秒連写を実現したレンズ交換式デジタル一眼カメラ『α6000』を発売します。」
AFがしっかり追従して、11コマ/秒ならこれはすごいですね。
書込番号:17186451
5点

>AFに、撮像素子の広範囲に配置された179点の像面位相差AFを組み合わせることで、多くのシーンで位相差検出方式のみによるAFが可能になり、APS-Cセンサー搭載デジタル一眼カメラで最速となる0.06秒の高速AFを実現。連写撮影も、AF追従で秒間11コマの高速連写撮影が可能となっている。
今までのファーストハイブリッドは、像面位相差でだいたいを合わせて、仕上げにコントラストを使う方式だったと思いますが、今回は、像面位相差だけでAFが可能になったから、ここまで高速なAFが可能になったんでしょうね。多分、暗いシーンは、像面が使えないかもしれないですが、あと問題は、像面位相差の精度と被写体認識能力がどの程度なのかということでしょうね。
書込番号:17186578
1点

好ましい地味な改良点
黒ボディのマウント外周が黒になった。
書込番号:17186640
2点

α5000、6000と来たので、NEX5系統の後継は無しなんでしょうね。5R使用者としては、タッチフォーカスが無いのが寂しいなぁ。5500とか5800とかの番号着けて、EVF無しタッチフォーカスあり、液晶180度倒立のモデルが出たら完璧なんだけど。まぁ需要は少ないかな?夏頃には5R下取りにして6000買いますよw
書込番号:17187206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに、タッチフォーカスは便利ですね。
また液晶はどのくらい角度が変えられるかも気になりますね。
でも私も早々に5Rから買い替える気満々です。
書込番号:17187900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





