α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (31製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
ここに初めて書き込みさせて頂きます。失礼がありましたらお許し下さい。

当方と娘(高校生)で共用するカメラを探しておりここに辿り着きました。

素人なりにいろいろ見て回り、以下の2機種が良いなぁとなったのですが決め切れていません。
以下の条件からですとどちらが良いでしょうか。
お店の人はα推しでした。

候補機  :α6000ダブルズームキット、GX7MK2ダブルズームキット
使う人  :当方と娘(高校生)
使用用途:
・子供のスポーツ撮影(2か月に一回程度)・・・体育館の観覧席から
・ドライブ、旅行先、日常・・・人、風景いろいろ←ここの使用頻度が高いと思います。
・学園祭・・・何なのでしょう(笑
・風景・・・たま〜に
・星空・・・年1回程度
・夜景・・・年2,3回程度
・動画は予定なし。

α6000で良さそうな所。←当方推し
・スポーツ撮影(学生の室内大会)
・夜景が綺麗に写せそう
・前からある機種で安定していそう

GX7Mk2で良さそうな所。←娘推し
・小さい
・タッチパネルAFは便利そう?
・シャッター音消せるのは良いのかな??

とりとめが無いですが初心者ですのでお許し下さい。
どちらが良いのでしょうか




書込番号:21955509

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2018/07/11 10:46(1年以上前)

Mさん.comさん

こんにちは。
G7X-MK2は確かに魅力的なカメラではありますが
望遠域が少し足りないかなぁっとも思います。
観覧席からとなるともう少し望遠域があった方がいいと思います。
以前、同じPowershotシリーズでG3Xを使っていました。
候補機に比べて大きく重くなります、無音シャッター機能は装備してません。
一定レベルで万能なカメラ(いろんな場面で対応できる)だと感じました。
新たな機器を購入するため断腸の思いで手放しましたけど!?
あと、ソニーにもコンデジはあります。最新はRX100M6−予算的に
問題なければご検討ください。200mmまでカバーしたコンパクト、軽量
設計、無音シャッター機能も装備してます。

書込番号:21955585

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/07/11 11:42(1年以上前)

Mさん.comさん こんにちは

>α6000で良さそうな所。←当方推し
>GX7Mk2で良さそうな所。←娘推し

でしたら 娘さん押しの方が 良いかも。

それに 単焦点などレンズ追加したい場合 マイクロフォーサーズの方がレンズの種類は多いですし 安価な物もあるので 今後の事を考えると GX7Uの方が良いように思います。

書込番号:21955672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2018/07/11 11:58(1年以上前)

Mさん.comさん

 ごめんなさい、コンデジのPowershotG7Xと勘違いしておりました。
Lumixでしたねぇ! 先のコメントは勘違いなので情報程度にとどめていただければ幸いです。

書込番号:21955697

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2018/07/11 12:02(1年以上前)

夜景、星空、屋内スポーツというのが写真撮影として
ハードルが高い被写体となります。
これらをおまけ程度に考えるのならどの機種でも
いいように思います。
(それらを本格的にやるには費用もけっこうかかる場合
もあります)

お挙げの二択なら私もマイクロフォーサーズ(M4/3)が
いいかなと思います。理由はもとラボマン 2さんと
同じで、比較的安価で小型軽量単焦点レンズが豊富なこと。
レンズも含めてのコンパクトさを考えるとM4/3はメリットが
大きいです。

ついでにGF7、G8、PL9、PL8、E-M10あたりも検討されてはと
思います。
オリンパスはデザイン的に女子受けがいいですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022975_K0000910989_J0000025495_J0000021851_J0000017176_J0000026850&pd_ctg=0049

ちなみにM4/3はオリンパス、パナソニックの共同規格で、
レンズ&ボディの相互互換があります。

書込番号:21955706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/07/11 12:14(1年以上前)

>Mさん.comさん
パナソニック
GX7Mk2

娘さん
オリンパス
PL9、PL8

特に根拠はありません。

同じ規格ですし2台どうでしょう?

書込番号:21955736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/07/11 12:39(1年以上前)

今の子はスマホ操作に慣れてますからねぇ
「ピント合わせたい位置をモニターでタッチ!同時にシャッター!」ができるか出来ないか?は大きな差でしょう。
また、スマホとの連携も大きなポイントだと思います。撮って即スマホに転送してシェア!

しっかり構えて、、、ファインダー覗いて、、、半押しでピント合わせて、、、なんてのはジジイの戯言

その二択なら迷わずGX7MK2で!

書込番号:21955791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2018/07/11 13:39(1年以上前)

みなさまご指南ありがとうございます。
一つ驚いていますのが、ここはα6000の口コミ板ということです。
当方もα6000かGX7MK2のどちらに書き込もうか考えておりました。。。で当方α6000推しなのでこちらにと。。。
みなさまの中立性と言いますか、条件から導いたご指南と言いますか、正直感謝いたしております。

>ts_shimaneさん
なるほどRX100M6という選択肢もあるのですね。
コンデジはあまり見ていませんでしたので一度見てまいります。

>もとラボマン 2さん
GX7MK2の方がレンズの種類が多くて安い?のですか。
この辺りがあまり理解できておらず、レンズって高いなぁとキタムラで見ていた程度です。
一本で何でも対応できるレンズとかもあるのでしょうか(。´・ω・)?

>BAJA人さん
夜景、星空、屋内スポーツはハードルが高いのですね。。。(*_*;
オリンパスとパナソニックはレンズが共用ということでしょうか。参考になります。
ご参考機器ありがとうございます。
これはですね、当方理由でファインダーが欲しいのです(笑

>にこにこkameraさん
あっベストセレクトですね。
当初の娘推しでしたが、2台は嫁許可下りずで。。。

>カタコリ夫さん
タッチでシャッターまで切れるのですね。
画面でフォーカスだけかと思ってました。


ちなみにですが、鳥取砂丘に持っていきたいのですが。。。
風景とラクダと家族を撮影できるものでしょうか?
どちらも砂丘は大丈夫でしょうか?






書込番号:21955906

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/07/11 14:56(1年以上前)

Mさん.comさん 返信ありがとうございます

>一本で何でも対応できるレンズとかもあるのでしょうか(。´・ω・)?

一本で広角から望遠まで撮影できるような便利ズームは有りますが 超広角や超望遠 またはマクロ撮影までは出来ませんので どこまで必要かにもよりますが 全てに対応できるレンズは無いです。

でも GX7Uなどのマイクロフォーサーズ コンパクトで性能も良い単焦点揃っているので お勧めです。

書込番号:21956011

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2018/07/11 17:11(1年以上前)

>Mさん.comさん

レスありがとうございます。

>当方理由でファインダーが欲しいのです(笑

ファインダー付きならE-M10ですね。
コンパクトで高機能でデザインもクラシックで人気があります。
オリンパスはタッチシャッターのレスポンスもいいですよ。

レンズ高いですよね。
ボディよりレンズが高いなんて一般の方は信じられないでしょうけど、
写真ってレンズですごく変わることがありますので、その味を知って
深みにはまると、最初高いと思っていたレンズが安く感じるように
なってくるんですよね(^^;)

書込番号:21956180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2018/07/11 19:33(1年以上前)

1本で何でも撮る!って人は居るかもしれませんねー

1本で何でも撮れる!レンズは…
高くて重そうですねー( ̄▽ ̄;)

結局、基本的には自分で満足出来れば…かと、思うので
小型高倍率コンデジでも
高級高倍率コンデジでも
高倍率レンズの一眼でも
満足出来るひとは満足出来る、何でも撮れる1本!と、言うのは生まれやすいかもしれませんね

書込番号:21956421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2018/07/11 20:01(1年以上前)

体育館でのスポーツ撮影がどうかですね・・・

ある程度被写体を止めるには、シャッタースピードは1/500位が目安になります。
会場の明るさに左右されますがキットレンズのような暗いレンズですと
ISOは12800からそれ以上にしないとシャッタースピードは確保されないかと思います。
高感度によるノイズに我慢できるかになってくるかと。

満足できないとなると、明るいレンズが必須になってきます。
ソニーのミラーレス用のレンズであれば、70-200F2.8が定番になってきます。
純正で軽く20万超えのレンズが必要となってくるかと。
サードパーティで10万前後のレンズも有りますが、
ミラーレスに付けるにはアダプターが必要になってきます。
アダプターを付けた場合、AFスピードなどに満足出来るかということも出てきます。



室内の撮影はカメラにとって苦手な場所、
さらにスポーツとなるとそれなりの機材がどうしても必要になります。
この辺はどう考えていますか?

書込番号:21956478

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/07/11 20:43(1年以上前)

>どちらも砂丘は大丈夫でしょうか?

ズームの繰り出しに砂が噛む可能性

強風だったり・・・

三脚が倒れたり・・・・

それは神様も知る由はありません。

書込番号:21956553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/07/11 21:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
便利ズームですか。。。なるほどそういうのがあるのですね。
カメラ初心者には高そうな感じがしますね。。。

>BAJA人さん
E-M10は少し高かったような気がします。
やはり良いのは高いのですね(笑

レンズですかぁ。深い世界に入っていきそうな気がしますね(笑

>ほら男爵さん
何でも撮れるのは重いのですね(*_*;

自分で満足。ごもっともです(笑
選ぶのが難しいですね。。。

>okiomaさん
知識不足で申し訳ございません。
室内スポーツはそれなりの装備が必要ということなのですね。
今はスマホで撮っているだけなので、そもそも人物が小さく、潰れているというか何というか誰を撮っているのかも分からない写真が撮れています( ;∀;)
小さくてもせめて人物像がはっきり映るのが今の希望なのです。。。
大きくてもザビザビとなると。。。

>にこにこkameraさん
砂丘はやはり初心者にはやめた方がよさそうですね。。。
カメラを持つと決めてから、いろんな写真が撮りたい希望ばかりが先行してしまっています(笑


ちなみにみなさんにお伺いしたいのですが
やはりこの分かっている?条件(自分もわかっていないところ多々有り)だけでは
GX7MK2の方が適していそうなのでしょうか?




書込番号:21956598

ナイスクチコミ!1


KATSU-SSさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件

2018/07/11 21:34(1年以上前)

>Mさん.comさん
α推しの意見もあった方がいいのでしょうが…
2つの決定的違いはセンサーサイズ。
それに価値を感じないならGX7MK2でしょう。
センサーが大きいとレンズが大きく、重く、高くなりますから。センサー自体のコストも違う。

センサーサイズが同じフジとかキヤノンと比較するならα推せるかもしれません。

私がα5000買った時は、まずセンサーサイズありきでマイクロフォーサーズを除外してAPS-Cの中から選び、α7V買ったのはより大きなセンサーを求めてです。

レンズ交換式にこだわりが無いのなら高級コンデジも選択肢に入れた方が良いと思います。

書込番号:21956683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/07/11 21:59(1年以上前)

サイズの差が具体的に写真として何に現れるのかがあまりわかっていないのです(..)
店ではぼけるのはα6000との事でした。

書込番号:21956743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/07/11 23:39(1年以上前)

背景をボカすには色々条件がありまして、詳しくはネットで検索すれば色々出てきます。

結論だけ簡単に書くと
・焦点距離の長いレンズで
・より明るいレンズで
・より大きなセンサーで
撮ると背景ボケは大きくなります。
要は使うレンズによって変わるわけです。

それぞれのキットの標準ズーム
(α6000は16-50mmPZ、GX7MK2は12-32mm)で比較すると、望遠側の焦点距離は35mm換算で75mm(α6000)と64mm(GX7MK2)。
明るさ(F値)は共にF5.6なので、センサーサイズが大きい分α6000の方がボケます。
どれくらいボケるのか?は、店頭で試してみてください。正直、、、それなりに差はありますが、それなりの差でしかありません(笑)
それ以上のボケが欲しいと思えば単焦点レンズ。GX7MK2でも明るい単焦点レンズを使えばボカせます。

なので、キットの標準レンズでの運用をお考えなら、画質差はあまり考えなくても良いと思います。

それよりも使い勝手。
タッチパネルの有無はお子様には大きいと思います。
ただ、ファインダーを覗いて撮りたいスレ主さんはそこもチェックした方がいいですよ。
ファインダーの見え方は明らかにα6000の方が見やすいです。

Wi-Fiは、、、α6000も搭載してたかな?うろ覚えです。コレが付いてると、若い子はスマホに即転送出来るので便利です。

あとは、、、
お子様と一緒に家電量販店で現物見て
気に入ったデザインのほうで決めるって感じでいいんじゃないですかね?
娘さんがGX7MK2見たら「オヤジクサッ!」って思うかもしれないし、α6000のホワイト見て「可愛いぃーっ!」ってなるかもしれません(笑)

砂丘は、、、
勿論撮れるとは思いますが、レンズへの砂埃の混入が気になるでしょうね。

書込番号:21956977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/07/12 14:52(1年以上前)

バッファ沢山希望で、4Kフォト撮りたくて、軽量で望遠まで撮影したいならGX7U
ISO1000からISO3200を多用するならα6000

パナソニックはISO1600までにした方がいい
GX7Uはボディ内手ぶれ補正が付いてるのが大きい
特に動画撮影や望遠レンズでの写真撮影に威力発揮

α6000はボディ内手ぶれ補正が付いてない
α6500ならボディ内手ぶれ補正が付いてる

但しレンズの選択肢はサードパーティが本格参入して来たので、ソニーの方が上

パナソニックは自社製とオリンパスからの選択に対し、ソニーはシグマ&タムロンからも選べる

ボディ内手ぶれ補正の有無が色々効いてくる、手持ち撮影だと

あとはUSB充電出来るかどうかかな
ミラーレスはバッテリーがネックだから

書込番号:21958023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2018/07/12 15:14(1年以上前)

こんにちは。

>サイズの差が具体的に写真として何に現れるのかがあまりわかっていないのです(..)
>店ではぼけるのはα6000との事でした。

「α6000のほうがボケる」というのはそれはそれで正しいのですが、
例えば人物撮りでキットの標準ズームでは、頑張ってボケるように
セッティングしても、α6000もGX7も大してぼけません。
同じキットでも望遠を使えば比較的簡単にボケますが、室内など狭い
場所では顔の超ドアップになって使いづらい。

じゃどうすればいいの?となったときに、F値の小さい単焦点レンズを
使うことになるんですが、その選択肢が多いのがM4/3ってことです。

ちなみに、小さな小物なんかにぐ〜っと寄って撮った作例を上げて、
「キットレンズでもこれだけボケます!」という人が時々いますが、
小いさな物に寄って撮ればコンデジでもボケるんです。
でも人物にそういう撮り方はできないので、それは意味のないことになります。
というか初心者の方に誤解を与えるだけになります。

書込番号:21958050

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2018/07/12 15:28(1年以上前)

連投すいません。
センサーの大きさの差について少し。

基本的にはセンサーサイズが大きくなるほど高画質になる傾向があります。
ボケも同じ撮影条件ならM4/3よりα6000のAPS-Cのほうが大きくなります。
画質的には高感度画質が良くなりますので、暗所での撮影が有利になります。
また階調表現やダイナミックレンジという、画像の滑らかさや粘りなんかも
センサーが大きいほうが有利。

ただ、私はキヤノンのAPS-CとM4/3を併用していますが、上記のような差は
確かにあると感じつつも、M4/3のレンズも含めた圧倒的なコンパクトさは、
その差を埋めるにはあまりあるほどの魅力があり、かつ、高感度画質も
昔に比べればかなり向上し、実用上ほとんど不便を感じませんので、
スポーツなどはEOSを使いつつも、普段の気軽な撮影はほとんどM4/3に
なっています。

要は私にとっては画質とコンパクトさのバランスがバツグンということ。
ただし感じ方は個人差があるとは思いますが。

長々と失礼しましたm(__)m

書込番号:21958079

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2018/07/12 17:46(1年以上前)

新しくカメラを買う時に考えること
たとえ入門機でも、そのカメラが目指すモノ、
最終到達点がどの程度の頂きなのか?
現在ラインナップされているレンズ、機器で判断する方法があります
キットレンズが最下級もしくは最小限のレンズなのは明白で
それではシリーズ最上のレンズは?
今は現実的では無いかも知れませんが、将来、近い将来かも知れませんが
最終到達点のレンズが何か?
一眼の場合はコンデジのように望遠倍率やスマホのようなどれだけ綺麗に写るかではなく
目的に合わせた到達点としての完成度
望遠のスポーツ撮りのα9のようには成れなくても、100400は夢としても、
 18200を付けるとソコソコ、70200ならもっとイケルかも
高感度のα7SUの域はムリでも、ギリギリ高感度に振って50F1.8で夜祭りの浴衣姿を
 24F1.8で夜市の喧噪を
超高精度のα7RVの圧倒的精緻はムリでも、90マクロや100STFで撮ると
 入門機の本体でも、世界に名だたる銘レンズの凄さは解ります

こんな入門機で世界一と呼ばれるレンズを体験できる
それも数十万では無く、十数万で!
高いと言われるEマウントレンズのラインナップも実は割と身近なんです
最初は清水の舞台から・・・スカイツリーから飛び降りるような気分で
買うのですが、写すと凄いレンズとはこういうものなのか、一目瞭然です
その比類の無い写りは宝石の比ではありません
そのレンズで写すと、花でも人でも主人公にしてしまう
まさに魔法のレンズ
https://momoken819.exblog.jp/25321534/


 

書込番号:21958268

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

設定で質問

2018/07/01 20:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 猿之助さん
クチコミ投稿数:48件

ど素人みたいな質問で恐縮です

ある被写体に中央部部分で合焦したのち、
合焦そのものを固定したたままで、
カメラ本体をちょっと左や右に動かして、フレーミングや構図をかえるとすると、どの設定が一番でしょうか?

合焦が固定されているのかどうにも不安で質問してみました

書込番号:21934852

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2018/07/01 20:06(1年以上前)

AFモードをAF-Sにして、ピントが合った後にシャッター半押しのまま構図をずらします。

書込番号:21934859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/01 20:22(1年以上前)

>猿之助さん

このカメラなら、フレーミングした後で、合焦ポイントを、かなり、端の方でも、(精度のペナルティ無しに)設定できますが、中央にこだわる理由があるのですか?

書込番号:21934891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/07/01 20:31(1年以上前)

猿之助さん こんにちは

AF-S・フォーカスポイント1点で そのフォーカスポイントでピントを合わせたい所に合わせた後 シャッター半押しでフォーカスロックし フレミングし直すのが良いと思います

書込番号:21934913

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 猿之助さん
クチコミ投稿数:48件

2018/07/01 20:43(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

なるほどです
AFーCではなくSにするところがポイントのようでした。
自分の設定はCになったままで、合焦したはずなのに構図を変えるとグラグラしていたのはそのためだったかと思われますが間違ってますか?
よろしくお願いします

書込番号:21934943

ナイスクチコミ!1


スレ主 猿之助さん
クチコミ投稿数:48件

2018/07/01 20:45(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

その場合、ロックオンAFは オンにするのでしょうか?

書込番号:21934947

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2018/07/01 20:46(1年以上前)

像面位相差AFとコントラストAFもしくは両方のですから
外周の部分(像面位相差AFのポイントのみ)を除いて
一眼レフの位相差AFと違って精度は変わらないかと。

最初に中央で合わせて、固定する必要もないのでは?

書込番号:21934949

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/07/01 20:57(1年以上前)

猿之助さん 返信ありがとうございます

>ロックオンAFは オンにするのでしょうか?

写したい物に フォーカスロックした状態でピントを動かさないでフレミングしたいので ロックオンAFのように ピント位置を追っかける機能はいらないので OFFで大丈夫だと思いますよ

書込番号:21934967

ナイスクチコミ!1


スレ主 猿之助さん
クチコミ投稿数:48件

2018/07/01 21:04(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
なるほど承知しました
よく理解できたと思います
ありがとうございます

書込番号:21934985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2018/07/01 21:10(1年以上前)

>猿之助さん
ぐらぐらするのは、絞りすぎて、像面位相差AFが無効になっているためでは無いでしょうか?パンフォーカス好きには辛いですけど、絞りは8迄で止めておいた方が良いですよ。

書込番号:21935002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 猿之助さん
クチコミ投稿数:48件

2018/07/01 21:23(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>でぶねこ☆さん
さっそく設定を見直しました

書込番号:21935024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:33件

2018/07/01 22:53(1年以上前)

>猿之助さん

○カスタムキー設定でAELボタンに押す間AF/MFコントロール
○フォーカスモード:MF

AELボタン(親指AF)でピントを合わせて構図を変えてシャッターボタン押せば良いです。
シャッターボタン半押しをキープする必要はありません。

書込番号:21935288

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2018/07/09 19:10(1年以上前)

私は逆にAF-Lボタンを押している間だけフォーカスロックする設定にしています。
これで普段はシャッターボタンでフォーカスロックして、
いざというときロックしたままシャッターチャンスだけに集中できます。
特にストロボを使用してスナップするときいちいち測距されてしまって
チャンスを失うのを防ぐことができます。

書込番号:21952224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

sel50f14z&belbon exup53

2018/07/04 11:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

sel50f14z用のサブ機として考えていますが、ダメ出し願います。なんならベルボン一脚exup53をつけます。

書込番号:21940140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/07/04 11:41(1年以上前)

レンズからボディが生えてくる系の方でしょうか?

DxOMark の Sharpness 値を a6000 で見ると、見たことのない数字が出てきます。
sigma の 30mmや 55z より高い値が出る。こう言った評価は全てではないだろうが、
伊達で高い値が出るわけではなかろう。フルの24MPに85mmF1.8といい勝負しそう。

個人的にはこういったセレクションはロマンを感じます。つか 50Z 売ってねぇよ。

書込番号:21940158

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/04 11:56(1年以上前)

16万位で売ってる50zの方です。

普通に首から吊るすとマウントがもげますかね?

書込番号:21940183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/04 12:01(1年以上前)

ちなみに軍艦部に水準器をマグネットで乗っける予定です。磁気はOK?

https://www.amazon.co.jp/シンワ測定-ブルーレベル-マグネット付-300mm-76379/dp/B000ALF4M8/ref=mp_s_a_1_3?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1530673049&sr=8-3&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=水準+器&dpPl=1&dpID=41PnotQTapL&ref=plSrch

書込番号:21940192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2018/07/04 12:40(1年以上前)

>豚まんZさん

>> sel50f14z用のサブ機として考えています

ボディは、α7以上のフルサイズのカメラでないと、レンズの性能は発揮しません。

>> なんならベルボン一脚exup53をつけます。

700gクラスは、まだ軽いレンズですので、一脚までは不要だと思います。

書込番号:21940286

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/07/04 12:59(1年以上前)

豚まんZさん こんにちは

>なんならベルボン一脚exup53をつけます

三脚座が付いたレンズでしたら一脚付けてレンズの重さ受けるのでしたら良いと思いますが 三脚座が無くカメラのボディ側に一脚付ける場合 ボディ固定することで 逆にレンズの重量がマウント部分にかかり マウント部分に負荷がかかりそうな気がします。

また 首から掛ける場合 レンズの重さでボディ自体が真下を向きレンズの重さが 分散されマウント全体にかかる為 首から掛ける場合や肩から掛ける場合などでしたら マウントもげることは無いと思いますよ。

書込番号:21940322

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/07/04 13:18(1年以上前)

778g程度の軽いレンズなら重さきにするまでもないのでは?

僕はフィルム時代340gほどのカメラに
1.3kgのレンズを付けてたけどすこぶる快適でしたよ?

書込番号:21940358

ナイスクチコミ!1


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/04 14:04(1年以上前)

この世代のEマウントはこんにゃく並みと噂ですがどうなんでしょう?

あとせっかくのクソ高いプラナですけど、EVFや液晶は十分ですか?頭の中で仕上がりを想像する知能は無いですよ

書込番号:21940424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/07/04 18:43(1年以上前)

マウントの強度はどうなんでしょうね?
α7無印は確かにやわいけども778g程度の軽量なレンズなら問題ないのでは???

50mmとしては重いとはいえ、レンズ全体で見ればたいしたことないよ

書込番号:21940791

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2018/07/04 23:30(1年以上前)

当機種
当機種

135STF+LA-EA3

ContaxPlanar45G F2.8

きちんとすれば大丈夫ですよ
水準器はホットシューカバー型水準器が簡単ですけどいいでしょう
本体強化にクイックリリースブラケット(アルカスイス互換)α6000専用
http://amzn.asia/4PF1Kcu
を装備、本体を下から包み込む形なので、握りごこち及び剛性感がダンチ
三脚等はアルカスイス互換になるけど、とてもガッチリします
これにLA-EA3+SAL135STF付けて撮ってますが、ノープロブレムです
問題はOSSが無いので手ぶれが少し不安ぐらい
50mmですから、まあ大丈夫でしょう
ついでに撮って出しの135STFとお気に入りのContaxPlanar45G f2.0の
α6000写真をそれぞれ
どちらもMF、ContaxにはExifが付きませんw

書込番号:21941523

ナイスクチコミ!0


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/05 13:17(1年以上前)

フルサイズの方が良いのは当然として、特にダメがでないところを見るとハズレの選択では無いですかね?買っちゃいますよ!

もう少し放置させてもらいます

書込番号:21942515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/05 18:54(1年以上前)

ヨドバシカメラの店員さんに少し気を付けた方がいいと言われビビる。そりゃそうだ、レンズがとんでもなくデッカいで。

書込番号:21943148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/05 19:07(1年以上前)

というかプラスチックボディのおもちゃ感が半端ない

書込番号:21943188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2018/07/05 19:55(1年以上前)

www 135STF+La-ea3に比べたら軽い軽いw
重いレンズを重い本体で使うと、時間比例して質が落ちる
重いダンベルより軽いダンベルの方が長く安定して保持できる
一脚だ三脚だと揃えるのもメンドーなくらい軽い
それらの選択にしても、はるかに軽量級が選べる
ただ雲台はアルカスイス級の本格的なモノにしてね

書込番号:21943306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/07/05 21:14(1年以上前)

>フルサイズの方が良いのは当然として、特にダメがでないところを見るとハズレの選択では無いですかね?買っちゃいますよ!

ぶっちゃけ、ハズレです。
半年以内にフルサイズ機を買うんならともかく。
皆さん「〜に比べたら軽い」とか書いてますが、望遠系や超広角レンズとは一緒に出来ませんよ。α6000&135mmZAとかなら重くてもデカくてもMFでもギリOKだけどFE50mmプラナーは駄目。間抜けにしか見えない。

書込番号:21943508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/07/05 21:55(1年以上前)

>望遠系や超広角レンズとは一緒に出来ませんよ

標準系?だけが仲間はずれな意味が理解できないかな?
どういう理由ですかね?

個人的には焦点距離が長くなるほど重さがきつくなるかな
焦点距離が長いほど重くなるという意味とは別の問題でね

なので標準系?は望遠よりも重くてもむしろOK

書込番号:21943623

ナイスクチコミ!3


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/05 22:16(1年以上前)

ウケ狙いのシルエットは個人的に高得点だけど

書込番号:21943682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/07/06 01:10(1年以上前)

>標準系?だけが仲間はずれな意味が理解できないかな?
どういう理由ですかね?

撮る本人が快適なら無問題とは限らないのだよ。例えば、あなたが100%は信頼されてない誰かの子供を撮ると仮定して

>https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31521
余談ですが、カメラを万が一落とすと事故の元になりますので、必ずストラップを腕や首に通して撮影を行ってください。

D5&70〜200mmF2.8で数メートルの距離からは喜んで撮らせて貰えても、α6000&オータスを近距離でバシバシ振り回してたら常に監視されると思うぞ。実際に誤って頭に落とすとか、突然発狂してレンズで殴りつける可能性が限りなくゼロであっても、だよ。これは被写体がヒクソン・グレイシーでも同じこと。見た目チグハグな機材であえて撮るなら、その必然性をちゃんと説明できるのか?って思うのが人情。

書込番号:21944039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/07/06 03:14(1年以上前)

>アダムス13さん

いや
それは想定内なのだけども

その理屈だと広角ででかいレンズの方がもっと撮影距離が近くなって問題になるのでは???

標準レンズが一番問題になる理由に全くなってないですよ???

書込番号:21944112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/07/06 07:21(1年以上前)

超広角の20mmや15mmで撮るとしたら、私はスローで慎重な撮り方になるけどね。三脚まで使わないにせよ15mmで寄ってアグレッシブに連写し続けることはまず無いです。背景の範囲や水平垂直や顔の歪みなどを調整するならなおさら。
そして、超広角で撮った絵は「説明」がしやすいでしょ?あえてそれで撮る理由を。凄いダイナミックなパースで、かつ背景の檜の大黒柱の歪みが視認すらできないカンペキな歪曲補正!!、みたいな。
特殊な視覚効果があるから必然的にレンズがデカくなる、って理屈じゃなく伝わるもんです。同じように、大抵の人は望遠鏡がやたら細長くてもあまり疑問に感じることはない。

書込番号:21944231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/07/06 07:49(1年以上前)

>特殊な視覚効果があるから必然的にレンズがデカくなる、って理屈じゃなく伝わるもんです。

これを、100%は信頼されてない誰かの子供の関係者に感じろと???

特殊な視覚効果があるから必然的にレンズがデカくなるてのは写真やってる人にしかわからない
そして、根本的に素人に今使っているレンズが広角か標準かなんてわかるわけがないよ
(´・ω・`)

書込番号:21944265

ナイスクチコミ!5


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

満足価格

2018/06/23 17:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

【ショップ名】ヤマダ電機LABI品川大井町

【価格】\79704(税込)

【確認日時】2018/0623

【その他・コメント】本日購入しました。
リニューアルオープン価格です。
税抜き\73800からポイント15%還元11070、キャッシュバック\10000で実質\58634でした。
ポイントは純正予備バッテリー(店頭定価→ネット価格にして頂きました)とフィルム、フィルター×2枚でピッタリ使い切りました。
ちょうどソニーの方に対応して頂き、色々相談に乗ってもらい納得の上購入できました!
初ミラーレスを楽しみたいと思います(笑)

書込番号:21916572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:20件

2018/06/23 18:20(1年以上前)

>こうくん@93RSさん

ご購入おめでとうございます。
非常にお得な買い物、うらやましい限りです。

ひとつだけ気付き事項。
ヤマダ電機のポイントは税抜き価格に対する%なのですね。
ヨドバシとかビックの場合は税込み価格に対する%なので、
同じ%表示でも意味合いが違うことを知りました。

書込番号:21916643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2018/06/23 18:30(1年以上前)

>あれあれれさん
早速のコメントありがとうございます!
今気付いたのですが、東芝8GSDカードも何も言わずに付けてくれてました(笑)
他機種もかなりの品数を価格コム以下の値引き保証やタイムセール価格などと表示していましたからこの土日は狙い目ですヨ〜 
雨のせいか、知られてないせいかお客さんは少な目でした。
宜しければ是非。

書込番号:21916662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2018/06/29 10:33(1年以上前)

良いお買い物をされましたね。
α6000は小型で軽快に撮影ができながら、連写にも強いですよ!
もちろん、レンズによりますが、ピントも高速であいますので、末永くご愛用くださいね。
なお、内臓ストロボは非常に非力なので、暗いところで撮影されるなら、外付けのストロボのご購入をお勧めします。

書込番号:21929392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2018/07/04 23:49(1年以上前)

>なにわの旦那さん
お返事遅れ失礼致しました(汗) ただいま手持ちのニコンからソニーに移行中です。
レンズや周辺機器など、勉強してます(笑)
また質問などあるかと思いますが、アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:21941567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 Aバージョンが出ないかな?

2018/07/03 16:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:22121件

RX100M5に、まさかの、Aバージョン!

A6000も、Bluetoothとタッチパネルを搭載した、Aバージョンを出して欲しい…(^^)v

書込番号:21938565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2018/07/04 11:07(1年以上前)

センサーが優秀で現役レベルなのでBTとタッチパネル載せればカメラデビュー向けのエントリーレベルとして延命できそうですね

あと水準器...

書込番号:21940106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

純正以外を使う良い機会ですよ

2018/07/03 02:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

現像ソフトのシルキーピックスが無料公開キャンペーンをしています
過去バージョンのver6ですがα6000も現像できます。
ダウンロードページ
http://silkypix.isl.co.jp/download/ds6-free/
無料で使うには良いかもw

書込番号:21937643

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:9件

2018/07/03 16:04(1年以上前)

前の前のバージョンですね。

キャノン、ニコン、ソニー、シグマはメーカーの現像ソフトを使ってますが
パナ機はメーカーの現像ソフトが無いので Pro8 を使っています。

シルキーは調整項目が多くて私には面倒です!

ただ、水平調整はマウスで線を引くようにドラグするだけなので便利です。
v6で出来るかどうか分かりませんが・・・

書込番号:21938548

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2018/07/03 22:20(1年以上前)

現像ソフトは純正ソフトが一番撮って出しjpegに近いですね
でも、ソフトって相性が強くて、合うソフトと合わないソフトがあります。
目的は同じなのですが、多数を一気に現像+補正する場合とか
一品であっても、単機能(NRとか)の能力差とかあって一概にどれが良いとは言えません
さらに純正には各カメラ独特の補正や効果も後で再現できたりします。
逆にカメラに無い補正をこのようなソフトで独自に持っていたり様々でなかなかこのソフト最強とは言えません
ただ体験として知っていると、何かのはずみに役立つことも多々
有名なソフトが何ステップも掛けてやる効果をわずか数ドルのソフトが一瞬にリアルタイムに変化させながら
目で見ながら効果の具合を感じつつ決定できるなんて事もあります
だから現像ソフト補正ソフト共に幾つもの選択肢を持つようにしています
目的の結果を得るまで最短のソフトはドレ?
ソフト自体はあまり早くなくても、思い通りの結果を得る時間は早いとかなかなか複雑ですw
他ソフトとの連携まで考えると、意外なソフトがキーマンであったりします。
だからあまりクローズドソフト(全機能自前で他ソフトの介入を許さない)は苦手です
体験してみて、感覚が合えばそれは良いソフトだと思います。

書込番号:21939290

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <841

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング