α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 24 | 2018年3月20日 18:10 |
![]() ![]() |
45 | 23 | 2018年3月16日 05:21 |
![]() ![]() |
79 | 35 | 2018年3月15日 21:25 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2018年3月15日 15:40 |
![]() |
4 | 6 | 2018年3月14日 06:07 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2018年3月12日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
モリムツさん こんにちは
メモリーカードが有れば 撮影は出来るようになりますが カメラ保護の為 各レンズにプロテクトフィルターと背面液晶に保護フィルムが有ると 安心して使えると思います。
後は カメラクリーニング用品 ケース 予備のバッテリー 三脚 など他にもいろいろありますが これらは必要になったら購入しても遅くないと思います。
書込番号:21677718
2点

こんにちは。
レンズ、カメラのホコリを吹き飛ばすブロアー。
レンズクリーニングセット。
レンズクロス。
メモリーカード。
カメラを入れるカバン。
三脚。
書込番号:21677722
2点

メモリーカードとレンズ用の保護フィルターぐらいですかね?あとは撮影スタイルによって揃えていけば十分です。
それと被写体に対する理性が必要ですね↓
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180314-00000013-jct-soci
一部の心無いカメラマンのせいで皆が迷惑します。
書込番号:21677734
3点

>モリムツさん
もとラボマン 2さん、が挙げられた他に
バッテリー充電器は、あった方が良いと思います。USBからの充電には、かなり、時間がかかります。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/compatible.html#fragment-220
書込番号:21677739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリムツさん
こんにちはみなさんのアドバイスと一部かぶりますが、補足の意見です。
α6000はバッテリーを内蔵したままカメラにマイクロUSBケーブルを接続して充電することを前提にしており、
直接バッテリーを充電するチャージャーが付属していません。バッテリーの持ちがあまり良くないこと
も考慮してアクセサリーキットACC-TRW(バッテリーとチャージャーのセット)を購入すると便利です。
充電時間も早くなります。
それからα6000ダブルズームレンズキットには望遠ズームのレンズリアキャップ1個は付属していますが、
カメラと標準ズームには、ボディキャップ、レンズリアキャップが付属していません。
ボディキャップ1個と、レンズリアキャップ1個を追加購入するのが普通だと思います。
書込番号:21677754
4点

モリムツさん
シュパッ!シュパッ!
書込番号:21679001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属品は
買うと付いてくる物だと思ってますが(笑)
最低限なら
SDカード
付けるなら早めに
液晶保護フィルム
お好みで
レンズ保護フィルター
使い方を確認して
清掃用品
後は本当にお好みで
レンズなり、予備バッテリーなり、ストロボなり、バックなり…
三脚は…3000円とかのやっすいのは止めましょう
書込番号:21679258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ストロボ
このカメラ(に限りませんが)は少し大きめのレンズを付けると内蔵フラッシュではレンズの影が写ってしまいます。
そういう時は一番ちっちゃいので良いですから外部フラッシュがあると良いです。
まぁコレは追々必要を感じてからで良いです。
純正の一番小さいフラッシュ
http://review.kakaku.com/review/K0000472921/#985458
社外品の少し大きめフラッシュ・・・入学式、卒業式、結婚式のお呼ばれとかにどうぞ。
http://review.kakaku.com/review/K0000799803/ReviewCD=906455/#906455
書込番号:21679356
1点

たくさんのアドバイス本当に、ありがとうございます。
すごく助かります。
メモリーカードですが、SDカードで大丈夫でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0001002984/
これを購入予定ですが、問題ないでしょうか?
あとプロテクトフィルター、カメラクリーニング用品、ブロアー、液晶保護フィルムはお勧めなどありますか?
とくに純正品にこだわったほうがいいなど、アドバイスをお願いします。
あらあららさん
教えていただきたいのはボディキャップ、レンズリアキャップはALC-B1EMになりますか?
同じものでいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21679698
1点

↑はマイクロSDでは?
レンズキャップは付属してないんですかね?(たまーにそーゆー機種もあるので…簡易キャップだったりとかも)
書込番号:21679781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モリムツさん 返信ありがとうございます
>プロテクトフィルター、カメラクリーニング用品、ブロアー、液晶保護フィルムはお勧めなどありますか?
プロテクトフィルターですが 望遠ズームの方が49o 標準ズームが40.5oだと思いますが ケンコーのPRO1D plusで大丈夫だと思います。
後クリーニング用品ですが ブロアーはラグビーボール型の物が使い易いと思いますし レンズ掃除用にハクバのレンズペンが有ると便利です。
保護フィルムは この機種に合う物が純正以外でもでていますのでその中から選べばいいように思います。
書込番号:21679804
1点

ほら男爵さん
アドバイス、ありがとうございます。
値段的に、マイクロSDが安いので、アダプターを付けて使おうと考えてますが、しないほうがいいですか?
書込番号:21679875
1点

>モリムツさん
ボディキャップ ALC-B1EM
レンズリヤキャップ ALC-R1EM
になります。
他社から互換品も出ていますが、Eマウント用と確認して購入しましょう。
書込番号:21680086
1点

>モリムツさん
追記です。
ボディキャップ&レンズリアキャップですが、安くしたいならこんな互換品(中国製)もあります。(笑)
過去購入したことありますが、実用上は問題なかったです。
Sony NEX-3 NEX-5 ソニー プラスチック製 交換用 リア レンズ キャップ & ボディ キャップ GAOHOU製
https://www.amazon.co.jp/Sony-NEX-3-NEX-5-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E8%A3%BD-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97/dp/B00KG2LJKM/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1521191620&sr=8-2&keywords=NEX%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97
書込番号:21680129
1点

ホコリだけじゃなく水滴も吹き飛ばしてくれるブロワー
良くあるブラシとか一緒になってるのじゃなくて単品販売してるもの
レンズペンも良いですが、不器用な人だと擦りすぎて傷付ける場合も有るので
無接触のブロワーを最初はオススメしときます。
予備バッテリーとかは後々で良いでしょう
人によりますが、意外と最初に一台は短命ですぐ乗り換える人も居ますから
「やはり、一眼レフにします」とか。
書込番号:21683386
2点

分かってて使うなら別に良いと思います
書込番号:21684149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリムツさん
予備バッテリーと予備メディアは、早めに用意した方が良いと思います。
現場で、残量が少なかった、みたいなことがあると、ますます、撮影のチャンスを逃すことになります。特に動画を撮ってしまうと…。
もちろん、その辺は、事前確認の範疇なのですが、なかなか、そうもいかない場合も、多々、あるわけで(^^;
もちろん、俺に限って、そんな、下手は打たねー、というのであれば、余計なお世話でした…。
書込番号:21684305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイクロSD+アダプタ
でも良いと思いますが、電気接点が増えるので、確実性を考えるとまんまのSDが良いと思います。
>無接触のブロワーを最初はオススメしときます。
同意です。
ブロアーに付属してくる「ブラシ」は本来レンズ用では無く、ボディや鏡筒のホコリをはらうためのモノです。
レンズやセンサーにはブロアー単体で風だけで行います。
安物はゴムの粉が出てくる事があります(実体験)ので出来るだけ良いモノを。
>予備バッテリーと予備メディアは、早めに用意した方が良いと思います。
同意です。
>俺に限って、そんな、下手は打たねー
このカメラ、連写性能は(「は」です。)凄いので、ついついっていうのがあります。
>人によりますが、意外と最初に一台は短命
まぁ人によるでしょうが、短命にせず、最初の一台をしっかり使い潰した方上達の近道に思います。
書込番号:21684795
3点

>6084さん
> まぁ人によるでしょうが、短命にせず、最初の一台をしっかり使い潰した方上達の近道に思います。
てか、ソニーのAPS-Cカメラの間で動くのなら、買い替えが早めでも、バッテリーの使い回しが効くと思います。キヤノンやパナソニックと違って、バッテリーの種類は少ないので。
フルサイズは知りません。ごめんなさい。
書込番号:21684816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーのAPS-Cカメラの間で動くのなら、買い替えが早めでも、バッテリーの使い回しが効くと思います
これは同意。ただ写真の上達を考えての事です。(余計なお世話かも)
かつてのキヤノンの2桁系と初代5Dは同じ電池/充電器で共用、1D系も1D3〜1DXまでは電池/充電器は完全互換でラクチン。
ご紹介の様に、ソニーミラーレス機は最近の3機種(α9、α7RV、α7V)以外はNP−FW50で共通。
それに買ったばかりの方に「買い替え」云々をお話しするのもアレと思いまして。
書込番号:21684857
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
代表カメラマンの係を頼まれてしまったのですが、Pモードで露出補正を使う程度しかできないズブの素人です。
室内のホールで上手に撮るコツなど教えて頂けないでしょうか?
レンズもキットの16-50とタムロンの18-200で迷ってます。
広角2mmの差は全体を撮ろうとした場合、大きな差があるものでしょうか?
以前、水族館の館内で子供を撮ったのですが、Pモードでは動く子供はブレブレでSモードでブレないようにすると暗くなるし、あれこれ試したのですがオートモード(緑のカメラマーク)が一番マシに撮れて自分にガッカリした経験があります。
全員分を撮影するので、失敗できないプレッシャーがかかっております。
良いアドバイスを頂ければと思っております。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21677038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ
18-200
マニュアルモード
F6.3(ズームでの変動回避の為)
SS1/200(被写体ブレをなるべく抑える為)
ISOは…とりあえず1600
明るすぎれば下げる暗ければあげる
綺麗より、確実に撮るならこんな感じかと思います
書込番号:21677120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みらぱんさん、こんにちは。
> 室内のホールで上手に撮るコツなど教えて頂けないでしょうか?
とにかくたくさん撮ること(そのために、予備のSDカードやバッテリーが必要になるかもしれません)と、ISO感度をケチらないことだと思います。
人物を撮るときは、1/125秒くらいのシャッタースピードは欲しいところですが、室内でこれだけのシャッタースピードを出そうとすると、1600から6400くらいのISO感度は必要になるかもしれません。
> レンズもキットの16-50とタムロンの18-200で迷ってます。
会場となるホールの広さは、どのくらいなのでしょうか?
またそのホールのどの辺りから、撮影されるご予定なのでしょうか?
書込番号:21677130
2点

明るいレンズ必須ですねえ
そのズームだとブレても仕方ないのでは…
全体の記念写真でも1/100〜1/200くらい確保しないとブレてきますのでisoを3200〜6400くらいまでは許容して、どうにか明るさを確保だと思います
それで足らなければ不自然にならないようにデュフューザーでも使って外付けの大型フラッシュを使うしかないですね…
2mmの差は小さくはないですが、集合写真なら(よほど狭くなければ)前後に動けば良いのでどちらでもおそらくは行けるのでは
ホールの上はそんなに暗くないのだろうと思いますが、動いてるなら被写体の大きさに合わせて(当たり前ですが大きく写ればブレが目立ちます)sモードで1/200〜1/500くらい、iso auto上限を6400に、お手持ちの2本なら18-200の方が便利なはずです
正直、明るさがまるで足りない可能性が高いです
理想は70-200GMやシグマの50-100/1.8をアダプタ噛ませて使うかだと思いますが、そんなお金を使う義理もないでしょうし、そもそも素人に頼んでる時点で失敗したって文句言われる筋合いは無いような気もします…w
書込番号:21677146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問にはようけ答えてくれる人おるやろから、質問と全く関係なきことで。きつい事言うわとか思うかもしれんけど、卒園式間近やろに、こんなとこで今になって質問するなら、なんで写真係を受けたん?と言いたい。ただでさえ室内の撮影は気を使うのに、ここでアドバイス聞いて、ぶっつけ本番なんてよーやるなぁと思った。自信なかったら断るのも礼儀やで。本気で断ったら、さすがに無理強いはせぇへんで。
書込番号:21677161
8点

ちゃんと撮る自信、というか経験がない場合は今からでも断った方がいいと思います。
卒園式の写真は絶対に失敗が許されないでしょう。
下手な写真だと、後々まで言われる可能性大。
書込番号:21677184
7点

SS1/125より高速
RAW現像
中央一点AFでひきぎみに撮影(現像でトリミング)
書込番号:21677303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みらぱんさん こんにちは
手振れ無くすには シャッタースピード上げるしかないのですが レンズは決まっていて レンズの明るさは変えられないようなので ISO感度上げるしかないので 手振れしないで済むシャッタースピードになるようISO感度上げるしかないと思います。
でも ISO感度上げると画質落ちてきますので どこまで上げれるかが問題になると思います。
後 望遠になるほど 手振れが目立ちますので 少し小さめに撮影し後でトリミングと言うやり方もありますが これもISO感度との兼ね合いになりますので 会場の明るさで結果変わってくると思います。
書込番号:21677325
1点

PCでの編集とか出来ますか?
ストロボは?
もし、そのあたりの知識が無く
撮影までの間に練習時間が無い場合
急いで断った方が無難かと思います。
お書きになられている技術レベルと機材では
みなさんをガッカリさせてしまうと思います。
練習時間があるならみなさんのアドバイスを元に
ご自分で家でお子さんをモデルに練習するのがいいです。
書込番号:21677487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事情がわからんけど絶対失敗したくないなら首振りができる外付けストロボ買うことですね。
多少なれはいるけど成功率は1割→6割くらいにはなるんじゃ
プロは来ないんですか?
PTAの会報レベルの写真なら素人さんでもいいとおもうけど・・・
書込番号:21677497
1点

一人一人撮影して、誰一人失敗してはいけない、というのはハードル高すぎですね。
「その室内」 の明るさに、多分に左右されますね。
顔認識機能ONなら、手ぶれと被写体ブレ以外の失敗は少ないのか?
フラッシュ (できればストロボでバウンズ) を使っても良ければ、それ有り (場合によっては無しも) で撮っておきたいところですが。
書込番号:21677514
1点

外付けでも天井あんまり高いと効果薄れますんでもし体育館みたいなとこだと直射になりますね
天井ひくければいいんですが^^
書込番号:21677532
1点

ひょっとして職員さんですかね?
だとしたら断れない状況かもしれないですね(汗)
幼稚園の室内は最低でも300ルクス、通常はその倍くらいあるはずで、水族館の館内よりも2~3段ほど明るいと思いますので、きっと水族館よりは良い写真が撮れるでしょう。
幸運をお祈りいたします(-_-)
書込番号:21677533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文化会館とか市民会館のホール施設での卒園式を見かけます。
そうならば、上手くすれば 「壇上は」 明るいかも?
「係員」 と言うことは、ある程度行動の自由が与えられていると言うことと思いますが。
私なら、子供の目線近くにカメラを下げてみるとか。
(地上1m位の所に、三脚を移動してもカメラを水平・平行になるように設定・・そうすると、もう1台欲しいなあ)。
私なら、頭(帽子)の上に小レフの代わりの厚紙を置いて、それにフラッシュを当てるとか。
まあ、他人にそれをやれとは言えないけど。
書込番号:21677593
1点

私はスポーツ撮りがお題ですが、開会式、表彰式等の式典も撮ります。それらば屋外ではなくホール内で撮る事があります。
やはり皆様の仰せの様に
1)外付のストロボ。大き目が良いです。純正の一番大きいの、それよりは少し光が弱いけれどニッシンのDi700A。
2)レンズはご所望のタムロン18−200或いは純正SEL18200(無印)。
集合写真には別途、広角ズームも欲しいけれど、レンズ交換している時間はなさそうですし、ストロボの光が回りきらないかもしれない。引いて撮りましょう。
それ以外に
3)カメラ本体の予備電池を多めに。
4)ストロボも沢山光らせるのでコレの予備電池も多めに。ニッシンDi700Aならば単三電池4本を瞬時に交換可能な別売の(本体付属と同じ)電池ホルダーがあります。2万円以上するし、ちょっとウザったいけれど、外部電源のPS8もこういう用途には良いです。
5)SDカードも余裕を見ましょう。128GBを2枚。交換している時間が無いかもしれないので。
6)目つぶりを回避する為に沢山切りましょう。ただし、純正でも社外品でも殆どのストロボは連写に耐えられません。
それをやってオーバーヒートするとストロボは暫くお休みになってしまいますのでご注意ください。
7)園児は背が低いから要らないかも知れないけれど、集合写真用にアルミの脚立(背の低いモノ)カメラマンが乗るのです。
8)ストロボ様にアマゾンで数百円で売ってる団扇型のディフューザー。
9)縦位置でストロボ撮影すると不自然な影が出来ます。天井バウンスが出来る条件ならば、ストロボを横に向けて縦位置で天井バウンスをします。直射なら横位置で撮って後からトリミング。
10)慣れればストロボ撮影はマニュアルが良いですが、それまでの時間はなさそうなのでTTLオートで撮りましょう。
11)ストロボは発光時間が短いのでブレを防げます。
書込番号:21677622
2点

今からいろいろ知識や機材を増やしたところで、本番で的確に引き出すには遅すぎる。
プロカメラマンか、プロでなくても撮りなれていて機材もある程度揃っている人のサブならともかく、メインカメラマンを張れる状況ではなさそうな感じがするが・・・。
とりあえず手っ取り早い「初期設定」だけ頭に叩き込んで、都度現場で微調整するのが現時点ではベターだと思う。
卒園式であればそんな奇抜な光ということは無いと思うので、Mモードで決め打ちしたほうが下手にカメラ任せにするより安パイ。
〇Mモード
〇ISOはとりあえず6400に設定
〇SSは1/200を絶対維持
〇F値は望遠端の解放に固定(16-50ならF5.6、18-200ならF6.3)
〇内臓ストロボはとりあえず発光禁止
上のような設定で、光が当たっている顔を何カットか撮影をしてみて(式が始まる前に先生か知り合いの父兄にでもモデルを頼んで)
明るすぎるならISOを下げる。
暗すぎるならSSを下げてみる(手振れには細心の注意)
といった感じで調整して撮影するのがいいだろう。
ただ、むやみにSSを下げ過ぎると被写体ぶれが怖いので、無理して1/125以下に設定するくらいなら、多少暗めでも後からPCで持ち上げたほうが結果は良いと思う。
暗い写真やノイズは処理でマシになるが、ブレはどうにもならないことを頭に叩き込むように。
カメラマン役としてステージの前などにも自由に移動できるなら18-50だけで対応したほうが結果は良いと思う。
撮影位置が限られるようであれば18-200のほうが融通が効くが、F値が暗くなるので写真的・技術的には厳しくなる。
集合写真に関しても大体同じだが、20mmより広角を使うと端の子たちが歪むので、できるだけ望遠側でF8あたりまで絞るほうが結果は良いだろう。
どうしても後ろに下がれなくて広角側を使わざるを得ないのであれば、できるだけ広めにとっておいてトリミングしたほうがいい。
報酬の有無やこちらの力量は関係なく、頼んだ側はわが子のバッチリ写った写真を心待ちにしている。(それはそれで勝手な話ではあるが)
無理をし過ぎれば自分もしんどいし、頼んだほうもガッカリしてしまう。まして一生に一回の卒園式となれば猶更シビアな目で見られる。
今回は請けてしまったので仕方ないが、「自分の力量に合わせて撮影依頼を請ける/請けない」もカメラマンとしての技術の一つ。
安請け合いは大火事の元としっかり肝に銘じておいて損はない。
書込番号:21677645
4点

「https://chiik.jp/articles/0BHPy」や、「http://www.kitamura-print.com/special/knack/graduation.html」そして、「https://www.sony.jp/handycam/guide/c_sotsuen/index.html」は、少しは参考になりませんか。
ご無理なら、プロに依頼なさることもご検討ください。
書込番号:21677681
1点

>18-200のほうが融通が効くが、F値が暗くなるので写真的・技術的には厳しくなる。
逆じゃないの
両レンズの詳しいF値変化はしらないけど18-200は200mmでF6.3、16-50は50mmでF5.6
ふつうに考えたら18-200の50mm域のほうが明るいんじゃない
ほかのひともそのへんも考えて18-200勧めてるひと多いとおもってたけど
書込番号:21677720
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
>ほら男爵さん
マニュアルモード…使ったことないです…(^_^;)
その設定でどんな風に撮れるのか、早速試してみたいと思います。
>second floorさん
ホールははっきり言って狭いです。どこから撮るかは当日、他の役員さんの指示を受けてになるので、私自身わかっておりません…
下手な鉄砲の論理でISO感度に注意して数はたくさん撮ろうと思います。
>GED115さん
内蔵フラッシュのみで外付けは所有しておりません…
また、園児の気が散りそうなので、あまりフラッシュは他の保護者からも歓迎されない気がします。
18-200でss200は確保してなんとか頑張ってみます。
>kenken5055さん
>タマゾン川でフィッシングさん
>a&sさん
年間通して園での行事に保護者全員がなんらかの役割を受け持っており、断るのは困難です…
今回、撮影係になったのもたまたまで、ちゃんとしたカメラ?があるから誰かに推薦されたとか、立候補したとかではなく他の人に当たっていたらコンデジやスマホでの撮影となった可能性もあります。
>ぼほんぼんさん
>a&sさん
JPEGでしか撮影したことがなく、RAWソフトも扱ったことがないので、今からは正直厳しいですね…
>AE84さん
今から機材追加は資金的にも熟練にも厳しいですね。
プロは来ません。規模の小さな園ですので。
>ハイディドゥルディディさん
職員ではありません。
ただの一保護者です。
頑張ります。
>市民光学さん
失敗してはいけないというか、したくないというところです。
幸い、カメラ担当は複数体制ですので、自分が失敗したら全てが終わりという状況にはならなそうです。
>6084さん
今から機材に投資は厳しいので、SDカードは余裕を持っていきたいと思います。
>Madairさん
その設定を参考にさせていただきます。
>α今昔さん
プロに依頼はできないのですが、リンク参考にさせていただきます。
書込番号:21677724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みらぱんさん
解決済みですが
こうなったら、今まで一番うまく行っている、フルオート(緑マーク)で行きましょう。
内蔵ストロボでも必要な場合、失敗したく無い場合は、光らせると良い結果になります。
このカメラ、元々電池が持たないとの指摘も多いですし、ストロボ発光で電池の消耗が多くなりますから、SDカードだけでなく、カメラの電池も追加した方が良いです。
レンズの16−50なら大丈夫ですが18−200の様な大き目のレンズの場合内蔵ストロボではレンズの影が写ります。
その点はご注意ください。
書込番号:21677760
1点

みなさん、親身になっていただきありがとうございました。
全て大変有意義で皆さんにgood answerを差し上げたいのですが、3件までということで優劣つけられないので、上から3件とさせていただきました。
書込番号:21677765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
カメラ初心者でSONYのα6000とOLYMPUSのE-M10 MarkVのどちらを買おうか迷っています。
写真以外にも動画も撮りたいと思っていて、昨日実際に家電量販店で実物をみてきて店員さんの説明を聞いてきたのですが動画もとるならSONYのほうがおすすめということを聞きました。
デザイン的にはOLYMPUSのほうが好みなのですが、大きな買い物になるのでやはり機能的にみて買ったほうがいいのでしょうか。
このふたつのカメラは性能的にどのくらいの差があるのでしょうか。
教えてください、お願いします。
書込番号:21589385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ初心者でSONYのα6000とOLYMPUSのE-M10 MarkVのどちらを買おうか迷っています。
動画も撮影したいのでしたら店員さんも言うようにソニーでしょう。各々のメーカーの出自はそれぞれ興味深いですが動画はやはりソニーに一日の長があります。個人的には精密機械としてのカメラを使いたいならオリンパスだし道具として傷だらけになるまで使いこなしたいならソニーを選びます。
書込番号:21589399
11点

動画であればソニーだと思う。
特に被写体が前後に動くのであれば、動画時のオートフォーカスが重要なので、ソニーに軍配があがる。
マニュアルフォーカスで対応できるのであれば(被写体との距離が一定とか、腕に自信があるとか)、それほど違いはなさそうだけど。
マイクロフォーサーズで動画なら、パナソニックの方が良さそうだよ。
書込番号:21589404
7点

オリンパスでよろしいのでは?
6000は4K対応じゃないし・・・・動画を考えても5軸補正4K動画のオリンパスで良いと思います。
書込番号:21589441
7点

>nao.ymmtさん
動体撮影のAF性能と動画性能ですと、α6000の方が、おすすめになります。
欲言えば、5軸の手振れ補正が搭載した、α6500がおすすめになりますけど・・・
書込番号:21589446
4点

カメラ初心者と言うことですが、コンデジの経験もないのでしょうか?
動画撮影は、コンデジの方がピントが合う範囲が広いので失敗が少ないです。
一眼の場合、静止画用レンズが多いですが、動画には動画用レンズを使った方が良い撮影ができます。
SONY、パナソニックが動画に一番力を入れています。
撮影対象によって、コンデジと一眼を使い分けた方がいいです。
書込番号:21589492
5点

>JTB48さん
コメントありがとうございます。
動画は綺麗な動画がとれればいいなと思っていたくらいで、カメラを買う理由は思い出作り/そして写真を撮る技術を上げために買うのでOLYMPUSが良さそうだと思いました。
書込番号:21589509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローストビーフmarkIIIさん
コメントありがとうございます。
やはり動画をとるならSONYなのですね。
書込番号:21589514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
コメントありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
書込番号:21589515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
α6500とα6000の違いがあまり良く分からず、ランキング上位にいたα6000のほうがいいのかなと思っていたのですが、やはりα6500のほうが良いのですか?
書込番号:21589518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラスの目さん
コメントありがとうございます。
動画用のレンズがあるのを初めて知りました。
コンデジは親のをよく使っています。
でも画質があまり良くないので自分用のカメラを買おうと思いました。
コメント、参考にさせて頂きます。
書込番号:21589530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスで動画なら
皆さんが言われているようにソニーかパナソニック。
さらに動画撮影時において
スムーズなズーミングを望むなら
パワーズーム付きのレンズも考えておきましよう。
あとは、センサーサイスがソニーとオリンパス、パナソニックで違いますので
その辺も考えて・・・
同じセンサーでも使用する機種、レンズの焦点距離によってに違ってきますが、
一般的にはセンサーが大きいほど背景をボカしやすく、高感度耐性もよいと・・・
書込番号:21589537
4点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
ネットの情報からではありますが、SONYの方が、センサーサイスが大きいのを知りました。
写真を撮る上でもそれはやはり大切なのでしょうか?
書込番号:21589549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nao.ymmtさん
ご返信ありがとうございます。
センサーの大きさに関しては何を求めるかでも変わってくるかと。
センサーが違っても、写りの違いが分からないことも多いですし、
撮り方によって、また撮影条件によっても変わってくる場合もありますから・・・
知らないで購入して後から後悔するのと、
承知の上で納得して購入するのでもまた変わってきますからね・・・
難しい所ですね。
私なら、センサーが大きいAPS-Cを選ぶかと。
よりコンパクトさをもとめるならm 4/3かな・・・
書込番号:21589596
3点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
センサーの大きさはやはり画質の良し悪しにも関わってきますか?
書込番号:21589605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nao.ymmtさん
どういった「被写体」を撮影されるのかで、使う機材が決まって来るかと思います。
・日中なのか、夜間なのか?
・人物、風景、動く物、いろいろとありますけど・・・
書込番号:21589616
0点

こんにちは。
たしかに両機はセンサーサイズが違いますが、それぞれのキットズームレンズで撮る限りではそんなに差を感じることはないように思います。ただ、α6000のキットズームレンズのほうがちょっぴり広角に強いというのは事実です。
動画ですが、用途をどうお考えでしょうか。両機は動画のファイル形式が異なります。α6000はAVCHD形式(オマケでMP4)ですし、E-M10VはMOV形式です。
PCで楽しむぶんには大差はありませんが、もしDIGAなどのBDレコーダーで再生したりDVDに焼いたりすることをお考えならAVCHDのほうが向いています。MOVだとそのままではBDレコーダーで再生できないか、もしできても音声が聴こえないケースがあります。
MOVでもPCでオーサリングという処理をすれば可能ですが、初心者さんにはちょっと敷居が高いかもしれません。
いっぽう、スマホに転送して楽しむ場合はAVCHDよりはMOVのほうが楽だと思います。特にiphoneとの相性は良いでしょう。android系だとアプリを工夫する必要がある場合がありますが。
このあたりをもう一度量販店、できれば家電量販店ではなくヨドバシやビックなどのカメラ量販店の店員さんのほうが詳しく相談に乗ってくれるはずです。
個人的にはオリンパスファンですが、やはり皆さんがお書きのように動画に限ってはAF(自動ピント合わせ)・AF追従(動くものにピントを合わせ続ける)・手ブレ補正など、民生用のビデオ専用機を作り続けているSONYとパナソニックに1日の長があると思います。
書込番号:21589702
5点

>nao.ymmtさん
>センサーの大きさはやはり画質の良し悪しにも関わってきますか?
あくまでも一般的ですが、
撮影条件が悪いとセンサーが大きい方が有利ですが
使用するレンズによっても変わってきます。
ごく普通?の撮影においては差が出ることは少ないでしょうね。
どこまでの物を、何を求めるかでも変わってきます。
実際、スマホでも十分と思っている人も多いのですから・・・
現在私は、APS-C機のミラーレス、一眼レフ機を主に使用しています。
フルサイズの良さも承知しています。
でも、フルサイズを買うかというと、今のところ購入は全く考えていません。
今、持っている機種で、撮れる物を撮っています。
書込番号:21589740
2点

機能で選ぶと、飽きがくるの早いです。初心者との事ですが、自分が写すのに性能の事考えて写しますか?持ち歩くのに、かっこいいのと、不恰好なのでは、どちらを持ち歩きたいでしょうか。EM10mk3は確かに同じエントリー機ですが、出来ることはソニー機より少ないです。ですが、過不足なく要らない設定が削がれています。最初に買うなら、好みのスタイルのカメラ選んだ方がいいと思います。万が一気に入らない場合でも、本気で欲しくなったら、意外とお金も貯めますよ?
書込番号:21589745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回はあえて皆さんの意見と違ってE-M10 MarkVを押します。
ソニーはキットレンズだけで我慢できるならα6000でもいいですが、マクロだ単焦点だとなるとM4/3の方が選択肢は多いですし、確かに動画ならソニーでしょうがE-M10 MarkVは最新のE-M1Mk2と同じエンジン積んで4kが撮れます。旧型お持ちの方には不満なMk3ですが初めてカメラ使うには充分な機能を持ってます。あとデジカメは最新機種買うのが一番です。
書込番号:21589788
3点

>nao.ymmtさん
こんにちは。
α6000を使っている者です。
検討中のE-M10Vとの大きな違いは、センサーサイズがα6000のほうが大きいので、背景が大きくボカすことができます。
ただE-M10Vはタッチパネル液晶にボディ内に手ぶれ補正機能も搭載しておりますので、ソニーだとα6500が近い機能になります。
撮影スタイルにもよりますが、ファインダーをのぞくよりも、背面液晶でライブビューで撮影することが多いのでしたら、タッチパネルのほうが便利に使えると思います。
あと、動画を撮影とのことですが、E-M10Vで動画を撮影したことないので割愛しますが、α6000で動画を撮影すると、それなりにバッテリーを消費します。
α6000は本体にマイクロusbケーブルをつないでの充電になります。これが、それなりに時間がかかります。
別売りの充電器とバッテリーのセットがありますので、そちらの予算もみたほうがよいかと思います。
α6000は現在キャッシュバックキャンペーンも展開しておりますので、そのあたりを考えると、少し古いけどお得に買えるならα6000、最新機能を楽しみたいならE-M10Vとなるのではないでしょうか?
書込番号:21589876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
悩みに悩んだ結果、結局α6000のダブルズームキットを購入することにしました。
ヤマダ電機で買いたいです。
そこで交渉がしたいのですが、今日ヤマダに行って下げられないか聞いたところ、税込87,000円にキャッシュバック10,000円、商品券5000円と言われたのですが、これらのオプション入れての実質価格ではなく本体価格で交渉すべきですよね?
調べると去年10月にヤマダで80,000円、32GBメモリ付きで購入した方がいるようなのですが、この時期でも同価格、もしくはそれより低価格で買えるでしょうか?
書込番号:21672499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三ツ星カメラさんかAmazonさんの価格を提示して交渉かな?
時価なので…いついついくらでした…は意味が無いと思います(直近なら)
書込番号:21672512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格交渉については
全国の方言を勉強します。
全国の地理も勉強します。
方言や、イントネーションで
どこの地方の言葉か?
即座に判別できる様に訓練します。
地理の様子も全国 把握します。
例えば
その店員さんが鳥取県中部出身の人だと
判別できたなら
『店員さん もしかしたら鳥取県の人?』
⇒「えっ?そうだけど…。どうして判りましたか?」
『いやーっ 言葉の感じが、鳥取県ぽいし。
僕も鳥取県出身なんです』
⇒そうでしたかーっ!!
自分 実家が倉吉で倉吉東高出身です。
「おや!びっくり!!こんな東京で、先輩 後輩が顔を合わすなんて。
自分も倉吉東出身ですよ。
あの上灘の桜並木はもうそろそろ、咲頃ですよね。」
⇒そうそう!あの桜並木見ながら、学校 通ったんだよね。
「今度 一緒に飲みに行きませんか?」
⇒おっ!いいねーっ!
郷土のよしみで
特別に20000円 引きましょう。
もし…。部長に怒られても
時腹で立て替えておきます。
そんな芝居が上手く出来れば
安く買うことが出来ます。
書込番号:21672556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cam beginnerさん
値引きよりも
ヤマダ電機に在庫はあるのですか?
素直に 価格.com掲載店で購入した方が
安いと思いますが><
不景気の時代そんな大幅値引きは
店舗では無理でしょう。
人件費 電気代・・・
書込番号:21672630
2点

>ヤマダ電機で買いたいです。
何ゆえヤマダなのか分かりませんが周りに競合店舗がないような地域でしたら値引きはまず期待できません。本体価格で値引き額を聞いてもあっさりかわされてしまうと思いますよ。スマホでもできますがPCがあればネット通販をしている販売店で価格を比較できますのでヤマダよりは安く買えます。
個人的にはヤマダって店員の態度が悪いのでお勧めできませんね。
書込番号:21672642
6点

Cam beginnerさん こんにちは
>この時期でも同価格、もしくはそれより低価格で買えるでしょうか?
量販店の場合 大量入荷で価格落とす場合が有るのですが 時期により入荷量ちがいますので 入荷価格変わりますので 以前の価格に合わせるのは難しい場合もあります。
また 個人的な感覚ですが キャッシュサービスがある時は 値引きが渋く感じますので 値引きなかなか難しい気がします。
書込番号:21672676
0点

ヤマダ電機の店員さんに同じヤマダであってもテックランド店と
LABI店では値下げ限界が全く違うと聞きました
品薄商品の入荷優先度も含めてLABIを重視しているとも。
よって交渉はLABI店で行う事をお勧めします
ヤマダLABIでも無理ならば近隣のヨドバシやビックカメラでも聞いてみればいかがでしょう?
これらの店舗が近隣に無いような地方ですとそれ以上の交渉は難しいかもしれません
書込番号:21672703
0点

ヤマダは高いからな…。
ヤマダで交渉するなら、K'sで交渉した方が安くなるね。
近くにヨドバシがあれば、タイムセールで安くなったりはしますが…。
ソニー製品だと5〜6月頃かな? 安くなるの。
書込番号:21672975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Cam beginnerさん
考え方ゃからな。
書込番号:21674116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交渉次第でなんとかなる可能性もありますが、
キャッシュバック等、決算期の枠での提示は出てきているので、
深追いしないで早めの決断。
決算期の値引き枠が尽きたり月末になると、
そこから一旦渋くなります。
ヤマダで買うなら欲張りすぎず、
保証とかアクセサリとか他家電品等を絡めて、
トータルでのお得を自分なら狙います。
書込番号:21674187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマダでどうしても買いたいなら交渉後の値段は気にしない方がいいと思いますよ。
あと、買うとして無料で長期保証付いてないなら保証は諦めましょう。
有料の長期保証はカメラ相手になんの役目も果たしませんでしたからつけるだけ無駄です。
今やってるキャッシュバックキャンペーンはAmazonや三星で買っても受けられますから実質5000円引きしかなってませんね…
書込番号:21674505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cam beginnerさん
価格交渉は若い店員より責任者にした方がいいです。権限上。
あと、回りに客がいない時に交渉した方がいいです。
書込番号:21676456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのご意見を参考に、K'sで保証、オマケ等もろもろ込みで80,000でゲットしました。
書込番号:21677503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Cam beginnerさん
おう。
書込番号:21677543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
NEX-6
α6000
α6500
19mm F2.8 EX DN
SEL24F18Z
SEL35F18
SEL50F18
SEL1670Z
上記を使っている中で、ここ最近α6500も追加して以来Eマウントボディのマウント部分の強度と遊びについて
色々感じました(以下APS-CのEマウントボディに限定した話です)
よく"このガタつきは初期不良?"というようなスレがあり、大体スレ内で多少なりとも遊びはあるから気にしなくていい、
とおいうレスがついて安心して終了、という流れが見られますが、元々結構Eマウントボディって遊びが大きいなと
感じていました。
御存知の通りNEXシリーズと、新αシリーズは6000までマウントの爪が樹脂製で、α6300以降はマウントのリングと
一体となった金属製になっています。
NEX-6、α6000で、手持ちのレンズを試した限り、どれで試しても回転方向、上下左右方向で遊びが見られ、
レンズが動いてしまう感覚が普通に手でわかるレベルでした。
そこで、目視と定規で測ってみたところ、0.1〜0.2mm程度のようで(目視と定規なので参考程度で)、
おそらく撮影にほぼ影響はないのかな、と結局は自分の中では結論づけました.....
のはいいんですが、やはり結構気になりだすとかなり気になってしまうので、これ初めて一眼持った人は
やっぱ不良品なのかな〜と感じてしまうでしょうね
よくNEX時代などは"Eマウントは遊びが大きめ"と言われることがありましたが、そのとおりだと思います。
対してα6500ですが、こちらは従来とは完全に真逆で、(買って間もないのを抜きにしても)遊びがないに等しく、
ガチガチで上下左右も回転方向にも一切遊びがなく、レンズ取付時もかなり固い、というか硬すぎるという
印象を受けました。
しばらくα6500でSEL1670Zを使用していて、ちょっとα6000に付け替えてみたところ、あまりにも
取付時のトルク感が緩すぎる。試しに他のレンズで試してみるとそんなこともなく、6500で使っていた
1670Zでのみ発生します。
6000と1670Zで使っていた頃には発生しておらず、6500でしばらく使って発生...という感じです
(1670Zにも同じ内容のスレを立ててしまいましたがユーザー側で消せないので残っています)
フルサイズ用やAマウントなど、重量のあるレンズの仕様を想定して金属マウントで剛性を強化した
という触れ込みのようですが、
「金属マウント化で取付部に影響あるんじゃないか?既存のレンズのほうが耐えきれていない
のではないか...?」と疑ってしまっているのが今の正直なところです。
結局、その1670Zとα6000の組み合わせでは、ロックさえされてしまえば変にたわんだりガタツキ、
ふらつきもなく影響があるわけではありませんが、従来結構ガバガバめで設計していた遊びを、
一気にガチガチにしたことでレンズ側のマウント部に変な影響があるのもどうなんだろうなー...
と思った次第です。
今のところ「これだ!」という影響もない中、かなりの長ったらしい読みにくい文章で
申し訳ありませんが、あまりにも1670Zの取付時の緩さに驚いてしまったので書き残しました。
1点

seaflankerさん
メーカーに、電話!
書込番号:21597645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
自分はEマウントボディは
マウントアダプターで使用してますが
やっぱり
遊びというか、ガタが有ります。
自分はAマウントレンズしか無いので
マウントアダプター常用です。
溝に輪ゴムをハメて
ガタを取ってます。
ついでに 防塵にもなりそうだな
と思ってたりして
書込番号:21597659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同一レンズ、同一ボディでも多少差があります。
外れ同士だと無理しないと入らなく、マウントに傷が入った時もありました。(これはレンズ交換になった。)
ここら辺は設計マージンの上下限で変わるので、一概には言えませんが、安い機種の方がやはりばらつきがあると感じます。
保証期間中で気になるのでしたら、秋葉原か銀座に持ち込んで相談してみてください。
ちなみに最近の機種だとRIIIで片方は片手でスルッと片方は両手じゃないと回りません(笑)
傷が入るほどじゃないんで、そのうち馴染むかなって思ってます(禁)
書込番号:21597749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
前後方向の遊び、ガタでなければ焦点が狂うこともないと思うので、多少はそういうもんだな、と思うしかないようですね。
それにしても輪ゴムですか笑
余談ですが、フルサイズEマウント用のZeissのLoxiaシリーズは、レンズ自体防塵防滴設計じゃないんですが、マウント部の外周にブルーのラバー状のリングが付いており、マウント部の防塵はある程度考慮されてそうでした。
>コージ@流唯のパパさん
もちろん、個体差もあると思います。
ただそれ以上に、従来の樹脂爪のボディと金属爪のボディで遊びについての設計に差があり、樹脂爪ボディと金属爪ボディでレンズ共用すると宜しくない影響もあるんじゃないかなぁ、、、と思ってしまった次第です。
元々Eマウントって遊びが大きい方だと思っていたんですが、6500があまりにもしっかりし過ぎていて、レンズ側のマウント部分に変な負荷がかかり過ぎなんじゃないかと若干不安です。
6500で使ってたレンズが6000だと取り付け時にあまりにも緩かったものですから...
最初から金属爪を採用していればこうもならなかったような気も....
ちなみにですが、昨日6500に24F18Zを取り付けたときは両手使って結構力一杯回さないとはまりませんでした。
1670ZとNEX-6、6000だと片手余裕ですw
書込番号:21598224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございますー。
ソニー機を買って、
ビックリしました。
マウントアダプター使って撮ってると、遊び過ぎるのか、接触不良がよく起きます(泣)
絞りが反映されなかったり、ジジジジ…と羽がバタバタ暴走したりエトセトラエトセトラ(泣)
頼むからレンズは壊さないでくれと毎回祈りながらシャッターを切ってます(笑)だが半分諦めている
純正レンズだと遊び少なかったです♪
スレ主さんがスレッドを立ち上げてくれなければ、ソニーの気まぐれな遊びに怯えながら毎日を送っていたでしょう。
スレ主さんに感謝♪
書込番号:21674049
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは、いつも拝見しております(^^)
ここでお世話になり一年前にα6000を買い、単焦点レンズもどうしてもほしくなり先日購入しました♪
とても満足のいく写真が撮れ、家族でテレビで写真や動画の鑑賞をしたいのですがカメラとテレビを繋ぐHDMIケーブルがPS3用しかない為買わなければいけません。
なるべく安く買いたいのですがおススメのケーブルはありますでしょうか?(主人に内緒で3万はするレンズ購入したので節約したいです)
また、下記のものがありますがほかになるべく安くテレビで見れる方法がありましたら教えてください!
・ブラビアのテレビ KDL-46EX720
・SONYレコーダー BDZ-AT950W
・ps3
・自宅にWi-Fiあります
長々とすみません
書込番号:21666926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコーダーにデータを取り込めば
大画面で写真が観れます。
レコーダーに
○SDカードスロット
○USB端子
どっちかが有ればできますよ。
書込番号:21666930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビにSDカードスロットありません?
書込番号:21666940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ps3とカメラをUSBで接続して
画像データを取り込むのが一番簡単じやないかな?
書込番号:21666952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDMI端子付きTVとHDMIケーブルがあればよろしいのでは?
書込番号:21666970
1点

>謎の写真家さん
迅速な回答ありがとうございます!
USB端子ありました!これでも見れるのですね!
助かりました泣
書込番号:21666976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Southsnowさん
テレビにSDスロットはありませんでしたがレコーダーから見れそうです!ご回答ありがとうございました(^^)
書込番号:21666980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイディドゥルディディさん
ps3 でもカメラと接続できるとは知りませんでした!貴重な情報をくださりありがとうございます‼
書込番号:21666984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
なんとか手持ちで見れそうです!ご回答いただきありがとうございました(^^)
書込番号:21666994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
静止画はともかく、動画の録画モードは何を使いました?
60Pモードだとレコーダーは対応してもテレビは非対応、PS3も非対応。
AVCHDだとファイルが2GBで分割されるから、テレビとPS3だと連続して見れない場合、レコーダーに取り込みをしてください。
テレビにUSB接続でも見れますが上記非対応なのは変わらずです。
バックアップは別に取りましょう。
レコーダー取り込みできればBDにコピーできます。
60Pの場合、一部の機種では非対応の場合あります。
書込番号:21667223
2点

>りょうマーチさん
こんにちは!録画モード気にしておりませんでした!なんとか昨日レコーダーに取込みHDDにダビングしたり鑑賞できました!テレビやらps3ではダメな場合もあるのですね!もっと詳しく調べてみようと思います!ご回答いただきありがとうございます(^^)
書込番号:21669275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっつん3145さん こんにちは。
本機もKDL-46EX720もDLNAに対応しているので、KDL-46EX720がネットにつながっていて、本機もWi-Fiで接続していれば、本機を操作して直接KDL-46EX720に画像を表示できますよ。
詳しくは下記を参照してください。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/contents/TP0000165201.html
書込番号:21669745
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





