α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日
このページのスレッド一覧(全1030スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2015年8月2日 15:51 | |
| 10 | 16 | 2015年8月1日 22:41 | |
| 51 | 15 | 2015年7月27日 23:41 | |
| 3 | 2 | 2015年7月26日 20:43 | |
| 23 | 11 | 2015年7月25日 00:29 | |
| 21 | 11 | 2015年7月24日 11:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
画像サイズ6M、画質をRAW+JPEG、長秒時NRを入、シャッタースピードを30秒、の状態で、PlayMemories Mobile からシャッターを押したところ、写真データのRAWがなくJPEGのみで、しかもJPEGのサイズが24Mになっていました。
ヘルプガイド等再度確認しましたがその様な記述は見つけられませんでした。これはバグなのか、故障なのか、それとも取説を見落としているのか・・・同じ症状の方いますか〜?
0点
私も確認してみましたが、同じ現象が再現します。
これは、故障ではなく、仕様だと思います。
アプリ経由で撮影するときは、本体の設定は無視されて、アプリ内で設定出来る項目だけの自由度しかありません。
例えば、AFモードは、本体の設定を無視してスマホ側の設定に従うようになっています。本体でAF-Cに設定してあってもスマフォでAF-Sにしたら、AF-Sで撮影されます。
スマホ画面に撮影品質設定が無いので、jpg 24M固定なのだと思います。
他のアプリ、例えばタイムラプスだと、アプリ側でRawやRaw+jpgの設定項目があります。カメラ本体の設定を無視して、タイムラプスの設定で撮影されます。
従って、ソニーに要望を出して、スマートリモコンからRaw撮影が出来るようにしてもらうしか無いと思います。
書込番号:19018587 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
画像サイズや画質も設定できますよ。
サイズはL(6000x4000)、M(4240x2832)、S(3008x2000)から。
画質はRAW+JPEGも。ただし、RAWだけというのは設定できないみたいですね。
書込番号:19018630
![]()
1点
>Kaokaoriさん
>でぶねこ☆さん
今日確認してやっと二人の書いている意味が分かりました(^^;)
アプリ内に別メニューがあってそちらの設定がJPEGのLになっていました。
試しにアプリ内の設定をRAW+JPEGにしたところ無事RAW+JPEGの両方が保存されていました。
面倒な事確認して頂いてありがとうございました♪
書込番号:19019230
0点
リロードせず書き込んでしまいました。解決済みでしたね
すみません。
書込番号:19019901
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
一眼レフはα55とα6000のパワーズームキットを所有していますが、
細かい設定は全くせず、カメラ任せでの撮影ばかりの初心者です。
主に室内の子供どりに、F値の小さいレンズを1本購入しようと思ってます。
高価なレンズはどうせ使いこなせないので、
入門編としておすすめのレンズはどれですか?
候補は
・SEL28F20 約5万円
・SEL35F18 約4万円
・SEL50F18 約3万円 の3点です。
実際に焦点距離を28,35,50mmにして画面を見た感じだと、
自分の使い方に50mmは近すぎる感じがしました。
35と28はどっちでも大丈夫そうですが、28の方が良さそうな感じは受けました。
後は価格差と、F値の問題なんですが、1.8と2.0だと大分変わりますか?
さらにもう1点、SEL28F20にはレンズ側に手ぶれ補正がないようなんですが、
撮影のしやすさ(レンズの性能)としてはSEL28が最も難しいのでしょうか?
ユーザー評価はSEL50F18が最も高いのと、
値段が最も手頃なので一応候補には入っていますが、
正味の悩みはSEL28かSEL35です。
初心者にもわかるアドバイスをお願いいたします。
0点
>35と28はどっちでも大丈夫そうですが、28の方が良さそうな感じは受けました。
好きな画角で良いと思います、28ですね。
私個人はSEL50F18を勧めたいですが、気に入った画角でないと使わなくなりますよ。
試せるならお店で見てきてください、良い買い物ができると良いですね。
書込番号:18981837
2点
taro.38さん こんにちは
レンズは使い易い焦点距離選ぶのが良いと思います。
でも F1.8とF2では 明るさは余り変わりませんが ボケの方は 広角になるほど 少なくなるので 35mmよりは ボケ量少なくなると思います。
書込番号:18981864
0点
基本的に初心者におすすめという物はありません、要は何を撮るかです。
風景ならば28、ポートレートなら50が良いかなという気がします。
汎用性の高さという事であれば中間の35が良いかもしれません。
f値の差はそれほど気にしなくて良いでしょう、画質が落ちるのでどのみち多少絞って使うと思いますしね。
用途が違いますので私なら50mmと28mm両方買います。
書込番号:18981890
0点
>28の方が良さそうな感じは受けました。
でしたら、そちらのほうがよろしいかと。
>SEL28F20にはレンズ側に手ぶれ補正がないようなんですが・・・・・・
手持ちのズームで焦点距離を28oにして
手ぶれ補正を切って試されてみては?
焦点距離が短くなるほど手振れの影響は少なくなります。
室内なら50oはちょっと長いと思います。
(部屋の広さにもよりますが・・・・・・・・・)
書込番号:18981917
![]()
0点
既にズームレンズを使って、画角的には検証済みのようですので、
・SEL28F20 約5万円
・SEL35F18 約4万円
の選択となりますね。
私ならSEL28F20 を選びます。
普段付けっぱなしで、使うと考えた場合、APS-Cで35mmは少し長いかもしれません。
それと、SEL28F20 はフルサイズ対応のレンズです。
APS-Cのカメラでは、中央部分の美味しい処を使えるのではないでしょうか?
手ブレに関しては、この画角で室内撮りの場合、手ブレより、被写体ブレの方が影響すると思います。
安価で、お手軽に試せる単焦点としては、以下もあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000505822_K0000476451_K0000476455
純正レンズと比べるとAFは遅くなると思いますが、値段のわりに良く写ります。
書込番号:18981919
![]()
0点
>正味の悩みはSEL28かSEL35です。
SEL28の方は、実はフルサイズ用のレンズです。
その為、将来フルサイズのソニーα7シリーズ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586357_K0000717585_K0000586359_K0000653426_K0000789764
とかに買い換えたいと思ったときにも使用できるメリットもあります。
画角的には、35mmよりも28mmの方が少し広い範囲が写りますので、使いやすい面もあると思います。
その為、28mmの方がいい面もありますが
α7シリーズはフルサイズなので、高価というのもあって、
α6000の次に買う人はあまり多くないと思います。
その為、フルサイズ用のレンズというのはメリットにならない可能性もあります。
それと、やはり手ブレ補正機能はないよりあったほうが低速シャッターでもぶれないので安心です。
レンズが明るいので、手ブレ補正がなくても室内等で普通に撮れるとは思いますが、
比較すれば手ブレ補正がある方がいいと思います。
価格も35mmの方が安いというのもありますので
35mmの画角でも大丈夫そうでしたら、35mmF1.8の方を購入されたほうがいいと思います。
>ユーザー評価はSEL50F18が最も高いのと
背景をぼかした写真を撮りたいために単焦点レンズを購入する人もいるからだと思います。
50mmは中望遠の画角になりますが、背景をぼかすのには、35mmや28mmより簡単にできますので
背景をぼかした写真が撮りやすいという部分で評価が高くなっているのではないかと思います。
書込番号:18981946
![]()
1点
SONYでは35mm,50mmを遣ってます
どちらも手振れ補正機能が強力で夜の街角で
スナップ撮影に困ったことはありません
Σは手振れ補正機能がなくf2.8ですが画はこちらが好みで
19mm,30mmを昼間の撮影では選んでます
近々24mmがでるとのことでSONYの24mmは見合わせました
そも単焦点レンズの選択を他人(ひと)に委ねてはいけません
写真がカメラが好きな者に於て,そこが一番美味しい処でしょ
書込番号:18982113
2点
>35と28はどっちでも大丈夫そうですが、28の方が良さそうな感じは受けました。
画角に関しては答えが出てますね。
私的にも室内の子供撮りフルサイズで50ならありですがAPS-Cで50は長すぎて使いづらいと思います。
手振れ補正はある方がもちろん良いと思いますが28、35くらいならそこまで気にしなくてもいいかな。
書込番号:18982170
2点
28mmに一票・・・・α6000で使うには使いやすいですし、フルサイズ対応で先々楽しめそうです。
書込番号:18982276
0点
スレ主様 お悩みですね。
自分もα6000所有者です。使用しているレンズは 全て単焦点レンズです。
純正50f18、シグマ19、30、60oですが 使いやすいレンズなら 圧倒的にシグマ30oです。
手振れ補正が無いのを心配されてますが 全く心配ありません。
少々乱暴にシャッターを切っても ピシッとした写真が撮れます。 それよりシグマレンズのシャープでキレキレの模写に驚かれると思いますよ。
写り自体は50f18より上だと感じます。
価格も リーズナブルで買わない理由が見つかりませんね(笑)
書込番号:18982485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご自身が必要と思ったレンズを購入しましよう。
50F1.8の評価は50oを使っての人の評価であって、
taro.38さんにとって必要ない焦点距離のレンズであれば、
評価は全く意味のないものとなります。
手ブレ補正に関しては、焦点距離が短くなるにしたがってあまり必要としなくなります。
まあ、低速シャッターを切る場合、あればあるでいいのですが…と思うくらいでよいかと思います。
書込番号:18982666
2点
taro.38さん、こんにちは。
私は、現在7ヶ月の赤ちゃんの写真を撮りたくて、今年の春先にα6000を購入したものです。
以前、このスレッドでも相談させて頂きました。
私の場合ですが、シグマの30mmを購入しましたが、結局シグマを手放して、sel35f18を購入しました。
明るいレンズでシャッター速度を稼ぎたかったのと、シグマはファストファイブリッドが中央部分のみだったためです。今後ハイハイや歩くようになった時に、全面で使える方が良いかなと。
35mmは、ベビーベッドの赤ちゃんを撮るには、ちよっと狭いと感じていますが、ハイハイはちょうど良さそうです。
書込番号:18982982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単焦点は組み合わせが妙。2本持つと
50F1.8が最高だから、35F1.8が微妙になるわけで
と言う訳で、私は30M35を組み合わせています
マクロなら寄れるし、標準30mmとしても使えるし、歪率も少ない
これより広角は16F2.8ですが、これ用のワイコンが30M35にもハマる・・・
24mmになっちまう・・・
と言う訳で、16+ワイコン・30M35・50F1.8で
12・16・24・30・50mmを使えるようになる・・・
レンズは将来どんなシステムにしたいかも考えた方が楽しいです。
お子様が成長するようにカメラも成長する方がいいですよね
書込番号:18983262
0点
こんばんは。
SEL28F20はフルサイズ用なのでα6000で使用した場合、42mmの画角になるかと思います。
28mmの画角に近いのは、SEL30M35、30mmF2.8DNではないかと思います。
どちらも手振れ補正はついてませんが…。
私はSEL35F18とSEL30M35などを使っていますが、手振れをそれほど気にすることはなかったです。
画質はどちらも素晴らしいと思いますが、コストパフォーマンス的にはSEL30M35かと思います。
参考まで…。
書込番号:18990239
0点
多くのご意見をありがとうございました。
実際に両方お店で試し撮りをしてみました。
カメラ初心者の自分では短時間でどちらが良かったというのは無いのですが、
試し撮りをしてみた画像で背景のボケ具合を見たら益々欲しくなりました。
手ぶれはあまり気なし手くてもいいということで、
焦点距離は28oのほうがいい感じがしたことと、
2か所の店員さんがともに28mmを勧めてたので
(高額商品を勧めるのは当然かもしれませんが)28mmを購入しました。
価格も53000のポイント10%からはじまり、のべ5店回り45000円程度にできました。
書込番号:19018079
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在RX100を所有、概ね満足していますが、望遠倍率に不満があるのでα6000のダブルズームレンズキットの書い足しを検討しています。もし他におすすめの機首がありましたらご教示いただきたく存じます。
(普段の携行は今までどおりRX100を考えています。買い足しの機首は、行楽や行事のときのみに使用する予定です)
条件としては、
1.RX100と同等以上の画質
2.35mm換算で300mmm程度までの望遠
3.EVF内臓
4.小型軽量(α6000程度であれば可)
5.60fps以上の動画
6.予算8万円以下
以上、かなり無理な希望であることは承知していますが、皆さまのアドバイスをお願い申し上げます。
3点
α6000のダブルズームレンズキットで良いと思います。
後継機がでるまで待つのも良いかもしれませんが、いつになるやら・・・
書込番号:18979569
2点
α6000で希望に沿っていると思います。
書込番号:18979593
0点
私も候補機のこのカメラで良いと思いますよ。
機種選びは悩ましいですが楽しみでもありますので大いに楽しみましょう♪
書込番号:18979616
2点
遅れて来た凡才さん こんにちは
>1.RX100と同等以上の画質
>2.35mm換算で300mmm程度までの望遠
>3.EVF内臓
>4.小型軽量(α6000程度であれば可)
>5.60fps以上の動画
>6.予算8万円以下
この条件 α6000のダブルズームレンズキットそのものですので α6000に行くのが良いように思います。
書込番号:18979650
2点
α6000でも良いと思いますがレンズ交換はOKですか。
(私は現地でのレンズ交換は手間だと感じています)
あえて違う選択も考えてみます。画質はそれぞれの作例や評価等で判断してください。
安くなるまで待ってキヤノンG3X
パナのFZ1000、G6高倍率ズームキット、GM5+レンズ、GX7+レンズ
オリのE-M10ダブルズームキットか高倍率ズーム別買い
書込番号:18979682
2点
只今さん
アドバイスありがとうございます。DMC-G6H高倍率ズームキットも良さそうですね。広角から望遠までレンズ交換が不要ですし、動画もパナなら心配なさそうですし、予算内に収まりそうですし。実物をみて、検討したいと思います。
書込番号:18979761
2点
α6000は、1〜6までの条件は満たしていますので、α6000でもいいと思いますが
使ってみた結果
2.35mm換算で300mmm程度までの望遠
の条件が変化して、もう少し望遠まで欲しいと思ったとき、αEマウントの場合は、それ以上の望遠がありません。
(今後出るかもしれませんが・・・)
そうすると、他のシステムも検討してみたほうがいいように思います。
1.RX100と同等以上の画質
ということであれば、マイクロフォーサーズシステムも該当します。
マイクロフォーサーズには最近発表された
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4-6.3
http://news.panasonic.com/jp/topics/2015/43983.html
がありますので、800mm相当までは大丈夫ですし
現在発売されているレンズでも300mmまでありますので600mm相当までカバーします。
カメラ自体も、パナソニックなら動画にも力を入れていますので
フルHD60Pだけではなく、4K動画対応カメラもあります。
パナソニックLUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
だと、予算オーバーですが、いろいろな機能を搭載しています。
●秒間30コマ連写で高精細な「4K フォト」に3つのモードを搭載
●パナソニック独自の空間認識技術(DFD〈Depth From Defocus〉テクノロジー)と
精度の高いコントラストAFによる「空間認識AF」を搭載。AF合焦速度は0.07秒と高速。
●高精細4K30p動画、なめらかなFHD60p動画を撮影可能
●連写継続枚数がアップするSDXC/SDHC UHS-U(Ultra High Speed U)対応
●被写体の動きを予測する機能を加え、追従性能が従来機G6比で約200%に向上した「追尾AF」
●月明かり、ろうそく下でも合焦できる「ローライトAF」
●微小な光源を検出し、夜空の星までピントを合わせる「星空AF」
●P/A/S/Mやパノラマなど、どの撮影モードからもフィルター効果をかけられる「フィルター設定(22種類)」
●AFS 8コマ/秒、AFC 6コマ/秒のフル画素連写(16M時)
●動画撮影をアシストする充実の機能(シネライクガンマ、ゼブラパターン、センターマーカー)
●従来機G6比輝度レベル50%以上アップにより、屋外での視認性が向上した高精細104万ドットモニター
書込番号:18981525
2点
RX100とα6000を使っていますし、α7も使っています。
α6000はRX100よりも1ランク良い画質になります。
進むべきカメラはα6000です。
α6000はAFがすごく速いです。鳥も撮れます。
面白いのはM4/3の人が時々頓珍漢なことを言いに来ることです。
彼らは、小さなセンサーの世界で、技術レベルが一歩遅れたセンサー技術の世界だけに住んでいるので、他の広くて大きな世界を知らない。
それでいて、ちょっと前より良くなったら、すごくいいよと言いに来る。
わかったわかった、良くなったのですよね、M4/3は。
でもねー、世界は広いのですよ。
倍の面積の最新センサーを使うα6000は、実はもっときれいな写真が撮れるのだよねー。
AFもずっと速いのだよねー。その結果、AF追従で秒11枚連写できるなだよねー、倍の面積と2400万画素で。
面積2倍だから、暗くなっても高画質の写真が撮れるのだよねー。
まだまだあるが、もうこれ以上言わない。
なぜ、チンケなセンサーのM4/3がこのスレに来て宣伝するのかわからない。
スレ主様、下々のランクのM4/3なぞは無視して、α6000を見ましょう。
α6000は、なかなか良いカメラであるにもかかわらず、安くなっている。お買い得です。
安くなってるには理由がある。次期機種が今年の夏か秋には出るから。
しかし、今のα6000でも最先端です。ビデオもXAVC-Sはとても美しい。他機ではこんな良い画質には撮れないよ。
書込番号:18986492
4点
下々のランクのm43では撮れない、高画質の作例を
一度でも貼ったことがあるかい?
書込番号:18986593 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>倍の面積の最新センサーを使うα6000は、実はもっときれいな写真が撮れるのだよねー。
センサーサイズだけで決まるなら、
中判デジタル一眼レフカメラに比べたらα6000やα7シリーズは・・・ってことになりますよね。
α7sやα6000は好きだけどこんな発言されたらド素人の私はSONY嫌いになりそう><
書込番号:18987064
9点
以前、ソニーユーザーだったけど、相変わらずorangeの発言は引くね。
マイクロフォーサーズとキヤノン嫌いは分かるが、センサーサイズで写真の良さは決まらないだろう。
一度でもいいから、まともな作例を出してから物言えよ。
どうせ展覧会の写真なんてのも嘘なんだろう?
書込番号:18987237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
なんだか僕の投稿のせいで揉めてしまっているようで申し訳ございません。ただ僕の場合、画質に関しては概ね今の1インチのRX100で満足していて(もちろんもっと良いにこしたことはないですが)、ただ望遠倍率が足りないのが不満なのです。でもあまり嵩張るのはいやなので、できるだけ小型で軽量が良いかな、と。あと予算もできるだけ安く。
添付はRX100で撮った写真です。下手くそな僕がコンデジでここまで撮れるとは思ってもみなかったので、少し欲が出てしまいました。
書込番号:18987546
1点
現在売られている1型センサーカメラ
Nikon1J5とかCanonのG7X,G3Xよく写るんです
最終出力がA4までならマイクロ4/3,APS-Cと比較しても
ISO200から400で撮っている限り遜色なく
但しコンパクトにするためやコスト面でとくにキットレンズは
レンズ設計に制約があり画像に影響あるのかも
私は散々迷ってマイクロ4/3を選択し,
f4通しのズームレンズを使いたくてα6000も後に導入しましたが
センサーサイズの違いと云うよりレンズの違い・個性を愉しんでいます
スレ主さんがISO6400を常用されるならα6000を勧めますし
せいぜいISO3200なら
マイクロ4/3でシステムを軽く仕上げることが出来ます
カメラそのものより,レンズの大きさ重さに違いが出ます
書込番号:18988296
1点
スレ主さん
1.RX100と同等以上の画質
2.35mm換算で300mmm程度までの望遠
3.EVF内臓
4.小型軽量(α6000程度であれば可)
5.60fps以上の動画
6.予算8万円以下
との事ですが、基本はα6000で問題ないと思います。
あとは、サイズ感をとるかボケの大きさをとるかではないかと思います。
例えば、α6000とM4/3の高倍率ズームの重さを比較すると
α6000用 画角(35mm換算) 27mm-300mm 重さ460g
M4/3用 画角(35mm換算) 28mm-280mm 重さ265g
と、同じ画角でも重さが結構違います。
F値は似たようなものですので、高感度の差はセンサーの差だけになります。
レンズのサイズは、実焦点距離によって決まる比率が大きいので、総じてM4/3の方が有利になります。
では、α6000が優れている点はなにかと言えば概ね下記の点になるのではないかと思います。
・同等レンズを用いた際にボケが大きくなる
・センサーが大きいので高感度画質が良い
(低感度域も差はあるのですが、現在のセンサー能力だと
M4/3とAPSC程度の差だと殆ど分からないぐらいよくなってます)
あとは、動く被写体をとる場合にはα6000の方が
圧倒的に良いです。
もし、お子さんが公園で遊んでるのをアップで撮りたい!
というのであれば、α6000の方をオススメします。
その理由は、AF-Cの能力がα6000(α5100)は一眼レフに近い能力まで上がっているためです。
ただ最近のカメラは大体どれも良い性能です。
レンズ選びさえ間違わなければ、どのシステムを選んでも楽しめるのではないでしょうか。
また、損はしてしまいますがヤフオクなどで売却し
システムの入れ替えもある程度の資産まではできたりもします。
まずは、買ってみて使ってみて、そこから自分にあったシステムを選んでいくのも楽しいものではないでしょうか?
その最初の一歩としてはα6000は良いと思います。
初心者が使うレンズはほぼ揃ってますし、
性能も必要十分な以上ですので、よほど特殊なコダワリがない限り満足できるものです。
ソニーの掲示板はおかしな人も多数いるので、変な意見が飛び交いますし、罵倒し合いも頻発しててみてて不快感を感じる事も多いかと思います。
自分で必要な情報を取捨選択し、良い選択をされることを願ってます。
書込番号:18997375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
50歩100歩っていうより、25歩26歩っていうのかな、普通の用途なら大差ないと思いますね、α6000とMFT。両方使ってます。
書込番号:19004741
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
既出の質問でしたら申し訳ありません。
こちらの機種はスマートリモコンアプリを使用したリモコン撮影ができると思いますが、スマホの端末からのズーム操作は出来るのでしょうか?
ご回答いただけますよう宜しくお願い致します。
0点
>ジェームズ・ボンド007 さん
ご回答ありがとうございます。
これで安心してソニーストアで注文することができます。
書込番号:19001480
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
価格の上下は仕方がない。
欲しいときに買うのがベターであって価格ばかり追っていると買えないし、価格上昇のリスクもある。
スレ立ち上がる内容ではないな。
書込番号:18988866 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
キャッシュバック~7/26の締め切り目前
秋に(~9月?)α7000と云う噂
そんな絡みでの値動きかも
キャッシュバックが気になるなら
少々の上昇にもポチるしかないのでは
書込番号:18989042
0点
価格が上昇したわけではなく、格安店のブラックモデルが完売しただけですよ。8万4千円の店も在庫わずかです。
価格下落を狙うと、人気の無いシルバーだけが残ります。
書込番号:18989066
1点
価格は、需要と供給のバランスで決まってくるもの、、
自分も その需要のひとコマと考えれば、怒る理由も見当たらないはず、
ましてや、価格が上がった理由を問うてもせんないことと考えますな、
書込番号:18989074
1点
もし、salvage7さんが昨日のうちに首尾よくポチされていたら、
今日は別の方が「なんで急騰したのか!」と嘆く事になったと思います。
書込番号:18989168
0点
なぜ安い時に買わなかったの?
書込番号:18989219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【お詫びと訂正】
秋に(~9月?)α7000と云う噂
↓
今年中にα6100とα7000と云う噂
書込番号:18989669
0点
6100と7000か
ISO6400常用なんて数値じゃ無きゃ6000でいいや・・・
とは言え、きっとトンデモ機能の塊なんでしょう
本体内手ぶれ補正とかLA-EA5とかかな?
ただ今のSONYは何が出てきても不思議は無いくらい
尖ってるね。
FE90マクロ欲しくなっちまったw
書込番号:18990302
0点
発売から1年4ヶ月くらいですか。
最近のソニー機はあまり価格が下がらない印象があります。
A7無印がちょっと安くなった程度ですかね。
A6000はもともと割安な値付けと思いますし、発売後
早い段階で買ってしまって正解でした。
書込番号:18990496
1点
>>ただ今のSONYは何が出てきても不思議は無いくらい
尖ってるね。
それは当然ですよ。
分社化が目の前にちらついているので、まともに給料をもらおうと必死になってきた。
今までは、どうせ赤字なんか誰かが面倒みてくれるだろう、まだまだ売る物もあるし・・・でぬるま湯の中。半分しか本気になる気がしなかった。
しかし、分社化すると、赤字なら自動的にボーナス・給料カットになる。目の色が変わるのは自然です。
家族を養うためにも、目の色変えて頑張らなくっちゃ。良い傾向で、これが正常だと思います。俺達サラリーマンはこのような環境で生きてきたからね。
がんばれ!ソニーの技術者!
子供のためにも頑張れ!
良い技術を磨いて、より良いカメラを作るぞ!
頼もしいソニーになってくれよ、期待してるから。
書込番号:18996322
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
白黒を撮るときに、ファインダーや背面液晶も白黒にできるかも。
ぜひ、店頭でお試しください。
書込番号:18993838
2点
持っています。。。
どうやってやるんですか??
書込番号:18993839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
クリエイティブスタイルを白黒にされたら、白黒写真が撮れると思います。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word7.html
書込番号:18993864
4点
撮れると思います。
風情が有って良いと思います。
書込番号:18993970
0点
kazui0324さん おはようございます。
白黒写真を撮る方法はJPEGならばクリエイティブスタイルで白黒を選択して撮る方法と、RAWで撮られてパソコンで現像時に白黒としてJPEGを作る方法があると思います。
前記は取扱説明書60ページに記載がありますし、後記は45ページ画質を選ぶでRAWやRAW+JPEGを選択して84ページImage Data Converterなどのソフトが必要になると思います。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45320550M-JP.pdf
書込番号:18993984
2点
kazui0324さん
メーカーに、電話!
書込番号:18993992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
白黒写真撮影には、2つの方法があります。
1.取扱説明書の60ページにでてくる、「クリエイティブスタイル」の中で、「白黒」を選ぶ方法。
2.取扱説明書の61ページの「ピクチャーエフェクト」の中の、「ハイコントラストモノクロ」か、または、63ページの「リッチトーンモノクロ」のどちらかを選びます(「リッチトーンモノクロ」は、「階調が豊かでディテールも再現されたモノクロ に仕上がる。3回シャッターが切れる。」と書いてあります。)。
--------------------------------------
取扱説明書を見るのが困難でしたら、カメラ背面の、「MENU」ボタンを押して、「撮影設定」を選択したうえで、コントロールホイール中央のボタンを押して、4ページまでホイールを回したり、ホイールの右の縁(ISOと表示されているあたり)を押したりして設定し たい項目(この場合は「クリエイティブスタイル」または「ピクチャーエフェクト」)を選び、設定したい「白黒」とかの項目を選び、コントロールホイール中央のボタンを押します。
--------------------------------------
わからなければ、nightbearさんのお説のとおり、メーカーに電話(0120-333-020)。
受付時間 月〜金:9:00〜18:00 土日祝:9:00〜17:00です。
書込番号:18994043
2点
もう一つの方法です。
カメラ背面の。「AEL」ボタンとコントロールホイールの間に、「Fn」ボタンがあります。
おそらく、kazui0324さんのα6000でも同様と思いますが、
カメラに電源を入れた後、その「Fn」ボタンを押してみてください。
すると、液晶画面に12個の機能一覧表が出ます。その中に、「クリエイティブスタイル」または「ピクチャーエフェクト」が出ていればそれぞれの項目で希望する機能が選択できます。それが確認できなければ、私の ↑ の手順でご確認ください。
書込番号:18994066
2点
kazui0324さん こんにちは
カメラ側の設定で 白黒にする事出来ますが 自分の場合 昔の白黒のようにカラーフィルター効果使いたいので RAWで撮影後 ソフトで白黒変換しています。
それに RAWの場合画像データーでない為 カラーデーターも残っていますので 白黒以外にもカラー画像として作る事も出来便利です。
書込番号:18994307
1点
解決しました!
ありがとうございました
書込番号:18994479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















