α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

  • 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
  • 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
  • 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」と、望遠ズームレンズ「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥68,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(8485件)
RSS

このページのスレッド一覧(全463スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
463

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

今から買うのに6000と6500どうですか?

2017/08/25 00:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:12件

初めて質問させていただきます!
金額的には単純にa6000ダブルズームレンズセット(キャッシュバック付き)
でほぼ倍の金額でa6500本体
現状金額差のメリットってあります?
予算は大丈夫なんですが、持ち運び考えてフルサイズは無しで考えています。
現状は余りに安い為6000買おうかと思っています。
レンズ資産はありません皆様ご教授下さい!

書込番号:21142951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2017/08/25 00:53(1年以上前)

>爆ちゃんさん

>現状金額差のメリットってあります?

何を重要視するのかで評価は変わりますが、ボディ内手振れ補正で全てのレンズで手振れ補正が出来るのと、6000より開発時期の新しい6500の方が明らかに高感度特性が良くなっています。

私は室内撮影で動きものを撮影するので、高SSで高ISOを使うことがあり、やはり高感度特性の優れたカメラがほしいです(^^)

でよく使うサイトのデーターですが、6500と6000(ともにソニー製センサー)、ニコンD7200(東芝製センサー(今はソニーに吸収))、キヤノン77D(日本名9000D キヤノン製センサー)で比較してみました。

まずはISO6400 Jpegでの比較です
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a6000&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=nikon_d7200&attr13_3=canon_eos77d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.11534518113465506&y=-1.0784480558155365

明らかに6500がラベルの文字がハッキリくっきり読み取れます。
これをISO12800に上げると
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a6000&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=nikon_d7200&attr13_3=canon_eos77d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=full&widget=1&x=0.11534518113465506&y=-1.0784480558155365
6500以外は文字がとろけ出していて判別しにくくなりますが、6500は輪郭を保っててしっかり読み取れます。

そしてセンサー自体が吐き出したRAWで比較すると
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a6000&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=nikon_d7200&attr13_3=canon_eos77d&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=full&widget=1&x=0.11534518113465506&y=-1.0784480558155365
もうノイズの量がハッキリ違うのが分かると思います。
もとのノイズの量が少ないので画像処理エンジンがノイズの処理をして綺麗にするのに楽なわけです。汚れたものをいくら綺麗にしても滲むだけって感じです。

ざっくり1段分の差があることが分かりますのでやはりソニーの最新機種は凄いなと思います。
この画質なら、6500はISO6400までは楽に常用、ISO12800でも大きくプリントしないのでしたら十分な画質と思います。

でも、普通に昼間撮影するのでしたら、こんな高ISOは不要ですのでお値段半分の6000でも十分じゃんって思うのも正しい判断です。

ですので、違いを認識したうえで、何を優先するのか?で判断されればよいと思います。

書込番号:21143005

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2017/08/25 06:26(1年以上前)

爆ちゃんさん おはよう御座います。

> 現状金額差のメリットってあります?
> 予算は大丈夫なんですが、持ち運び考えてフルサイズは無しで考えています。

ちょっと意外ですね。
α9 (ILCE-9) はbatteryが (α NEX-3/-5 から実績ある NP-FW50 と違い1機種だけ
http://www.sony.jp/ichigan/products/NP-FW50/compatible.html ) という不安は
ありますが、battery容量も高速充電時間もメリットがありますので 予算が許せば
α9 (ILCE-9) 欲しいですし、シンクロ同調 1/250 秒は、個人的には 魅力的です!
最高 1/32000 秒まで選択可 (Mode-A 絞り優先AE は最高 1/8000 秒) か ?
http://kakaku.com/item/K0000960774/spec/

ショットガンマイクロフォンがα6000で使えるか ?
bodyの堅牢性・頑健性が α6000はどこまで大口径レンズに適しているか ?
body側の5軸手ブレ補正が α6000にない (個人的には OSS 光学式の補正で十分) !
LA-EA4 (FULL SIZE センサー対応) があり (APS-Cのみ対応)LA-EA2 生産完了 ?
そして α6000は発売日から使っていますが あまり値下がりしていない印象があり
α6300 や α6500 の方が、値下がりしている印象はあります。

書込番号:21143207

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2017/08/25 06:37(1年以上前)

センサーの話は先に語られてしまったので、連写性能の方を語ります。
両者共、連写スピードは同じ11コマ/秒ですが、α6500の方がバッファー容量が多いため、連写を継続できる時間が長いです。rawでの撮影という前提で話をすると、α6000だとシャッターを押し続けても3秒程度で連写スピードがガクンと落ちてしまいますが、α6500では倍以上の時間連写スピードが落ちません。数打ちゃ当たるの連写主義者にはα6500の方が快適に使えます。

連写にそれ程興味がなく、高感度撮影もあまりしないのであれば、α6000の方が安くて良いと思います。
差額でレンズを買って下さい。

オマケ的ですが、α6500では無音撮影も出来ます。ライブハウスなど、シャッター音を出したくないときに重宝します。

書込番号:21143218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:72件

2017/08/25 07:37(1年以上前)

サブ機で6500使ってるよ!
その前は6000も使ってたよ。
例えるなら
6000は入門機
6300はライトチューン機
6500はフルチューン機
見たいな感じだよ。
長く使うなら6500を購入しても損はないと思うよ。
6000には無い機能があるからね。
特に、5軸手ブレ補正、サイレントシャッターは重宝するよ。
後、動画も撮影するなら4kも撮れるから便利だよ。
ムリして購入しても問題ないカメラだと思うよ!

書込番号:21143290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2017/08/25 08:27(1年以上前)

>Paris7000さん

有意義な比較サイトありがとうございます!
値段差と画像見比べて考えさせていただきます!
ありがとうございます!

書込番号:21143366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2017/08/25 08:32(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん
フルサイズは現状ではまだOVFの方がいいと思っています。それとやはり大きいので、APS-cまでの大きさに今回はこだわりたいんです。rx100系と考えた場合センサーサイズ考えてa6000の方がいいんじゃない?ってところがスタートなんです。動画よりスチールメインなので、6300でもなく6000を比較対象にしてます!

書込番号:21143370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2017/08/25 08:50(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
確かに連射撮影はデジカメの1番のメリットですね〜!最近のキットレンズはそこまで悪くないのかな?と思いまして非常に悩む事態に陥ってます。
コンパクトなズームレンズ買うと思って6000もありじゃね?って思ってしまいました。

書込番号:21143400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2017/08/25 08:58(1年以上前)

>ブラッ○真最中さん
利用者のご意見ありがとうございます!
6500のスペックを見ると10年は言い過ぎでもそれに近いぐらいは使えるような気もしますね。
レンズ資産も無いので持ち運び考えるとキットレンズありかな?と思いました。先ほども書いたんですが、最近のキットレンズはそこまで悪くないのかな〜?っと思いまして、うーん悩みが深くなりますね(笑)

書込番号:21143408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2017/08/25 09:03(1年以上前)

皆様短時間の間に有意義なご意見ありがとうございました。返信を書かせていただきながら考えておりましたら。コンパクトで持ち運びメインで考えると言う初心に帰ってとりあえず6000行ってしまおうと思いました。
6500買うと16-70買ってしまうでしょうしそうなると持ち運びメインでは無くなります。そうなるとa7Aで良くない?とフルサイズが見えて来ます。
ドツボにハマってしまいそうなので、とりあえず6000買って使い倒そうと思います!
ありがとうございました!

書込番号:21143417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


calcio18さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2017/08/25 12:08(1年以上前)

>爆ちゃんさん
もう気持ちは決まってしまったようで今更な意見ですみません。
持ち運びメインなら6500に16-50でも単焦点の小さいのでも着ければいいだけですが、ボディは変えるとなると...
私は6000から6500に買い替えましたが、使い勝手や性能は値段なりの差はあると思います。
私なら6500にします!

書込番号:21143709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5 ミスらんガイド 

2017/08/25 12:51(1年以上前)

私も、数ヶ月前にα6500と比較して、結局α6000を買いました。
私の場合は、ニコンとソニーのダブルマウントにするかどうか考えていたので、
練習機としていろいろ試してみたかったので安い方を買いました。
良かったのは、16-50のキットレンズ、かなり使えます。
これ1本でいろいろ撮れるのでとりあえず満足してます。
ダメだったのはバッテリー、すごく減りが早いので、社外品の安いものをたくさん買うことをお勧めします。
リモコンはけっこう楽しいですが、バッテリーの減りが早いので・・・。
α6500にすれば良かったかなって思ったのは、サイレントシャッターと5軸手振れ補正。
レストランとか、講演会場とか、シャッター音が気になる場面で撮りたいことが意外と多かったような。
他社の旧レンズを使う時、ボディ内に手振れ補正があればな〜と思うことが多かったです。

ボディ内の手振れ補正とサイレントシャッターがいらないなら、α6000は良い買い物だと思います。
私はちょっと後悔していますが・・・。

書込番号:21143799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2017/08/25 15:43(1年以上前)

>calcio18さん
いえいえありがとうございます
初めはその組み合わせも考えたんですが、6000だと実質ダブルズームのレンズ代だけで本体が付いてくるって考えてしまうととりあえず行っとけとなりました。オールドレンズもいろいろあるので徐々に慣れて行こうかなと思っております。

書込番号:21144098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2017/08/25 15:46(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん
バッテリー参考にさせていただきます!
充電器付きのがあちらこちらでありますね。
現在の価格だとチョット差が埋められないかな〜と思いまして、決断した次第です。

皆様の悪魔のササヤキによって嬉しい悩みがフツフツと湧いて来ますが(笑)
買うまでが1番楽しいのでもう少し楽しみます!

書込番号:21144105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2017/08/29 19:18(1年以上前)

もう決めてしまった後で言うのもあれですが、連写だけでなくAFの精度もかなり違います。
動体をメインに撮影するのなら値段の差は歴然とあります
(ちなみに公式に6300と6500は差がないことになっていますが使った経験では全然違う)
あと前述されている高感度、これも結構差があります。
なのでデイユースのスナップメインであれば6000,高感度か動体重視のどちらかであれば6500かと。

書込番号:21154456

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初心者です、教えてください!

2017/08/11 18:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 にん22さん
クチコミ投稿数:23件

こちら、セットで買っても初心者でも使いこなせますか?主に子供の運動会でつかいます。

書込番号:21109580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/08/11 18:28(1年以上前)

>にん22さん
使いこなせるかどうかは、貴女次第です。
運動会なら日中屋外なので問題無いと思いますが、学芸会など体育館撮影は、どんなカメラを使っても厳しいです。

書込番号:21109595

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2017/08/11 18:50(1年以上前)

カメラ初心者さんなら、下のような記事を読んでみるといいかも(スマホでも読めるかな?)
運動会はαで決まり!
https://www.sony.jp/ichigan/undoukai/

ソニー以外のメーカーでも、キヤノンやニコンだとはじめてカメラを買う人に向けて同じような記事を用意していることが多いです。

書込番号:21109632

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2017/08/11 18:51(1年以上前)

>初心者でも使いこなせますか

 どこまで望むかでしょう。
 オートフォーカスレンズ付きですから、スポーツモードにして、シャッター半押しでピントを合わせて、そのままシャッターを押し込めば、運動会の写真は撮れます。それ以上を望むなら、何が不満で、どうすればその不満を解消できるかを考えることが必要になるでしょう。

書込番号:21109633

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:52件

2017/08/11 18:52(1年以上前)

この機種タッチパネル非搭載と、画面がバリアングルしない(反転しない)のでこれから始める方なら1つ下のα5100、もしくはα6500使いやすいと思います。
α5000系は普通のコンデジみたいにメニューから設定を変更するタイプ、α6000系はボディの操作ボタンで直感操作が可能です。
ガンガンに使い倒してやる意気込みならEVFが搭載の6000系が良いと思いますが、コンデジから一眼にステップアップしてみよう程度なら5000系の方が操作慣れしているかもしれないですね。
最近のカメラはオート撮影で80点くらいは勝手にしてくれるので、ユーザー意図とは関わらず結構性能は使っていると思います。
一眼カメラって昔ほど閾値高くないですから、スマホより高画質で撮影したい程度の意気込みで、性能を使いこなす云々のその辺は気にしなくても良いとは思います。

書込番号:21109637

ナイスクチコミ!2


スレ主 にん22さん
クチコミ投稿数:23件

2017/08/11 20:04(1年以上前)

返信ありがとうございます!頑張ってやってみます!

書込番号:21109790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 にん22さん
クチコミ投稿数:23件

2017/08/11 20:06(1年以上前)

返信ありがとうございます!いまSONYのDSC-WX500を使っているので同じSONYで探してました!

書込番号:21109791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 にん22さん
クチコミ投稿数:23件

2017/08/11 20:07(1年以上前)

返信ありがとうございます!スポーツモードとかもあるんですね!検討してみます!

書込番号:21109792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 にん22さん
クチコミ投稿数:23件

2017/08/11 20:10(1年以上前)

>ぶいたんさん
返信ありがとうございます!いまSONYのDSC-WX500を使っていて同じSONYで探してました!ilce-5100にしようとおもいます!デジカメよりは画質、ズームききますよね?

書込番号:21109797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/11 20:25(1年以上前)

早めに機種を決めて、早めに購入して、練習して、試し撮りして、分からないことがあれば聞いて、上達してから運動会に挑みましょう。
もしかすると違うレンズが必要になるかもしれません。

私は先月から、子供を公園で走らせて、距離感やモードを体感しています。
雨降ったら泣きそうですね(笑)

書込番号:21109830

ナイスクチコミ!1


スレ主 にん22さん
クチコミ投稿数:23件

2017/08/11 20:28(1年以上前)

>蠍座の蟹さん
返信ありがとうございます!こちらではなくilce-5100にしようとおもいます!練習あるのみですね!頑張ります!

書込番号:21109834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/08/12 00:15(1年以上前)

解決済みですが、このキットではお持ちの高倍率コンデジよりズームは落ちますよ!

書込番号:21110380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:17件

2017/08/12 00:57(1年以上前)

>にん22さん

私も子供の撮影のためと、写真の楽しみを知るために、レンズが換えられて軽量なミラーレスカメラの中から本商品を買いました。
幼稚園の園庭ぐらいの広さなら、付属のレンズでも良いかも知れませんが、小学校の校庭だと場所によっては倍率不足で思ったような写真が撮れないかめです。
あと、動体(走っている姿など)を取りたいなら、ミラーレスよりは一眼レフのほうが優位なのでCanon製品が良いと思いますが、運動会の後も使うことを考えると軽量で気軽に持ち出せる本商品は良いと思います。
もっと良い絵が撮りたいなら、レンズを購入してみるのも良いので、入門機には持ってこいだと私は思います。
納得して購入できる製品に出会えると良いですね。

書込番号:21110445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 にん22さん
クチコミ投稿数:23件

2017/08/12 10:02(1年以上前)

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます!ズーム倍率落ちるんですね…望遠レンズつけてもですよね?それならあまりこちらに買い換える意味ないでしょうか?

書込番号:21111003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 にん22さん
クチコミ投稿数:23件

2017/08/12 10:04(1年以上前)

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます!こちらのタイプ使うの難しいですか?望遠レンズつけないとほとんどズームきかないですか?

書込番号:21111007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2017/08/12 15:45(1年以上前)

にん22さん はじめまして。
α6000 ILCE-6000 ダブルズームレンズキットを使って
主に子供の運動会で撮影 … は勿論大丈夫です。。

レンズ側に手ブレ補正があったとしても、安定性の面で
考えれば、ファインダーはあった方が無難かも知れませ
んし、α6000シリーズには EVF あると思います。
α5100 と α6000 との価格差は僅かで、battery は4機
種 (下記) は全て共通です。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000919753_K0000857118_J0000011846_K0000685159
α6500 bodyのみ 23位 (2016/12/02発売) \142,852 ave.
α6300 bodyのみ 148位 (2016/03/11発売) \101,385 ave.
α6000 bodyのみ 107位 (2014/03/14発売) \ 56,955 ave. (black)
α5100 bodyのみ 218位 (2014/09/05発売) \ 50,982 ave. (view finder なし)
2018/08/12 現在

α6000を2014/03/14から使い続けていますが、私なら、
α6000 (と 64MB SDXCカード) を選びます !

書込番号:21111663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2017/08/12 15:49(1年以上前)

おっと
2018/08/12 現在 じゃなくて
2017/08/12 現在 です (訂正してお詫びいたします)

書込番号:21111676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2017/08/12 21:11(1年以上前)

私ちょっとお疲れ気味かも … くすん
α6000 (と 64GB SDXCカード) をオススメします!
Have a good night.

書込番号:21112366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/08/13 06:20(1年以上前)

標準ズームで3倍程度
そこから
望遠ズームに付け替えて更に4倍程度

合わせて12倍ズーム程度ですね
このタイプが難しいとは思いませんが

見た目に反して
ズーム倍率が小さいのが大型センサーのカメラ(レンズ)です

書込番号:21113087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2017/08/13 10:34(1年以上前)

にん22さん

α6000のようなレンズが交換できるカメラの場合、大事なのはズーム倍率ではなく焦点距離です。
だから、ズームの倍率はあまり気にしない方がいいです。

レンズ交換式カメラはその名の通り、使う人が目的に合ったレンズに交換できるカメラです。
そのため、コンパクトデジカメやビデオカメラみたいに、20倍とか50倍ズーム機能を搭載して
近くの物から遠くの物まで思いのまま撮影できるオールインワンにはできていません。

書込番号:21113528

ナイスクチコミ!2


スレ主 にん22さん
クチコミ投稿数:23件

2017/08/13 10:36(1年以上前)

>ほら男爵さん
そうなんですね!こちらとilce-5100どっちがいいとおもいますか?

書込番号:21113532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ76

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 何が最適なのか、アドバイスを、、、。

2017/07/14 20:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:5件

今まで携帯で撮っており、初めてのカメラ購入で何を買っていいのか迷ってます。何が最適なのかお返事よろしくお願いします。

撮影対象は子どもです!
これからお遊戯会もあるので少し遠くても写せるもの、動画も綺麗に撮れるやつを探してます。
室内でも外でも綺麗に撮れるやつが欲しいです。

予算は10万程です。

書込番号:21043152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2017/07/14 20:23(1年以上前)

>haaaaru2801さん

>室内でも外でも綺麗に撮れるやつが欲しいです。

 綺麗と言っても、程度問題もありますし、鑑賞サイズや鑑賞方法によっても差が出ることがあります。拘って、難しく言い出すとキリがありませんし、予算もオーバーします。

 このダブルズームなら一応は広角から望遠まで揃いますし、予算の問題もあるので、取りあえずこのカメラが気になるのなら、これで初めて見ればいいと思います。凝りだすと、追加予算が何十万もかかる場合もあるので、ある程度の見切りは必要だろうと思います。

書込番号:21043171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/07/14 20:50(1年以上前)

別機種

子供じゃないけど、JPEGでこういう肌色になります

子供撮るんだったら富士フイルムでしょう。

http://kakaku.com/item/J0000016577/


αは風景撮る分には良いんだけど、人を撮ると貧血気味の不健康な色になります(α57使ってたので・・・)

書込番号:21043239

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/07/14 20:58(1年以上前)

>haaaaru2801さん

お遊戯会だと、望遠レンズで顔のアップが撮りたくなりますね。
ダブルレンズキット(二種類のレンズがセットになっているカメラ)も良いですが、慣れていないとレンズ交換を避けたくなる方が多いようです。
そうなると広角から望遠までを一本でカバーできるのがお勧めです。
また望遠では手ぶれ補正が重要です。

お勧めはこちら。
LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
http://review.kakaku.com/review/J0000016977/

動画も強いし、手ブレしないし、換算280mmの望遠撮影ができますし、レンズ交換が要りません。

ただし女性には少し大きめです。
カメラショップで持ってみて下さいね。

大き過ぎるようでしたら、もっと小さくいものを紹介します。


書込番号:21043263

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/14 21:04(1年以上前)

α6000でも良いと思いますよ。

ただα6300、α6500が出たので微妙かなとも。

パナソニックGX7mk2レンズキットに望遠レンズ追加も良いかなと思います。
マイクロフォーサーズ規格なのでオリンパスのレンズも使えて良いかなと。

フジのXA-3も良いと思いますが、動画機能はソニーやパナソニックの方が良いかな。

動画はビデオの方が簡単だと思いますね。

書込番号:21043277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/07/14 21:06(1年以上前)

こちらもオススメ

オリンパス EM-5 mark2 高倍率レンズセット
http://kakaku.com/item/K0000740869/

手ぶれ補正と望遠撮影がポイントです。

書込番号:21043283

ナイスクチコミ!4


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/07/14 21:23(1年以上前)

設定次第でもあり、好きずきだけど、
フジでこどもを撮ると厚化粧しているように写ることがあって、
不安を掻き立てるような気味悪さを感じることもあります(*´艸`)。
プリクラ風の加工でシミやほくろも消えたりするので肌をあまり忠実に再現したくない大人には最適。

書込番号:21043325

ナイスクチコミ!8


himesharaさん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:42件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2017/07/14 21:30(1年以上前)

haaaaru2801さんこんにちは。

初めてのカメラ購入ということであれば、レンズ交換式ではなく、一体型の高倍率コンパクトカメラをお勧めします。
αに限らず一眼レフなどのレンズ交換式カメラは、それを使えばきれいな写真が撮れるわけではなく、絞りや焦点距離とセンサーサイズによるボケ具合の関係、感度と絞りとシャッター速度の関係など写真の技術について理解し、自分の撮影意図に合わせた機材を選択して組み合わせ、構図や光の使い方等々にも気を使って初めていい写真が撮れるものです。
レンズ交換式のカメラは、レンズやセンサーにゴミが入りやすく、一度ゴミが入ると自分で掃除するのは非常に難しいです。
旅行やイベントで持ち歩くことを考えても、コンパクトな一体型が最初はお勧めです。
マニュアルでシャッター速度や絞りを変えられる機種もありますので、それで満足できなくなってからレンズ交換式にチャレンジしてもよいのではないでしょうか?

書込番号:21043348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2017/07/14 21:54(1年以上前)

自分の子供を撮ることが多い人が、フジを使ってみて肌表現に不満を述べているのはあまり目にしたことがありません。
写真スタジオで使われているカメラが、ほとんどがフジ、次がキヤノン、という事実を見ても、子供撮りに向いているということを示しているかと思います。
他の用途(風景やスポーツ等)については向き不向きの答えは変わってくるかもしませんが。

書込番号:21043424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2017/07/14 22:57(1年以上前)

子供は動く。動きものを撮るのは一眼レフでしょ。

でも室内行事の望遠はどのカメラでも弱いよ。
解決しようとしたら予算が青天井。

kissX7ダブルズーム 5万5千円
http://kakaku.com/item/K0000484121/

室内用近接は
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS 3万5千円
http://kakaku.com/item/K0000115358/

室内用望遠は
シグマ50-100mm F1.8 DC HSM 11万円
http://kakaku.com/item/K0000858046/

純正メーカーではないので、初期のピント外れはボディを
キヤノンで確認が必要。
その後でレンズとボディを一緒にシグマに送って調整。

ただ、ミラーレスカメラと比べたら、相当に大きい・重い。
本当に女性に勧めていいのかな。腕がしびれるよ。

書込番号:21043574

ナイスクチコミ!2


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2017/07/15 00:25(1年以上前)

ここの常連みたいにコロコロカメラ買い換えるわけじゃないでしょ?
比較的長く使うなら4K動画撮れるのにしといた方がいいと思う。もう売ってるテレビもほぼ4Kに置き換わったでしょ。3年後にはフルHDなんてってなるよ。

それなりに撮れて安いのはパナソニックかな。

書込番号:21043791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/07/15 00:54(1年以上前)

動画が条件に入っている時点で私もSONYかパナソニックのカメラをお勧めします。特にBDレコーダーに撮影したSDカードを挿入して鑑賞したり、BDやDVDに焼くという用途ならこの2メーカーがお勧めです。

α6000ダブルズームキットならとりあえず広角から望遠までひととおり撮れるので向いていると思いますよ。ただ、お子さんが主な被写体ということですと肌色の再現が気になりますが、カメラ任せのオートの場合はメーカーによって得手不得手がありますので、候補の機種で実際に撮ってみることをお勧めします。

動画についてある程度妥協できるなら(撮れないわけではないので)、肌色再現に定評があるフジ機も選択肢に入りますね。

書込番号:21043835

ナイスクチコミ!2


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2017/07/15 08:44(1年以上前)

α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの掲示板でお問い合わせですね。

動き回るお子様の撮影には、撮り手も一緒に動くはずです。機動性バツグンのα6000をお薦めします。
お年頃の、お見合い写真ではないし、見たままの肌色で撮れますから気になさらないで。

初めはキットレンズで、ISO感度を400くらい、絞り値を、f 5.6〜8 くらいにして失敗を恐れずバンバン撮ってください。
背景をぼかしたいなら絞り値を変えて見てください。
慣れてきたら、16mmとか30mmなどの単焦点レンズも検討してください。

書込番号:21044240

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/07/15 08:57(1年以上前)

子供ならAF速いαでいいんじゃね
フジは肌を血色よくみせよとして不自然に赤っぽくなるよ

書込番号:21044267

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2017/07/15 09:37(1年以上前)

逆じゃないですか?
色白系になると思ってます。
マゼンタが強めなのはキヤノンかと。

書込番号:21044335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/07/15 10:52(1年以上前)

吾輩は
GX7のレンズキットに45-175がサイズ重量的に良いと思います
室内等の光量が少ないシーンで綺麗はナカナカ難しいですけどね(どれを買っても)

書込番号:21044469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2017/07/15 11:37(1年以上前)

フジの作例を見る限り、肌の色はピンクかわずかに黄色の入ったピンクですね。
ここら辺は、ベルビア、プロビア、アスティアの発色のいずれとも違っているように感じます。

書込番号:21044549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2017/07/15 13:50(1年以上前)

動画はビデオカメラが安心。一眼カメラと別で考えた方がいいよ。

手振れ防止性能、ズーム倍率及び音声性能が雲泥の差。

ちょっと高性能で高級なビデオカメラですが

パナソニックHC-VX985M 6万5千円
http://kakaku.com/item/J0000023014/
ソニーFDR-AX40 7万5千円
http://kakaku.com/item/J0000018185/

外付けマイクを付けたいところだね。

これにキャノンKissX7ダブルズームで
屋内写真以外はすべて何とかなるね。

書込番号:21044778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/07/15 20:28(1年以上前)


沢山のアドバイスありがとうございました!!

皆さまのアドバイス全てが勉強になり
カメラの特徴など知る事が出来ました!!
これを踏まえて再度色々見て決めたいと思います!
ありがとうございました!

書込番号:21045644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:7件

2017/07/15 22:06(1年以上前)

色々使ってきましたけど、予算に合って、最初はレンズ交換無しとして、動画も、となると型落ちだけどこれだろうなあ。

Panasonic LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット

バリアングルモニタはお子さんとの自撮りも動画にも使いやすい。
室内撮影で不満が出ればその時に25mm F1.7とか安いレンズもあるしね。
子連れのお母さんにレンズ交換はきついけど、
室内ノーフラッシュ、ポートレート風は単焦点、
他普段は高倍率ズームってすると、レンズ交換ほぼしないので使いやすいです。

色々な意見があって面白いですね。
個人的な感想をボソボソッと呟くと、

富士はAPS-Cでは高画質、肌色もいいけどカメラもレンズも大きめ。
いいレンズが多いけどお高いです。
X-T2とか上位モデルじゃないと動画AF厳しいんじゃなかろうか。X-A3は使ったことないけど。
富士がスタジオで使われるのは画質云々じゃなくてフィルムの頃から営業さんが出入りしてるからでしょ…。

動画は4Kはいいけど、ほとんどの機種が30Pだし、30Pでもデータでか過ぎ。
撮りっぱなしで編集せず、データ管理が上手く出来るならいいけど。2K60Pが一番扱いやすくて十分高画質だと思うよ。
GH4でも初めは珍しがって4Kで撮ってたけど、すぐに2Kに変えました。
テレビ業界は4Kを売りに買い替えを促してるけど、PCとかメディアとかイマイチ追いついてないですよね。

動画はビデオカメラが一番撮りやすいので動画メインならビデオカメラがいいけど、
写真も撮るなら一人でカメラとビデオカメラの併用は大変。バリアングル液晶のPanasonic機なら、
比較的ビデオカメラ感覚で撮りやすい。

書込番号:21045949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/07/20 11:27(1年以上前)

α6000のダブルズームキットが無難な選択だとは思いますが、ちょっと、予算オーバーですが、レンズ一体型のRX10M3は、どうでしょうか?

24ミリの広角から600ミリまでの望遠レンズが内蔵していて、レンズもF2.4から4なので非常に明るくてよく写り、暗いところでも結構強いですし、AF性能もいいです。

また、動画性能も素晴らしくて、アクティブ手ぶれ補正の性能が凄くて、歩き撮りでも使える性能を持っています。動画専用のビデオカメラと比較しても、かなりいいと思いますし、画質は、ハイディカムやα6000のビデオ画質よりいいです。

ただし、すこし、ボディが大きめです。

http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/105/?s_pid=jp_/cyber-shot_/a-universe/news/105/592x148_02


書込番号:21056934

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

保証について。

2017/07/04 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 Kurugerさん
クチコミ投稿数:6件

今回、このα6000を購入しようと思っておりますが、保証を付けないで購入後、延長保証を付けることは可能なのでしょうか?
まだよく分からず、みなさんに教えていただけたらと思っております。
よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:21018469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2017/07/04 16:00(1年以上前)

カメラ店の延長保証は基本購入時しか付けられないと思います


書込番号:21018502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/04 16:07(1年以上前)

量販店の延長保証は購入時に同時加入だと思います。

書込番号:21018508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/07/04 16:21(1年以上前)

>Kurugerさん

通常は購入と同時加入が原則です。
後入りOKなら、メーカー保証が切れたあと、
壊れてから加入する人が後をたたなくなり、
無秩序状態になりますので。

書込番号:21018528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/04 18:09(1年以上前)

こういう動産保険であれば、購入すぐでもなくてもいけそうですが。

http://www.sharetive.com/sonpo/dousan.html

書込番号:21018698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/07/04 18:51(1年以上前)

 これはダメなようですね!!しかし、長期保証なんて何の保証にもなりません。メーカーの1年保証だけで
充分・・・。

 新品の時から、自然故障しているようなものならば、何度、修理しようと同じことの繰り返しです。

 まして、α6000はSONY製カメラの中では比較的歴史のある万能機です。メーカーだけの保証書で充分。

書込番号:21018789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/07/04 20:36(1年以上前)

後からは駄目なので、付けたい時は買い直しですね(笑)

書込番号:21019043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/07/04 20:44(1年以上前)

ただ延長保証ではないけど、台数があるなら携行保険に加入するのも手ですよ。

30万円までなら、クレジットカード年会費1500円(税抜)と月290円(税抜)くらいで掛けられますよ。
ただ自分がこないだ壊したレンズとボディの修理代は49万円(税込)弱でした。
物損保証入っててよかったとつくづく思います(笑)

書込番号:21019070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ169

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α6000とD5500について

2017/06/30 04:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:17件

デジタル一眼レフを初めて購入しようと思っているのですが、ニコンのD5500を購入しようと思い、ショップに行ったところ、店員さんにα6000を進められ今ならキャッシュバックもあり悩んでいます。
子どもも4歳になり、もっと写真をたくさん撮ってあげたいと思い相談したところ、持ち運びに便利で運動会撮るならα6000の方が断然良いですと進められました。
子どもの写真を撮るのがメインで慣れれば徐々に他のものもどんどん撮っていきたい。
また、10代の頃にフィルムカメラを少しの間、趣味で触っていたこともありファインダーをのぞきながら写真を撮りたいとなると、どちらのカメラがオススメでしょうか?
いろんな見てるとわからなくなってきてしまって(´;ω;`)
ご教授お願いいたします。

書込番号:21006620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件

2017/06/30 05:22(1年以上前)

そうおっしゃられたショップとは、家電品量販店じゃないですか?

カメラの知識があれば、「運動会を撮るならα6000が良い」とは言わないはずです。

書込番号:21006632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/06/30 05:23(1年以上前)

>運動会撮るならα6000の方が断然良いですと進められました。

一般的には光学ファインダーのD5500の方が運動会やスポーツは撮り易いはずです。

>10代の頃にフィルムカメラを少しの間、趣味で触っていたこともありファインダーをのぞきながら写真を撮りたいとなると、どちらのカメラがオススメでしょうか?

D5500です。
※出来ればキットレンズが新しいD5600ダブルズームキットの方がオススメです。

書込番号:21006633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/06/30 05:46(1年以上前)

>ちおったんさん
二択ならD5500でしょうね。
今ならAF-Pレンズが手に入るD5600ダブルズームキットがいいと思います。
予算的に厳しければD5300AF-Pダブルズームキットですね。
AF-Pレンズ、オートフォーカスが爆速ですから。

書込番号:21006648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/06/30 05:51(1年以上前)

D5500、良いチョイスな気がします。

書込番号:21006656

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2017/06/30 06:07(1年以上前)

家電量販店の店員さんは、店舗にとって利益率の高い商品を売るのが仕事です。
なので。店員さんは、利益率の低い商品を選んだ客を利益率の高い商品に言葉巧みに振り替えてきます。
つまり、ちおったんさんの要望対して親身になってα6000を勧めている訳ではないという事です。
D5500が欲しいのなら、D5500を買えば良いだけの事ですよ。

書込番号:21006672

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2017/06/30 06:10(1年以上前)

ファインダーを覗きながら運動会を撮りたいという事であれば
比較的動くものをファインダーでという事なので
私もD5500が宜しいと思います。

書込番号:21006678

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/06/30 06:29(1年以上前)

先行きの怪しいメーカーはどうかな

書込番号:21006701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/06/30 06:41(1年以上前)

両モデル使ってのコメントなのかしら

書込番号:21006714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2017/06/30 07:10(1年以上前)

小さくて軽いのがαですから!

ニコンの方が装備充実なのは皆様に同意ですが、

どおせスペック重視で勧めても、
この客は使いこなせないだろうから、
年一回の運動会のために重量500gのカメラより

コンデジ感覚の普段使いな重量300gなミラレス持たせた方が幸せだろう
と解釈した、店員さんの見解が見えました!
キャッシュバックも加勢して、店員さんは神対応ですね!

書込番号:21006754

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/30 07:14(1年以上前)

>ちおったんさん

確かに光学式ファインダーの方が被写体を追いやすいかもしれません。
ミラーレス機の電子式ファインダーは若干のタイムラグがあるからと言われています。
しかし、僕は撮影に影響するほどあるとは思えません。
少なくとも、昔のビデオカメラのような残像感はないです。

さらに運動会では連写性能も重要ですがa6000は秒11コマ、D5500は4コマです。
さらにさらに手持ち撮影では重量も気になりますがa6000は285g、D5500は485gです。
さらにさらにさらにご存知だと思いますが価格的にもa6000の方が有利です。
利益率は知りませんがどっちを優先して売りたいかでa6000をおすすめしたとは思えません。

で、どっちが良いかですが、ファインダー方式で選べばいいと思います。
「一眼 ファインダー 違い」とかで検索すると色々でてきます。

画質はどちらもいいです。
また、a6000の方が安いと言いましたがレンズを追加していくとその差は少ないです。

写真は運動会だけじゃないでしょうしファインダー選びは重要だと思ったんで提案させて頂きました。




書込番号:21006759

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/06/30 07:32(1年以上前)

どっちでも撮れます♪

書込番号:21006783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/30 07:34(1年以上前)

>10代の頃にフィルムカメラを少しの間、趣味で触っていたこともあり
>ファインダーをのぞきながら写真を撮りたい

昔の感覚が残っていて、そのイメージを大切にしたいのであれば
光学ファインダーを使っているD5500がよろしいのでは?
電子ビューファインダーだと違和感が有るかもしれません。

また広角から望遠まで豊富にそろったニコンの交換レンズが使えるので
自分の撮影目的にぴったりと合ったレンズが選べますね。

光学ファインダーと言う事でバッテリの消耗が少ないのも利点です。
長時間の撮影になり、たとえバッテリ交換をする必要が有るにしても
その回数が少なくなります。

また大きさ重さも気になる所では有りますが、実際に撮影する時には
レンズを含めた全体のバランスも大切な要素になります。
特に大きい望遠レンズを使った場合には、ボディ側もそこそこの大きさが有る方が
保持しやすくなりますのでD5500の方が良い様に思います。

書込番号:21006788

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/06/30 08:12(1年以上前)

今だったら、発表されたばかりのキヤノンEOS X9ご良いのでは?
ミラーレスは楽ですけど、一眼レフを使った事があるのなら、一眼レフぎ良いです。
X9ならライブビュー撮影で、ミラーレス風に撮れるので、後で後悔も少ないかも。

書込番号:21006850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2017/06/30 08:27(1年以上前)

>ちおったんさん

⇒動き物がメインでしたら、一眼レフのD5500 or D5600ですね。
D5500は、メーカー在庫がないので、店舗の在庫になります。
もし、展示品ですと、価格は安いと思いますが、買うにはちょっとです。

⇒止まり物がメインでしたら、ミラーレス一眼のα6000ですね。

書込番号:21006879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/06/30 10:01(1年以上前)

>また、10代の頃にフィルムカメラを少しの間、趣味で触っていたこともありファインダーをのぞきながら写真を撮りたいとなると、どちらのカメラがオススメでしょうか?


この書き込みで、スレ主さんが『光学式ファインダーありき』だってことが分かります。
カメラ屋のひと言で不安になった気持ちをはね返して、D5500を買えるように肩を押して欲しいんじゃないのかな?

でも今どきD5500の新品在庫があるのかな?もし展示品だったらいくら安くても買うのを止めた方がいいよ。
また新品があっても高ければ迷わずD5600だな。

書込番号:21007047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/06/30 10:21(1年以上前)

>infomaxさん
両方使ってはいないですが、D5500で運動会は問題なくファインダーでの撮影ができるので、お勧めしました。
先行きなんて、ソニーも同じようなものですよ。

書込番号:21007083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/06/30 15:13(1年以上前)

運動会のみならD5500ですね。
普段から使いたいってのならa6000です。

子供が小さい時にファインダー覗いて撮るのってしんどいんで。
しかも首からぶら下げて一眼レフもってるのって大変じゃないですか?

デジカメのように撮れて小さいa6000のほうが楽に撮れますし出し入れもしやすいと思います。

書込番号:21007722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件

2017/06/30 18:48(1年以上前)

>TAKtak3さん
>逃げろレオン2さん
>おりこーさん
>グリーンビーンズさん
あのまま寝落ちしてしまい、仕事終わりまで返信できずに申し訳ありません。
そうですか。
やはり動くものを撮るならd5500の方が良いのですね!
ありがとうございます!
5600のレンズが良いのですね?
5500のキットレンズとはかなり差があるのでしょうか?
予算的に厳しいのですが、どうせ買うなら…とも思うので。

書込番号:21008155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2017/06/30 18:49(1年以上前)

>infomaxさん
ニコンは先行き怪しいのですか?
少し心配です…

書込番号:21008161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2017/06/30 18:51(1年以上前)

>sweet-dさん
>at_freedさん
やはりお店の人は利益を一番に考えますものね。
仕方ないですね。
でも皆様にこうやって教えていただいて助かります!

書込番号:21008166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ83

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α6000 マニュアルモード設定の仕方

2017/06/26 07:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:123件
当機種

シーンモードの夜景を選択

ソニーα6000を買いました。マニュアルモードの設定のやり方を教えてください。

SCNのシーンモードで夜景を撮ったら綺麗に夜景が撮れました。
これと同じ設定にして(少し設定を変えて)マニュアルモードで撮ってみたくなり、マニュアルモード「M」にダイヤルを変更しました。
で、ISOを3200 F値も同じ位に設定したのですが、画面がほぼ真っ暗、夜景にピントを合わせても暗いです。
私の質問は、シーンモード(今回は夜景モードですが)と全て同じ設定に変えるには、どことどこをどの様に変えれば良いか教えてください。
又は、シーンモードと同じ設定にマニュアルモードでは出来ない場合は、その旨ご回答お願いします。
※何度やってもマニュアルモードだと画面が真っ暗で嫌になりました。

書込番号:20996540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/06/26 07:17(1年以上前)

写新米コマチさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!

書込番号:20996549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/06/26 07:26(1年以上前)

>写新米コマチさん

基本的に同じ設定に出来ます。

マニュアルモードは、シャッター速度、絞り、ISO感度を自分で設定するモードです。(最近はISO感度はオートの場合がありますが)
今回は絞りとISO感度マニュアルで設定されたようですので、シャッター速度は自分で設定しましたか?
もししていなければ、SCNモードで撮った時の条件か、実際に写真を撮る時の液晶かファインダー内に表示される条件を見て、設定してみて下さい。

これでダメなら、DROやHDRによる補正がかかっていたのかもしれません。SCNでの撮影事の条件を確認してみて下さい。

書込番号:20996565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/26 07:37(1年以上前)

本来ですと撮影される画像のプレビューが出来ると思うのですが・・・
低速のシャッターではそれが反映できにくいのかもしれません。

マニュアル露出ですと感度と共にシャッター速度と絞値の
設定が必要に成りますが、その時のシャッター速度と絞値はいくらだったのでしょう?

それと撮影後にPCで確認する画像と撮影時に確認する時の感じとは微妙に違ったりします。

撮影時にはお書きの様に、ピントを合わせたりする必要がある為、より明るさを必要とします。
そのまま撮影し後から撮影画像を確認すると明るすぎるように感じる事になってしまったりします。

もし暗いようでしたら、ピント確認などの時にはもっと感度を上げ確認するようにしてはどうでしょう?

書込番号:20996587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2017/06/26 07:39(1年以上前)

>OM->αさん
早々のご回答ありがとうございます。
ただそのやり方をもう少し詳しく教えて頂きたいのです。このダイヤルとこのボタンをこうする等、、、
先ほども書きましたが、ISOとF値は自分で変えられます。ただこれだけでは画面にわずかな夜景の光しか映っておらず、ほぼ真っ暗にでした。おそらく他に何にか明るさとかを変えるのかもしれませんが、それが分からないのです。m(_ _)m

書込番号:20996592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/06/26 07:49(1年以上前)

マニュアルモードは字のごとくシャッタースピード、絞り値、ISO感度を自分で任意に決めて設定する操作が必要。
決めたのにということなら操作が間違っているのでは。

どのダイアル、どのキーが対応してるのか説明書を熟読してください。
モードダイアルでMモードを選ぶ。
ボデイ上部のコントロールダイヤル、これがシャッタースピードで回して選ぶ。
背面の十字キーがコントロールホイールで絞りは回して、右を押すとISO感度、これで決めて真ん中を押して決定かな。

私はNEXを使います、レンズアダプターを使って古いマニュアル操作のレンズを使って遊びます。
モードはシャッター優先でダイアルでシャッタースピードを選んで決める。
ISO感度は十字キーにて決める。
絞り値はレンズの絞りリングを回して決める、AFレンズを使うより簡単です。
フォーカスリングを回してピントを合わす。
これで星の撮影もしています。

書込番号:20996603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/06/26 08:03(1年以上前)

まずはその失敗した写真をアップすれば撮影情報画面が載ってるから、そこで色々論議出来ます。

ミラーレスはライブビューなので、基本、液晶画面に写った絵が撮れると思うのですが?
不思議ですね。

連写合成されてたら、マニュアルでは同じにはならないかも。

それと三脚とか使用してますか?

書込番号:20996630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/06/26 08:03(1年以上前)

おはようございます。

シャッタースビードは?(^^;
ISO 感度と、絞りだけではダメですよ。

シャッタースビードが一番重要なファクターです♪

書込番号:20996631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/26 08:15(1年以上前)

>写新米コマチさん

夜景モードって手持ち夜景モードではないでしょうか?
だとすればマニュアル1発では無理ですね。数枚撮ってHDR合成してますので。

マニュアルだと、普通に三脚使ってそれなりの長いシャッタースピードで露出を調整するか、多重露光で比較明合成(機種によってはカメラ内で出来るかも?)することになると思います。

書込番号:20996652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2017/06/26 08:20(1年以上前)

だんだん皆様からのアドバイスを聞いて分かって来ました。分かった様な気がして来ました。
確かにシャッタースピードは変えてませんでした。のでシャッタースピードを変えてみます。
1)マニュアルモード、ダイヤル「M」に合わせた時のシャッタースピードの変更仕方を今一度すいません詳しく教えてください。m(_ _)m

2)もしシャッタースピードを変えても液晶画面上(ファインダーを覗いた時)が暗くてピントが合わせられないのは(シーンモードの時は見ている画面も夜景が綺麗に映っている)、マニュアルモードだから仕方ない。と考えて間違いないでしょうか?
マニュアルモードでもシャッタースピードを変えれば、画面は明るくなるのでしょうか?

この辺は今確認出来ないので、夜になったら試してみます。

書込番号:20996661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/06/26 08:51(1年以上前)

まずは取説読んだら?
基本中の基本だと思いますよ。

書込番号:20996703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/26 09:08(1年以上前)

>写新米コマチさん

>1)マニュアルモード、ダイヤル「M」に合わせた時のシャッタースピードの変更仕方を今一度すいません詳しく教えてください。m(_ _)m

エリズム^^さんの言われる通り、取説を見てやり方を覚えてください。


2)もしシャッタースピードを変えても液晶画面上(ファインダーを覗いた時)が暗くてピントが合わせられないのは(シーンモードの時は見ている画面も夜景が綺麗に映っている)、マニュアルモードだから仕方ない。と考えて間違いないでしょうか?
マニュアルモードでもシャッタースピードを変えれば、画面は明るくなるのでしょうか?

ライブビュー画面やEVFでは、設定効果を反映する、しないの選択ができます。
夜とかストロボ等の使用で露光するときは画面が真っ暗で何も見えないと思いますので、「設定効果反映」をoffで使ってください。

と、ヒントをあげますので、あとは取説読んでください。

書込番号:20996735

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/06/26 09:18(1年以上前)

>写新米コマチさん
シャッター速度はコントロールホイール(背面側です)を回します。

暫くは、SCNか、プログラムモード、慣れてから絞り優先やシャッター速度優先での撮影とし、マニュアは暫く様子を見る事をお勧めします。

また、取扱説明書は必ず一度はお読みください。初心者の方は読んでもなかなか頭に入りにくと思いますが、使いこなすため頑張って下さい。

書込番号:20996759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/06/26 10:00(1年以上前)

再び失礼します。

マニュアル(Mモード)での撮影法⇒説明書P53参照
絞り⇒モードダイヤル横の「コントロールダイヤル」で設定する。
シャッタースピード⇒背面の「コントロールホイール(ジョグダイヤル?)」回して設定する。
ISO感度⇒「コントロールホイール」の「ISO」を押してメニューを表示してからコントロールホイールを回して設定する。

↑コレでOKかな??

ココから長文なんで・・・根性があれば読んでチョーダイ♪(^^;;;

エリズム^^さんや、抜造さんのアドバイスに有る通り・・・もし「手持ち夜景モード」で撮影しているならば??
マニュアル(Mモード)で「絞り」/「シャッタースピード」/「ISO感度」を設定するだけでは、同じように撮影は出来ません。
「手持ち夜景モード」は連写した画像を合成して作っているので。。。(^^;;;

↑マニュアル撮影(Mモード)で、「手持ち夜景モード」と同じ写真を撮影したければ・・・説明書のP65参照♪
ISO感度の設定で・・・「マルチショットNR(マルチショットノイズリダクション)」を設定して撮影します(^^;;;

そもそも「マニュアル(手動)」とは何ぞや??(^^;;;(^^;;;(^^;;;

写真というのは、今自分の目で見ている景色を・・・ビデオ(動画)のようにストップボタンで止めて・・・その静止した画像を切り取るように写る物ではありません(^^;;;
つまり・・・写真は・・・自分の目で見た景色(映像)がそのまま写る物では無いわけです。。。

写真(静止画)は・・・小学校で習った青写真(日光写真)と同じように。。。
お日様の光に印画紙を丁度良い時間さらすと・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
お日様の光にフィルムや撮像素子センサーを丁度良い時間さらすと・・・目で見た景色と同じ明るさや色彩の写真が写る。。。
↑こーいう仕組みで写る物で・・・あぶり出しの文字のように・・・「時間」の経過と共にジワジワと浮かび上がるように写るわけです♪

「時間」と言っても・・・0.1秒(1/10秒) 0.01秒(1/100秒) 0.001秒(1/1000秒)と言う世界の話で。。。この瞬間的な時間の間に起こる現象を「スローモーション」で考える「想像力」が必要になります(^^;;;

写真は・・・
1)お日様の光サンサンと降り注ぐ、まぶしい位に光の量が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムや撮像素子に当てる事で、「短時間」で写真が写る♪
⇒速いシャッタースピードを使って、動く被写体でもブレずにシャープに静止した写真を写す事が可能♪

2)室内照明や夜景等、光の量が乏しい場所では・・・チョロチョロと少しずつしか光をを当てられないので・・・写真が写るのに「時間がかかる」。。。
⇒シャッタースピードを遅く(感光時間を長く)しないと、写真が写らないので。。。
 @動く被写体を撮影すればブレブレ写真を量産する/手持ちで撮影しても手ブレ写真を量産する
 Aブレを嫌がって、無理矢理シャッタースピードを速くする(感光時間を短くする)と・・・光が不足して真っ暗な写真になる♪(^^;;

↑こー言う法則(ルール)があって、この法則に逆らう事が出来ません。
古今東西万国共通の法則で・・・SONYだろうが、キヤノンだろうが、ニコンだろうが・・・一眼レフも、ミラーレスも、スマホも・・・フィルムでも、デジタルでも・・・同じ法則(ルール)で写真は写る仕組みで。。。
お日様が東から昇って、西に沈むのと同じ位??・・・普遍的で当たり前の事です(^^;;;

だから・・・写真は。。。
「光の量」と・・・その光をフィルムや撮像素子に当てる「感光時間」のバランスで写る物で。。。
↑この「光の量」を調節する装置を「絞り」と言います。
絞りは・・・レンズの中にある光の通り道にある「穴」の事で・・・この穴の大きさを「開けたり」「絞ったり」することで・・・カメラに入る「光の量」を調節します。。。つまり絞りを開けて、穴をガバッ!と大きく開けば光がたくさん入って・・・短時間で写真が写るようになり。。。
絞りを絞って、穴を小さく絞ればカメラに入る光が少なくなって、写真が写るのに時間がかかる(シャッタースピードが遅くなる)。。。

一方・・・写真が移る時間を調節する装置が「シャッター」で。。。
ガレージやお店のシャッターと同じように・・・このシャッター(幕)をガラガラと開け閉めする事で・・・フィルムや撮像素子に光を当てる時間を調節します。
この光にフィルムや撮像素子センサーをさらす時間のことを「感光時間(露光時間)」と言って・・・感光時間=シャッタースピードになります♪

写真は・・・この絞り(光の量)と・・・シャッタースピード(感光時間)のバランスが丁度合うと・・・目で見景色(映像)と同じ明るさや色彩の写真が撮れるというわけです♪
↑このバランスが悪い(合っていない)と・・・真っ暗で何も写っていない写真(露光不足)になったり・・・逆に真っ白に色が飛んでしまった写真(露出オーバー)になったりするわけです♪

↑このバランスをカメラ君が自動で設定してくれるのが・・・「オート」露出で。。。
自分で写真の出来栄えを考えて・・・絞りとシャッタースピードの値を設定するのが「マニュアル」露出というわけ。。。
↑今から40年ほど前まで・・・オート露出なんて物は無く(^^;;;(^^;;;(^^;;;
皆・・・マニュアルで写真は撮影していたんですけどね(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:20996843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2017/06/26 13:16(1年以上前)

>#4001さん
詳しくご説明ご回答頂きありがとうございます。
長文も全て読ませて頂きました。ありがとうございます。

理解した事:(^^)
まず、1)マニュアル(Mモード)でのシャッタースピードの変更方法は分かりました。分かったつもりではいますが、実際にはまだやってないので、取説を見ながらもう一度やってみます。

お察しの通り、「手持ち夜景モード」で撮影しました。なので、2)マニュアル(Mモード)」で/「シャッタースピード」/「ISO感度」を設定するだけでは、同じように撮影は出来ない。という理解をしました。
言うなれば、写真というのは、今自分の目で見ている景色をその静止した画像を切り取るように写る物ではない事を改めて認識しましたので、マニュアルモードではカメラの液晶画面(ファインダー)に映っている画像がそのまま写真になるものではない。という解釈をしました。
(↑ここまで合ってますか?)

ただイマイチ分からないのは、、、
シーンモードと全く同じ設定、シャッタースピード、ISO、F値にマニュアルで設定した場合でもシーンモードと同じ様に撮れない理由(シーンモードはHDR合成
してる云々?)が理解できずにいます。
その理屈が知りたいのではなくて、
マニュアルでシーンモードと同じ設定にして、画面にシーンモードと同じ様な見え方ができないので(昨日はシャッタースピードは変えられませんでしたが)、画面が真っ暗に近かったので、夜景だとどこにピントを合わせれば良いか全く掴めませんでした。
これにはもう一つやらなければならない事は、ライブビューの設定の「設定効果を反映する・しない」の確認ですね。
やってみます(^^)

書込番号:20997223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2017/06/26 13:23(1年以上前)

質問に対して、素人をバカにした様な回答や取説をみれば分かるだろ的な回答は止めてください。取説に書いてある。はここでの質問の回答には不親切かと。
分かってない新米に対して、しょーがねーな付き合ってやるかと温かい回答を頂ける方にお願いします。

書込番号:20997235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/06/26 13:54(1年以上前)

>写新米コマチさん
全般的には、皆さんともそれなりにサポートされていたと思いますよ。

まったくわからない方に文字だけで説明するのは、結構大変です。(対面であれば、ここをこうする、とやって示せば済みますが、、、)
なので、用語やカメラの各部位の名称などを相互理解した上で説明できる状況が理想なのです。このためにも、取説の理解が基本だ、という書込みが有ったのかと。

ただ、用語がわからない状態で取説を読んでもなかなか頭に入らないのもまた然りなので、お互いか歩み寄る必要があるんでしょうね。

皆さん無償の書込みですから、ある程度は寛容に。

書込番号:20997277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/06/26 14:20(1年以上前)

マニュアルモードでシャッタースピードを変えるというのは、あきらかに取説に載ってることで。
それを調べもしないで、初心者だから、ただ単に教えてくださいだけと言うのは問題があると思いますよ。

取説見なくても、マニュアルモードにして、どこかのダイヤルを回せば、シャッタースピードが変わるので、そんなに難しい質問だとは思えないんですよね。

それくらい自分で解決出来ないと、この先はもっと難しいと思いますよ。

ここに書き込んでる皆さんは慈善事業で書き込んでるので、そういう言い方には問題がありそうな気もするし…。
初心者だから偉いわけでは無いので…。

書込番号:20997301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:123件

2017/06/26 14:21(1年以上前)

>OM->αさん
質問に対する回答でお願いします。m(_ _)m
寛容に(^^)

書込番号:20997305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2017/06/26 14:28(1年以上前)

>エリズム^^さん
寛容にお待ち申し上げております。
よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

書込番号:20997314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/06/26 14:33(1年以上前)

三度・・・失礼します(^^;;;

シーンモードの「手持ち夜景」というのは・・・「マルチショットノイズリダクション」と言う機能を使った撮影の事で。。。

1)ISO感度を高めに設定して=シャッタースピードを速くして手振れを防ぐ。
2)4枚〜8枚程度連写した(SONYさんは6枚)画像を「加算平均法」で合成して1枚の画像を作る。
3)↑加算平均法で画像を合成すると、ISO感度ノイズが減る。

「マルチショットノイズリダクション」というのは、こー言う機能で・・・ISO感度ノイズを低減する「機能」の一つになります♪
↑だから・・・「ISO感度」の設定のところに、この機能があります♪
つまり・・・手振れを防いで・・・ノイズの少ないクリヤーな画像を作り出せる便利な機能ってことです♪

さて。。。またしてもココから長文です(^^;;;(苦笑

先ほどのレスでは・・・「絞り」と「シャッタースピード」の用語の意味と役割について説明しました(^^;;;
皆さんのアドバイスに有る通り・・・露出(写真の明るさ/出来栄え)の設定は「絞り」と「シャッタースピード」だけではなくて・・・「ISO感度」を含めた3つの要素で決まります。

ISO感度とは??
ISO感度というのは・・・元々「フィルム」の光に対する「感度性能」を表したものだったのですが・・・
デジタルの時代になると・・・撮像素子センサーの「感度」を表す数値となり・・・この感度を自由に設定できるようになったわけです♪
※フィルムは、ISO感度100のフィルム、ISO感度400のフィルム、ISO感度800のフィルムという具合に種類があって、高感度撮影したければフィルムを交換する必要があったわけです。

デジタルカメラの「ISO感度」と言うのは・・・カメラのドーピング剤みたいなモンで(笑
ISO感度を上げて、カメラ君をドーピングすると・・・カメラ君(センサー)の光に対する感度が敏感になって。。。
チョットの刺激で・・・早く逝っちゃう♪ (下品な表現でゴメンm(_ _)m)
つまり・・・少ない光にも敏感に反応して・・・早く感光できる=速いシャッタースピードで撮影できるようになる♪

↑こー言う便利でありがたい機能なんですけど。。。
ドーピングには「副作用」がつき物で(^^;;;(笑 ・・・「ノイズ」と言う副作用が発生します。
ISO感度を上げてドーピング剤を増やせば増やすほど・・・画像がノイズでザラザラに劣化すると言う事です。。。

カメラには「ノイズリダクション」機能と言う・・・ISO感度ノイズ低減機能もあるのですけど。。。
↑コイツも過度に使うと・・・ISO感度ノイズは綺麗に消えるのですけど・・・それと同時に画像のディテール(細かい詳細=解像)も一緒に消してしまうので(^^;;;(^^;;;(^^;;;・・・この機能も使いすぎると画像が「眠くなる=ボケたような写りになる」・・・ってことで。。。
↑シングルショット(普通の1枚撮影)では・・・ノイズを消す方法はコレしかないわけです。

これを「マルチショット(連写)」で複数枚撮影して・・・その画像を重ね合わせて平均化する(合成する)と・・・画像のディテールを消さずに(むしろ上手く合成すればチョットした微ブレも消せる)、ISO感度ノイズを消す事が可能で。。。
↑こー言うしくみの「ノイズリダクション」機能の一種というわけです♪

http://blog.livedoor.jp/fore_fore/archives/6539286.html
※↑詳しく知りたければご参照ください(加算平均法合成画像の説明)

同じ「ISO過度3200」で撮影しても・・・
マニュアル露出で設定して撮影した「シングルショット(1枚/単写)の画像より・・・
SCNの手持ち夜景(マルチショットNR)で撮影した合成画像の方が・・・ノイズが少なく綺麗な画像が得られる♪
↑これが・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」を同じに設定しても・・・同じ画像にならない理由です♪

まあ・・・それでも、三脚立てて、ブレ無いようにカメラをシッカリ固定し・・・低ISO感度でノイズを少なく・・・絞りを絞ってシッカリ被写界深度を設定して撮影した画像にはクウォリティで勝てませんけど。。。(^^;;;
記念撮影的に撮影する(SNS等への利用の)場合・・・手持ち夜景で撮影した画像は十分なクウォリティだと思います♪

>(↑ここまで合ってますか?)
まだ、チョット勘違いしているような気もしますけど??(^^;;;

背面液晶に映った画像がドーのこーのと言うは話しでは無いですよ(^^;;; もっと、根本的な話です。

背面液晶画面は・・・基本・・・カメラの露出設定を「反映する」の方が撮影しやすいと思います♪
↑背面液晶が真っ暗で何も映ってないと言う事は??・・・露出設定を「間違ってる!!」・・・って証拠ですから(^^;;;
背面液晶で・・・ある程度マトモに映ってなければ・・・撮影しても「失敗写真」しか撮れないってことですので。。。

ご参考まで♪

書込番号:20997323

ナイスクチコミ!1


この後に27件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
SONY

α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <2210

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング