α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 14 | 2018年8月24日 17:47 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2018年8月20日 21:40 |
![]() |
65 | 31 | 2018年8月20日 12:15 |
![]() |
10 | 8 | 2018年8月13日 15:39 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2018年8月4日 13:00 |
![]() |
14 | 9 | 2018年8月1日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
先日立山にキャンプしたときに、星空を撮影したのですが、よく見かけるような
満天の星空がいっぱい映ったような写真がとれませんでした。
一体何が悪いのでしょうか?
レンズは16-f2.8にワイドコンバーターレンズをつけたり外したりしてました。
三脚を使用し、だいたいシャッタースピード20sec〜30secをうろうろ。
ホワイトバランスは電球がいいとソニーで言われたので、電球に。
長時間NRはOFF
ISOは、とても800では取れなかったので、3200まであげたのですが、やはりノイジーです。
当方カメラ歴1年の素人です。よろしくご指南お願いします。
3点

連写ではなく1枚撮りするのなら、長時間NRはOFFではなくONにしないとノイズが目立ってくることがあります。
私も立山で撮ったことがありますが(カメラなど撮影機材は異なります)、F2.8のレンズを使ったときはISO感度は12800まで上げました。露出時間は15〜20秒で、それでも星は僅かながら流れます。
さすがにF1.8のレンズを使うと満天の星空が綺麗に写ります。星の写りがもの足りなくてraw現像時に明るさを持ち上げるとノイズも持ち上がるので、撮影時に最適露出で写すのがいちばんです。
なお、ホワイトバランスを電球にすると(光害で赤茶けた空の色が)確かに青く写りますが、地上の光景もみな青っぽくなって不自然な感じになります。rawで撮って現像時に色温度を調整してください。
書込番号:22045421
8点

>たこやきやさん
>満天の星空がいっぱい映ったような写真がとれませんでした。
>一体何が悪いのでしょうか?
たこやきやさんが撮影された方向は銀河の中心の反対方向なので、天の川が少し暗めになっているだけです。
絞り値や露出時間、感度等は適切だと思いますので銀河の中心方向(射手座)の方角(南方向)を撮影するようにして下さい。
尚、撮影場所は、南方向に光害が無い場所を選ぶ必要がある事に注意してください。
それと、周辺部の星像がかなり乱れているのはワイコンを使用したためだと思いますが、ワイコンは開放では収差が大きくなる為、夜間の撮影には使用しない方が良いと思います。
書込番号:22045526
4点

>たこやきやさん
>絞り値や露出時間、感度等は適切だと思います
というのは、左側の画像の事でしたが、Exifのデータのほうが正しいという事で宜しいでしょうか。
書込番号:22045587
2点

>たこやきやさん
露出が足りないのではと思います。
ただ、これ以上シャッタースピードをあげると星が流れてしまうので、赤道儀を使うことを検討してもいいかなと思います。
書込番号:22046014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たこやきやさん
APS-Cだと、解放F値2.8も解放で4から5.6程度。
135換算24ミリ前後の画角は好み。
その画角でその露光時間は若干流れるかなぁ、10から15秒に抑えたいけど
現場次第ですかね。
まぁ、ぶち当たった壁を乗り越える道具は意外にあるもんです、赤道儀なんてのも
その1つかなぁ。
カメラシステム2つ用意してファインダー覗いて見ると良いですよ。
素通しやレフ機なら同じ2.8でも明るさの違いが体感出来ると思いますよ。
感度800でやりたいなら、機材の限界かと私は予想します。
技術の進歩に期待ですね。
その機材でなら私の場合。
調子を整えながら。感度は1000前後、露光時間ももう少し暗く撮る。
を基軸に50コマはバリエーション撮るかなぁ。感度1600は必要かもですね。
勿論、現像調整を前提としてです。
露出やノイズを含めて良い感じに仕上げたいなら、撮って出しは介入出来る幅が
少ないもんで、自分の良い感じはメーカーに伝わらないかと思います。
書込番号:22046349
3点

天体写真としてのホワイトバランスは晴天か太陽かオートで撮影し、最終的に背景がグレーになるように調整しますが、たこやきやさんは特殊な効果を狙って青い色調にしていると思います。
もっと星をいっぱいにしたいとのことですので、ちょっとお借りしてそれぞれのレベル調整と周辺光量のみ補正してみましたので参考にしてみて下さい。
書込番号:22046553
4点

>たこやきやさん
まず被写体の天の川、 皆さんは 良い頃(さそり座 いて座 夏の大三角)辺りの派手に見える時期(時間)を狙ってます。
8/19だとPM7:00位、 6月初旬の0時頃
撮り方は 基本的には1枚目の撮り方をもう少しアレンジする感じで良いと思います。
が、長秒時NRはON (花火はOFF、星はON) これでノイズはかなり変わります
ISOは単射でISO3200〜6400で、星が点像に見えるぎりぎりの秒数(16mm(24mm)で20〜30秒くらい)を狙います。
(東西方向)天の赤道が流れが速く、 北極星付近はあまり動きません
シャッタースピードを稼ぐには レンズを超広角にするor魚眼レンズにすると、秒数を伸ばせます。
WBは私はCWBで3000K〜4000K
仕上げは 私は色味出したいのでVIVID(風景)で彩度上げ目で撮ります。
星メインならコントラスト+補正 月明りで地上のディテールを出す時は−補正 あとシャープネス−補正
フィルターはケンコーのプロソフトンAを使用した方が、星の光の強弱のメリハリが出て、皆が撮ってる星空風になります。
車で移動なら赤道儀を購入しても面白いかと思いますがスカイメモは結構重いです。 山歩きならナノトラッカーなら持ち歩けるかもしれません。 星景のハマリ具合を考慮して購入を決めても良いかと思います。
2〜4枚目は同じ写真の現像条件変えたものです(赤道儀使用)
書込番号:22046899
3点

アドバイス有難うございます。
撮影機材が6000でも
NRをオンにしておけばこのような写真がとれるものなのでしょうか?
書込番号:22054004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス有難うございます。
ワイドコンバーターは夜間撮影には向かないのですね。
勉強になりました
書込番号:22054010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

exifデータの方が正しいです。
私の勘違いでした
書込番号:22054017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス有難うございます。
赤道儀ですか?
ちょっとどう言うものかも含めて勉強してみます
書込番号:22054023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス有難うございます。
シャッタースピードを30にした際、
星が流れたので、これ以上は長くできないと判断したものです。
書込番号:22054027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たこやきやさん:
露出時間(シャッター速度)を幾らにすると星がどのくらい流れるかは計算で理論的に出せます。
仮にカメラをフルサイズの1,800万画素、レンズの焦点距離を14mmだとすると、レンズを天の真北に向けて星を撮ると、北極星やその近くの星はほとんど動かないので、露出時間(シャッター速度)を少々長くしてもそのあたりの星は点像になって写ります(流れません)。
ですが、14mmレンズでの画面の端のほうに写る星は動き、1画素分だけ動く(流れる)のに要する時間は約10秒です。また天の赤道あたりにある星はいちばん動き、14mmレンズでこのあたりの星が写り込むと、約5秒で星の点像は隣の画素に移ります。
焦点距離が20mmのレンズでは、それぞれ約8秒、約4秒となります。また画素数が増えるほど、速く隣の画素に移動します。
よって、どんなカメラとレンズを使い、どの方向にレンズを向けるかによって違いはありますが、20秒とか30秒の露出時間(シャッター速度)にすると、星はそれなりに流れます。
なお、露出時間(シャッター速度)を長くしたからと言って、星が明るく写ったり、暗い星までたくさん写り込むようになるとは限りません。時間をかけるほど、星の点像が隣の画素に移ってしまうからです(言い換えると、動きの遅い星ほど明るく写ります)。
書込番号:22054291
4点

>たこやきやさん
>isoworldさんのをひらたく解説すると 星は1日に360度、1時間に15度、1分で1/4度(=15秒 <こちらの秒は1度の1/60>)回ってます。
巷でいわれる星を止める目安は、500mm÷(35mm換算)焦点距離=止められる秒数です。
(もちろん東西南北で星の流れるスピードが違うので、耐えられる秒数が違います)
スレ主さんは たぶん星に対する基礎的な知識をもっと仕入れた方が良いなと思います。
北の空も興味深いけど一番目の写真で無くて 夏の大三角形を含む南の表玄関をまず最初に撮り、ついでに北の空も撮るぐらいが良いと思いますよ。
まず星の知識: 私も全くのドシロートレベルでしたが、ポプラ社 藤井旭の「星空図鑑」 どうやってお目当ての星を見つけるか星の追い方から、星にまつわる色々名は無し 初心者にも分かり易くおすすめです。
あと今日の何時にどの方向に何の星が見えるか、星座早見盤は必携です。 私はダイソーの100円星座盤を愛用してますが、撮影現場でも使える 蛍光タイプが良いかもしれません。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000020385/ ビクセンの星座早見盤
https://www.amazon.co.jp/dp/B000NI48EI/ 蛍光タイプの星座早見盤
スマホアプリでも良いの有るみたいです。https://android.app-liv.jp/sports/outdoors/1396/
書込番号:22054565
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
先日マニュアルモードで
星空をとってたのですが、
その際画面したに
M.M 2.0
と表示が出て点滅しっぱなしになったんですが
これは何の表示でしょうか?
マニュアルにも記載がなく気になってます
宜しくお願いします。
書込番号:22043907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ググったら似たようなスレがありました
http://s.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20091299/
書込番号:22044176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たこやきやさん
被写体の明るさに対してカメラのTv/Av値が適正でない(この場合マイナスなので暗い)ことを警告しています
詳しくは以下を参考になさると宜しいかと
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/contents/TP0000387958.html
書込番号:22045230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メータードマニュアルって機能ですね。Webヘルプガイドには載っています。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/search/search.html?search=%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB
書込番号:22045414
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。
以下の点、困っておりまして、アドバイスをお願いします。
2年ほど、α6000を使っています。
簡単に言うと、2年前に明るく写っていたものが、同じ条件や同じ動作で撮影して、暗く写るのです
いろいろな設定があるので、次のような条件として、話を進めさせていただきます。
・α6000
・SELP1650
・プレミアムおまかせオート
・南向きの部屋で、窓から充分に光が差していて、明るい部屋。
・床に置いた本や雑誌などを撮影。
2年前は、この設定で写して、モニターにも被写体が明るく見えていて(目で見ているのと同じ)、撮影された画像もモニターや目視と同じ明るい状態で写っていた。
しかし、だんだんと暗く写るようになり(モニターでもやや暗く表示される)、露出補正をプラス2くらいにしないと、2年前と同じようにならなくなった(それでも、やや暗く写る時がある)。
実を言うと、α6000の前にNEX-6Lを使っており、その時も、まったく同じ症状(2年使っている内に、暗く撮影される)になり、故障かと思ってα6000に買い換えた経緯があります。
この症状(変化)がどうして起きるのか解らず、また、解決する方法も解りません。何かお気づきの点、もしくは対処方法があれば、お教えください。
よろしくお願いします。
1点

設定を初期化したら?
他人のカメラの設定まで分からないから、何か変な設定を偶然にしてしてるのかもね。
書込番号:22033067 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ttingさん、こんにちは。
レンズの絞り羽根の故障かもしれませんね。
Aモードで、F値を変えながら、何枚か写真を撮ってみたとき、それぞれの写真の明るさはどうでしょうか?
同じ明るさですか?それとも明るさが違いますか?
書込番号:22033088
3点

測光範囲はどうなってますかね。
私はSONYのカメラは使った事がないのですが
測光範囲はだいたいどのカメラでも設定出来ると思いますが、
マルチパターンとか
中央重点とか
スポット測光とか
最近では暗部重点?だったかなとか様々な測光範囲があると思います。
色々と試してみてそれでも露出に変化がなければ
入院と言う事になると思います。
機種によっては簡単に測光範囲を変更できる機種もあるんで
偶然が重なって測光範囲が変わってたって事もあるんで・・・
書込番号:22033110
4点

>ttingさん こんにちは
お持ちのカメラは使ってませんが、ソニーは3台使っています。
使ってる内に設定が少しづつズレてしまうこともあるので、その都度リセット(初期状態へ戻す)をやって解決しています。
故障でなければ、それで直ると思いますが。
書込番号:22033137
2点

不具合はないとして
ISOやシャッタースピード、絞りがどのような設定になっていたか
あと測光設定や露出に関する設定、操作等はある程度理解していますか・・・
プレミアムおまかせオートはとりあえず止めて
プログラムAE(P)で日中の明るい場所で順光で撮ってみてどうなるか・・・
設定とか初期化しても解決出来なければ
ユーザーが出来る事として
レンズとボディの接点を乾いた布等で拭いてとうなるか?
NEX-6の時、メーカーや買ったお店などにみてもらっていますか?
書込番号:22033189
3点

プレミアムおまかせオートって露出補正や測光エリアの変更等も受け付けない文字通りのおまかせオートだったと思いますから、それで暗くなってしまうのならば、メーカーに点検に出すのが一番だと思います。
書込番号:22033362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、さっそくのレスをありがとうございました。
やはり、まずは設定リセットですかね。
MRに特別な設定を書き込んであるので、リセットは躊躇していました。
とにかく、不思議なのは、前のNEX-6でも同じ症状が起きたことなんです。
訳が解りません。
書込番号:22033487
2点

>>とにかく、不思議なのは、前のNEX-6でも同じ症状が起きたことなんです
それは前回と同じ事を、スレ主さんが何かの拍子に設定してしまったからではないでしょうか?
自分もNEX5TやRX100を使用してる時に、そんな状態になりますが。
設定を調べても分からない時は、設定リセットで解消されることがあります。
知らないうちに設定が変わってる事は有るものです。
それでも直らない時は故障を疑うしかないでしょう。
書込番号:22033565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「設定」で、リセットと初期化をしましたが、暗く写る常態に変化はありませんでした。
secondfloorさんのアドバイスにあったように、Aモードで、F値を変えながら、写真を撮ってみましたが、全値で、写真の明るさに変化がほとんどありませんでした。
御指摘のとおり、レンズの絞り羽根の故障かもしれません。
と思い、レンズをタムロンのB011に取り替えて撮影してみました。
が、やはり、Aモードで、F値を変えながら、写真を撮ってみても、写真の明るさにほとんど変化がありません(変化が少ない。F3.5 と F22 で、違いが分かる程度)。
どうやら、本体の故障のようですね。
メーカーに見てもらうことにします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22034241
1点

多分本体内部基板のプログラム(ファームウエア)の故障でしょう。
書込番号:22034269
1点

AEロックでもしてるんじゃないかしら?
書込番号:22035361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ttingさん
こんにちは。
A モードでは検証にならないような気が...。
M モードにして、
・ISO を 100 固定(ISO オートは OFF に)
・絞り解放
・シャッタースピードを固定
そこから絞りを絞っていったときに撮れる写真の明るさに変化はありますか?
また、レンズを前玉側から覗いて絞りをダイヤルで変えると、絞り羽根は動きますか?
α6000 は標準設定では解放測距ではないので、ダイヤルと絞り羽根は直接連動するはずです。
※Eマウントレンズの場合
書込番号:22035874
4点

scuderia+さん、こんにちは。
> A モードでは検証にならないような気が...。
Aモードでも検証になりますよ。
このあたりは、AEの仕組みについて理解していないと、分かりにくいかもしれませんが、、、
ただttingさんが検証してくれた結果によって、レンズの絞り羽の故障が原因ではないと分かりましたので、この話は、このスレではもう不要かなと思います。
書込番号:22035941
3点

>secondfloorさん
そうですかそれは失礼しました。
書込番号:22036128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

d( ̄  ̄) 取り敢えず その暗い写真ってのをExif付きでアップしてはどうでしょうか?
書込番号:22036153
1点

UPされたものが本当に暗いのか
これだけでは判断出来ません。
例えば
露出のシャッタースピード、絞り、ISOの3つの要素のうち
2つは固定して他の1つを替えたらどうなるとか・・・
書込番号:22036464
2点

添付画像でヒイた人は少なからず?(^^;
以下、その画像情報です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者名 [22036413] ttingさん
撮影日時 2018年07月29日 13:58
カメラ機種 ILCE-6000
レンズ名 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
シャッター速度 1/160秒
焦点距離 20mm
絞り数値 F4
露出補正 0
ISO感度 1250
フラッシュ 発光禁止
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
撮影照度の単純計算値は512ルクス(≒Ev7.7)ですが、確かにアンダー露出ですし、
一般家庭内の照度としては明る過ぎることになるので、
実際の照度は一段ほど下でしょう。
被写体の「白い部分」の画面内の割合は少ないので、
あえて言えば画面中央下部の反射光を拾った影響が大きいかもしれませんが、
似たような被写体であれば、十年以上前のガラケーのカメラでももう少しマシな感じで撮影できたでしょうから、
メーカー送りが妥当?
後は、発熱対策~放熱対策で格下多しのsony製品として、熱の影響の有無のチェックが必要かもしれませんね。
書込番号:22036532
4点

最初のカキコミの説明で描いてた被写体のイメージと 実際の被写体のギャップがありすぎて ビックリだね
書込番号:22036611
4点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
[書込番号:22036413]の写真、白く照かって反射しているのは窓からの外の光でしょうか、ひょっとすると天井の蛍光灯でしょうか?
蛍光灯だと仮定すると、
・・・続きは返事待ち。
書込番号:22036994
0点

2年前には、外光のみで綺麗に(明るく)写っていたのに、最近は外光だけでは暗く写るため、天井の照明も点けています。それでも暗く写るわけです。
あと、この症状と関係あるのかどうか解りませんが、購入当時は、プレミアムおまかせオートで、ちょっと暗いとすぐに連写での合成がされたのに、最近はめったに、この機能が働きません。
書込番号:22037529
0点

>2年前には、外光のみで綺麗に(明るく)写っていたのに、最近は外光だけでは暗く写るため、天井の照明も点けています。それでも暗く写るわけです。
その当時の画像もアップされては?
照度などカメラ以外の撮影要因が統一された条件ではありませんので、そもそも絶対評価が出来ませんから、
複数のケースから類推可能な要因を探る、ということになります。
ところで、アップされた画像の撮影でも、
>外光だけでは暗く写るため、天井の照明も点けて
いるのでしょうか?
書込番号:22037603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(補足)
>・南向きの部屋で、窓から充分に光が差していて、明るい部屋。
>・床に置いた本や雑誌などを撮影。
↑
スレの最初に、上記のように書かれていましたね(^^;
反射光と撮影条件から、室内照明メインと勘違いしました。
なお、先にアップされた画像は
>撮影日時 2018年07月29日 13:58
ですので、季節要因と時刻要因の日照から「かなり真上に近い日射」かと思います。
窓は明るくても、「部屋に射し込む日光」は (角度的には)乏しくなると思います。
書込番号:22037630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sony RX-100で撮ったオークションへ出品するための画像サンプルです、外光が差し込む窓から3M程度室内に入っています。
撮影モードはPです、お使いの>プレミアムおまかせオートは使ったことありませんが、若しPがありましたらそれで撮ってみてはどうでしょう?
書込番号:22037868
1点

画像の日付だけ誤りがありました2018年です。
書込番号:22037892
0点

そもそも
>>シャッター速度 1/160秒
>>ISO感度 1250
室内で上記の露出になるのが理解できない。
もう少しシャッタースピードが遅くなるような気もするけど。
だから、暗くなるとも言えるけど。
普通なら1/30や1/60になりそうな。
後は、レンズの接点の掃除とかになるのかな?
書込番号:22039544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うっかり設定を動かした。
初期化再設定
書込番号:22043917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、いろいろな考察とアドバイスをありがとうございました。
初期設定、リセットを何度か繰り返してみましたが、症状に変化がありませんでした。
とりあえず、修理に出してみます。
重ねてお礼を申し上げます。
書込番号:22044229
2点

>ttingさん
修理が間違いないですね。ファームの書き換えでしょうか。
書込番号:22044364
0点

>ttingさん
そのほうが いいと思います.
ここでいくら 切り分けしたって 故障なら 修理に出さない限り 解決しないです.
もしよろしければ 後日 何が原因だったか 教えてください.
おそらくなんらかの故障で 測光がうまくいかなくなったのでしょう.
ただ 2年も問題なく動いていた ファームウェアが急に壊れるなんてことは 普通はあんまり考えられません.
真相が気になります.
書込番号:22044389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α6000でゴミの写り込みがあるので
みてもらったら、イメージセンサーの中に入ってしまっていて
分解修理必要との診断でした
修理代金なんですが、1万くらい。
期間は一週間程度って感じでしょうか?
ご経験のあるかた、ご教示おねがいします
3点

診断された時に費用概算も教えてもらえませんでしたか?
書込番号:22026879
2点

私も、一体型のカメラも持っていますが、レンズ交換式と違って、随分と費用が掛かるもんなんですね。
参考になりますが、当然補償期間内ではないんですよね・・・。
なお、せっかくですから どの程度ゴミが写るのか、よろしければ画像をアップしていただければ、より参考になりますね。
書込番号:22026919
0点

センサークリーニングって
1500円とかだと思ってた。
デジタルカメラ初心者の頃
ソニーにセンサークリーニング出して
帰ってきたら
f32でまだゴミ写りする。
電話してイチャモンを言うと
⇒f32は顕微鏡の世界なので無理です。
f11でお試し下さい。
と言われ
なーんだそんな事なら自分でクリーニングするわで
それ以降 自分でクリーニングしてます。
書込番号:22026920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、これもレンズ交換式でしたね。
それで、ゴミが奥まで入ってしまって費用が掛かるということですね。
いずれにしても、私の一眼レフでは、一度もそういったことがなかったですけどね。
書込番号:22026951
1点

まあセンサーとローパスフィルターとかのフィルターの間にゴミが入る事があるからね
僕ならレタッチで消すとして修理しないかな
それができるのがフィルムと違ってデジタルの大きな強みです
書込番号:22026963
1点

こんにちは。
〉修理代金なんですが、1万くらい。
これはメーカーさんからの提示額なんでしょうか、スレ主さんの願望なんでしょうか!?
例えばPanasonicの場合、センサーの中にゴミが入った場合(具体的にはセンサーとカバーガラスの間など)は、分解不可の為、センサーユニットごとの交換になりますので、GX7MK2でも5万円弱かかると言われました(つい最近)。
いくらセンサーを内製しているSONYさんでも、多分ユニットごとの交換になるかと思いますよ(つまり1万円じゃ済まないと思います)。
かかる期間はわかりませんけれど。
間違っていたら悪しからず…。
書込番号:22027396
0点

このカメラ検討してたけど、
こういう話を聞くと冷めて来ちゃう(笑)
考えよう
書込番号:22027946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猿之助さん
以前NEXの時代ですが、秋葉原のSSで1,000円のクリーニングをお願いしたところ、
イメージセンサーの中にゴミが入ってしまっているため、工場に送って分解清掃
する必要があると診断されました。(1,000円のクリーニング料は請求されず)
確か、10,000円位の見積もりで1週間くらいと言われたと思います。
ただ、その時は当該のNEXを売却して新品を購入しても差額数千円ですんだので
そのようにしました。
SONY機は製品寿命がが長いお蔭で中古相場が落ちにくく、同型の新品への買い替え
が意外と少ない出費で可能なのです。
以下は単なる試算ですが、以下のような買替えを検討してみては如何でしょう。
@α6000ダブルズームキット新品を購入する(価格最安値69,000円)
Aキャッシュバックキャンペーンに応募する(10,000円戻り)
BSELP1650とSEL55210の新品をオークションに出品する
SELP1650:16,000円、SEL55210:18,000円で落札されたとすれば
オークション手数料1割とられても30,600円の収入
Cゴミの入ったα6000ボディをオークションに出品する
28,000円で落札されたとすればオークション手数料1割ひいても25,200円の収入
差し引きわずか3,200円でα6000ボディが新品になります。
(狸の皮算用です、あくまでも自己責任でどうぞ)(笑)
書込番号:22028638
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
昨日、本体のアップデートをしました。
以前は、オートフォーカスで、ピントがあっている所に四角のマークが出ていた気がするのですが、なくなっていました。
前からなかったでしょうか…?
どこにピントがあっているのか、わからなくなってしまって困っています(;_;)
助けてください、お願いします!
書込番号:21994975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影モードとフォーカスエリア設定で表示が変わってくると思います。
こちらを参考にしてください。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/af/ilce-6000/Settings_Guide.pdf
書込番号:21995013
3点

アップデート終了後の数分間(結構長い)は実はまだ書き換えが終了していなくて、カメラが無反応になります。絵は写っているので、アップデート失敗して壊れたのでは?と疑う状態が暫く続いた後に正常に戻りますので、電源を切らずに暫くおまちください。
書込番号:21995078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
ありがとうございます!
この、ピントがあっている箇所の四角が出てこないんです…
書込番号:21995319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
アップデートは正常に完了しています〜。
その後に撮影所する時のことです。
書込番号:21995320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期設定に戻ってるから今まで使ってた状態に再設定
書込番号:21995563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイドフォーカスエリアでAF-Cだと出る、細かい四角のことですか?
書込番号:21995747
0点

>こりらっくまこさん
>この、ピントがあっている箇所の四角が出てこないんです…
リンク先の「おすすめ設定」と同じ設定にすれば表示されると思いますが、それでも表示されないのですか。
書込番号:21995786
0点

>infomaxさん
したつもりなんですけど、なぜか出ず…
困ってます(>_<)
書込番号:21995906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
そうです、その四角がでないんですよ〜。
書込番号:21995908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
でなかったんです…。
アップデートでなにかおかしくなっちゃったんでしょうか?
どこにピントがあってるのかわからなくなってしまいました。
書込番号:21995911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の撮影モード、AFモードは何ですか?
シーンセレクションのスポーツモードとかにしても出ませんか?
書込番号:21996336
0点

>こりらっくまこさん
1.動画ではなくて静止画の話ですよね?
2.もしかしてフォーカスモードがMFになっていませんか?
3.レンズはちゃんと装着されていますか? 念のため一度外して、付け直してみて下さい。
4.シャッターを押したら撮影出来ますか? 撮影出来たら、遠い所、近い所で撮ってみて、
ピントは合っていますか?
5.バージョン表示はどうなっていますか?
6.設定リセットで初期化してみてはどうですか?
とりあえず思いつくのはこんな所でしょうか(^_^;)
書込番号:21996797
0点

>holorinさん
シーンは試してませんでした!
やってみますね。
書込番号:21997460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひめPAPAさん
静止画です!
AFになっていて、写真は取れるのですが、四角がでないので、どこにピントがあっているのか、わかり辛い状況です…
最新にアップデートしてからなんですよ〜。
書込番号:21997463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定リセットか初期化しか無いでしょうね
それでも出ないならメーカーに電話かメール
書込番号:22005865
0点

ありがとうございました。
ソニーに持っていってみます。
書込番号:22007843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
SONY (ソニー) E 18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
表題のレンズを買おうと思っていますが
なにか評判悪いとかありますか?
18?200の シルバーだけしかないやたらと見た目が大きい方です
1点

SEL18200LE や TAMRONのB011と比較して写りもいいし、使いやすいレンズです。
欠点といえば、下を向けたとき、上を向けたときに自重でズーミングすること、
移動時などには広角端でロックする必要があります。
書込番号:21994582
3点

評価では
SEL18200>SELP18200>SEL18200LEです。
性能的にはOSSだけでなく、アクティブ手ぶれ補正が搭載されています
http://ascii.jp/elem/000/000/559/559936/
手動ズームですが、クッキリ系の良いレンズだと思います
今や猫撮りの大家、岩合さんの愛用レンズだった事で有名ですね
高倍率としては、私的には最新の18135や18105に次ぐ実力はあると思います
書込番号:21994639
1点

ご回答ありがとうございます
手動ズームとおかきになっているのはどういう内容のことでしょうか?
書込番号:21994678
1点

SELPは電動ズームです。動画時にスムーズにズームできます
SEL18200は手動なので動画中にズームするとズームガタが出ます
SELPは本体の超解像ズーム機能を使えば18mmから400mmまでシームレスにズームできます
SELではレンズのズームリングで200mmまでズーム後、超解像ズームへ受け渡す2段階ズームです
超解像は1.5倍程度までならほとんど判らないので、18mmから350mmまで実用的に使えるズームです
書込番号:21995018
0点

SEL18200LE は TAMRONのB011と同じ物をソニーブランドで売ってる物です。
なので、AFロック時にAFが震えて振れるといった同じ謎の現像が出たり、周辺の写りがあまかったり同じです。
この銀のレンズは、ソニーが作ってる物で、不具合もなく周辺の写りもSEL18200LE や TAMRONのB011と比べシャープで良いのでおすすめです。
それにしても、なぜ?ブラックを出さないいんでしょうか?凄く売れると思うのですが?
書込番号:21995246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きすぎ
画質それなり
高い
書込番号:21995587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーのaps-c専用レンズは
大半がレンズメーカーのOEM
それで SONYのエンブレがついてるだけで
売価が異様に高くなってるのが欠点かな。
書込番号:21995670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SEL18200は、もともとはビデオのセミプロ機のキットレンズだったと思う。
高いが写りが良いので、評判が良くて入手困難であった。
私もどうしても欲しかったので、その後出たNEX-VG20レンズキットを買った。ビデオNEX-FS100Jに
使うため。
なかなか良い写りがする。今でも使い続けている。
書込番号:22001139
3点

>orangeさん
そいやあNEX-VGのキットレンズでしたねこれ。そっちに合わせて作ってるからなんだろうけど、あえてデメリットというとデカくて重いことかなあ
フルフレーム用レンズ並みのデカさ。α7についてても違和感ないどころかちょっと大きいかなって感じそうなくらいだろうか
書込番号:22001611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





