α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 38 | 2018年7月31日 01:52 |
![]() ![]() |
24 | 21 | 2018年7月29日 09:16 |
![]() ![]() |
62 | 19 | 2018年8月13日 04:28 |
![]() ![]() |
40 | 23 | 2018年7月12日 23:25 |
![]() |
50 | 29 | 2018年7月8日 10:21 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2018年7月13日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
前回質問させていただいたダブルズームキットの標準レンズ16-50が後ピンになってしまう現象で修理に出しました。
が、何と異常なし(症状確認できず)とのことでした。
そこで、実際に後ピンになってしまった画像を何点かピックアップして送りました。
すると、次のような回答が返ってきました。
『フォーカスエリアをワイドにしている時、後ろにコントラストの強いものがあると、そっちにピントが合ってしまう。』
ワイドはデフォルトですし、後ろの風景も入れたいようなポートレートの場合はいつもワイドで撮っていましたが、このような現象はありませんでした。
今外なので画像をアップできませんが、説明すると1枚は桜の木をバックに撮ったもので、三脚とタイマーを使っています。
後ろは芝生と土と桜の木で、あまりコントラストの強いものはないと思ったのですが、ソニーの方いわく桜の幹のコントラストが強くそこにピントが合っているそうです。
もう1枚は、野球場での画像です。
子供を中心に、後ろにズラーっと緑のいすと赤いユニフォームの女性が2人写っています。
これは後ろの赤のコントラストが強いそうで、そこにピントが合って子供の顔がボケています。
さらにもう1枚は、女性なしのほぼ同アングルですが、この場合は後ろの緑のいすのコントラストが強いと・・
昨年のディズニー旅行はこのレンズのみでフォーカスエリアもいじらずに撮りましたが、このようなことはありませんでした。
なので、てっきりレンズの故障だと思ったのですが。
半押しした時子供の顔に緑の枠が出るのを確認して押し込んでいるのですが、それでも後ろにピントが合ってしまうことがあるのでしょうか?
取次のカメラ店の方からの電話だったので、そのへんあまり突っ込めなかったのですが。
メーカーいわく、「フォーカスエリアを中央かフレキシブルスポットにして撮影して下さい。」とのことでした。
一般的なポートレートでは、ワイドがデフォルトじゃないんでしょうか?
どうやらレンズはこのまま戻ってくるらしいのですが、今後の使用に不安です。
桜や球場など、何度も撮り直せる場面なら良いですが、一発勝負の場面もありますので。
もしアドバイスいただけることがございましたら、レスいただけると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21991861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーユーザーではないですが、結局はワイドってカメラ任せで、撮影者の意図は汲んでくれません。個人的には、ワイドは使いたくないです。自分の意図したところにきちんとピントが行くように、フレキシブルスポットを個人的には使います。
書込番号:21991899
14点

>わこちゃん2号さん
私はパナオンリーユーザですが、ソニーのこの種質問はこのサイトで良く見かけるので、メーカーのサポート側も対応事例が豊富になっている事が予想されるため、
>メーカーいわく、「フォーカスエリアを中央かフレキシブルスポットにして撮影して下さい。」とのことでした。
という回答は正解だと思います。
因みに、私のパナ機では、
>一般的なポートレートでは、ワイドがデフォルトじゃないんでしょうか?
に対応するのが49点AF.だと思いますが、こちらのモードでも意図した場所に必ずピントが合うとは限らないので、私も殆ど「フォーカスエリアを中央かフレキシブルスポット」に対応すると思われる一点AFかカスタムマルチAFのいずれかで撮影を行う事が多いです。
書込番号:21991965
3点

自分の狙ったところにピントを合わせたいので、小さな□1点で狙います♪ |
ワイドエリア(全点オート)だと、自分の意図しない物にピントが合う場合がある |
フォーカスエリア(ポイント)内に遠近があると、正確にコントラストを判別し難い |
こんばんは♪
う〜〜ん。。。申し訳ありませんが。。。メーカーさんの言い分に分があると思います(^^;
私も、カメラ任せの「ワイドエリア(全面オート)」は、一番当てにならないフォーカスエリアだと思います。
別メーカーのカメラではありますけど・・・普段は「フレキシブルスポット(シングルポイント)」で撮影してます。
↑オートフォーカスで撮影する場合・・・ほぼほぼ9割がたこの方式でピント合わせしてます。
動体撮影で・・・たまにゾーンや多点エリアを使う場合もありますけど。。。
ポートレートや風景なら100%フレキシブルスポット(シングルポイント)ですね(^^;
メーカーさんの言う通り・・・ワイドエリア(全点オート)や多点エリアでは・・・自分の意図しない物にピントが合う場合があるので。。。
↑だから・・・使いません(^^;(^^;(^^;
私は、自分の思ったところ・・・自分の合わせたい場所に正確にピントを合わせたいので・・・
自分でフォーカスポイント(照準)を定めて・・・自分で「狙い」を決めて撮影したい♪
なので・・・フレキシブルスポット(シングルポイント)を使います♪
ご参考まで♪
書込番号:21991969
5点

カメラに任せ(お前に任せた!と、指示や条件情報を与えずに仕事させ)て
思った様(仕様)にならなかった場合
それはカメラ(現場)の責任?ですか?
書込番号:21992030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

sonyがデフォルトをシングルポイントにすれば済む話のような気がします。
ただし、他のメーカーもデフォルトはワイド系ですね。
デフォルトでしか使わないユーザーって、かなり多そうですね。
書込番号:21992057
3点

フォーカスエリアがワイドだからです。
ですから、カメラが勝手に合わせ安いところとかに勝手にピントを合わせに行きます。
メーカーが言われるようにコントラストの差が大きい物、もしくは近いものに合わせようとします。
撮影者の意図している所にピントを合わせたいのであれば
ワイドよりはゾーン。
さらにキチンとピントを合わせたいのであれば
中央重点やフレキシブルスポットの設定にした方がいいでしよう。
いくつかのカメラを使用してきますが、
私は、ワイドを使っての撮影はまず使いません。
書込番号:21992071
4点

>わこちゃん2号さん
スレ主さまこんにちは。
ぼくはワイドは使わないです。
やはり意図しない所にピントが
合ってしまうからです。
ワイドがデフォルトなのが混乱の
元なんでしょうけど。
フレキシブルスポットなどに
変更するしかないかと思います。
書込番号:21992126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

被写体が(顔全体を入れた)人物であれば、顔(瞳)認識をオンにするのが良いと思います。
あと、ロックオンAFで被写体をセットして、カメラをゆっくり振って構図を決めるのもアリだと思います。
本当はタッチAFが効くと良いですが…。
ただ
> 半押しした時子供の顔に緑の枠が出るのを確認して押し込んでいるのですが、それでも後ろにピントが合ってしまうことがあるのでしょうか?
この点は、私の経験とは違うように思います。何だろう?
ここは、メーカーに、再度、確認されてはいかがでしょうか?
お役に立てなくて申しわけありません。
P.S.
三脚を使ってタイマーというと、自撮りですか?
その場合は、スマホリモコンを使って、ピント位置を確認(設定)される事をお勧めします。
書込番号:21992168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です。
もし、主要被写体が、フォーカス位置のマスいっぱいにならない場合、ピントが抜ける場合があります。この場合は、MFで合わせる必要があると思います。花とかではよく起こります。
スレ主さんのケースではないと思うのですが、念のため。
書込番号:21992177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも
α6000などのミラーレスでは、
コントラストAFや像面位相差AFは、撮像面でピントを合わせていきますから
機械的な僅かなピンズレがあったとしても
理論上はピントのズレはないと思うんですが・・・
ですから構造的に考えるとスレ主さんのような極端?と思える
前ピントとか後ピンの状況は発生しないのでは?
書込番号:21992192
3点

思い通りにAFできないとすれば、ワイドの使い所は?
どんな時?
思い通りのAF対象をカメラに教えてあげればいいんですw
チャララランチャラーン (^^)/ ロックオンAF ! ワイドに添えて
これで、完璧とは言えませんが、かなり的中率は上がります
逆に、ワイドエリアが役立つ場合は?
例えば、シャボン玉や沢山の鳩が飛び立つシーン、主人公のいらない徒競走(皆んな写ればそれでいいw)
通常のAFでは、動きが予測できなくてAFができないようなシーンに
この場合連写ですね、マシンガンのように撃って、当たればラッキーw
フレシキブルスポットもいいけど、AFポイントが固定されるのはどうもね
それとフレシキブルスポットのSよりMの方が、AF確率上がるって知ってました?
私も最初、より精細なSをと思っていたのですが、像面位相差は周囲のデータを利用するので
Mの方が確率上がるようです。撮る対象にもよると思いますが、お試しあれ
書込番号:21992209
1点

>わこちゃん2号さん
フォーカスエリアが
あんまり 広範囲に散らばっていると
どこに 自動選択されるか判りません。
そんな時は
ローカルフォーカスエリアか
ピント拡大のMFを使えば良いです。
書込番号:21992278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
レスありがとうございます。
カメラの合わせやすい所・・そうなんですね。
初心者的考えとして、一般的なポートレートですしデフォルトが一番使いやすいのかな、と思ってしまっていました。
もちろん子供が大勢のイベントや運動会などでは、それこそピントがあちこち行ってしまうので中央に設定していましたが、この症状の時は子供だけ(もしくは子供と私)でしたので、ワイドで問題ないと思っていました。
顔認識はオンにしていて、桜の時も球場も子供の顔に四角い枠が出ていたと思うのです。
その状況で半押ししたら、たとえワイドでも子供の顔にピントがロックされたことにならないのでしょうか?
いまいち理解してできていなくてすみません。
みなさんのアドバイスを参考に精進します。
書込番号:21992341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量子の風さん
レスありがとうございます。
そうなんですね、カメラに精通されている方はやはり中央やフレキシブルスポットを使われているんですね。
なんていうか、デフォルトの安心感という感じで使ってました。
そうですね、半押しの時になかなか会わせたいところに合わなくてイライラする時もあります。
そんな時は中央に変更して撮るのですが、今回はどちらの場面も半押しで子供の顔にフォーカスロックされていたと思うのです。
その状態で押し込んでいるのに後ピンて??と思ったのですが、それ(顔認識の枠が出てからシャッター押したのか)は画像データ見ても分かりませんよね?
となると、ソニーの方に言ってもらちがあかないと思うので、戻ってきて様子見るしかないですかね?
アドバイスに感謝致します。
書込番号:21992357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
レスありがとうございます。
分かりやすい図面まで、本当に助かります。
みなさん、フレキシブルスポットをお使いとのことで、私も今後はこちらのモードを極めていけたらなと考えております。
他の方へのレスでも書いたのですが、半押しでピントが固定されたと思いきや、後ろの幹にピントが行ってしまうこともあるんてすかね?
そこがどうもよくわからなくて・・
桜の時は、子供を立たせて顔認識でフォーカスロック、押し込んでタイマーの間に私が横に並ぶという撮影方法でした。
一枚撮るごとにファインダーで確認、後ピンを認識してしてからはさらにフォーカスロックに気をつけて撮っていたと思うのにさらに後ピン量産で訳が分からなくて・・
それで、同じ場所で何度も撮り直しました。
ピントが合ったり合わなかったりで、それを考えるとやはりワイドエリアの癖?のようなものなのかなとも思えてきました。
ちなみに広い公園の空いてる場所で撮っていたので、他の方のじゃまにはなっていないと思います。
詳しい説明本当にありがとうございます(^-^)
書込番号:21992377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
レスありがとうございます。
精進致します。
書込番号:21992381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
レスありがとうございます。
そうですね、普段使いの撮影ではワイドで問題ないと思って使っていました。
また今までワイドで問題になったこともなかったのですが、たまたまですかね(^^;)
まだまだ知らないことばかりでお恥ずかしいですが、みなさんに色々おしえていただけるのは本当にありがたいです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21992396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなに多くのみなさんがワイドを使っていらっしゃらないとは思いませんでした。
デフォルトだから、一般的によく使われるというわけではないんですね、勉強になります。
今までワイドで問題なく撮れていたのは、たまたま上手く行ったんですかね。
あっ、もちろん人数が多い時などは中央に設定していたんですが・・
例えば、ディズニーキャラとのツーショット撮影の時でもフレキシブルスポットにした方が良いでしょうか?それとも中央??
もしよろしければ、またアドバイスお願いします(^-^)
書込番号:21992405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
レスありがとうございます。
レスいただいたほとんどの方がフレキシブルスポットをお使いとのことで、やはりその方が失敗も少なく便利だからなんでしょうね。
私も使いこなせるようになりたいです。
人数が多い時は中央固定で撮影してました。
フレキシブルスポットは、その場その場でスポットを変更するんですよね?
ディズニーキャラとのグリーティングの時など、あまり時間がない時にもすぐに位置を設定でできるものでしょうか?
すみません、これからまた取説読んでみます。
アドバイスに感謝致します。
書込番号:21992412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
レスありがとうございます。
丁寧なアドバイス、本当に嬉しいです。
顔認識はオンにしています。
ロックオンAFは使っていなかったと思います。
そういえば、瞳AFもあったんですよね。
ポートレートだから、それを設定をするだけでも違うかも知れませんね。
桜の時は、桜の木の前に子供を立たせて三脚タイマーで半押しでピントを固定してから押し込んでタイマーの間に私が横に立って撮っていました。
スマホリモコン?というのもあるんですか!
いろいろ便利なアイテムは使いこなせるようになりたいです。
メーカーの方からの回答をカメラ店の方が電話で伝えて下さるので、直接ではないのですが、半押しピント固定していたはず、ということを伝えてもらおうと思います。
アドバイス本当にありがとうございます(^-^)
書込番号:21992442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
追加でのアドバイスありがとうございます。
あの、すみません。
「フォーカスエリアのマスいっぱいにならない場合」というのは具体的にどのような状況のことでしょうか?
今回の件には当てはまらないようですが、もしよろしければ詳しく教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:21992450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
レスありがとうございます。
ミラーレスでは、このような状況は起こりにくいということですね?
みなさんのアドバイスで、ワイドは思った所にピントが合いづらい、というのはわかったのですが、顔認識や、何度も半押しし直して、意図する場所にピントを置けたと思っても後ろに行ってしまうのがよくわからなくて・・
勉強不足ですみません。
アドバイス嬉しかったです。ありがとうございます。
書込番号:21992455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
レスありがとうございます。
ロックオンAF、おすすめなんですね。
そういえば使ってませんでした。
早速設定します。
私は今は子供撮りがメインなのですが、旅行中はおっしゃるような場面にもたくさん出会えると思うので、その場面ごとに使いこなせるようになれればいいなあと思っています。
フレキシブルスポットは、ソニーストアで一度やり方を見せてもらったことがあるのですが実践はまだで・・
S、Mというのは緑のマスの大きさのことですよね?
あれ?たしかソニーストアの人もSの方が細部のピント合わせに向いてるようなことをおっしゃっていたような気がするのですが・・
Mの方がAFしやすいとは全く知りませんでした。
教えていただき、ありがとうございます。
アドバイスに感謝致します(^-^)
書込番号:21992464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
レスありがとうございます。
えっと・・勉強不足ですみません。
ローカルフォーカスエリアとピント拡大のマニュアルフォーカスがわかりません(^^;)
α6000の撮影ガイドに載ってますかね?
確認してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21992470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大分返信がついた後になってしまいましたが、私もフレキシブルスポット派です。フレキシブルスポットのAF枠は、大中小の3種類から選べるので、小枠にして更にロックオンAFを作動させますと、ほぼ狙い通りのポイントにピントが合います。(ロックオン無しだと、構図を代えるときにAF枠をいちいち移動させるのがめんどくさい。)
あ、これはAF-Cで撮るときの場合ですね。
AF-Sで撮るときは、ロックオンAFは効かないので、シャッター半押しでピントを合わせてから構図を変えてシャッターを押し込みます。
じっとしている被写体ならば、こっちの方が便利です。
極端な例をあげると、このカメラは、単焦点の絞り解放で撮る場合のようにピントが薄い設定だと、人の顔の鼻の頭と目の位置のピントの違いもしっかり撮り分けられる性能が有りますから、ワイドだと全然言うことを聴いてくれない感が出てしまいます。
書込番号:21992704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わこちゃん2号さん
>ディズニーキャラとのグリーティングの時など、あまり時間がない時にもすぐに位置を設定でできるものでしょうか?
あくまでも私の場合で状況にもよりますが、
カメラを構えて初めて設定を決めていくより、
あらかじめ縦位置で撮るのか横位置で撮るのかなど
予想して測距点や絞りを決めて撮ることもあります。
被写界深度を考慮しながらピントの合う範囲を前後で広くするのか狭くするのかで
絞りを決めています。
ピントの合う面はカメラからの距離が同じならその面は合うわけですから、
べつに顔に合わせなくても、体のどこかでもいいと言う感じで・・・
書込番号:21992761
2点

>わこちゃん2号さん
> スマホリモコン?というのもあるんですか!
はい。
カメラの方には
Playmemories Camera App
スマホ側には
Playmemories Mobile
というアプリをインストールすると使えます。
そのアプリを使えば、スマホ画面からピント位置を設定できます。
なお、メーカーへの問い合わせは、店等を介さず、直接された方が良いと思います。電話が億劫なら、ウェブからもできるはずです(後のやり取りはメールでできます)。
書込番号:21993059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わこちゃん2号さん
> 「フォーカスエリアのマスいっぱいにならない場合」というのは
書き方が悪くてごめんなさい。
マスではなく、(グリーンの)枠のことです。
この中に、距離が大きく違うものが入っていると、その枠の中で最もコントラストの高いものにピントが合ってしまいます。
このカメラの場合、枠を小さくできないようなので、構図は不自由になりますが、枠に被写体以外が入らないようにするか、MFにするかとなると思います。なお、MFについては、DMFという機能(フォーカスモード)を使うと良いと思います。
書込番号:21993073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わこちゃん2号さん
> このカメラの場合、枠を小さくできないようなので
フレキシブルスポットだと、S、M、L、から選べますね。失礼しました。
自分では使っていないので…。(^_^;)
DMFを使っています。
書込番号:21993104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます♪
丁寧な返信ありがとうございます♪
>半押しでピントが固定されたと思いきや、後ろの幹にピントが行ってしまうこともあるんてすかね?
↑この機種に限らず・・・ワイドなのか?スポットなのかにかかわらず。。。あると言えば有ります。。。
まあ・・・”合ったフリをする”・・・ってのは、よくある事??・・・です(笑
なので・・・あんまりカメラ君を「信頼」し過ぎない事です。
最後は・・・「自分」・・・自分の「目」や「感覚(勘)」が頼りです♪
極論すればというか?? かなり乱暴な(大雑把な)言い方をすれば・・・
上の図に示したように・・・小さなスポットエリア(小さな「□」)でも・・・遠近があれば、後ろに抜ける場合があります(^^;
この「□」=エリアが大きくなればなるほど・・・そのエリアに占めるターゲット(被写体/主役)の面積(大きさ)が小さければ小さいほど・・・自分の意図しない物にピントが抜ける、あるいは持って行かれるリスクは高くなります(^^;
↑なので・・・ピントの合い難いモノ・・・ピントの合った手応えの薄い場合は・・・何度も半押し動作を繰り返して、手応えを確かめたり、微妙にピント位置をずらして2〜3枚連写したりして撮影してます♪
↑カメラ君の「ピピ!」って音や、「□」がピカッ!と光っても・・・100%信用していないわけです(^^;(^^;(^^;(笑
技術的な話をすると・・・さらに話が長くなるので(苦笑・・・止めておきますけど(^^;
mastermさんのアドバイスにある通り・・・
スポットの「□」が小さければ小さいほど正確か?と言えば・・・そんな事も無いです(^^;(^^;(^^;
カメラのピントは、映像の「コントラスト」=「明暗差」「濃淡差」と言った「差」を頼りにしているので・・・
「□」の中が「差」の無い「白一色」「黒一色」「青一色」・・・なんて具合に単色で埋め尽くされてしまうと・・・これまたピントが合わない(^^;(^^;(^^;
だから・・・被写体の大きさ/形/模様に等によって・・・ピントが合いやすい「□」の大きさは異なります(^^;
一般的には・・・一番小さい「□」はシビアすぎて合いにくいです(^^;
静物であれば・・・中間の大きさが、扱いやすいハズです♪
動く被写体なら・・・少し大きめの「□」や多点、ゾーンで捉えた方が、ピントが食いつきやすい場合があります♪
デフォルトが「ワイド(全点オート)」ってのは・・・ある意味メーカーさんの良心だと思います(^^;
右も左も分からない初心者さんであっても・・・とりあえず、電池を充電して・・・電源をオンにしたら。。。
説明書も読まずに・・・とりあえずパシャ!っと撮影しても・・・ソコソコの写真が撮れてしまうので。。。(^^;(^^;(^^;
最初からフレキシブルスポットだったら・・・パニックかも??(笑
ご参考まで♪
書込番号:21993142
1点

あ!ちなみに、上のレスの「図」は。このカメラ(α6000)のオートフォーカスとは違う仕組みの説明なんですけど・・・
あくまでも「□」内のピント抜け(遠近)の説明ですので、誤解しないでください(^^;
※図の説明文に書いてある「ラインセンサー」とかの用語は無視してください。
<(_ _)>
書込番号:21993151
0点

#4001さんの説明は非常に解りやすいですし、ほぼ同意見です。
この内容は頭で解ってても文面に起こして他人に説明しようとすると結構シンドイので貴重ですよ。
AFが何故こちらのいう事をきかないか、その原因を理解していればこちらの思い通りになるかが解ると思います。今のカメラって凄く優秀になりましたが、まだまだ所詮「機械の類(たぐい)」です。
人を撮る時に顔認証をONにしておくとコントラストが強い部分にAFでピントがいく確立は減ります。
当方α6500もα6000も使っています。α6500のAFはより良くなりましたが、どうしてもα6500かと聞かれると別にα6000でも問題ないです。α6000は既に4年前の機種ですがそれでも優秀な部類だと思います、何より軽くて取り回しがしやすい。
書込番号:21993219
0点

>でぶねこ☆さん
レスありがとうございます。
やはりフレキシブルスポットが使いやすそうですね。
いちいち枠の位置を移動せるのが面倒というか、それでシャッターチャンス逃してしまうのでは?と思っていましたが、ロックオンAFを併用すると枠を動かさなくても良いというのは便利ですね。
今日イベントがあるので試してみます。
AF-Cでも、たまに「はっ?」というような所にチラチラしてしまうことも時々あります(^^;)
やはりワイドだとピントのリスクがあるようですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21999221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
レスありがとうございます。
そうですよね、あらかじめ撮影位置や被写体深度などで絞りを決めてしまえば焦らないし失敗も少ないのでしょうね(^-^)
顔認識の枠が出ると安心感があるのですが、距離でピントが決まるのでしたら体のどこかに合えば大丈夫なんですよね。
今回は体のどこかに枠が出ていても後ピンなってしまって「??」でしたが、みなさんのアドバイスで勉強させていただいており、ありがたいです。
室内グリの場合、フラッシュ必須になってくるかと思うのですが、この場合のおすすめの設定がありましたら教えていただけないでしょうか?
もしお時間があれば、お願いします。
書込番号:21999227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
たびたびのレス、ありがとうございます。
α6000の活用ブックというのを以前買っていたので読み直した所、教えていただいたスマホリモコンについても書いてありました。
使ってみないといまいちイメージわかないのですが、便利そうなのでやってみたいと思います。
スマホからピント合わせるとか、すごいですね今のカメラは(^-^)
そうなんですよ、カメラ店の方に再度確認してもらうのも悪いし面倒だしで、でも自分でメーカーにかけるのもなあと思っていましたが、何とチャットサービスがありますね。
これなら手軽なので、とりあえず聞いてみようと思います(^-^)
書込番号:21999231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
いえ、私の理解が疎くて申し訳ないです(^^;)
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
顔認識以外で、枠が子供以外の場所にもかかっていたのかも知れません。
そういった場合にコントラストの強い場所に持っていかれるということなんですね。
メーカーもこのことを言っていたのだと思いました。
フレキシブルスポットについては、みなさんからもおすすめの声をいただいていますので、SML試してみますね。
マニュアル撮影はまだトライしたことがなくて・・(^^;)
今後、練習して行きたいと思います。
親身にアドバイスいただき、本当にありがとうございます。
書込番号:21999235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
わー、親身なアドバイスと丁寧な説明に感激してしまいました。
わかりやすかったです、とても(^∇^)
#4001さまのコミカルな感想もあり、楽しく読ませていただきました。
任されたカメラくんも機械の子なので、迷ってしまうこともあるんですね。
そうか、考えてみればそうだよねーと納得してしまいました。
ピントが抜ける、という言葉もわかりやすかったです。(言葉知らなくてすみません・・)
たしかに、ワイドはたまに迷って間違うこともあるけど、汎用的なモードなんだよーと言うメーカーさんの親切心なのかもですね。
そして、具体的にどうすれば良いのかということまで丁寧に教えていただき、とても参考になりました。
あまりわかってないど素人の私に、こんなにわかりやすく書いていただくのは大変だったかと思います。
本当に感謝、感謝です。
ありがとうございます(*´▽`*)
書込番号:21999246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松平竹千代さん
レスありがとうございます。
みなさんとても親身に回答して下っていて、本当に嬉しく感謝の気持ちでいっぱいです。
わかってない人にわかるように説明するのって難しいですよね。
自分は理解できてるから、どう教えていいのか・・って私も子供に宿題教える時よく思います。
教えてもピンときてないと「何でーっ」って思いますし(^^;)
それを丁寧に説明してくださるみなさん、本当に素敵な方たちです。
一応顔認識はオンにしてるんですが、半押しして必ず顔に枠が出るかというと、そうでもないですよね。
「正面向いてるんだけどな・・」と感じることもあるのですが、これは機械くんが頑張って判断しているということで仕方ないんでしょうね。
このカメラは、運動会用にお友達から勧められて買いましたが、軽くて持ち運びしやすいし手軽に綺麗に撮れるので満足しています。
あとは、もう少しレンズが安くなればなあと(^^;)
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:21999248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めて投稿させていただきます。
まとまりのない長い文章ですが、どうぞよろしくお願い致します!
この数日間こちらのクチコミでカメラに詳しい方々のコメントを拝見させていただき、自分にはどれがいいのかさっぱり分からなくなってきているカメラ初心者です。
今まではOLYMPUS epl2、ダブルズームレンズキットを使っていました。
今までの使い方としては主に結婚式やイベント事など非日常で撮っていましたが、子供も生まれ、この夏も保育園の行事や20年ぶりにディズニーランドへ行く機会、妹の結婚式など立て続けに綺麗に残したいイベントが多々あり、新しいカメラを使って見たくなりました。それで実はシャッター枚数が200枚程度のepl8ボディのみの中古を安く買えることが出来たので購入したのですが、先週末に2ヶ月も経たないうちに落下による画面破損をさせてしまいました…。
きっと修理に出しても3万円はしますよね?
現在Amazonではepl8のボディのみが新品が40,000円ちょっとで売られておりますが、それを買うのもなんだかちょっと悔しくて…。またやはり見た目は好きなのですが小さい割りに重い気がするのと、昔のズームキットのレンズはパンケーキ型ではなく、かなり出っ張っているのです。
レンズもそこそこ古いので、この際思い切って、ダブルズームキットの新しいものを買おうかと思ってきました。と言ってもこれからお盆や七五三があり、なるべく節約もしたいので、ほどほどの金額で考えております。
そこで金額を抑えるならとLUMIXのGF7,GF9を候補にあげました。GF7なら今までと同じようなダブルズームで、GF9だとレンズキットは単焦点レンズが付いていて、望遠は付いていませんが、そこは今までのレンズを使って、と簡単に考えていたのです。
そこで、本日とりあえずヨドバシカメラさんに実物を見に行き少しお話を聞くと、OLYMPUSは手ブレがボディ、パナソニックはレンズに付いているので、OLYMPUSの望遠をPanasonicに付けると手ブレが効かなくなります、との事。
また子供の撮影をするならとSONY α6000を勧められました。SONYの方だったのもあると思いますが…。値段もいろいろ引いてもらい、SONYのキャンペーンもあるので実質65000円しないくらいのようです。今まで候補になかったSONYのカメラですが、こちらで評価などを見させていただいたり、実物を触ってみて連写も早く、確かにいいのかも、と思いますが使いこなせるか…。今までもほとんどオート任せです…。
Panasonic、OLYMPUSのダブルズームもだいたい5万〜6万ですし、値段的にはあまり変わらないので迷い出してきました。
皆さんならどれを買いますか?また、他に同じくらいの価格でおススメの機種があれば教えていただいてもよろしいでしょうか?
希望または使用目的としては、
・子供の運動会などの行事にも使うのである程度の望遠はあった方がいいのかなと思う
・epl8で画面タッチでのシャッターも使ってみると、カメラを頼んだ時に誰でも使えて便利でしたが、あれば便利ですがこだわりません。
・これからはインスタ用に日常的に使ってみようかなとも思う(ほとんど食べ物と子どもの撮影です)
・自撮りはしません
・わがままですが出来ることなら技術がなくても簡単に、気軽にいい写真を撮りたい。
・epl8でもいいといえばいいのですが、先日運動会で子供を撮った時、ブレブレなものも多くて、技術がなくてもそういう子供の走ってるところなどを綺麗に撮れるものが今後のためにも欲しいかなと思う。
素人過ぎて、どれがいいのか分からなくなってきてますが、少ないですが60,000円台くらいまでの予算でしたら何がおすすめでしょうか?
最後までお読みくださりありがとうございました。
どうぞよろしくお願い致します!
書込番号:21985878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使いやすさなら、使いなれた同じメーカーが良いと思いますし、運動会の振れは、ファインダー付きの方が覗いて確りサポートして撮れるので振れにくく良いと思います。
書込番号:21986048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
タッチパネルにこだわらないのなら、そして望遠レンズを使うシーンがあるのならファインダー付きのα6000はとてもお勧めです。ただオリンパスやパナソニックのものと比べて望遠レンズがかなり大きく重くなりますがその点は大丈夫でしょうか?
>わがままですが出来ることなら技術がなくても簡単に、気軽にいい写真を撮りたい
>先日運動会で子供を撮った時、ブレブレなものも多くて、技術がなくてもそういう子供の走ってるところなどを綺麗に撮れるものが今後のためにも欲しいかなと思う
ここがちょっと問題になるかと。カメラ任せのオートだとピントを合わせる箇所がもんじりんごさんのご希望とカメラが判断するそれとがなかなか一致しません。なので、どこにピントを合わせたいかをカメラに教えてあげることが必要になります。
また、「ブレブレ」といっても原因として考えられるのは
@手ブレ
特にE-PL8はファインダーがないので液晶を見ながら撮る場合、姿勢が不安定になりやすい
A被写体ブレ
被写体の動きにシャッタースピードが追いつかない場合に起きる
Bブレではなく、AF(自動ピント合わせ)が追いついていない
などが挙げられます。
@とAは明るい日中屋外の運動会であることと、E-PL8には手ブレ補正が内蔵されていることを考えると、もしかしたらBが原因かもしれませんね。
どのカメラを選択されるにせよ、最低限のAF方式やシャッタースピードなどの基礎知識を学んでおかれたほうがよろしいかと思います。あらゆるシーンで思い通りの写真が撮れる万能なカメラは存在しませんので。
書込番号:21986163
4点

>とうがらしの種さん
こんな長い文章をお読みくださり、コメントまでありがとうございます!
たしかにずっとOLYMPUSしか使ったことがないので、同じメーカーを使う事には安心感がありますよね。
ただepl8にはファインダーがないですし、OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット の方がいいのかなと悩んでみたり…。運動会などでの子供の予測不能な早い動きにはOLYMPUSは向かないのかな、と思ってみたり。
難しいものですね。
書込番号:21986170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
お読みくださりありがとうございました!
やはり最低限のお勉強は必須ですよね(^_^;)
たしかにα6000の望遠レンズはeplキットのレンズよりずいぶん大きいなと思いました。
ですが、きっと望遠レンズは子供のイベント時や車でお出かけ時での使用となると思うので、大丈夫かなと思っています。
どちらかというとボディの重さや小さい方のレンズを持ち歩くと思うので、そちらの方を気にしています。
eplズームキットのように望遠レンズが付いているもので、買いやすい価格帯のものって少ないですよね?
レンズの重さについて、ちょっと調べてみますね!
ありがとうございます!
書込番号:21986226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きっと修理に出しても3万円はしますよね?
じぶんだけで思い込まず、オリンパスに問い合わせすれば?
「外装はそのまま、モニターだけ」とか結構小回りが利く。
書込番号:21986806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
おはようございます。お忙しい中コメントをありがとうございます。
ホームページで修理の値段設定で画面破損が11000〜33000円と出ておりまして、ガラス部分の割れだけでなくモニターも真っ黒で見えませんので、きっと安くはないだろうなと勝手に思い込んでおりました。落下での破損なので、ボディ内にももしかしたら不具合がある場合の見積もりなども含めて、ちょっと電話で問い合わせしてみます。
ありがとうございました^_^
書込番号:21986864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DMC-GX7MK2WK ダブルズームキットがいいと思います
http://kakaku.com/item/K0001067986/
α6000よりAF性能は落ちますが動体をカバーするため4Kフォトがあります。
動画をとるように撮り好きな場面を切り取るだけなので普通に撮影するより失敗も少ないですしスキルもいりません。
素人でも簡単に撮れます。あとファインダーも付いているのでブレも防ぐことが出来ます。
書込番号:21986876
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
お返事遅くなり申し訳ありません。
おススメを教えてくださりありがとうございます!
ファインダーも付いてますし、良さそうですね!
動画からの静止画の切り出し、考えたこともなかったです。4Kテレビを持っていないので、4Kはなくてもいいと勝手に思っていましたが、ちょっと検索してみたらテレビがなくても高画質にはなるようですね!
ビデオカメラも持っていませんでしたので、少し動画も撮ろうかなという気になってきました。
ちょっと実物あるか分かりませんが実店舗で見てきたいと思います。
お忙しい中ありがとうございました(^^)
書込番号:21987201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もんじりんごさん
もしかすると店舗では最新型のDMC-GX7MK3の方しかおいてないところもあるかもしれません。
GX7MK3の方が性能はアップしてますが操作性はさほど変わってないので参考にはなるかと思います。
でも価格の売っている店舗を見るとキタムラ、コジマ、ビックカメラ、ヨドバシとか掲載されているので置いている可能性はあります。
まあなくてもキタムラなんかはネットで頼んで店舗で受け取ることも出来ますしキタムラならサポートはしっかりしていますのでおすすめです。
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%20LUMIX%20DMC-GX7MK2WK%20%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%20%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/4549980100004/
小さい店舗だとまだ沢山あるようですが大手店舗での新品はあまり無いので買うなら早いほうがいいかと思います。
書込番号:21987245
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
調べてくださりありがとうございます!
今ビッグカメラに来ておりますが、GX7Mark IIありました!
GFではボディ内ではなくレンズに手ブレ補正、こちらならボディ内にあるので手持ちのOLYMPUSのレンズでも使えるという説明を受け、一気にGX7に傾いております☆
GX8のライカレンズは素人目でもなんとなく綺麗に見えてそそられますが、さすがにまだお高くて…。
SONY α6000が隣に置いてあり、持ち比べるとSONYの方がだいぶ軽く感じるのと、シャッターがパシャパシャ‼とスピードが早く、心地よいです。
値段も同じくらいで、この2つのどちらかにしようかなと結論を出しました!
ありがとうございます!
書込番号:21987416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もんじりんごさん
実を言うとオリンパスのE-M10とPen-Fとα6000を持っていますが何方を選んでもいいカメラですので何方もオススメです。
ただマイクロフォーサーズはレンズシステムがコンパクトなので標準ズームを付けて望遠レンズ一本程度なら小さいバックに
いれても邪魔にはなりません。
α6000だと便利ズームや望遠レンズがAPSの物ですのでかなり大きくなりますのでバックに入れて持ち運ぶと結構邪魔
なんですよね^^ なので最近オリンパスばかりつかっています。
ちなみにGX7MK2にもライカレンズセットもありますがはじめはダブルズームのほうが使いやすかと個人的には思います。
まあただEPL2で使用していたレンズを使うからいいと言われるのならこのライカセットも有りかもしれませんね。
来夏の単焦点レンズですので画質もいいですしね。
http://kakaku.com/item/J0000018646/
http://kakaku.com/item/K0000636770/
書込番号:21987440
1点

しつれい変換が変でしたw
来夏→ライカ
書込番号:21987477
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
本当にたくさんコメントいただきありがとうございます!
あれからヨドバシカメラへ移動し、ずっと商品を見て考えた結果…
今さっき購入してきたのは、α6300です!
6300だとダブルズームキットがないらしく、レンズキット+単品で望遠を追加しました。
2つ買うと2万円のキャッシュバックキャンペーンというのも大きいですよね。
α6000のタッチパネルと4Kがなくても魅力的な連写スピードでしたが、α6300のずっと追いかけてくれる瞳追従と、タッチパネルが無くてもファインダーにモードが写って操作できるのはタッチパネルより効率がいいのかも、という魅力的な部分もあり、だいぶ予算オーバーですが、10%ポイントとキャッシュバックで実質92000円くらいでダブルレンズを購入できたのは悪くないのかなと思い、半ば衝動買いのような勢いで買ってしまいました(^_^;)
10年使うぞ!という気持ちで大事に、そしていい写真を撮れるように少しずつ勉強したいと思います!
本当にご親切に教えてくださりありがとうございました(^^)
書込番号:21987610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もんじりんごさん
そうでしたか。購入おめでとうございます。
レンズの重さが気にならなければα6300でもとてもオススメの機種かと思います^^
ただもう買ってしまったので今更いっても遅いことですがAF性能がいい機種でも運動会で子供さんが元気よく動き回る
姿を撮るにはそれなりスキル(努力、練習)が必要であるということは覚えておいてください^^
そのために素人さんでも綺麗に撮れる4Kフォトをオススメしたんですけどね(^_^;)
書込番号:21987736
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます(^^)
そうですよね、素人の初心者のような私でも使えるようなものとして候補を挙げてくださっていたのにすみません…(^^;;
まさか私もこれを買うとは思ってもいませんでした…
とりあえず店員さんに瞳フォーカスの設定だけは教えていただいて来たので、練習しながら少しずつ機能を使いこなせるようにしていきたいと思います!
書込番号:21987755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
たくさんの親身なコメント、大変ありがたかったので、Goodアンサーにさせていただきます!
またご縁がありましたら、どうぞよろしくお願い致します(^-^)
書込番号:21987768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もんじりんごさん
ありがとうございます。
動体撮影に関する基本的なことは調べればたくさん出てきます。
https://getnavi.jp/av-2/169341/
https://www.rentio.jp/matome/2017/08/moving_objects_photo/
普段から動くお子さんを練習台にして練習しておくといざという時にまごつかないのでいいかと思います。
まあ頑張って練習してください。
書込番号:21987872
1点

α6300ご購入おめでとうございます。
いい機種買いましたね!
私も使ってました。
AF自動切り換えでのα6300とα6000の違いは、α6000は、AF-S重視でピントを固定したがり、よっぽど動きがはっきりしないとAF-Cに切り換え追いかけてくれませんが、α6300からは、最近のソニーのカメラと同じで、AF-Cを良く使ってくれます。
風で揺れる花までAFがシャッター切るまで追いかてくれます。
あんまりアドバイスしてませんが、goodアンサーありがとうございました。
書込番号:21988002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とうがらしの種さん
こちらこそ、いち早くコメントくださり嬉しかったです!
当初の予定より予算オーバーでしたが、良い機種と言っていただけてホッとしました(^-^)
今までの所有していたらカメラより数倍も技術と知識が必要になりましたが、楽しみながら撮っていきたいと思います!
モチベーションが上がりました‼
ありがとうございました(o^^o)
書込番号:21988358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もんじりんごさん
))今さっき購入してきたのは、α6300です!
おめでとうございます。
良いカメラを買いましたね。
α6300は、お使いのカメラよりも一段と良くなります。
1,暗いところでも綺麗に写る
2,運動会では連写が素晴らしい。動きものが一段と良く撮れる。
3,音楽会では無音撮影で気兼ねなく撮れる
4,4Kビデオがとても綺麗に撮れる
5,花火はSLOGを使って、すごく綺麗に撮れる
良い事づくめてす。
運動会は、シーンセレクトのスポーツを選ぶと、初心者でも綺麗に撮れます。
ソニー機は初心者に優しい高性能なカメラです。
どんどん撮りましょう!
書込番号:21995214
2点

>orangeさん
コメントありがとうございます(^-^)
そう言っていただけると、買った満足感が高まりました!笑笑
たしかにOLYMPUSのe-plとは写りが違いますね!
ファインダーから見る景色も新鮮でカメラしてる!って言う気分になりましたw
「SLOG」ですね!初めて聞く言葉です…。早速調べてみます(^^;
最近毎週末どこかからか花火の音が聞こえてくるし、皆既月食だし、ということで夜の撮影はどうやるのか調べなくては、と思っていたところでした。
とりあえず、購入してからのこの数日、レンズプロテクターやちょっと高いSDカードを買いに行ってきたところで、少し子供をいろいろモードを変えて撮ってみたのですが、モードを戻せなくなったりでてんてこ舞いです…。
そして、下手だからなのかかなり電力の消耗が激しくびっくりしています。
練習あるのみ!ですね(^-^)
書込番号:21995354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
はじめまして。
カメラ初心者で知識も少ない者♀です。
これまで写真を撮るのはコンデジorスマホでしたが、この度カメラの購入を検討しております。
以下の2機種まで絞ったのですが、決めかねております。
SONY α6000 ダブルズームレンズキット
FUJIFILM X-T100 レンズキット
主な用途としては
・旅先での風景や街並みの撮影
・結婚式などでの人物の撮影
・食べ物の撮影
が中心になると思います。
また、重要度としては低いですが、ディズニーでのパレードの撮影も考えています。
皆さま、どちらが良いかアドバイスお願い致します。
(α6000は発売から4年以上経っており、素人的には精密機器類の4年は大きいのではないかと心配しておりますが、問題ないのでしょうか?)
2点

>御室のゆきさん
FUJIFILM X-T100がステキだと思います。
書込番号:21969893
6点

α6000はダブルズームレンズキットなのにX-T100の方はレンズが一つしか付いていない
レンズキットを検討されている事には何か理由があるでしょうか
もし予算の都合であれば少し頑張ってX-T100を選ぶ場合でもダブルズームにしておくべきです
別々に買うよりかなり安いので・・・
結婚式やパレードを撮るならば重宝すると思います
書込番号:21969920
2点

ディズニーのパレードを考えてるなら望遠レンズ付きのダブルズームキットじゃなきゃ厳しいかと思います。
後は予算と好みで良いと思います。
書込番号:21969995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6000は、最近の機種のα6500より軽くて、操作感は、α6500の方がもっさりしてる位だからそんなに悪くないと思いますよ。
書込番号:21970020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>御室のゆきさん
デジモノは出始めの方がトラブルに見舞われる事が多々あります。
それはここでアドバイスされてる皆さんがよくご存知です。
従って発売から4年も経過していて新品入手可能なα6000なら、
逆にそれがメリットとなりトラブルも出切った熟成モデルと言えます。
焦点距離も広角24mm〜望遠300mm相当をカバーし、
鳥や飛行機でも撮らない限りほぼほぼシステムとして完成の域であり、
かなりお買い得と言えますね。
後から不満が出てきても単焦点レンズを買い足せば解消出来る事でしょう。
書込番号:21970144
3点

用途を拝見する限り、私ならX-T100のダブルズームですかね。
やはり「見栄えの良い色」はFUJIならではですし、タッチパネルでフォーカス位置を指定できるのは便利だと思います。
この2機種は液晶モニタの動き方にも違いがあり、X-T100は自撮りできますが、α6000はできません。
またX-T100のほうは、一応縦位置ローアングルも「できなくはない」んですよね。α6000はできません。
用途に「スポーツ撮影」が入ってくると、AF性能の差がでてくるかも?しれませんが、お書きの用途なら個人手にはX-T100です。
ただし、Wズームレンズキットで!
書込番号:21970159
3点

>御室のゆきさん
SONYは現時点ではAPS-Cのレンズに力を入れていない様なので、レンズを買い足す事を考えると、Fujiの方が良いと思います。
尚、α6000はタッチパネル機能が無いですが、XT100はタッチパネル機能があるので、便利だと思います。
因みに、望遠レンズは
http://kakaku.com/item/K0000777299/
が安いですが、夜間での撮影を考えると、
http://kakaku.com/item/K0000502111/
の方が良いと思います。
書込番号:21970163
3点

人物撮影や縦位置で撮るならXT100が良いんじゃないですかネ。
ゆうても、フジの撮って出しは、やはり綺麗だなといつも思うし、人肌とかいい感じに撮れてる作例が多い。
縦位置の撮りやすさも、ソニーには無い部分であり、かなり魅力的やと思うヨー。フジ持ってないけど(笑)
書込番号:21970175
5点

スレ主です。
皆さま、早速のアドバイスありがとうございます。
X-T100を望遠レンズなしのレンズキットで考えているのは予算的に厳しいからです。
当初は本体+レンズ1本で購入を考えていましたが、α6000はメーカーのキャッシュバックがあり、X-T100のレンズキットの値段でダブルズームレンズキットを買えるならダブルにしようかなと考えていました。
AF性能の差ですが、素人が普段使う分には気にならない差なのでしょうか?
家電量販店の店員さんに「フジはブレやすいので...」という話を聞いて心配しています。
実際、コンデジで撮影した時にブレてしまっている写真もあるので、『ブレずにピントが合った写真』が撮れることを大切にしたいと考えております。
フジフィルムの色や自撮りができる点は確かに魅力的ですよね〜
でもアドバイスにもあったソニーの“トラブルも出切った熟成モデル”であったり、AF性能が高い点も捨てがたく...
決められません(笑)
書込番号:21970370
2点

α6000のAFや連写などは、最近同価格帯の他のメーカーのカメラが追い付いたって感じだとおもうので、AFは悪くないと思います。
確かに昔は、ソニーは、ぶれにくく、フジは、シビアでぶれやすかったですが、今は分かりません?
書込番号:21970491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家電量販店の店員さんに「フジはブレやすいので...」という話を聞いて心配しています。
その根拠はどこからなんでしょうね?
シャッタースピードが同じとしてホールドのし易さにしくさがあるのかな?
どちらもレンズ内手ぶれ補正と思いますが、ソニーのほうが優秀なんでしょうか?
それとその店員さんがソニーを売りたかったとか。
書込番号:21970527
3点

>someone elseさん
文面から察するに、スレ主さんの書かれてる「ブレる」というのは手ブレの事ではなく、ピントを「外す」という意味で書かれてると思います。
>御室のゆきさん
サッカーとかのスポーツだと、動く被写体にフォーカスを合わせ続けながら連写をするという使い方をします。この際の「オートフォーカスの追従性」という点は確認が必要かもしれません、、、という意味で書きました。
α6000は当時からこの辺りをウリにしていました。フジはそこまでスポーツ撮りを推してるイメージも無いし、エントリー機のX-T100ではどうなのかな?と思ったのですが、まだレビューが少ないのでなんとも、、、ですね。
そうしたスポーツ撮りではなく、通常のスナップ撮影時においてオートフォーカスで困る事はまず無いと思いますよ。フジだからオートフォーカスがダメだ!という事はないかと。
書込番号:21970615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う〜ん多くの方がX-T100押してますが、ほとんどのレビュー、雑誌、個人的な使用感ではAFは昔ながらの遅いAFに戻った感じなんですよね。キットレンズだけなら予算的に望遠が買えてAFの速いソニーですかね。X-T100にしても最初に無理して望遠キット買わないと、レンズが高いから後悔しますよ。
http://www.fujiya-blog.com/info/20180626/
書込番号:21970966
4点

おはようございます。
私もカタコリ夫さんと同意見で、店員さんの「フジはブレやすい」というのは手ブレの問題ではなくAF(自動ピント合わせ)の追従性、つまり動く被写体へピントを合わせ続ける能力の問題のように思います。フジもSONYもキットレンズには手ブレ補正機能が内蔵されていますし。
AFですが、御室のゆきさんのご希望の撮影目的からみてそんなに高度なAF性能は必要ないでしょうし、陸上競技とか鳥の飛翔シーンとか、至近距離で不規則に動き回る子どもとかなら別として、ディズニーのパレード程度なら10年前のカメラのAFでも問題はないように思います。
それよりも皆さんがおっしゃるように、ディズニーのパレードを視野に入れておられるなら望遠ズームレンズは絶対に必要です。グリーティングなら標準ズームでも何とかなりますが。どのカメラを選ばれるにしても、多少無理をしてでもダブルズームキット購入をお勧めします。
また撮った後で画像補正できるスキルをお持ちなら別として、あまりいじらない前提ならフジとSONYの発色はかなり違います。前者の人物撮影での肌色再現には定評がありますし、後者だと特に結婚式や店内などの人工光源下での発色はよく確認されたほうがよろしいかと思います。
何と言ってもフジは数10年前からフィルムを作り続け、今では事業を縮小しているとはいえ「色」についての技術的な知見と蓄積がありますから。
書込番号:21971138
4点

追記ですが…
発色はフジが良いと良く言われますが、
それはある程度一眼の経験ある方の意見であり、
若干マニア向けっぽい気もします。
果たして万人受けするものでしょうか。
AF性能など総合的な面でどちらが歩留まり高いと言えますかね。
初心者でも失敗が少なく撮れるのはやはりα6000かと……
エントリークラスでない機種かつWズームキットが予算内に収まるのは大きなアドバンテージではないでしょうか。
書込番号:21972381
3点

>御室のゆきさん
α7V, α5000ユーザーです。
予算大事ですよね。
予算4万円でα5000+標準ズームキットを買った当時、α6000は最上位機種でした。今ではエントリー。
α6000のAFは4Dフォーカスシステムで、フルサイズだと第三世代から搭載の機能。
動きものには強いですよ。
友達がフジ(X-T2)使ってます。あの色は真似できないですね。
X-T100をちょっと調べた範囲で
良い点
・電子水準器がある
→これあると便利です。無くて真っ先に不便を感じた機能。
・ズームの広角が1mm短い
→広角の1mmは違いは大きい。
他にも新しいだけあって全体的に良いです。
気になった点
・全画素超高解像度ズーム、スマートズームに相当する機能が無い?
→望遠レンズが無くてもこれがあればと思ったのですが見つかりませんでした。
・重い
→α6000に比べて100gも重い理由が判りませんでした。
・RAW連写不可
→バッファがかなり少ないみたいですね。JPGでも倍違います。
X-T100、いいカメラですが望遠端45mmでは210mm+特殊ズームには全く歯が立たない。
広角が足りないとはみ出るが望遠は足りなければトリミングすれば良い、
が持論ですが、トリミングにも限度があるわけで。
その二択ならα6000+ダブルズームをお勧めします。
書込番号:21972472
5点

スレ主です。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
たくさんの貴重なアドバイスありがとうございます。
頂いたアドバイスをもとに、どちらを購入するかじっくり考えたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:21972500
3点

>御室のゆきさん
あんたは何も知らない呑気者ですね。
レンズ無くして、どうやって撮るのだね?
結婚式は三度撮った(式場のプロに次ぐ第ニカメラマンとして)経験から言えば、望遠レンズは必須です。
デズニーのパレードにも望遠無しでは苦しいな。
標準レンズだけではカメラの実力は半分しか発揮出来ない。撮れないケースがあるから。
α6000ダブルズームキットのほうが2倍良い。カメラの実力を充分発揮出来るから。
悪いことは言わない、レンズ2本にしな。
α6000は、私も使っているが良いカメラです。今でも現役で通用する。
大成功したカメラなので、原価回収済みで安くできる。超お買い得カメラです。
富士の色にハマった人は惚れているが、世界シェアは1%なんです。
私に言わせれば、ソニーの色のほうが汎用的て良い。 私は1%に属さないから。
特殊な色で、片手落ちのレンズのフジは勧められない。
色合いも良く、望遠レンズが付いているα6000が良いな。
書込番号:21995283
4点

富士フイルムの色は、忠実性に乏しく人工的な操作が加わっています。
私は嫌いだし、フィルムシミュレーションで味付けされた写真をもらうと違和感があります。
特に、一緒に旅行したり食事した人がプロビアとかで色加工した写真を送ってくれたりしますと、実物と違いすぎてウンザリします。
それを「発色が違うでしょ。」とドヤ顔されても、「うん、違うね」と作り笑顔で返事するだけ。
富士フイルムユーザーは、それが良いと思っているようですが、実物と違うんです。実物以上と思っているのは本人だけの自己満足になりやすい。
書込番号:22027581
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
はじめまして。
ここに初めて書き込みさせて頂きます。失礼がありましたらお許し下さい。
当方と娘(高校生)で共用するカメラを探しておりここに辿り着きました。
素人なりにいろいろ見て回り、以下の2機種が良いなぁとなったのですが決め切れていません。
以下の条件からですとどちらが良いでしょうか。
お店の人はα推しでした。
候補機 :α6000ダブルズームキット、GX7MK2ダブルズームキット
使う人 :当方と娘(高校生)
使用用途:
・子供のスポーツ撮影(2か月に一回程度)・・・体育館の観覧席から
・ドライブ、旅行先、日常・・・人、風景いろいろ←ここの使用頻度が高いと思います。
・学園祭・・・何なのでしょう(笑
・風景・・・たま〜に
・星空・・・年1回程度
・夜景・・・年2,3回程度
・動画は予定なし。
α6000で良さそうな所。←当方推し
・スポーツ撮影(学生の室内大会)
・夜景が綺麗に写せそう
・前からある機種で安定していそう
GX7Mk2で良さそうな所。←娘推し
・小さい
・タッチパネルAFは便利そう?
・シャッター音消せるのは良いのかな??
とりとめが無いですが初心者ですのでお許し下さい。
どちらが良いのでしょうか
1点

Mさん.comさん
こんにちは。
G7X-MK2は確かに魅力的なカメラではありますが
望遠域が少し足りないかなぁっとも思います。
観覧席からとなるともう少し望遠域があった方がいいと思います。
以前、同じPowershotシリーズでG3Xを使っていました。
候補機に比べて大きく重くなります、無音シャッター機能は装備してません。
一定レベルで万能なカメラ(いろんな場面で対応できる)だと感じました。
新たな機器を購入するため断腸の思いで手放しましたけど!?
あと、ソニーにもコンデジはあります。最新はRX100M6−予算的に
問題なければご検討ください。200mmまでカバーしたコンパクト、軽量
設計、無音シャッター機能も装備してます。
書込番号:21955585
0点

Mさん.comさん こんにちは
>α6000で良さそうな所。←当方推し
>GX7Mk2で良さそうな所。←娘推し
でしたら 娘さん押しの方が 良いかも。
それに 単焦点などレンズ追加したい場合 マイクロフォーサーズの方がレンズの種類は多いですし 安価な物もあるので 今後の事を考えると GX7Uの方が良いように思います。
書込番号:21955672
4点

Mさん.comさん
ごめんなさい、コンデジのPowershotG7Xと勘違いしておりました。
Lumixでしたねぇ! 先のコメントは勘違いなので情報程度にとどめていただければ幸いです。
書込番号:21955697
3点

夜景、星空、屋内スポーツというのが写真撮影として
ハードルが高い被写体となります。
これらをおまけ程度に考えるのならどの機種でも
いいように思います。
(それらを本格的にやるには費用もけっこうかかる場合
もあります)
お挙げの二択なら私もマイクロフォーサーズ(M4/3)が
いいかなと思います。理由はもとラボマン 2さんと
同じで、比較的安価で小型軽量単焦点レンズが豊富なこと。
レンズも含めてのコンパクトさを考えるとM4/3はメリットが
大きいです。
ついでにGF7、G8、PL9、PL8、E-M10あたりも検討されてはと
思います。
オリンパスはデザイン的に女子受けがいいですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022975_K0000910989_J0000025495_J0000021851_J0000017176_J0000026850&pd_ctg=0049
ちなみにM4/3はオリンパス、パナソニックの共同規格で、
レンズ&ボディの相互互換があります。
書込番号:21955706
4点

>Mさん.comさん
パナソニック
GX7Mk2
娘さん
オリンパス
PL9、PL8
特に根拠はありません。
同じ規格ですし2台どうでしょう?
書込番号:21955736
0点

今の子はスマホ操作に慣れてますからねぇ
「ピント合わせたい位置をモニターでタッチ!同時にシャッター!」ができるか出来ないか?は大きな差でしょう。
また、スマホとの連携も大きなポイントだと思います。撮って即スマホに転送してシェア!
しっかり構えて、、、ファインダー覗いて、、、半押しでピント合わせて、、、なんてのはジジイの戯言
その二択なら迷わずGX7MK2で!
書込番号:21955791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさまご指南ありがとうございます。
一つ驚いていますのが、ここはα6000の口コミ板ということです。
当方もα6000かGX7MK2のどちらに書き込もうか考えておりました。。。で当方α6000推しなのでこちらにと。。。
みなさまの中立性と言いますか、条件から導いたご指南と言いますか、正直感謝いたしております。
>ts_shimaneさん
なるほどRX100M6という選択肢もあるのですね。
コンデジはあまり見ていませんでしたので一度見てまいります。
>もとラボマン 2さん
GX7MK2の方がレンズの種類が多くて安い?のですか。
この辺りがあまり理解できておらず、レンズって高いなぁとキタムラで見ていた程度です。
一本で何でも対応できるレンズとかもあるのでしょうか(。´・ω・)?
>BAJA人さん
夜景、星空、屋内スポーツはハードルが高いのですね。。。(*_*;
オリンパスとパナソニックはレンズが共用ということでしょうか。参考になります。
ご参考機器ありがとうございます。
これはですね、当方理由でファインダーが欲しいのです(笑
>にこにこkameraさん
あっベストセレクトですね。
当初の娘推しでしたが、2台は嫁許可下りずで。。。
>カタコリ夫さん
タッチでシャッターまで切れるのですね。
画面でフォーカスだけかと思ってました。
ちなみにですが、鳥取砂丘に持っていきたいのですが。。。
風景とラクダと家族を撮影できるものでしょうか?
どちらも砂丘は大丈夫でしょうか?
書込番号:21955906
1点

Mさん.comさん 返信ありがとうございます
>一本で何でも対応できるレンズとかもあるのでしょうか(。´・ω・)?
一本で広角から望遠まで撮影できるような便利ズームは有りますが 超広角や超望遠 またはマクロ撮影までは出来ませんので どこまで必要かにもよりますが 全てに対応できるレンズは無いです。
でも GX7Uなどのマイクロフォーサーズ コンパクトで性能も良い単焦点揃っているので お勧めです。
書込番号:21956011
3点

>Mさん.comさん
レスありがとうございます。
>当方理由でファインダーが欲しいのです(笑
ファインダー付きならE-M10ですね。
コンパクトで高機能でデザインもクラシックで人気があります。
オリンパスはタッチシャッターのレスポンスもいいですよ。
レンズ高いですよね。
ボディよりレンズが高いなんて一般の方は信じられないでしょうけど、
写真ってレンズですごく変わることがありますので、その味を知って
深みにはまると、最初高いと思っていたレンズが安く感じるように
なってくるんですよね(^^;)
書込番号:21956180
0点

1本で何でも撮る!って人は居るかもしれませんねー
1本で何でも撮れる!レンズは…
高くて重そうですねー( ̄▽ ̄;)
結局、基本的には自分で満足出来れば…かと、思うので
小型高倍率コンデジでも
高級高倍率コンデジでも
高倍率レンズの一眼でも
満足出来るひとは満足出来る、何でも撮れる1本!と、言うのは生まれやすいかもしれませんね
書込番号:21956421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

体育館でのスポーツ撮影がどうかですね・・・
ある程度被写体を止めるには、シャッタースピードは1/500位が目安になります。
会場の明るさに左右されますがキットレンズのような暗いレンズですと
ISOは12800からそれ以上にしないとシャッタースピードは確保されないかと思います。
高感度によるノイズに我慢できるかになってくるかと。
満足できないとなると、明るいレンズが必須になってきます。
ソニーのミラーレス用のレンズであれば、70-200F2.8が定番になってきます。
純正で軽く20万超えのレンズが必要となってくるかと。
サードパーティで10万前後のレンズも有りますが、
ミラーレスに付けるにはアダプターが必要になってきます。
アダプターを付けた場合、AFスピードなどに満足出来るかということも出てきます。
室内の撮影はカメラにとって苦手な場所、
さらにスポーツとなるとそれなりの機材がどうしても必要になります。
この辺はどう考えていますか?
書込番号:21956478
5点

>どちらも砂丘は大丈夫でしょうか?
ズームの繰り出しに砂が噛む可能性
強風だったり・・・
三脚が倒れたり・・・・
それは神様も知る由はありません。
書込番号:21956553
0点

>もとラボマン 2さん
便利ズームですか。。。なるほどそういうのがあるのですね。
カメラ初心者には高そうな感じがしますね。。。
>BAJA人さん
E-M10は少し高かったような気がします。
やはり良いのは高いのですね(笑
レンズですかぁ。深い世界に入っていきそうな気がしますね(笑
>ほら男爵さん
何でも撮れるのは重いのですね(*_*;
自分で満足。ごもっともです(笑
選ぶのが難しいですね。。。
>okiomaさん
知識不足で申し訳ございません。
室内スポーツはそれなりの装備が必要ということなのですね。
今はスマホで撮っているだけなので、そもそも人物が小さく、潰れているというか何というか誰を撮っているのかも分からない写真が撮れています( ;∀;)
小さくてもせめて人物像がはっきり映るのが今の希望なのです。。。
大きくてもザビザビとなると。。。
>にこにこkameraさん
砂丘はやはり初心者にはやめた方がよさそうですね。。。
カメラを持つと決めてから、いろんな写真が撮りたい希望ばかりが先行してしまっています(笑
ちなみにみなさんにお伺いしたいのですが
やはりこの分かっている?条件(自分もわかっていないところ多々有り)だけでは
GX7MK2の方が適していそうなのでしょうか?
書込番号:21956598
1点

>Mさん.comさん
α推しの意見もあった方がいいのでしょうが…
2つの決定的違いはセンサーサイズ。
それに価値を感じないならGX7MK2でしょう。
センサーが大きいとレンズが大きく、重く、高くなりますから。センサー自体のコストも違う。
センサーサイズが同じフジとかキヤノンと比較するならα推せるかもしれません。
私がα5000買った時は、まずセンサーサイズありきでマイクロフォーサーズを除外してAPS-Cの中から選び、α7V買ったのはより大きなセンサーを求めてです。
レンズ交換式にこだわりが無いのなら高級コンデジも選択肢に入れた方が良いと思います。
書込番号:21956683
0点

サイズの差が具体的に写真として何に現れるのかがあまりわかっていないのです(..)
店ではぼけるのはα6000との事でした。
書込番号:21956743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背景をボカすには色々条件がありまして、詳しくはネットで検索すれば色々出てきます。
結論だけ簡単に書くと
・焦点距離の長いレンズで
・より明るいレンズで
・より大きなセンサーで
撮ると背景ボケは大きくなります。
要は使うレンズによって変わるわけです。
それぞれのキットの標準ズーム
(α6000は16-50mmPZ、GX7MK2は12-32mm)で比較すると、望遠側の焦点距離は35mm換算で75mm(α6000)と64mm(GX7MK2)。
明るさ(F値)は共にF5.6なので、センサーサイズが大きい分α6000の方がボケます。
どれくらいボケるのか?は、店頭で試してみてください。正直、、、それなりに差はありますが、それなりの差でしかありません(笑)
それ以上のボケが欲しいと思えば単焦点レンズ。GX7MK2でも明るい単焦点レンズを使えばボカせます。
なので、キットの標準レンズでの運用をお考えなら、画質差はあまり考えなくても良いと思います。
それよりも使い勝手。
タッチパネルの有無はお子様には大きいと思います。
ただ、ファインダーを覗いて撮りたいスレ主さんはそこもチェックした方がいいですよ。
ファインダーの見え方は明らかにα6000の方が見やすいです。
Wi-Fiは、、、α6000も搭載してたかな?うろ覚えです。コレが付いてると、若い子はスマホに即転送出来るので便利です。
あとは、、、
お子様と一緒に家電量販店で現物見て
気に入ったデザインのほうで決めるって感じでいいんじゃないですかね?
娘さんがGX7MK2見たら「オヤジクサッ!」って思うかもしれないし、α6000のホワイト見て「可愛いぃーっ!」ってなるかもしれません(笑)
砂丘は、、、
勿論撮れるとは思いますが、レンズへの砂埃の混入が気になるでしょうね。
書込番号:21956977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファ沢山希望で、4Kフォト撮りたくて、軽量で望遠まで撮影したいならGX7U
ISO1000からISO3200を多用するならα6000
パナソニックはISO1600までにした方がいい
GX7Uはボディ内手ぶれ補正が付いてるのが大きい
特に動画撮影や望遠レンズでの写真撮影に威力発揮
α6000はボディ内手ぶれ補正が付いてない
α6500ならボディ内手ぶれ補正が付いてる
但しレンズの選択肢はサードパーティが本格参入して来たので、ソニーの方が上
パナソニックは自社製とオリンパスからの選択に対し、ソニーはシグマ&タムロンからも選べる
ボディ内手ぶれ補正の有無が色々効いてくる、手持ち撮影だと
あとはUSB充電出来るかどうかかな
ミラーレスはバッテリーがネックだから
書込番号:21958023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>サイズの差が具体的に写真として何に現れるのかがあまりわかっていないのです(..)
>店ではぼけるのはα6000との事でした。
「α6000のほうがボケる」というのはそれはそれで正しいのですが、
例えば人物撮りでキットの標準ズームでは、頑張ってボケるように
セッティングしても、α6000もGX7も大してぼけません。
同じキットでも望遠を使えば比較的簡単にボケますが、室内など狭い
場所では顔の超ドアップになって使いづらい。
じゃどうすればいいの?となったときに、F値の小さい単焦点レンズを
使うことになるんですが、その選択肢が多いのがM4/3ってことです。
ちなみに、小さな小物なんかにぐ〜っと寄って撮った作例を上げて、
「キットレンズでもこれだけボケます!」という人が時々いますが、
小いさな物に寄って撮ればコンデジでもボケるんです。
でも人物にそういう撮り方はできないので、それは意味のないことになります。
というか初心者の方に誤解を与えるだけになります。
書込番号:21958050
0点

連投すいません。
センサーの大きさの差について少し。
基本的にはセンサーサイズが大きくなるほど高画質になる傾向があります。
ボケも同じ撮影条件ならM4/3よりα6000のAPS-Cのほうが大きくなります。
画質的には高感度画質が良くなりますので、暗所での撮影が有利になります。
また階調表現やダイナミックレンジという、画像の滑らかさや粘りなんかも
センサーが大きいほうが有利。
ただ、私はキヤノンのAPS-CとM4/3を併用していますが、上記のような差は
確かにあると感じつつも、M4/3のレンズも含めた圧倒的なコンパクトさは、
その差を埋めるにはあまりあるほどの魅力があり、かつ、高感度画質も
昔に比べればかなり向上し、実用上ほとんど不便を感じませんので、
スポーツなどはEOSを使いつつも、普段の気軽な撮影はほとんどM4/3に
なっています。
要は私にとっては画質とコンパクトさのバランスがバツグンということ。
ただし感じ方は個人差があるとは思いますが。
長々と失礼しましたm(__)m
書込番号:21958079
3点

新しくカメラを買う時に考えること
たとえ入門機でも、そのカメラが目指すモノ、
最終到達点がどの程度の頂きなのか?
現在ラインナップされているレンズ、機器で判断する方法があります
キットレンズが最下級もしくは最小限のレンズなのは明白で
それではシリーズ最上のレンズは?
今は現実的では無いかも知れませんが、将来、近い将来かも知れませんが
最終到達点のレンズが何か?
一眼の場合はコンデジのように望遠倍率やスマホのようなどれだけ綺麗に写るかではなく
目的に合わせた到達点としての完成度
望遠のスポーツ撮りのα9のようには成れなくても、100400は夢としても、
18200を付けるとソコソコ、70200ならもっとイケルかも
高感度のα7SUの域はムリでも、ギリギリ高感度に振って50F1.8で夜祭りの浴衣姿を
24F1.8で夜市の喧噪を
超高精度のα7RVの圧倒的精緻はムリでも、90マクロや100STFで撮ると
入門機の本体でも、世界に名だたる銘レンズの凄さは解ります
こんな入門機で世界一と呼ばれるレンズを体験できる
それも数十万では無く、十数万で!
高いと言われるEマウントレンズのラインナップも実は割と身近なんです
最初は清水の舞台から・・・スカイツリーから飛び降りるような気分で
買うのですが、写すと凄いレンズとはこういうものなのか、一目瞭然です
その比類の無い写りは宝石の比ではありません
そのレンズで写すと、花でも人でも主人公にしてしまう
まさに魔法のレンズ
https://momoken819.exblog.jp/25321534/
書込番号:21958268
2点

>Mさん.comさん
ボケの大きさ実焦点距離、被写体との距離、背景との距離、F値で決まります。
カメラ側は実焦点距離とF値のみ。
同一画角の実焦点距離はセンサーサイズが大きいほど長くなるので必然的にセンサーサイズが大きい方がボカし易い。
まあ、ボカしたいと思ったが最後、フルサイズが欲しくなると思います(←私のことです)
センサーサイズが大きいと高感度に強くなる。
これは一般論なのでセンサーの善し悪しである程度は変わってきます。
夜の手持ち撮影がしたいとフルサイズが欲しくなる(←私のことです)
α5000とα7Vでは体感一桁(3段以上)違います。
三脚ほとんど使わなくなりました。
ちなみにソニーはフルサイズ機でもAPS-C用レンズが使えます。
(APS-C用純正レンズがフルサイズ機で使えないメーカーもある)
センサーが大きくなると高画質になる。これも一般論です。
USB充電できないミラーレスってあるのかな。
1ヶ所に留まって使い切るスタイルには無力ですが、ある程度撮ったら次に移動というスタイルなら車のUSB端子、電車移動でもモバイルバッテリーで充電すればOK。
α5000でも使い切ったこと無し。バッテリー見たのは最初だけ。
新しい機種は給電しながら撮影できますがα6000はそこまではできませんね。
写真飛ばしはWi-Fiはもちろん、NFC。タッチしたら自動的に縮小して転送。
そして、調べきれなかったので黙ってましたが、
GX7Mk2が黒しかないなら白いだけでαに傾くかも。白は女性受けが良いですから。
最初α5000+標準ズーム見た時、レンズお化けだと思いました。デカいと。
レフ機を昔から使ってる人はα7Vを小さい、軽いと言いますが、私にとってはデカい重い。
今、α5000+標準ズームを見ると小さい、羽根のように軽い。
GX7Mk2が「可愛い」でないなら白いαにも勝機があるかもしれません。
書込番号:21958553
2点

>カタコリ夫さん
やはりレンズが重要なのですね。
使い勝手ですね。
確かにタッチパネルは娘も気にいっているようです。
娘最大のポイントはスマホ連携の簡単さのようです。
確かにスマホ世代ですね。。。
砂丘はやめておきます。
折角買っても壊れたりすると目も当てられませんので(笑
>Rising Sun!さん
手振れって重要なのですね。。。
どれにでも付いているものだと思っていました。
USB充電できるとモバイルバッテリーからも充電可能なのですよね?
であれば欲しい機能です。
>BAJA人さん
小いさな物に寄って撮ればコンデジでもボケるのですね(;・∀・)
確かに同様に人にはそれはできないですね。
だからレンズが必要とのことなのですね。
納得です。
センサーのご説明ありがとうございます。
センサーが大きければ夜間に強い=夜景に強いということなのでね。
でも最終は使い勝手。
特に初心者には使っていってみないと中々分からないかもですね(;・∀・)
>mastermさん
最終到達地点。。。
最終目標みないなものですね。。。
今はそこまで正直分からないです。
ただ単にいろんな物や人を撮ってみたいなぁという子供みたいな感覚です(笑
>KATSU-SSさん
時系列な体験談?ありがとうございます(笑
なるほどそうなりそうですね。
USB充電はモバイルバッテリーでも大丈夫なのですね。
それは助かります。スマホもあるので共用できればベターです。
α6000の白ですか。
うちの娘に言わせるとα6000はギョロメちゃんだそうです(笑
書込番号:21958610
0点

こうやって色々調べて
娘さんと共有のカメラを一緒に選ぶ、、、、
いい話です!!!
最終的には娘さんの意見にお父さんが合わせるんだろうなぁ、、、と想像しながら(笑)
それもいいじゃないですか!
高校生ともなると父親を避ける子だって沢山いますから。
共通の話題があるって、父親にとってはすごくいい事だと思います(笑)
良い選択ができるといいですね!
書込番号:21959008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

レンズからボディが生えてくる系の方でしょうか?
DxOMark の Sharpness 値を a6000 で見ると、見たことのない数字が出てきます。
sigma の 30mmや 55z より高い値が出る。こう言った評価は全てではないだろうが、
伊達で高い値が出るわけではなかろう。フルの24MPに85mmF1.8といい勝負しそう。
個人的にはこういったセレクションはロマンを感じます。つか 50Z 売ってねぇよ。
書込番号:21940158
3点

16万位で売ってる50zの方です。
普通に首から吊るすとマウントがもげますかね?
書込番号:21940183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに軍艦部に水準器をマグネットで乗っける予定です。磁気はOK?
https://www.amazon.co.jp/シンワ測定-ブルーレベル-マグネット付-300mm-76379/dp/B000ALF4M8/ref=mp_s_a_1_3?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1530673049&sr=8-3&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=水準+器&dpPl=1&dpID=41PnotQTapL&ref=plSrch
書込番号:21940192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豚まんZさん
>> sel50f14z用のサブ機として考えています
ボディは、α7以上のフルサイズのカメラでないと、レンズの性能は発揮しません。
>> なんならベルボン一脚exup53をつけます。
700gクラスは、まだ軽いレンズですので、一脚までは不要だと思います。
書込番号:21940286
0点

豚まんZさん こんにちは
>なんならベルボン一脚exup53をつけます
三脚座が付いたレンズでしたら一脚付けてレンズの重さ受けるのでしたら良いと思いますが 三脚座が無くカメラのボディ側に一脚付ける場合 ボディ固定することで 逆にレンズの重量がマウント部分にかかり マウント部分に負荷がかかりそうな気がします。
また 首から掛ける場合 レンズの重さでボディ自体が真下を向きレンズの重さが 分散されマウント全体にかかる為 首から掛ける場合や肩から掛ける場合などでしたら マウントもげることは無いと思いますよ。
書込番号:21940322
1点

778g程度の軽いレンズなら重さきにするまでもないのでは?
僕はフィルム時代340gほどのカメラに
1.3kgのレンズを付けてたけどすこぶる快適でしたよ?
書込番号:21940358
1点

この世代のEマウントはこんにゃく並みと噂ですがどうなんでしょう?
あとせっかくのクソ高いプラナですけど、EVFや液晶は十分ですか?頭の中で仕上がりを想像する知能は無いですよ
書込番号:21940424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウントの強度はどうなんでしょうね?
α7無印は確かにやわいけども778g程度の軽量なレンズなら問題ないのでは???
50mmとしては重いとはいえ、レンズ全体で見ればたいしたことないよ
書込番号:21940791
1点

きちんとすれば大丈夫ですよ
水準器はホットシューカバー型水準器が簡単ですけどいいでしょう
本体強化にクイックリリースブラケット(アルカスイス互換)α6000専用
http://amzn.asia/4PF1Kcu
を装備、本体を下から包み込む形なので、握りごこち及び剛性感がダンチ
三脚等はアルカスイス互換になるけど、とてもガッチリします
これにLA-EA3+SAL135STF付けて撮ってますが、ノープロブレムです
問題はOSSが無いので手ぶれが少し不安ぐらい
50mmですから、まあ大丈夫でしょう
ついでに撮って出しの135STFとお気に入りのContaxPlanar45G f2.0の
α6000写真をそれぞれ
どちらもMF、ContaxにはExifが付きませんw
書込番号:21941523
0点

フルサイズの方が良いのは当然として、特にダメがでないところを見るとハズレの選択では無いですかね?買っちゃいますよ!
もう少し放置させてもらいます
書込番号:21942515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシカメラの店員さんに少し気を付けた方がいいと言われビビる。そりゃそうだ、レンズがとんでもなくデッカいで。
書込番号:21943148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というかプラスチックボディのおもちゃ感が半端ない
書込番号:21943188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

www 135STF+La-ea3に比べたら軽い軽いw
重いレンズを重い本体で使うと、時間比例して質が落ちる
重いダンベルより軽いダンベルの方が長く安定して保持できる
一脚だ三脚だと揃えるのもメンドーなくらい軽い
それらの選択にしても、はるかに軽量級が選べる
ただ雲台はアルカスイス級の本格的なモノにしてね
書込番号:21943306
0点

>フルサイズの方が良いのは当然として、特にダメがでないところを見るとハズレの選択では無いですかね?買っちゃいますよ!
ぶっちゃけ、ハズレです。
半年以内にフルサイズ機を買うんならともかく。
皆さん「〜に比べたら軽い」とか書いてますが、望遠系や超広角レンズとは一緒に出来ませんよ。α6000&135mmZAとかなら重くてもデカくてもMFでもギリOKだけどFE50mmプラナーは駄目。間抜けにしか見えない。
書込番号:21943508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>望遠系や超広角レンズとは一緒に出来ませんよ
標準系?だけが仲間はずれな意味が理解できないかな?
どういう理由ですかね?
個人的には焦点距離が長くなるほど重さがきつくなるかな
焦点距離が長いほど重くなるという意味とは別の問題でね
なので標準系?は望遠よりも重くてもむしろOK
書込番号:21943623
3点

>標準系?だけが仲間はずれな意味が理解できないかな?
どういう理由ですかね?
撮る本人が快適なら無問題とは限らないのだよ。例えば、あなたが100%は信頼されてない誰かの子供を撮ると仮定して
>https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31521
余談ですが、カメラを万が一落とすと事故の元になりますので、必ずストラップを腕や首に通して撮影を行ってください。
D5&70〜200mmF2.8で数メートルの距離からは喜んで撮らせて貰えても、α6000&オータスを近距離でバシバシ振り回してたら常に監視されると思うぞ。実際に誤って頭に落とすとか、突然発狂してレンズで殴りつける可能性が限りなくゼロであっても、だよ。これは被写体がヒクソン・グレイシーでも同じこと。見た目チグハグな機材であえて撮るなら、その必然性をちゃんと説明できるのか?って思うのが人情。
書込番号:21944039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
いや
それは想定内なのだけども
その理屈だと広角ででかいレンズの方がもっと撮影距離が近くなって問題になるのでは???
標準レンズが一番問題になる理由に全くなってないですよ???
書込番号:21944112
4点

超広角の20mmや15mmで撮るとしたら、私はスローで慎重な撮り方になるけどね。三脚まで使わないにせよ15mmで寄ってアグレッシブに連写し続けることはまず無いです。背景の範囲や水平垂直や顔の歪みなどを調整するならなおさら。
そして、超広角で撮った絵は「説明」がしやすいでしょ?あえてそれで撮る理由を。凄いダイナミックなパースで、かつ背景の檜の大黒柱の歪みが視認すらできないカンペキな歪曲補正!!、みたいな。
特殊な視覚効果があるから必然的にレンズがデカくなる、って理屈じゃなく伝わるもんです。同じように、大抵の人は望遠鏡がやたら細長くてもあまり疑問に感じることはない。
書込番号:21944231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特殊な視覚効果があるから必然的にレンズがデカくなる、って理屈じゃなく伝わるもんです。
これを、100%は信頼されてない誰かの子供の関係者に感じろと???
特殊な視覚効果があるから必然的にレンズがデカくなるてのは写真やってる人にしかわからない
そして、根本的に素人に今使っているレンズが広角か標準かなんてわかるわけがないよ
(´・ω・`)
書込番号:21944265
5点

>特殊な視覚効果があるから必然的にレンズがデカくなるてのは写真やってる人にしかわからない
そして、根本的に素人に今使っているレンズが広角か標準かなんてわかるわけがないよ
(´・ω・`)
実際に何割の人が判別できるどうか?っていう即物的・統計的な話をしてるんじゃないのよ。
分かるわけない、って言うけどカメラの液晶見せながら「説明」は出来るでしょ。作画の意図なり画角の違いなりを。その場では100%伝わらなくても、その人がカメラ始めて色々撮るようになったら理解できますよ。何なら、その場でスマホで検索かけて教えりゃ基礎学力のある人なら数分で分かりますよ。それとも説明不可能なほど難解な事柄ですかね、この程度が?
コミュニケーションって元々そういうもので、説明可能なこと、いつか伝わる可能性が十分にあること、撮ってる本人が嘘偽りなく「これは必然性があることなんだ」と自覚出来ることはそれ自体意味があるんです。当たり前過ぎて書くのもバカらしいが。
書込番号:21944411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>分かるわけない、って言うけどカメラの液晶見せながら「説明」は出来るでしょ
そこまで説明できる関係で標準レンズの大きさの必然性だけは説明できないんだ???
全然理解できないです…
つかまあα6000に付けたら換算75mmだからほぼ中望遠だけども
書込番号:21944729
6点

>あふろべなと〜るさん
あなたはFE50mmF1.4を実際に使っているのですか?あれがデカイのは主に、開放から画面周辺にいたるまで昔ながらの50mmとは比較にならないほど解像度・コントラストが良いからであって、それをあえてα6000で中心部のみを使う必然性は薄いでしょ?
しかも、あくまで50mm標準として設計・味付けされてるものが中望遠になってしまう。そりゃAPSC用の50mmF1.8よか少し良い写りかも知れないが、画質やボケにそこまで拘るなら最初からフルサイズで使えば?って常識的には思いますよ。しかもあなた自身、いつも換算70mm辺りは使いにくい、85mmの方が〜等と書いているだろうに。。。
そうなると、「お金が足りないから」といったネガティヴな、撮られる側にはどうでも良い必然性くらいしか残らないと思うが?だから、特別周辺画質の良いFE50mmプラナーを積極的にAPSCで使うのは間抜けだよ、って当たり前の話をしている。まだ理解できないのかね?
書込番号:21946778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
論点変えてきたということは逃げということで良いですね?
最初からその主張なら大方賛同してましたよ
僕個人としては50mmをAPS−Cで使いたいとは思わない
マクロならまた別だけども…
APS−Cと併用するために最近55mmをあえて買いました♪
だけどもフルサイズ用を流用して一番間抜けなのは広角系です
無駄の塊でしかない(´・ω・`)
書込番号:21947049
3点

はあ??
いい加減に自分の誤読で好き勝手なこと書くのは止めなさい。
私は最初から、
>sel50f14z用のサブ機として考えていますが、ダメ出し願います。なんならベルボン一脚exup53をつけます。
というスレテーマに沿ったレスをしている。
あと、私はフルサイズ用の広角を流用することを特に勧める書き込みも一切していないからね。念のため。 流用しようがしまいが、あえてそれを選ぶ必然性(レンズ性能であれ、作画上の視覚効果であれ)をきちんと説明できるかどうか?、を問うているから論点は首尾一貫しているよ。
>最初からその主張なら大方賛同してましたよ
最初からその主張に決まってるだろう。そちらからアレコレ質問してくるからその順番に分かりやすくバカ丁寧に回答しただけの話。
書込番号:21947769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

???
標準が一番ダメという主張はどこにいったのだい?
書込番号:21947784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと
僕個人は50mmをAPS―Cでは使わないというだけで
他の人が好むのは否定しないし
スレ主さんに勧めない理由はないよ
書込番号:21947788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>標準が一番ダメという主張はどこにいったのだい?
どこにも行ってないぞ。
だって、FEプラナーほど秀逸な標準単をあえてα6000で使う必然性ってこのスレの誰も積極的には示してないでしょ。「ウケ狙いのシルエットは高得点」だけでホントに買ったら間抜けだよね。シルエットだけなら他に代わりはあるし。
これがFE16〜35mmF4をα6000で、ならまだ何とか理由のつけようもあるけど。本人が24〜55mmの画角で80%以上撮影するとか、かつズーム特有の周辺流れや収差等をなくして単焦点並みにピシッと撮りたいって言うなら。OSSも付いてるからベルボンも要らない。
しかし、15万する画質特化の単焦点にはそういう理屈も当てはまりません。だから一番ダメ。しかしFE35mmF1.4ディスタゴンは私の試写した限りけっこう周辺緩いので、あれを標準として使うのはまだマシな選択。ちょい間抜け程度。
書込番号:21949024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
パンダを撮影しに動物園へ通っています。
今まで自分のコンデジで撮影していたのですが、望遠に限界を感じていて一眼を買おうかと上司に相談したら
EOS 60Dと望遠レンズ200までのをこれで試用してみると良いよと貸してくれました。
しかしやはり重くてぶれます。そして重いので持ち運びがしんどい。
そこでミラーレスはどうだとうかと研究してここにたどり着きました。
望遠レンズや重さなどは求めているのに合っているのかなと思うのですが素人なので全くよくわかりません。
この機種以外になにかオススメはあるのか、これが良いのかアドバイスお願いいたします。
条件は以下の通りです
<予算>10万ぐらいまで。レンズ入れても15万ぐらい
<撮影対象>パンダ、東京五輪の競技、フィギュアスケート(基本動いているもの)か、食事、物撮り(インスタ)、風景(接写多め)
<ポイント>
1.基本パンダは人気なので止まってゆっくり撮影出来ません。なので連写が優れていることが大事
2.年に5回以上海外へ行くのですが重いカメラが苦手でいつもコンデジです。できればいいカメラを連れて行きたい
3.望遠は最低で200は必要。パンダは夏の間は室内なのでちょっと暗め(海外では望遠は要りません)
4.電池の持ちもある程度重要。できればUSB充電できれば尚可
5.Wi-Fiで映像飛ばせる機能は必須
6.動画はiPhone8+とXperia xz premiumを持っているのでそちらで対応してます
以上よろしくお願い申し上げます。
1点

>ブンサケさん
小型のカメラならパナソニックのTX1もしくはTX2もいいかと思います。
書込番号:21936589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

条件的にも、おそらく、このダブルズームキットがベストな選択肢になると思います。
ファインダーの位置により、フィギュアスケートなど動くものが撮りづらいですが、予算内ではこの程度でしょう。
ただ、東京五輪の競技を撮ろうと思ったら、撮影位置にもよりますが、屋外競技では超望遠が必要になります。
超望遠が軽量で比較的安価なのはマイクロフォーサーズです。
例えば、35mmフルサイズ換算で600mm相当のレンズは、
SONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
これが26万強。
パナソニック LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
こっちは5万強です。
今から、そこを考えてマイクロフォーサーズにしておくのも、一つの手です。
書込番号:21936607
1点

α6500
RX100V
書込番号:21936783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブンサケさん
こんばんは。
スレ主様の条件でしたら、予算も含めてこちらのα6000のダブルズームキットが一番良いのではないでしょうか。
ただ、条件4の電池の持ちですが、背面液晶の画面にて撮影がメイン(ファインダーを使わない)でしたら、予備バッテリーがないと心細いかもしれません。
予算が合うなら予備バッテリーの用意をおすすめします。
もしくはこの機種は充電がスマホと同じマイクロUSBですので、モバイルバッテリーで撮影と撮影の合間に充電しながら運用も可能です。
ちなみに充電しながらの撮影はできない仕様です。
書込番号:21937232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro写真倶楽部さん
>infomaxさん
>sss666さん
>みみろっぷさん
皆様ありがとうございます。
超望遠を考えた時にこの機種だとレンズ高い問題が出るので
例えばオリンパスとかのほうが良いかもというのが一番引っかかりました。
超望遠が必要かと言われるとなくても良いかもですが(そもそも東京五輪が撮影自由かもわからない)
でももしかしたら必要になるかも
と思うとなかなか踏ん切りが付きません!
書込番号:21938187
0点

>ブンサケさん
ご希望にあうような機種をピックアップしてみました。
条件
・一眼
・ダブルズームキット
・WiFi
・USB充電
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027546_K0001067986_J0000011847_J0000027006&pd_ctg=0049
GX7MK2のみ望遠が足らないですが、マイクロフォーサーズはレンズラインナップが豊富ですので、もしこれにするなら追加で望遠レンズを購入されるとよいかと思います。
書込番号:21939827
0点

>みみろっぷさん
ありがとうございます!!
今日カメラ屋で実機見てきました。
やっぱりSONYが一番しっくり来ましたが、いつも写真を一日で500枚ぐらい撮るのですが
その旨を店員さんに話したら、それだと一眼のほうが良いですよって言われちゃいました・・
一度この機種をレンタルして使ってみたいと思います。
でその後アンサーを締め切りたいと思います。
書込番号:21940753
0点

この機種にとって500枚/日は朝飯前
真剣に撮れば数千枚/日になりかねませんw
24-240のような高倍率ズームを使うとレンズ交換がいらないかも
小さいナリですが、その辺の一眼レフを凌ぐ高性能(画質を含めて)ですから
一眼レフには逆立ちしても出来ない技を沢山持っています
それに味をしめるとマイ裏技として楽しめる仕掛け ヤバイですねぇ
そんな機能がひしめいている中身だからロングランなんです
価格に騙されちゃダメですよw
書込番号:21941939
0点

レンタルして何回か現場で撮ってきました。キャノン一眼の時よりもボケた写真が少ない気がします
なにより軽いのが最高です。
電池の減りも思ったより気にならず、連写も素晴らしい
音も静か。
結局液晶モニターは使わずファインダーで撮影しています
ただ一つ、若干望遠が足りないかなあっていう気がします。
でもこの機種を購入したいと思います。ありがとうございました。
グッドアンサーは苦渋の選択でこの機種を勧めてくださった方と候補を挙げてくださった方に決めさせて頂きました。
書込番号:21960303
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





