α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 22 | 2018年2月6日 00:33 |
![]() ![]() |
19 | 18 | 2018年3月4日 21:51 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2018年2月3日 00:53 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2018年1月30日 12:39 |
![]() |
5 | 12 | 2018年1月29日 11:15 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2018年1月26日 06:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めまして。10年ほど前に購入した、NIKONの一眼レフが壊れてしまい新しいものを購入したいと思うのですが、何がいいのか分かりません。。。私なりに考えてα6000はどうかなぁと思ったのですが、SONYだけでもたくさん種類があり悩んでおります。皆さんのお知恵を貸していただければと思い質問しました。
【目的】子供のイベント、旅行など
【予算】10万まで
【その他】初心者でも使いやすい機種
漠然とした質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
書込番号:21571879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ニコンの一眼レフを持たれていたのでしたら、ニコンのレンズがあると思いますが、またニコンのカメラ機を買われて、今あるレンズを利用された方が、ボディを購入されるだけですみます。
D5500のボディ。
http://kakaku.com/item/K0000732494/
D5600とAFが速いレンズキット。
http://kakaku.com/item/K0000922073/
書込番号:21571900
4点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます!
その選択肢を考えたことがありませんでした!!!そして、お恥ずかしながらレンズのみ使えることも今知りました!!ありがとうございます。
書込番号:21571916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで、10年前のニコンのカメラとは何でしょうか。
上記は、APS−Cのカメラと思い、APS−C専用のカメラをご紹介しましたが、壊れたカメラがフルサイズ機ですと、また買われるカメラもフルサイズのカメラの方がいいと思います。
書込番号:21571932
3点


D40は、APS−C機です。上記でご紹介しましたカメラが、D40がモデルチェンジをくり返して進化したカメラになります。
D5600が最新のカメラで、D5500が一つ前のもので、価格がリーズナブルになっています。
書込番号:21571953
4点

>アルカンシェルさん
ご丁寧にありがとうございます。大変参考になりました!
書込番号:21571957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tmnnmtさん
予算10万ですと、ソニーならα6000一択ではないでしょうか。
下位機種α5100もありますが、価格がα6000とさして変わらないので、α6000のほうがお勧めです。
ただソニーαはレンズラインナップがやや乏しいので、特にソニーにこだわりがないのであればパナソニックGF9などのマイクロフォーサーズ系のカメラがよさそうに思います。
書込番号:21571963
2点

>アナスチグマートさん
ありがとうございます!
パナソニックは見ていなかったので、一度調べてみます!
書込番号:21571966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tmnnmtさん こんにちは
ミラーレスであれば 今までよりコンパクトになりますので旅行などで持ち運び楽になりますし 予算抑えたいのでしたら α6000良い選択だと思いますよ。
書込番号:21572001
4点

>tmnnmtさん
お子さんのイベント
音楽会のビアニシモのシーンで
一眼レフで
バシャ!!バシャ!!と撮りまくると
周りから 白い目で見られ
肩身の狭い想いをします。
旅行に行って
リフト
相席の機関車など
遊園道具に乗る時に
小型のカメラのほうが軽快です。
α6000は
小型で、音が静なほうだと思います
書込番号:21572150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ロングセラーです。コストパフォーマンスはとても良いですよ。
書込番号:21572182
1点

>tmnnmtさん
はじめまして、
私はα6000その他諸々を愛用しています。
>お子さんのイベント音楽会のビアニシモのシーンで一眼レフでバシャ!!バシャ!!と撮りまくると
私の運用上の経験から言ってもα6000は一眼レフ並みに五月蠅いです。ちっとも静かではありません。
α6000の美点でもある連写性能を生かせばなおの事、機関銃の様な五月蠅さですが、単写でも五月蠅いです。
静かに発表会の撮影なら、電子シャッターの使える機種がお勧めですが、私の愛用するα9は凄く高価ですので、この場合はパナソニックのGX7mk2等が現実的だと思います。
私は旧GX7も愛用していますが、電子シャッターを使えば凄く静かです。欠点としてはGX7程度のの電子シャッターでは動きの大きなモノの撮影には向きません。撮影結果が歪みます。
添付の動画はキヤノンの旧型一眼レフとの音の比較です。厳密な比較にはなりませんがご参考まで。
>小型
α6000(に限らずミラーレス機)は選ぶレンズにより小型一眼レフと大差ない大きさになります。
添付の写真は小型一眼レフとα6000、及びα6000と旧GX7のサイズ比較です。
どれも「高倍率ズームレンズ」を装着しています。
逆に考えるとミラーレスでも一眼レフでも多少かさばり、また予算もオーバーしますが、私はこの「高倍率ズームレンズ」をお勧め出来ます。
レンズ1本でレンズ交換せず広角から望遠まで使えますし、画質も言われる程悪く無いですよ。
書込番号:21572229
2点

>もとラボマン 2さん
確かにコンパクトなのはいいですよね!子供を追いかけないといけないので笑
ありがとうございます!
書込番号:21572879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
確かに発表会など卒業式やは静かですもんね。シャッター音を全く気にしていませんでした。
ありがとうございます!
書込番号:21572883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
2014年発売ですもんね。長く人気なんだなぁと思いました。
ありがとうございます!
書込番号:21572887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
動画までとってくださり、本当にありがとうございます。シャッター音はさそど変わらないですね。大変参考になりました!
「高倍率ズームレンズ」については、まだまだ勉強不足でわからないことも多いので調べてみます!また教えていただければと思います。
ありがとうございます!
書込番号:21572897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んむ? D40の子孫ってD3400とかじゃないのカナ!?!?
D5500はD60のラインが発展したよーな気もしないでもない!?
とりあえず、SONYα6000、NikonD5500、NikonD3400、OlympusE-M10MkIII、PanasonicGX7MkIIあたり、およびにたよーな大きさのカメラをヨドバシ等の大きめのお店でペタペタ触ってきてください!!!
ぶっちゃけお好きなのドーゾ!!
あ、でもEOSM系にはご注意ください!
アレが欲しい時は、先にキヤノンの一眼レフ買ってからM買い増すか、一眼&M同時購入してあげたほーが何かとよろしいです!
書込番号:21573335
1点

>めぞん一撮さん
そうですね。近くの家電屋さんは種類が少なかったので大きなところに行ってきます!
ありがとうございます!
書込番号:21573494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あ、でもEOSM系にはご注意ください!
同意します。
元々キヤノンの一眼レフを持っている方のサブ機なら仕方ないですが、そうでなければ、確かに、キヤノン一眼レフの呼び水になってしまったりすると思います。
EOSM系は専用レンズの種類がまだ少なく、凝ったレンズが欲しい場合は一眼レフ用のレンズを買う必要があり、「それならば一眼レフも買うか」となる事、結果として、キヤノンの一眼レフとミラーレス両方に散財させられる可能性があります。
一眼レフかミラーレスどちらか片方で足りる方に、両方売りつけようと言うのがキヤノンの魂胆に思えます。(私は歯に絹着せません!)
もしキヤノンを買うのなら小型一眼レフだけに留めておくのが良いと思います。
かく言う、私は色々散財しましたし、基本キヤノン一眼レフのユーザーですが、EOSM系はひとつも買っていません。
五月蠅いα6000を選びました。コレにも難点は幾つもありますが、動作がEOSM系より動作軽快に思えたからです。
書込番号:21573699
2点

写真1:左から標準ズーム、望遠ズーム、高倍率ズーム |
写真2:高倍率ズーム各種、左から、フルサイズ、APS−C、m4/3 |
写真3:高倍率ズームと広角ズームだけ持ち出す組み合わせ(フルサイズ) |
写真4:高倍率ズームと広角ズームだけ持ち出す組み合わせ(m4/3) |
>tmnnmtさん
高倍率ズームレンズについて少し
このタイプのレンズは1本のズームレンズで、広角から望遠まで画角を変化させる事が出来るレンズです。
1)これ自体が多少嵩張っても荷物全体は減らせたりします。
2)撮影中にレンズを交換する時間が取れない時に、大活躍します。私はスポーツ撮りがお題なので、とても助かっています。
3)それならば高倍率コンデジ(高倍率ズームが固着されたコンデジ)でも良さそうですが、そこはレンズ交換式、必用に応じてより広角、より望遠のレンズと交換する事も出来るのです。
私は荷物を減らす時、高倍率ズームレンズと広角ズームレンズの2本にする事も、高倍率ズームレンズ1本だけにする事もあります。
写真1:m4/3のレンズですが左が標準ズーム(14−42)、中が望遠ズーム(40−150)、右が両方の働きをする高倍率ズーム(14−150)です。
写真2:センサーフォーマット違いの、同じ画角範囲の高倍率ズームレンズです。左からフルサイズ用(キヤノン)、APS−C用(ソニー)、m4/3用(オリンパス)
写真3:キヤノンの高倍率ズームレンズと広角ズームレンズとソニーのボディだけ持ち出す組み合わせです。これで超広角16mmから望遠300mmまで撮れます。
写真4:オリンパスの高倍率ズームレンズとパナソニックの広角ズームレンズとそれぞれにパナソニックのボディ。
レンズ交換無しに(ボディごと持ち替えて)超広角(フルサイズ換算14mm相当)から望遠(フルサイズ換算300mm相当)まで撮れます。
この様に、工夫次第で荷物を減らしたり、撮影中のレンズ交換の手間を減らしたり出来るのが高倍率ズームレンズで、
別名「ズボラズームレンズ」とも呼ばれます。
以下、似た様な高倍率ズームレンズの私によるレビューをご参照下さい。ほぼ同じ被写体で作例を作ってありますので、比較出来ます。(男性型アイコン使用)
オリンパス12−100
http://review.kakaku.com/review/K0000910962/Page=2/#997026
オリンパス旧14−150
http://review.kakaku.com/review/K0000084516/ReviewCD=723853/#723853
キヤノンEF28−300L
http://review.kakaku.com/review/10501010801/ReviewCD=721161/#721161
ソニーSEL18200(無印)
http://review.kakaku.com/review/K0000110072/ReviewCD=739856/#739856
書込番号:21574031
1点

間違いを訂正します。
間違い→望遠(フルサイズ換算300mm相当)まで撮れます。
正しい→望遠(フルサイズ換算200mm相当)まで撮れます。
失礼しました。
12−100はフルサイズ換算24−200mmです。高倍率ズームにオリンパス14−150を選べばこれだけでフルサイズ換算28−300mmで使えます。7−14と組み合わせれば、フルサイズ換算14−300mmで使えます。
書込番号:21574071
1点

>6084さん
たくさんレンズをお持ちなんですね!私みたいなど素人に事細かく教えていただき本当にありがとうございます。とても勉強になります。またお力を貸していただければと存じます。
ありがとうございます!
書込番号:21574448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在使っているカメラは親から借りてるものでSONYのNEXのものでだいぶ古く、wifi機能が付いていないことで写真をiPhoneに移すことが面倒だったり、今より機能のいいもの欲しいと考えています。家電ショップやネットで調べてSONYのα6000かOLYMPUS PEN悩んでいます。
使う用途としては、主に旅行で使うことが多く、人物と景色をよく撮ります。それと夜景を綺麗に撮りたいとも思っているのでおすすめのレンズなどがあれば教えてください。上で書いた2種類のカメラ以外にもおすすめのものがあればそれも教えて欲しいです。
ちなみに予算はレンズと本体で8万前後かなと考えています。今回カメラ購入したらレンズの方も色々と揃えようと思っているので、持っていると役に立つレンズなどがあれば教えてもらえると助かります!
書込番号:21569929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜景を綺麗になら
3脚でしょ\(^^)/
wifiならどっちもついてますし
在る機能より要る機能を
書込番号:21570000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おしゅしさん こんにちは
この価格帯でAPS-C, Wi-fi, ファインダー付では
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011847_J0000010869&pd_ctg=V071
の二機種だけですね、FUJIのいいところは発色の良さとF2.8の明るいレンズで夜景に向いてることですが、
ソニーが画素数も多く、わずか7000円の追加で望遠レンズが買えるところが魅力です、
発売から4年たち、値ごろ感があり、性能からしても色させない売れっ子でしょう。
書込番号:21570050
2点

ファインダー要らないみたいだから選択肢はもっとあるのでは?
夜景なら三脚と広角レンズが欲しいかな
換算24mmスタートでいいならキットでもいいけども…
キットだとフジのXC16−50Uはすばらしいレンズなので
新型が出て買い時のX−A3なんてどお?
wifi付いてるし
書込番号:21570199
3点

おしゅしさん
こんばんわ
既にEマウント対応レンズをお持ちだと思うので
今回は、本体だけ購入されてはいかがでしょうか
ボディ内手ぶれ補正があるα6300がいいのではないでしょうか?
少し予算オーバーですがぁ!?(最新はα6500でさらに値段があがります)
あと、噂ではエントリーモデルのα5300が発表かも?!との報もあるので
その発表を待ってから検討し直してもいいようなぁ気がします。
WiFi転送については、ボディ内に機能がなくてもWiFi対応のSDメモリも
あるのでそちらへひとまず投資して当面の問題を解消されてはいかがでしょうか?
夜景撮影には、三脚はあったほうがいいですよ!
でも、観光名所などは使用禁止のところが多いので
隠れ名所なども情報収集し、土地感と防寒、防虫対策、
懐中電灯装備なども考慮しておく必要があります。
あと、重量は増しますがペンタックスK-70というレフ機も高感度で
防塵防滴に配慮されたカメラで、寒い環境下にも配慮されているので
一度、店頭で触ってみてください。
まずは、今お使いのレンズを活用する方向でご検討ください。
書込番号:21570333
1点

>ほら男爵さん
なるほど!ありがとうございます!
書込番号:21570969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
ありがとうございます!比較とてもわかりやすかったです!
書込番号:21570972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます!
キット買うか、本体と別のレンズを買うかどちらがいいでしょうか?
フジの新しいのも出たんですね!こちらはα6000とどのような違いがあるんでしょうか?
書込番号:21570991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
ありがとうございます!
なるほど、NEXの際にキットで購入したのでそちらのレンズを活用するのはいい案ですね!
α6300も見ましたが機能性がよくそちらにしたいですが、高いのもありなかなか悩みどころです
3月の初旬に旅行に行く予定だったので今月買おうかなと思っていたので、新しいのが出るのならそれを待ちたいような....
ミラーレスしか使ったことないのですが、ペンタックスのレフは使いこなせるでしょうか?
書込番号:21571029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おしゅしさん
wifi付き、カードリーダー
wifi付き、SDカード
書込番号:21571643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おしゅしさん
ミラーレス機、レフ機を問わずメーカーが変われば
操作面や設定用語も変わりますので、誰もが戸惑うところです。
一歩踏み出せるかどうですよ!
でも、旅先に携えていくのですから今のNEXより重量は増えます
今の候補2機種を店舗へ確認にいったついでにそういえばK-70も
見てみようというような意識でいいと思います。
ソニーだけでなく、他メーカーの絵作りの違いを知るだけでも
今後に活かせると思います。使う気になれば、何とかなるもので
す。あまり、初めから意識しない方がいいと思います。
ただ、基本は持っているレンズを上手に活かすことを優先して
決めた方がいいと思います。
書込番号:21572151
2点

>nightbearさん
ありがとうございます!
Wifi付のメモリにするのはいい案ですね!
Wifi付きのメモリにすると、充電の減りが早くなってしまうとききますが、現在使ってるNEXの充電の減りが早いと思っていてそれでも大丈夫でしょうか?
書込番号:21572409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問に追記ですが、今あるのはNEX-5でレンズキットで購入したのでレンズはSEL16F28とSEL1855です。
書込番号:21572806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おしゅしさん
東芝のFLASHAIRというSDカードを使うと、WifiがないカメラでもWifiが使えるようになります。
転送してなければ電池は消費しませんので、その点は気にしなくて良いと思います。
ただし使えるかどうかはやってみないと分かりません。
レンズのおすすめはSELP1650です。
評価悪いですが、小さいので旅行には最適かなと思います。
このレンズはアルファ6000のキットレンズでもあるので、レンズだけ買うよりはキットで買うほうが良いかもしれません。
よいお買い物を!
書込番号:21572898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナスチグマートさん
なるほど、Wifi付きのメモリはそういうことなんですね、ありがとうございます!
書込番号:21572971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-C Eマウントのレンズというと、やはり古くから評判のいいソニーのE 50mm F1.8 OSS SEL50F18か、
SIGMAの16mm F1.4 DC DN Contemporary辺りでしょうかね。どちらもそれ程高くないですし。
16mm DC DNであればSEL16F28と同じ焦点距離なので同じ使い方ができるはずです。ただしサイズ面では
パンケーキであるSEL16F28よりは大分大きくなってしまいます。
その代わり、大口径でF1.4でSEL16F28よりかなり明るい造りで、かつ周辺部も良く写るようなんので、
明るさを活かして夜景でも映えるんじゃないでしょうかね
SEL50F18は換算75mmで、人を取るなら丁度いい焦点距離で、あとやたらとぼけます。
ソニー純正レンズでは最も安い部類に入りますが、Eマウント立ち上げ時のレンズが軒並み評価が低い中、
安価な撒き餌で神レンズと言われたものです。
書込番号:21582433
1点

50F18は軽いくせに本気撮りレンズです
https://cameraama.com/sel50f18
APSCというセンサーサイズをフルに活かせるレンズですね
これにハマると他のレンズが緩く憶えて
羊の皮を被ったナントカ
NEX5さえ実力を見直すような精悍な写りと溶け込むボケの持ち主ですよ
書込番号:21586958
1点

>おしゅしさん
「同じ値段」とか「同じ重量」でAPS-Cとマイクロフォーサーズを比べると、どちらの画質の方が良いかというと完全にケースバイケースです。
ソニー、ニコン、キヤノンの3社は、フルサイズとAPS-Cで互換性を持たせています。
より高度な技術や光学パーツは利幅の大きいフルサイズに優先的に投入し、APS-Cにはコストを抑えるための技術が投入されます。より良いレンズを求めると、フルサイズ用の重くて高いレンズしかない、ということが多々あります。もちろんそれらのレンズは、フルサイズのボディと組み合わせることでポテンシャルが引き出されて素晴らしい写真を撮ることができます。APSサイズでは、少々勿体ないですよね。
富士フイルムは、フルサイズを扱っていないのでAPSサイズに全力投入していますが、動画が弱く、手ぶれ補正もないので、あまりお勧めいたしません。
マイクロフォーサーズは、小型軽量の割に画質が良いと思います。
動画ならソニーですが、それ以外であればマイクロフォーサーズにも利点があります。
センサーサイズだけで画質が悪いというのは、ちょっと、、、
書込番号:21590353
0点

おしゅしさん
おう!
書込番号:21649835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
あれ!つい3日前に見たときは、最安価格が7000円もアップしてたのに、元に戻ってる…。
カメラの価格の変動ってどうして起きるのですか?
また、この商品がもっと安くなったり高くなったり…ということは今後起こりうりますか???
前回めちゃくちゃ高くなった価格を見てショックを受けたのですが、戻ってて安心。。
もしカメラツーの方がいらっしゃったら、カメラの買い時など教えて頂きたいですっ
書込番号:21560770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安売りの店が完売すると一時的に次の店が表示されたりしてねが上がることあります。
値段が上下するのは販売店が代わるだけのことが多いです。
書込番号:21560960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lomlifyさん
あぁーあぁーに、ならんょにな。
書込番号:21562464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このままα6000Uは出ないかもw
価格を抑えて、最強の入門機として鎮座
かつてのニコンのD40みたいにダラダラズルズルと居座り続ける
誰も廃盤時期を知らない機種になるかもw
今の販売価格では他社にとって目の上のタンコブであることは確かで
これより高速、高感度、高AF、豊富な機能というハードルは低価格機には至難の業
まだまだやりますよーってかwww
書込番号:21562898
2点

lomlifyさん こんにちは
http://kakaku.com/item/K0000623250/pricehistory/
上の黒のボディの価格変化ですが 今までの価格移動と違い同じ店で価格変動が起きていますので 入荷時の価格変動か 安売りした時から通常価格に戻し 売れないためか価格を落とすなど お店自体の事情のような気がしますので お店に確認しないと分からない気がします。
書込番号:21563084
2点

現在この機種を購入すると、ソニーからキャッシュバックを受けられるので、
最安値から、更に5,000〜10,000円安く買える計算になります。
まさに今が買い時でしょう。
書込番号:21565025
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
こんにちは!
現在、EOS kiss X5を持っているのですが、
(運動会用に何年か前に買いました)
・普段使いには持ち運びにくい
・Wi-Fiでデータが飛ばせない
・主人が職場に持っていく事があるので、使おうと思った時に自宅にない事がある。
ので、α6000を自分用に購入しようかな?と悩んでいるのですが、レンズの事で悩んでおります。
仕事の関係で、物撮りをするのですが、X5に、友人から聞いた、CANON EF-S24mm F2.8 STM【キヤノンEFマウント(APS-C用)】というものを買い足し、x5で撮る時はそちらで撮っていました。iPhoneで撮る事の方が多いです。
α6000のパワーズームキットを買うにあたり、物撮り(アクセサリー)や、人に着用して頂き撮影する場合はどんなレンズを購入すればいいでしょうか?
高価なものを使うのは、まだ価値がわからないと思うので、初心者向きな物が嬉しいです!
文章が下手で申し訳ございませんが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
教えて頂けると嬉しいです!
書込番号:21554137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mmマクロ(SEL30M35)・・・・・注; レンズのソフトウェアアップデートをお忘れなく。
書込番号:21554155
1点

返信ありがとうございます・:*:・゜
教えて頂いたレンズ調べて見ます!
書込番号:21554186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
返信者をおつけするのを忘れてました!先ほどはありがとうございます!調べて見たのですが、
ソニー SONY 単焦点レンズ E 30mm F3.5 Macro ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL30M35
シルバー色のこちらでしょうか?
まだ本体を買っていないので、シルバーなら、白の本体でもいいなーと思ってきました!
ちなみにSEL30M35と調べたら、SIGMAのレンズも出てきたのですが、SONYのカメラなので、やはりSONYのレンズの方が良いのでしょうか?
お忙しい用なら返信は大丈夫です・:*:・゜親切に教えて頂き、ありがとうございました!
書込番号:21554206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほうじちゃソイラテさん
>SONY 単焦点レンズ E 30mm F3.5 Macro ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL30M35
これこれ。
シグマはちょっとわからないけど?
書込番号:21554242
1点

おはようございます。
SONYのレンズにはあまり詳しくありませんが、一般論として書きますね。
近接撮影用のレンズということですが、画角(写り込む範囲)と最短撮影距離(どこまで被写体に近づいて撮れるか)、それに最大撮影倍率(どれくらい大きく写せるか)という要素があります。
EF-S24mm F2.8 STMは画角38.4o相当で最短撮影距離0.17o、最大撮影倍率0.27倍です。SONYα Eマウント(α6000もこれ)で似たような画角を求めると次の3本あたりになります。仮にEマウントで30oだと×1.5倍で45o相当になりますのでちょっと狭め、つまり望遠気味になりますが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000260289_K0000858043_K0000766263&pd_ctg=1050
この中で、杜甫甫さんがお勧めのSEL30M35はマクロレンズといって近接撮影が得意なレンズです。最短撮影距離が0.095m、つまり9.5p(レンズ先端からではなくカメラ内部のセンサー表面からの距離なので、実際には4p程度まで近寄れる)まで近寄って撮影することができ、最大撮影倍率1倍(等倍)なのでグッと大きく撮影することができます。
ケーキのトッピングのイチゴの粒々までドアップで撮ることも可能です。
マクロレンズといっても普通の撮影も問題なくできますし、ボケの質も一般的なキットズームレンズよりも良質に設計されていますから、一度量販店等でお手にとってみられては。
書込番号:21554273
1点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます!
皆さんオススメしてくださってるので、こちらを購入することに致します・:*:・゜
ご親切にありがとうございました!
書込番号:21554285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小物撮りなら30mmあたりはたぶんつかいやすいでしょうね。
30mmマクロみたいな本格マクロなら寄ればどアップも撮れるのでさらに使いやすい
書込番号:21554293
1点

>みなとまちのおじさんさん
すごく分かりやすく説明して下さりありがとうございます・:*:・゜
いちごの粒で、グッときました!笑
皆さんオススメのレンズを購入しようと思います!
書込番号:21554295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AE84さん
カメラ難しくて
皆さん優しく説明して下さるので助かりました・:*:・゜
ありがとうございます!
小物撮りもっと綺麗に撮っていきたいので、すごく参考になりました!
書込番号:21554300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほうじちゃソイラテさん
出遅れました、もう解決済みですが・・・
私はα6000で物撮りを良くやります。
私は少し他の皆様とはやり方が違っていまして、レンズはマクロは使っていなくて望遠ズーム(SEL70200G)で少し離れて撮っています。ダブルズームキットのSEL55210でも出来ると思います。
1.望遠ズームで少し離れて物撮り
1)利点として、離れて撮るのでパースが少ないというか素直です。
2)離れて絞り込めばモノのほぼ全体にピントを合わせる事もできます。焦点距離が短いレンズで近づいて撮るとピントの合う範囲が狭くなる事があります。
2.望遠ズームでレンズの最接近距離の問題で、十分近づけない場合は一般的に・・・
1)クローズアップレンズフィルターという凸レンズをフィルターの替りに付けます。要は老眼鏡です。レンズ内手振れ補正はそのまま使えます。
2)エクステンションチューブといってレンズとボディの間に挟む、中身空っぽの筒っぽを着けます。レンズ内手振れ補正は使えなくなります。
望遠ズームの他に何もつけない状態での最接近距離
1)SEL70200G(私の愛用品)=1m
2)SEL55210(キットズーム、私は持っていません)=1m
3)SEL18200(無印)(これも私の愛用品)=0.3m
あとご存じと思いますが物撮りにあった方が良いモノ
1)背景紙数百円から数千円程度背景紙スタンドがあると良いですが、邪魔なので私はお台所のテーブルに敷いたり、茶箪笥にテープで留めて使っています。
2)ワイアレスでカメラから離して使えるストロボ。私はニッシンのDi700AとAir1のセット品を使っています。ストロボはテーブルに置いて、白い天井を照らします。(天井バウンス)リモコン送信機をストロボの替りにカメラに付けます。
添付写真
1)α6000+SEL70200Gで撮影、レビュー用のカメラの物撮り
2)α6000+SEL70200Gで撮影、自分で作ったゼリー、無影撮影
3)α6000+社外レンズ、マウントアダプタ類の撮影
4)機種違いですがα9+キヤノンEF70−200F2.8ISL(T)、やはり200mmの望遠ズームを使用しています。
「着用してもらって」に反応しました。ポートレートですが、手に小道具としてカメラをもって貰っているので参考になればと思いました。
モデル:YURIさん 所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会 掲載許可済み。
書込番号:21554436
0点

訂正します
間違い→3)α6000+社外レンズ、マウントアダプタ類の撮影
正しい→3)α6000+SEL18200(無印)、マウントアダプタ類の撮影
SEL18200(無印)も私の愛用品です。
書込番号:21554444
0点

連投ご容赦ください。
因みにモデルさんが手に持っているのはα6000(銀)とSEL18200(無印)です。
カメラには(下の方に)社外品の縦グリップ(バッテリーグリップ)がつけてあります。
書込番号:21554590
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
カメラ初心者です。5万円前後でできればミラーレスのカメラで星空の撮影をしたいと考えておりますが、こちらのカメラは適していますでしょうか。またこのカメラと同じで6万円台のパワーズームレンズキットもありますがそちらとはどう違うのでしょうか。ご教授願います。
書込番号:21544191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kahloibyさん こんばんは
カメラ自体は大丈夫だと思いますが レンズが暗い分 ISO感度上げないといけないので 明るいレンズが欲しくなる可能性が強いです。
書込番号:21544259
1点

>Kahloibyさん
適してる?と言えば
適してると思う。
腕が伴うほどね。
書込番号:21544303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kahloibyさん
こんばんは。
パワーズームキットはカメラボデイに16-50レンズのみがセットになっている商品です。
ダブルズームレンズキットは上記16-50レンズに55-210レンズもセットになった商品です。
金額差を考えると、ダブルズームレンズキットのほうがお得感あります。
書込番号:21544425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5万円の予算だと、そもそもほとんど選択肢がないです。
ボディのみで5万円程度でも、必ずレンズが必要となりますし、SDカードとかもないと撮影は不可能ですので、実際にはさらにかかります。
5万円ですべて揃えようとすると、1インチセンサークラスのコンデジかなぁ。それなら、星空も綺麗に撮影できる……はず。
キットの標準ズームを付けたミラーレスと比べた場合、1インチセンサークラスのコンデジは、センサーは小さいですが、レンズが良いおかげで、トータルの画質は同じくらいです、たぶん。
ソニーのRX100の無印か、ちょっと頑張ってRX100M2が良いとこでしょうか。CANONのG7X2は、予算オーバーかな。ちょっと前なら、パナソニックのLX100も投げ売りしてましたが。
ボディのみ5万円、プラスレンズとアクセサリーというのであれば。
他に私が気になるとすれば、パナソニックのGX7IIかなぁ。こないだキタムラで、25oF1.7をおまけに付けてたのを見かけましたし。星空を撮るには、ちと狭い気もしますけれど。
ただし、センサーがちょっと小さめで、さらにはパナソニック製のセンサーは暗いとこに弱めなので、星空の撮影に限定すると、α6000のほうが、まだ向いています。
>金額差を考えると、ダブルズームレンズキットのほうがお得感あります。
さらに今なら、キャッシュバックのおかげで、価格差が小さくなってたり。
http://www.sony.jp/camera/campaign/cb18family_winter/?s_pid=jp/camera/campaign/cb18family_winter/_jp_top_ichjrny
書込番号:21544668
0点

>Kahloibyさん
>> 星空の撮影
ご予算と同じの予算でパイプ径φ28mm以上の三脚とレリーズが必要かと思います。
なお、星空撮影されないのでしたら、パイプ径φ25mm以上の三脚でもいいかと思います。
書込番号:21544980
0点

ソニーのNEX−6と5Rの2台で星空を写しています。
光害が大きいので白っぽく写るのが難点。
それでも北斗七星が肉眼で見えるので撮影に挑戦、うまく撮れる。
アングル変えて北極星と北斗七星の2ショット、これも撮れた。
使用レンズはミノルタMC28mmF3.5というフイルム時代のレンズをレデューサーアダプターを使ってレンズ本来の画角で撮ります。
古いレンズを使う理由は、ピント合わせが∞マークに合わせればいいということに距離リングも抵抗が大きいので勝手には動かないということ。絞りは鏡胴のリングで直読。
ISO感度800か1600、シャッターの開く時間は8か15秒とロングタイムなので三脚固定が必要。
レリーズはセルフタイマーかリモコンを使う。
マニュアルフォーカスと露出もマニュアルで設定ということになります。
お月さんは明るいのでAFズームでもピントは合います、自動露出のマイナス補正でそこそこ撮れます。
書込番号:21545062
0点

星空が撮れるかどうかという意味でいえば、月の無い良く晴れた透明度の高い夜に、光害の心配のない場所を探して、丈夫な三脚を使って、きちんと設定すれば、撮れるとは思います。
ただ、ご自身がどんなイメージを思い描いて「星空」と書かれているか分かりませんので、イメージ通りに撮ろうと思えば、キットレンズとは違うレンズが必要になるかもしれませんし、赤道儀などという道具が必要になるかもしれません。また、JPEG撮って出しではなくRAWで画僧処理が必要になることもあります。
どういうカットが撮りたいか、具体的なイメージが固まっていれば、それを書き込んでもらえば、具体的なアドバイスもつくでしょう。漠然と撮ってみたいと思っているのであれば、このキットで試してみるのも一つの考え方だと思います。
書込番号:21545145
0点

みなさん色々と教えていただきありがとうございます。レンズは別で明るいものが必要になってくるとのことですが、ダブルズームレンズキットの方が少し高いのでパワーズームレンズキットを買って別で明るいレンズを買った方がいいのかなと思ったりしてるのですが、やはりダブルズームレンズキットを買って、さらに明るいレンズを買い足した方がお得なのでしょうか?
また買い足す明るいレンズはSONYのものであればよろしいのでしょうか?上を見たらきりがありませんし価値観などそれぞれで曖昧ですが、だいたいの価格なども教えて頂いたら幸いです。
あと、できればミラーレスカメラであればSONYかOLYMPUSがいいなとは思っています。
書込番号:21546347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kahloibyさん こんにちは
昨日、こちらのカメラを購入しました。
地方のヤマダ電機ですが、税別71,000円 税込76,680円と一見ご予算より高いですが。展示の下に小さなPOPで15,000円の商品券プレゼントとあり、更に月歌さんの書かれているキャッシュバック10,000円と併せれば実質52,000円以下です。なお、商品券プレゼントは2月1日迄で、UCカードの商品券でした。
書込番号:21548670
0点

>Rally S4さん
ご意見ありがとうございます。近くのヤマダ電機見に行こうと思います。差し支えなければ参考までにどこのヤマダ電機か教えていただけないでしょうか?
書込番号:21548698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kahloibyさん
私が購入したのは、北海道の千歳市です。エレコムの16㎇のSDカードプレゼントもありました。
ただ、こちらは数量限定で上記の店では私の分が最後でした。
書込番号:21549118
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在α6000とsel1670z を所有しており、明るいレンズが欲しいと考え単焦点レンズを検討中です。
sel1670zだと30mm近辺をよく使うので以下のレンズを検討中です。
sel28f20
30mm f1.4 dc dn
touit 18/32
sel35f18
sel35f28z
この中から1個を購入しようと思うのですが、皆さんだとどれを買うか教えてくれませんか?
用途は風景をメインに撮影する予定です
書込番号:21535747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマDNオススメします!
3本揃えてもズーム1本分!
ほとんど動画なのでフルサイズなのに最近コレばっかりです。
近々に16mmも購入予定です。
書込番号:21535809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せんとくんmk2さん
30mm辺りをよく使われるなら
SEL28F20を少し絞って使う
touit18/32を少し絞って使うか。
難しいですね(^_^;)
書込番号:21535821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せんとくんmk2さん
自分は 風景写真に
明るい単焦点レンズは使いません。
風景写真に一番大切な事は
構図だと思います。
撮影位置を前後しても
遠景は何も変わりませんから。
構図を整える事はできません。
浅い絞りを使うのは近景です。
遠景で浅い絞りを使うのは、星以外
無いのが一般的です。
それでも風景写真でも
クローズアップして
背景をボカすなら
マクロレンズのほうが良いでしょう。
単焦点レンズ+マクロの
2役しますから
マクロレンズは2本も要らないから
一家に1台
マクロレンズ
書込番号:21535912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>せんとくんmk2さん
1本目の単焦点ということなので、比較的コスパの高いものから選び、
もし予算がもっとあるようならば、異なる焦点距離のものを追加するのが
良いと思います。そういう考え方で選ぶと
30mm f1.4 dc dn
sel35f18
の2本が候補になるでしょう。
この2本とも所有していますが、ちょっと性格が違います。
前者(SIGMA)は写りは抜群ですが、後者(純正)よりAFは弱いです。
また、後者はOSS(手振れ補正)付ですので、暗いところでの撮影は有利です。
室内、夜間などでの撮影、スナップなど動体の撮影もあるならSEL35F18
殆ど風景で静止した物体の撮影ということならSIGMA 30mm 1,4
というような感じでしょうか?
以上2本以外では、太陽を画面に入れた逆光の風景を撮るのだったら、
SEL35f28zが逆光耐性が強く、フレア・ゴーストを抑えやすいのでお勧めです。
書込番号:21536074
1点

せんとくんmk2さん
明るい奴かな。
書込番号:21536605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せんとくんmk2さん
明るい単焦点が ご希望なら 30mm f1.4 DC DN をおすすめ致します。
普段はシグマのSD1Mをメインに使っていますが、重いので たまにα6000を持出します。
その時は 本レンズか、同じシグマの "60mm F2.8 DN" を付けて行きます。
結婚式や同期会には "30mm f1.4 DC DN" を付けて行きます。
α6000に明るいレンズは、パーティ会場の様な室内では小型で軽くて重宝しています。
私は来月2日発売の"E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135" が気になっています。
書込番号:21537736
0点

7artisans 25mm F1.8 欲しくなる画角ですねーw
仕様
https://www.dpreview.com/products/7artisans/lenses/7artisans_25mm_1p8
Dpeview フォーラム
https://www.dpreview.com/forums/thread/4188156
中央は良い、周辺は甘い
AF無し
EXIF無し
当てにならない、無段階F値表示
だけど安いAMAZONで諭吉以下
カビ付のジャンクレンズ並の値段
単焦点って楽しめるw
書込番号:21537742
0点

みなさんありがとうございます。
今のところ30mm f1.4 dc dn がよさそうですが作例みてるとsel28f20とtouit1.8/32も気になるのでこの三個からもう少し考えてみようと思います
書込番号:21541172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せんとくんmk2さん
おう。
書込番号:21542160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





