α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2015年10月18日 20:24 |
![]() |
26 | 19 | 2015年10月18日 17:16 |
![]() |
19 | 10 | 2015年10月15日 10:42 |
![]() |
3 | 4 | 2015年10月13日 06:42 |
![]() |
11 | 7 | 2015年10月12日 09:41 |
![]() ![]() |
34 | 21 | 2015年12月3日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000321363_K0000321338
純正以外のズームはこれしかないと思う…
しかもSONYからもOEMが出てる(笑)
書込番号:19238016
2点

レンズの付け替えがお嫌なのでしょうね。
レンズ買い増しのご予算で、本体のみ買い増しして2台体制になさるのも一法ですが…
書込番号:19238279
1点

マウントアダプターを介しての使用は考えていますか?
純正のアダプターならAマウント用のレンズが使えます。
但し、本来持っているレンズの性能を100%出すことができないものもあるかと。
さらには、他社から出ているアダプターを使用することによって
ニコンやキヤノンなどのレンズも使用可能になります。
多くのものがMFになったりするようですが…
あくまでも純正以外でのズームレンズでEマウント用となると
あふろべなと〜るさんのいわれているタムロンの1種類のレンズですかね。
書込番号:19238487
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
夕陽撮影したら右にもう一つ、玉ボケのような丸い影ができます。
光の反射でなると思います。
出ないようにするには、どのように撮影したらいいか教えて下さい。
設定、撮影方法教えて頂けませんか。
0点

>kiku1015さん
太陽のゴーストですね。
もし保護フィルターなどつけているようなら外します。
それでもまだ出るようなら、逆光に強いレンズを使う、または 構図を変えます。
ちょうど画面の真ん中を対称点とする点対称の位置にでますので、それを見越して撮影して、あとでトリミングしてしまったりすることもあります。
書込番号:19233953
1点

kiku1015さん こんにちは
太陽など強い光の 対角部分に出ていますので ゴーストだと思います。
最近レンズのコーティングよくなり 出難く放っていますが 太陽が直接入る場合 どうしても出易いです。
でもゴースト自体は 撮影時見る事出来ますし フレミング少し変えるだけでも 位置が変わるので 目立たない所にゴースト持ってくるか 撮影後 ソフトで加工 出来る場所に置き後加工で消す対策も良いかもしれません。
後は 前にも書かれていますが 太陽真ん中に置くと ゴーストと重なり 消す事が出来ますので ど真ん中に太陽を入れ撮影し 後でトリミングでも消す事はできます。
書込番号:19234017
1点

逆光に強いレンズを使う(それでもトンボの翅には小さなゴーストが出た) |
光の反射の原因になりうるフィルターなどはすべて外す |
どうしてもゴーストが出るようだと後の画像処理で消す |
太陽光をなるべく遮る(全部を遮ると光芒が出なくなる) |
すでに回答があるように、画面の中心に対して対照の位置に出た明るい円は、ゴースト(レンズやフィルターにおける反射像)です。
ゴーストを避けるためには、逆光に強い(反射が起こりにくい)レンズを使い、フィルターはすべて外します。太陽を画面の中心に入れるとゴーストが太陽に重なって見えなくなりますが、どうしても日の丸構図になって面白みのない絵になります。コーストはそれなりに出るものだと覚悟し、ゴーストが出ても目立たないところに出させるのが、ひとつの対策案です。
太陽光を少し遮って光量を弱める工夫もしてみます。それでもゴーストが目立つのなら、最後は画像処理で消します。
書込番号:19234098
7点

isoworldさんへ
早急にご返事ありがとうございます。
PLフィルター、保護フィルターを付けて撮影していました。
ゴーストについて調べてみました。
教えていたように確認して撮影していきたいと思います。
書込番号:19234182
0点

ありが〜とさんへ
早急にご返事ありがとうございます。
教えていたように太陽を真ん中に入れて撮影してみます。
書込番号:19234191
2点

もとラボマン 2さんへ
早急にご返事ありがとうございます。
ゴーストについて調べてみました。
目立たない所にゴースト持っていき撮影してみます。
教えていたように確認して撮影していきたいと思います。
書込番号:19234204
1点

SakanaTarouさんへ
早急にご返事ありがとうございます。
素敵な画像で丁寧にご説明ありがとうございます。
太陽光を少し遮って光量を弱める工夫もしてみます
ゴーストを目立たない場所に持っていくようにしたいです。
教えていたように確認して撮影していきたいと思います。
ゴーストついていい勉強になりました。
初心者ですので、詳しいご説明に感謝しています。
書込番号:19234215
0点

>kiku1015さん
ゴーストは、場所によっては、アクセントになり、私は好きです。
レンズフレアーと共に、レンズの味の部分です。
味には、好みが有りますから(笑)
レンズの癖を好きになりましょう。(レンズ沼への誘惑)
書込番号:19234256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジ亀オンチさんへ
早急にご返事ありがとうございます。
>ゴーストは、場所によっては、アクセントになり、私は好きです。
レンズフレアーと共に、レンズの味の部分です。
うまくゴーストを活かすといいのですね。
参考になります。
下記の写真のように、月がでていると思えばいいのですね。
ゴーストできたらいけないと思って困っていました。
よかったです。
書込番号:19234455
0点

kiku1015さん こんにちは。
一眼カメラのメリットは撮れる画面が見えるものなので、よく注意して見られれば撮る前からゴーストなどはわかると思います。
フィルターなどを外せば可能性は少なくなりますが、ほんのすこしのカメラの傾きでゴーストが画面外に持って行けると場合もあると思います。
書込番号:19234628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写歴40年さんへ
早急にご返事ありがとうございます。
初心者で、びっくりしていました。
昨日、ゴースト画面で確認できました。
レンズを移動したり、手をあてたりしてみたのですが、
原因がわかりませんでした。
カメラの傾きでゴーストが画面外に持って行けるようにしてみます。
書込番号:19234674
0点

一眼レフの場合、センサーから反射したゴーストは、経路が違うのでファインダーからはわかりません
ご注意ください
書込番号:19234854
2点

kiku1015さん
> カメラの傾きでゴーストが画面外に持って行けるようにしてみます。
ゴースト出やすいレンズですと、中央を中心にして、対角に必ず出てしまいます。
鉄道の前照灯だと、光軸がある程度判るので、交わすことは可能かと思います。
太陽ですと、結構難しいかと思います。
書込番号:19235821
1点

kiku1015さん:
> カメラの傾きでゴーストが画面外に持って行けるようにしてみます。
ゴーストは画面中心の対照位置に出ますので、太陽が画面に入っている限りゴーストを画面外に持って行けません。フレアならカメラを少し傾けたりレンズの前を手で覆ったりすると軽減できますが。
太陽が写り込む場合は、ゴーストが目立って出ていないかどうか、よく確認することです。もしゴーストが出ても、それが気付きにくい場所に出させるか、事後の画像処理で隠す以外にありません。
書込番号:19237051
2点

dai1234567さんへ
早急にご返事ありがとうございます。
注意するようにします。
書込番号:19238247
0点

おかめ@桓武平氏さんへ
早急にご返事ありがとうございます。
ゴースト確認しながら撮影していきたい思います。
書込番号:19238262
1点

isoworldさんへ
色々親切にご説明ありがとうございます。
勉強していきたいと思います。
太陽が写り込む場合は、ゴーストが目立って出ていないかどうか、よく確認していきたい
と思います。
書込番号:19238275
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

何を撮るかなんでしょうけど、自分だったらNEX-6ですかねぇ(^^
・動きモノは撮らない
・質感が高い方がウレシイ
・ファインダーも高詳細の方がいい。
実際、NEX-6と同じ性能のNEX-5Rを使ってますけど、別に不満無いですし(^^;
もちろん中古の程度しだいですが。。。
書込番号:19226628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEX-5R からα6000 に買い換えた者です。
AFの追従がギリギリになる様な使い方ではピントの合う確率が向上します。定量的にはチェックし辛いですが、体感的に収率3割が5割位に上がります。後は、望遠ズームの望遠端で、絞り開放で無くても像面位相差AFが動くので迷いにくいです。そして、ISOオートの上限値設定が出来るのが良いです。
書込番号:19226672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NEX-6とα6000でしたら、α6000の方がいいと思いますが
NEX-7が候補に入るようでしたら、NEX-7を選択したくなるように思います。
NEX-7の後継機はどこにいってしまったのでしょうね。
書込番号:19226974
0点

ごめんなさい。
NEX-5TLでしたわね。
書込番号:19227016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その二択で、新品ならα6000で良いと思います。
でも、中古のα6000はどうでしょうか、私みたいなのが前オーナーだと、外観がソコソコ綺麗でもファイルナンバーが何巡もしている=シャッター数がハンパ無い可能性があります。機関銃みたいにダダダと連写する事もできますから。買って直ぐシャッターがダメになるかの知れません。
>NEX−7
綺麗な機械でデザインは憧れていましたが、私には縁が有りませんでした。
書込番号:19227500
1点

質感とかはNEX-6の方が良いと思いますが、画質やAFなどの性能差を考えたらα6000ですね。
書込番号:19227567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つまり「どっちもやめた方が良い」ということ…のように読めますが。
お買い物の選択肢としては、α6000が50,000円位になるのが境目でしょうかね。
本筋を忘れて「煽っている」というのが実情だと思いますから、納得がいかないなら静観で良いと思いますよ。
書込番号:19228702
0点

いろいろな見方があり大変参考になりました。
聞いてよかったです。
NEX-5Tは手放します。
コマンドダイヤルがないというのは、私には無理でした。
書込番号:19228713
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

メーカー適合外です♪ ( ̄ー ̄)b
あんなの飾りです!偉い人にはそれが分からんのですよ( ̄ー ̄)ノ
書込番号:19222403
1点

>さくら印さん
ありがとうございます!
書込番号:19222436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンで販売されている下のケースなら、キットレンズ装着でピッタリですよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KHDMRRE?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
書込番号:19222454
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
閲覧ありがとうございます。
撮影した画像をスマートフォンへ転送したいのですが、説明書の通りにやってもうまくいきません。
専用のアプリをインストールして、カメラと接続しようとすると「このネットワークはインターネットに接続されていない」という表示がでてしまいます。
どなたか原因がわかる方いらっしゃいませんか?
書込番号:19218042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホのアプリを起動してカメラもWi-Fi送信にしてパスワードをスマホに入力しますが、パスワードまちがえていませんか?
アルファベットは大文字と小文字使い分けてますか?
書込番号:19218101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナプスターさん
パスワードは間違えていないです。
wifiに接続しようとするのですが、カメラがネットワークに接続されていないらしくエラーがでてしまいます。
書込番号:19218240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くま、さん
もしかしてちょっと勘違いされているのではないでしょうか。wifiでダイレクトに1対1でカメラとスマホを接続するので、インターネットとか関係ないです。
カメラのスマホと接続するを選んで、次にスマホのwifi設定画面でカメラの画面にあるネットワークの名前SSIDってやつですが、それを選んで、そしてパスワードを入れれば接続できます。
もしスマホがNFCに対応しているなら、タッチするだけでいけます。
書込番号:19218383
2点

ネット通してのWi-Fiだと違いますね。
たぶん勘違いされてると思われます。
書込番号:19218569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナプスターさん
>コメントキングさん
ご返信ありがとうございます。
自分もカメラとスマホを一対一で接続すると思っていたので、勘違いはしていないと思うんです。
カメラにwifiの名前?とパスワードが表示されて、それをスマホの方で入力しました。
スマホにwifiに接続してるマークが一瞬出るのですが、すぐにエラーメッセージが出てきてしまいます。
それとスマホはNFCに対応しているのでそれと試してみたのですができませんでした。
書込番号:19218627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くま、さん
やり方は間違ってないようですので、あとはアプリケーションがちゃんと動作してないように見えますね。
もう一度PlayMemories Mobileの最新バージョンをインストールし直してみてはどうでしょう?
面倒ですがもしかしたら間違って古いバージョンかもしれませんし。
書込番号:19218819
0点

>コメントキングさん
確認してみたところ、スマホはAndroid6.0なのですが、アプリの方がこのバージョンに対応していないようでした。
多分これが原因だと思います。
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:19220102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
EOS M3 と a6000 で迷っているものです。
現在EFレンズしか持っていないのですがアダプターを使用してEFレンズを使用している方いらっしゃいますでしょうか?
知りたい事は
・AFの速さ
・純正キットレンズとの比較
などです、色々調べてもなかなか情報が無いのでよろしくお願い致します。
出来ればキャッシュバックキャンペーン10月12日までに決めたいと思っております。
書込番号:19213779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LOVEガジェットさん
EFレンズの使用頻度が今後も高いようなら、M3の方がいいと思います。M用アダプターは何と言っても純正ですから。
Metabonesのレビュー等を付けておきます。ご参考になさって下さい。
・Metabones Ver4 − カメラ:7シリーズ
「AFも使えますが、実用的とは言いがたいスピードです。それと、かなり迷います。」
http://procameraman.jp/Review/Review07_metabones.html
・ヨドバシ(ユーザーレビューを特にご覧下さい)
http://www.yodobashi.com/-METABONES-SONY-T-Ver4-/pd/100000001002791198/
・Canon EF Lens to Sony E Mount T Smart Adapter (Mark IV)
http://www.metabones.com/products/details/MB-EF-E-BT4
書込番号:19213804
6点

LOVEガジェットさん こんにちは
マウントアダプターのメーカーや カメラもα7と違いますが AF自体の動きは極端に変らないと思いますので 動画張っておきますが AFの動き遅くなるので やはり M3に純正マウントアダプターの方が良いと思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=cQeAOtgVWAs
書込番号:19214296
1点

>ミスター・スコップさん
>もとラボマン 2さん
ご返事ありがとうございます!
metabonesなどyoutubeでいろいろ調べたら沢山レビュー動画が出て来ました。
やっぱりAFはかなり遅くなりますね。
a6000を買ってしまうとsony専用のレンズを沢山購入してしまいそうです。
今持っているLレンズで問題なく使用できた方が幸せそうです。
リンクありがとうございました!
書込番号:19214449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LOVEガジェットさん
今まで発売されたEF-Eマウントアダプターは、像面位相差AF出来なかったのですが、
10/20にTechartから、像面位相差対応マウントアダプターが発売されます。
既に予約して到着待ちなので、到着したらM3と比較してみますね。
10/12には間に合わないのですが(汗)
商品ページ
http://stkb.co.jp/info/?p=2432
α6000+FE70400F4での使用例
https://m.youtube.com/results?q=EOS-NEX%20III%20&sm=3
書込番号:19214609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同様な悩みで1ヶ月あれこれ調べてEOS M2にしました。
ダブルレンズキットの単焦点レンズはレンズキットとしては素晴らしいのでこちらを選択するのであればM3の方が良いと思います。
ただし、動きものや望遠主体であれば、α6000をお勧めします。
ただダブルレンズキットを購入すると単焦点ばかり使用する機会が増えるので広角メインかつ、動かないものを撮るにはとても良いカメラと思います。
書込番号:19214655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにオートフォーカスは遅いです。
キヤノンはミラーレスレンズの種類も少ないのでレンズを買い揃える予算がありそうならα6000に部があります。
買い揃えないならいざという時に一眼用レンズが使えるM3がいいかもしれませんね。
α6000は電池電池持ちは悪いようですが、モバイルバッテリーで充電できることやスマートフォンなどとの親和性もいいですが、自撮りができないなど使う人によっては欠点もあるのでご自身にとっての優先順位を考えて購入されるといいかもしれません。
書込番号:19214848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LOVEガジェットさん
スミマセン、[19214609] で紹介した動画ですが、
SonyのFE70200F4ではなく、CanonのEFの間違いです。
記載ミスですので読み替えて下さい。
Canonの一眼レフ用レンズがキビキビ動いています。
EFレンズでも、M3よりα6000の方が早い事を期待していますので、届き次第比較レビューします。
書込番号:19214870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレス中ではα6000のAFは早いですが、
Eマウントレンズを使っての話で、
純正のアダプターを介して純正のAマウントレンズを使っても
AFのスピードもだいぶ落ちますからね…
どこまでのものを求めるかで、変わってきますからね…
ミラーレスにアダプターを介しただけで、
AFのスピードには期待しないほうがよろしいのでは?
ただ単にAFが効くと思うくらいの方が良いかと。
書込番号:19215120
3点

>okiomaさん
α6000+LA-EA3+モーター内蔵AマウントレンズでAFが遅いのは、コントラストAFとなり像面位相差AFが使えないことが大きいと考えています。
Techart EOS-NEX IIIでは像面位相差AFが使えますので、α7RIIに近いAFスピードを期待しています。
像面位相差AFは、デュアルピクセルCMOS AFと原理的に近いので、CANONレンズとの相性は良いのではないかと考えています。
まぁ、過度な期待はしていませんが、AマウントレンズをLA-EA4で使ったとき程度に動いてくれれば充分です。
書込番号:19215160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shihirosさん
>Aマウントレンズをで使ったとき程度に動いてくれれば充分です
私は、LA-EA4でもAFは遅いと感じていますので…
ですから、どこまでのものを求めるかで、変わってきますからね…
と言っていますが。。。。
書込番号:19215354
0点

>shihirosさん
動画リンクありがとうございます。
動画を見て口が閉まりませんでした。
EFレンズを使用してここまで早くフォーカス出来るなら話は別かもしれませんね。
EOS M3 で気に入っているところは EVFが90度に回転させることが出来ローアングルの写真も撮りやすい、セルフィーが出来る、タッチスクリーンが使いやすい所でしょうか。
sonyα6000 はEVF角度固定なのでローアングル撮影だとスクリーン見ながらというのがちょっと、 でも本体がすごくコンパクトで動体に強いので毎日一眼持ち歩けないようであれば便利なカメラかもしれません。
ただ、お店で触ったときはあれ? 色がと思いました。
コンパクトなレンズ交換式カメラを探しているのはデカくて重い一眼レフを毎日持ち歩けないという事なのでやっぱり性能は高い方がいいかなと。。。
EOS M3の方に偏っていましたが動画を見てまた迷ってしまいました。。。 (泣)
書込番号:19216058
0点

>LOVEガジェットさん
全てを満たしてくれるカメラはなかなかありませんよね。
私も結局、カメラボディ5台とマウント4種類の併用になってしまいました。
色は各社特徴があって、どこが良い、どこが悪いと言うわけではないので好みでお選びになるしかないかと。
>okiomaさん
それであれば、
>純正のアダプターを介して純正のAマウントレンズを使っても
AFのスピードもだいぶ落ちますからね…
と言うところに若干の語弊がありまして。
何と比較して落ちるのかを記載していません。
α99やα77と比較すれば遅いですが、
α58比ではむしろ早いと感じています。
ただし、α58程度ではご自身の求めるものには足りない、と言うのは理解できます。
少なくともLA-EA4利用時は、
一眼レフ入門機程度には使えると感じていますので、
AマウントボディにAマウントレンズを着けたときより、LA-EA4にAマウントレンズを着けたときの方が遅いと言うことは出来ないと思っています。
書込番号:19216799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shihirosさん
もうこれで終わりにしますが、
しつこいですね。
何回言わせるつもりですか?
私は、最初のレスから何と言っています?
>どこまでのものを求めるかで、変わってきますからね…
Aマウントのボディを比較のために言う必要はあるの?
それともα77ではなくα77Uと比較でと言えば納得するのですか?
使用するレンズでもAFのスピードは違いますし。。。
本来レンズの持っているAFスピードがLA-EA4を付けても
全てのレンズで100%発揮できるのですか?
後から、入門機程度といっていますよね。
それでは、また比較対象がそれでよいのかといことにもなりませんか?
LOVEガジェットさん
横スレ申し訳ございません。
書込番号:19216973
2点

>okiomaさん
しつこくて申し訳ありません。
私自信ははじめから、okiomaさんの言われている事は理解しているつもりです。
全体の内容に関して、私も全く同意件です。
ただ、「AFのスピードもだいぶ落ちますからね」と言う表現一点のみが気になってしまいまして。
これを読んだ方が、LA-EA4は誰にとってもAFスピードがだいぶ落ちるもの。と言う認識をされてしまったら嫌だなと感じただけです。
絡むつもりは全くなかったのですが、嫌な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
>LOVEガジェットさん
スレ汚し、申し訳ありませんでした。
書込番号:19217473 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>shihirosさん
α6000のレビューお待ちしております。
レビューを見てからどちらを買うか決めると思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:19218689
0点

かなり出遅れました。
私は現行型のテックアートのアダプタを試しに買って遊んでみましたが、電気接点付きでAEに連動し、レンズ側手振れ補正も使えましたが、AFが殆んど自動制御の学生実験と言ったら学生さんに失礼なくらいの動作で実用になりませんでした。さらに途中でAF/MF(だったと思います)の切り替えをすると暴走して電源リセットが必要になったり。
取説のリストに無いレンズでもAFできる事もありますが、かなりの勢いでフォーカシングユニットが端から端まで動いてコツンと当ててから原点出しを行う事になり、高いレンズの場合、精神衛生に良く有りません。
このあいだのスーパームーンはMFでα6000とキヤノンレンズで撮影しました。そうしたMF用なら使えます。
書込番号:19219356
2点

>shihirosさん
アダプターは買いましたでしょうか?
レビューをお待ちしております。
書込番号:19265260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LOVEガジェットさん
お返事が遅くなり、大変申し訳ありません。
大変人気で品薄なようで、だいぶ納期が遅れて納品されました。
いきなり結論ですが、レンズによりけりですね。
EF70-200mm F2.8L IS II USM
では、EOS-M3よりも高速、正確に合焦する事を確認しました。
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
は、AFは動作するがFnでもNorでもとても遅いです。
現在のファームウェアでは、対応レンズが多くないのかもしれません。
ずいぶんお待たせしてしまいましたが、安定と安心をとるならEOS-M3が良さそうです。
対応レンズならば、α6000の方が格段に使いやすいですが、対応レンズの情報がないので人柱になってしまいそうで、他人にオススメするのは難しい印象です。
書込番号:19371971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安心して使うならやっぱりM3じゃないの
EFマウント-Eマウントアダプターって性能以前に製造メーカーが潰れたり撤退するリスクが大きいし、今後発売されるEFレンズに対応するのかが未知数
書込番号:19372085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>某傍観者さん
誰かにすすめるならば間違いなく同意です。
しかし、両方所持している身としては、嵩張っても両方持ち出してEOS-NEX IIIが対応しているレンズはα6000で使いたいです。
ちなみに個人の感覚ですが、AF速度、精度とも
LA-EA4+SAL70200Gよりも随分良好に感じました。
書込番号:19373447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shihirosさん
ご返事ありがとうございます。
サンプル動画などはありませんでしょうか?
書込番号:19374199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





