α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 14 | 2015年4月12日 22:36 |
![]() ![]() |
86 | 35 | 2015年4月15日 23:49 |
![]() |
17 | 8 | 2015年4月8日 23:04 |
![]() |
10 | 18 | 2015年5月29日 01:08 |
![]() |
6 | 7 | 2015年3月28日 08:30 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2015年4月6日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000のダブルズームを購入して使用しています。まだまだ単純にピントを合わしてとっているだけのレベルです。
プリントしてからピンボケに気づくレベルです。本などで勉強しようと思ってます。
で、新しいレンズも買ってみようと思いますが特に何がしたいというわけではありません。(子供の撮影が多いです)
ソニーのレンズで検討するのか、タムロンのようなレンズメーカーなのかもよくわかってませんが、
どこかカメラショップなどに見に行くのがいいのでしょうか。
カメラにセット可能なのか、確認しながら購入?
ちょっと検討の仕方さえも分からなくて。中古なのか新品なのか。
ソニーのレンズだと10万以上のものが多くて本体よりも高いのでびっくり。
どうやって探していけばいいのでしょうか。
素人すぎてすいませんがよろしくお願いします。
0点

て言うか
目的もなしにレンズを追加するのですか?
今持っているレンズに何か不満とか
こういうものを撮りたいとか…
むやみやたらに購入しても無駄になるだけかと思います。
具体的な内容はありませんので
どう回答すればよいのでしようか?
書込番号:18674092
8点

レンズは凝るだけ高くつきます。
レンズ購入はキットレンズご
望遠系 広角系
単焦点 マクロ
魚眼 チルト
高倍率 アダプター
のどれかに進みます。
金額的にきつい場合
やや効果のあるレンズ前に接続する
フィルター系 コンバージョンレンズ
に進みます。
因みにピンボケがおおいならば
オートフォーカスできるものから検討すると
良いと思います。
カタログを参照する場合
αEマウント対応の記述があるのを
調べると良いと思います。
絵柄の雰囲気は
パソコンソフトやプリンター、用紙でも
劇的に変えられるので
そういう方向でも良いと思います。
書込番号:18674134
4点

ダブルズームでどんどん撮りましょう。
そのうちほしいレンズ(=不満なところ)が見えてくると思います。
書込番号:18674178
7点

初心者はズームで撮り続けても、欲しい画角なん分からないですよね。
まずはキットのズームレンズでは撮れない絵を撮りたいですよね!
単焦点レンズがいいですよ。
ズームレンズでは撮れない絵が撮れます。
書込番号:18674256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今スレ主さんが利用されている価格COMで
レンズ>αEマウントと検索すれば他メーカーを含めヒットします
SONYではFEがフルサイズ対応 Eがα6000のAPS-C
でも多くのレスにあるように 目的なしにレンズ増やしてどうするの
Wズームの今なにが不満なのか
はっきりするまで手元のレンズで撮るべき
個人的にはΣ30mmF2.8DN かSONY E35mmF1.8OSS などの
単焦点標準レンズで画角を固定して 撮ることに集中するのをお勧めします
書込番号:18674259
0点

何か、どうしたいのか。
何を撮りたいのか。
まあ、お金が余っているなら、買えばいいし。
書込番号:18674282
0点

画角を固定して撮る事で始めて、
欲しい画角が見つかりますね。
純正の24、35、50oあたりをおすすめします。
値段は二万円台から七万円台まであります。
暗いシーンやボケ味を出したい、勉強したいなら、
F値の小さい単焦点レンズを!
書込番号:18674304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えーと、とりあえず、α6000に付くのは、ソニーE-マウント用のレンズになります。
価格のページで見るなら、これ。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35
で、あとは、なにを撮りたいのか、でしょう。既にみなさん、おっしゃられてますけれど。
お子さんの撮影をしていて、もっときれいに撮りたい、となれば、よく使う焦点距離の単焦点レンズとか。
幅広く焦点距離を変えるので、標準ズームと望遠ズームを取り替えるのが大変、となれば、18-200mmくらいの高倍率ズームとか。
そこが決まらないと、お薦めのしようがありません。
まあ、評判の良いレンズをとりあえず買って、キットレンズとどれくらい違うのかを実感する、というのもありますので、個人的に良いんじゃないかなぁ、というレンズをいくつか。お手頃なものを。
純正だと、まずは50mmF1.8。値段と写りを考えると、持っていて損のないレンズです。イメージにある「さすがは一眼カメラ」と思えるような、綺麗なボケを楽しめます。
それから、30mmMacro。ポートレートとか、そういうのを撮るだけなら、35mmF1.8とか、シグマの30mmF2.8のほうが上なんでしょうけれど、マクロレンズだけあって、すごく近付いて撮ることができるのが楽しいです。
あとは、シグマの19mm、30mm、60mmも、お安いので良いかも。私自身は、60mmは持っていませんが、ある意味この中で、一番評判の良いレンズらしいです。α6000だと、AFに制限が付く(像面位相差AF非対応らしい)のが、難点でしょうか。
書込番号:18674318
2点

>子供の撮影が多いです
ということでしたら、子供のポートレート撮影用に50mmF1.8を購入してはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000577470/
明るいF1.8で画角は中望遠ですので、適度な距離で、背景をぼかした写真等を楽しみことができます。
あとは、少し高くなりますが、少し広角の24mmF1.8もいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000281850/
こちらも子供の撮影に適していると思いますし、35mm相当の画角も使いやすいと思います。
別の観点から、今お持ちのダブルズームは標準ズームと望遠ズームなので
広角ズームを購入して、広角から望遠まで一通りカバーするようにするというのもいいと思います。
そうすると、10-18mmF4.0もいいかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000434055/
>中古なのか新品なのか。
何もわからないうちは新品を購入したほうが無難です。
あくまで、無難なだけですので、中古を買ってみるのもいいと思います。
信頼の置ける店で購入すれば、中古でもそれほど問題がおきて困ることはないと思います。
(お店の保証もつくと思いますし)
>どうやって探していけばいいのでしょうか。
どんな写真を撮りたいと思うか、から考えていくと思います。
あるいは、人の撮った写真でいいと思う写真がどんなレンズを使っているかですね。
書込番号:18674370
4点

そうですね
皆様おっしゃってるように
レンズはEマウントと言うのが合います。
同じSONYでもAマウントという物もありますが、これは原則合いません。
Eマウントでは高価なものでも7万位だと思いますよ。
あとFEマウントという物も有って、それは
お持ちのα6000のEマウントにそのまま付けれますが
レンズの、設計がα7というセンサーが大きい物のために作ったレンズなので少し高めです。
いままで撮った写真が何ミリで撮った物が多いか、それをみてレンズを追加しても良いと思います。
書込番号:18674445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>で、新しいレンズも買ってみようと思いますが特に何がしたいというわけではありません。(子供の撮影が多いです)
何がしたいかわからないと勧めようがないですよね、色々な写真を見て何がしたいかを考えると欲しい物がわかってくると思います。
上手い方の作例をどんどん見てください。
書込番号:18674761
0点

他社機材ですが、、、
知人は18-135だと望遠側が足りないと-300の高倍率ズーム買いました。
最近は他社のカメラも使ってみたいと言ってます。
ちなみに間違いなく年間1,000枚は撮りません。
書込番号:18675543
0点

初めての、カメラでしたらしばらく手持ちのレンズで撮る事をお勧めします。
使っていると、主な被写体が見つかると思います。
そして、その際に手持ちのレンズでもっとボカしたい、小さい物を大きく撮りたい等と
不満がでてから、それを満たしてくれるレンズを購入するのが一般だと思います。
それが一眼レフなので。
今は購入する必要は無いと思います。
書込番号:18675878
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
iPhoneのカメラじゃもう我慢できず前々から気になっていたミラーレス一眼を購入予定の物です。
そこで迷っているのはSONYのα6000とOLYMPUSのO-MD E-M10です。
主に撮ると思われる被写体は風景と動物(犬や猫や動物園など)です。あと、一眼ぽくぼけた写真も撮りたい!という感じです。当初はネットで簡単に調べた結果、動きに強い!といううたい文句があるα6000に傾いていましたが実際に量販店に行って触って説明を聞くとOLYMPUSのO-MD E-M10もオススメされました。
店員さん曰く、確かにα6000は連射やピントに優れてるけどピントが合いやすいのはE-M10だそうです。
触ってみるとE-M10も悪くないと思いましたが素人目ではどちらもよかったので決めあぐねています。なので皆さんの意見を聞いてみたいと思いましたのでアドバイスお願いします!
書込番号:18656925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらもいいカメラだと思いますが
「一眼ぽくぼけた写真も撮りたい!」
ということでしたら、一眼レフと同じ大きさのAPS-C撮像素子を搭載している
α6000の方が向いています。
撮像素子が大きいほうが背景をぼかしやすくなっています。
書込番号:18656937
5点

返信ありがとうございます!
確かに店員さんにもセンサーの大きさを言われました。
あと、ピントの合いやすさもやはりα6000でしょうか?
書込番号:18656958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーいちゃんさん
> 被写体は風景と動物(犬や猫や動物園など)です。
動物までになると望遠レンズも必要なので、候補の中では、オリンパスではないかと思います。
書込番号:18656991
3点

おかめさん
返信ありがとうございます!
確かにレンズの事も店員さんから言われました。SONYはレンズ側に手ぶれ補正などが付いてることもあってレンズが全体的に割高なのと他のメーカーと比べると種類も少ないと聞きました。動体撮るのはE-M10でも大丈夫でしょうか?店員さん曰く、E-M10の方が逆にピントが合いやすいって言ってました。
書込番号:18657017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーいちゃんさん
> 動体撮るのはE-M10でも大丈夫でしょうか?
オリンパスのプロも言っていますが、「E-M1がいい」と言いますよ!!
風景撮影の比率が多いのでしたら、E-M10に軍配が上がりますね。
書込番号:18657048
1点

おかめさん
em1は確かに評判いいですよね!
でも予算オーバーです…
大体、10万で組んでます。
AFの追従性とピントの合い具合はやはりα6000でしょうか?
α6000は気持ち持ち出すには大きく感じですが実際持ってる方はどうでしょうか?
書込番号:18657082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追従性とかは知りませんので持ってる人にお任せします
物理的には
ピントが合わせ易い
↓
被写界深度(ピントの合う範囲)が深い方が合わせ易い
背景ボケが大きい
↓
被写界深度が浅い方がボケ易い
…です
書込番号:18657105
2点

けーいちゃんさん
> AFの追従性とピントの合い具合はやはりα6000でしょうか?
望遠レンズの選択肢が少なくてもいいのでしたら、いいかと思います。
将来的に望遠レンズを揃えて行くのでしたら、オリンパスだと思います。
書込番号:18657109
3点

オリンパスのってたしかタッチシャッターできますよね?
使ったことはありませんが、フォーカスポイントを任意の場所に動かしてシャッターを切るまでの手間をワンタッチで行える機能って、止まっていてくれない被写体に対して物凄く有効に使えるんじゃないかと思うんですよね。
ぜひその辺りも調べてみるとよいのではと思います。
書込番号:18657185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーいちゃんさん こんにちは。
ボディの大きさはあまり変わらなくても、センサーサイズはAPS-Cとフォサーズでは違いますし、レンズの価格はセンサーサイズが大きくなればイメージサークルも大きくなるため、手ブレ補正と言うより同程度のレンズならばソニーが高価になって当たり前だと思います。
カメラは写真を撮る道具なので実際に撮られた絵を比較すると言うのも良い選択方法だと思いますので、サンディスクなど信頼されたメーカーのエクストリームクラスなどを先に購入されて、販売店で実際にSDカードを入れて撮って見られて自宅のパソコンでじっくり検討するというのも良いと思います。
書込番号:18657196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーいちゃんさん
レンズ、アクセサリの豊富さで、E-M10に一票。
ソニーのEマウント(NEX-5N)を所有していますが、レンズのラインナップが少なく、どれも比較的高価です。
将来的にレンズ交換を楽しみたいならマイクロフォーサーズのE-M10でしょうね。
書込番号:18657219
4点

スレ主さん、こんにちは。
少し勘違いや間違ったアドバイスが眼に付いたので、重複することも含め書かせて頂きます。
まず、同じF値ならCMOSの小さく、またレンズの質量が小さくてすむm4/3のEM10の方が有利です。
理由は、CMOSが小さいと被写界深度が深い方がピントが合いやすいからです。
また、レンズが軽い&小さいと同じモーターなら軽く動く幅が小さい方が速いからです。
しかし、被写界深度が深いとボケないので、逆に被写界深度の浅くCMOSが大きく画素ピッチの大きいα6000はボケや画質、高感度が有利です。
EM10はSONY製のCMOSで1600万画素なので、同じ世代のSONY製で面積が倍、画素ピッチが大きい2400万画素のα6000が単純に良いとなります。
風景や広角、ボケはα6000で、動きもの(激しく動く動物)や望遠はEM10が有利になりますが、レンズキットのみの使用ならα6000が良いと思います。
APS-CのミラーレスでダントツにAF性能がよく、画質も良いからです。
また、買うきっかけのボケる写真を撮りたいを忘れないことが重要だと思います。
システムを低予算でこれから一通り揃えるならEM10かなとも思いますが、EM1が高いと言うならまずレンズを買い足さないと思います。
EM10でボケる写真はそれなりにお金がかかります。
しかし出来れば単焦点のレンズをひとつ書いたして欲しいです。
おすすめはSEL50F18です。
安くかなり良いレンズなので、なんとかダブルレンズキットと一緒に購入して欲しいです。
ちなみに自分は両マウント使ってます。
書込番号:18657222 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コージさん
返信ありがとうございます。
どちらかと言うと風景がメインとなるのでα6000を買いそうです。しかしE-M10の方が財布には優しいですね(笑)コストパフォーマンスと言った方がいいかな(笑)あとレンズを変えるとなって買う際もα6000の方が高くつきますよね。
んーーーー迷います!
あと写真はタブレットで管理しようと思うのですがWi-Fiでの転送速度などはどうでしょうか?α6000はNFC対応ということで簡単に転送出切ると聞きました。タブレットやテレビもSonyなのでそこら辺の機器の連携もしやすいと思うのですがどうでしょうか?質問がわかりにくくすいません。
書込番号:18657267
0点

私も風景をメインで撮っています。
風景を撮るなら、センサーが大きくて解像度が高いカメラが良い。
E-M10とα6000ならα6000で決まり。
さらに上はα7があるが、これは将来のためにおいておこう。
α6000は私も使っていますが、なかなか良いですよ。
高解像度だし、彩度もダイナミックレンジも高いので、
メリハリがある風景写真ができます。
レンズは最初はα6000用を買う(APS-Cレンズ)。
Zeissなどの高価なレンズを買うときには、フルサイズ用を買う。
こうしておけば、将来、さらに欲が出たときに、レンズをそのまま上級のフルサイズカメラで使える。
α6000には、最上級への道があるのです。
E-M10にはこの道は残されていない。(逆に道が消え去る確率が一番高いカメラです)
E-M10が悪いとはいっていません。是はよいカメラですが、もっと良いカメラがあると述べているだけです。
実は私がカメラを始めたときには、APS-C機を買いました。
レンズは数本目からはフルサイズを買うようにしてきました。
銘柄はソニーだけではなく、タムロンやシグマ(ともに安くてよい)も使いました。
でも、なるべくフルサイズレンズを買うように努力しました。
それが後で生きてきました。
風景を撮ってると、どうしてもフルサイズがほしくなってくる。
そのときに、カメラだけフルサイズ機を買いました。
レンズは、そのときに使っていたフルサイズレンズをそのまま使えたから。
APS-Cレンズも、フルサイズ機で使えました、クロップするので画素が半分になりましたが。
スレ主様がフルサイズを買うのは今ではない。
5年後かもしれないが、今からそのときまでに、どのようなレンズを買うかが重要になります。
私もAPS-Cからフルサイズに進んだのは数年後でした。
こういう未来への進化する道があるのがα6000です。
良いカメラですよ。
書込番号:18657510
8点

Olympusを売りたい店員さんは
巧いこと言いましたね
ピントを合わせる速度、追従はα6000のがいいけど
ピントの合う範囲が広いOlympusのほうが
ピントが合いやすいともいえますね(^o^)
風景メインならOlympusにして
動物など動き物を撮る機会も増えればEM-1追加しても良さそうだし
まぁα6000のが動き物には強い
レンズにお金かけそうならOlympusではないですか(^o^)
NFCは初めて繋ぐときの合い言葉的なもので(普通はランダムに設定されたパスワードを入力する、どの機種も初めの一度のみ)
NFCを使って写真を送る訳じゃないですよ
書込番号:18657545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

けーいちゃんさん
今は、EOS M3とかNikon1のミラーレスのレンズキットなどで揃えるのはどうでしょうか。
将来的には、マウントアダプタを装着し、動物撮影に有効な望遠レンズ群を揃えることが可能になるかと思いますよ!!
動体撮影では、EVFよりOVFの方が有利かと思いますよ!!
書込番号:18657560
1点

α6000とNEX-7と使っています。
ボケ味に惚れて、私はこのレンズ(「http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F28/feature_1.html#L1_10」)とマウントアダプターで撮っています。
このレンズのボケ味は本当に惚れ惚れします。
ミラーレスカメラでの作品は少ないですが、「http://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=stf&parent_category=&category=&term_pattern=&ganref_point=100」も、ボケ味については参考になるのでは。
書込番号:18657847
0点

>主に撮ると思われる被写体は風景と動物(犬や猫や動物園など)です
2択なら、とりあえずお勧めはE-M10のほーです!!!
動物園や水族館はカメラの強敵です!!!!
年パスもってて、いろんなカメラで挑戦してますが、NEXとEOSは持ってくのをやめました!
素人では、敵に歯が立ちません!w
立ちふさがるのは、暗闇と檻です!!
立ち向かうためには、レンズ交換式の取り柄をいかんなく発揮する必要が有ります!
が、もとから暗いのに弱いAFセンサ機は論外です!
楽したかったら、最低EV-2なカメラにしましょー!
(職人芸でリカバーできる人なら話は別ですが!)
α7sならまだしも、それ以外のNEX系ではレンズなさすぎです!!!
檻を消すのにも、暗闇でAF撮影するのにも、暗いレンズで高ISO低ノイズは解決策になりません!
α77IIなら小動物館も夜の森にも挑めます! コアラ館でも戦えます!
がアイアイの森には歯が立ちませんでした!
白レンズ持ったオジサンが、入り口のドア開けて中を見たところで回れ右して逃げていくのを何度も見ました!!
あそこはE-M10でも敗退です!
が、α6000だと・・・うーん・・・バードゲージでもお手上げっぽい予感が!!?
戦場がすみだ水族館や、エプソンスクエアの場合、α77IIやE-M1が要ります!
NEXやKissで挑む場合は、アップはあきらめて、引きでパン気味にするのがお勧めです!!!
書込番号:18658514
0点

どっちもそろそろ後継機が出て爆安になる、、、かも?
書込番号:18658608
1点

迷いますね。どちらのカメラも気になります
風景自体はどちらの機種でも良いと思います。
ドッグラン等で撮影する事もあるならα6000の方が良いと思います。
また、ボケや暗所でも撮りたいならAPS-Cのα6000の方が有利だと思います。
書込番号:18658746
1点

普通はCANONかNikonなのに何故に。。。
書込番号:18658880
0点

>普通はCANONかNikonなのに何故に。。。
ミラーレスを考えていて、ニコンやキヤノンで検討するほうが少数派では?
書込番号:18659367
22点

E-M10の高速連射はS-AF(シングルAF)の時だけですよね??
C-AFでは3.5コマ/sと書いてあります。
動きものを連写したいなら、C-AF時の速度が重要になるのではないでしょうか??
まぁでも、グリップの有無、EVFの位置、即ち「どちらのスタイルが気に入るか」で決めるのもありだと思いますよ。
書込番号:18659576
1点

よこchinさん
> 普通はCANONかNikonなのに何故に。。。
スレ主さまが、家電のSONYブランドで統一したいという構想があり、お店にα6000を見に行かれています。
たまたま、店員にE-M10をすすめられただけと思います。
月歌さん
> ミラーレスを考えていて、ニコンやキヤノンで検討するほうが少数派では?
ありえませんね。
書込番号:18659761
3点

皆さんのご意見、大変参考になりました!
自分の中ではE-M10に傾きつつあります!
書込番号:18660007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

は?ピントが合う範囲、α6000って92パーセントもあるけど。
書込番号:18660037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000も悪くないけど、対応レンズが少ないのが難点かも。
書込番号:18660916
1点

120x80ピクセルの小さい画像でExifなしだと参考になりません
書込番号:18663468
6点

某傍観者さん
> 120x80ピクセルの小さい画像でExifなしだと参考になりません
ご本人さまの画像です、以下のアドレスで見ては如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012678/SortID=18621706/ImageID=2178107/
書込番号:18663907
1点

センサーうんぬん、AFどうたら、言う人が多いですけど、要はレンズ(ラインナップ)だと思います。
書込番号:18668386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主の質問とは、違いますが私の感じたことを一言、参考にでもなればと思い
回答者の意見は、もっともな意見ばかりでなる程なと思います
使い込んで慣れてから実感出来と思います
α6000ですが、ミノルタを引き継いだと言っても新進のメーカー
機能は十分ですが、デジカメやスマホ組からのステップアップを狙った感じがします
E-M10は、老舗のメーカーですから、一眼レフを極限まで小さくした感じです
α6000は、モード(絞り優先やオートetc)に切り替える時に毎回”OK"を押さないとダメですし、
機能のメニューが多すぎて探すのに面倒です(ジジイなので記憶力がないので・笑)
あと、バッテリーの消耗が早いのは欠点ですね(置いとくだけでも消耗します)
E-M10は、一眼レフの形をしてますが、小さ過ぎてグリップ感(ホールド感)が不安定です
特に標準ズームだと小さい、薄いで左右の手(右手でグリップ、左手でズームリング)が干渉しそうです
ただ、暗い時のAFは、αより良さそうです
ミラーレスの良い所は、アイスタートだと思います、ファインダーでも液晶(ライブビュー)でも好きな方
で簡単に撮影できますから、デジカメやスマホからのステップアップには違和感がないと思います
いずれ一眼レフ(ミラー有り)にと思っているならファインダー撮影をメインにした方が良いかも
一眼レフの弱点は、液晶(ライブビュー)撮影です、設定しなければならないし制限も出てきます
レンズ資産ですが、今は考えなくて良いと思います。納得出来るようなレンズは、10〜20万以上もするので
そのようなレンズを購入したら、今のボディでは、納得がいかずきっと買い替える事になるはずですから
気に入ったレンズに合ったボディを買えば良いと思ってます。
ボディは、2〜3年でモデルチェンジするものですし、付属レンズはコストパフォーマンスは良いですが
良いレンズを購入したら非常時以外使わなくなるものです
カメラが趣味になれば、携帯やスマホ同様に2〜3年で買い替えするようになりますよ(笑)沼へまっしぐら
携帯性ですが、望遠を付けたらミラーレスでも最悪ww小型の一眼レフと大して変わらないです
私の場合は、撮りたい物がある時は一眼レフで撮るかもしれない?って時に望遠なしのミラーレスです
どうでも良い時は、普通のデジカメをボケットに入れてますけど
最後にα6000とE-M10の違いですけど、値段や機能は大して違わないですが、形の問題でカメラに興味ある人なら
おっミラーレスと思いますが、興味ない人から見ればαは大きいデジカメでE-M10は、小さい一眼に見られます
被写体は物なら本人の意識だけですが、被写体がカメラに興味のない人だったら、大きいデジカメより小さい一眼
の方が撮られたって気分になるようです(素人でも一眼の名前と形は認識してますから・私の体験より)
α6000は、所持してますが、E-M10は、店で触った程度の感じなので違ったらゴメンなさい
書込番号:18670790
0点

> α6000は、モード(絞り優先やオートetc)に切り替える時に毎回”OK"を押さないとダメですし、
> 機能のメニューが多すぎて探すのに面倒です(ジジイなので記憶力がないので・笑)
毎回OKを押すというのは各モードの説明表示のことですか?
これは設定で表示しないようにできますよ。
初期設定のままではうっとうしいので、モードダイヤルガイドやタイトルメニューの設定はOFFにしておくとよいですね。
書込番号:18670935
7点

> Kaokaoriさん
ご指摘ありがとうございます
設定を変えたら出なくなりました
書込番号:18672170
0点

個人的な意見ですが、私は、APS-Cがカメラとして最小のサイズと思います。動物写真を撮るような超望遠を多用するなら別ですが。
α6000をお勧めします。
書込番号:18685950
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
この機種について興味を持って購入を検討しています。
それで、今流行りの自撮りが出来るといいなと思います。
調べたらリモートコマンダーというのが見つかりました。
これで離れた場所からピントを合わせて撮影できるのでしょうか。
出来れば実際に使用しておられる方に教えて頂きたいです。
1点

スマホを持っているのでしたら、Wi-Fiで接続してスマートリモコンで操作したほうが
自分が画面内にきちんと入っているかも
スマートフォンやタブレットの画面にリアルタイムで表示されるので
写りを手元の画面で確認しながら撮影できます。
書込番号:18630582
6点

リモートコマンダーを購入して撮影は、可能ですが・・・液晶が90度しか回転しないので構図の確認が出来ません
α5100/500 は、液晶が180度回転するので液晶を見ながら撮影出来ます。
リモート用のアプリをスマホにインストールすればスマホで画面を確認しながら撮影出来ます(但しjpegのみです)
ジジイの私には、アプリは難しいです、インストールしてみましたが出来るけど面倒なので私は、激安リモコンの
方が液晶は、見れませんがシンプルで良かったです、此方ならLAW + Jpeg で撮影出来ます
リモートコマンダーも検討したのですが、たまにしか使わないしシャッター切るだけなので安物にしました
(近くでしか使ってないので、どのくらいの距離まで使えるか試してません)
アプリをインストールした人のブログ
http://mitchhaga.exblog.jp/21890085
中国製の激安リモコン(即と2秒後の2種類のみ)でも送料込みでワンコインです
http://www.amazon.co.jp/NEX-5N-NEX-5-NEX-5R-NEX-6-RMT-DSLR1%E4%BA%92%E6%8F%9B%E5%93%81/dp/B008SLPEQ8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1427699862&sr=8-1&keywords=nex-6+%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3
書込番号:18631466
2点

「調べたらリモートコマンダーというのが見つかりました。
これで離れた場所からピントを合わせて撮影できるのでしょうか。」
偶にですが、α6000やNEX-7を三脚(安物)に据えて、立ち位置にピントを合わせておいて、リモコンで撮影しています。
同伴者がおらず自分単独の場合で急がなければ、1回目の画像が合焦しているかチェックして、改めてやり直すことがあります。
書込番号:18631552
0点

masamunex7 さんへ
リモコンはソニー製のリモートコマンダーRMT-DSLR2をお使いでしょうか。
このコマンダーではシヤッターを切るだけでピントは合わせてくれないのでしょうか。
なお、私は貴方と同じように三脚にカメラをセットし、カメラから離れた位置に椅子を置き、椅子の上にピント合わせ用の段ボールを置きます。
カメラに戻り、ピントを合わせ、20秒タイマーをセットしシヤッターを押します。
それから椅子に戻り段ボールを取り除き自分が座ります。
この様に面倒なことをやっています。
書込番号:18644360
1点

一眼のリモコン(含セルフタイマー)は、リモコン釦(シャッター)を押した時にピントが合います
これは、各社同じです(ニコン、キャノン、ソニーは、体験済み)
リモコン(シャッター)を押した時に『ピッ』と音がしますが、それがピントを合わせた合図です
スレ主の撮り方の場合は、AFを『切り』にしていないと『ピッ』と音がした時点でピントが変わります
注)
リモコン(シャッター)を押した瞬間に『ピッ』と音がしてピントが合うので、それ以降に動くとピンズレしますよ
一人でセルフタイマーを使用する時は、ピント測定時にフレーム内に居ないのでAFを切りにしてスレ主のやり方で
(含む、任意の場所にピントを合わせたい時もAFは、切りでやって下さい)
書込番号:18644611
1点

shounan gigii さん、皆さん
回答、ありがとうございました。
リモコンでピント合わせが出来ること、大変参考になりました。
このスレッド、閉じさせていただきたと思います。
書込番号:18650183
0点

私は、自分を含む集合写真を撮るときには、リモコンシャッターを使います。
三脚を使って、フレームをあわせておく。
そして、みんなと一緒に並んで、ハイチーズでリモコンシャッターを押す。
このときのコツは、2秒遅延ボタンを押すこと。
そして、ハイチーズの「ハイ」でボタンを押すと、ちょうどタイミングが合う。
ボタンを押したら、急いでリモコンを隠す。
なぜ2秒遅延を使うかって?
わかるかな?
あそうそう、500円(そうたったの500円です)のリモコンが良いです。大きなシャッターボタンと小さな2秒遅延ボタンだけが付いている、とてもシンプルなリモコンです。香港から郵送費込みで500円で配達されてきます。信じられないほど安い。
私は数個持っています。失っても困らないからと、雑に使っていますが、不思議と失わない。
書込番号:18662404
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000+SEL18200 で風景をタイムラプスで撮影していますが、
少し風が吹くと、画面が揺れてしまい、観るに耐えません。
焦点距離200mmはもちろん100mmでもダメです。
三脚はベルボンのCarmagne 540E+PH250Bを使用しています。
カメラ+レンズの剛性に問題があるのか、三脚が悪いのか、
望遠でタイムラプスをしている方、どのような器材で
うまく行っているか、教えてください。
0点

あらあららさん こんばんは
カーボンの三脚 強度的には強いのですが 軽量の為 風には弱いので 雲台の下あたりにカメラバック吊るしたりストーンバックを使い 三脚自体の重さを上げてあげるのが良いと思います。
でも エレベーターの下に フックを付け錘をつけるのは タイムプラスの多重露光の場合 撮影中錘に触れていまい ゆれてフレミングが狂う場合がありますので ストーンバックに 近くにある石などを錘にするのが良いかも知れません。
書込番号:18625926
2点

三脚に錘を下げる(風で揺れないようなもの)
硬い浅い場を選ぶ
太い足だけを使う
風のあおりを受けるバリアングルは使わない
書込番号:18626080
2点

あらあららさん おはようございます。
明らかに三脚の選択ミスだと思います。
三脚は大は小を兼ねられますので大きく重い三脚にされるか、皆様おっしやる方法で三脚の自重を増すしか方法は無いですが、そういう撮影をメインでしたいのならば別途動かない三脚を購入された方が早いと思います。
書込番号:18626412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の三脚には下記のようなストーンバッグは付属していないのでしょうか?
7〜8年くらい前に三脚を購入したときにはストーンバッグは標準装備していました。
他の人も言われていますが、ストーンバッグに2Kg位詰めるとかなり安定しますよ。
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752242025.html
書込番号:18626439
0点

皆さんのアドバイス通りだと思います。
先ずストーンバッグで固定(多分これでよくなると思います)・・・だめでしたら別途、三脚とヘッドを購入になると思います。三脚は4段よりも3段の方が、携帯性は悪くなりますが頑丈です。又、カーボンよりもアルミ合金(ジュラルミン)の方が重くなりますが、頑丈でタワミも少ないです。
私も最初に購入したのは、ベルボンのEL Carmagne 535(3way雲台付)でしたが、300mmで撮る時点で、パンを締めると構図がズレるのと三脚がヤワで、月の撮影等に難儀しました。現在はビデオ雲台に取り換えビデオ専用にしています。
三脚で定評なのはGITZO・ハスキーですが、私は現在マンフロットの055+410(ギア雲台)で満足しています。
書込番号:18626767
1点

皆様、回答ありがとうございます。
ストーンバッグで対策することはやってみようと思うのですが
そもそも、もとラボマン 2さん、写歴40年さん、ピノキッスさん
のご意見では三脚に問題があるようですので、
三脚の買い替えを検討したいと思います。
ピノキッスさんのご回答で
ベルボンのEL Carmagne 535(3way雲台付)⇒不満足
マンフロットの055+410(ギア雲台)⇒満足
というようなお話しも頂きましたので
三脚の選定を進めます。
上述のような使い方で、この三脚はいいよというような
ご経験がありましたら、是非教えて戴きたく、
宜しくお願いします。
うすらトンカチ2007さん
この三脚、ある方から譲り受けたもので、その時点で
可変石突、ストーンバッグなどは欠落していました。
書込番号:18627289
1点

みなさん三脚の剛性ばかり気にされてますが、そもそも
カメラの固定が甘いのでは?
NEX系はボディーが薄いので三脚(正確にはクイックシューまたは雲台)に
設置する面積が小さいです。
A6000ならボディー底面の前側が面取りされて
さらに不安定になっています。
カメラを三脚に据え付けた状態でレンズの先端を持って
上下に動かそうとしたら、三脚はそのままでカメラだけ動くと
思います。
おそらくレンズサポートを追加するしかないのではないでしょうか。
(自分はそこまでやっていませんが)
書込番号:18639429
0点

FR_fanaticさん
回答ありがとうございます。
ご指摘の通りで、三脚にカメラ+SEL18200を取り付けた状態で、
レンズの先端を触ると、レンズが上下に動く状態です。
その際、三脚全体が揺れているという感じはしないのです。
このことから、三脚の剛性の不足というよりも
カメラ+レンズの剛性に不足のようにも思えるのです。
すみません、レンズサポートってどのようなものでしょうか?
書込番号:18639494
0点

三脚座が無いから長いレンズだと先の方で止める
こんな感じのね
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=419
書込番号:18642338
0点

あとはこれですね。
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752244555.html
>レンズの先端を触ると、レンズが上下に動く状態です。
>このことから、三脚の剛性の不足というよりも
>カメラ+レンズの剛性に不足のようにも思えるのです。
18−200は高倍率ズームですから伸ばした状態では
多少レンズ自体のがたつきもあるかもしれません。
18−200は私は持ってませんが、おそらく実用十分な
剛性はあると思うのでカメラ自体がぐらついているのでは
ないかと思います。
あとはこちらも自分で試したことが無くて恐縮ですが
この手のプレートをつけてクイックシューをアルカスイス
タイプに交換してしまうという手もありそうです。
http://www.amazon.co.jp/Andoer-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9-L%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-A6000%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B00OT7HLA2/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1427983726&sr=1-1&keywords=L%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97+Sony+A6000
タイムラプスは私も時々撮りますが、アプリのおかげで
後処理がいらなくなったとはいえ、撮影に時間がかかるし、
ちょっとした失敗やトラブルで数時間の撮影が
台無しになってしまうし、なかなか大変ですよね...
書込番号:18642617
1点

あらあららさん 返信ありがとうございます
>レンズの先端を触ると、レンズが上下に動く状態です。
レンズの先端は AFレンズの為 強度が不足気味で 揺れる事がありますし 撮影時 風が吹いている時 背面液晶に写る画像が 揺れている場合は レンズではなく三脚自体が揺れている状態だと思います。
この場合三脚を 低くすると少しは良くなると思いますが でもやはり 重い三脚にすると 変わると思いますよ。
後 手ブレ防止は 止めてありますよね?
三脚で固定しても 手ブレ防止の影響でフレミングずれる場合もありますので 注意が必要です。
後 アルカスイスタイプのブラケットの話が出ましたので こちらの製品高価ですが α6000 専用ですのでガタが少なく安定性が良いので 貼っておきます。
http://www.amazon.co.jp/SONY-%CE%B16000-%E5%B0%82%E7%94%A8-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E4%BA%92%E6%8F%9BL%E5%9E%8B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-LB-A6000/dp/B00M0F2OPM
書込番号:18642718
1点


皆様多くの情報をありがとうございます。
写真好き(^^)さん
このタイプのレンズサポートは現状の症状からして効果がありそうに
思いますが、α6000+SEL18200はずいぶん小さいので、
フィットするものが見つかりません。
雲台が原因との事も考えられ、ストーンバッグ単品も結構高いので、
三脚全体の交換も視野に入れています。
他の方のアドバイスもありますが、ここはアルカスイスで統一したいところです。
ギア雲台って、ブレの防止に効果あるのでしょうか?
FR_fanaticさん
現状三脚を2つ所有しており、クイックシューが違うので、
アルカスイスで統一したいと思っていました。
これで、レンズの揺れにも効果があるのならば、
是非実施したいと思います。
タイムラプス、撮影中はどんな結果になるのかわからず、
撮影後に「失敗」となるケース多いです(トホホ)
もとラボマン 2さん
風が吹いている時 背面液晶に写る画像が 揺れているのが
はっきりとわかります。
>手ブレ防止は 止めてありますよね
えっ、ONのままです。
次回OFFにして試してみます。
書込番号:18643191
0点

ギア雲台の剛性は高いです。私のいくつかの雲台ではマンフロット410が一番信頼出来ます。ギア雲台は天体用を除けばマンフロットしか製造されてないと思います。
写真好き(^^)さんご紹介のビデオは、マンフロットの最新型ギア雲台(MHXPRO-3WG)で使い勝手が良くなっていますが、外装が樹脂のため、アルミ合金の410の方が剛性は高いです。
ただし、マンフロットはいまだにアルカスイス規格を採用していません。私の写真のクランプはアルカスイスに換装しています。
http://www.hejnarphotostore.com/product-p/m410f63.htm
書込番号:18644699
0点

私もマンフロットが好きで使ってるのですが、このクイックシュー200PLを使用した雲台はプレートの止め具合なのかな?ぐらつくイメージが有るんですよね。新しいのは分かりませんけど。
書込番号:18644909
0点

ブラケットを紹介しておいて恐縮ですが、わたしは
アルカスイスタイプはあまり好きじゃないんですよね。
このタイプの雲台のついた三脚も持っていますが、はっきりいって
使いにくいです。一般的なクイックシューより着脱に
時間と手間がかかります。
書込番号:18651351
0点

皆様アドバイスをありがとうございました。
色々試しておりますが、ストーンバッグで改善はするものの
三脚が全く動かないようにしても、風が吹くと画面が揺れます。
FR_fanaticさん、写真好き(^^)さんご紹介のレンズサポートが
解決策のようですが、SEL18200にフィットする既製品が
見つかりませんでした。
アクセサリーシューをアルカスイスタイプのものに交換し、
カメラの三脚設置面積の狭い問題に対処していますが、
それでも揺れがおきるのは、カメラ(α6000)マウントが
金属でないとか、レンズが望遠端では相当に伸びてこの部分が
揺れやすいというカメラおよびレンズそのものの問題のように
思えます。
皆さんの色々なアドバイスで改善をしたのは事実であり、
完全に解決してはおりませんが、質問を閉じさせていただきます。
書込番号:18819311
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
ファストハイブリッドは、高速オートフォーカスで
気持ち良いですね。
ところで、シグマの60mm DN F2.8で画面中央の
枠は何を意味してるのでしょう?
ソニー SEL30M35のときは、表示されません。
書込番号:18619467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Touitを装着した時も同じように出ます。
AF-Cにした時の小枠の緑のチカチカ移動する合焦ポイントが、その枠の中にしか出ません。
純正レンズで無いとAF検出範囲の制限がかかるものと理解しています。
書込番号:18619742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマレンズなどでは像面位相差AFは中央部のみになるという記述を何度か見ましたので
その有効範囲なのでしょう。
この範囲外ではハイブリッドではなくコントラストAFのみになるということでしょう。
書込番号:18619758
2点

ねねおさん おはようございます。
ファストハイブリッドAFは純正レンズでも制約がかかるものがあると思います。
社外品のレンズは勝手にマウントに合うように作られていてソニーでは動作保証していませんので、全ての動作が出来るかどうかは自己責任ですがシグマでは動作保証してくれますので、ボディと共にシグマ送付でファームアップなどで解消してくれる場合もありますので、シグマに問い合わせてみられるのが良いと思います。
書込番号:18620008
0点


みなさま
ありがとうございます。
中央部だけファストハイブリッドが効くんですね。
たしかに、AF-Cで小さいグリーンの□がでてました。
スッキリしました。
ただ、同じく非対応レンズSEL16f28では、
中央枠もでなかったような。
こちらは、気にしないことにします(笑)
書込番号:18622720
0点

「ファストハイブリッドAF対応レンズで無い為」ではなく、
中央部のみ動作する対応レンズと同じということでしょう。
SEL16F28は完全に非対応なので何も出ないと。
書込番号:18622915
1点

ネムプリカ1000さん
ありがとうございます!
なるほど!
すべてキレイにスッキリしました(笑)
書込番号:18623220
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

セラミックぱんさん おはようございます。
価格は需要と供給で決まりますが人気があるけれど、ここの最安値店が発売後1年経っているので在庫を減らしているのかもと思います。
後継機などの発表などがあれば在庫をかかえた実店舗などの在庫処分の方が、ここの最安値店よりも安価な場合もあると思いますがメーカーの大人の事情が左右しているのかも知れないと思います。
書込番号:18616782
1点

売れている時期だと、大量に売る事が出来れば、
薄利でも経費を除いた純利が見込めますが、
売れる台数が少なくなると、掛けた費用に見合わなくなるので
取り扱いしない事になる事が有りますね。
そういう理由で、薄利多売の安売り店が取り扱いをやめたのでは?
書込番号:18616821
1点

結構良いカメラだと思うのですが大ヒットにはならなかったですね
書込番号:18616843
2点

本当の理由まではわかりませんが、考えられるのは
@メーカーが卸値を上げている(あるいはバックマージンを減らしたとか無くしたとか)
A卸値は一緒だけど、売れる量が減ってきたので、安い値段設定をする店が減ってきた。
(薄利にしても量が売れないと意味がないので)
あたりではないでしょうか?
α6000も発売されてからそれなりの期間は経っていますので
そろそろ後継機がでてきてもいいような時期ではあると思います。
個人的にはボディ内手ブレ補正は搭載してほしいかなとは思いますが・・・
(フルサイズでできるならAPS-Cでもできて当然という気がします。)
書込番号:18616845
1点

メーカーは販売店、卸業者の受注を把握していると思うので、重要と供給のバランスを見越したうえで
生産量も調整した価格でおろしていると思います。
個人的に比較的安かなカメラは利益率も少ないので、その当たりも調整していると思います。
仮に商品の在庫がだぼついているなら、安売りになると思いますが、そでは無いと価格は横ばい傾向になると思います。
また春は門出の季節なので、ある程度高くても需要はあるので値段が高いのかも知れません。
GWが終われば価格は下がると思います。
また、ソニーはカメラ以外にもソニーに拘る方も多いとは思います。
書込番号:18616857
1点

キャッシュバックの影響かも・・・・GW過ぎれば安くなるのでは?
書込番号:18616952
2点

キャシュバックの影響が大きいと思います。
量販店でもそれが理由に値引が渋かったです。
4/1にはキャシュバックも終わっていますから、また下がると思います。
書込番号:18618948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売から一年たちますので、新製品の発売に向けて、生産調整・在庫整理の段階に入ってることは考えられます。価格動向を見れば、最安値のお店が結構入れ替わってますので、安いところから売り切れて、結果として値上がりしてるように見えてるだけという可能性もあります。
>いいなと思ったのにキャッシュバック分値上げするなんて・
他のメーカーもキャッシュバックの前後で、似たような値動きをしたケースはあったと思います。
書込番号:18619617
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





