α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2014年11月12日 08:59 |
![]() |
4 | 6 | 2014年11月4日 04:44 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2014年11月4日 09:05 |
![]() |
16 | 20 | 2014年11月6日 02:53 |
![]() |
33 | 20 | 2014年11月2日 23:45 |
![]() |
11 | 14 | 2014年11月9日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
いつも拝見させていただいており、有難うございます。
子供が生まれたのを機にPEN E-PL1s→NEX-6と使い、主に子供を撮影しています。先日小学校の運動会と小学生陸上競技大会があったので、NEX-6+55-210mmで撮影をしてきました。子供も大きくなり、運動会ではトラックを回って走る競技に参加するようになり、(僕の腕も当然ありますが)中央重点AF-Cでジャスピンは半分程度でした。また陸上競技をスタンドから撮影したのですが、210mmでは足りず、曇りだったせいもあって超解像ズームではあまり満足のいく撮影はできませんでした。
そういった動体撮影のためにカメラ購入を考えているのですが、
α6000へグレードアップ OR D3300+タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
で迷っています。運動会などだけでしか使わないのに、D3300を買うのは勿体無い気がして、気分的には日々のスナップも1台で済ませたいのですが、α6000の動体撮影で十分なのか・bodyの質感が気に入らないなどで迷っています。
アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
1点

一つ確認しますが、NEX 6 で210mm側で撮影の場合、絞り開放でないと、ファストハイブリッドが有効にならずにAFがモタつきます。撮影の際の絞りはどうだったのでしょうか?
この点は、α6000では、絞り13未満まで適用範囲が広がっているので使い易くなると思いますけど…
書込番号:18151803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事有難うございます。
運動会の時はf4.5でしたが、陸上競技のほうはF6.3でした。
過去にこちらのNEX-6の掲示板でそのことを知り、マニュアルや公式サイトのQ&A( http://qa.support.sony.jp/solution/S1211029005697/?rt=reco)で勉強しましたが、F6.3であればファストハイブリッドAFは有効であるという認識でよろしいでしょうか?おかしな事を言っていたら申し訳ないのですが、撮影条件はともにシャッター速度優先・AF-C・速度優先連射で、SS 1/500秒程度で撮影していたと思います。
書込番号:18151888
0点

絞りが6.3であったならば、NEX 6の実力は発揮されていたと思います。
そうなると、ボディを買い替えて満足する結果が出るかどうか?
私は、5Rから6000に買い替えて、18-200LEのAFスピードが上がった実感はありますね。ただ、運動会の撮影はしていないので…
書込番号:18151936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さま
結局、α6000に買い換えて、そして実際に運動会などで使ってみて満足できるかどうか、ですよね〜。量販店で忙しそうに走る店員をAF-Cで追っかけてみましたが、良さそうではあるんですよね。特にリアルタイム測距点表示は見当違いの場所にピントを当てることが減りそうです。
書込番号:18153494
0点

ダブルマウントでも良いのではないでしょうか?
たしかにお金は掛かりますが、SONYとNikonの味も楽しめますし
Nikon一眼レフの方がレンズが多く
望遠が効くレンズもあるため
超解像ズームなど使わずキレイな写真がとれると思います
レンズもSONYより安いのもありますしね(o^^o)
なんやかんやで一眼レフの方が持っててもカッコつきますよ(^o^)
書込番号:18153930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ優さま
おっしゃるとおりで、Eマウントの望遠系レンズの少なさも躊躇する理由のひとつです。
ダブルマウントだと、運動会でD3300は望遠レンズのみつけて、近距離での撮影はNEX-6でといった使い方もできますね。
nikonは今月末までキャッシュバックもしてますし、買うなら今しか・・・。
書込番号:18154464
0点

思い切ってD3300+タムロン70-300(A005)に行ってみてはいかがでしょうか。
使ってみてNEX6がなくてもいいと感じたら、処分してもいいと思います。
書込番号:18156062
2点

>じじかめさま
ご助言有難うございます。キャッシュバックのこともあり、D3300とタムロンA005を購入することに決めました。
皆様、お世話になりました。
書込番号:18158802
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
一眼レフ素人です。今までコンパクトデジカメしか使ったことがないですが、今度一眼レフを
買ってみようと、キャノンM2かこのソニーの機種を検討しています。レンズキットがいろいろでていますが
素人はどれを選んだらいいでしょう。子供の写真を撮るぐらいだと思います。
よろしくお願いします。
0点

選択肢はMにしろ、α6000にしろレンズの選択肢はないのでは?
Mとの二択なら、α6000+16〜50mmに一票。
いろいろ言われますが、α6000にはベストマッチだと思います。
書込番号:18126682
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_J0000011847&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
α6000ならこの2つしかレンズキットはありませんので、望遠が必要かどうかで選べばいいと思います。
M2は対応レンズが少ないのでやめたほうがいいと思います。
書込番号:18126886
1点


なんとも言えない選択肢。(レンズが少ない)
EOS Kiss X7 ダブルズームキットをお勧めしておきます。
書込番号:18127175
0点

キヤノンM2ってEOSM2ですよね。
α6000とM2は一眼レフではありません。
一眼ですが、ミラーレス一眼です。
一眼レフが欲しいのでしたら、もう一度確認した方が良いかと
書込番号:18127205
1点

ぱそこんまんとくん2さん おはようございます。
一眼レフはレンズを通した被写体を望遠鏡のように直接見られ、シャッターを押した瞬間にミラーが跳ね上がり一瞬見えなくなった瞬間に受光部に記録される、長年培った方式カメラでお考えの機種はミラーレス一眼というカメラになると思います。
一眼カメラの最大の特徴は撮りたい被写体撮りたい方法に応じて最適なレンズを選択出来るところなので、お子様撮りならば離れたところから大きくお子様を撮れる望遠ズームの付いたダブルズームキットが、初めて一眼カメラを使用されるのであればレンズ交換も覚えられますしコスパは最高だと思います。
書込番号:18128563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
すでに購入済みの方にお聞きしたいと思います。
α6000かD5300の購入を検討しているのですが、youtubeでD5300の動画を見た時にAFの音がはっきりと聞こえ、α6000の方はどうなのか気になっています。
D5300の掲示板では外部マイクを勧めていただきました。
α6000でも外部マイクを使用されていますか?
よろしくお願いします。
書込番号:18121836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ナイトウォッチ さん、ありがとうございます。
とても分かりやすい動画で参考になりました。
やはりAFの音が聞こえますね。
レンズでも変わることに驚きました。
ありがとうございました。
書込番号:18122094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静かな室内で試してみましたがAF駆動音はほとんどしませんよ。
(室内なので屋外よりはピントの移動距離は少ないですが。)
かすかにこれがそうなのかな?程度で環境音があればまず分かりません。
それよりカメラに手が触れている音のほうが少し入ります。
SELP1650だと左手親指がズームレバーかリングに触れざるをえないので、
レバーの遊びでカチャカチャとか、
グリップしている右手の指がカメラと擦れてゴソゴソとか。
上の動画のSELP1650・AF速度低のカチャカチャ音はストラップ用三角環の音にも聞こえます。
ほかの2つには入っていないので違うかも知れませんが、
実際使っているとこれが結構うるさく入ります。
なので片側だけリストストラップ付ける場合は反対側の三角環は外して下さい。
ストラップ付けている三角環もピンと引っ張って遊ばないようにしたほうが良いです。
この点ではNEX-5Nまでの取り付け部のほうが良かったです。
書込番号:18128570
0点

スマホからだったので大分端折りましたが、
上で貼った動画の中でAF音が分かるのは、
後半の望遠ズームに変えた後です。
前半のは別の何かが当たっているような音ですね。
書込番号:18128828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネムリブカ1000 さん、ありがとうございます。
AFの音はほとんどしないんですね。安心しました。ただ他の音が入るというのは盲点でした。
もし購入できた場合はご指摘いただいた点に注意したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18128853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイトウォッチ さん、ありがとうございます。
AFの音がするのは望遠の方なんですね。
ほとんど聞こえませんね。驚きました。
てっきり前半の音だと思いました。
D5300の動画だと前半のような音が聞こえてたので。
これでα6000の購入に傾きました。
ありがとうございました。
書込番号:18128858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
こんばんは
室内でオートで撮影するとISOが一気に3200まで上がりますが
上げたくない場合は、プログラムなどで撮影するしかないのでしょうか?
明るいレンズに変えるとか、照明などを使うとかは無しで。
宜しくお願いします。
0点

設定でISOを好みの値に固定したり、ISO AUTOの下限上限も自由に設定できますよ。
デフォルトだと撮影中にホイールカーソルの右を押せばISO選択画面になるはずです。
書込番号:18115599
2点

オート(おまかせオート/プレミアムおまかせオート)だとISO設定はできないです。
ISO設定をしたい場合は、プログラムオート(P)・絞り優先(A)・シャッタースピード優先(S)・マニュアル露出(M)のうちのどれかにするといいです。
あと、この場合はISO AUTOでも上限値と下限値の設定が可能です。
書込番号:18115606
1点

Kマートさん
室内の状況にもよりますが、明るさが足りないとISOは上がりますよね。
照明を利用せず、ISOも上げたくない場合の一般的な対策ですが、
・シャッタースピードを長くする
・絞り(F値)を小さくする
・露出補正をする
といった方法があります。
シャッタースピードを長くすると当然手ブレや被写体ブレのリスクがありますので、
三脚等を利用してブレを抑制する必要があります。
どのような被写体かやISOを上げたくない理由を説明されると、的確なアドバイスが
得られるのではないでしょうか。
書込番号:18115612
1点

言われてますが、必要以上にisoを上げたく無いならiso上限設定ですね。
当然、下限設定も。
書込番号:18115629
0点

みなさん御回答ありがとうございます。
まだ購入したばかりで、いろいろ試している段階ですが
ISO3200とISO400を見比べてみると、やっぱり画質が悪いんです。
ISO上限設定ってオートだと変更出来ないですよね?
書込番号:18115646
0点

>ISO上限設定ってオートだと変更出来ないですよね?
α6000って、オートISOの上限設定出来たような気がしますが???(。´・ω・)ん?
ファンクションボタン→ISO感度(ISO AUTO)→ダイヤル右、、で
ISO感度の下限・上限の設定が出来なかったけか??ヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:18115695
2点

撮影モード:オートだと、ISOはカメラおかませ
って意味だと。。('◇')ゞ
ISOオートのオートではなく、撮影モードのオートかな。。
書込番号:18115701
1点

まだ写真撮影に慣れていませんが、シャッター優先にすると、
ISOオートにした場合に、変動が激しいです。
絞り優先だとそれ程差はないようです。
カメラに映る範囲に僅かな光が入っただけでも、ISOは変動するようです。
そうなると、折角撮ったのに露出補正するしかなくなります。
なので、出来るだけフラッシュを炊いて撮影した方が安定するように思います。
ただ、照明を使わない場合は、高感度撮影に頼らざるを得ないので、最初に
好みの露出補正をかけておくのも方法かと思います。
最初に書いたように、撮影に慣れていない身ですので、他の方の意見をよく
見られた方がいいと思います。
書込番号:18115730
0点

説明不足で済みません。
オートというのは、MA★RSさんの仰るように
撮影モードの
おまかせオート、プレミアムおまかせオートの事です。
ファンクションボタンで変更出来ないようです。
書込番号:18115749
0点

オートよりもPモード等でISO上限設定した方が良いと思います。オート/オート+だと、基本カメラ任せなので、マイフォトスタイルで撮影者の意思を反映する事しか出来ませんよね。
AFエリアの選択も出来ない。
カメラの出す条件とご自身の意見の不一致が気になりだしたら、オートを卒業するサインですよ。
書込番号:18115756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kマートさん おはようございます。
オート撮影の場合カメラは手ブレやピンぼけしないようにシャッター速度や絞りを設定しますので、暗ければ当然ISO感度が上がって当たり前だと思います。
あなたのISO感度の許容がもっと低いならば、当然フルオートでは無くお考えの通りプログラムオートや絞り優先モードやシャッター速度優先モードなどを選択されて、ISOを固定や上限をお好みに設定するしか無いと思います。
その場合はたとえ絞り開放で撮られたとしても、手持撮影では耐えられないスローシャッターになる場合も、明るさにより起こりますので三脚などが必要になる場合もあると思います。
書込番号:18115780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

isoを固定して、後は露出補正もすると良いと思います。
isoの数値が分からない時は試し撮りして、シャッタースピードが遅い等と感じれば徐々にに上げて行けば良いです。
後は露出を0から、±すれば、お好みの写真が撮れると思います。
暇つぶしに、遊んで下さい。
書込番号:18115820
0点

オートは使いません。
自分の許せる画質に合わせて、固定しておく、あるいはその都度変更しています。
書込番号:18115944
0点

オートは早く卒業して、PモードからA,Sモードも使ってみるほうが撮影を楽しめると思います。
Pモードなら、絞りやシャッター速度はカメラ任せに出来ます。
書込番号:18116010
2点

ISOの制御も含めて自分好みの設定にしたいのであれば、
好みの設定が出来るモードを使いましよう。
ですから皆さんが言っているように
PやA、S、Mなどのモードを使うことかと。
あとはISOの許容範囲の上限を決めて撮影をしましよう。
但しです、カメラにとっては室内は暗い場で、
シャッタースピードを稼ぐ場合はどうしてもISOは高くしないと適正露出にはなりません。
シャッタースピードが下がれば、手振れや被写体ブレが発生す安くなりますので、
その辺をどう妥協しるかです。
ですから、妥協できなければ、
明るいレンズや照明や三脚などの使用を考えないと無理です。
あとは、RAW撮影をして、後処理で少しでも良くするとか
α7Sなどの高感度耐性の高いカメラを使用するとかですね。
書込番号:18116050
0点

ISO数値は感度の指標で、数値が大きくなるほど電気的に光を増幅してるわけですから、電気ノイズが画質に影響してると考えればいいです。高感度ノイズに不満を感じるようなら、ISOを使い分けることを考えるべきです。
おまかせオートなどでは被写界深度などもコントロールできませんし、折角のα6000ですから、絞り優先とかシャッタースピード優先などの撮影モードを使い分けるように頑張るべきだと思います。
書込番号:18116129
1点

α6000での室内撮影の場合、私もISO 3200を時折使う事はあります。この場合は、
陰の部分とか、暗い部分にノイズを感じますが、ISO 400で撮ったものと比較して、
一瞥程度で違いが感じられますか?
勿論、被写体にもよりますが・・・シャッター速度が遅くなることでカメラ振れ
の恐れは高くなりますが、あるいは、現実感・存在感は増す場合が多くなります。
意図してISO 3200を使わないならば、何らかの照明効果を使うか、三脚を使う以
外に無いでしょう。
そのほか考えられるのは、Aモード、ISO 400までにして手振れを防ぐ訓練でもす
ることですか?
書込番号:18118861
1点

暗い室内で、「手持ち夜景」と、ISO1600でのMモードで撮ってみました。
暗いので、「手持ち夜景」のISOは、自動的に設定されました。
書込番号:18119983
2点

フラッシュと言っても内蔵はGN6。
11倍強い、F20Mを買うべき。
書込番号:18121880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
3連休を利用して、撮影に行って来ました。
その間、たくさんのレスありがとうございました。
いろいろ試してみたのですが、自分的にはプログラムで撮影するのが合っている気がしました。
被写体によって被写界深度を決めて、シャッタースピードが30分の一以下になるようなら
ISOを上げていくという使い方にしています。
今までXZ-1を使っていたのですが、ISOは200以上上がらないカメラでしたので
α6000に違和感を感じていたのです。
どうも有り難うございました。
書込番号:18135728
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
この機種が気になっているんですが、店頭でいじっていると高感度時にノイズが多いような気がします。
そこで、高感度に強いらしいX-E2と悩んでいるのですが、少し高いのとデザインとグリップがあまり好きになれません。
そこでそれぞれの機種を持っている方に質問なのですが、α6000の高感度ノイズは実用上問題になりますか?また、X-E2のグリップで、使っていて困ることはありますか?ぜひご意見お聞かせください。
ちなみに僕は、夕暮れ時の空、星、時々散歩がてらスナップ撮影もします。
1点

追記です。X-E2については液晶がチルト式でないのも気になっています。不便でしょうか?
書込番号:18108164
0点

α6000の高感度ノイズは実用上の問題ありませんが
JPEG撮って出しの画質(描写力)はX-E2というかソニーよりフジの方が良い、、、というのが一般的解釈です(=゚ω゚)ノ
書込番号:18108515
3点

α6100程度のノイズならLr使えば問題ないレベルですが、
APS−C機で高感度はフジX−T1が他を圧倒してる気がします。
天体写真でもX−T1の作例多いですし人気ありそうです。
色も良いですし。
本体もカッコイイし。
少々高いですが・・・。
書込番号:18108588
3点

私はローアングルを多用するので、液晶が固定されてるカメラは使いたくありません。
書込番号:18108597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ISO25600で撮ったものが出てきましたのでアップします。暗部のノイズが凄いです。
PCでの全画面表示はしんどいですが、SNS投稿ならば、使えなくはないかなぁ…
書込番号:18108615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一般的に、「高感度ノイズ」が問題になるケースはどういう時でしょうか。
例えば、写真展向けの印刷ででしょうか。それとも、PCでの鑑賞ででしょうか。私には分かりませんので、どなたか例示して下さるよう期待しています。
上の写真は、「ISOオート」設定で撮りました。ISO値を意図してはいません。
書込番号:18108810
2点

>>一般的に、「高感度ノイズ」が問題になるケースはどういう時でしょうか。
暗い場所で、動くものを止めて撮りたいから、
シャッター速度をあげたいときですね。
たとえば今の季節に、夜に
紅葉がライトアップされてるとして、
風がふいてると、
三脚があっても盛大にブレてしまいます。
これはシャッター速度をあげるしか対策がなく、
そうなるとISOを上げる=高感度ノイズが出る ということになりますね。
書込番号:18108829
2点

☆ Customer-ID:u1nje3raさん
早速のコメント、ありがとうございます。
「これはシャッター速度をあげるしか対策がなく、
そうなるとISOを上げる=高感度ノイズが出る ということになりますね。」
ハイ、そこは理解しているつもりです。ただ、結果として、ISOを上げ=高感度ノイズが出た写真の評価なんですが、印刷された写真の場合、ノイズを写真の「味」の要素のひとつとして、捉えられるケースはないのかと、初心者の私は考えてもいます。
書込番号:18108894
1点

>>ノイズを写真の「味」の要素のひとつとして、捉えられるケースはないのか
それ、捉えられる「ケースはある」けど、「すべてが味」とはなりませんよね?
写真によってはノイズがあっても構わない。
写真によってはノイズが無いほうが望ましい。
二種類あるなら、ノイズを出すことは容易なので、ノイズが無い写真が撮れないと意味がないですね。
書込番号:18108999
6点

ムグの子供さん こんにちは
これらの機種ではありませんが、以前、NEX7とXE1で高感度のテストをやりました。それぞれ前機種なので、現行機種の方が高感度はよくなっているとは思いますが、傾向は似ていると思います。参考になればうれしいです。
書き込み番号「17204717」
書込番号:18110113
0点

☆ Customer-ID:u1nje3raさん
なるほど。コメントありがとうございました。
書込番号:18110130
0点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます。
僕はノイズを味とは割り切れないです。星撮る時に存在しない星出てきちゃうんで。
ところで今日、ヨドバシカメラに行ってきたのですが、センサーサイズと画素数の関係か、やはりα6000の方がノイズが多いようです。X-E2にはNR切が見当たらないのでちょっとフェアじゃないかもしれませんが。
でも実際に触るたびに持ちやすさはα6000のほうが好みです。ファインダーはX-E2のほうが綺麗ですけど。
ついでですけど、X-E2本体の写真写り悪くないですか?実機見るまでもっとチープな外装かと思ってました。
書込番号:18110399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、それと、X-M1のAFや操作性は微妙ですか?安いのでAF等に問題なければ考えるのですが...
書込番号:18110526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉X-M1のAFや操作性は微妙ですか?安いのでAF等に問題なければ考えるのですが
それが値段の差に出てるんだと思います。
確かに画質はいいので、それが気に入ればお買得ということになります。
あと、蛇足ですが、「高感度」ということになると、どっちかというと、弟くんのX-A1の得意分野かと思います。
書込番号:18110653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、それとα6000のキットレンズってイマイチですか?ボディ+別売レンズがいいでしょうか?Eマウントレンズは持っていません。
書込番号:18111819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

美濃守さん。
ですよね、だから安いんですもん。
FUJIFILM買うならX-Transって思ってるんでX-A1は除外です。すみません。
書込番号:18111843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000のキットレンズは、コンパクトで使いやすいというのが売りで損は無いと思いますが、画質はそこそこなので過剰な期待は禁物です。
また、X-A1とX-M1の高感度ですが、じじかめさんの貼ってくれてるサイトで比較してみるとよいと思います。
マネキンではなく、静物の方で。
ISO感度6400くらいで、黒いワインのビンの艶やラベルのディテールを見ると、結構違いがわかります。自分も実際に両方を撮り比べた結果、このサイトの結果はそこそこ当てはまると感じました。
もし高感度にこだわるなら、X-TRANS機ならばX-E以上をお勧めします。
書込番号:18112172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それとX-Transといえば、X-Trans機で撮るとRAW現像は厄介ですか?まぁ、FUJIFILMなのにRAW現像したらもったいないとは思うんですけど。
書込番号:18123755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
よろしくお願いします。
アルファを買って数ヶ月、標準レンズキットで色々撮ってみました。風景オンリーよりもポートレートや、何処にいるか分かる程度の背景を入れて子供を取ることが多いです。今までとった写真を見てみると、絞りは25〜35あたりに集中しています。
そこで、そろそろステップアップに初めての交換レンズを買おうと思っております。ズームレンズも考えたのですが、今は表題にある2つのレンズが候補に上がっています。SEL24F18Zはさすがのクオリティーとどこでも書いてありますが、いかんせん値段がネック。一方でシグマは値段が安いけども、標準レンズよりも描写力が上がるとのこと、魅力を感じております。シグマであれば他の2つも買い足していけるかもしれません。
ただ、シグマを買って、物足りなさを感じSEL24Fを買ってしまうのであれば、いわばシグマは無駄になってしまうか?とも。
撮った写真は主にモニターで、出力したとしてもフォトブックやL版程度です。被写体は子供や妻。ただ、旅行にった時に夜景や風景なども撮りたい。室内での投入も多いかと思います。
そのような場合、コスパを考慮し、どちらをオススメしていただけますか。もしくは、この2つ以外に、他にむしろこっちのほうが、というのもあれば(ソニー純正や、ズーム含む)それも教えていただけると、助かります。
よろしくお願いします。
0点

シグマ30mmもE24mmも両方使用経験があります
>シグマを買って、物足りなさを感じSEL24Fを買ってしまうのであれば、いわばシグマは無駄になってしまうか?とも
両方買った理由は、まさにこれです(悲)
シグマ30mmも値段を考えれば素晴らしい画質のレンズですよ。
ただ、個人的には30mmより24mmくらいの方が使いやすかったこと、
シグマ30mmはあまり寄れないことが不満だったこと、
メイン機材がフルサイズだったこともあり画質的にも24mmの方が満足でした。
とはいえ、シグマ30mmも画質は標準ズームに比べれば十分すばらしいですよ。
最初、この値段でこんなに写るのか!って思いましたよ
コスパを考慮するなら、シグマ30mmをお勧めします
書込番号:18096683
0点

念のため。
>絞りは25〜35あたりに集中しています。
ズームの焦点距離が25〜35o、ということですよね?
書込番号:18096816
0点

失礼しました!焦点距離です。
勿論、24の方が(おそらく)画質がいいのだろうな、とは思っているのですが、でもシグマでも十分か?とも思うんです。それこそ、使うは使わないかはまだわかりませんが、シグマだったら3本揃えて24と比べてお釣りが来るわけですし。
フォトブックに落とす程度の用途なんですがねぇ…。迷うところです。24買って、自分の実力に比べてオーバースペックになるのもな、とも思いますし。
ちなみに、これ以上の値下げって、レンズの場合は期待できるんでしょうか?
書込番号:18096931
0点

SEL24F18Z、30mmF2.8 両方持っています。
予算最優先ならシグマですが、価格の割には優秀だけど・・・といった感じのレンズです。
初めての単焦点として悪くは無いですが、積極的にオススメしたいとは思いません。(19mmF2.8も同様)
私的にはSEL24F18ZはEマウントの中で一番使い勝手の良い優秀なレンズだと思っているので、こちらをオススメします。
その他、SEL24F18Zには及びませんがSEL35F18も使い勝手が良いと思います。F1.8の明るいレンズは持っていて損はないです。
書込番号:18097095
1点

ふくしやさんが推奨済ですが,僕も 35/1.8 OSS をお薦めしたいですね. 但し,候補の2本と比べると画角が少し狭くなるので,店頭で違いを確認するなどして,用途に適合するかは良く検討してくださいね.
Sonnar 24mm は確かに素晴らしい描写のレンズです. でも 135DF 換算 36mm 画角な訳で,35mm の F2 よりチョイ明るい程度のカテゴリーは,大昔に設計技術が完成の域に近付いているクラスなので,その辺りで,Zeiss を名乗って,この大きさと価格で,OSS 非搭載で出した玉がこれ位の写りは当たり前とも言います(^^;).
Sigma のミラーレス用単焦点は,MFT 用に 19mm を衝動買いしただけで,APSC 用 E Mount 版は,借用試写した結果,自家用には購入せず終いです. 確かに価格の割には良く写るんだけど,このクラスのレンズの価格帯で「価格が魅力で購入」ってのは,少なくとも拙宅の財布では,有り得ぬ選択で,ならば「価格を加味しなければ凡玉」に見えちゃうんですよね(^^;). そもそも,SIGMA ミラーレス用単焦点って,「4/3" 用にはユトリ十分に設計」だけど,「APSC 用にはギリギリOK」なんチャウかな?と言うのが僕の所感です.
SONY 35/1.8 OSS は,画質/価格/大きさの3要素のバランスがとても良いレンズなので,所謂標準レンズ画角で構わなければ,大推奨です. 因みに,画角がもっと狭くても良ければ,僕のイチオシの E Mount レンズは,ぶっち切りで,50/1.8 OSS ですが....(^^;). 50/1.8 OSS の実売価格を見ると,このレンズをこの価格で買わせて貰って良いのかしら?と,SONY さんに申し訳なく想うほどのお買い得レンズです. 因みに MFT でも Olympus MZD 45/1.8 の値段見ると同じ気持に成ります(^o^).
書込番号:18097397
4点

単焦点レンズはどれがお薦め?とかならSEL50mmF1.8も一時「神レンズ」とか言われていた(ちょっと大袈裟かとは思いますがそれほどキレが良いレンズだということでしょう)ぐらいなので買って損はない(価格も3万円切りますし)ですね。
ただ換算35mm焦点距離相当前後のレンズをという事ならEマウントではSEL24mmF1.8ZAしか選択肢が無いのでこれ一択でしょうかね。
シグマのEマウント用の19mm、30mm、60mmF2.8のアートラインレンズはいずれもDPmerrill用のレンズを単体売りしたものだけに若隠居さんが言われるように4/3センサーでは中央の美味しい部分を使うので良いですが、DPmerrillもAPS-CセンサーとはいえキヤノンのAPS-Cの換算倍率1.6倍より高くなる(つまり面積が小さい)ようですからEマウント用としては周辺部に不満が出てるのかもですね*_*;。(イメージサークル的にはケラレない範囲に入ってるでしょうけど)
Aマウントの初めてレンズの感覚で安くてそこそこ写るレンズが欲しいならシグマの30mmF2.8、Eマウント純正レンズで揃えるならSEL24mmF1.8ZAでしょう。
書込番号:18097408
2点

シグマは、量販店で試し撮りしただけですが、
わたし的にはイマイチと思いました。
値段や商品説明のポップを近接距離でSEL24と撮り比べました。
データを持ち帰り、PCで比較した所、シグマのレンズではポップの文字の輪郭が色にじみして見えたのに対して、SEL24ではくっきりと撮れていました。
この点と、ファストハイブリッド非対応の2点から、SEL24を選びました。
書込番号:18097476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24mmと30mmは別物だと思いますが・・・・両方買ってもすみわけできると思います。
(両方買えということではなく、どちらを買っても無駄にはならないという意味です。)
30mm(旧)はNEX3N専用でつけてますが、自分の用途では、それほど活用度が高くないので60mmの方に変えたいと思っています。
書込番号:18097556
2点

もちぽん82さん こんにちは。
迷われた場合は金額が問題なければ高価な方を購入しておけば後々の後悔は無いと思います。
一番の違いは約1段違う開放F値とゾナーのボケ味などでしょうが、大きく重く高価なレンズは写りが良いというのをこの二者択一なら間違いなく体験できると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K00http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281850_K0000476455
書込番号:18097717
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281850_K0000476455_K0000260289&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
NEX6のときに30M35マクロレンズを買って使っています。
値段も安いしマクロにも、風景にも使えて便利だと思います。
書込番号:18097737
0点

皆さん有難うございます。やっぱりSEL24F18Zですよね。6万円を切ってくれれば即買いなんですが、中古レンズって皆さんご評価いかがですか?都内に住んでいるのでマップカメラさんやキタムラさんに伺うことはできるのですが、おそらくお店のポップや店員さんの説明を信じきっての購入になるかと思います。
書込番号:18098016
0点

僕は55210.3518.シグマ1928を中古で買ったけど
全然問題ありませんでしたよ
大体みんな丁寧に扱うだろうから
ジャンク以外なら
大自然だとおもいますよ(^o^)
書込番号:18098238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまありがとうございました!散々迷った挙句、アマゾンでsel35を3万5千円ほどで購入いたしました。今後は皆様おすすめのsel50、そしてその次は広角のものを(それかウルコン)買って徐々に沼にハマっていこうと思います。
またよろしくお願いします!
書込番号:18149515
0点

私はSEL24f18z を使用しています。
はっきりいって、何を撮るか?ですよ。
私の場合は、猫カフェでのメインレンズとしてF1.8が必要だったのです。室内照明でSS1/250でISOを出来るだけ上げない為にはこのレンズ一択でした。
書込番号:18149826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





