α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 6 | 2014年5月21日 09:00 |
![]() |
2 | 6 | 2017年5月18日 10:48 |
![]() |
15 | 14 | 2014年5月21日 13:23 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2014年5月16日 10:08 |
![]() |
3 | 2 | 2014年5月16日 07:24 |
![]() ![]() |
78 | 22 | 2014年5月15日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
最近やっとiPhotoがα6000に対応したのでRAWで撮り始めました。
撮った画像をカメラの背面液晶で確認した時は特に問題なかったのですが、iPhotoに読み込んでみるとRAWだけ画像が明るくなってしまいます。添付させていただいた画像はRAW+JPEGで撮影し、何も手を加えずにiPhotoで書き出したものです。露出補正を?1にするとRAWはちょうど良い感じなのですが、そうするとJPEGは暗すぎる上に今度は背面液晶で見た時にも暗くなるので、どうにも不便です。同時に購入したα7ではこのようなことはなく、なぜかα6000で起こる現象です。どのようにすればRAWとJPEGの明るさの差をなくせるでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらお助けください。
1点

Queensberryさん、こんばんは。
単に未サポートということではないでしょうか?
http://www.apple.com/aperture/specs/raw.html
書込番号:17537976
2点

RawTherapeeで同じように明るすぎる現象が起きましたが、SONYのImage Data Converterを使うと問題なかったです。
なので、ソフトウェアがこの機種に対応していないってことなのでしょうね。
書込番号:17538102
2点

jm1omhさん
なるほど!数週間前まではRAWファイルを認識すらしてくれなかったので、読み込めた時点で「対応した〜」と勘違いしていたようです。ありがとうございました!
しんちゃんののすけさん
α7とは相性悪くないようなんですけどねぇ。
t0201さん
Apertureでヒストグラム確認しましたが、やはりヒストグラムの形状も上記2枚は異なっていました。
Kaokaorisさん
他のソフトでも同じような現象が起こったのですね。早とちりしてしまいました、情報ありがとうございます。
皆様、素早い返答をありがとうございました!
首を長くしてAppleがα6000に対応してくれるまで待とうと思います。
書込番号:17538181
0点

RAWが明るすぎるのではない。そもそもRAWは元データであって完全な画像ではない。RAWからjpgを作る際、カメラだと適正な明るさになるようなパラメータを使うが、そのスマホで使ってるパラメータが適切でないということ。
書込番号:17539402
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000を使って滝の飛沫のかかるところで撮影したいと思います。レンズはE3.5-5.6/18-55OSS、又はE2.8/16を使用したいのですが、このカメラとレンズの組み合わせで使用できる防水ケースを教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
0点

防水ケースは無いと思いますよ。
厚てのビニール袋を前からかぶせて、レンズ先端部だけ切り取りヘアーバンドで止める位ですかね。
三脚はしっかりと安定感を確認して下さいね。
レンズ交換は他のビニール袋の中で行うと良いと思います。
純正や社外品等のレインカバーもありますので、一度見て下さい。
書込番号:17537846
0点

ハウジングは高いですからね。
他メーカーですが純正ハウジングと防水コンデジと迷ってます。
書込番号:17538167
0点

「ディカパック」↓
http://www.dicapac.jp/wp_slr.html
のような物では?
http://www.dicapac.jp/s_sony.html
WP-S5 あたりが使えそうな気がしますが。
書込番号:17538254
2点


その後、防水ケースが使えたのかどうか気になってます。
問題なく使えましたでしょうか??
(かなり古い投稿への質問ですが(^_^;))
書込番号:20900603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
その日の一番始めの起動で、3秒か4秒ほどメニュー表示までに時間がかかります。
終了するときはもっと遅くて、5秒ぐらいかかります。電源OFFにしてからしばらく無反応で、しばらくすると、レンズの収納動作が始まるって感じです。
二回目以降は、それよりも早く起動終了できていますが、数秒は待つ感覚はあります。
これは普通でしょうか。みなさまのα6000も起動終了はもたつきますか?
3点

持っているわけでないので、的外れでしたらすみません。
他機種でメディアの相性や不具合で似た症状経験ありますので一度他のメディアで確認されたら如何でしょうか。
書込番号:17536576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
α99、α7Rでもそんな感じです。
(レンズの収納する動作はありません・・電動ズームレンズ今は無いので)
電池を一旦抜いて入れ替えたりするともっと時間がかかるときも。
書込番号:17536599
0点

ソニーは起動時間を改善するつもりはないみたいです。
Eマウントのボディーはどれも、起動に時間がかかります。
ソニーの技術者曰く、OSの問題と言っておりました。
書込番号:17536645
2点

起動の遅さに関して言えば、NEX-6 も α6000 も遅いです。
普通ではありませんが、異常ではありません。
この遅さが普通であって欲しくない、アプリが入ったあたりから遅くなりましたね。
電源OFFの待ちはまだ良いとして、撮りたいときに、すぐ撮れる・・・
電源入れて、構えたら即撮影が出来るくらいの起動時間にしてもらいたいです。
α6000 良く出来たカメラですが、起動時間だけは、大きな不満を感じています。
書込番号:17536653
2点

こんにちは。
ソニー機の傾向ですね。
α77や57、NEX等も同様です。
しばらく使わないとき等、他のメーカーのものと比較しますと、「壊れたかな?」と不安になる一歩手前くらいで起動し始めます。
もたつくというより、仕様ということでしょう。
ただ77等のTLM機で前郡繰り出し式などのピントリング等、電源OFF時などは元の位置…といいますか、縮んだ状態に戻ってくれるのは感心ですね。
それぞれの考え方の違いということなのでしょう。
書込番号:17536860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電気製品というか、デジタル製品というか、例えばPCでもオーディオ製品、TVでも
スイッチを入れた瞬間に得たり応!とばかり、直ちに使える商品はあまり見かけません
僅かなショックにも決して強くないデジタルチップ類の性格を、SONYはよく分かっ
ているためと私は考えています。
また、確かにSONYのカメラは多少遅いかなーとは感じますが、むしろ、安定した
無理の無い起動手段だと考えるようになりました。
しかし、いざ撮影の段になると、特に最近の製品になるとAFの速度など充分な速さ
だと思います。
書込番号:17537007
1点

あたしも買ってから気がついた。
誰もあまりこの話題に触れてない。
口コミ色々読んで買ったのに。
何このノッたり感は。
こんな鈍いカメラ買うんじゃなかった。
10年前に逆戻りしたかのような起動終了動作。最悪。
今の時代、どのカメラでも電源オンすぐ撮影スタンバイだと思ってた。
少なくともあたしのオリンパスペンライト5
ニコンV1
キャノンEOS70Dはこんなとろいカメラじゃないわ。
買ってそうそう売っぱらいカメラ第一候補になっちゃった。
書込番号:17537209
1点

ピント外れだったらすみません。
私はα6000は所持していませんが、NEX-5R+SEL24を常用しています。
キットのズームレンズは全て処分してしまったので単焦点でしか検証出来ませんが、
通常電源ON→液晶モニターON→メニュー表示→フォーカスロックして撮影可能まで2秒程度です。
電源OFFすれば即液晶モニターは消えます。
ご参考までに。
書込番号:17537223
0点

時間を置いて使った時もそうですが、電池交換した後も立ち上がりは遅いですよね・・・
おまけに動作音消す設定にしてても、立ち上がり中に手持ち無沙汰でシャッター押すとピピッと鳴ったりもします・・・
書込番号:17537289
2点

5Rですが、最近立ち上げ、立ち下げに失敗することがあります。
電源は入るが撮影できない、スイッチで電源オフしても何も起きないなどです。何度かやり直せばうまくいきますが。
書込番号:17537584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕のα6000はそんなことはないですねえ。
1.5秒ぐらいかなあ起動は(感覚的にですよ)
キットレンズは沈胴式のパワーズムなので、スイッチを入れるとレンズがせり出してくるでしょう。
なのでそんなものかなあと思っていましたが。
少なくとも「故障か?」と思うほどの経験はありません。
書込番号:17537763
0点

ちなみに
>ただ77等のTLM機で前郡繰り出し式などのピントリング等、電源OFF時などは元の位置…といいますか、縮んだ状態に戻ってくれるのは感心ですね。
は、
MINOLTA(初代AF一眼)から引き継いでいるものです(だけです)・・・・・・・・・
そのうち、
これもやめるのかなぁ??????????????
書込番号:17538295
0点

みなさんのα6000も同じですか・・・不具合じゃないってことですね。
終了時は、ほんと壊れたかと思うぐらい無反応の時間があります。
α57はそれほど遅いと思わなかったし、RX100Uも気になる遅さじゃない。
これはストレス溜まりそうだ。
RX100Vが良さそうなので、早々に入れ替え検討です。
書込番号:17539483
0点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a6000/sony-a6000A6.HTM
こちらのテストでも2.2秒になってますね。NEX-6Lで標準ズームを使っていた時は遅く感じてましたが
30M35マクロに変えてから、起動も終了も気にならなくなりました。
書込番号:17540035
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
超解像ズーム時のフォーカスエリアですが中央1点等選べないですか?超解像ズームをONにしてズームの倍率を少しでも上げるとフォーカスエリアが超拡大されてしまいます。仕様でしょうか?
ちなみにレンズは18-200LEです。
0点

こんばんは、仕様のようです。
下記の「本機で使用できるズーム」を選択され、最後の方をご確認ください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/cover/level3_10.html
書込番号:17519682
1点

私のはα7ですが
デジタルズームで意図した部分にピントを合わせたい場合は「DMF機能」を使ってます。
この場合、使用レンズが「DMFに対応してる」じゃないとダメですが^^;
書込番号:17520079
1点

早速のご返信ありがとうございます。仕様のようですね。タムロンのレンズでも同様でしょうか?
書込番号:17520314
0点

SONY機は結構使いましたが、超解像使うとAF枠がドデカになっちゃいますね(^^;;
超解像だとエフェクト類もダメだったような
(間違えてたら失礼)
何かとこれはダメ!ってカメラに怒られちゃうことが多いんですよ、SONY機は。
書込番号:17520568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
購入後、自分には多機能すぎてあたふたしながら(面白いですけど)使っています。
動画用にHDR-CX535 ビデオカメラも購入しましたが一眼での画質が綺麗で今の所動画もα6000を使っています
使い始めて解ったのですがファイルがAVCHDなんですね、なんでスマホで見れないのか調べて初めて気がつきました
AVCHDファイル自体知らなかったので・・・
そこでMP4への変換ソフトをダウンロードしようとした所、無料から有料までわんさか出てきてどれが良いのかさっぱり判りません。
そこでAVCHDファイルの存在を最近知った私でも使用出来るお勧めソフトはありますか?
高額でなければ有料ソフトでもかまいません、綺麗に簡単にが重要です。
使用P/Cはウインドウズ7 スマホはiPhone4sと5です。
2点

良いのがありますよ。
http://jpn.moo0.com/software/VideoConverter/
変換先タイプを、スマートフォン/iPhone/iPodにしてドラックすればOK!
書込番号:17518250
1点

ソニーの純正ソフト「PlayMemories Home」でMP4への変換は出来ます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/
NEX-5NのAVCHDからの変換で以前色々試した時は、有名なフリーソフトでも、
60iが30pと判断されてしまい映像だけ1/2倍速になってしまったことがあります。
4:3に変換しても映っている範囲のアスペクト比がおかしくなってしまったものもあったり、
NEXのは問題なくてもパナのAVCHDは問題がでたりもしたので、
実際に使ってみないと判断はできません。
最近のフリーソフトは60pでもきちんと変換できるんですかね?
書込番号:17520257
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
元々、K-rを持っていたのですが、小柄で肩こり持ちの私には重過ぎまして…。持ち歩くと肩こりと頭痛に悩まされ、結局ほとんど使わずに売ってしまいました。
なので、今だ初心者です。
でも、やはり少しだけ本格的に撮れるカメラが欲しいです。
条件をピックアップして機種を絞ったところ、α6000とGX7が残りました。
条件
1.コンパクトで軽く、いつでも持ち歩ける
2.ファインダーが付いている
3.バリアングルかチルト
4.できたらwi-fi対応
K-rの失敗で学んだことは、
気軽に持ち歩けなくちゃ意味がない!
と言うことです…
特に何かを撮りたいわけでもなく、日常で見つけたちょっとした物や風景を撮りたいので、今まで「あー、今、一眼持ってればー‼︎」と悔やんだことが多かったです。
お値段もキャッシュバックなどであまり変わらず、2機種から絞れないでいます。
カメラに詳しい方からみると2機種の違いやオススメ点はどこでしょうか?
ちなみに、本格的に撮ってみたい、との願望はあるのですが、K-rの頃も本などを読んでも初心者脱せませんでした…
発売前に同じ質問があったようで参考にしましたが、教えてください。
書込番号:17510087 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かまぽこさん こんにちは
>やはり少しだけ本格的に撮れるカメラが欲しいです。
コンパクト重視でしたら ボディよりレンズの大きさが 重要だと思いますので コンパクトで高性能な単焦点が揃っている マイクロフォーサーズのGX7の方が良いように思います。
書込番号:17510122
7点

α6000とGX7の差は、ずばりセンサーの大きさです。
α6000はAPS-Cのセンサー、GX7はμ4/3のセンサーですから、センサーの大きさとしては1.5倍ほどの面積を持っています。
センサーが大きいと、基本的には高感度に強い傾向にあったりしますが、α6000はGX7と比較して画素数も多いので、高感度性能に差はあまり無いと思います。
センサーの大きさが関係することとして、被写界深度があります。
簡単に言えば、α6000のほうが、背景がよりぼけやすいとなります。
ただ、その反面、センサーが大きいと、交換レンズの大きさも大きくなる傾向にあります。
そこを、性能を落としたり、電子補正を使ったりして小型化も測られているレンズもありますが、基本的にはシステム全体ではα6000の方が大きくかさばるようになると思います。
ボディ自体の性能は後発のα6000の方が上だと感じますが、どうやら一番の優先事項はシステムの小型化ということですから、私はGX7をお奨めします。
追加レンズとして、GMの付属レンズである12-32を購入されたら、かなり日常遣いには使い勝手の良いカメラになると思います。
書込番号:17510127
7点

候補ではないですが…
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットも良いですよ。
http://kakaku.com/item/J0000011722/
書込番号:17510146
5点

こんにちは。
カメラはどちらでも、あるいはkissX7でも良いと思いますが、問題はストラップですよね。(個人的にはα6000ですけど)
私も肩こりに悩まされ、その上、五十肩も経験しました(泣)
その時思ったのは、「細いストラップはカッコイイけど肩がこる」です。
貼付の写真で、茶色い細いストラップ、カッコイイので買いましたが、結局、大きいボディに付けると肩に食い込んで方がこりました。
なので、大きいボディには幅広のストラップ、小型のボディに茶色の細いストラップにしました。
ストラップは幅広のが肩こり防止には良いです。(ただ、目立つようになるのと、カッコイイかどうかはわかりません)
カメラ買って、付属のストラップに不満だったら思い出してみてください。
過去にはこんなスレもあります。(もう一つのURLはその中での参照先のURL)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=6412255/
http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/b16af2ac729533dddf670e27264b6732
書込番号:17510195
4点

こんにちは 両機種共使っています。
どちらを選んでも後悔はしないと思います。^^
写りでは、APS-Cのα6000に分がありますが、GX7+14-140mmはα6000+17-70mmとほぼ同じ大きさ・重さにかかわらず35mm換算28-280mmをカバーするので、非常に便利です・・・特に旅カメラとして。
又、常に持ち歩くならば、評判の良い20mm(換算40mm)が良いです。
操作性もGX7の方が私には扱いやすいです。
特徴的なのは、パナで初めてボディ内手振れ補正を搭載してきたことです。・・・パナの最高機種はGH4ですが、私は動画にシフトしたGH4には興味がありません。パナで一番お薦めできるのはGX7です。
α6000は非常にCPの高い、ソニーのお薦め機種です。特に連写は感動ものです。でも愛犬を走らせて撮りますが、歩留まりはお世辞にも良いとは言えません。特に向かって来るものには弱いようです。
ソニーのカメラに言えることは、評判の良いレンズが少なく、選択肢が少ないことです。
コンパクト性・機能性は両者互角だと思います。α6000にはチョット酷なことを書きましたが、画質に重点をおくなら、迷わずα6000です。K-rからの乗り換えならばAPS-Cが良いと思います。
スレ主さんが、具体的に質問があれば、お答え出来ると思います。
書込番号:17510501
6点

私とウチのカミさんも当初同じような状況で小型軽量はかなり重視しました。
ただ、どのような写真を撮っていきたいか、
経験を積んだり人生での新たな出会いで
撮りたいものが変わって来たりします。
結果、私達の場合は望遠レンズがほしくなり、
大きな、また本格的なレンズをしっかり保持出来るよう、と
結果大きなボディ、本格的な方向に舵を切ってしまいました。
ですから、とりあえず向こう1.2年を睨みながら
志向が変わってくる可能性がある事は頭に置いておいて下さい。
ストラップやカメラバッグも持ち歩きのスタイルが
披露度合いも変わってきますから。
カメラはどちらでも、触ってみてしっくり来る方でいいです。
ただ、暫く使ってみないと
そのあとの本当に欲しいカメラシステムが見えてこないと思います。
将来の志向変化も当然あり得ますし。
そこが本当の始まりになる可能性は十分あり得ます。
楽しいフォトライフとなりますよう。
書込番号:17510516
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009614_J0000011848
GX7は単焦点レンズでズームできませんが大丈夫でしょうか?
標準ズームが小型のα6000が無難だと思います。
書込番号:17510788
6点

重いのがダメという割に懲りてませんね。どっちもやっぱり肩こりそうです。オリEM10がいいとおもいます。
ほんとはもっと軽いオリのPL5がお買い得だし、GM1なんか軽くて最高。後者は完全にファインダーをあきらめないといけないですが、撮れる絵は変わらないんですよ。
書込番号:17511805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、本当にありがとうございます。
初心者にもとても分かりやすく教えていただき感動です。
セットのレンズをつけた場合の重さはどちらもあまり変わらないかな?と思っていたのですが、これからレンズを増やすことを考えるとM4/3機のほうがレンズが軽いんですね。
でも、GX7はズームではないんでした・・・。手振れ補正が内臓されているという点ではGX7は魅力ですね。
ストラップ、K-rの時に私も色々と試しました。
結果、付属のPENTAXロゴのものが一番肩が凝らないということに気づき、かわいさを捨てて結局こちらを使っていました。
OLYMPUS OM-D E-M10、出っ張りが多いので大きく見えて重いカメラだと思っていたんですが、調べてみたら、レンズ込みでほとんど重さが変わらないんですね。
どちらも電気屋さんで手にとってみたりはしていますが、しっくりくるのはα6000の方なんですよね・・・
また、このクラスでもちょっと重いかな?とも感じてしまっていて、少し不安です。
お店のものはストラップが着いていないので首からかけられないし、かばんに入れてみるのもちょっと気が引けますしね。
もう少し検討してみたいと思います!
書込番号:17511811
2点

もう意見は出尽くした感じですけど一点だけ。
GX7等のm4/3機はアスペクト比が4:3です。
それに対してK-rはじめデジタル一眼レフやAPS-Cのミラーレス機はアスペクト比が3:2なのです。
むろん、m4/3機の多くはアスペクト比の変更ができますが、要するにそれは画面の上下をカットしているだけなので、ただでさえ狭い素子面積をより狭くしている結果になります。
僕もGX-7とα6000で悩んで結局α6000を購入しましたが、一眼レフに慣れている場合、APS-C機にした方が、アスペクト比や背景のボケ量など、いろんな意味で違和感がないとは思います。
>日常で見つけたちょっとした物や風景を撮りたい
てことで望遠系のレンズを付けないのなら、携帯性でもGX7とα6000では差はないですしね。
後、GX7のEVFは見やすさはともかく、倍率が小さいので、のぞき込んだときに画像が小さく感じられます。
その点も店頭でよく確かめられた方が良いかと思います。
書込番号:17512065
6点

GX7付属のパンケーキ単焦点レンズ LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPHは、きっとパナソニックユーザーの方なら購入されるレンズなので、後悔しないと思います。35mm判換算で40mmなので程好く広角、暗い所で強く使いやすいと思います。
後で好みのズームレンズを買うのも良いと思います。GM純正のLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.や、GF純正の電動ズームLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.などパンケーキレンズ並みに小型ズームもあり小型軽量レンズ多いです。
経験からですが、交換レンズも持ち歩く場合マイクロフォーサーズのGX7が断然コンパクトで軽く済み楽で、付けっぱなし1本ならどちらを選んでも殆んどかわらないと思います。
皆さんが書いてるように、どちらを選んでも長所短所があるし、いいカメラだと思うので、自分の好みで選んだもの、気に入ったものが後々後悔しない最高のカメラだと思います。
書込番号:17512541
2点

スレシュ様にはソニーのRX100M2が良いと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/#17501030
画質を求めるなら、フルサイズ35mm固定ですがRX-1Rが良いかと(ただし高価です)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532638/#tab
RX100M2は超小型で写りもそこそこ良い。M4/3とさほど変わらない画質です。
RX1Rは超超高画質だがK-rよりも小型軽量。
RX1Rを使っていますが、35mmでは世界一高画質です。もちろん60万円のプロ機+35mmレンズよりも高画質です。
これが小さくて軽い。
面白いカメラがありますね、ソニーには。
なお、標準ズームならα6000が良いと思います。AFが速くて汎用性が高いし、画質もM4/3よりは一段と良い(センサーが大きいし、センサーの技術レベルが高いから)。連写もミラーレスではダントツの秒11枚連写ができるので、お子様のしぐさを撮るには良いです。
書込番号:17512630
3点

>どちらも電気屋さんで手にとってみたりはしていますが、しっくりくるのはα6000の方なんですよね・・・
私も小柄な方ですが、買うならしっくりくるα6000にするかなぁ^^;
両者比べると
α6000はAPS-Cセンサー搭載で高感度が有利なので、撮影の幅が広いと思うし
なんやかんやで懐の深い画質だと思います♪
そんな私は、さらに懐が深いα7をスナップ専用に使ってます(笑)
でも、α7はミラーレス機としては重いですがヾ(;´▽`A``アセアセ!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17424632/#tab
書込番号:17512992
3点

レンズを複数本持ち歩いて、出先で交換しつつ撮影することを想定されているならGX7で良いかと思います。
レンズキットになっている20mmは良いレンズですが、単焦点でズームは無いですし、オートフォーカスの速度も遅め、駆動音も大き目です。写りは良いのですけれど……
どうしても、レンズの追加購入は必要になってくるでしょう。
(逆に、ここでレンズ購入の検討が不要というなら、センサーサイズの大きい高級コンデジのほうが使用に適していると思われます。)
追加購入されるレンズとしては……
ズームレンズで小型のだとGM1のキットにもなっているLUMIX G VARIO 12-32mm
電動ズームレンズのオリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6
ちょいとデカくなりますが、高倍率ズームのLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6
(旧型のLUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8はかなり大きく、敢えて新規購入するメリットは薄いです)
単焦点レンズだとオリンパスの25mm、45mmや、シグマの30mm、60mmあたりが小型、軽量、安価でよろしいかと。
あ、あとオリンパスのボディキャップレンズBCL-1580、BCL-0980も面白いですよ。
こうやって、人は「レンズ沼」に沈んで行くのか……(笑
書込番号:17513565
1点

引き続き皆様、ありがとうございます。
>GX7のEVFは見やすさはともかく、倍率が小さいので、のぞき込んだときに画像が小さく感じられます。
そうなんですね!?見える画像の大きさが違うなんて、気づきもしませんでした。
店頭で確認してみます。
LUMIXのパンケーキのズームレンズはすごく気になってました。
マイクロフォーサーズの機種を買ったときには購入したいです。
今朝も、通勤途中の薔薇がきれいで「あああー、カメラー!」と思ってしまいました。
試しに約500gのお米(よく考えたら、500mlのペットボトルでよかった(笑))を
かばんに入れてみたり、首から下げてみたりしてみましたが、微妙な重さですね・・・
毎日通勤時に持っ行くなんてことは出来そうにないですね。
ファインダーをあきらめて軽量化で考えるとLUMIX・PL5かMEX5Tあたりが候補なんですが、これでも数十gの違いなので、それほど変わりません。
まあコンデジだとしても、あの殺人的ラッシュの中に持ち込むのはちょっと無理だと思うので通勤はあきらめます。
毎日カメラ売り場に行ってるのですが、明日も行っていろいろ検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:17515060
1点

レンズ交換するつもりなの?
ミラーレスでも結構重さ首に来るから、軽さ優先ならレンズ交換は出来ないけどハイエンドコンパクト機が良いかもね。
望遠はいずれにしろ重くなるから、別途望遠専用機買えばいいし。
ソニーのRX-100 MkIIIってのが間も無く発売とのことだが、噂ではファインダーもついている。
でもレンズは24mm-70mmなのでα6000のパワーズームと丁度同じくらいだが、相当明るいらしいから良さそう。
RX-100シリーズの画質はα6000にはもちろん及ばないが相当良いよ。
書込番号:17515195
2点

レンズ交換すること前提でも、標準ズームだとその両機種あまり重さも変わらないからオートフォーカスが早いα6000がストレスなくて良いかな。
一眼レフのK-rに比べるとミラーレスはどれもオートフォーカスとろいけど、その中ではα6000がましな方。
望遠レンズになるとやはりm4/3の方が小さくて軽いのは確かだけど、そうは言ってもm4/3でもαでも望遠は毎日持ち歩ける重さじゃないからそれほど気にしなくても良いかも。
書込番号:17515660
2点

>ファインダーをあきらめて軽量化で考えるとLUMIX・PL5かMEX5Tあたりが候補なんですが、これでも数十gの違いなので、それほど変わりません。
そうなんですよね。
EVFの付いてないミラーレスって体積は小さくなりますが、実際レンズ・バッテリー込みで考えると重さは大して変わらないです。
それに晴天下の屋外では背面の液晶ってほとんど役に立たないですからね。
コンデジの上等版と割り切るのだったら廉価なEVFなしのミラーレスでも良いんですけど。
一眼レフの代替機的な位置づけだとやっぱりα6000かGX7辺りですかね。
操作性もぐんと良くなりますし。
迷っているときが一番楽しい時だって言いますから。
ゆっくりお考えください(^_^)
書込番号:17516717
2点

皆様、ありがとうございました。
レンズ沼にはまってみたいような、みたくないような・・・(笑)
そうですよね、こうやって悩んでいるうちが一番楽しいんです!
皆様から教えていただいたことを書き出してみて
じっくり検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17518652
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





