α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

  • 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
  • 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
  • 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全705スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

連射時の画質

2014/04/14 01:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:1503件 水中散歩 

このカメラの11コマ/秒はとても魅力的なのですが、
この連射はRAWで撮影したときでも可能なのでしょうか?
コンデジだと連射はできても、Jpegのみ、場合によっては画素数までも落ちてたりします。
このカメラはどうなのでしょうか?
またもしRAWで11コマ/秒が不可能な場合、RAWでは毎秒度の程度撮影できるのでしょうか?
教えていただけると今後の購入の参考になります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:17411407

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/14 02:10(1年以上前)

自分でワード検索した方が早いですよ(((((((((((っ・ω・)っ ブーン


一応、検索した結果

JPEG+RAWでも秒間最高11枚連写は出来るみたいですよ。。


ただし「*5 撮影条件や使用するメモリーカードにより異なります」だそうです(笑)

書込番号:17411430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件 水中散歩 

2014/04/14 02:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。
できるのですね。
ワード検索しようと思ったのですが、機種別での検索ができない(確か以前は可能でしたよね?)ので、
検索はあきらめた次第です。

書込番号:17411434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件 水中散歩 

2014/04/14 02:23(1年以上前)

葵葛様

ついでにもう一つお聞かせください。
この使いにくくなった掲示板検索でどのように検索したのですか?
後々のため、教えていただけると助かります。

書込番号:17411449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27255件Goodアンサー獲得:3113件

2014/04/14 02:39(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/spec.html
仕様→ドライブ→連続撮影可能枚数
※5も、参照。

書込番号:17411461

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/14 03:46(1年以上前)

>スレ主さん

サイト内検索じゃなくて、グーグルかヤフーで検索ですよ(笑)


その時のワード入力は「α6000 11枚連写 RAW」だったと思います・・・。

書込番号:17411499

ナイスクチコミ!3


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2014/04/14 05:56(1年以上前)

仕様の確認なら、ここよりもメーカーのサイトでしょ。

書込番号:17411585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2014/04/14 05:57(1年以上前)

おはようございます。

私のテストではRAW+JPegで高速連写11コマ/秒で最大22コマ撮ることが出来ました、カタログデータは21枚です。

書込番号:17411589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/04/14 07:14(1年以上前)

1枚はオマケかも?

書込番号:17411689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件 水中散歩 

2014/04/14 10:51(1年以上前)

葵葛様
そちらでしたか、失礼いたしました。

MiEV様、tiffin様
ここに書き込む前にメーカーのサイトも確認しています。しかし*5も含めて私の疑問に対する答えは見つかりませんでした。
メーカーへの質問も考えましたが、ここが一番レスポンスが速いので質問させていただきました。

愛ラブゆう様
情報、感謝いたします。

書込番号:17412139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカード

2014/04/13 21:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

今日α6000に決めてきました、実機は取り寄せです。
質問ですがSDカードのお勧めはありますか? アドバイスあれば宜しくお願いします。

書込番号:17410501

ナイスクチコミ!21


返信する
TKOPさん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:9件

2014/04/13 21:36(1年以上前)

容量はどれ位がよろしいですか?
まあ、希望の容量で信頼性の高いメーカーの物がいいと思います。
サンディスクがオススメ。
安いカードを買ってデータが消えたら泣くに泣けないですからね。

書込番号:17410548 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/13 21:38(1年以上前)

こんにちは

カードの容量は動画も撮られる場合は16-32GBがいいでしょう。
クラス10がいいと思います。
東芝、サンデスクなどが無難ですが、トランセンドの永久保証付も悪くありません。

書込番号:17410556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:21件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/13 21:38(1年以上前)

自分はSanDisk Extreme Pro SDHCカード UHS-I Class10を使用しています。いいですよ(^^)

書込番号:17410557

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2014/04/13 21:41(1年以上前)

サンディスクのエクストリームプロ UHS-I クラス10あたりでよいかと。

http://www.sandisk.co.jp/products/memory-cards/sd/

書込番号:17410570

ナイスクチコミ!5


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/04/13 21:44(1年以上前)

僕はサンディスクを使っています(全て)
メーカーの動作確認でもサンディスクを推奨している事が多いと思います。

基本的にクラスIを使っていますが今のところトラブルはないです。
撮影毎に、PCにデーターを取り込んでいます。

書込番号:17410585

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件

2014/04/13 21:51(1年以上前)

返信ありがとうございます、やはりサンディスクが人気なのですね。
アマゾンを見てみると東芝の
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DGMU5CW/ref=s9_psimh_gw_p147_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=01P6TWWJHZAJZYGRE5VG&pf_rd_t=101&pf_rd_p=155416469&pf_rd_i=489986
これなども人気ありますね、同じクラス10ですが値段が全然違いますね、信頼性の差なのでしょうか?
使用環境は写真メイン7:3位かな?

書込番号:17410617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2014/04/14 00:21(1年以上前)


スレ主さんの東芝製はマイクロSDカードですね。^^;
カメラはアダプター等介せず普通のSDカードの方が良いと思いますよ。

α6000は連写11枚/秒が売りの性能のひとつですが、バッファー容量が大きいので、22枚(Raw+J)まで連写できますが、それから完全にバッファー開放までの時間は書き込み速度に依存します。

クラス10は読み書き時のデータ転送速度が10MB/秒なので、必要最低限の性能です。
同じくUHS-1も最低10MB/秒ですが、それ以上の書き込みスピードを確保しているものがあります。お薦めは東芝の青(90MB)か緑(60MB)とサンディスクで同等の性能があるものです。



書込番号:17411240

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:101件

2014/04/14 08:14(1年以上前)

ピノキッスさん
マイクロSDだったのですね...いやはやお恥ずかしいです。

みなさんお勧めのSanDiskに決めようと思います、しかしSDカードもランクが上がれば高額なんですね〜
勉強になりましたありがとうございます。

書込番号:17411805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/04/14 11:35(1年以上前)


クチコミ投稿数:56件

2014/04/14 16:49(1年以上前)

機種不明

こんにちわ、私はこれ使用しています
ブッチギリの速さで11コマにはいいですよ (^.^)
アマゾンで3980円の時に買いました、今は5080円で値上がりしていますが

Toshiba SDHC Card 32GB

?★東芝最速・高級ブランドEXCERIA SDHC Type1 UHS-I カード、プロ仕様
?★容量:32GB
?★SDスピードクラス:クラス10
?★UHSスピードクラス :クラス1
?★読み出し95MB/s、書き込み90MB/s

書込番号:17412911

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:101件

2014/04/15 08:11(1年以上前)

じじかめさん デュ−ク東郷と峰富士子の仲人さん
解り易い説明ありがとうございます。
ありがとうございます、木曜か金曜に納品予定なのでSDカードもその時に購入する予定です、
何故かアマゾンより店頭価格が最初から安い店なんです(そこからの値引きも多少有り)

書込番号:17415278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

canon風設定

2014/04/09 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 nakagataさん
クチコミ投稿数:19件

先日購入してほぼ2歳になる息子メインで撮影しておりますが、元々使っていたeos 70dと比較するとこってり感がたりないというか、なにか物足りない印象です。レンズはsel35f18、バウンス撮影です。携帯性などは満足しているためなんとか、設定で解消できないでしょうか?

書込番号:17396328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/04/09 18:45(1年以上前)

キヤノンのコテコテの色はどうかな
Rawで撮って現像すれば。

書込番号:17396397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/04/09 19:34(1年以上前)

nakagataさん、αでコッテリと言うと、クリエイティブスタイルの風景モードが一番です。
あとはピクチャーエフェクトのPOPカラーになりますが、ベルビアをさらに濃くした感じで
シチュエーションを選びます。

書込番号:17396536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/04/09 20:54(1年以上前)

もともとソニーのjpegはあっさり系だと思います。
コッテリ感を盛りたいのなら、クリエイティブスタイルからコントラスト・彩度を上げる、
WBは微調整でA・Mなどの赤よりにするなど、色々と設定を変えて試してみられては?

書込番号:17396814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/04/09 21:03(1年以上前)

α57の風景モードで撮った紅葉↓
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376676/SortID=16900424/ImageID=1746284/
α57のポートレートモードで撮った紅葉↓
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376676/SortID=16900424/ImageID=1746286/
 すべてJPEG撮って出しの無修正画像。

書込番号:17396841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:34件

2014/04/09 21:25(1年以上前)

好みの問題ですが、人物撮影でコッテリとしたコントラストって不自然じゃないですかね〜?(≧∇≦)

私はNikon使いですが、子供を撮る時にはピクチャーコントロールはニュートラルで彩度を少し下げて自然な風合いにしています。

書込番号:17396960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/04/09 22:27(1年以上前)

屋外
中央重点測光・ポートレートモード・WB晴天・DROオート、ストロボ不使用
http://review.kakaku.com/review/10506511939/ReviewCD=590940/ImageID=167187/

屋内はこちら
http://review.kakaku.com/review/K0000140665/ReviewCD=573865/#tab

書込番号:17397271

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/10 03:48(1年以上前)

ソニーAマウントはボケ質含めた全体の印象はかなりコッテリだと思いますが
Eマウントのレンズ・ボディは、万人受けを狙ってかアッサリ描写だと思います。

JPEG撮って出しで、色のコッテリ感を出したい場合は
モンスターケーブルさんが言われるようにクリエイティブを「風景」にすると良いと思います。。

しかし!風景モードは彩度が上がると同時にシャープネスもコントラストも強調され硬い印象の絵になります。。


私のは初期の無印NEX3ですが
クリエイティブは「スタンダードの彩度+2」でスナップ撮影してる事が多いです(=゚ω゚)ノ


書込番号:17398099

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/04/10 06:10(1年以上前)

別機種

まだ、あっさりしていますかね

キヤノン製カメラのプロカメラマンは、「スタンダード」で撮るよう、薦めていました。あっさり系がお好みだったのかも知れません。

先日購入した、Eマウントカメラのムック本で、SONYの「風景」モードは優秀だと書いてあったのを真に受けて、私もそれに設定して撮りました。

書込番号:17398190

ナイスクチコミ!3


スレ主 nakagataさん
クチコミ投稿数:19件

2014/04/10 08:38(1年以上前)

皆様さっそくのご回答ありがとうございます。

infomaxさん
やはりRAWが無難でしょうか。
ここぞの時は検討したいと思います。

モンスターケーブルさん
サンプルのアップありがとうございました。
非常にわかりやすかったです。
クリエイティブスタイルの風景ですか。
子供ですので風景は頭から除外しておりました。
確かにサンプルを拝見してもイメージが一番近いのは風景のような気がします。
風景で一度ためしてみます!

ふくしやさん
そうですよね。何かあっさりで、嫁に言わせると色が薄いとのこと。
細かく微調整も試してみたいと思います。

六甲のおいしい酒さん
私も一時期D5200を使っておりました。
確かに特に設定を変えずに撮影するとNikonはさっぱりだった印象があります。
やはり好みの問題なんでしょうね。

葵葛さん
やはり手っ取り早くこってりにしたいなら風景ですね。
微調整も勉強して好みの色を出したいと思います。

masamunex7さん
サンプルのアップありがとうございます。
きれいな描写ですね。風景を試してみたいと思います。






書込番号:17398485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/04/11 08:30(1年以上前)

M子を買う(`・ω・´)シャキーン

書込番号:17401662

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ75

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズについて質問です

2014/04/08 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 hiro254さん
クチコミ投稿数:17件

つい先日、NEXー5から買い替えました。
初心者なので教えてください。
さっそく試し撮りをしているのですがどうにも画像にノイズが多いようにおもいます。(NEXー5とくらべても)
画像データを見るとISO値が3200(蛍光灯下の室内撮影)と高いからと最初は思ったのですが、ISO1000前後でもノイズが目立ちます。
知識不足なのではっきりしたことはわかりませんが、原因はどんなことにあると考えられますか?
またα6000はNEXー5と比べてノイズが目立ちやすい機種なのでしょうか?

書込番号:17393612

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に19件の返信があります。


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/10 05:39(1年以上前)

私も… 彩 雲 …さんと同意見です^^;

一番の方法は
黒い(暗い)背景をバックに
何かの被写体をISO800以上の高感度で撮って縦横2000pixel程度に縮小してアップされると
JPEG撮って出しの良し悪し判別出来ると思います。。

まぁ、ノイズの許容範囲は人それぞれですが(笑)

書込番号:17398160

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/10 11:01(1年以上前)

Dxoによるとα6000は過去のどのNEXよりも高感度耐性が強く
D7100や最新のD5300をも上回るようです
高感度番長復活ですかね

ちなみにライトルームやフォトショップ等の現像ソフト使うと
ARWから簡単にノイズレスな写真になりますよ
いろいろ悩むより簡単です。

書込番号:17398824

ナイスクチコミ!5


スレ主 hiro254さん
クチコミ投稿数:17件

2014/04/10 21:59(1年以上前)

当機種
当機種

そるぱぱさん

やはり同じように感じていた方がおられるんですね。
私自身はそるぱぱさんのアップされている写真からはノイズが目立つようには思いませんが…

ふくしやさん

ありがとうございます。
クリエティブスタイルはスタンダードです。
補足参考になりました。もう少し撮ってみて見極めたいとおもいます。

… 彩 雲 …さん、葵葛さん

ありがとうございます。
早速判定用の写真を撮影しましたのでアップします。
よろしくお願いします。

mastermさん

ありがとうございます。
いわゆるレタッチというものですか。
チャレンジしたことがありせんが興味がありますので是非勉強してみます。

書込番号:17400598

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/10 22:53(1年以上前)

レタッチでは無く現像です。
カメラの撮って出しのJpegファイルや
純正のIDC(イメージデータコンバーター)で現像するより
ライトルームやフォトショップで現像した方がノイズレスだという言うことです。
逆にノイズレスになることで立体感やリアリティ、素材感が消失する事もあります

画像のノイズは調整できます。
IDCでも調整は可能ですが、前述のソフトの方が調整範囲が広いのです。
ただ、そのノイズもプリントしてしまうと見えなくなる事も多いので
プリントの場合はノイズキャンセラーはあまり意味がありません。

書込番号:17400803

ナイスクチコミ!2


Dassさん
クチコミ投稿数:4件

2014/04/10 23:24(1年以上前)

当機種
当機種

ノイズが気になる写真

ノイズが気にならない写真

私もα6000に興味があり量販店で試し撮りしたのが1枚目の写真なんですが、
子どもの肌の部分がかなりノイジーに写ってしまったため購入を見合わせました。

その後別の量販店でも試し撮りしてみましたが(2枚目の写真)こちらはそれほどノイズが目立ちません。

単なる設定の違いなのか、個体差なのか気になるところです。

書込番号:17400931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/04/10 23:34(1年以上前)

同感です。

高感度ノイズに疑問を感じるなら、RAWからの現像をお勧めしたいです。
フィルム時代は、お店にお任せするしか無かった現像作業が、少しの出費で、
自宅に暗室を作って、自分好みに現像するのと同じ事を楽しむ事ができます。
これは、ディジタル時代のユーザーに許された特権だと思います。

カメラの JPEG 現像機能はそれ以上でも、それ以下でもありません。
機種特有の個性になってしまいますが、RAWからの現像は、出力に感性と個性が出せる楽しみがあります。
是非挑戦して見て下さい。
撮影する事と現像する事、更に楽しみが増えると思います。

書込番号:17400974

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/11 04:18(1年以上前)

スレ主さん、黒ソファの画像のアップありがとうございます。。

その写真を見る限り
個人的には、この子のJPEG撮って出しの高感度画質はかなり良好だと思います(´ω`*)


ウチの初代無印NEX3のISO3200は、そんなにクリアに写りませんし(笑)

書込番号:17401336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/04/11 04:24(1年以上前)

hiro254さん、おはようございます。

早速の写真アップのご対応をありがとうございます。

私の感想ですが、アップされたISO3200と2500のお写真、特にノイジーとは感じません。
不具合でも何でもないと思います。

当然ですがフルサイズと比較しますと「荒さ」が目立ちます。ただ、私の持っているμ4/3機のGM1より
ノイズ感は少ないですよ。やはりセンサーサイズの違いは大きいですね。
NEX-5との比較を述べられていましたが、他の方も言われるように、高画素化の弊害だと思います。

これで気になると仰るのでしたら、これまた同意見になりますが、RAW撮りで処理でしょうね。
JPEG撮って出しより圧縮されない分、何もいじらずにJPEGへ現像するだけでも、ノイズ感の違いが
お分かりになるかと思います。

既に試されているかもしれませんが、RAW撮影で現像(まずは何もいじらずに)、お試し下さい。
JPEG撮って出しだけでは、カメラの性能の半分も使っていないと思いますよ。
大袈裟な表現ですが、そのくらい違います。

失礼しました。

書込番号:17401340

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/04/11 05:45(1年以上前)

α6000のRAWでの撮影の件、私の場合、「Image Data Converter SR」では、エラーと表示されました。

書込番号:17401397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件

2014/04/11 07:47(1年以上前)

masamunex7さん

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/ids/download/ids32/

【お知らせ】新RAWデータ編集ソフトウェア「Image Data Converter」アップデートのご案内

2011年10月 「Image Data Lightbox SR」と「Image Data Converter SR」の機能を統合、 より使い勝手のよいRAWデータ編集ソフトウェア「Image Data Converter」をリリースしました。

a6000の存在を知らないソフトウェアで現像して云々は…2年以上も前のアプリケーションです。Verアップしてはいかがでしょう。まあ、うちの環境ではよく落ちるので使えませんが。

書込番号:17401566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/04/11 19:54(1年以上前)

まぁ、銀座ソニーの方がいってましたが、高感度はNEX-6が勝るとのことでした。解像感はα6000が勝るとのことでした。

書込番号:17403096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro254さん
クチコミ投稿数:17件

2014/04/11 21:42(1年以上前)

mastermさん、カイザードさん
ありがとうございます。
全くの勉強不足でお恥ずかしい限りです。
α6000を購入してカメラについて色々と興味が湧いてきたので
RAW現像についても調べたいと思います。

葵葛さん、彩雲さん
ありがとうございます。
このl個体が特別ではないと言っていただき安心しました。

皆さんご意見ありがとうございました。
ノイズ感は高画素化の弊害ということ、私の個体カメラの不具合でないこと、
これ以上のクオリティを求めるならRAW現像が望ましいことが良く理解できました。

書込番号:17403496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/04/12 06:45(1年以上前)

☆ tenkiame.h2oさん

情報のご提供ありがとうございました。
日頃から、この「Image Data Converter SR」は、重い動作なので敬遠しています。アップデート後、今回もそれを我慢して起動させましたが、やはり、実用になり得ませんので、このソフトの使用はやめときます。

お心遣い戴きありがとうございました。

書込番号:17404442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/13 09:10(1年以上前)

>まぁ、銀座ソニーの方がいってましたが、高感度はNEX-6が勝るとのことでした。解像感はα6000が勝るとのことでした。

DxOMarkでは、ソニーα6000のセンサースコアは、Low-Light ISO が1347,それに対してNEX6は、1016でNEX6の方が優れた値をだしています。ただし、ピクセル等倍で比較するとα6000の方がノイジーに見えるのかもしれませんが、α6000の方が画素数が多いので実際の鑑賞サイズやプリントした場合は、α6000の方がノイズが少ないということです。



http://digicame-info.com/2014/04/dxomark6000.html

書込番号:17408297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/13 09:14(1年以上前)

>それに対してNEX6は、1016でNEX6の方が優れた値をだしています。

訂正です。α6000の方が優れた値とだしています。

書込番号:17408306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/13 18:24(1年以上前)

Dassさん

こんにちは。
"ノイズが気になる写真"の一枚目の写真ですが、ISO6400でも、
明るい背景の影響を受けて、人物の露出が不足してしているのでは
ないでしょうか。

測光モードは、"多分割測光"、"中央重点平均測光"、それとも"スポット測光"
でしょうか?

書込番号:17409880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/13 20:00(1年以上前)

>明るい背景の影響を受けて、人物の露出が不足してしているのでは
ないでしょうか。


全くそのとおりです。ISO6400では、適正露出でも、ノイズが乗りやすいのですから、人物の顔部分は、完全にアンダーですのでこのような結果は、当たり前です。EVFがあるのですから、これぐらいの高感度では、ちゃんと撮るときに露出補正をすべきで、カメラのせいにするのではなく、撮り方が悪いだけです。

書込番号:17410198

ナイスクチコミ!1


Dassさん
クチコミ投稿数:4件

2014/04/13 22:15(1年以上前)

WBC頑張れさん、Candypapa2000さん

お返事ありがとうございます。
測光モードはマルチです。
露出不足だったんですね。納得しました。

一昨日α6000を購入したのでバンバン撮って楽しもうと思います!

書込番号:17410738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/14 06:45(1年以上前)

Dassさん

こんにちは。

マルチ(多分割測光)は、多くの撮影シーンでいい露出値を決定してくれますが、
すべてのシーンではありません。それは、他の測光モードでも同様です。
他のメーカーでも同じだと思います。

この場合、(Candypapa2000さんの書かれているように、露出補正を+1.0にして)
シャッター速度を1/400秒にするともっと人物は明るく写ると思います。

レンズの焦点距離、子供さんまでの距離を考慮して、上記設定からさらに、
シャッター速度を1段遅くして1/200秒に、絞りを1段開いてf4に、
ISO感度を2段落としてISO1600で撮られると、もっとノイズの
少ない写真が撮れると思います。

書込番号:17411652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/04/20 21:52(1年以上前)

 この問題、・・・彩雲・・・さんの返信で決まりです。これが、デジタルカメラの
本流ですから。

 どうしても、Jpegに拘りたいならば、Canonを選ぶべきでしょう。その差があまり
ありません。しかし、Raw現像からのJpegはやはりいいですよ・・・。

 デジタルカメラとPCの機能をフルに使いたいと思ったら、やはり、Raw撮りをする
ことだと思います。

書込番号:17433715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:139件

天体写真を撮りたいと思っています。オリンパスのOM-Dシリーズはパナソニックのセンサー、ソニーのセンサーでダークノイズが全然違うとの投稿、試験写真がありますが、それならばいっそソニーのカメラと思いました。フルサイズよりも携帯性のいいAPS-Cサイズと思っていますが、単焦点レンズの広角レンズの種類がありません。
SEL16F28の16mmF2.8はいいレンズなのでしょうか?どなたかお分かりな方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。またコンバーターレンズをつけるのもありでしょうか?
それとも奮発して、ツァイスの16mm−70mmのズームがいいのでしょうか?ズームで天体写真というのもどうなのでしょうか?

書込番号:17393387

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/08 21:26(1年以上前)

こんにちは
キヤノンへ天体撮影用カメラがあります、APS-Cサイズです、レンズも豊富です。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2012-04/pr-eos60da.html
価格についてはお店へお問い合わせください。

書込番号:17393771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件

2014/04/08 22:21(1年以上前)

黒いもさん
情報ありがとうございます。ただ、一般の写真も撮りたいものですから、ちょっと私の指向には向かないかもしれません。
でもこんなのが出るとは、これからは天体ブームなのですかね!

書込番号:17394013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/08 23:04(1年以上前)

私もα6000で天体を撮りますが、レンズは「天体望遠鏡」です。ビクセン社のED103Sという10センチ口径の鏡筒と、GP2という小型赤道儀を使っています。カメラレンズと比べるとド迫力ですが、初めての方にはあんまりオススメできません。三脚も専用の頑丈なものが必要で、組み合わせにもよりますが総重量は最低でも10キロ超になります。デカい高い重いの三重苦に耐える必要があるうえ、極軸合わせとか天体の導入などの操作も慣れないと大変です。外部電源も確保しなければなりませんし。そこで私がオススメするのは、ペンタックスK30(50でも5でも3でもいいですが)に「アストロトレーサー」という装置を取り付けたセットです。これはイメージセンサを天球の動きに合わせてカメラ内で動かすことで、赤道儀と同じ効果を得られるものです。ただし使えるレンズ(というか焦点距離)が限られるはずですので、よく調べてください。広角から中望遠の範囲になると思います。あと、月や惑星以外の星雲、星団などの天体を撮影する場合は、@光害の無い暗い空 AIRカットフィルタ換装改造(専門業者に持ち込み2〜3万円の改造費) が必要です。Aは必須ではありませんが、天体写真で見るような赤い天体を撮影するためには必要です。(肉眼では見えない波長の光ですので、いくら目をこらしても見えません)まあ、経験上、最大の難関は@ですね。

書込番号:17394217

ナイスクチコミ!7


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/04/08 23:10(1年以上前)

legacyoutbackさん、質問と関係のない書き込みで大変恐縮です。



アディオスアミーゴさん

スレ主さんが求めているはずもなさそうな回答のために、よくもまあこんな長文を改行無しで書きましたね。

書込番号:17394236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/08 23:16(1年以上前)

追尾の問題を解決せずに、どうやって天体撮影をするので?

書込番号:17394260

ナイスクチコミ!4


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/04/08 23:28(1年以上前)

いや、今スレ主さんは追尾の話を必要としていないんですよ?
ついでに言っておくと、赤道儀はすでに持っていてすでにOM-Dですごい天体写真を撮られている方です。

それに、16mmの広角レンズについて質問されているのに
「私は天体望遠鏡を使っています」だとか、
カメラやらない人でも知ってそうな光害の話だとか…

書込番号:17394295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2014/04/09 01:16(1年以上前)

16mm/F2.8は不思議なレンズで単体だと評判がかなり悪いレンズです。
不思議と、ワイコンをかますと何故かましになるという謎なレンズです。

どの程度かわかりませんが、写りの評価が高いのはまだしも20mm/F2.8の方だと思いますが。
それなら安いSigmaの19mmとかでもいいような気もします。
純正の方がコンパクトですが、写りはSigmaの方も定評がありますし。

ただその評価は星ではなく一般的な話ですが。

僕も多少、星を撮るのですが。

NEX-5Nに、Borgの望遠鏡か。
レンズは、主にアダプターをかませて、Nikkorレンズを使っています。
あまり純正のEマウントでは星を撮っていません。

僕の場合メインがNikonのD800なので、そのレンズを流用している感じですが。
あえて、星を撮るためだけにマウントアダプターと、他社のレンズを買うかというと微妙なところだと思います。

16-70mm/F4もそういえば買ったので、これでも星を撮ってみたいですね。

コンバーターというのはマウントアダプターではなく、16mm/F2.8にワイコンみたいな話でしょうか。
16mm/F2.8はワイコンを入れたほうがいいくらいです。
明るさを抜きにすると、それよりも10-18mm/F4の方がいいらしいですが。

書込番号:17394578

ナイスクチコミ!4


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2014/04/09 01:20(1年以上前)

makotzuさん

スレ主さんは最近、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17316457/#tab

で「天体撮影は初心者ですが、これから頑張っていこうと思っています。アドバイスをお願いします。」
とおっしゃってますが、ベテランということなのでしょうか?

書込番号:17394581

ナイスクチコミ!6


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/04/09 01:49(1年以上前)

天体写真と書かれると何らかの赤道儀に載せて天体を追尾して撮られるのかなとも思わされますが、16ミリF2.8のレンズを考えておられるというところは固定星野星景用途かなとも思わされ、星の撮影にもいろいろありますのでもう少し用途がはっきりするとアドバイスも得やすいのではと思いますが。

SONY製センサーは現在ではニコンやペンタックスの一眼にも使われ、最先端のものであることは疑うまでもありません。

しかし、それを使ったカメラとしてのSONY製が星の撮影への適正があるかどうかはまた別で、星への使用例が少なく情報そのものが他メーカーに比べてまったく少ないと共に、ノイズ処理の仕方やセンサー周辺の熱対策、使えるレンズ、リモートコントローラーなどの周辺機材まで含めると、センサーがSONY製であることに拘るならニコンやペンタックスを考えられてもいいのではないかなとは思います。

特にちょっと気になったのはこのカメラの仕様表を見るとノイズリダクションの項目に

>長秒時NR 入/切 SS 1秒からBULBに適用

とある部分で、よくは分かりませんがこれは読みようによれば1秒以上の露出になると強制的に長秒時NRがかかってしまうのかなとも取れ、もしそうだとすると星の撮影には向かないということになってしまいますが、私はCANON機以外の仕様はよく分からないので詳しくはSONY機に詳しい方が説明してくれるといいんですが。

そしてご質問のレンズですが、SONY機で星を撮ろうとレンズを考えるときにたいていの方がこれを選択肢に加えられるところを見るとSONYの広角で明るいレンズというのはあまり多くはないの方と思わされますが、以前これで撮った星景写真を見せられて星への適正があるかどうか尋ねられたことがあります。

その時の感想は正直なところ開放で使うにはちょっと甘く、特に周辺は個人的には使えないなと思いました。

まあこれは星の場合は歪曲収差以外の全ての収差がよく補正されているものが適しているため、昼間普段の撮影に使うレンズとは適正が相当違うということもあり、このレンズが良いか悪いかということではまったくありませんが、少なくとも開放で星を撮ろうとなると最近星撮りでは定番のSAMYANの14ミリF2.8などに比べれば格段に甘いレンズというのが正直なところかと思います。

最近ではレンズの硝子素材の性質も格段に開発が進み、ズームレンズといえども侮れません。

中には古い設計の単焦点レンズよりはるかにシャープなものもたくさんあります。

特にデジタル対応として新しく設計されるレンズはズームであることも多く、厳密に言えばエレメント枚数が少なく抜けが良い単焦点レンズの方が強力な後処理を施す場合は僅かながら違いが見えてくることもありますが、普通はほとんど気にすることはなく、それよりもそのレンズの持つ適正が星に向いているかどうかの方が大きいですので、少なくとも固定での星野星景用途であればズームかどうかは気にしなくていいと思います。

なお、里いもさんの紹介してくれているCANON60Daは残念ながらもうだいぶ前に生産終了してしまいました。

おそらく考えてはおられないと思いますが、星用に改造までされるのであればあれは良いカメラでした。

書込番号:17394619

ナイスクチコミ!4


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/04/09 01:50(1年以上前)

yjtkさん、ご指摘ありがとうございます。

先ほどの発言の中で、
「ついでに言っておくと、赤道儀はすでに持っていてすでにOM-Dですごい天体写真を撮られている方です。 」
については、完っ全に僕の勘違いでした(>_<)

大変失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:17394623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/09 08:34(1年以上前)

別機種
別機種

Nikkor50mmF1.2のF1.4

トキナ328のF2.8 オリオン大星雲

ソニー機で星撮りでしたら、α7が良いと思います。
センサーが明るいので、もはや星撮り専用機は不要になります。(ちょっと言い過ぎかな)

素人ですが、試し撮りしました。
長時間露出補正などはすべて切りで撮影し、JPEG撮り出しです。
ニコンの古いNikkor50mmF1.2をF1.4で撮りました。
ノイズの参考にと思いアップします。
興味本位にTokinaの328でも撮りましたが、撮影時間を長くできないので、少し暗めです。
三脚で撮りました。

逆に質問です。これに向く追尾装置は何がよいでしょうか? 一つ二つ候補をお願いします。
これから星撮りを始めようと思います。

書込番号:17394994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2014/04/09 11:22(1年以上前)

アディオスミーゴさん、makotzuさん、yjtkさん、takuron.nさん
いろいろな情報ありがとうございます。皆様のそれぞれの手法等参考になります。
遅くなりましたが、わたくしは固定星野星景用途で考えております。
バックカントリースキーをたしなみますので、雪の中の白馬三山の星空(方角的にどうかはわかりません)、山小屋の夜景の中での星空等をイメージしています。
何分まだ今年の正月に山小屋で試しに星を撮影したのが初めてで、マニュアルで撮るとか、絞りがどうとか、ホワイトバランスがどうとかわかりません。ちなみに3月の連休にも山小屋に入りましたが、NEX-6で16-50mmで撮っていましたが、レンズのモーターが壊れ(カメラが壊れたと修理に出したら、レンズモーターの修理でした。)ほとんど撮影できませんでした。その後ソニーα倶楽部の星空撮影の講習会に出ました。
ただ、本当に満天の星空がとてもきれいで、撮らずにはいられません。
重たいカメラは荷物になりますので、APS-Cクラスでと思っています。

書込番号:17395374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/04/09 11:38(1年以上前)

寒冷地での星野星景撮影なら防塵防滴のオリンパス機かペンタックス機の方が良いでしょうね。他の方もレスされていますが、ペンタックスにはアストロレーサーという簡易赤道儀をアクセサリーシューに取り付けて簡単に撮影できるアクセリーがありますし、インターバル撮影も出来ますから(充電池の持ちがどれぐらいかは気温次第でしょうけど)APS-C機で検討されているのであればペンタックス機をお薦めしますね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html

因みにペンタックスはソニー製センサーを使っているのでソニー機を使う必要もないでしょう^o^/。

書込番号:17395403

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/04/09 15:14(1年以上前)

なるほど、雪山での固定星野星景となるとカメラハード部分での信頼性も大事になってきますね。

するとなおさらのことそういう部分での実績やノウハウ含めてSONYよりも老舗カメラメーカーの方が良いのではと思います。

ほんとは露出時間に制約があって感度に頼らざるを得なくなる固定撮影では基本的にはやはり出来るだけ画素ピッチの大きいフルサイズが画質的に有利ですし、APS-Cであっても最近ではFUJIFILMのものが星への適性が高そうだななどといろんな方の作例を拝見してましたが、雪山での使用となると大きさや重量的な制約、寒さや湿度の中での信頼性、そしておそらく星専用機ではなく改造までは考えないであろうことなど含めてやはりNikonかPENTAXのAPS-C機からというのが最も安心感あると思います。

その上にレンズのことまで考えると選択肢の多いであろうNikonが後々融通が利いて良いかなという気がします。

最近星撮りにPENTAX機が良いといわれるには幾つか理由があります。

まず一つはどんなデジカメセンサーにも必ず前に付けられている赤外線カットフィルターの特性が僅かながら他メーカーよりも近赤外域をよく通し、赤道儀に載せたり望遠鏡に繋いだりして赤い散光星雲と呼ばれるような独特の天体を撮るときに星用に改造しなくてもそこそこ写るということがありますが、これはあくまで淡い星雲を撮るために赤道儀で追尾しながら長時間露出や複数枚露出したときの話で、広角での固定星野星景1枚撮り撮影では露出が限られるために他メーカー機との違いはほとんど分からないくらいですし、どの程度写るかは同じメーカーでも機種によっても違いがあります。

もう一つは何人かの方がすでに書いてくれているようにアストロトレーサーというオプションがあることで、確かにこれが出た当初は確かまだポラリエやナノトラッカーといった最小サイズのポタ赤も出るか出ないかの頃でまだ赤道儀というだけで敷居が高かったのか今ほど定着しておらず、それに比べて取っつきやすい感じだったのか結構買う人も多かったようで、星の追尾撮影入門用ガジェットとして果たした役割はとても大きいものだったと思います。

しかしこれは赤道儀ではありませんし、広角になればなるほど周辺が乱れるという構造的欠点もあり、最近ではたいていのポタ赤に星景モードが付いたり、広角での短時間露出であれば

http://www.vixen.co.jp/product/at/polarie/355112.htm

このようなオプションを使えば必要十分な極軸合わせも出来ることを考えれば、少なくとも広角による星野星景用途においてアストロトレーサーを使うメリットはあまりなくなってしまったと思ってます。

また、防塵防滴はそれを表記していないCANON機などでもマイナス10度くらいの中で一晩中望遠鏡に付けっぱなしでさわらず、明け方にはボディが霜で真っ白などという状況で普通に使われる天体写真の世界でもそれで壊れたという話はちょっと聞いたことがありません。

実際どのくらいの寒さの中で使われるのかちょっと分かりませんし、エントリー機と中級機でも違いはあるかもしれませんが、よほどすごい環境の中で使うのでない限りそこまで違いはないのではという気はしてます。

ただし、防塵防滴は防水ではありませんので水が直接かかるような状況はプロ用機でない限りどんなカメラでも出来るだけ避けるべきでしょうし、特にカメラ底面は濡れにとても弱く、雪の上に直接置いたりはやはり避けるべき事と思います。

以上のように無改造での固定星野星景撮影用途におけるNikon機とPENTAX機の違いはそんなにはなく、もし使う環境が私が思ってる以上に厳しいところであれば安心のために防塵防滴を表記しているPENTAX機という選択もあるかもしれませんし、そうでなければ上にも書いたようにレンズの選択肢でNikon機というのもありと思うわけですが、このくらいの差なら実店舗でさわってみて気に入った方ということでもいいかもしれませんね。

ただ、確か現在のPENTAX機は全てSONY製センサーだった気がしますが、Nikon機は東芝とか違うものを積んでいる機種もあった気がしますので、そこに拘られるのであれば情報収集は必要と思います。

書込番号:17395895

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/04/10 06:28(1年以上前)

広角で撮るなら、値段は高いですがツアイスのtouit12/2.8をお勧めします。
ファストハイブリッドには対応してませんが、天体撮影なら関係ないと思うので。
もちろん、コントラストAFで普通の写真も問題ないです。

書込番号:17398216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

こういう場合は?

2014/04/07 19:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

当機種
当機種
当機種
当機種

連続投稿すいません・・・・泣
こういう場合の構図では、望遠やズ−ムレンズで引き寄せるか、
単焦点で写すか、どちらがいいですか?

やっぱり花など接写するときは単焦点がお勧めですか?
未だ、勉強中なので、知識が無いので、怒らないでくださいね (>_<)

書込番号:17389927

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2014/04/07 19:28(1年以上前)

デュ−ク東郷と峰富士子の仲人さん こんばんは

このような場合 単焦点でも 望遠系のマクロレンズが合うと思いますし 柔らかいボケが出て立体感も出てくると思います。

書込番号:17389949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2014/04/07 19:34(1年以上前)

もとラボマン 2さん、こんばんわ
望遠系のマクロレンズというのがあるのですね?
すこし、このアドバイス頂いたレンズ勉強します
ありがとうございます、難しいですねレンズ選びって

書込番号:17389970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2014/04/07 19:59(1年以上前)

レンズ選びもそうだけど、構図も難しいですね。

被写体を少しずらすだけで雰囲気が変わると思います。

書込番号:17390045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2014/04/07 20:02(1年以上前)

たぶん、「中望遠のマクロレンズ」 がもっとも得意とする写真ですね。

いわゆる「フルサイズ」用のレンズであれば 75〜150mm前後の焦点距離、APS-Cサイズのα6000であれば 50〜100mm の焦点距離の、マクロレンズの、得意分野です。

私は、そのへんの焦点距離のレンズで花を撮ることを趣味にしています。最近は「引伸しレンズ」をマクロ撮影用に使っていますが、これがなかなかハマります。普通のレンズに飽きたら、ぜひ、試してみてください。サンプルは以下にあります(カメラは NEX-5N です)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281274/SortID=16988229/#16988229

書込番号:17390058

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2014/04/07 20:26(1年以上前)

撮ったものに対し何か不満がありますか?

何をどう撮りたいかで変わってくるかと。
でも
マクロレンズでも
広角でも
望遠でも
どんなレンズでどう撮るかは自由であって、
その人の感性もあるかと思います。

考えかたは人それぞれで、正解は無いと思います。

沢山撮って欲しくなったレンズを購入しましよう。


書込番号:17390166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/04/07 20:32(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000441229/

こんなのが望遠系のマクロレンズです。

書込番号:17390195

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2014/04/07 20:32(1年以上前)

花より女性の写真のほうが得意ですが、一言

大きな花は90ミリマクロで前ボケや後ろボケを生かして撮影するのが良いと思います。

オススメはタムロンやミノルタの90から100ミリF2.8あたり、あるいは元ミノルタの135ミリF2.8[T4.5]STFレンズは素晴らしいです。

小さな《ラベンダー》みたいな花は広角レンズで群生を風景をとして撮るのがオススメです。28から35ミリで寄れるのが良いです。

レフ板や背景紙を利用したり、ボカシ効果を利用したり工夫してみて下さい。

いずれにせよ、学術写真ではなく、アートで撮るのですからあまり絞りこまないのが良いです。頑張ってね!

書込番号:17390196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2014/04/07 20:42(1年以上前)


ササイヌさん、花より女性が得意なんて冗談きついわ〜≧(´▽`)≦アハハハ

書込番号:17390229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2014/04/07 20:52(1年以上前)

Eマウントの中望遠のマクロレンズ、といえばコレです。コレしかない、と言ったほうが正確かも(笑)

カールツァイス Touit 2.8/50M [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000626633/

書込番号:17390277

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2014/04/07 21:07(1年以上前)

皆様のアドバイスありがとうございます。
本当に初心者の私にいろいろと教えて頂き感謝します。
私に足りないのは、レンズの知識と経験なんでしょうね・・・汗
少し、個々のレンズの特性や構図、他 もっと勉強します。

教えて頂いたレンズの資料参考にいたします
少しずつ揃えて実際に撮影して勉強します

特に不満はないとのですが、こんな感じで撮影したらこういう具合に写ってました・・・。
というのが今の私の現状です・・・泣

1人が上手いといっても、捉え方が人それぞれ違うので正解が無いのかもしれないですね
難しいけど頑張ります

アドバイス頂いた方、皆様に感謝とお礼申し上げます
初心者で分からなくてすいません (T.T)>

書込番号:17390355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2014/04/07 22:23(1年以上前)

私は上の皆様と違ってドシロウトでへたっぴなのでアレなんですが、一枚目はとても面白い写真だと思いました。うるさ方から見ると色々あるんでしょうが、私はとても気に入りましたよ。写真も絵画も、心に焼き付いた一瞬を表現するものですから、まずは、美しさとか、楽しい雰囲気とか、哀愁(笑)とか季節感とかをビシビシと感じることでしょうね。でもって、その一瞬、何が自分の心を動かしたのかを考えてみるのも良いかもです。なんか俳句みたいですね。まあ、写真は思い出したように撮るくらいで、場合によっては全然撮らなくたっていいんじゃないですか。カメラに撮らされてるのは最悪です。構図が平板だったり面白みの無い写真ってのは、私が思うにカメラマンが何も感じて無いんですよ。あ、中望遠マクロなら、E50F18にクローズアップレンズは如何でしょう?クローズアップレンズは1800円くらいだったような…。私は持ってないのですが、興味津々です。。。

書込番号:17390725

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/04/07 23:03(1年以上前)

 解決済みですが……。

 スレ主さん、ズームレンズで写真を撮るときに、焦点距離ってどうしてます?
 たぶんですが、自分はあまり動かずに、被写体がちょうどいい大きさになるようにズームしちゃっているのではないかと。
 そうではなくて、意図的に、広角端と望遠端で、同じ被写体を、同じ大きさになるように写してみてください。そうすると、同じものを撮っても、焦点距離によって写真が変わってくるのが実感できるんじゃないかな、と。

 例えばですが、スレ主さんのアップした写真の1枚目と2枚目。どちらもツクシが主題となっているかと思います。1枚目は42mmの中望遠、2枚目は26mmの広角で写されているわけですが。で、中望遠で撮影した1枚目は、画角が狭いのと、被写界深度が比較的浅いせいで、ツクシだけが引き立つようになっています。一方、2枚目は周囲の小さな花も写し込み、ツクシが草むらの中に生えている状況が見て取れるようになっています。
 どっちが上とか下ではなくて、それぞれが表現しているものが違っているわけで。

 確かに、花などを撮るのには長めの焦点距離のほうが画角が狭いので、余計なものを写し込まずに済みますし、大写しにするならマクロレンズでないと、なのですけれど。
 スレ主さんが写したい写真が、そのレンズで撮れるとは限りません。まずは、キットのズームレンズで、焦点距離とか絞りとか、いろいろ変えて試してみるのが、結果としては近道なんじゃないかな。

書込番号:17390920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

2014/04/08 00:06(1年以上前)

当機種

α6000 レンズ135o

焦点距離の長めの比較的明るいレンズ(マクロレンズがいいのかな)出来るだけ寄って背景をボカシて撮ると面白く撮れますよ!
135oのレンズ(35o換算だと約200o)で撮った花をご参考までに!

書込番号:17391154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2014/04/08 01:16(1年以上前)

別機種
別機種

焦点距離 85mm のレンズの F2.8 で。

焦点距離 28mm のレンズで F4 で。

皆さんが良いアドバイスをされているので、そのサンプルになりそうな画像を貼ってみます。

1枚目は、中望遠マクロで前ボケや後ろボケを生かして撮影。
2枚目は、広角レンズで手前にピントを合わせて、後ろをボカして撮影。


で、写真を撮るときに、以下のパラメーターを意識するといいですね。

・焦点距離(ズームレンズなら最大と最小を比べてみる)
・絞りの値(開けばボケが大きくなり、絞れば小さくなる)
・ピントを合わせる距離(レンズの最近接距離を活用する)
・主題と背景との間隔

このへんを、いろいろと試してみてください。

書込番号:17391321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2014/04/08 06:24(1年以上前)

おはようございます、皆様のご意見とアドバイス本当にありがとうございます
個別に返信すればいいのですが朝でバタバタしていて申し訳ございません

私の場合は、ある程度り位置で動かないで、ズ−ムで引き寄せしています。
やはり、今度は単焦点などで撮影して違いとか比べるのが良いのかもしれませんね
勉強します (^.^)

まだまだ、撮ってみたらこんな仕上がりだったというのが現状です

作例もアップして頂いたり、レンズの説明などありがとうございます
撮影って難しいけど結構、ハマりますね 

書込番号:17391529

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2014/04/08 14:56(1年以上前)

別機種
別機種

NIKON Ai-S55mm/F2.8マイクロ F5.6 

NIKON Ai-S55mm/F2.8マイクロ F2.8

女性の撮影では三脚の使用は大変だと思います
100mmクラスのマクロレンズがもっと短くて使い易ければお勧めしますが
α6000に付けるには少しアンバランスで手ぶれ補正も無いので凄く難しくなるし
第一価格的にもマクロは他のレンズに比べて高い
SONYの30mmマクロでもいいのですが、少し広角すぎかも
そこで、50mm程度のマクロレンズを勧めます
LA-EA1/2やヤフオクで手に入るA-Eマウントアダプターを使い
中古のミノルタ50mm/F2.8マクロというレンズを使う
LA-EA2ならオートフォーカスも効きますw
ただこのレンズ人気で少し高い(2万以上)のと手に入りにくいので
私はEマウントマクロとして
NIKONのAi-S55mm/F2.8マイクロというのを愛用しています。
元々AFは効かないレンズなので今のニコンユーザーも投げ出すレンズです
ところが、ピークレベルや拡大ファインダーのあるα6000やNEXにとっては
とても使い易いレンズですw
何よりかつてのニコンの代表的レンズでしたので写りは折り紙付きです。
1万〜2万以内で買えるでしょう。
MFというとためらいそうですが、マクロはMFが常道です。
マウントアダプターはヤフオクで数千円くらいの
ニコンG−Eマウントアダプターで十分です。
レンズの絞りを回して合わせ、ピントリングを回して合わす
それだけです。
露出は本体のダイアルで、ss優先で使うと完全マニュアル感覚w
55mmなら手ぶれ補正の必要性も低いですし、100mmよりコンパクト
55/2.8の作例をあげておきますね

※尚、中古価格はキタムラのネット中古価格から参照しています

書込番号:17392623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2014/04/09 10:34(1年以上前)

mastermさん、こんにちわ
いろいろと他のレンズでも撮影して比べたりするのもいいかもしれませんね
作例、ありがとうございます。
皆様のアドバイスや作例が本当に参考になります (^.^)

書込番号:17395261

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
SONY

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1461

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング