α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

  • 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
  • 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
  • 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全705スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 色収差が凄くて困っています。

2014/04/06 19:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 むー亮さん
クチコミ投稿数:71件

いつも皆さんの書き込みを拝見して、カメラについて勉強させていただいておりますm(__)m

このカメラで撮影した画像を見ていてすごく気になる事があるのですが、SEL 24/1.8 やSEL 50/1.8で撮った画像に少し違和感があります。
ぱっと見は良い感じなのですが、色収差(?)が出ているのか、輪郭の回りが紫に滲んでいたり、木の枝自体が紫や緑になったりします。。
気にならない時もありますが、特にSEL 50/1.8は酷く出てしまいます。

レンズと本体の相性が悪かったりするのでしょうか。
もしくは、カメラ本体とレンズのアップデートをする必要はありますか??

ご教示よろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:17386630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/06 19:43(1年以上前)

絞りを開放付近で撮ってませんか???

色収差は1〜2段絞ればマシになる事が多いです。

書込番号:17386709

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2014/04/06 19:45(1年以上前)

その画像をUPしてください。

書込番号:17386717

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/06 19:49(1年以上前)

いわゆるパープルフリンジと呼ばれるものですね。2〜3段絞るか現像ソフトで除去されるほうが手っ取り早いです。

書込番号:17386738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/06 20:06(1年以上前)

レンズのアップデートをしてなかったら(多分、位相差で動いてればしてあるかと思います)して、
あとはソフトによる除去か、カメラアプリのレンズ補正を使って色収差補正が出来ます。

書込番号:17386789

ナイスクチコミ!1


スレ主 むー亮さん
クチコミ投稿数:71件

2014/04/06 20:11(1年以上前)

当機種

皆様、さっそくのご返信ありがとうございますm(__)m

おっしゃる通り、パープルフリンジというものかもしれません。
何枚か画像を添付させていただきますので、ご確認いただければ幸いです。
(右側の男性の白シャツの縁が紫になってしまっています)

なお、以前まで使用していたNEX5ではここまで酷く出ていませんでした。
やはり画素数が上がったことでシビアになったのでしょうか。

書込番号:17386813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/04/06 20:16(1年以上前)

等倍で見ればみえるのは当たり前ですよ…
フィルムを顕微鏡で見てるのと同じですから。
 

書込番号:17386830

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2014/04/06 20:17(1年以上前)

今週末、春の陽射しの中で咲く 最後の桜を眼で見て楽しんできました。
パープルフリンジ だとか 倍率色収差 は、どの d-SLR カメラでも存在しそう
です。

私なら (マクロは使っても) 開放F値 1.8 のレンズは使わない … かも。

陽に当たった明るめの衣服の周囲や 道路の横断歩道周辺 etc.
一応、倍率色収差補正って言葉は聞いた事はあるのですが あまり多くは
期待しない方がよろしいかと。。

書込番号:17386833

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2014/04/06 20:38(1年以上前)

ちなみにピントが合っていない所の方が醜いです。
お写真、人物にはピントが合っていませんよね?
ピント位置は後ろにあるようです。

あとNEX-5は倍率色収差補正が搭載されていませんが、
α6000には倍率色収差補正が搭載されていますので、
一般的にはα6000の方が補正されていると思います。
ただα6000は画素数が多くなっているのもで、
等倍で見ると大きく見える要因の一つかと思います。

ただ私自身、NEX-5からNEX-7では倍率色収差は多くなったとは感じませんでした。
(NEX-7は倍率色収差補正は、常にオートにしてありました)

書込番号:17386918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/04/06 21:20(1年以上前)

スマホやコンパクトデジカメで写真を撮ってた人が、
大袈裟に騒ぎやすい問題が、色収差だと思うんですが、
それらのセンサーサイズのちいささで考えると、
APS-Cで、F16とかF24とか極端に絞った状態と
同じような色収差の抑え具合で撮れるのがスマホやコンパクトデジカメです。
さらにデジタルで強烈に補正もかかるので、
色収差が見えなくて当然なんですわ…

書込番号:17387092

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/04/06 22:58(1年以上前)

>右側の男性の白シャツの縁が紫になってしまっています

男性にはピントがあっていないように見えますので(ピントはもっと後方にあっているように見えます)
それが原因ではないでしょうか?


>以前まで使用していたNEX5ではここまで酷く出ていませんでした。

NEX5の時はきちんとピントがあって出なかったのだとしたら、α6000のAFに問題があるのかもしれませんし
NEX5の時もピントがあっていないのに、こういう症状が出ていなかったのだとしたら
画素数の向上で色収差が目立ちやすくなったのかもしれませんね。

また50mmF1.8は
「軸上色収差は目立つが、絞れば改善する。ただ、F4でも軸上色収差は若干残っている。」
ということですので、ボケた部分ではこういう症状は出やすいレンズのような気もします。

軸上色収差があるとボケた部分は今回の写真のようになると思います。

書込番号:17387555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/07 00:10(1年以上前)

E50F18はEマウントで一番明るいレンズの一つなので、たしかに解放だとパープルフリンジ出やすいです。α6000は画素数が多いので等倍だと当然目につきます。前の方々も書かれているように、パープルフリンジってのは被写体、撮影環境、撮り方に依存する部分が大きく、明るいレンズで陽のあたるガラスや水面などキラキラするものを撮れば多かれ少なかれ出ます。後処理で大部分除去できますが、撮ってだし派なら、そういうもんだと思って(実際、そういうもんなのです)、気にしないというのもアリです。あと、これは異論もあるでしょうが、私に言わせればパープルフリンジが嫌だから絞る、なんてのは本末転倒もいいところですね。撮りたかったのと別の写真になっちゃうじゃないですか。

書込番号:17387842

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/07 08:16(1年以上前)

SEL24F18Z、SEL50F18供に軸上色収差が大きいレンズです。(SEL35F18も同じ)

軸上色収差では、前ボケの周辺に紫〜マゼンタ、後ボケの周辺に緑〜青緑の収差が出ます。
パープルフリンジも同類の収差なので多いかもしれません。

ボディの色収差補正は基本的には「倍率」色収差の補正なので、あまり効かないのかもしれませんね。

白飛びした部分の周囲で収差が目立つので、露出をアンダー目にすると少しはマシになるかも。

書込番号:17388407

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 むー亮さん
クチコミ投稿数:71件

2014/04/08 22:03(1年以上前)

当機種

返信がおくれて申し訳ありません。

多くの方々から回答をいただき、改めて写真を撮ってみました。

結論から言うとみなさんのおっしゃるように絞りを絞って、ピントをきちんと合わせると気にならなくなりました(^-^)!
このカメラへの期待が大きすぎたために、いちいち拡大してチェックしすぎていたことも気になった原因の一つだと思います。
普通のサイズで見る分にはほとんど気になりませんし。
NEX5よりも画素数が上がったため、色収差が目立ち安いという意見もあり、安心しました。
これから色々撮っていって慣れていきたいと思います!

いつも素人の質問に丁寧に答えてくださり本当にありがとうございますm(__)m
今後ともご教示いただければ幸いです。

写真は荒川へ散歩しに行ったときのものです。

書込番号:17393928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 むー亮さん
クチコミ投稿数:71件

2014/04/08 23:57(1年以上前)

それともう一点気になっているのですが、新たにスレッドを作るまでもないと思いますので質問させてください。

フォーカスモードをDMFに設定し、一度ピントを合わせてピントリングを回すとピント部分がズームされます。
設定でピントズームから2秒でズームが解除されるように設定しているのですが、その解除までの時間がバラバラです。
2秒で戻る時はほとんどなく、大抵5秒かかったり、ずっとズームのままだったりします。

スムーズに2秒でズームから戻って欲しいんですが、どうしたものでしょうか。。

因みにレンズはSEL24/1.8 SEL50/1.8 両方でこの現象が出ます。

書込番号:17394400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/15 12:34(1年以上前)

むー亮 さん

ピント拡大については、私も感じていました。
カールツアイスの16-70で撮りましたが、2秒設定でも5秒ぐらいかかります。
時には我慢できず、元に戻らないままシャッターを切りました。5秒以上でも戻らないのかと思いました。
私も疑問に思ってましたので、同じ方がいて安心しました。
こんなものなのでしょうね!

書込番号:17415897

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 Yoshityanさん
クチコミ投稿数:4件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

本文の通り、自分が所有しているα6000では、何故かバッテリーのカバーがとても開きづらいのです。
普通はロックを外すとバネでポンと開くと思うのですが、どうも自分のものはカッチリはまってしまっていてポンと開かないのです。今はロックを思いっきりOPEN側に動かしてみたり、隙間から無理くり引っぺがしたりして対応しています。
皆さんのはどうでしょう?仕様なのか?それともモノによるのか?もし同じ症状の方がいればどうしているのかお伺いしたいです。

書込番号:17383436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:220件

2014/04/05 21:12(1年以上前)

Yoshityanさん、今晩は。

開きにく過ぎるのも難儀ですねぇ。
ところで、お使いのバッテリーは純正品のみでしょうか?

書込番号:17383449

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yoshityanさん
クチコミ投稿数:4件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/05 21:27(1年以上前)

もちろん純正品です。
買ってから付属品のみでやってきてますし、落とすとかショックを与えた事も無いです。
思えば購入当時から症状が出ている感じです。初期ロットの不良というやつでしょうか・・・。

書込番号:17383516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/04/05 21:34(1年以上前)

私の個体も同じように開きにくかったので初期不良交換してもらいました。
交換後の個体は普通に開閉できています。

書込番号:17383543

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/05 21:35(1年以上前)

そう言われれば私のも開けづらいデスが、気にしてませんでした…

うん、やはり気にしないで行きましょう(笑)



書込番号:17383549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:220件

2014/04/05 21:37(1年以上前)

純正バッテリーでのことでしたら、確かに、
>初期ロットの不良というやつでしょうか・・・。
ご心配の通り、不具合かもしれませんね。

ご購入から1週間程度までなら、早めに購入店で確認してもらう方が良いですよ。
それを過ぎれば、初期不良交換の対象にならないかもしれません。
とにかく早めに、ご相談してみてください。

書込番号:17383555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/07 00:18(1年以上前)

開かないなら大問題ですが、開きにくい位が良いと思います。始終開け閉めするわけではないので、パカパカと開いちゃうほうが余程困ります。

書込番号:17387865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/04/26 17:04(1年以上前)

3月末にこの製品を購入しましたが、同じく
バッテリーカバーがとても開けづらく、本日
初期不良として交換となりました。

同じ症状の方が多いみたいですね。

書込番号:17451614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめの望遠レンズは?

2014/04/04 20:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

α6000で使える望遠レンズを探しています。
要件はざっくりと次のような感じです。
・予算 レンズ 5万円程度以内(必要なら、さらにマウントアダプター 2万円程度以内)
・単焦点
・焦点距離 換算135-200mm程度の間
・F値 2.8程度以下
・AF対応必須(マウントアダプター経由の場合も)
・手ぶれ補正があればなおよし
正直なところ、この条件に合うレンズはEマウント単独ではなかなか見つかりません^^;

みなさんはどのような望遠レンズをお使いでしょうか?
おすすめのレンズおよびアダプターがありましたらぜひ教えて下さい。
とくに、他マウントのレンズをアダプター経由で使った際の使い心地などもお聞かせ頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。

書込番号:17379770

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に2件の返信があります。


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/04 21:04(1年以上前)

それなら、E45-135F2.8ですね…

出てほしいなぁ(涙)

書込番号:17379833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2014/04/04 22:24(1年以上前)

検索をかけた結果です

http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000377411
シグマの105mm(換算157mm?)F2.8OS(Aマウント、手ブレ補正有り)
約5万5千円

…ですかね?

マウントアダプターは純正
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000587195
LA-EA4でしょうか(旧式より安かったw)
約2万7千円


持ってませんが(/ ̄∀ ̄)/

書込番号:17380194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2014/04/04 23:09(1年以上前)

別機種
別機種

G90ミリなら35ミリ換算135ミリくらいです。

NEX-6とG90ミリでこんな感じになります。

Eマウントの望遠レンズは少ないです。
純正では18〜200とか55〜200くらいなか。
手振れ補正無しなら、アダプターでAマウント
のレンズもありですが、F値の暗いレンズですから、オススメできません。

高くても良いなら、新製品のFE-70〜200 F4ですが13万円くらいですのでコスパが?

僕はNEXは中望遠までと割り切ってコンタックスG90ミリF2.8をキポンのアダプター使用で使ってます。なかなか良いです。

望遠レンズがわりにスタイラス1でも買おうか思案中です。

書込番号:17380392 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

2014/04/04 23:49(1年以上前)

ササイヌさん
Sonnar 90mm F2.8 T* と CG-NEX でしょうか。
なかなか色っぽいデザインのレンズですね。
値段(中古品)も比較的安くていいですね。

書込番号:17380566

ナイスクチコミ!3


damfinosさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/05 00:06(1年以上前)

はじめまして

現在NEX-5Nで望遠はSAL70300G(F4.5-5.6)とマクロ、中望遠でSAL100M28の2本を使っていますがどちらもお勧めできます。

どちらも中古で4万円台で購入しました。前者は比較的安いですがGレンズで人物のポートレイト撮影にもいい感じで使えますし、後者は100ミリMacroで花の撮影には欠かせません。SAL100M28の方は、今の桜の時期には中古で出にくいかもしれませんが、私の場合は6月に購入できて7月の蓮に間に合いました。100ミリMacroは、コニカミノルタ時代から有名なレンズだそうですよ。

どちらもフルサイズ対応で、この夏のボーナス時にα7を購入しようかなと思っていたのですが、α6000もいいなあと思っています。

書込番号:17380618

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/04/05 00:23(1年以上前)

スレ主さん


その条件だとほぼ有りません。
レンズ予算10万円、マウントアダプター3万が妥当でしょうか。

現実的に予算内だと、中古で135mm f2.8で手振れ補正無しのレンズかサードパーテーの70-200m f2.8の旧式がどうにか対象になります。

またマウントアダプターでAFが動くのはEFかAマウントからの変換で、前者が5万円強、後者が3万円弱程度です。
なので、予算内だとMFになると思います。

お勧めは、手振れ補正とAFが欲しいのなら、sigma 70-200mm EX DG OS HSM(9万円強・中古7万円弱)とSONY LA-EA4(2万円後半)が使い勝手としては良いと思われます。

予算内なら、AF手振れ補正はありませんが、タムロン70-200mm(A001)なら新品6万円前半、中古4万円台で購入できると思います。
これにMFならLA-EA3なら2万円未満です。

書込番号:17380665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/05 05:50(1年以上前)

私の場合ですが(お遊びです)
FD-Eマウントアダプター 1980円
TOKINA 60-120/2.8 ジャンクで4千円

書込番号:17381012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/04/05 08:43(1年以上前)

当機種

STFでの一例、再掲です

「・単焦点
・焦点距離 換算135-200mm程度の間
・F値 2.8程度以下
・AF対応必須(マウントアダプター経由の場合も)
・手ぶれ補正があればなおよし」

という条件であれば、私も欲しいと思っている、
「シグマMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用](http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000377411/#tab)」はいかがでしょうか。

その他、手ぶれ補正機能はないけど、「TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 USD (Model F004) [ソニー用](http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000417334/#tab)」も候補に入れて良いと思います。

Kaokaoriさんの、条件には当てはまりませんが、Eマウントの55-210mmの評判が芳しくないので、SONY製の135mmSTFレンズを使っていますが、その画質にはとても満足しています。

35mm換算で202mmですので、望遠レンズと位置づけています。

書込番号:17381353

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

2014/04/05 15:32(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん
> またマウントアダプターでAFが動くのはEFかAマウントからの変換で、前者が5万円強、後者が3万円弱程度です。

なるほど、EFとA以外のアダプターはAF非対応なのですね。
それにしても、EFマウントのアダプターって高いんですね。
中古で探さないとかなりの予算オーバーになりそうです^^;

書込番号:17382423

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

2014/04/05 15:44(1年以上前)

ひろスィ〜さん
> FD-Eマウントアダプター 1980円
> TOKINA 60-120/2.8 ジャンクで4千円

魅力的な価格ですね。
レンズのジャンク品ってどんなものでしょうか?
もちろん当たり外れはあると思いますが、リスクが高そうで躊躇してしまいます。

書込番号:17382450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/04/05 16:51(1年以上前)

スレッド冒頭発言の条件を見ると,該当レンズが存在しない事を承知の難癖かと想って静観してたんだけど,真面目に検討されている節も有るので参加です(^^;). 因みに要望を全項目満たさねば成らんとしたら,他のレンズ交換式システム (Nikon, Canon, α DSLR 等) でも,適合レンズないんチャウかな?


予算制約を外す場合

日本では3月に発売開始された FE 70-200/4.0G OSS が第一選択でしょう.

価格掲示板では余り芳しくない評価も散見されますが,在日の既に入手済の友人から貰った生ファイル見る限りは,凄く良いレンズと僕は想います. 米国入荷は極少数有ったのを逃がしたら,次は 4/20 だそうで,既にこのレンズを振り回してる日本の皆さんが羨ましいです.

AFなしでも良い場合

Flange Focus 約18mm なので,アダプター経由で殆どの Film 135 時代のレンズが装着可能です. 望遠に限れば,「殆ど」でなく「全て」チャウかな?

予算制約も外して良いなら,Leica APO Telyt 135/3.4 を捕獲すると幸せに成れます. このレンズ,Leica 純正 Body でも距離計の合焦点精度が,Film でならM3でギリギリ,Digital ではまともに合焦できるボディがなく,ミラーレスが登場して初めて,画面の何処にでもピンを置いて,100% 酷使できる様に成った玉です. NEX-6 やA7(特に後者で本来の画角で使うと)で撮ると,こんなに良い玉やったんかとため息が出ます(^^). 但し,今から入手すると中古のみだし,30万円以下での捕獲は限りなく不可能に近いと想うので,財布もため息を吐きます(^o^;).

予算ギリギリに成るけど,Contarex 用 Sonnar 135/4.0 の画質は,APO Telyt 135/3.4 には負けるとは言え惜敗です. Contarex って何?と言う質問にお答えすると長くなるので Google って戴くとして,日本の中古カメラ屋で Contarex レンズを扱っている店は殆どなく,eBay 等で探すことに成るのは敷居高いですか?

Contarex Sonnar よりは一段落ちるけど,Rollei SL35 用(QBM マウントとも言います)の Sonnar HFT 135/4.0 も素晴らしいレンズです. Zeiss Jena (分割時代の東独の方) の Sonnar 135/4.0 と 180/2.8 も特選です. 180/2.8 の方は予算ギリギリかもだし,鉄と硝子の塊で内部に空気入ってないんチャウかと想うほど重いのも問題かも....(^^;).

日本国内での入手性を考えると,Yashica Contax の 135/2.8, 200/3.5 とかもお勧めだし,それだけ使ってる分には良いレンズと満足できると想います. でも Contarex や Rollei QBM の味を知ってしまうと,「どうせ Zeiss に拘るなら....」なんだよね. 135mm から 200mm の範囲で CY Zeiss の玉と言うと,何故か Sonnar 180/2.8 を神レンズの如く崇める向きが多い(日本だけでなく米国でもそうです)けど,個人的には疑問符が3個位付きます. この辺りはお好み次第なんだけどね.


レンズ口径

どんなマウントの玉でも,135mm から 200mm で,F2.8 かそれ以上の高速レンズをAF必須で予算5万円以内と言うと,135mm の中古なら何とかなるかもだけど,殆ど無茶苦茶な話です. そんなんで,最初はアラシかと想った次第.

最近の APSC / 135DF センサーの高感度耐性は,エンジンでノイズと共に微細情報を抹消したお化粧でなく,スッピンの高感度性能を獲得してます. 少なくとも「シャッター速度を稼ぐ為の高速レンズ」は,最早無用と僕は想うので,上記でも,F2.8 縛りは無視した推奨にしました.

勿論,浅い被写界深度を求めてと言うのは有りなんだけど,脳内撮影派でなく実際に使ってる人ならお判りの通り,135mm 以上の焦点距離で,F2.8 やそれよりも大口径な玉の開放被写界深度って「浅過ぎ」て使う機会がごく限られますよ. 200/2.8 とかを借用できるなら,モデルさんを少し斜め向きにして,肩から上のアップを撮って見て下さい. 片目の眉毛全部は被写界深度に収まらない筈. 背景のボケは,絞りを開けるのは程々にして,背景の絵柄を選ぶのが鉄則と僕は想います.

書込番号:17382618

ナイスクチコミ!4


スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

2014/04/06 02:42(1年以上前)

みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
私が希望した条件ではなかなか厳しく、予算やAF対応等いくつか妥協しなければいけないことがよくわかりました。
中古のレンズとAF非対応のマウントアダプターとの組み合わせで探してみようかと考えています。

ところで、次のような情報があるようです。
「ソニーがインタビューでEマウント用の大口径の85mmの開発を示唆」
http://digicame-info.com/2014/04/e85mm-f14f12.html

換算127.5mmですので私の希望よりはやや短いですが、どのような物が発売されるのか楽しみです。

書込番号:17384353

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/04/06 03:31(1年以上前)

 えーと、スレ主さんが探しているのは、90mmから135mmのF2.8以下の単焦点レンズですよね?
 で、レンズが5万円まで、マウントアダプターを追加なら計7万円まで。

 なら、それなりに現実的な線なんじゃないかと。

 うーん、ちょこっと予算オーバーにはなりますが、ほら男爵さんおすすめのLA-EA4+シグマ105mmマクロが一番希望に近いんじゃないかな。AFはα55と同等だそうですし、手振れ補正も利くし、焦点距離も換算で157.5mm。
 手振れ補正がいらなければ、タムロンの90mmマクロの旧型とか。ちょっとだけ焦点距離は足りないけど、純正の85mmF2.8も良いレンズです。これなら、マウントアダプターを付けても予算内に収まるんじゃないかな。

書込番号:17384395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/04/06 09:50(1年以上前)

>>えーと、スレ主さんが探しているのは、90mmから135mmのF2.8以下の単焦点レンズですよね?

アッ,「換算」 135-200mm でしたね(^^;). 読み飛ばしてました.m(__)m

ならば,AFで5万円以内でも Contax G Sonnar 90/2.8 がレンジに入るのかな? 但し,G-E AF アダプターの合焦速度が実用に成るかと言うと,僕は親指下向きですが.... レンズ自体の描写性能は素晴らしいです. 京セラオリジナルボディでは,G1 も G2 もこのレンズの合焦精度を確保できず,現役時代は,Biogon 21/28 や Planar 45 と比べて評判が芳しくなくて,中古相場1万円未満だったんで,ミラーレス機で真価を発揮できる様に成ってからも2万円台で購入可能. 特撰です.

日本ブランドのレンズは僕よりも詳しい人が沢山良そうなので,前信で洩れてた,85/90mm クラスのドイツ玉を補足します.

Leica M/R

予算無視なら,M/R 両方に有る APO Summicron 90/2.0 ASPH と,Rのみの APO Macro Elmarit 100/2.8 が素晴らしいですが,前者で予算の5-6倍,後者でも3-4倍はします(^^;). 現実路線としては,M/R で構成は違うし世代間の描写も異なりますが,Elmarit 90/2.8 の中古で外観がヨレててガラスが綺麗な物を選べば,予算ギリギリか少し脚が出る程度で捕獲可能でしょう.

R用のフィルター 55mm に成った以降のが描写と価格の両面でお薦めだけど,R-E Adapter で装着した姿は不細工です. 見た目も気にするなら,M用初代の Slim Elmarit 90/2.8 がお薦めだけど,齢50歳以上なので,白内障の症状出てないか良く確認してください. 描写は逆光に弱い事を除くと,現代に通用する所か若い衆に負けずに矍鑠としてます. Fat Elmarit と通称される短鏡胴化した Version の Elmarit M 90/2.8 は描写今二で今更使う玉でないです. つい最近まで現行品やったフィルター46mm に成った奴は,逆光も含めて素晴らしい描写だけど,M-E Adapter で装着した姿は不細工とは言わんが凡庸です.


Contarex / Rollei QBM

Contarex Sonnar 85/2.0 は「最強の Sonnar 85mm」と言われ,それ自体には僕も異存ないが,他の Contarex レンズがもっと隔絶した性能のがゴロゴロしてるんで,ファミリーの中では影が薄いです(^^;). 価格も現状だと確実に2桁万円すると想うので,推奨し難いです.

QBM Sonnar 85/2.8 は,玉数は少ないけど見掛けたら5万円以内で捕獲できるかも知れません. 但し,HFT と赤く表記されてるマルチコーティングの後期型でないと,結構盛大にフレアでますので,HFT 限定で推奨.

Yashica Contax

CY Planar 85/1.4 を神レンズと崇める向きが多いけど,現行の Cosina-Zeiss のは良い玉だけど,Yashica / Kyosera 時代のは,材質感が潰れ気味だしなんか陰気な描写に成りがちで,僕にはあれのどこが神様なんだ理解不能です. Planar 100/2.0 は,Cosina Makro も Yashica 時代のも素晴らしい玉だけど,予算の3倍位します. 値段分の価値は,間違いなく有りますけどね.

CY Contax Sonnar 85/2.8 は僕も素晴らしい描写と認める推奨玉なんだけど,Plar 85/1.4 が崇められ過ぎて「安物」扱いされてたので流通量が少なく,現行中古価格4−5万円します. 一応予算内には収まると想うので,急がないならレア玉ですが推奨します.


85mm と 90mm って,135DF で使うと,「僅か 5mm.されど 5mm」な感じで可也違う感じなんですが,APSC で使う分には,僕はあまり差を感じません. 何でなんやろ? 換算 135mm (実焦点 90mm)がミニマムで必要と言う事でないなら,85mm (換算 128mm)も視野に入れると,日本銘柄も含めて検討する場合の選択肢が大幅に拡がりますよ.

書込番号:17384944

ナイスクチコミ!0


yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:2件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/06 23:48(1年以上前)

当機種
別機種

20年以上前のレンズとは思えない…

軽いレンズです。

To:スレ主さま

その焦点距離だと、手振れ補正欲しいですし、動きものも撮りたいとなるとファストハイブリッドも生かしたい…
→結局SEL70200Gしかない!となっちゃうんですけど、お金ないので貧乏人のお試し提案を1つ。

「Minolta AF 100-200/F4.5」はいかがでしょう?F2.8ではありませんが、α6000の高感度性能ならF4.5通しで十分かなーと。
ちなみに、このレンズ。中古で程度の良いものでも1万円以下ですよ。AF効く・軽い・ボケ綺麗の三拍子そろっている!?
そもそもフィルム用なので、当たり前ですがフルサイズのイメージサークル持っているので(私は)α7でも使用中です。
α6000で使うなら換算150-300mm/全域F4.5 駄目元でお試しあれ。

書込番号:17387752

ナイスクチコミ!3


yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:2件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/07 00:09(1年以上前)

TO:スレ主さま

すみません。単焦点をお探しですね。
読み飛ばしちゃってください。

書込番号:17387833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/04/07 23:03(1年以上前)

換算読み落としていました、申し訳ございません。
このいう場合は?のスレと絡めて、一番良いのが中古でsigma 100mm f2.8 EX DG OS HSM(5万円未満)+中古LAEA4(2万強)です。
これならmacroも撮れて、手振れ補正もAFも聞きますよ(笑)

安く済ませるなら、Tamron 90mm f2.8 Di[272E](2万円強)+社外電子接点無しマウントアダプター(3千円〜)あたりでしょうかね。

書込番号:17390919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/04/07 23:11(1年以上前)

Kaokaoriさん


たびたび申し訳ありません。
こういう場合は?のスレ主さんと混同してしまいました(汗)
お詫び申し上げます。
macroの部分は読み飛ばしてください。
しかし、万能レンズとしてはお勧めです。


また、今気が付いたんですが現行ですごく良いのが有りました。
SAL85F28です。
実売2万円強。
Sonnerに近いレンズ構成、描写性能ながら初めてレンズです。
これならLAEA4新品で買っても5万円くらいですよ。

書込番号:17390954

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

2014/04/08 14:26(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

> また、今気が付いたんですが現行ですごく良いのが有りました。
> SAL85F28です。
> 実売2万円強。
> Sonnerに近いレンズ構成、描写性能ながら初めてレンズです。
> これならLAEA4新品で買っても5万円くらいですよ。

これもいいですね。
もう少し焦点距離が長ければと思いますが、安くて評判の良さそうなレンズですね。
できれば、SEL85F28が欲しいところです。

書込番号:17392567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/04/09 12:33(1年以上前)

AFで新品単焦点ならそんなに選択肢はありません。
ソニーの85/2.8SAM こいつはチープな入れ物だし実際チープだけど描写は一級品です。
ミノルタ85/1.4G ヤフオクで少し予算オーバーと追う感じですね。ソニーのプラナーとほとんど同等品です。
100/2.8マクロ
シグマの105マクロ
タムロンの90マクロ
が順当なところでしょう。
ミノルタのAPO 200/2.8 のオークションは6万円代のようです。300mm相当は使いにくいでしょうし、デカすぎ。
ぼくなら迷わず100マクロをとります。

ズームは
タムロンの70-200/2.8 A001
シグマの旧50-150/2.8 生産終了。新型はデカくなってソニー用はありません。
両方とも2段くらいは絞って使うレンズです。
タムロンは新品でも安価。シグマは大変コンパクトです。どちらもズーム環ピント環の向きはミノルタ回りなので戸惑うことがないと思います。
ミノルタのAPO100-300もタムロンの70-300もすくし暗くなりますし300近辺はこけおどしという感じですが、立派に使えます。

この辺りが予算に近く純正アダプタでAFの効くところでしょう。
MF+中古レンズでもいいというのなら選択肢はうんと広がります。

書込番号:17395536

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

カシオのコンデジと比較しました。

2014/04/04 18:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 xiadtttさん
クチコミ投稿数:5件
機種不明
機種不明

いい画質

実際サイズで切ったもの

室内の写真がいいですが、手持ち撮影した風景写真が怪しいと思って、カシオのコンデジと比較しました。結果は投稿した写真通り、おかしい。技術か不良品か知っている方、是非教えてください。ありがとうございます。(レンズはsel1670z)

書込番号:17379411

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/04 20:05(1年以上前)

α6000のオート写真の絞り値はいくつですか???


画像情報が分からないので憶測ですが
オート写真はキットレンズの開放絞りで撮ってるから全体が眠くなってるとか???(。´・ω・)?

書込番号:17379635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/04/04 20:10(1年以上前)

どちらでもなく、知識が足りません。

解決方法は、絞ること。

右の写真は周辺の切り出しですよね。
フルサイズなら同じf値でもっとボケます。

書込番号:17379645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件

2014/04/04 20:36(1年以上前)

何がいいたいのかよく分かりませんが、カシオのオートと真ん中のa6000のマニュアルは適正露出だが、a6000のオートはオーバー気味ってことですか?

マニュアルで適正出てるので、オートの癖をつかんで露出補正かければいいのでは。

なにをどう伝えたいのか、落ち着いて書き込みましょう。

書込番号:17379723

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/04 21:10(1年以上前)

こんにちは

1枚目は多分カシオかな?いい画質とのことですが、カシオでは接近してもピントが自動で合いますが、sel1670ではピントが合う最短距離があります。
それ以上接近するとボケてしまいます。

撮影データを残して画像縮小するには、リサイズ超簡単PRO (無料)をおすすめします。

書込番号:17379869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2014/04/06 10:08(1年以上前)

>tenkiame.h2oさん
写真が霞みがかってるのがオカシイと言いたいのでは?

開放で撮ってボケたのかな?

書込番号:17385010

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2014/04/06 10:28(1年以上前)

何がおかしいのか具体的に

オート、マニュアルって何を指しているのですか?
フォーカス?露出の制御?
写真を切り貼りするのではなく
そのまま載せてください。

書込番号:17385073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信14

お気に入りに追加

標準

どちらが良いか悩んでいます。

2014/04/03 13:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

今まではニコンのコンデジで楽しんでいましたが、今までの自分へのご褒美として今度ミラーレスカメラを購入しようと思っています。
撮影する内容は、風景、人といろいろです。
現在までに、「オリンパスEP5」か「ソニーα6000」までに2機種に絞り込みました。
それぞれに気になる点は、
オリンパスでは、
@機器の完成度は高いと思っています。又交換レンズも豊富にあります。
A本体もレンズもシルバーがあり、私自身カメラはシルバー色がベストと思っています。
心配な点
Bフルサイズ、APS−Cが多くなってきています。 今後4/3はどのようになってゆくのでしょうか?
C今後も交換レンズ&備品等などは提供が心配です?
ソニーでは、
@最近のソニーは素晴らしい製品を出してきていると思います。
Aフルサイズ、APS−Cが基本である為、今後においても心配はないかと思います。
心配な点
B本体の基本の色が黒で、交換レンズも黒が基本である為、今回のα6000でシルバーを購入しても、レンズが黒の場合いまいち決まりが悪いかと思います。(一部のレンズしかシルバーがありません。)
CソニーEサイズにおいては、本当に交換レンズの本数が少ないです。この間ソニーのお店で単焦点&明るいレンズの話をしましたが、平気でF1.8/\90,000.-のレンズを進めてきます。カメラ本体より高くなります。
D最後に気になる点としては、ソニーのカメラは、基本が旧ミノルタだと思うとなぜか一歩引きます。(昔フィルム時代にα7000でトラブルが多くひどい目にあいました。)
いろいろと言ってきましたが、発色、操作性、交換レンズを考えた場合の皆さんの意見を聞かせて下さい。
その結果を持って今週又は来週中に購入したいと思っています。

書込番号:17375236

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/04/03 13:22(1年以上前)

心配性の人はどちらも向いていないと思います。
ニコンかキャノンで探しましょう。
あ、ニコンも心配かも・・・きゃのんきゃのん。

書込番号:17375261

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2014/04/03 13:35(1年以上前)

Eマウント系はミノルタのミの字もありゃしませんよ。

レンズもシグマの19,30,60ミリなら性能的にも価格的にも、満足できる。まぁ手振れ補正は無いけどね。

あと、純正のE50F1.8はコスパ抜群です。

但し望遠レンズ系重視ならマイクロフォーサーズも悪くないね。

書込番号:17375294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/04/03 14:24(1年以上前)

取りあえず「マルチスレッド」は禁止事項なのでどちらか削除依頼出しましょう。

書込番号:17375394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/04/03 15:36(1年以上前)

この3社使ってます。

オリンパスでは、
@についてですが、m4/3は、E-M1の完成度は高いですが、レンズが豊富には有りません。
心配な点
BPanasoncは動画中心、オリンパスは静止画中心で何年かは続くでしょう。
C向こう3年は大丈夫でしょうが、その後はわかりません。

ソニーでは、
心配な点
B色に関して、Eマウントレンズは基本シルバーですよ。黒は後からで高級レンズは黒で、望遠側は白。高級レンズのシルバーは期待薄です。
Cこれに関してはそうですね。nikonで言えば、ナノクリGレンズしかないですから。単焦点でお勧めは、無印のSEL35F18やSEL50F18になります。SEL24F18Zは現在実売7万円くらいなので良いと思いますよ。
Dミノルタとは無関係ですが、壊れる時は壊れます。まあ、自分の初期不良率はこの3社だと断トツです(笑)しかし、揉めたこともありますがちゃんと対応して貰えましたし、直ってからは頗る調子いいです。


現在、D4、E-M5、α7R、α99とか有りますが、1(nikon):0.01(Olympus):8.99(8:2(E:A)sony)です。
自分的には、発色はSONY、レンズのボケはαAマウントが一番です。
Eマウントも同系統で2400万画素までならどのレンズも問題ないです。
しかし、AFはおバカなのでα6000は期待の機種です。
リニアモーターを積んだレンズなら良いと思います。

m4/3は、システムが軽いのが利点。後はそれなりです。金額も高級レンズ以外は安いですしね。ただ、同じ画角ばかりでレンズがなくびっくりしました。
m4/3に行くなら追加でnikon1&マウントアダプターの方が良いと思いますよ。

後、使用状況ですが、ポートレート中心で夜が多いです。
E-M5は防塵防滴が効く、40-150f2.8待ちです。
なので、レンズは6本有りますが、ほとんど使っていません。
D4は、AF&望遠&高感度(ライブ等)用なので、システムが重いです。
この時もα7Rと併用してます。
αは基本MF(DMF)で使っています。


書込番号:17375549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/04/03 16:40(1年以上前)

「開発者が語るα6000」の、「シルバーとブラック、両方とも主役(http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a6000/thankyoulp/?s_tc=msc_msmail_20140300001_Dp_followa6000_0004)」が参考になりませんかね。

書込番号:17375699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2014/04/03 20:01(1年以上前)

コンデジからのステップアップ、おめでとうございます。
もし、ステップアップの目的が写真の写りなのであれば、レンズが大事だと思います。
私は良く写り軽くAFが速いカメラが欲しかったので、この機種と同時にSonnar 1.8/24、Vario-Tessar16-70/4 OSS、Touit 2.8/50Mを買いました。
カメラは6万でしたが、レンズには24万使いました。
なので、店員さんは親切ではないものの、間違ってはいないと思います。
しかし、安さと万能性重視であれば、やはりキットレンズから始めるのが良いと思います。
安さとコンデジ以上の写り重視であれば、レンズは50/1.8 OSSが良いと思います。
写り重視であればZeissかシグマの単焦点が良いと思います。
目的に合った良い機材が手に入ると良いですね( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:17376243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2014/04/03 20:17(1年以上前)

ソニーのカメラを使用しています。

正直、今のソニーは、
将来どのような方向に行くのかが見えません。

新しい物を作るのは良いですが、
そのたびにシステムとして投資していいものやら…

Aマウント、Eマウントのそれぞれはいったいどうなるのか…
新しい機能を使うのには新しいレンズしか対応していないし…
ですからここ1年は購入を控え様子を見ています。

書込番号:17376300

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2014/04/03 23:16(1年以上前)

そう?
韓国じゃキヤノンを抜いて一眼のシェアトップになったらしい・・
いつの間にか世界が変わってるかも
ユーザーが気軽に撮りたいモノを簡単に撮れる
レンズが短ければ、全画素超解像ズームを
光量が足りないのならマルチショットノイズリダクション
三脚持ち歩けない女性には手持ち夜景撮影
輝度差が激しいのならHDR撮影
走り回る子供を超高速AF連写で
αレンズユーザーには高速AF可能なLA-EA2を
死蔵しているオールドレンズユーザーにEマウントを解放
(これで多々のメーカーから各種電子制御アダプターが出た)
すごくハッキリしてると思いますよ
綺麗な写りの良い写真を撮るためにユーザーの力量に併せて
最良の手段を提供する。
いい写真の為になら手段を選ばず機能にする
カメラの機能を覚える為に写真教室を必要とするカメラより
買ったその日から誰もが曲がりなりにでも失敗の少ない撮影が出来るカメラ
カシオと並んでデジタルカメラ創世メンバーのSONYならではだと思います。
(NHKプロジェクトX参照w)
LVと同じように、ファインダーを覗いたままで、
画像拡大・撮影・調整・参照・削除すべてのモード変更ができる機能
便利ですよねw
どっちに行くか?ってより写し易いようになるんです
これはα100以来紆余曲折はあっても決して変わらないスタンスです

書込番号:17377100

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/04/03 23:17(1年以上前)

Nikon D3,D2x Panasonic G1,Olympus E-P1,Sony NEX-3 と使用してます。

NEX-7も一時持っていたのですが、私には使いにくいのと、レンズが揃わないので、手放しました。

E-P1は、ファインダがなくて使いにくいのでほとんど使ってません。NEX-3も同様です。

マイクロフォーサーズは、もともとnikonのフィルム時代の単焦点レンズを使うのに買いましたが、広角が足りないので
7-14m、14-45m,14m,20m,12mを購入しました。
マウントアダプターは、普通のとティルト付を購入したので、ほとんどの焦点域をモーラできました。

最近は、G1での撮影が主流で、NIKONを持ち出す機会が減ってしまいました。

私が思うのは、α6000は、まだまだレンズが物足りないと思います。
今後、レンズが揃う保障もありません。

現状、マイクロフォーサーズなら、オリンパスやパナソニック以外にも参加するメーカーが何社か表明しているので多少楽しみでもあります。
レンズも、揃ってるので、万が一撤退したとしても、当分遊べると思います。

書込番号:17377101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2014/04/03 23:24(1年以上前)

わかる範囲で回答します。

>オリンパスでは、
>心配な点
>Bフルサイズ、APS−Cが多くなってきています。 今後4/3はどのようになってゆくのでしょうか?
オリンパス、パナソニックとしては他に売るものがないですし、エントリーユーザーには
小さなフォーマットのほうが低価格や小さなレンズサイズでメリットがあるので今後も生き残ると思います。

>C今後も交換レンズ&備品等などは提供が心配です?
フォーサーズからは撤退してしまいましたが、マイクロフォーサーズからも撤退するのは
さすがにカメラ事業から撤退するときでは?

>ソニーでは、
>@最近のソニーは素晴らしい製品を出してきていると思います。
完成度が低かったり、コンセプトがいまいちだったり玉石混交だと思います。

>Aフルサイズ、APS−Cが基本である為、今後においても心配はないかと思います。
撮像センサーで業界をリードしていますから少なくとも画質面では今後も第一級でしょうね。
しかし、商品展開は相変わらず右往左往、朝令暮改、一発芸の繰り返し。
一眼レフからは撤退していますし、ソニーがシステムカメラのビジネスに参入して
今年で8年目ですが、中、上級機で後継機を出しことが一度もありません。
A700、A900、NEX−7のいずれも後継機なしです。
(A77、99に関しては今後出る可能性がありますが)
ソニーのシステムを使っていての最大の不安要素です。レンズをそろえるころには
使えるボディーがなくなっているという...

>心配な点
>B本体の基本の色が黒で、交換レンズも黒が基本である為、今回のα6000でシルバーを購入しても、
>レンズが黒の場合いまいち決まりが悪いかと思います。(一部のレンズしかシルバーがありません。)
実用性を考えれば望遠レンズ以外は黒にせざるを得ないのですし、アクセサリー的に楽しみたいのでしたら
レトロデザインの機種もあるマイクロフォーサーズや富士のほうがいいかもしれません。

>CソニーEサイズにおいては、本当に交換レンズの本数が少ないです。この間ソニーのお店で単焦点&明るいレンズの話をしましたが、平気でF1.8/\90,000.-のレンズを進めてきます。カメラ本体より高くなります。
ソニーのつらいところはA、FE、Eの3つの規格を同時に展開しないといけないところです。
おそらく当面は新たに始めたFEに注力するでしょうからE(APS−C)のレンズに限っても
α全体で見てもレンズラインナップは貧弱な状態が続くでしょう。たしかにAPS−C24mm単焦点が
8〜9万のツァイスしかないのは敷居が高いですよね。ただ、これはEマウントレンズの中で
一番魅力的なレンズだと思いますので、これに魅力を感じないなら今からEマウントを
選択することはないと思います。

>D最後に気になる点としては、ソニーのカメラは、基本が旧ミノルタだと思うとなぜか一歩引きます。(昔フィルム時代にα7000でトラブルが多くひどい目にあいました。)

良くも悪くも今のソニーαのカメラにはミノルタの血は残っていないと感じます。
ミノルタ/コニカミノルタ製品のトラブルの多さは聞いていますし、自分でも経験していますが
ソニーに移管されてからは劇的に改善しましたね。初期不良さえ引かなければ
ほとんど大丈夫だと思います。

書込番号:17377142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/04/04 06:13(1年以上前)

「ソニーのカメラは、基本が旧ミノルタだと思うとなぜか一歩引きます。(昔フィルム時代にα7000でトラブルが多くひどい目にあいました。)」

そのように思い込んでいらっしゃるなら、きっぱりと他の機種になさる方がストレスなく安定できるのではないでしょうか。

私は、海外出張の際に店主の薦めるままにα7000を購入しましたが、トラブルは全くございませんでした。写真撮影の趣味がなかったため、用済み後は長年、押し入れに収納していた所為で、本体は駄目になりましたが、同時購入のレンズ35−70mmは今も健在です。

今は、α6000のシルバーを使い、他のメーカーにはない、素晴らしい135mmSTFレンズの味を愉しんでいます。あと、100mmソフトフォーカスレンズもありますので、追々、その他の安物Aマウントレンズなどを含めて、使う計画です。

書込番号:17377707

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/04/04 12:28(1年以上前)

店員が進めたのは鴨に見られたからじゃない。
レンズのラインナップなんてカタログ見ればわかるでしょ。
他方のカメラは会社があれだし。
やめとけば。
何を撮影したいかしっかり決めてそれに適したシステムが組めるか考えれば迷うことはないでしょ。

書込番号:17378473

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2014/04/04 14:01(1年以上前)

今は無きカメラメーカーに伝説のレンズがあるのも不思議ですね
ミノルタのカメラメーカーとしての名前は消えても
100SOFT・85G limited・AF500REF・STF
現キョーセラの
Contaxレンズ・特にGシリーズ群、コンパクトでAF可能なZeissレンズ
私のお気に入りはPlanner45G/F2.0 NEXと組み合わせると極上の切れ味とボケ
移ろいゆくカメラメーカーに比べ、これらのレンズはしっかりと
E/Aマウントの中で花開いています。
特にZeiss系レンズの味を最高に出すのはSONY機の特徴だと思います。
100本のレンズを並べられても、このレンズは手放す気になりません
レンズは使えば使うほど数では無く、気に入るかどうかだと思います

書込番号:17378733

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/04 18:47(1年以上前)

>>特にZeiss系レンズの味を最高に出すのはSONY機の特徴だと思います。
100本のレンズを並べられても、このレンズは手放す気になりません
レンズは使えば使うほど数では無く、気に入るかどうかだと思います


そうですよね。
本当にソニー機はZeissレンズの良さを引き出しますよね。大好きです。
おそらく、ソニー機ではZeissレンズが最高位レンズですから、絵もそれに最適化して調整しているのだと推測します。
AマウントもEマウントも、共通してZeissレンズは彩度の良い絵を出してくれますね。
  ありがとうございます、ソニー様。

書込番号:17379433

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオ機能

2014/04/03 12:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:190件 SMASH MODEL MANAGEMENT 

http://www.eoshd.com/content/12428/surprise-sony-alpha-a6000-video-mode-huge-improvement

ここで紹介されていました。GH2,GH3を凌駕する素晴らしい出来!と書いてあります。
実際のところどうなんでしょうか?

書込番号:17375187

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/04/03 13:45(1年以上前)

凌駕したのは価格だけかと思いました、すごいですね^^;

書込番号:17375313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/04/03 14:38(1年以上前)

http://www.dpreview.com/previews/sony-alpha-a6000

こちらの詳しい報告を待ってみてもいいと思います。

書込番号:17375428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2014/04/03 19:26(1年以上前)

動画に関しては 画質の他に音質もあり、判断はさまざまだと感じます。
α6000発売日当日に 路上ライブを録画したのですが 悪くはないと思い
ます。

パワーズームを使っても殆ど違和感はなかったですし、動画ボタン位置
さえ気にならなければ、オススメです ( ・ ・ ; v

書込番号:17376134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/04 20:45(1年以上前)

音質はECM-XYST1Mでかなり良くなります。
http://youtu.be/dz4z33mG9CQ

ただ、AGCしかないので拘るならやっぱり別録りでしょうね。
でも普段使いならECM-XYST1Mで十分ですよね。

書込番号:17379752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
SONY

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1461

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング