α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2014年3月22日 02:55 |
![]() ![]() |
28 | 21 | 2014年3月23日 08:32 |
![]() |
19 | 9 | 2014年3月22日 13:23 |
![]() |
13 | 8 | 2014年3月19日 21:27 |
![]() |
74 | 20 | 2014年3月21日 02:42 |
![]() |
5 | 8 | 2019年4月8日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
こん××は … F-mount のニッコール (AF/MF-Lens) や
A-mount α-lensに比べ、E-mount α-lensは2本(キット
レンズ) だけ所有しています。
ちょっと気になったのですが、AF-Cで (コントラストAF
で) APS-Cカメラ最速のAFになるのって、使用するLens (
開放F値) etc. どんな撮影条件下なのでしょうね ( ・ ・ ; ?
> あと数ヶ月で77後継機がでますので、APC−最速機は、α6000では、
> なくなります。 2014/03/20 10:25 [17323789]
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17323789/
(動きものにめっぽう強い)
0点

何をもって「速い」と感じるかは人それぞれでは??(´・ω・`)ショボーン
個人的には、最近の普通のコンデジでも充分速いAFと思うし(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17329034
1点

一応ソニーの発表では
CIPAガイドライン準拠、内部測定方法、プリAFオフ時、ファインダー使用時。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS装着時。2014年2月12日時点
で最速と発表しています。
書込番号:17329091
2点

葵葛さん (aoikuzu-san?) ありがとう御座います m(_ _)m!!
最速をうたうのに SONYさま どんな確認をしたのかなって。。。
書込番号:17329096
1点

画質を目茶苦茶求めないなら、コンデジで問題が、無いかもしれませんよ。
2Lくらいまでしか、プリントしないなら、充分でしょう。
書込番号:17329103
1点

フェニックスの一輝さん ありがとう御座います m(_ _)m!!
画面のほぼ全域をカバーする
179点像面位相差AFセンサーにより被写体への反応や追随性がさらに向上。
様々なシーンでの位相差AFが可能になり、世界最速0.06秒(*)のAFスピードを実現
(中略)
* APS-Cセンサー搭載デジタル一眼カメラとして。
CIPAガイドライン準拠、内部測定方法、プリAFオフ時、ファインダー使用時。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS装着時。
2014年2月12日時点、ソニー調べ
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/
が、元になっていたのですね (汗 … そういえば読んだ記憶が) 。
MiEVさん ありがとう御座います m(_ _)m!!
α NEX-3 にニッコールレンズを装着し流星群や星座などを撮影してて、
解像度とか分解能って大事だなぁ … と感じた事はあります。
書込番号:17329202
0点

それなりに明るい (開放F値が F4〜F2 クラスの) E-mount系 α
レンズをα6000に装着しても (調べていないだけで?) 0.06秒近く
で合焦するのかも知れませんね。
きっとパワーズームレンズ以外でも α6000最速オートフォーカス
は活かされると 都合よく解釈しておきます !!
AF-C だと合焦しなくてもシャッターは切れるのかもしれないし 内
部測定方法 (?) での測定に向かないなら 調査はAF-Sで測定か !?
CIPAガイドライン準拠 (でどう測定したか) は分からないですが。
其實、切れる切れないってのは全く関係なく F値や周囲の明るさ
被写体距離, 許容錯乱円 などを考慮して ファインダー像だけ で
測定って事かな。
プリAF (やアイスタートAF) を使っちゃえば どのレンズでも最速
の (ハイブリッド) AFに 感じられてしまいそうです。
http://www.cipa.jp/index_j.html
一般社団法人カメラ映像機器工業会 (CIPA: Camera and Imaging
Products Association)ありがとう御座いました (^^)/
書込番号:17330517
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
現在、オリンパスのE-PM2、キットレンズ、パナ20mmF1.7、パナ14-140mmF3.5-5.6を所有している初心者です。
子どもが動き回り始めて以来AF(特に部屋等暗所のAF-C)に不満を感じるようになったのと、ステップアップもしたく、α6000のボディを購入しようと考えていますが、レンズをどれにするか迷っています。
屋内で撮る事も少なくなく、子どもの相手をしながらレンズ交換をするのはできれば避けたいので明るい標準ズームが欲しいのですが、強いて言えばSEL1670Zかなと思っています。
次に目をつけたのが、F1.8の35mmと50mmですが、評価を見る限りは50mmがよさそうな印象を受けています。
また、F2.8通しのズーム(多分16-50mmか17-55mm)が開発中という噂もありましたが、ほんとかどうか…出ても買えるかどうか…
以上から、α6000に合わせてSEL50F18とSEL1670Zを購入し、F2.8通しの標準ズームがもし出れば買い換えるなりその時に判断しようかと思い始めていますがふんぎりがつきません。
皆様であれば、このような場合、どうされますか。
これいいよとか、こうしたらどうとかあれば参考にさせてください。
参考情報として、予算はボディ含めて15万プラスアルファまで、パワーズームの選択はなし、他マウントは…考えるのが怖い、m4/3の処分は未定、被写体は歩き出した子ども7割(屋内外で半々の割合)、スナップ等3割程度です。
長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点


おはようございます(^_^)
葵葛さんもおっしゃるように、単焦点レンズは慎重に考えるのが吉ですね。
●SEL35F18(換算52.5mm)で、パナ20mm(換算40mm)よりもやや狭め
●SEL50F18(換算75mm)で、パナ20mmの約半分の画角
まずは、パナのズームレンズで35〜40mmの焦点距離で、室内の使用に耐えうるかどうかを試してみては?
(あくまで画角のテスト!)
今、お子さんは1歳ちょっとですか?
子どもが大きくなるのは早いです(笑)
今現在で「広過ぎる」と感じる画角のほうが、多分数年後も使い続けられると思いますよ♪
色々書きましたが、要約すると『50mmよりも35mmのほうがいいと思う!』っていうだけの、僕の主観からのオススメ情報です(^_^)
(3歳過ぎると、す〜ぐ興味もって近づいてくるし、動きが機敏すぎて狭い画角だと追いきれなくなるんです 笑)
書込番号:17326930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

葵葛さん
早速の返信ありがとうございます!
E-PM2の時は焦点距離の感覚がなかったので、勧めていただいた方法を取りましたが、単焦点を買ってからはキットレンズを使わなくなった経緯があるので、今回はキットレンズを省いてみようと思った次第です^^
書込番号:17326940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3歳の娘を撮っている者です。
m4/3は、PL5、G5、GF6、G6の所有経験があり、現α6000ユーザーです。
あくまでも私個人の感想ですが、お考えの意向プランは、課題の解決策になりませんよ?
αで室内で子供を撮るならレンズが違うと思いますし。
まずオリの17mmF1.8(でしたっけ?)を買ってみたらどうですか?
おそらくパナ20mmとAFについての差を大きく実感されると思われます。
書込番号:17327016
1点

室内での動きものは、難易度が高くそれなりの機材が必要かと
それにお子さんですから被写体までの距離は数メートルかと
距離が近いと一眼レフでAF性能にたけているボディでもピントを合わせるのは難しいかと思います。
更に一般の家庭の照明では、
明るいレンズでも相当ISOを上げてないと、
動きによっては被写体を止めることは出来ないかと思います。
夜など外光が無い状態の一般的な家庭の照明ですと、
ISO1600で絞り1.8、この時のシャッタースピードは1/60から1/100前後かと
ISOを3200にしても1/200前後くらいかと。
私なら、室内も含めて35mm前後の明るいレンズ1本に
今後旅行などでズームレンズもよいかと思いますので
何らなの標準ズームを持っていた方が良いかと思います。
シーンによっては、被写体に近づけない、離れられないなど
固定した焦点距離のものではよい画角が得られないこともあるかと。
その時は、E-PM2と14-140のもありかと。
書込番号:17327029
0点

じじかめさん
リンクありがとうございます!
参考にさせていただきます。
makotzuさん
おはようございます。
子どもは現在1歳過ぎです^^
実は当初35mmで検討していましたが、50mmで上手に撮られた子どもの写真をαcafeで拝見し、気持が揺れておりました。。。
が、子育ての先輩のご意見大変参考になります!
不比等さん
パナ20mmの遅さは承知しており、マウントを変更するのにも抵抗があったので、とりあえず14-140で賄っていたのですが、それでも遅いと思ってしまいました。m4/3の同額クラスのボディだとコントラストAFしかないので、α6000に行き着いた次第です**; 14-140より17mmF1.8のほうがAFの面で優れているのでしょうか><
okiomaさん
ご指摘のように私もE-PM2ではISOを1600までに設定していました。
ほんとに、明るいズームレンズがあればなと思いますね**
書込番号:17327212
2点

いや、そじゃなくて…
α6000に50mmだと、室内ではかなり寄っての写真になりますよね?…普通の家だと。
それで6000のAF-Cが子供を追えるか?っていうと、ハッキリ無理ッ!って思います。
じゃあ16-70の広角側だとF4だから、子供の動きを止めるシャッタースピードは厳しいと。
そんな感じです。
あと、PM2ですけど、寄らないことを前提に、AF-C使わないでガシャ押しで撮れませんか?
書込番号:17327443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子さん撮りですか?
参考になるかわかりませんが、以下のサイトでレビューがありました。
素早いとはこういうこと α6000レビュー | SorryFull
http://sorryfull.blog8.fc2.com/blog-entry-2476.html
機材はα6000 + E 10-18mm F4 OSSです。
>動き回る子供を撮影。全てフォーカスが来ています。
>一方でα6000は、フォーカスエリアをワイド、ゾーン、中央、フレキシブルスポット、
>どれにしていてもAF速度は立ち上がりから高速です。
とあります。
AFが速いと撮影者も撮影に集中できてストレスが無くなりますね。
書込番号:17327471
2点

一眼カメラはマウント変えないほうがいいと思うよ。
もし、将来、子供が体育館でスポーツするのを撮影する、なんてことが想定されるなら、
ここの時点で、キヤノンかニコンのフルサイズ一眼レフに変更したほうがいいと思う。
室内スポーツ向けの定番70-200 mm F2.8 は、キヤノンとニコンとソニーAマウント
にしかない。スポーツ撮影には、一眼レフのほうがいいし・・・。
一眼カメラは、レンズが命。別のマウントのボディに買い換えたら、それまでに揃えた
レンズがパーだよ。中古店に売れば、多少は取り戻せるけど・・・・。
ソニーのAマウントは将来どうなっちゃうのか不安でしょう。
書込番号:17327613
0点

購入されるとしたら、標準ズームレンズキットもしくはボディ+SEL1670。
室内撮りはストロボで対応。ストロボの使い方は、ネット、雑誌等で学習されて、お持ちの機材で
色々と練習されてください。一般家庭の屋内であればカメラに付いてるストロボで大丈夫です。
ただ、今すぐの購入はおすすめしません。評価が出尽くした頃(2〜3ヶ月先)、実際に手にとって
試し撮りもされて、得心が入ってからの購入で良いと思います。
暗所でのAF性能はどんなか。動きものの撮影は思うように出来るか。初期不良等問題は出尽くして
いるか。等、しっかり確認されてから購入される事をおすすめします。
書込番号:17327708
1点

不比等さん
そういうことでしたか、違った理解をしておりました><;
失礼しました。
手持ちのズームで試しましたが、確かに50mmは寄る場面が多くなるかもしれません;
ところで、無知で申し訳ないのですが、ガシャ押しってどういう意味なのでしょう!?
Yu chanさん
リンク参考になりました!
ありがとうございます^^
デジタル系さん
ご意見ありがとうございます!
将来的な事を考えると安全な選択のように思いましたが予算が追いつきません;;
将来デジタル系さんの忠告を聞いとけばよかった…となるかもしれません^^;
書込番号:17328509
1点

>ソニーのAマウントは将来どうなっちゃうのか不安でしょう。
不安なのはキヤノン・ニコンのほうでしょう
一眼レフは初級機とプロ機しか残らないといわれていたけど、実際そうなりつつあるじゃないですか
書込番号:17328617
4点

ガシャ押しとは、私が勝手に名付けている撮り方です(笑)
PM2でAF-Cを使われると、AFがウオンウオンするでしょ?
これ、ウォブリングって言うんですけど…
AFがわざと前後に外して真ん中を見つけるってことをしてるからなんです。
つまり、この方式でのAF-Cってのは、追いかけてるんじゃなくて、何回も何回も測距を繰り返してるみたいなもんなんです。
んで、けっこう外してるタイミングでシャッター切れたりするんですよね。
んでんで、ガシャ押しってのは、カメラを信じて一気に押しきってください…って意味です。
PM2は、合わせるのは早い部類だと思いますし…
M4/3規格だと、そんなに被写界深度が浅くなんないので、結果としてけっこう撮れちゃうんですよね。
あとは、レンズの性能があるので…
部屋撮りだと17or25mmF1.8だろなぁ〜と思います。
αもいいんですけど、レンズもソコソコするし、望遠もそんなに揃ってないので…
一眼レフと併用じゃないとアレかなぁと思うって感じです。
あくまでも個人的にそう思ってるだけですけどね。
書込番号:17328654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yoshi〜さん
マイクロを残すなら、フルサイズのα7ズームキット
マイクロを残さないなら、α6000+16-50mm+24mmZAでどうでしょう?
書込番号:17328659
0点

Narzissさん
暗所AFは気になるところですね。
店頭で触った感じはいい感触でしたが、店頭は明るいので高感度や暗所AF等は一般ユーザーの評価が早く出てくるのを心待ちにしています><
不比等さん
ご指摘の件、すごくそう思います。
もちろんその方法でいい写真が撮れることもあります^^
でも、せっかくピントが合ったのに見せられない顔になってたり…っていう確率的なところがα6000の機能によって飛躍的に向上するのを期待しています!
不満が出て来た時に、それでもm4/3だけで運用していきたかったので14-140でですが色々試してみた結果なんです**;
望遠の件は将来的に少し心配してるところではあります^^;
書込番号:17329320
1点

>現在、オリンパスのE-PM2、キットレンズ、パナ20mmF1.7、パナ14-140mmF3.5-5.6を所有している初心者です。
PM2ならそこそこ高感度撮影もこなせるし、わざわざソニーのシステムに移らなくてもオリンパス45ミリf1.8を買えば済むことだと思う。AFも割と速いし ボケも綺麗だから、ソニーの50/1.8と同等以上の写りは期待できる。
ソニーに移行する費用で マイクロフォーサーズのボディがもう一台買えるから、レンズ交換も必要なくなる。
書込番号:17330965
0点

おそらく飛躍的に向上することはないですよ(汗)
距離とれる撮影なら、ファインダーの有無の差で撮りやすさは変わると思いますけど。
比較対象が、初期のEOS-Mとかなら、今のミラーレスに変えれば飛躍的向上が感じられるんですけどね(笑)
でも買いたいなら買うのが一番です。
撮りたい機材を使っている方がストレスなく撮影できるってのもありますから。
書込番号:17331112
0点

Cat food Dogさん
レスありがとうございます。
α7ズームキットはフルサイズの恩恵を受けれる反面、キットレンズは広角側でF3.5ということで自分には少し合わないかもしれません^^;
24mmはZAは私の持っているパナ20mmと焦点距離が近いので使いやすいかもしれませんね!
坂本龍馬さん
E-PM2の画質自体には不満はないので、私の使途でE-PM2+オリンパスのF1.8レンズのAFがα6000+F1.8レンズに迫るかそれ以上なのであれば考え直そうと思います。
不比等さん
そうなんですね。。。
m4/3機とα6000もお持ちでお子様もいらっしゃるということですのでそのご意見は多分その通りなのでしょうね;
もう少し考えてみます!
書込番号:17331855
1点

皆様たくさんのご意見をありがとうございました。
少ない予算で不満を解消できる方がいいので、まずはご指摘いただきましたm4/3の単焦点を詳しく調べてみたいと思います。
所有している14-140とAFのスピードは大して変わらないと思い込んでいましたので全然調べていませんでした**;
最後に、初めて口コミにスレ立てしたので、ビビってましたが丁寧にレスいただいてありがとうございました!
また機会があればよろしくお願いします!
書込番号:17331885
3点

ビデオに関しては間違いなくα6000で飛躍的にAFが上がります。
そしてキットレンズはビデオで使うにはかなり便利です。
ビデオまで考えているならご一考を。
(E-M5とGH2を所有してました)
書込番号:17334759
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000の購入を検討しています。(NEX-6所有者です)
ただ、ネット上でも探してみましたが実写サンプルが少なく画質の判断が難しいです。
ソニーのサイトのサンプルは素晴らしい画質だと思えるのですが、何せ数が少ないためいろいろと見てみたいです。
(参考までにNEX-6 + SEL1670Zの撮影サンプルを掲載いたします)
レンズは単焦点のSEL50F18やSEL24F18Zを検討しています。
新型の画像素子となり画素数アップもあることから、NEX-6から買い増しするだけの画質向上が明らかであれば
購入に踏み切りたいのですが、今のところなかなか判断出来るだけの材料がありません。
(水準器の非搭載やファインダーの解像度低下は気にしていません)
ちなみに富士フイルムのX-T1も購入候補です。
こちらは実写サンプルが多数見ることができ、腕次第でとても高画質な写真が撮れると感じています(汗)
また、こちらはカメラの質感やダイヤル操作などもいいですが、AFや連写性能はα6000に分があるなど一長一短があるため、価格を含め最終的にはどちらかに決めたいと思っています。
主に風景写真を撮りますので、そのような写真サンプルがあればありがたいです。
また、α6000の写真サンプルがあるようなサイトがあれば、教えていただければ幸いです。
どうぞお力添え宜しくお願いいたします。
2点

素敵な写真ですね(^-^)!
自分も当機種の作例を探していたところ、
αカフェというサイトにたくさんありましたよ。
α6000でタグ付けされたものがあるので、
検索もしやすいはずです。
ご参考になれば幸いですm(__)m
書込番号:17326605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


αPhotography
http://upload.a-system.net/photo/list/model_name/ILCE-6000
ここですか
まだ投稿は少ないようですね
オリジナル〜で元サイズ見れます
「統計」で他機種、「トップ」から日付順で
書込番号:17327200
2点

FazzyJazzyさん
なぜだか、やたら写真が気に入ってしまい、
ファン登録させていただきました。
書込番号:17328440
0点

夕方の海を撮ってきました。レンズはSEL2470Z。全て24(36)mm最広角側。絞りはF4からF9をアラカルトで。
α7(フルサイズ)よりパースペクティブ感は落ちますが、周辺の解像感はむしろα6000の方が上な感じ。
ギャップレスオンチップレンズ構造のおかげかイメージサークルの余裕のおかげなのかわかりませんが、周辺減光※も全くありません。(※α7 フルサイズでは24mmはF4開放で周辺減光が目立っていました)
同じ海をα7・同じレンズで何度も撮っていますが、写真見比べてもフルサイズにもある意味負けていない感…。
α6000…安いけど気に入っています。
書込番号:17328982
7点

続けて連写にて。望遠側は70mmでは足りなかったので105mmは素直に嬉しいです。
(α7でクロップするのは(私は)精神衛生上良くなかったので)
11連写の威力はすさまじく、決定的瞬間が撮れる可能性が高くなります。
ただし、無駄撃ちも増えますが…(--;)
書込番号:17329084
4点

ご返信いただいたみなさんどうもありがとうございました。
本日は休日出勤となってしまい、今だ帰宅途中です。
ただ、いろいろとご紹介いただいて大変嬉しく思います。以外と作例もあるようでやっぱりご相談して良かったです。
帰ったらご紹介いただいた作例をゆっくり見させていただきます。
書込番号:17329349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FazzyJazzyさん
>NEX-6から買い増しするだけの画質向上が明らかであれば
条件の違ったサンプルを見ても分かりにくいかと思いますし、純粋な画質のみの話だと微妙なところかもしれません。。。
手持ちのNEX-7との比較では、BIONZ Xやディテールリプロダクション技術などで解像感や高感度画質は上がってると思いますが。
あ、私も手放したα7の後釜としてX-T1を検討しました。レンズ群も魅力的で面白そうなカメラですよね。
結局APS-C用Eマウントレンズが多数あったことと、気楽にいい加減にカメラを楽しみたい私はα6000となりました。
とりあえずSEL1670ZとSEL50F18とSEL24F18Zで撮ったサンプルをアップしておきますね。
書込番号:17329511
3点

> むー亮さん
このサイト知りませんでした(汗
ありがとうございました。
> じじかめさん
具体的に教えて頂いてありがとうございます。
> mastermさん
オリジナルサイズで見れて大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
> 南米猫又さん
ファン登録だなんでお恥ずかしいです、、、
> yk_aiueoさん
海岸のいい雰囲気の写真ですね、特に最初の投稿の4枚目が好きです。
海の反射が白飛びせずに粘ってる感じがありますね。
サーフィンの写真なども11連写が生きる場面ですね、、、
やはりこういう瞬間は少なからずあると思いますので、惹かれる部分ではあります。
> ふくしやさん
それぞれレンズの特徴を活かした作例をアップいただきありがとうございました。
大変参考になります。
教えていただいたサイトや投稿いただいたサンプルを見た結果では、α6000はNEX-6に比べて確かに解像感はアップしているように見受けられました。
ただ、見違えるほどの違いは感じられず、わずかに画質も正常進歩しているなという印象です。
まあ、最近のレンズ、ベイヤー画像素子ともかなり煮詰められているところまで来ているでしょから、一気に画質アップとは行かないことはわかってるつもりですけど、、
それでもα7Rの画像を見た時にはかなり衝撃的に良かったんですが、メカ的に今ひとつ感があって購入には踏みきれません。
まだ、α6000にするかX-T1にするか思案中ですが、こういう時間が一番楽しいのかもしれません(^^;
書込番号:17331769
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
みなさまα6000連写速度がハンパなく速いですね。昨日、今日と道ばたに立って、走ってくる自動車などを連写し、どのくらいAFが追従してくるかをテストしているのですが、自分の知識不足なのかも知れませんがちょっと困っていますのでお助けください。
これまで動きものを撮るときには、5DMarkIIIを使っていました。フォーカスエリアを狭く設定して、そこで被写体を捉え続けるというやり方をしていました。レリズーボタンを押している間、シャッターがパシャパシャ切れるわけですが、シャッターが閉じて一瞬暗くなり次に明るくなった時には、リアルタイムで被写体の場所が確認できるので、フォーカスを合わせ続けられます。それに対してα6000の場合、シャッターが1回切れると、その撮影した映像が表示されてしまうため、リアルタイムでの被写体の位置が追えず、でもって次のシャッターが切れる時にはほんのわずかですが、フォカースエリアがずれてしまいます。
撮影した映像がEVFに映し出されるのではなくて、動いている被写体の今の状態が常に確認できるように設定することは可能なのでしょうか?
説明がわかりづらくてすみませんが、お分かりになる方がいらっしゃれば教えてください。
0点

そうですね、オートレビューです。
設定→オートレビュー→切り
これで、リアルタイムの画像しか、表示されなくなります。
書込番号:17320049
1点


オートレビューのことではないと思います。
高速連写した時はおそらく不可能なはずです。低速連写ならライブビュー表示されると思います。
(過去のソニー機はこの仕様でした。)
書込番号:17320202
1点

知ったかばかり 笑
書込番号:17320283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

だから、α580を手放せないんだよなぁ。パラパラ再生画像コマ送りだけはどうにもならんです。
ちなみにOVF機2台、EVF機3台所持してます(笑)。
書込番号:17320516
0点

mastermさん、MiEVさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
だいぶわかりました。オートレビューを切ってみて、連写速度をHi Mid Loで試してみました。(さっきスレを立てた時はMidで撮影した後でした)
LoのときはmatermさんやMiEVさんのおっしゃる通り、撮影した画像はEVFに表示されずにすぐにリアルな映像に切り替わります。シャッターが切れる時間暗くなって、その後リアルタイムの画像に戻ります。
連写速度Midの場合、撮影した画像がやはりEVFに表示されて次のシャッターが切られるまで残像のように残り、追いたいものが追いづらくなります。
Hiにしても、症状は同じですが、間隔が短くなるために、ほぼリアルの画像を見ているような状態にはなりますね。ちさごさんのおっしゃる通りでした。自分の使い方としては、連写はMidくらいで行いたかったので、追う練習を重ねるしかないのかも知れませんね。
いずれにしても迅速なご回答深謝です。
書込番号:17320520
3点

静的陰解法さん
まさに
> パラパラ再生画像コマ送り
になってしまいますね。
書込番号:17322106
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
初めまして、良きアドバイスをお願いします。現在、一眼レフはキャノンのkiss-x2と40Dの2台にレンズがキットの2本、70ー300、17ー40L等を持っているのですが、特に40Dはほとんど使用することがなく宝の持ち腐れ状態で、システムも古くなったこともあり、コンパクトなミラーレスに総入れ替えをしようかと考えました。そこで行き着いたのがこちらです。理由は、先日購入したRX100の写りの素晴らしさにソニーの良さを感じたからもありました。迷いはキャノンを処分してしまうことは勿体ないと思うこと。けれど、使用頻度の少ないシステムを持っていても...,
良きアドバイスをお願いします。
5点

x2と40Dは売っても
レンズは売らない方が良いです。
70Dとα6000でどうでしょう?
書込番号:17319965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早速のアドバイスをありがとうございます。ボデーだけの処分ですと合わせても良くて三万円程度でしたのでご提案の購入資金とするにも厳しいかと考えます。
ミラーレスに興味がでたのは、コンパクトでいままでよりも使用頻度が多くなるとおもったからでした。今回は手持ちのものを処分すると何とか、こちらの機種が購入可能となるからでもありレンズ共々処分も有りかと考えていました。
書込番号:17320032
1点

Lレンズを手放すのは勿体ないような気もしますが
使うためにはマウントが高価なモノはα6000並の価格しますし
AF速度がマウント次第になります
とりあえずこのようなモノもありますが
https://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=8043
性能の程は私には解りませんが
http://non-kuri.blogspot.jp/2013/12/afef-nex.html
使えない訳でも無さそう
ただα6000の卓越した性能にマウントが追従できるかは不明です
明るい標準レンズは手が届きやすいので、後から
とりあえずダブルズームからというのもアリですし
数ヶ月待って値頃を待つと言うのもアリ?
RX100と圧倒的に画質差を出したいなら、50/1.8や24/2という
単焦点付けると・・存分に味わえますw
私なら、毎回清水の舞台から・・・関係ないかw
書込番号:17320104
3点

masterm さん、ありがとうございます。やはりLレンズはもったいないですよね。但し、手持ちのシステムの使用頻度はほとんどなく、持ち出したとしてもKISS X2のダブルズームセットぐらいでしたので、今後も使用は???かも・・・
元々、カメラの使用目的が旅行での撮影がほとんどです。ここに、今般、RX100がきまして、画像の良さに、重い一眼を持ち出すこともさらにすくなくなるように思います。では、RX100の1台でことすむのでは、となりますが、いざというときに望遠も可能な一眼レフがあればと・・・正直、なんだかんだと言って、新し物好きのせいかも知れません。
書込番号:17320231
0点

6Dからα7に替えました。そしてKissからα6000にしました。
もともとレンジファインダーのレンズを使いたかったって言うのもあるんですが、やはりフルサイズでコンパクトなカメラを待ってました。
少し前まではSONYなんてって思ってました。
しかし使ってみて、α7にして良かった と思ってます。
これだけの写りをするなら、α6000もきっといいだろうしとおもい、かえました。
まだ使ってませんが・・・
SONYレンズを使う時などいいかなと思います
書込番号:17320235
13点

>少し前まではSONYなんてって思ってました。
でも、この掲示板みてると、やっぱSONYなんてっておもっちゃうよ。 (^u^)
書込番号:17320404
14点

人気者はツラいッスね。f(^_^;
書込番号:17320521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使わないつもりなら、レンズもデジ一も処分していいと思います。
書込番号:17320711
8点

皆さんからのアドバイスありがとうございます。処分の時期は、と考えた場合、α6000の値段が下がるかもしれない2・3ヵ月後ぐらいが良い???それとも、査定のことも考えて今か・・・
書込番号:17320887
0点

カメラ機材は売却した事ないです。
子供に使わせるつもりです。
今春KissDXデビュー予定です。
書込番号:17321078
2点

こんにちは。
処分はα6000購入時期に合わせたら良いと思います。
消費税アップが間に入るのでひょっとしたら多少影響はあるかもしれませんが
おそらく基本、状態の良し悪しで査定されるので
査定は2.3か月後もそう変わらないと思いますが。
書込番号:17321120
1点

inrock01さん、こんにちは。
悩ましい限りですね。私はα99を持っていますが、μ4/3機を購入してからも、出動回数は結構あります。重さも40Dとほぼ同じくらいですが、そこへ重量級のレンズを付けて、肩から下げて子供の散歩に付き合ったりしています。それでなければ取れない画もありますから、あまり苦にはなりません。
さて、そんな中、手持ちのα350とAPS-C用のレンズを何本かまとめて売り払って、富士フィルムのX-E2を購入してしまいました。お陰で金欠です。そんな私がアドバイスできることといえば、
「欲しい時が買い時」
です。2,3ヶ月待ってしまえば、新しいα77の発表や、別のEマウントの発表やらがありそうで、結局、それを待ってしまうことにもなりかねません。α6000で撮りたい画があるなら、早めに買って、幸せになりましょう。そのために、機材を売りさばかなければならないなら(良いレンズだけ残して)売ってしまっても良いのではないでしょうか?レンズはアダプターを介して使えますから持っていても損はないと思います。それでは、いっぱい悩んで下さい。それも楽しいですからね。
あぁ、働かなければ・・・。
書込番号:17321160
2点

待てるなら2〜3ヶ月待ったほうが良いです。
ソニーに限りませんが、新製品の初期ロットってのはトラブル多いっす。
・Nikon D600のシャッターダスト問題
・Fuji X-T1の光漏れ問題
・Pentax K-5イメージセンサーの汚れたまま出荷問題
・α55の動画熱停止問題
・初代NEX-5の動画カチカチ山問題
・NEX-7の縦にしたら水準器ズレてた問題
多くは初期ロットで問題が出て、2〜3ヶ月で公表したり、対応策出たりするので様子見した方が賢明です。
書込番号:17321687
5点

使わないシステムを持っていても仕方ないので、はっきりキヤノンと決別できるなら、すべて処分してソニーに移ればいいと思います。ただし、そうなったら2度とキヤノン関係に目を向けてはいけません。もっとも3〜4か月待てばKissも新機種が出る可能性があり、それを見極めてから決断と言う選択肢もなくはないです。
予定通りソニーに買い換えるなら、その時期は購入店舗にもよるでしょう。例えば私の良く利用するキタムラの場合、単なる不用品の売却の場合と、購入のための下取りとでは、下取りの方が査定がいいです。
そういうお店での購入であれば、お店とじっくり交渉して、ご自身が納得できるタイミングで、下取りに出してソニーを新たに購入すればいいと思います。
そういうことと無関係ならば、さっさと処分したほうがいいでしょう。
書込番号:17321922
2点

キャノンのミラーレスだって一眼レフのマウントアダプター使えば、いい写真が撮れるみたいですよ。2号機も出たことだし、そちらも選定対象にしては。
書込番号:17322095
1点

たくさんのご意見ありがとうございます。ミラーレスを候補に挙げた理由は小型で軽量で写りが良いことでした。今のレンズ資産を残すとすれば L レンズ1本ぐらいと考えます。またまた、優柔不断の癖で、α7も良いのではと思うようになってきました。レンズ資産を活用できると聞いたからですが。大きさや重さはどうてしょうか、α6000と大差無しであれば・・・
書込番号:17322809
0点

レンズ資産という考えが出てくるということがその人にはもうそのレンズは不要だということなんだよね。
普通に使っていればそんな考えは浮かばないよ。
あと、そのレンズでしか撮れない写真があるからめったに使わないけどなくなると不安、
という場合は、将来ウンチク臭いコレクターになる恐れが高いから、こっちも非常に危ない。
つまりどっちでも売っちゃった方がいいよ、使わないレンズは。
将来どうしても必要ならまた買えばいい。
ただの工業製品なんだから、いつでも買えるでしょ。
書込番号:17322937
3点

お早うございます。
私でしたら、ボディ一台とお気に入りの
レンズのみ残し売却します。
そうやって暫く様子を見ていると、
新製品が登場したりして
また新しい考えが浮かぶと考えます。
書込番号:17323546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんの書き込み、ありがとうございます。処分する方向と決めました。いろんなご意見をいただき、気持ちが決まりました。何かあればまたよろしくお願いします。
書込番号:17324122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

inrock01さん こんばんは。
Lレンズと言ってもキヤノンフルサイズを購入されないと生きないレンズなので、そのつもりが無いのならさっさと全て処分が良いと思います。
マウントアダプター使用はレンズ遊びなら良いですが、純正マウントと違い使用の制約が多いので一般的な使用は考えない方が良いと思います。
私はニコンAPS-C使用でソニーなんての口でしたが、RX1を試写してその写りに魅了されてニコンフルサイズヘソクリをはたいてソニーユーザーになってしまいましたが、一眼レフの魅力は捨て難くまたヘソクリがたまったらニコンフルサイズボディを購入予定です。
書込番号:17326643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
発売日に、ソニーストアでα6000を購入し、毎日持ち歩いています。
動画録画時に気になったのですが、録画中、一定間隔で「ジッ…ジッ…」とノイズが入ります。
確認してみたところ、SDカードのアクセスランプが赤く光るタイミングでノイズが入るようです。
SDXCカード(128GB/Class10)ですと問題があったのですが、SDHCカード(4GB/Class2)ですと問題が起こらなかったため、
SDHCカード(32GB/Class10/UHS-1)を購入してみたのですが、やはりノイズが入るようになりました。
ミラーレス一眼自体はじめてなので、もし過去NEXなどで同様の問題や解決方法がありましたらご教示いただきたく。
よろしくお願いします。
2点

申し訳ございません。言葉足らずでした。
ノイズは、音声ノイズのことです。
ちなみにさきほど再度試してみたところ、
4GBのSDHCメモリーカードでも、わすがですがノイズが入っていました。
オートフォーカスを切っても同様ですし、
静かな環境ですと、それなりに目立つノイズです。
同様の症状がある方々がいれば参考にさせていただきたく。
よろしくお願いします。
書込番号:17318762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6000は持っていないのでわかりませんが、アクセスランプに通電するときにノイズが発生するのであれば異常だと思いますよ。
コンデンサの不具合かな?
書込番号:17319258
1点

>ベイロンさん
コンデンサの不具合ですか・・・。
サポートに問い合わせてみましょうかね・・・。
参考までに、静かな部屋で録画した動画を投稿します。
少々ボリュームを大きくしないとわからないかもしれませんが、
「ジッ・・・ジッ・・・ジーーッ・・・ジッ・・・」
というノイズ音が入っているのがわかると思います。
同じような現象が起こっていらっしゃる方はいませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17319397
0点

メディアアクセスで音声ノイズ混入するのでしたら、
音声を絞っても同じように記録されると思われるのですが
音声ミュートでも記録されるのでしょうか?
(この機種で音声レベルが変更可能かどうかまでは?なのですが)
もしその状態でもノイズ混入するのであれば
メーカーに対応してもらう外ないでしょうね。
ただ、メディア内での可能性も考えられます、
その場合は、メディア不良・メディアとの相性の問題になったりもしますね。
書込番号:17319808
0点

>「ジッ・・・ジッ・・・ジーーッ・・・ジッ・・・」
ウチのはそういう音はしませんね。
ただ、撮り初めてすぐにスレ主さんの最初から1秒目くらいの”シャッ”というような音は入っていました。
毎回入るのかどうか、操作した際の音なのかは確認していません。
書込番号:17321963
0点

>hotmanさん
それは盲点でした!と、早速音声オフにして撮影してみたところ、ノイズ音は入らなかったです。
>ふくしやさん
そうですか・・・。
1秒目の音は機器に触れた際の音ですかね。
サポートセンターに相談してみたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:17322688
0点

カシャカシャする音の場合はストラップホルダーだったりします。
(今回の件とは関係ないですが)
私は外してしまって、三脚穴につけるストラップを使ってます。
GARIZの5R用を買った時に一緒に買ったオプションの速写ストラップ?です。
書込番号:17334816
0点

同様の症状で今困っています。
内蔵マイクでも、外部マイクを接続しても同じで、常にジーというノイズ、加えて周期的にジッ、ジッ、と。
動画の音を拝聴して、同じだと確信しました。この機種で起こりやすい異常だと思います。>品川プリンさん
書込番号:22587248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





