α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2014年3月17日 11:10 |
![]() ![]() |
58 | 30 | 2014年3月18日 01:01 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2014年3月15日 10:24 |
![]() |
57 | 17 | 2014年3月25日 08:06 |
![]() |
43 | 13 | 2014年3月15日 05:07 |
![]() |
2 | 6 | 2014年3月15日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
いつもお世話になっております。
早速ですが表題の件、ご助言いただきたく、宜しくお願い致します。
本日、ろくに取説も読まないまま娘と公園に遊びに行きまして早速撮影。
・フォーカスエリアをフレキシブルスポットにします。
・フォーカスポイントを任意で選びます。
・撮ります。
・フォーカスポイントを変えようとします…
あれ?あれ?わかんないぞ?(汗)
・しょーがないので、Fnボタンから再度フォーカスエリア選びからやり直し…
さて、こんなめんどくさいはずはないのですが(汗)
先ほど娘を寝かしつけて取説を読んでいるのですが…見つけられません(大汗)
スイマセン(T_T)教えてくださいm(__;)m
1点

不比等さん、こんばんは。
フルキシブルスポットの位置変更ですか?
それならコントロールホイール中央ボタンを押せば移動画面に切り替わり、フォーカスポイントがオレンジ色に変わります。
その時点で任意に移動できますよ(^^
ご存知でしょうが、フォーカスポイントは軍艦部ダイヤルで横方向、コントロールホイール回転で縦方向、コントロールホイール上下左右で移動です。
ちなみにC2ボタン押しでフォーカスポイントが中央復帰します(^^
書込番号:17307872
3点

◎TRIMOONさん
アドバイスありがとうございます。
いや、それも押したはずなんですが…えい!えい!…
…
あっ!あっーーー!な、なぞが解けました(汗)
『瞳AF』の設定が邪魔をしていました。
私、子供撮り専門なもんで、期待していたこの機能だけ説明書通り(P57)にセットしたんですよ。
すると…効かなくなるんです…フレキシブルスポットの任意移動とか、中央復帰とか…
うぅぅ…ん、困りました(汗)
全体でボタンの割り振りを考えないと…めんどくさ(ToT)
ありがとうございました。
書込番号:17308141
1点

>>『瞳AF』の設定が邪魔をしていました。
>>私、子供撮り専門なもんで、期待していたこの機能だけ説明書通り(P57)にセットしたんですよ。
>>
>>すると…効かなくなるんです…フレキシブルスポットの任意移動とか、中央復帰とか…
瞳AF はカメラに徹底的にフォーカスポイント選定を任せる機能で,フレキシブルスポット選択と排他的な関係に成るのは当然と想うよ(^^;).
僕は出張中に銀座SCで2回触って, A6000 はパスで上級機の登場まで NEX-6 に頑張って貰う事にしたので細かな機能見てないんだけど,カスタム設定を何種類か登録出来る様に成って無かったっけか? そうなってたらAF設定の違いだけ切り換えたのをC1とC2とかに割り振って使い分けては如何?
因みに,僕が A6000 スキップを決めた唯一の気に入らんかった点は,水準器表示を省略した点です. 水準器を表示して撮影する状況って,僕は1割有るかないかなんだけど,その状況では,一度水準器表示の便利さを知ってしまうと,ないと許せんです(^^;). しかも SONY の表示形式と感度設定が一番お気に入りなだけに,100円単位も下の方のコスト差であろう,縦横を単純に検知するチップと水準器に使える感度のチップのコスト差をケチって中級機で省略しちゃったのが許せんのよね(--;). その他の点は,傍から買う気もなさそうな人種の絶好のネタにされてる,EVF のドット数後退(パネル以降の光学系の改善の方が顕著で,僕は「改良」と感じた)とかは全く気に成らず,良いカメラなだけに残念でした.
とは言え,水準器の有無を全く気にせん連れが勝手に買い込んで,いつの間にか A6000 が拙宅に侵入しそうです(^o^;).
書込番号:17308171
3点

◎若隠居 Revestさん
書き込みありがとうございます。
私のこれまでのミラーレス経験では、AFポイントを任意にした時点で、それが優先されるんですよね。
6000の瞳認識に至っては、AF-Cにした時点で機能自体が無効になるんですよ。
なのにボタンが瞳認識用に割かれたまま=反応しないボタンになるんです。
ただ、先の通りで、AF選択して初めの1回だけはは、AFポイントがオレンジになって動くんです。
でも1回確定させると、
もう動かす術がなく…
なんともアレかと思います。
C1とC2は、試してみますね。ご助言ありがとうございます。
ただ、前述の通り、AF設定とはつながってないので上手くいくかどうか(汗)
書込番号:17308248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のため、瞳認識について、補足です。
α6000の瞳認識は、オリンパスなどのそれとは異なり…
設定で単純なONorOFFを指定するんじゃないんです。
まず設定でボタンを割り振って…
その上で、撮影時に、顔認識が働いた時点で…
割り振ったボタンを押しながら、シャッター半押し…
で、働くのです。
書込番号:17308451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不比等さん
あ〜ボタン割り付けの影響でしたか!
解決へのお手伝いにならず申し訳ないっす(^^;
書込番号:17308917
2点

◎TRIMOONさん
いえいえ、TRIMOONさんの書き込みで、ボタンの割りあてが原因だって分かりましたので、十二分に参考になりました。
余談ですが、この瞳認識AFは、勝手にオリンパスさんとの提携から来る技術の移植だと思っていたのですが、店員さんに聞くと違うそうです。まったくの独自技術だと…
そう聞いて気付くべきでした(笑)
普段は、24mm着けっぱなので、瞳認識使うような写真を撮ることはほとんどないのですが…
昨日はAF-Cの具合を知りたかったので、50mm着けてたんです。
なもんで瞳認識に真ん中ボタン割り当てた(そーしろと書いてあるので)のがことの発端です。
書込番号:17309301
0点

C1/2に瞳AFを設定すれば解決しそうですね。
(他項目と瞳AFの組み合わせなど参考になりました。)
書込番号:17310251
3点

不比等さん
少しでもお手伝いになったのならよかったです(^^
オイラも普段の撮影ではあまり使い処がありませんが、面白そうなんで他の機能も含めて使ってみようと思います(^^
では♪
書込番号:17311479
2点

おはようございます。
◎ふくしやさん
書き込みありがとうございます。
>C1/2に瞳AFを設定すれば解決しそうですね。
いやそれが…(汗)
◎TRIMOONさん
実はまだよく分かってないのですが(汗)
当初の疑問は解決しましたので、これにて閉店ガラガラ…
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:17312795
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
子供の体育館でのスポーツを撮る目的で一眼レフを探してます。ミラーレスはスポーツにむいてないとのことで、D7100かD5300、70Dで迷ってましたが、α6000は問題なく撮れますよと店の方が言ってました。ただ、その場にいたメーカーの方は、普通の一眼レフのほうが正直いいかも?と言ってました。このα6000でも大丈夫でしょうか?旅行とかにも持って行きたいので、コンパクトなのがベストではあります。いろいろな写真も撮りたいので、初心者なりに色々アレンジ出来るカメラがいいです。何かアドバイスをお願い致します。
書込番号:17306038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、こんばんは。
私は夜の体育館でも撮影しますが、
被写体に近いのであれば
α6000 + 明るい単焦点レンズで十分撮れると思います。
(まだ購入していません)
遠ければ高額なレンズが必要でしょう。
私の経験上、会場の照明にもよりますが フリッカーにも注意が必要です。
書込番号:17306746
2点

色々とアドバイス有り難うございます。ミラーレスで十分綺麗に撮れるとのことで、良かったです。確かにコンパクトな方が、旅行やイベントにも楽に持ち運び出来るのがいいです。スポーツはハンドボールです。α6000としてレンズは何がいいでしょうか?望遠の明るいお勧めレンズはありますか?
人物中心なので、背景のぼかしも重要です。
書込番号:17306906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONY NEX-5R持ちです。わずか歴1年の素人ですがご容赦を。
このネット時代、何ごとも検索してみるのが大事かと考えている自分としては、例えばハンドボールという明確な撮影目的があるのでしたら、その作例を探してみるのも参考になるかもしれないと考えます。
ということで価格.comとも関連が深い「PHOTOHITO」でスポーツ写真を探してみるのはどうでしょう。
http://photohito.com/
(他にもこーいうサイトはあると思いますのでそちらも参考に)
試しに「ハンドボール」で検索すると数点の作品がヒットします。それによれば(何となく予想通りですが)100mmオーバーの焦点距離の大きめなレンズを使ったものが挙げられていますね。「バレーボール」で検索しても概ね同様のようですが、中には18-55mmといういわゆる標準ズームで撮られた作品もありますから判断に迷うところですけども。選手にベタ寄りして撮るのであればまだしも、やや離れた観客席?から選手を狙って、作例のようないかにもハンドボール、いかにもバレーボールな写真を撮ろうと思いましたら、望遠ズームがどうしても要るようになると思います。
自分は「大きさ」と「持ち心地」と「携帯性」を何よりも重視してNEXシリーズを選びまして結果として満足していますし、投稿主さんの仰るように「旅行やイベントにも楽に持ち運び出来る」点はかなり満足できると思います。が、投稿主さんのように撮りたいものや用途が明確に決っているのであれば、【それに合ったレンズ(が充実しているマウント規格のカメラ)】で選んでいくのが正道というか正着に近いような気がします。
スポーツ写真について自分が何か言えるほどの経験はありませんけれども、Eマウントのレンズ群ではたしてそれが可能なのか、という点について少し考えてみるのはいかがでしょう。その点(レンズの充実度)で言いますとどうあってもキヤノンとニコンの一眼レフが有利であると言わざるをえませんでしょうけど。
書込番号:17307371
4点

α6000で本当に問題ないのですか…
ミラーレスとしてのAF性能は良いようですが…
先に言ったように動きもののAFの追従性が大事です。
その辺がまだレポートも上がっていないようで心配です。
もう少し様子を見てからにした方が良いかと
あと、現在Eマウントレンズには室内のスポーツに合うレンズが無いと思いますが…
マウントアダプターを介してAマウントレンズを使う手もありますが。
その場合のAF性能も心配です。
70-200F2.8の明るいレンズは必要かと。
>初心者なりに色々アレンジ出来るカメラがいいです。何かアドバイスをお願い致します。
初心者でなくともいろんな撮影が出来るコンパクトなカメラがあれば私も欲しいです。
でも現実は…
書込番号:17307426
3点

>スポーツはハンドボールです
ハンドボールは屋内スポーツの大様でしょう。
コートも広いし、SS 1/1000秒は欲しいかも。
一番難易度が高いと想像します。
ボケを狙うとピントがシビアになるので
センサーも小さめの方が良いのでは・・・?
ピントの合う範囲が広いと失敗が少なく望遠にも有利です。
Niko-Cameさんの
OLYMPUS OM-D E-M1 + Panasonic LUMIX G VARIO 35-100mm F2.8
も良いと思います。
書込番号:17307442
1点

追従性は問題ないけど、そもそもの喰い付きはマダマダ。
書込番号:17307579
0点

暗い場合の対策は昔から明るいレンズと高感度なセンサー
ニコ1は暗いシーンのAF難は克服出来たのでしょうか?
実用ISOはセンサーが大きくなるほど高感度耐性がありますし
APSCではα6000に不満は無いでしょう
F11まで像面位相差が高速AF可能ですし、コンティニアスAFにロックオン組み合わせると
最強?
問題はレンズ、噂の70-200/F4Gなら完璧ですが、
テレ側の短い分は全画素超解像ズームも組み合わせれば、
後付けテレコンより圧倒的にF値稼げるので
暗くてAFが合わないなんて事もありません。
実はこれを利用すると、
純正の18-200/3.5-6.3や55-210/4.5-6.3が36-400/3.5-6.3や110-420/4.5-6.3になる
この明るさはAマウントのSAL70400G/4-5.6に迫り、10万以上お得w
画質の良さはトリミングやデジタルズームとは一線を画すレベルになるのは確か
11連写/秒は少々の失敗をカバーしてくれる早さです。
撮ってない(撮れない)写真は残せない。これは連写を使わない(使えない)人には
絶対に解らない世界。100枚失敗しても1枚の最高があればいいんです
高速連写はそのチャンスを確実に増やします
工夫次第でとんでもないパワーを秘めてると言えます
書込番号:17307732
4点

AFCはすごく使えるけど、
予備電池は二本欲しい所。
書込番号:17308200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ココはコーギーさんこんばんは
一眼レフとミラーレスを比較すると
一眼レフのほうが、顔と両手でもって
カメラをしっかり持って、撮影できます。
結果として、はやい動きにも
ついていけると感じています。
ハンドボールも、かなりトリッキーだと
思いますので、一眼レフのカメラと
f2.8のレンズをオススメします。
カッコいいお写真が撮れるといいですね。
書込番号:17310626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUSのM1のほうが、スポーツ撮るのに適しているのでしょうか?旅行とかイベントとか考えたら確かにミラーレスがいいように思います。最初はD7100にしようとお店に行ったのですが、そこでα6000を勧められ、ここでアドバイスをもらううちにミラーレスがいいかなって変わってきました。おっしゃるようにホントは一眼レフがいいのでしょうけど....。
体育館のハンドボールを撮るのにベストなミラーレスとレンズは何がいいでしょうか?
書込番号:17311328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも私の頭が固いのか、ミラーレスでハンドボールを撮れるかわかりません。
撮ってる方写真を見せて頂けないでしょうか?
プロの方一眼レフが多いし
書込番号:17312088
4点

そりゃ、プロカメラマンは一眼カメラが多いでしょう。
書込番号:17312378
0点

何で多いのでしょうか?
プロカメラマンでも極力機材は軽くしたいはずです
書込番号:17312514
2点

この場合、プロが使ってるカメラは
工作連写のできるフルサイズカメラで
レンズは300mm/F2.8あたりですね。
いったい幾らになるのか調べればわかりますが
2〜30万で買える代物ではありません。
APSCカメラで室内スポーツ撮る「プロ」はいないんじゃないかな
失敗のリスクはプロにとって致命的ですから
書込番号:17312638
0点

失敗のリスクを少なくするために、デジタル一眼レフを使用しているのでは?
これから仕事なので以後は
夜にでも
書込番号:17312654
2点

ミラーレスとか1眼レフとかいう前に、そもそも素人にスポーツ撮影をするのはハードルが高いです。逆に、そのハードルを越えてしまうと、ミラーレスでも1眼レフでも撮れます。もっとも、EOSmなんていう、トンデモミラーレスもありますけど。
書込番号:17313121
0点

色々な意見有り難うございます。スポーツ撮りは難しいのですね。質問を少し変えて、素人が体育館でのスポーツ撮りがある程度綺麗に撮れて、旅行とかにも持って行けるお薦めのカメラは何がいいでしょうか?併せてレンズは何がいいでしょうか?予算は17万くらいです。
あと、大切な趣味として楽しめるカメラがいいです。
書込番号:17314935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS Kiss X7 ダブルズームキット \68,632
+
EF135mm F2L USM \102,400
自分はキヤノン使いなので
キヤノンでお勧めするとするとこんな感じでしょうか?
わずかに17万円を超えますが・・・
書込番号:17315100
0点

>素人が体育館でのスポーツ撮りがある程度綺麗に撮れて、旅行とかにも持って行けるお薦めの
>カメラは何がいいでしょうか?併せてレンズは何がいいでしょうか?予算は17万くらいです。
>あと、大切な趣味として楽しめるカメラがいいです。
大分理解しやすい質問になってきたと思います。
特に「大切な趣味として」というキーワードが良かったです。
写真を撮る人は、大別すると2パターンに分かれます。私が写真教室をやっていた時も、殆どこの2パターンに分類できました。
・趣味として写真を撮っている。ある程度修練をつんで上手くなりたいと思っている人。
例えると、写真を撮る為に旅行等出かける人。
・何か撮りたいものが出来た時にカメラを買って、写真をとり始める人。
例えば、子供,恋人 等であり、どこかに行った時に写真を撮っておきたい人。
因みにどちらがいいとか悪いとかは全然ありません。
どちらでも写真を好きでいてくれれば、私は嬉しいです。
さて本題に移りますが、ハンドボールをミラーレスで撮れるかということですが、結論から言うと「撮れます」。もっと言うと、一眼レフでもミラーレスでも、コンデジでも撮れます。
そのかわり、「購入した後にどの程度苦労すれば、思ったものに近い写真が撮れるか」。
この「どの程度」に差がある訳なんです。
コンデジでということになると、とてつもなく苦労して挫折する人が多いのではと推測。
そして今の私の考えでは、ミラーレスの方がデジタル一眼よりも、「どの程度」が大きい(つまり撮れるようになるのに苦労が多い)と思っているのです。
但し、上のほうのカキコミされている「Niko-Cameさん」のHPの写真を見て、「等速度で近づく,遠ざかる」被写体については、差は殆どないのではと思いました。
つまりα6000を使う限り、一眼レフとそんなに変わらず、動きものを撮れるのではないかなと思いました。
それではα6000でと行きたいのですが、最後に下記が気になりました。
近い将来、ミラーレスは動きものについてもデジイチと肩を並べるようになると思います。
しかしそのためには、結構短い周期で新製品が出続けるのではと思っています。
対してデジタル一眼レフは進歩し尽しているため、新製品の発売サイクルはミラーレスより長い傾向にあります。
新しいカメラをドンドン買い替えて行くのがいいならミラーレス,一つの機種を長く使いたいなら一眼レフを選べばいいと思います。
そして一眼レフを選ぶなら、D7100又はEOS70Dの何れかがいいと思います。
そしてレンズメーカーの70-200F2.8を購入して撮るのがいいかと思います。
EOS70Dとシグマ70-200F2.8
D7100とタムロン70-200F2.8(新しい方ね)
書込番号:17315356
1点

もう少し待った方がいいような気がします
この質問の回答とも言える機種、EOS7DUとα77Uの発表が迫ってると思われるから
APSCとしてはD7100もすでに1世代前、これも近いと思います
次機が出ても、ニコンはSONYと違って併売するのでそれまで待てるなら・・ですが
欲しい時が買い時という考え方もありますが、決定打を待たずにスタートするのは・・
まあ所詮APSC出たら買い換えればいいとお考えなら止めませんが
しかし、次々と新技術が投入されるセンサーには心穏やかではいられませんね
昨日までの常識が一気にひっくり返ってしまうのですから
ちょっと前のNEXのサイトでは猫取りでさえ「動きモノは・・」と言ってたのにw
書込番号:17315479
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
こちらのボディを購入したのですが、いままでのNEXシリーズではボタンやダイヤルの操作時に音が出せたと思いますが、こちらの機種は音が出せなくなったのでしょうか?
設定では電子音のON.OFFという項目がありますが、変更しても合焦音のON.OFFだけ切り替わります。
普段はどちらの音も消しているので必要はないのですが、皆さまの個体も同じでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17304456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bambinuさん、おはようございます。
>設定では電子音のON.OFFという項目がありますが、変更しても合焦音のON.OFFだけ切り替わります。
ピントが合った時とセルフタイマーの電子音しか設定できないですね。
操作のピコピコ音が周囲に迷惑を掛けるとのことで、OFFにする人が多い(?)からではないでしょうか。
ちなみに、私も操作音はOFFにするタイプです。
書込番号:17304635
2点

設定中に電子音がすると集中出来なくなるので
私も音なし派です。
でも撮影スタイルは人それぞれ
どうしてもこのカメラが欲しくて電子音が欲しければ
ダメもとでソニーにリクエスト出してみれば?
書込番号:17304735
3点

NEX-5R等はできるようなので、メー^カーに問合せしてみてもいいと思います。
書込番号:17304860
0点

... 彩雲 ... さん
返信ありがとうございました。
ボタン操作音は鳴らない仕様なんですね。
普段は鬱陶しい音もいざ鳴らないと不安になりまして...(笑)
ありがとうございました。
書込番号:17304889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねこまたのんき2013さま
返信ありがとうございました。
カメラを買うと一番最初に操作音を消すのですが、
ふと思い起こすと、ボタンの操作音が鳴ってなかったな...と、また電子音をONにして確認してみましたが鳴らず...初期不良?と心配になりまして。
もともと無いならその方が良いので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:17304908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめ さま
そうですね。当方も7.6.5Rは身内も含めて使っていますが、いずれもボタンなどの操作音が鳴ります。
私は無い方が良いのですが、昨晩妻が横でカチカチ、カチカチと音を立てながら6の画像を確認しているのをみて、あれ?と心配になりまして...。
ありがとうございました。
書込番号:17304928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α55、65、99を所有しております。
主な撮影対象は、子供の野球(投手です)・建築物・旅行のスナップ・風景・体育館でのバレーボールといったところで、それぞれの目的に応じて、所有している機材でおおむね満足できておりますが、メインの撮影目的である、野球におきまして、毎回α65(55)+シグマAPO150−500+三脚を持ち出すのが、少々気後れする状況になっております。
そこで、小型軽量で、高速連写に優れ、また、65・55に対しバッファに余裕のある本機の購入を検討しております。
その際、Eレンズを全く所有していない小生に、野球の撮影に本機種との組み合わせに適したレンズを御教授ください。
撮影環境は、スタンドのないフェンスで囲まれた、いわゆる草野球場から、内野がカバーできればOKです。
また、そのレンズでの作例をご提示下されば、ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
4点

おはようございます(^_^)
Eマウント望遠は、現時点で最長が210mmのようです。
内野ってこれでカバーできるんでしょうか?
書込番号:17301045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お止めになったほうが良いですよ。
ニコ1のV3にでもしたほうが建設的です。
馬に乗った騎士を海の上で戦わせるようなものです、適材適所です。
書込番号:17301107 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ササイヌさんの言う通り
α6000は広角から標準域の
最良スナップシューターです。
書込番号:17301118 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

500ミリっているかな?
99+タムロン70-200usd
クロップ8コマ/秒もなかなか良いよ。
書込番号:17301123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>そこで、小型軽量で、高速連写に優れ、また、65・55に対しバッファに余裕のある本機の購入を検討しております。
α6000のAFも高速で追従性もいいみたいですが、ネックは、高性能な望遠レンズは、今度出る70-200だけです。α6000では、Aマウントレンズをアダプター経由での使用は、折角の高性能な像面位相差AFは使えませんし、手ぶれ補正も使えませんのでやめておいたほうが無難です。
α77の後継機は、6月頃にはでるようですが、α6000より更にAFが高速になりAF追従も良くなると思います。
連写速度も14コマという噂もありますので、現在の12コマより速くなる可能性があります。連続可能枚数も心配する必要がなくなると思います。
書込番号:17301287
2点

シグマAPO150-500mm以外のレンズは何をお持ちなのでしょうか。
α55(65)+200mmくらいまでのレンズで内野なら撮れそうな気がするのですが。
書込番号:17301763
2点

Eマウントのレンズは、ラインナップが少ないので
Aマウントレンズをレンズアダプターをかいして使用することになると思います。
そうすると、ボディー分しか軽くならないですよ、レンズと三脚は同じですから。
あと、NEXシリーズに超望遠は使いにくそうですが、、、、
まだ、α65(55)を使用されて、大口径のズームレンズを買われるのがよろしいかと思います。
書込番号:17301795
3点

仕事の合間を縫って、拝見させていただいております。
皆様早速のご返答ありがとうございます。より詳しく説明させていただきますと、下記の通りです。
現在所有している望遠系のレンズは、DT18−250、DT55−300、SP70−200(タムA009)以上です。A009を×1.4のクロップで使用し、ぎりぎりという感じです。DTは、画質がいまいちに感じています。
A009や、シグマの500は、練習試合を撮るのには、大げさすぎて気恥しいのです。公式戦でスタンドからならよいのですが・・・。
また、今月上旬から対外試合が解禁で、6月中旬に、大きな大会があります。
以上のような理由で、本機を考えていたのですが、先ほどキタムラでもらってきたEマウントレンズのカタログを見ると、望遠系は210mmまでなんですね。まあSONYとしては、望遠領域はAマウントを使えとのことなんでしょうが、コンパクトなシステムで、手持ち可能な機材としてどうかなと思ったのですが・・・。
書込番号:17301888
2点

お持ちAマウントレンズの中で画質順だと、A009>DT55-300>DT18-250
ではないかなと思います。DT55-300は、70-300Gに比べれば、劣りますが、ちゃんと撮れば結構、解像するレンズですよ。
ちなみに、Eマウントレンズの55-210は、ソニーの望遠レンズのなかでも画質が悪い方で、MTF曲線図をみればすぐわかりますが、DT18-250より悪いです。
とりあえずは、α99のクロップでA009かDT55-300を使うか、或いは、α65でこれらのレンズを使うかだと思います。
書込番号:17302188
2点

あと、A009の1.4倍クロップで足りるのであれば、70-300Gを買い足されて、α99で使うのはどうでしょうか?
これなら、十分、手持ちで使えると思いますし、画質も文句ないと思います。
書込番号:17302236
0点

月並みですが、タムロンA005を購入してα55で撮るというのが、ベストだと思います。
DT55−300は手放すという前提。
ローカル球場で投手を撮影した画像を貼りますが、撮影時に最低300mmは欲しいなーと感じました。
書込番号:17302813
1点

何で気後れがするんでしょうか?3脚が煩わしいとか、周囲の人に気を遣わなければ
ならないから・・・の理由でしたら、そうかもしれません。
やはり手持ちでやるに超したことありませんね・・・65も99も高感度に十分対応し
ていますし、SIGMAの150ー500も決して悪いレンズじゃありません。
しかし、この場面でα6000は可笑しいですね・・・。勿論、マウントアダプターを
付ければ使用可能ですが、65や99のような安定感がありませんね・・・・。
とは、云ってもα6000の性能の活用と云う点から考え直せば、頭から否定も出来な
いような気もします。
持ち方さえ自分で納得出来れば、これも有り!なーんて云う気がしないでもありま
せん。いやー、世間の当たり前の形に囚われない、モダンな選択かもしれませんよ・
書込番号:17303305
2点

草野球場の1塁側ネットから1塁への距離によりますね。
甲子園球場のような広いところでα77の事例です。
1塁側のアルプススタンド前のネットにへばりついて、金網の間から連写しました。1試合手持ちでがんばりました。レンズ先端をネットにかけて重量を分散して撮りました。
うまくゆけば、ボールが手を離れた瞬間が撮れます。
レンズは、α77+70-400Gです。
これは400o(フルサイズ換算600o)で撮っています。手持ちでも何とか撮れます。
草野球場だと、もっと狭いので400oレンズは不要ですね。
300oで充分な気がします。すると軽量になる。
200oでもかなりいけるかもしれません。
フォームを見るには秒12枚連写は良いですから、α6000の秒11枚連写も良いと思います。
添付写真は秒12枚連写で撮影中の連続3枚です。袖のマークは消しました。
α6000が1.4倍のクロップでも秒11枚連写できるのなら、70-200F4ZAが良いと思いますね、ちょいと高いけど、このレンズなら、室内バレーもOKでしょう。
しかし、理想を言えば、α77Uを待つのが正解かと思います。
α77Uは動態撮影を目標にして設計されるカメラだと信じています。
α77でもかなり良いですから、α77Uは完全にOKでしょう。
レンズは70-300GあたりでOKですから、小型レンズになり、手持ち撮影でも問題ありません。それに手が疲れるようなら一脚と言う手があります。
それからα6000にマウントアダプターで撮るのは止めましょうね。
AFがα55のAFになる上に、手振れ補正がなくなりますから。
迷いますね。
急ぐんなら、α77中古でも買って、手持ち撮影すればいかがでしょうか?
投手を横から撮ると、カメラは固定して撮る方がフォームが判るので良いですが、中央重点でAF-Cなら、投手が前方に移動するのでピンが抜けてしまいます。MFでピーキング撮りにするか、AF-Sで撮るのが良いと思います。追尾フォーカスはためしていません、これが使えると良いのですが。
何にせよ、秒12枚や秒11枚は良いです。フォーム研究にぴったりだと思います。
書込番号:17303990
4点

あら、写真のコメントを間違えた。
α77+70-400Gです。300Gではありません。
書込番号:17304002
1点

皆様、返信が遅くなりまして申し訳ございません。
当方の、変化球の質問に真摯にご回答いただきましてありがとうございます。
candypapa2000さん
レンズの序列を御教授いただき、ありがとうございます。
Eの55−210は、いまいちなんですね。残念です。
子供の野球部は、父兄があまり熱心ではなく、ほとんど観戦にいらっしゃいません。
そんな中、一人で大きな機材と三脚を据えて、ガシガシ撮っているのが少々気が引けておりまして、もう少しライトなシステムにできたらと思いました。
ちさごんさん
参考になる写真をアップしていただきありがとうございます。
サイドスローの投手ですかね?特徴がよく出ていて素晴らしいと思います。
A005も、本番用にDTとの入れ替えを考えてみます。
MtNo Nameさん
ありがとうございます。candypapa2000さんへの変身に描いた通りの理由にて、少々気後れしております。まあ気にしなければよいのですが(ビデオは毎度気にせず撮っています)、今回連写に優れた小型軽量の本機種をみて、Eレンズと組み合わせで小型化しつつ、画質も維持できればと思った次第です。
orangeさん
作例ありがとうございます。
また、以前バレーボールの撮影に関しての質問ではお世話になりました。おかげさまでα99を購入し、何とかうまくいきました。この場をお借りして感謝申し上げます。
α77の後継機は狙ってます。連写機能とAF性能を極限まで高めてほしいです。画質はフルサイズに任せて現行機と同程度で十分です。
makotozさん、ササイヌさん、sutehijilizmさん、じじかめさん、をーゐゑーさんありがとうございました。
皆様への返信を書いていたら、ササイヌさんのご回答に記載のあったニコン1のV3の記事を見ました。これはSONYが本来出さねばいけない機能を持った機種ではないですか!高速連写とAFの追随機能は、SONYの独壇場かと思っていたのに。しかも超望遠領域のレンズも一緒に。ちょっと気になります。
書込番号:17304552
2点

皆様遅くなりましたが、いろいろありがとうございました。
とりあえず本機種は今回見送りとし、現在の機材でずうずうしく撮りまくりたいと思います(4KビデオのAX−100を衝動買いしたこともあるので・・・)。
今後もまたわからないことがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:17342420
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
この機種には手ぶれ補正機能が本体内になく、交換レンズ側対応 (レンズ仕様による)となっていますが、これは付属するレンズキット側で自動的に手ぶれ補正をしてくれると解釈して良いのでしょうか?
なにぶん素人なものであまり知識がなく、些細な質問かも知れませんが、どなたかお答え頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
4点

こんにちは。
>>これは付属するレンズキット側で自動的に手ぶれ補正をしてくれると解釈して良いのでしょうか?
はい、そうです。
キットレンズの「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」に光学式手ブレ補正機能が付いています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/feature_1.html#L1_10
書込番号:17300909
4点

型式に「OSS」がついているレンズが手振れ補正レンズです。
書込番号:17300945
7点

アルカンシェルさん
確かにレンズのページを見ると光学式手ブレ補正機能と書いてありますね。
見落としてました。
素早いお返事ありがとうございました。
書込番号:17300950
1点

じじかめさん
お返事ありがとうございます。
「OSS」と書いてあるのが手ぶれ補正機能があるレンズなんですね。
すごく参考になりました。
ありがとうございます。
でも光学式手ぶれ補正ってどのくらい威力のあるものなのでしょう…。
オリンパスなど本体内手ぶれ補正がある機種では3軸や5軸手ぶれ補正とかありますが…。
書込番号:17300971
2点

普通に撮影するぶんには、僕のNEX-6でもまったく問題無しです。
全てのカメラで同じですが問題は望遠(200ミリくらいから)での撮影です。三脚を使うべきです。
きちんと構えれば、OSS無しの135ミリレンズ
(コンタックスG90ミリF2.8)ですら、手振れたことはほとんどありません
要は、手すりや壁などを利用するとか、ファインダーを利用してしっかり脇をしめて構えれば良いのです。
フルサイズでは、すこし事情がかわり、手振れにはシビアですから、NEXや6000が良いですよ。
書込番号:17301136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しまうまのしっぽさん
おはようございます。
威力とはまた違う視点から申し上げます。
私はボディ手振れとレンズ高額手ぶれ補正の、有効効果の段数の違いとかはよくわかりません。
各社基準が異なるでしょうし。
ただ、この二点の「感覚的」な違いは、光学レンズ側手振れ補正のほうが、像面が安定して見ることができますね。
特にライブビュー撮影時には、レンズ側補正のほうが、撮りやすく私は感じます。
と、手ぶれ補正機能にはこんな程度しか期待していません。
恩恵めっちゃうけてますけど。
書込番号:17301150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ササイヌさん
そうですね。しっかり脇を締めてホールドしてとるのは基本ですね。
また、いくら手ぶれ補正があるとは言え、やはり望遠では三脚でしっかり固定するべきですね。
お返事ありがとうございました。
書込番号:17301179
3点

bigzamさん
おはようございます。
>ただ、この二点の「感覚的」な違いは、光学レンズ側手振れ補正のほうが、像面が安定して見ることができますね。
>特にライブビュー撮影時には、レンズ側補正のほうが、撮りやすく私は感じます。
なるほど、レンズ補正の方が見やすく、撮りやすいのですね。特に手ぶれがひどい時などには有効に感じますね。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:17301204
1点

>ただ、この二点の「感覚的」な違いは、光学レンズ側手振れ補正のほうが、像面が安定して見ることができますね。
ボディー側補正でも、オリンパスさんのカメラで像面が安定して見える機種あるよ。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:17301330
8点

>>ボディー側補正でも、オリンパスさんのカメラで像面が安定して見える機種あるよ。 ( ̄ー ̄)v
その機能を常用した時に電池の持ちがどうなるか知らない,脳内撮影派の戯言.
と言いつつ僕は,Olympus の強力なセンサー制動型ブレ補正の大ファンなんやけどな.
リレーレンズ制動型が構えた時のファインダー像の安定に寄与するのは間違いないが,他人様のカメラ構えた姿を見て,最近は余りにもブレに対して無防備にな姿に驚く事が多い. 脇を締めて構える基本を習得するだけで,ファインダー像は劇的に安定するんだけどねぇ(^^;). 例えば縦位置撮影. 最近の流行??のスタイルは,シャッターボタンを上側に構えて右肘をガバッと上に持ち上げて撮影する奴みたいだが,それしてる人は,シャッターボタンを下側に成る様に構えて,右肘をあばら骨に押し付ける様に構えて見てください. ブレ耐性がそれだけで2段位は向上する.
書込番号:17302267
4点

再び、こんにちは。
ボディ内手振れ補正があるソニーのアルファ機やペンタックス機と、レンズ側に手振れ補正があるニコン機を所有していますが、焦点距離が長い望遠レンズになればなるほど、レンズ内手振れ補正の方が効いている感じがあります。
やはりそのレンズに合わせた調整がされているからだと思います。
広角、標準域ぐらいですと効き具合は同じ感じでしょうか。
ボディ内手振れ補正ですと、手振れ補正機能が付いていないレンズでも、手振れ補正を効かすことができます。
それと、やはり、しっかり構えて持って、撮られることが重要だと思います。
書込番号:17302310
1点

私も両方使っている。
私の撮り方での結論は、レンズのフルサイズ換算で言えば
300o以下ではボディー内手振れ補正が良い・・・すべてのレンズが手振れ補正で使えるから(中古や単焦点も)
300oから400oはどちらでもよい ・・・・・均衡している
400o以上はレンズ内手振れ補正が良い・・・ファインダー像が安定する
α99+70-400mmGは400oでもファインダー像が安定している。カメラとレンズのバランスが良いから。
ソニーのAマウントも400o以上はレンズ内手振れ補正を入れれば盤石になれるのに、教条主義だから入れられないんだね。弱いグループは臨機応変に対応できないのだなー。
書込番号:17304053
1点

しまうまのしっぽさん、おはようございます。
>でも光学式手ぶれ補正ってどのくらい威力のあるものなのでしょう…。
>オリンパスなど本体内手ぶれ補正がある機種では3軸や5軸手ぶれ補正とかありますが…。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSの手振れ補正の効果は2〜3段とありますね。
キットレンズのためでしょうか、補正効果としては弱め(控え目)な数値です。
これに対して、OM-D E-M5(オリンパスさんの名前が挙がっていましたので)のボディ内手振れ補正ですと、
その効果は4〜4.5段です。但し、レンズ内の手振れ補正も、補正効果が4段というのが一般的なようです。
仮にキットレンズ16-50mmの補正効果が3段、E-M5が4.5段としましょう。
この「1.5段の差」、同じEV値になるようにシャッター速度の差で比較しますと下のようになります。
左がシャッター速度の基準、右がそれを1.5段落とした数値です。
1/2000 1/700
1/1000 1/350
1/500 1/160
・
・
・
1/16 1/6
1.5段分でも結構な差ですね。
1/6秒で撮っていたものが1/16秒で撮れるなら、手持ちでも比較的楽になりますし。
とは言うものの、他の方も仰るように手振れ補正に頼らないカメラ固定方法をマスターする、
これが良いでしょうね。
書込番号:17304292
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
まだ、実機に触れることが出来ていないのですが、ソニーストアーで予約してしまいました。
個人的には動画の撮影も静止画も両方の用途で使おうと思っているのですが
動画撮影中に静止画を撮影出来るのでしょうか?ふと心配になってしまいました。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

仕様は未確認ですが、出来るとしても、画質こそ静止画画質ですが、シャッタースピード・絞り・ISO感度は、動画撮影時の露光になると思います。
また、動画が1秒程度静止します。
まぁ、動画撮影中の静止画撮影は、余り実用的じゃないと思いますが・・・
書込番号:17298941
0点

早速の回答ありがとうございました。
あまり、実用的ではないのですね。ちょっと残念です。
ひょっとしたら出来ないのかもしれないのですね。
今日発表されたNikon 1 V3は動画撮影中に高画質な静止画が撮影出来るということみたいでちょっといいなと思ったのでした。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v3/features02.htm
このα6000では動画は動画、静止画は静止画で分けて撮った方がいいのでしょうね。
明日、届くはずなので色々試してみたいと思います。
書込番号:17300048
0点

本日無事に届きました。
色々試してみて楽しんでおります。Wズームセットを購入したので望遠レンズでのボケを楽しんだりしていました。
連射も色々試してみましたが、一度連射が終わってしばらくはメモリーに書き込み状態になりすぐに次の連射は出来ないのですね
などなど、色々どこまで出来るのかを試している最中です。
そして、肝心の動画撮影ですがマニュアルを見た所動画撮影中の静止画の事に関する記述は見つかりませんでした。
実際に動画を撮影中にシャッターを切ってみましたがやはり無反応でしたので
出来ないのだろうなと言う結論になりました。
中途半端よりもこの割り切りの方が良かったのかもしれませんね。
書込番号:17302936
1点

>一度連射が終わってしばらくはメモリーに書き込み状態になりすぐに次の連射は出来ないのですね
これは、使用するSDカードの書き込み転送速度によります。
このカメラは、UHS-1に対応していますので、以下のカードあたりを使うと随分とバッファーフルからの開放が速くなると思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91SanDisk-Extreme-SDHC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-Class10-SDSDXPA-032G-JAZ/dp/B00EVGS4AM/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1394800336&sr=8-2&keywords=SanDisk+Extreme+Pro
書込番号:17303268
0点

ご教授ありがとうございます。
メモリーの速度が速ければ待たされることは無いのですね。とても参考になります。
近々購入してみて試してみたいと思います。
連射後に待つのはストレスですよね。
書込番号:17307138
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





