α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
65 | 37 | 2014年3月19日 10:09 |
![]() |
138 | 33 | 2014年3月18日 13:47 |
![]() |
14 | 18 | 2014年3月11日 14:43 |
![]() ![]() |
33 | 15 | 2014年3月10日 23:11 |
![]() |
29 | 11 | 2014年3月12日 23:37 |
![]() ![]() |
75 | 39 | 2014年6月13日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
今までコンデジしかカメラを持ったことがない超初心者です。
幼稚園の子供と間も無く産まれる第二子の撮影をメインにカメラを買うことにしました。
本体はこれに決めたのですが、レンズをどうしようか悩んでます。
まずはキットレンズをと思って銀座ソニーストアで触ってみましたが、50ミリの望遠では運動会では物足りなさそう。
じゃ、付け替え面倒だけれどダブルレンズキットも検討しようかと考えていたら、ほぼその2本をカバーする18-200があることを知りましたが、予算(10万)オーバーだし、付けっ放しには重たそうだしとまた悩む日々。
初心者がまず持つならこのレンズ!
というアドバイス頂けたら嬉しいです。
書込番号:17291811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mt.No Nameさん
>ですからほとんどの被写体に対応するし、2450万画素の高解像度センサーの実力も
>充分に味わえます。
この言葉惹かれますね、本当に。
ただ明らかに予算オーバーなので単焦点用のへそくりを使ってでも買うべきか、というところです。
書込番号:17293378
1点

nainainaitiさん
写真の投稿ありがとうございます。
また、ズームレンズで検討している情報が後出しですみません。
やっぱりせっかくちゃんとしたカメラ買うので、目的の1つである屋内での赤ちゃんの撮影をしたい。
そのためにはやはり単焦点なんですね。
書込番号:17293403
0点

まだ発売されてませんよね、
動態に対して本当にどこまでAFがくらいついてくれるか未知数ですよね。
まだこの機種に決めるのは、時機が早いかと思いますが、どうでしょう?
もっとゆっくり、みんなの評価を見てからにされてはいかがでしょう。
書込番号:17294083
1点

α6000、とても魅力的ですね。
レンズは、最初はズームです。
ズームを色々揃えました(動画のため)
E PZ 16-50mm (キットレンズ)
18-200mm (NEX-VG20用)
18-105F4G PZ (ビデオ用でパワーズーム)
16-70F4ZA (Zeissレンズで写真用)
写真撮影には18-105F4Gか16-70F4ZAが良いですね。
Zeissの16-70F4ZAはとても綺麗に写るが、高価です。
18-105F4GはF4通しであり、パワーズームです。 写りもキットよりは良いですね。これもお勧め。
18-200mmはこれ一本で賄えるので、便利です。私はこれを大きなビデオカメラNEX-FS100J専用にしています。写りも意外と良いです。高価なだけにソニーがNEXビデオNEX-VG10用に気合を入れて作った渾身の200mmズームです。アクティブ手ぶれ補正が付いている希有なレンズです。
コストパフォーマンスを考慮すると、お勧めは
キットレンズ・・・安い
18-105F4G・・・・中間価格でなかなか画質も良い
です。
価格を無視すれば、なんと言っても
Zeiss 16-70F4ZA
です。とても良い写りですから。
一本だけ付けて持ち出すには18-105F4Gか16-70F4ZAですね。
最初は16-105F4Gを買えば後悔はしないです。
あとは写りの良い短焦点を追加する。
Zeissは、むしろフルサイズ用の24-70F4ZAにして、将来のα7(もしくは後継機)に備えるほうが良いでしょう。
書込番号:17294243
3点

人によって合う合わないは有るだろうし、これを買って駄目だったって言うのも経験に成るとオモウナー、今、正にスレ主さんが評価してくれる側に成ってくれようとしてくれてるみたいだし…一眼レフ基準の人にはこの連写やAFは駄目でも、スレ主さんにはOKかも知れないな〜
書込番号:17294249
1点

この機種で問題が出るかどうかは判りませんが、価格的にも3カ月ぐらいでかなり買い安くなるのと思います。
書込番号:17294325
2点

☆ 遊園さん
私は、NEX-7を購入する際、レンズはAマウントレンズを使う気で居ましたから、ボディのみが欲しかったんです。しかし、販売店の説明では、ボディだけの入荷時期はかなり先になると言いました。そこで、やむを得ず18-55mmのキットレンズ付きを購入し、望遠ズームとして、55−210mmを買い増ししました。
それらのレンズの写りは野次馬の評価ほど悪くはないし、レンズの付け替えは苦になりません。しかし、頻繁にレンズの付け替えをするうちに、イメージセンサーへのホコリの付着が気になりだしました。今は、無料で清掃してくれていますが、保障期限経過後は3千円(税別)かかります。
そういう事情ですので、18-200mmレンズの方が気が楽だと思います。
18-200mmレンズは、SONY製のみならず、「TAMRON製、18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) 」「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000321338/#tab」もありますので、そこの「レビュー」のご一読をお薦めします。
私は、α6000には、55-210mmを付けっぱなしにして、NEX-7には、その他のレンズ(16mm、35mm、50mm、60mmその他)を付け替えるつもりです。NEX-7+16mmでポシェットに入りますので、町歩き撮影で重宝しています。α6000+16mmでは、ポシェットには納まらないのです。
なお、お子様の運動会用でしたら、「パナソニック製、LUMIX DMC-FZ200」「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/#tab」が、おすすめです。画質もかなり良く、A3ノビサイズまでの引き伸ばしなら、画質の破綻はありません。35mm 判換算で25-600mm、 全域F2.8という優れたレンズが固定されています。
それでは、このへんで失礼いたします。
書込番号:17294383
2点

>>初期ロットは、、、
なんて話を聞きますが、カメラもそういうことあるんでしょうか??
ソニーカメラに限っては初期ロット障害は無い。
私はすべて初期ロットです。十数機種購入したが、何も問題はなかった。
初期ロットが・・・なんていうところは、おそらく弱小メーカーでしょうね。仕方がないよ、小さいところは。
ソニーは製造技術が優れた大メーカーだから、初期ロット障害は克服していると思いますね。
安心してα6000を購入してください。
書込番号:17294438
3点

さ♪あ♪でかけ♪よ♪う♪
きっ♪と♪とっどく♪か♪ら♪
なっち、かわいかったですねぇ…
かみさんとASAYAN見て応援してたの思いだしますよ。
>やっぱり初心者にはダブルレンズで今後の自分が何派につくのかいろいろ試すのが必要なんですね。
そう思います。スペックとか、冠とか、欲をくすぐる材料はいっぱいありますよね。
メーカーさんの宣伝販促は、それを私たちに届けるのがお仕事ですから。
ただ、写真が趣味じゃない限りは、パパカメラが一番欲しいのは、子供の写真ですからね。
他人がどう言おうと、欲しい写真を撮り易い機材が最高の機材なんだと思いますよ。
>これからEマウントレンズが増えていくと物欲との戦いになりそうです。
戦うのも手ですが…降参するのも選択肢です(笑)
クルマとかゴルフとか、そういう趣味に比べると安価だと思いますので。
んで、まじめな話(いままではちがったんかい!)…
ソニーで始めるなら5Tのダブルズームってのが、私からスレ主さんへのお勧めです。
その心は、『赤ちゃん撮り』です。
5Tは自撮り液晶付いてますしね。
右腕で抱っこ、左手で自撮りってのがイイと思います。
PZ16-50は評価の高いレンズではないですけど、16-70着けるより抱っこ写真は増えますよ。
私はですけど、そーいうの子供撮りに大事だと思います。
だから赤ちゃんのママの常用に18-105なんてとんでもないと思います。
あと、運動会ってのもあると思うんですけど、まあ1ヵ月前に考えればいいと思いますよ。
幼稚園なら秋でしょ?
その頃考えるのは、今のスレ主さんじゃなくて、既に一眼で子供撮りしているスレ主さんですからね…
他の選択肢を考えるかもしれません。他のマウントの方がいいって思うかもしれません。
α6000が良かったとしても、運動会用のレンズって、ソニーさん、Eマウントでやる気ないみたいだから(笑)
それでも5T+PZは安心なんですよ。最悪でもお手軽動画機として重宝しますので。
他にスレを立てましたけど、私はα6000を予約済みで、あわせて55-210も購入予定です。
あ、私はもう物欲大王なんでいいんです。人柱上等みたいな(笑)
んで、現時点では噂の『AF追従よくなったどー!』が、本当に子供撮りに使えるのかどうか確かめて、
クチコミなりレビューなりしますんで…まあそれからでも。
んで、じじかめさんの言う通りで、新製品は3カ月目くらいで値が落ちますのでね。
んでんで、sutehijilizmさんのお勧めの35f1.8の資金に回した方が、部屋撮りがし易くなります。
ではでは、私の書き込みに関わらず、早くカメラを手に入れて上のお子さんを撮ってあげて下さいませぇぇ。
書込番号:17294447
2点

予算10万円以内でというならやはりWZKじゃないですかね。ただ55-210mmの出番は幼稚園のお子さんの運動会ぐらいかもしれないのでレンズキットの方が安くなりますね。後で18-200mmを買う予定なら焦点域が被る事も考えるとレンズキットにして後はF値の小さい35mmF1.8と50mmF1.8の単焦点レンズ2本同時買いで室内赤ちゃん用レンズもOKですね^o^/。
ただ発売すぐは高いというのであれば他の方も書かれているNEX-5Tのレンズキットにしてもいいでしょうね。
書込番号:17294686
1点

遊園さん ビデオも撮影なさるなら予算はオーバーしますが、SELP18200 と マイク ECM-XYST1M を無条件でお勧めします。
ご存知かと思いますが、AVCHD方式で撮影された愛児の動画は、ブルーレイレコーダーに SD カードを差し込めば簡単にフルハイビジョンの動画が大画面で再生できるし、ハードディスクに取込んで簡単なカット編集をしてブルーレイに焼けばご両親や友人に配る事が出来ます。
電動ズームレンズ SELP18200 と マイク ECM-XYST1M の組み合わせは、ビデオカメラと同じ感覚で動画撮影が堪能できます。
SELP18200 に付属しているフードは角型で、あまりにも大きく見苦しいので、「NEX-VG30H」のビデオカメラに付属のフード「ALC-SH109」をお勧めします。(SONYサービスステーションで購入できます)
NEX-VG30H に付いているレンズが SELP18200 です。
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG30H/
書込番号:17295326
2点

はじめまして。α7 ILCE-7K ズームレンズキットのキットレンズ(FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870)がヤフオクで売られています。相場的には25,000円位かと思います。私も現行のNEX-6で使っていますがかなりいいのでお勧めします。
書込番号:17296058
1点

無難なのは、ダブルズームキットなのですが、実は、55-210のレンズよりEマウントレンズの場合、MTF曲線を見れば明らかなように、望遠端では18-200の方が画質が上なのです。
もちろん、画質を最重要視するのなら、70-200Gが最も優れていますが、重さと大きさと値段でとてもおすすめできるものではありません。
もちろん、画質重視でマウントアダプター経由でAマウントレンズという選択肢もなくはないですが、この場合、α6000の最大の売りである、像面位相差の高速連写と動体追尾性能が生かせませんし、手ぶれ補正も効きませんので、全く論外だと思います。
Eマウントでは、タムロン製も含めて18-200のレンズは、3本ありますが、そのなかでもっとも性能のいいのは、SELP18200なのですが、値段と重さと大きさがネックです。
そういう点では、3本の18-200の中では、コストパフォーマンスや重さや大きさでSEL18200LEが動画での電動ズームを重視しないのであれば、無難な選択ではないかなと思います。
でも、やはり、普段は、コンパクト性を重視し、望遠が必要なとき使うのなら、55-210の望遠端の多少の画質の悪さは我慢してもダブルズームキットかなと思います。55-210の望遠端でも中心部の解像は、さほど、問題がないかなと思います。あと、キットレンズのSELP1650は、コンパクトな割には、かなり頑張っていると思います。
書込番号:17296084
2点

>タムロン製も含めて18-200のレンズは、3本ありますが、
3本ではなく、4本でした。
書込番号:17296220
1点

hiderimaさん
高い買い物ですし、焦りは禁物ですね。
まだ選ぶ目を持っていないので特に。
動き回る子供撮影をと思いAFに期待しています。
おそらく今度の3連休あたりでGETして多くのレビュー書き込みをしてくださる諸先輩方がいらっしゃると思いますので、期待して待ってます。
書込番号:17297325
0点

orangeさん
今の私の頭の中を整理してもらったような書き込みありがとうございます。
Zeissはまずは追々ということで、キットか18-105F4Gですかね。
Gレンズの良さを引き出せるほどに勉強は必要になると思いますが背伸びしたい気持ちが大きくなってきました。
シゲカネさん
どこかで、初めてのカメラを持つ人向けのコンセプトかもしれない、という書き込みを見ました。
連射やAF性能のほか、NFC、Wifiで初心者心をくすぐられてます。
じじかめさん
3ヶ月。。。
せっかくなら間違いの無いものを安く買いたいですが、春のお出かけシーズンで使いたいと考えていたので、待てないかもしれません。。。
書込番号:17297340
0点

masamunex7さん
18-200mmについてはお示しの他社含めてレンズのレビューを見て検討します。
これで少しは浮かせられるかもしれませんし、ありがたいです。
orangeさん
>ソニーカメラに限っては初期ロット障害は無い。
その言葉安心です。
ここに書き込んでいる方でも予約されている方も見受けられますのでそういうことなんですね。
不比等さん
またまた笑わせていただきどうもです。
>戦うのも手ですが…降参するのも選択肢です(笑)
沼に陥らないためのミラーレスというのもほんの少し理由になっていたのですが、それはもう分からないですね(笑)
>ソニーで始めるなら5Tのダブルズームってのが、私からスレ主さんへのお勧めです。
電気屋さんもそうおっしゃってまして、実際に自撮りもしてみたら、意外と簡単にできて
おっ!いいかも!
なんて思ったりもしました。
これにパンケーキつけて、平日家での赤ちゃんの写真を奥さんに撮ってもらおうかな、、、
なんて想像まで。
人柱になっていただけるということで(笑)AF追従や50-210mmのレビュー期待しています。
書込番号:17297365
1点

皆様アドバイスありがとうございました。
昨日受け取りました。
結果、ダブルレンズキットにして、3.5 1.8単焦点の買い増しにしました。
ダブルレンズにした決め手は、
ダブルレンズの方が値引きが当然大きかったため予算内になったことと、
嫁さんの「100mmじゃ望遠が足りない」の一言でした。
そう遠くない未来に200mm必要になるなら、キットレンズ価格で買えるのは今だけだろうと思って決めました。
受け取ったすぐは、撮りたいけど充電待ち切れなくて、というウズウズを抑えながら説明書を読んで待機。
半分位貯まったら撮りまくり。
あらゆる機能や写りに驚きつつ、カメラって奥が深いんだろうなぁとしみじみ。
これからのカメラライフが楽しみです!
書込番号:17319923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます。
55-210の検証が間に合わずに申し訳ありません。
あれからすぐにヤフオクで落札したのですが、出品者がもたもたしていて、受け取ったのが日曜日の夜になり、まだオブジェ状態です。
6000にされたとのことですので、自撮りは優先順位を落とされたということですよね。
んじゃ最後にこんな案も出しておきます。
今後、5Tのダブルズームの価格がダラダラ下がっていくと思います。
その価格を見ながら…
・お手元のキットレンズに本を下取りに出して
・5Tのダブルズームを買ったら
いくらになるか?
をチェックしてみて下さい。
この計算は、マップカメラさんというとこのホームページで、お気に入り登録しておくと簡単にできます。
つまり2台持ちへ移行するコスト計算ってことですが、5T&パワーズームは、自撮り以外に記録動画機としても優秀ですからね…
5Tに16-50着けっぱ、&…6000はレンズ交換用にすると…
子供を撮っている自分を、奥さんが撮ってくれる…そんな写真も増えますよ。
5000じゃなく5Tを勧めるのは、AFのウォブリングの差でその方が使い易いと思うからです。
では、お互い6000で子供撮りを楽しんでいきましょう。
書込番号:17320111
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
現在、ニコンD90を使用しており、付属の105レンズと望遠300を使っています。
画質は、よく分からない方です。設定もオートです。絞りとかボカシとか知りません。
コンデジのシャッタースピードの遅さから、一眼に変えました。
最近では、大きさと重さで大きな子供の行事しか使わなくなりました。
カメラを持って旅行するにはと思い、初めてミラーレスの商品などを見ました。
こちらの機種がこのサイトでも特集されており、興味を持ちました。
重さは、店頭で確認をしてきます。
シャッタースピードは一眼並みに早いのでしょうか
一枚撮影で、途切れることなく連続撮影が可能かどうか?
また、ボディのみで16-70のレンズを買えば十分とありましたが、今までの望遠300と同じくらいのレンズはあるのでしょうか?
300のレンズだと、体育館の端から端まで撮影できます。
子供の運動会では、ミラーレスで十分に撮影できますか?
D90と使い分けるよりは、下取りにでも出したいと思っています。
できれば、ミラーレス1台で簡潔したいです。
お詳しい方、ご教授願います。
2点

皆様、本当にありがとうございました。
非常に参考になりました。
月末にディズニーランドに行くにあたり、ビデオ持って、D90持って、カバンどうしようかな?子供が抱っこってなったら、きついな〜と思って、ふとミラーレスって考えたのが昨日の昼間でした。
子供の行事は、動かないでドッシリ構えていられるので、望遠は重要ですね。
売るのはいつでもできるので、2台持ちで様子見てみます。
まずは、週末に店頭で実機を触ってきます。
書込番号:17290300
4点

はっと気付くと・・・
70-200/F4(白)が手元にあったり・・www
ミラーレスは軽量コンパクトが命
この命の軽さ(重さ?)は使うほどにボデーブローで効きます
画質は変わらない・・・ここがポイントw
交換レンズ共1式バッグに詰めるとその差は歴然です
比較にならない軽量化
ちなみに10コマ/秒の世界は癖になりますw
コマとコマの隙間、普段見る事の無い瞬間を手にするわけですから
見たものにしか解りません
書込番号:17290459
3点

>画質は変わらない・・・ここがポイントw
変わらないではなく大幅に優れていると推測できます、
まずセンサーですがAPS-Cサイズではじめてギャプレスオンチップ構造を採用したものになります。
カラーフィルタも新規のようです。DxOのスコアーはまだ出ていませんがAPS-Cではおそらく最高値を示すと予想します。
また★AF追従★で11コマ/秒(α77Uは14コマ/秒との噂ですが)は他社機では数十万円もするフラグシップ機になってしまいます。
ミラーレスに限れば同等の製品はいくらお金を積んでも買えません(存在しない)。
レリーズタイムラグはNEX-6と同等だとすると0.02秒程度でしょう。
計算上、AFの合焦速度+レリーズタイムラグが0.08秒ぐらいでないとAF追従で11コマ/秒は達成できません。
書込番号:17290603
3点

AFとレリーズタイムラグは
AFCの場合別工程でないの?
書込番号:17290940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6000でも多灯出来るけど
43や60とのバランス悪く
トランスミッターも選択肢少ない。
多灯ならd7100や70dが
望遠同様に圧倒的にオススメ。
年中持ち出すならα6000。
書込番号:17290955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん横レスごめんなさい。
像面位相差AFで11連写/秒ってことは、
11連写の間に撮像面は22回露光してるってことですかね?
言い換えれば、TLM機はすでに22連写/秒できるポテンシャルを秘めてるってこと?
書込番号:17291002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだまだレスが続いていて、ありがとうございます。
だんだん、難しい話になってきて、よく分かっていませんが。勉強不足で申し訳ありません。
記念写真とか、意識して止まっている人物などはコンデジでも十分と思っています。
歩きながら、カメラ目線でない子供をバシャバシャ撮るのが好きなので、D7100も気になり始めました。
動きにも強ければ、α6000が断然いいのでしょうが。
ミラーレス自体を触った事も無いので、今日キタムラでも行って触ってきます。
・D90をD7100へ買い替える。ディズニーランドは、がんばって首からぶら下げる。
・D90とα6000の2台持ち。ディズニーは、α6000一台で快適に楽しむ。
の2択まで絞れました。α6000のポイントは歩きながら撮影できるかですね。
書込番号:17291056
0点


>最近では、大きさと重さで大きな子供の行事しか使わなくなりました。
大きく重たい一眼レフを使わなくなったのなら、
性能がなんであろうがミラーレス以外選択肢はないのでは
α6000以外では、E-PM10も候補に入れて下さい
書込番号:17291651
0点

ミラーレスで求める条件からすると、ニコン1系が一番いいんじゃないですか?
レンズもコンパクトだし。
センサーサイズ、性能、ボケの質云々言われますが、実際に使っている人の評判がいいですね。
特に子供撮りには評判がいいカメラですね。
NEX系は本体コンパクトでもレンズが大きいのは否めないですしね。
書込番号:17292187
4点

>最近では、大きさと重さで大きな子供の行事しか使わなくなりました。
これは危険です。ミラーレスを買っても大きさと重さで使わないかもしれません。
最新型のコンデジは、かなりシャッタースピードも改善しました。
ISO1600が実用範囲に入ってきたと言えます。
http://kakaku.com/item/J0000009971/
S120ならレンズもF1.8ですし、問題ありません。
書込番号:17292515
0点

ボンクラ
ニコ1の唯一の取り柄だったAF・連写
ソレをα6000が追い付いてきた。
ニコ1の単焦点は殆どVRなし、
EマウントapscはOSS付きがある。
だいたい、32 1.2なんて画質が良くても
10万円払わんよ。
ニコ1+32 1.2は高いクセにおもちゃ的で
画質はα6000+50 1.8 ossに劣る。
わかったか!ニコ爺(^-^)/
書込番号:17292597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

S120
はあ?
悪くないが、隣にRX100mk2
置いてやろうか?
わかったら家で酒のんで寝てろ
キヤノ爺(^-^)/
書込番号:17292612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sutehijilizmさん
オート撮影しか使わないと明言している人に、レンズ云々どうかと思うが。
ちなみに私が買うならニコ1のコンパクトさより、画質と機能でα6000買うけどね。
あと、ニコ爺と褒めてもらって光栄だけど、私はペンタ爺ね。個人的使用でニコンは眼中にないです。
書込番号:17293299
10点

個人的な感想なんですが、特定のメーカーのファンの方が特定のメーカーありきで勧めるのと、全メーカーのカメラから、最適なカメラを選択して勧めるのでは、選択の視野が違うのかなと思います。
私もキヤノン使いですけど、条件によってはOM-D勧めたり、ニコン勧めたりしますよ。
あ ソニーも勧めたことあります。
書込番号:17293399
4点

カメラに何でもかんでも万能を求めたいのも判りますが、機種に拠って長短併せ持つ物と考えたほうが良いのではないでしょうか?
例えはへんだとは思いますが、車で例えれば 日常タウンユースには計四が使いよいし、長距離ドライブでは普通車の方が使いよい。
スレ主さんの場合 運動会等ではD90をそのまま使い、日常スナップには、レンズも小型のミラーレス機 オリンパスやパナ辺りが良いんじゃないかな?
書込番号:17294227
7点

結局、ラグの話なのか、本当にシャッター速度の話なのかどっちなんだろうか?
シャッター速度ならスペック表見れば簡単にわかる話なんで、ググってくださいって感じですよね。
ラグならSONYの、、、というよりαのAFはアホなんで、そもそもピントは合うも八卦、合わぬも八卦です。
NEX-5Nとか7の話ですが、だいたい半分くらいはマニュアルフォーカスで撮る必要がありますし、動いてるものにはまずピントが合いません。
まぁ、新製品だし改良したと主張されてるので、少しは期待できると思うけど、そもそもTLM機でさえついてるのかついてないのかわからないようなAFだったしね。Nikonの中級以上のレスポンスを期待したらダメでしょう。
今のところミラーレス派ですけど、わたしも興味が動きものに移ったらなんのためらいもなく一眼レフにします。あと、300mmはコンセプトからして恐らく発売されないので期待しないほうが良いかと。
書込番号:17305409
1点

D90を長く使っています。撮るものは鉄道、子供、桜等々ですが、まだまだ現役で頑張ってくれています。実は僕もミラーレス機の買い増しを検討していますが、そもそもα6000にはファインダーが標準でありませんよね?基本的に僕はファインダーの無いカメラは使う気になりません。子供の運動会など、激しく動き回る子供を液晶画面だけで上手く撮り切るのはかなり難しいですし、ファインダーは必須ですよ。
ということで、D7100へのチェンジをお勧めします。ズームが1.3倍になる機能は運動会や体育館内でも強い武器になると思います。
絞りとかボカシなどはせっかくですから勉強しましょう!(笑)
書込番号:17316856
0点

皆様、レスありがとうです。
先日、α6000触ってきました。小さいながら、軽すぎずファインダーのぞいても安定はする気がしましたが、
D7100を覗いた時の感じが良くて、やはり一眼の方がしっくりきてD7100を購入しました。
当初、重さを重視していたんですけど・・・
長々と板汚し失礼しました。
書込番号:17316905
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
現在、NEX-C3Dを使用しており、ステップアップを考え、買い替えを検討しているものです。
そこで、お詳しい皆様に是非ご意見をいただきたく書き込みさせていただきました。
(まだ発売前なので、あくまでも現段階でのご意見でかまいません)
画質面、機能面、改善点等を総合的に評価した場合、買い替えはお薦めできますでしょうか?
α7も検討してはいるのですが、予算面で厳しいと思っているのと、
数本所持しているEマウントレンズではクロップされてしまう点でα7はあきらめ(α7Rは完全に予算外です)、
α6000にしようかと思っています。
是非皆様のご意見をよろしくお願いいたします。
0点

C3からであれば買い換える理由は沢山あります。違いを今思い付く限り、
@先幕電子シャッターの搭載でシャッター音が小さい
A内蔵EVFの搭載
B像面位相差AFでAFが速い
C画素数の増加
DWi-Fi搭載
E専用アプリ追加可能
Fモード切り替え物理ダイヤル搭載
G内蔵フラッシュ搭載
こんな感じで大分進化してます。
あくまでスペック上の話ですので、発売後に店頭でじっくり操作感など試してみて下さい。
書込番号:17288938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TWO OK ROCKさん
NEX-3C からの買い換えの検討ですね。
現時点では、カタログスペックと表面的なレビューですから、
実際の実力は、製品が発売されて、利用者の評価を見てからに
なると思います。
α6000で、改善されるのは、画素数と高速と言われるAFの前評判、
それと、JPEGエンジンの変更による画質の向上だと思うのですが、
AFに関しては、撮影環境で得手不得手が有ると思われるので、
これも評価待ちですね。
同じ APS-C のセンサーそれもC3のセンサーはとても優秀です。
見た目に大きな違いがあるかと言われると、とても微妙です。
JPEGエンジンの変更で、解像感や画質が見た目に改善される可能性はあります。
それも RAW 撮影して、現像処理すれば、何とかなるレベルです。
製品が発売されて、皆さんの評価が出そろった時点で、買い換えを
検討されても遅くないと思います。
その頃には、値段も落ち着いていると思いますよ。
書込番号:17288998
2点

不満次第かと…
不満が無いなら無理せず(増税分よりその後の値下がり幅の方が大かと)
不満があればそれを書くと的確な反応が得られるかと思います(^ワ^)☆
何となく良くなってんじゃね?…ならば、
吾輩なら値段がこなれるのを待ちます
書込番号:17289053
0点

まず、NEX-3Dで何に不満があるかで買い換えるかどうかを決めても良いかと
AF性能
ファインダー付
ストロボ内蔵付。
私ならファインダー付だけでも買い換える価値はあると思っています。
あとはAF性能がどれ程かですかね。
私は、NEX-6を持っていますので今は買いませんが。
今後、AFの追従性で一眼レフと同等になってくると検討してみたいです。
書込番号:17289065
1点

みなさんご意見ありがとうございます。
大変嬉しく思います。
カイザードさんの、
>同じ APS-C のセンサーそれもC3のセンサーはとても優秀です。
というご意見についてですが、C3のセンサーは優秀と言われるのは、α6000と比べてどのように優秀なのでしょうか?
書込番号:17289068
0点

皆さんの言われるように、現在のC3の不満点といえば・・・
AFの遅さ、ファインダー無、フラッシュ外付
ぐらいです。
この程度では買い替える価値はありませんでしょうか・・・。
それとやはりα7とα6000とでは比べものにならないほどα7が優れていますか?
一応α7も購入検討としているのでご参考意見頂戴したいです。
書込番号:17289092
0点

>TWO OK ROCKさん
>>同じ APS-C のセンサーそれもC3のセンサーはとても優秀です。
>というご意見についてですが、C3のセンサーは優秀と言われるのは、
>α6000と比べてどのように優秀なのでしょうか?
この機種に採用されている1650万画素のセンサーは、高感度特性等、
高評価で、個人的には、ISOオートが普通に使えるようになったのは、
このセンサーからではないかと思っています。
α6000が発売されていないので、発売後の比較評価となります。
今週末には、比較できます。
現在のC3の不満点が、
1.AFの遅さ
2.ファインダー無
3.フラッシュ外付
不満点が写真の画質ではなく、操作性や機能面であれば、
α6000は買い替えをお薦めできる機種だと思います。
書込番号:17289508
0点

なるほど。。。
つまり画質面向上に期待した場合、C3と比較しても変わらない可能性のほうが高いということですね?
画質面をよくしたい場合はやはりα7ってことになるのでしょうか・・・。
あまり大きく重たいカメラは持ち運びづらいので、せめてα6000かと思っていたのですが。
書込番号:17289580
0点

不満レベルから行くと・・・・購入は必要ないかも。
書込番号:17289959
1点

まぁ、「画質の良さ」をどう解釈するか???って難しい問題ですね^^;
ISO感度100〜200程度で同じ様な被写界深度なら
フルサイズもAPS-Cもm4/3も豆粒センサーも、大した差はないです・・・。
使うレンズ次第で「描写力」は違ってきますが(笑)
アップした比較写真はフルサイズをあえて排除・・・面倒くさいフルサイズ信者も多いので^^;
じゃぁ、APS-Cとフルサイズでセンサーサイズの決定的な違いは何??って感じですが
2〜3年以内の同世代のデジカメでISO感度が高感度になればなるほど、センサーサイズの差が顕著に出てきます・・・。
予算関係なく「α6000とα7、どっちか選べ!」と言われたら
私の場合、屋内でISO800以上の高感度で撮影することが多いのでα7を選びます(笑)
書込番号:17290003
0点

16mmなどレンズによっては、レンズ補正機能の有無で「画質」がかなり変わる場合も。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278038150/
書込番号:17290111
0点

発売されてから、お店にカードを持参して試写させてもたってもいいと思います。
書込番号:17290181
0点

NEX-C3を使用しています。C3は数あるNEX機種の中でも名作だと評価しています。
α6000が魅力と感じる点は”ファインダーが付いている”という一点に尽きますね。
この理由だけで買い替えの価値ありです。
書込番号:17290201
0点

みなさん、たくさんのご意見いただきまして本当にありがとうございます。
正直、C3は発売されて結構日が経つので新しい機種に比べて総合的に劣ると勝手に思ってましたが、そんなことはないんですね。
機能面では当然新しい機種がいいのでしょうが、肝心の画質はそう変わらないのかなと皆様のご意見を聞いて思いました。
やはり画質を求めるとα7になるのでしょうね。
ただクロップが気になってなかなか踏み切れません。。。α7Rであればそこまでクロップを気にする必要がないのでしょうが、
やはり予算が・・・。
とりあえず、今週末α6000の実機を触ってきます。
大変参考になりました。また発売されましたらご意見拝見させてください。
書込番号:17290441
0点

うーん?
私は別の感覚でいます。
NEXはNEX-5NとC3で新しい時代が始まった:1600万画素で高感度に強い時代が。
その後C3Nや5T/5Rまでは同じ世代で、わずかなマイナーチェンジがあっただけ。
(だから、私はNEX-5Nを使い続けてきた)
しかし、α6000でジャンプする:2400万画素と179点像面位相差AFセンサーで新しい時代に入った。
画素数が1.5倍になったことで、素直に画質も向上する、解像度が50%増すから。
ダイナミックレンジなどは大した変化はないでしょうが、高画素化による解像度向上は大きいでしょうね。
それとAFスピードが高速になったことは、大きな差になる。
今まで、NEXの低速AFしか使ったことのない人には、高速AFの良さは想像できない。こういうものは肌で感じないと実感できない。
私はα99やD800Eの高速AFを使い出して、始めて高速レスポンスの良さを理解できた。
このような高速レスポンスがNEXの世界に入るかもしれないのだ・・・α6000で。
別のカメラになるよ。
これは写った結果だけ見れば、少しの進化だが、撮る過程は大きく進化するだろうと言うことです。
α99のような高速レスポンスカメラになることを願っています。
キビキビと撮れるカメラは、撮ってて楽しくなるよ。これは今までには味わえなかった、新しい楽しみの味です。
α6000に期待していましょう。
書込番号:17290539
2点

スレ主さんの不満なら、間違いなく買い換えの価値は有ります。
ただ、画質は好みも有ります。
何気にC3は高感度番長と言われた5Nより、画質が微かにですが優ってます。
多分、SONYの1600万画素機で一番画質がよい筈です。
と言いつつ5N持ちですが(笑)
今より解像感が必要なら、α6000に買い換えで良いと思います。
余談ですが、m4/3で一目惚れでGM1を買い、電子シャッターの歪みがでるのとボディ内手振れ補正あると勘違いしていたので、ボディ内手振れ補正のあるPM2を買い出し、EVFはやはり必要でE-M5に一週間でたどり着いたバカです(笑)
自分もNEX5Nに今さらEVFを買い足すのはバカらしいのと、EマウントAPS-C2400万画素機が欲しいので、NEX7かα6000か次機種か悩んでいます。
まあ、自分はα7R有るのでα6000なら値が落ち着いてからですけどね。
書込番号:17290633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質??
写真見て、C3で撮った写真か、α7で撮った写真か、当てられる人はいないんじゃない??
それと、α7は起動時間遅いよ。
レスポンス面の改善なら、他メーカー変えることをお勧めするよ。
NEX-3、NEX-7と使用して、そう思ったよ。
書込番号:17290842
4点

予算面で、諦めた機種はたぶんまた欲しく成りますので注意点に成ります。
カメラの更新は、機能、操作性の差で選んだ方がよいです。
その方が、使っていて楽しいし撮影範囲が広がります。
α6000 良いのではないでしょうか。
書込番号:17291225
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
3年ほど前にNEX-5NDを購入しましたがそろそろ買い替えを考えています。
しかしカメラの知識に乏しく、迷っています。
予算は10万以下
旅行等での風景や人物を撮影するのであまり大きすぎるのは避けたいです。
そこで今α6000のパワーズームレンズキットが候補に挙がっています。
この買い替えについて画質の向上や使い勝手の向上は期待できるんでしょうか?
(センサーサイズが変わっていないのであまり変わらないのかも?素人の私はそう思ってしまう部分もあります。)
またNEX-5NDとレンズは共用できるのでしょうか?
意見をいただけるとありがたいです。
1点

この機種はNEXと同じEマウントなのでレンズは問題なく使えるますよ^^v
NEX5Nよりかなり進化してるはAF機能ですね!
画質については「比べれば違いが分かる程度」、、でしょうか(笑)
書込番号:17284404
2点

タッチパネルないですよ、念のため m(_ _)m!!
書込番号:17284444
2点

実際に発売されて、皆さんのレポートを見てからでいいのではないでしょうか。
書込番号:17284537
5点

ファインダー付だけでも使い勝手が向上しますね。
日中の明るい野外で、大きな違いが分かるかと。
レンズが特に問題なければボディだけ追加でも良いかと。
コンパクトになる16-50に魅力があればキットレンズでも良いかと思います。
書込番号:17284918
4点

α6000付属のレンズはコンパクトでいいのですが、画質はあまりよくありません。
α6000を買うのであれば、ボディのみにして高性能なレンズを追加するほうが画質向上につながります。
たとえば。。。
E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z 7万円
高性能標準ズーム。風景からポートレートまで万能にこなせる。これ買えば5NDについてきた2本のレンズは不要です。
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 2.6万円
安いのに高性能でボケ味を活かした写真が簡単に撮れる。
NEX-5Nに不満が無いのであれば、半年くらいボディの買い替えを待ってボディの価格が下がるのを待てばいいと思います。
書込番号:17284974
4点

たぶん、画質については本体を買い換えるよりも、同じだけの予算をかけて、NEX-5Nにレンズを買い増したほうがずっと良くなると思う。センサーが多少新しくなってたり、画像処理エンジンがBIONZXになってたりするので、それなりに改善はしてるでしょうけど。
使い勝手については、ボディを替えると改善される可能性は高いです。ファインダーがある代わりにタッチパネルがなくなるので、その辺は人によってでしょうけど、AF周りが格段に良くなっているようですし。使ってみないことには、実際のところは分かりませんけれど。
NEX-5Nを使っていて、ファインダーが欲しいとか、AF速度に不満、とかというのなら、α6000に買い換えもありでしょうけど、特に問題がなければ、ボディはそのままでレンズを購入のほうが良さそうな気もします。
書込番号:17285152
2点

AF速度の大幅な向上だけでも買い替え動機としては充分だと思いますよ。
現状、遅すぎてチャンスを逃してしまう事が多い。
それに加えて画質の向上も見込まれる事ですし。
これからの短期間で大きなボディ価格低下も見込めなさそう。
一つだけ、自分撮りに使っていた人は注意かな。
書込番号:17285246
3点

買い換えるより、レンズを揃えた方が、撮影の幅が広がると思いますよ。
それとも、今お使いのカメラに何か不満でも有るのですか?
書込番号:17285744
1点

みなさんご意見ありがとうございます!
画質というよりもAFの向上に期待できる機種みたいですね。
うまくピントがあわずイライラさせられることもあったので悩みますが
候補のレンズまで…参考になります!
購入者の方のレビューを見てみようかとおもいます。
(勢いで購入してしまいそうでしたのでみなさんの意見で冷静になれました笑)
書込番号:17285782
0点

hiderimaさん
ご意見ありがとうございます。
特に大きな不満はないのですが、
AFがうまくきまらないことがあるのでなんとかしたい
画質の向上を予算内でしたい
という希望を叶えられないかと思いまして。
書込番号:17285852
0点

マジで16-70と35 1.8と50 1.8、それにGN20のフラッシュがあれば取材レベルの仕事までカバーできる。
ネックだったAFが解消され、d7100+16-85(VRなし35 1.8)、70d+15-85(ISなし撒き餌50 1.8)
あたりをほとんどのシーンで圧倒する機動力バリバリの機種。
6000に16-70で、5Nは単焦点を何か付けてサブで使うとイイ感じ。
でもセットズーム・セット旧パンケーキは要らぬ。
書込番号:17285932
2点

ああ、でも高感度の方は16MP機に劣るとのことなので、よく見極めた方がいいと思いますよ。
書込番号:17287154
3点

hiro254さん> 私もNEX−5N使いです
α6000発表当初、私も衝動的に注文しそうになりましたが、
冷静にスペックを分析して 今回は見送ることにしました。
5NのAFへの不満は同様にあります
でも逆に、AF以外に飛びぬけて性能アップしている部分がありません。
像面位相差AFが(自分のシチュエーションで)どこまでアドバンテージがあるのか、
今週末実際に店頭に並んだデモ機をみてから、また悩んでみようと思います
書込番号:17287256
2点

人物を撮るなら、瞳AFはオリンパス並に出来てるならかなり重宝するかなと思います。
それだけでも買い換えて良いくらいです。
書込番号:17289244
2点

みなさんご意見ありがとうございます!
レンズの買い足しに予算を割いたほうが良さそうですね。
新しいレンズを探しつつ、α6000をじっくり検討したいと思います。
書込番号:17289318
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
こん××は。
α NEX-7/-6/…ユーザーから見たら、操作性は向上し
たのでしょうか ?
(コントロールホイール 右下の) [c2] ボタン ,
(シャッターボタン 右横の) [c1] ボタン ,
(コントロールホイール 左下の) [再生] ボタン ,
(コントロールホイール 左上の) [Fn] ボタン ,
拡大の手順や日付時刻設定が分からなかったり、
[Fn] / [MENU] / [再生] /…ボタンを探してしまったり、
ちょっと慣れるのに時間がかかりそう。
α99 のサブ機って位置付け … とか ( ・ ・ ; ?
(改善/向上/変更された) 操作性に就いて ご意見お願い
いたします。
0点

まだ発売されてねーよ
書込番号:17283458 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

触ったこともないのに、操作性語る人とか信用できないよ。・゜・(ノД`)・゜・。
書込番号:17283465 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

NEX-7持ちの私としては、操作系が変わってしまったのは確かです。
しかし、この操作系はα7系の操作体系を引き継いでいますので、α7系のサブとしては使い勝手が良いと思います。
α7系との違いで残念なのは、AEL・AF/MFの切替レバーが無くなったこととボタンのデフォルトの表示にいくつか違いがみられることです。
1.コントロールホイールの右ボタン WB→ISO
2. コントロールホイールの下ボタン 無し→露出補正等
切替レバーは無くてもAF/MF切替はDMFモードであれば、半押し状態でレンズ側のフォーカスリングを回すことにより、MFモードになり拡大表示になりますので、影響は少ないかな。
ちなみに私のα7Rは試行錯誤の結果、コントローオルホイールはISO感度、AELボタンは再押しAEL,AF/MFボタンはフォーカスセット、C1はフォーカスモード、C2は登録アプリ一覧、C3はズーム、中央ボタンはスタンダード、下ボタンは測光モード、他はデフォルトで落ち着いています。
でも、アルファ6000購入後は操作系の統一を図るために、また変更するかもしれません。^^;
書込番号:17283605
4点

> この操作系はα7系の操作体系を引き継いでいますので、
> α7系のサブとしては使い勝手が良いと思います。
2014/03/09 15:41 [17283605]
そうでしたか。。
ピノキッスさん ご意見,ご回答 ありがとう御座いますm(_ _)m!!
書込番号:17283624
0点

実際に発売されてから、お店でじっくり触ってみましょう!
書込番号:17283766
0点

じじかめさん は、 α NEX-6 オーナーだったでしょうか … 。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434054/SortID=17256260/#tab
例えば、α NEX-series で使用した SDHC/SDXC カード を
α6000 でも使った場合、フォルダー名で区別されるのか
気になっています。
> 実際に発売されてから、お店でじっくり触ってみましょう!
2014/03/09 16:26 [17283766]
普段は、20時前に有楽町に行けないので それはないかも!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109865/SortID=16958023/ImageID=1759866/
発売前なら、お店 (銀座ソニーストア) で。
購入後なら、キャンセルしなかったら、お家で。
書込番号:17283982
1点

1. NEXで使っていたカードをα6000でフォーマットして使うなら何も問題なし。
2. NEXで使っているカードをα6000でフォーマットしないで使う場合。
標準の設定の場合、
NEXで撮った写真と同じフォルダに続きのファイル番号で記録されます。
NEX同士ならそうなるので記録フォルダの仕組みが同じα6000でも同様でしょう。
ただしフォルダ新規作成で新しいフォルダを作れば、そこに記録されます。
またフォルダ形式を日付形式にすれば、撮影日が違えば別のフォルダになります。
NEXシリーズ同士であれば、連番が飛ぶくらいで問題が起きることは少ないと思いますが、
カードトラブルの可能性を低くするためにも
SDカードは使う機器でフォーマットしてから使うのが基本的です。
NEX-5Rや6みたいに実際触ったら、5Nより指をあっちこっちやらなければいけなくて
操作性悪くなったと思える場合もあるので断定はできませんし、たぶん不満は残るでしょうが、
カスタム出来るボタンが増えたことと、MRモードの搭載でNEX-6よりは向上していると思われます。
書込番号:17287857
3点

A7も同じですが、再生→拡大の操作性は非常に悪いですね。このカメラのほうが
サイズが小さい分ましなのですが、ファームアップで割り当てかえられるようにして欲しい...
その他全般の操作性についてはメニュー構成がよく考えられているので、ボタン数が少ない割には
操作性は悪くないと思います。使い込んで自分にあったボタン割り当てを設定してやれば
そこそこ使いやすくなるのではないかと思います。
でもNEX-7のほうがいいです。
書込番号:17289142
1点

ネムリブカ1000さん ありがとう御座いますm(_ _)m!!
> 実際触ったら、5Nより指をあっちこっちやらなければいけなくて 操作性
> 悪くなったと思える場合もあるので断定はできませんし、たぶん不満は残
> るでしょう
2014/03/10 17:25 [17287857] より一部抜粋
実機 (α6000) を触って、指をあちこち触れて操作したイメージはあります。
フォルダとファイル名 (の連番) etc. 確認してみたいと思います (多重露出確
認済ですが、拡大再生中の状態から前後表示可能か … 確認したいです) 。
書込番号:17293726
0点

こん××は。
FR_fanaticさん ありがとう御座いますm(_ _)m!!
レスをいただけてとっても光栄です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=16861138
( 『要望:拡大ボタンの位置がおかしい。』 )
も読みました。
> でもNEX-7のほうがいいです。
MIC端子もあり、インターフェースは理想的に映ります!!
トライダイヤルナビは一過性のモノだったのか α7000で
明らかになるのかも知れませんね。
書込番号:17294309
0点

>トライダイヤルナビは一過性のモノだったのか α7000で
>明らかになるのかも知れませんね。
A7000は無いか、あっても相当先のことになるだろうと悲観しています。
トライダイヤルナビ自体は使いやすい面ばかりではないので、
あまり拘ってはいないのですがデザイン的にはかっこいいと思います。
コンパクトなミラーレスのボディーには一眼レフみたいにいろんな形状の
ボタン、レバーが並ぶよりも高品位に見えますね。
MIC端子が無い件ですが、これより上位機種にはMIC端子があり、下位機種には
MIシューがないので、実質的にこれ専用にマイクを購入することになってしまいます。
(ハンディカムをお持ちの方なら別ですが)
さらに次機種でMIC端子が付けば専用のマイクはまったく要らない物に...
かなり悩ましいです。
書込番号:17296738
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
子供が生まれるのをきっかけに、コンデジからミラーレスデビューしようと考えています。
散々迷ったあげく、α6000とOM-D E-M10の2択まで絞れました。
機種選びの条件として
1 EVFがあること
2 wi-fi機能があること
3 タッチパネルがあること
4 内臓フラッシュがあること
この程度で、初心者なので触りながら学んでいこうと思っています。
この条件からするとα6000はタッチパネルがないので合致しませんが、PCはVAIO duo、スマホはXperiaとsony好きなので、とても気になっています。また、メーカーが同じほうが何かと互換性があって便利なのかなと思ったりもします。
何故sonyはタッチパネルとEVFが両方ある機種を作らないのでしょうか。
今まで量販店で色々触っていると、タッチフォーカスやタッチシャッター等、素人にはとても便利だと思っていましたが、ファインダーを除いての撮影に慣れると、タッチパネルは必要無くなるものでしょうか?
撮影対象は、子供とペット(犬)が中心になると思います。
4点

タッチパネルシャッターは、確かに便利そうですが、実際にはブレを誘発するのでわたしは、あっても手持ちでは絶対に使いません。
実際にスマホで撮られた写真にブレブレ写真が多いのは、そのせいだと思っています。
いくら、フォーカスを目的の場所にあわせられてもブレたらなんの意味もありません。
書込番号:17278038
1点

kusakawainuさん
>メカ音痴でカメラにあまり興味のない女性でも、タッチパネルは必要なくなりますか?
結論としては「人それぞれ」としか答えようがないです。
なので、さらに突っ込んだ個人的な見解をご参考までに書きますね。
【食わず嫌いの可能性】
今までファインダーで撮影した経験が無いと、食わず嫌いでタッチパネルを
求める事もあるかもしれませんが、ファインダー撮影の優位性を体感したら、
おそらくほとんどの人はそちらを選ぶようになると思います。
【長年培われたインターフェースの利】
ほとんどの撮影シーンにおいて、右手でカメラを握って、その人差し指が
自然とシャッターボタンの位置に置かれるのではないでしょうか。
そこから反押しでピントが合い、全押しですぐにシャッターが切れる、
実に素早く快適な撮影ができるインターフェースになっています。
慣れれば、タッチパネルよりもはるかに早く正確に撮影ができるでしょう。
子供や犬が止まっている時はタッチパネルでもあまり変わらないかも
しれませんが、動いている時、そしてその動きが速ければ速いほど、
ファインダー撮影の優位性が発揮されると思います。
【腕が疲れちゃう】
タッチパネル撮影だと多分顔から20〜30cmくらい前方にカメラを
構えて撮影しますよね。対してファインダーの場合は顔に密着させて
脇を締めて撮影します。前者の撮影だと、カメラが重ければ重いほど、
撮影時間が長ければ長いほど、より腕が疲れちゃうと思いますよ。
屋外で望遠レンズ付けてタッチパネル撮影なんてしたら・・・
私ならすぐに心が折れると思います(笑)
【補足】
私自身は、タッチパネル撮影が出来てもやらないと思いますが、
要望が多くあるなら、機能を搭載してユーザーがオンオフを
切り替えられるようになれば良いと思っています。
念のため繰り返しますが、結論は「人それぞれ」です。
kusakawainuさんと奥様に上記が当てはまるかどうかは、
使ってみたご本人にしかわかりません。
いずれにしても、良いカメラと出会い素敵な写真がたくさん撮れるいいですね^^
書込番号:17278101
3点

人それぞれですが、携帯中の誤動作要因になるのでタッチパネルは嫌いです。
書込番号:17278390
1点

例えばですが、左手前の花と右奥の花に交互にピントを合わせたい場合など、
AFスポット中央1点で構図をずらすとピントもズレるときが多々あり、タッチパネルがないとAFスポットをコントロールホイールで移動させる必要があり無茶苦茶面倒。
パナソニックだとグリップを握り、シャッターボタンに人差し指を置いてファインダー覗きながら親指でタッチパネルを使ってAFポイントの移動ができて便利なんですよね。構図をずらしてもピントがズレないようなときにはファインダーだけでもいいけど、どっちかを選ぶっていうのがわかりません。両方あって選べる方がよいし、両方同時に使えるとなおよいと思うけどそんなにコストが嵩むんでしょうか?
あと腕が疲れるのは使い方次第のように思います。
背面液晶の場合、肘を体につけたまま肩の高さで撮影できるけど、ファインダーの場合、肩の高さから上に20〜30cmくらい上にカメラを持ち上げなければならず、手振れが気になりそうな場合は両肘をつけて首を縮めて撮りますがちょっと疲れる場合も。基本(と思われている価値観)から抜け出せなくなるなら基本から逸脱しやすい初心者のままでいいなと思ったり。
書込番号:17278433
0点

お気楽路線でいくならアリかなぁと思います。
すでに書き込みがあるように、EVFを覗きながら背面モニターをなぞってAFポイントを移動できるって便利です。
特にAFポイントが多く広範囲な機種ほどありがたいです。
機種によるのかもしれませんがタッチシャッターも意外に使えるという感想です。
自分は撮ったことはありませんが、ちょこまか動いているものにもいいみたいな話も聞きます。
(これこそ機種によるのでしょうが)
もっとも、タッチシャッターを使うことはほとんどありませんでしたが
シャッターよりもダイレクトにフォーカスポイントを決定できる方が効果的だと思いました。
遊びで、犬のしっぽをタッチシャッターで撮ってみた写真です。
(スレと別機種の写真をアップすると削除されるようなので、Exifは消してリサイズしてあります)
ただ、タッチシャッターを使っていると、イチガンって感じがしないので
個人的には好きではないです。
それに、こちらに書き込む方のように、じっくり、あるいはしっかり撮るってのにも向きませんね。
書込番号:17278440
0点

『AFポイントを「中央一点」にして、シャッター半押しにしてピントを合わせること』さえ覚えてしまえば、タッチパネルでビンとを合わせる必要なんてほぼ無くなると思いますが。
逆に言うと、奥様にこのことだけ覚えていただければ全て解決する気がします。さらに、液晶を見て撮影するのではなく、ファインダーを覗いて撮影するようにしてもらえば、手振れが激減して良い写真が増えるので、一石二鳥だと思います。
ただ、私の妻も「ファインダーを覗いて撮影する」のをつい面倒がって、液晶で撮影して手振れ写真量産なので、お気持ちもわかります。。。(笑)
※女性の場合、ファインダーで撮影すると目の周りや鼻の化粧がカメラに着くことを気にしてしまうということもあると思います。
書込番号:17279083
0点

kusakawainu さん
内臓フラッシュは発光をキャンセルにしておかないと勝手に発光してびっくりするかとが良くありました。
でも夜に外で人を写す時は必要ですが、ISOを高感度にしておくと殆んどストロボは使いません。
使っても2〜3mしか役にたたず、キャツチライトで目に光を入れたりなどするのなら必要かな?
でも以前ストロボを多用していたころは、ストロボの影が出てもハッキリと写る方が良いかなと思っていましたが。
最近は、高感度も多用しても十分に映るのでその場の雰囲気が出るのでストロボ使いません。
本格的に使うのならもっと大きなストロボでしょう、プロ並みに撮るならね!
デジカメなので撮って見て必要と思えばポケットからストロボを出して取り付けるか、暗い時間帯なら初めから取り付け
て置けば!
6シリーズは5シリーズと一回りサイズも重さも違います、ほんの少しの違いですが持ち運びが違いますよ。
新型は記録サイズも大きいので後のPCの保存容量、媒体も考えてね。
書込番号:17279100
0点

僕の場合、作品はほとんどファインダーを見ながらとか、三脚にセットして撮ります。
ポートレートは機動性を考えて手持ちでファインダーの利用は90%くらい、残りは地面すれすれとか上からとか個性的なスタイルで撮ります。スライド式背面液晶は便利ですがタッチパネルだったら、ピントの歩留まりが上がって便利と考えます。手振れ?そんなやわなスキルじゃないですよ。工夫しますから。
アダプターでオールドレンズ使う時は100%ファインダー使用です。勿論手振れ補正などありませんが、まず手振れさせませんよ。被写体ぶれやピンぼけはあってもね。
子供との写真は液晶を水平にして、子供目線で歩いたり、走ったり、ジャングルジム一緒に登ったりしながら撮ります。
もちろんこの場合は手振れやピンぼけが多発します。しかし臨場感を優先してます。
撮影のスタイルは千差万別です、自分で工夫して、やれば良いのです。タッチパネルや内蔵ストロボ、手振れ補正があろうが、無かろうが、好きに撮れば良いですよ。
それより、カメラの操作感やグリップの具合が自分にあってるかどうか?と思います
長文失礼しました
書込番号:17279372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら、タッチパネルとファインダーのどっちをとるかといえば
ファインダーですね。
まあ、タッチパネルがあったらあったで使い道もありますが
無くても写真は撮れますからね。
今まで、無くても写真は撮っていましたから…
私が一番気にするのは、ファインダー付か否かですね。
日中の明るい野外での視認性です。
背面液晶では、見にくいの一言です。
安いコンデジでも本当はあった方がいいのですが…
撮影時、構図を決まる際の見やすさはは大切かと思います。
書込番号:17280263
0点

タッチパネルは静止している対象物に対してはどうにか(指でタッチする動作の分だけ遅れるが)使えますが、動いている物にたいしては全く用をなしません。
欲しいのは視線入力AFです。
α6000のような画面全面に膨大なファーカスポイントがあれば可能です。
噂(ソニーが視線入力AFを開発中)がほんとうになれば良いのですが。
書込番号:17280478
2点

↑賛成です。
究極はそれでしょうね、眼鏡使用で使えたら宜しいですね。
書込番号:17280931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デバイスのインターフェースとして、タッチパネルが使えるほうが良いですよね。
Wi-Fiの設定にしてもアプリの購入にしても、タッチパネルなら30秒で終わりそうな操作が3分は掛かるというような具合になるので、α7Rですけど、なんだかなぁという感じです。
Wi-Fiでクラウドとの連携機能を追加していくなら、タッチパネルはむしろ必須機能に思います。
誤操作防止にはタッチパネルのオン/オフをさせれば良いだけのことですからね。
書込番号:17281530
1点

私もNEX-5シリーズはタッチパネルで6は非搭載という点には??でした
私的にはタッチAFは便利この上ないです
(タッチシャッターは苦手ですが)
オリやパナはEVFとタッチを両立させてますし、特にパナGX7のタッチAFはよく考えられてるなあと感心します
使わないかたはタッチを切ればよいだけですので何故搭載しないのか不思議です
新型はEVFが無いα5000までタッチは省かれてしまってますね
SONYは昨今のモデルからAF枠が小さくなりました!とドヤ顔で謳ってますし
それ普通だから、と開発及びマーケは誰一人突っ込まなかったのかな?
文句ばかり言ってますが(^_^;)
α6000も現物見ることなしに予約してますし、AV機器は全てSONYで揃えるほどのバカチンです
頼みますよSONYの開発者さん
フレー!フレー!SONY!
書込番号:17281686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です
皆さんありがとうございます。
必要と言われる方と、不要と言われる方といらっしゃって、本当にカメラや撮影に関しては人それぞれだなと思いました。
私も機種選びの条件の中で譲れないのはファインダーがあることです。
次にWi−Fi、内臓フラッシュ、最後にタッチパネルです。
ただ、皆さんの意見を伺って、確かにタッチシャッター以外にもUIとしてタッチパネルは重要だなと思いまいした。
特にWi−Fiを多用しSNS等にアップする場合や、細かい設定をする場合に直感的にタッチで操作出来たら素人的にはありがたいなと思いました。
もちろんα6000の実機を触るまでは決め兼ねますが、現時点ではE-M10に若干気持ちが傾いています。
ほんと、sonyさんよろしくお願いします(;・∀・)
α6000にタッチがあれば私みたいな初心者を含めもっと売れるとおもうんですけどね・・・。
書込番号:17286340
1点

同感だね。
何故のせないか?理解に苦しむよ。
ホント
書込番号:17286963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タッチパネルなら、メニュー操作でもどかしいときなんかは便利なんだけどね。
キヤノンやパナはこうしたことも考えられているような配置です。
オリンパス…EーPL5ですが、再生画像しか使えずメニュー選択には通常通りというのであれば、ないほうが良いかと。
また再生画像ですが、キヤノンはフリックやピンチといった小技も使えます。
パナやオリンパス、ソニーはスライドのみのようですね。
画像拡大のアイコンは出ますが、キヤノンのように直接拡大はできなようです。
これらの機能は蛇足と言えば蛇足でしょうけど、くすぐり要素のひとつとして受け入れても良いのではないでしょうか。
書込番号:17287215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパス機はライブコントロールではなくスーパーコンパネでタッチパネルで各設定の変更が可能ですよ。
撮影に関するほとんどの機能を該当の項目をタッチ→ダイヤルを回す→シャッターボタン半押しで設定反映&スーパーコンパネ解除とスピーディーに行えますので、私は撮影に関してはメニュー項目は全く使っていません。
あと私もまもなく2歳になる子どもの撮影が中心なんですが、ファインダーで撮るスタイルは好きですが実際はかなりの割合を液晶画面で撮っています。
子どもが相手だと、ファインダーで顔を隠すより親の顔が見えたほうがいい写真が撮れるんですよね。
加えて、奥様にもぜひ写真を撮ってもらってください。でないと、後から見ると父親の写真がほとんどないという事に・・・(汗)
となると、簡単便利なタッチシャッターが便利です。
個人的なオススメは挙げられた機種ならタッチパネル+安くて素敵な子ども写真が撮れるM.ZUIKO 45mm F1.8のあるE-M10ですが、よりオススメなのはパナのDMC-GX7レンズキットでしょうか。
ファインダー、タッチパネル、無音撮影できる電子シャッター、背景ぼけを容易に撮れる魅力的なキットレンズ、高品位な動画撮影と、子どもの撮影に持ってこいですよ。
書込番号:17287826
2点

5Rの場合
タッチで
被写体追従やMF時のピント確認が一発で出来ます。
動画時、簡単にピント送りや被写体追従が出来ます(なので、被写体を連打して外れてもすぐ常に追従させるということも出来ます)
動画のピント送りはかなり使っていたので、ここだけものすごく痛いですが5Rは売ってしまったので仕方ないですね。
書込番号:17289225
0点

月歌さん>
「RAWといっても、各社で、というか同じ会社のものでも機種ごとにフォーマットに違いがあるので、オリンパスの現像ソフトでα6000のRAWをいじることはできません…たぶん。」>
オリンパスにも問い合わせをしてみたのですが、「jpegは不可能で、RAWの場合でも動作は保証出来ません。」と言われました。
ということは稀に使えるという事?と思いましたが、よく解りませんでした。
「操作自体は特にα6000が難しいとか、E-PL6が簡単とかということはないと思いますけれど。」>
本日再度説明を聞き、いじってみましたが、慣れればどちらも問題はなさそうです。
その通りでした。
「α6000のほうがやりやすいかも。」
これも今日の素晴らしい店員さんに教えてもらって、なんとなく解りました。
「どちらも良いカメラだと思います。」>
有難う御座います!
書込番号:17623620
0点

masamunex7さん>
こんばんは!
おっしゃる通り、フィルタ/エフェクトになのか?とっつきやすかったからなのか?気にしていないはずの外観なのか?正直自分でもなんだか解りません???が、何故か強く惹かれていましたし、正直今でも惹かれてはいます。
付属ソフトだったり、その他魅力的な部分も沢山あります。
あまりにも悩んだので、一瞬「2機買ってしまおうか、、、」とも考えましたが、、、。
しかし本日、一番最初に行ったN電気屋さんで、素晴らしいスタッフの方に使い方やその他諸々、本当に驚く程親切丁寧に教えて頂いた結果、、、一応定まりました!
エフェクトをかけられるソフト等を探して見つけられれば、「α6000」に決定する予定です。
焦る理由も必要もないので、じっくり探してじっくり検討してから決めたいと思います!
有難う御座います!!
書込番号:17623750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





