α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1462
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 26 | 2014年3月6日 15:09 |
![]() ![]() |
13 | 18 | 2014年3月5日 08:32 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2014年3月1日 18:10 |
![]() |
2 | 8 | 2014年2月25日 14:10 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2014年2月26日 11:20 |
![]() |
48 | 19 | 2014年2月26日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
私の友達がミラ−レスで検討しています。
ミラ−レス貸してあげたところ軽くてレンズ交換できて画質もきれいで大変気に入った様子です。
被写体はいろいろと多様なのですが、安くなったNEX-6とα6000とならどちらを買いますか?
友達も一眼は重たくて対象外のようです。
機能について水準器とかなく液晶も画素が落ちているようですが・・・。
あとα6000には、レンズの歪みや光量の調整なのどメニュ−はあるのでしょうか?
まだ説明書もサイトに無いのですね。
動態も撮るようですが花、風景、人物などマルチに撮りたいみたいなので一眼に比べると種類限られますが、
レンズも含めてこれ、いいよってあればアドバイス頂けましたらよろしくお願いします。
1点

こんにちは
NEX-6 を、お友達に貸してあげたのだと思いますが、それなら同じNEX-6を進められた方が良いです。
理由
大変気にいっている。
操作も判っているので教えて上げられる。
同じものだから、どちらが良いと言う事も無くさらに仲良く出来る。
私が、買った時よりも安く成っているのでお買い得。
デジタルな物は最新機種ですが、まだそんなに値下がりはしていない。
書込番号:17267131
0点

レンズは単焦点も勧めておきます
1600万画素と2400万画素は素人目に繊細さとかは分かるものなんですかね?
たまに動態撮影・乗り物や動物も撮っているようです。
まだ発売されていないから詳しい機能や設定などは私もわかりませんが・・・・。
あとα6000のAFのスピ−ドと正確さがNEX-6と比較してどれくらい違うのかっていうのがイマイチわかりません。
NEX-6で鉄道追いかけましたが普通に撮影出来て綺麗に写りました。
書込番号:17267133
0点

16MPのX-E1、24MPのα65、36MPのα7Rと使いましたが、写真プリントからA4程度であれば、人間の視力ではその差は実感できないと思います。
パソコンのディスプレイでのピクセル等倍や大画面のテレビで見た場合には差が感じられます。
写真プリントしたりとかWEBにアップしたりという用途であれば、16MPで必要十分です。
等倍にして確認した場合に24MPや36MPの場合だとアラが見えてしまうので、より解像力の高いレンズを求めるという悪循環に陥るというか、世にいうレンズ沼にはまりやすくなります。
書込番号:17267205
0点

金貨鉄道777さん 返信ありがとうございます
>1600万画素と2400万画素は素人目に繊細さとかは分かるものなんですかね?
大きくプリントしないのでしたら 差は分からないと思いますし 逆に容量が増え パソコンによっては動き遅くなる可能性も有りますので 16Mの方が扱い易いかもしれません。
書込番号:17267215
1点

>1600万画素と2400万画素
15.5インチの、ノートパソコンとかでは判りません。
もっと大きい、モニターでも等倍観賞しなければ先ず判らないです。
ただ、A3サイズに印刷とかに成ると差が出ます。
訂正
それなら同じNEX-6を薦められた方が良いです。
書込番号:17267287
0点

沢山のアドバイスありがとうございます
ハガキ、A4までのサイズに印刷たまにしたり、ほとんどはパソコン内で閲覧、写真サイトにアップロ−ドみたいです
さっきもメ−ルしましたが、NEX-6にした場合は価格は大きく変わりますか?
少しNEX-6とα6000で迷っているようです
機能の有る無しで差があるとは伝えておきました
6000買って上のグレ−ドが発売とかになるなら、安くなったNEX-6にしておいて練習してから
まだ先になると思いますがグレ−ドアップしてイキそうな感じですが
それは2年とかそれ以降に経過してからの事だと思いますが
どないやねんって感じです・・・笑
3月末には買うのは決定だそうです
この2機種のどちらかになりそうです。
他のメ−カ−も考えたようですが、ソニ−にするそうです
書込番号:17267320
1点

デジタル物は新しければ新しいほど良いです。
特にα6000からは大きく進歩しています:
1.AFがとても速くなった(NEX-6よりもずっと速い)
2.連写ができるようになったので、子供の運動会に活躍する(連写は世界のトップレベルです)
3.スマホ連携が進むので、今後の進歩に追随できる(カメラ内アプリが増える)
4.NEXでは2年ぶりの新センサーなので、画質も良くなっていることが予想される
NEX-6は2年前のカメラですが、センサーは3年前のNEX-5Nと大差ない。取柄は1万円安いこと。
NEXセンサーがジャンプするのは、このα6000からですよ。
α6000は今後2年間に出るソニー機のベースとなるカメラです。(過去ではNEX-5Nに相当する位置づけですね)
たった1万円の差で、以上の多くの性能アップを棒に振ることは無いでしょう。
私なら、迷わずにα6000にします。
書込番号:17267424
6点

6000の発売日にでも、触ってみてから決められた方が後悔しないと思います
一緒に見ると、スレ主さんも買い替えたくなったりして(笑)
書込番号:17267547
0点

ソニーストアで有料や無料のセミナーと体験会があるから参加してみるのも良いかも知れません。
書込番号:17267599
0点

> 6000買って上のグレ−ドが発売とかになるなら、安くなったNEX-6にしておいて練習してから
まぁ、上のグレードが発売されるかどうかは未知数ですから、何とも………
でも今気になる方を店頭に実機があると思いますので、触ってみて「これが良い」と思った方が良いと思いますよ。
NEXー6より全体的に上がった機能と引き換えに、6000のほうが質感は落ちたようですが、気にはならないレベルでしょう。
ただ、NEXではなくなったため自分みたいに「ねくす」と呼べなくなったくらいかなってとこです。
書込番号:17267630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山の参考になるアドバイス、ありがとうございます
大変、私も含めて参考と勉強になりました。
2年間のブランクあってのセンサ−になるのですね?
進化が早いですね、私からはα6000勧めるようにします。
ショ−ル−ムで触りたいですがなかなか時間が出なくて・・・。
ファインダ−もダウンしているようですが、友達がどう見えるかですね
店頭に出ていたら覗くように言っておきます。
しかし、ミラ−レスもすごい事になりましたね
動き物も普通に撮れるのですからね、技術の進歩は凄まじいです。
私もコンデジで連射設定も出来ない、乗り物撮ってブレまくり、の時代が懐かしいです。
6で撮影してみました、物凄く下手で、皆さんの前に出すのは恥ずかしいのですが・・。泣
書込番号:17268002
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_K0000434047
現在の値段ならNEX-6がお買い得と思ってNEX-6Lを買いました。
書込番号:17268021
1点

じじかめさん、比較シ−トありがとうございます
分かりやすいですね。
私も勉強になります
書込番号:17268032
0点

まあ、来週発売なんですからじっくり店頭で弄って決めればいいのでは。
人によってグリップ感とか違うし。
書込番号:17268151
0点

確かに値段は、NEX6の方が安いですが、トータル性能が全然違いますので、やはり、α6000の方がいいと思います。
書込番号:17268527
1点

画質重視で動体を重視しないなら6の本体に交換レンズの方がいいが。
書込番号:17268778
0点

金貨鉄道777さん、
私は、NEX-6Lを昨年末、実質42,000円で購入しましたので満足しております。
消費税が上がる前との事ですが、50,000円だったとしても、
わずか1,500円の違いでしかありません。
デジカメの値下がり率はそんなものではありません。
お店としては、消費税が上がるよと煽るでしょうが、
まんまとあせって購入すると泣きを見るかもしれません。
適正価格?になってから、購入した場合、気に入らず、
オークションなどで捌いてもそれほど購入価格と落札価格と変わらないなんて事もありますし、
物によっては、購入価格を上回る事も・・・
よい買い物を!
書込番号:17269276
1点

みなさんの個々のご意見とアドバイスは伝えておきました。
このサイトも教えて見るように言っておきました
レンズは単焦点、1つ買うとのことでした。
買えるものなら私まで欲しいです・・・笑
この6000シリ−ズからさらに上級グレ−ド出て機能満載で良い意味で進化するといいですね
私はデジ一眼使用はキャノン派なので、同じキャノンのEOS M2と悩みましたが、ソニ−のミラ−レスにしました・・汗
他社も使ってみるものですね、ミラーレスにメインの座を譲りました。
書込番号:17270450
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
AFが必要ならLA−EA4。
ありがちな動作遅れが比較的少ないのでおすすめです。
書込番号:17261368
1点

APS-Cサイズなので、LA-EA1/2/3/4 対応だと思います。
圧倒的な高画素ですし、連写はある意味で α機の中で
とても刺激的ですね … 。
書込番号:17261391
1点

mago-beeさん こんばんは
このカメラ Eマウントですので LA-EA4などのマウントアダプターが使えると思いますよ。
書込番号:17261397
1点

Aマウントアダプターありますが、Aマウントレンズでは、手ぶれ補正は、効かず、しかも、このカメラの一番の特徴の179点像面位相差AFは使えません。
EマウントカメラでのAマウントレンズ使用は、おまけ程度に考えていた方がいいと思います。
書込番号:17261570
5点

スレ主です
それでは値下がりしたnexシリーズが良いでしょうか
Wi-Fiが使えて、記録媒体をひとつに、簡略してしまいたいのです
Aマウントの一眼レフは子連れだと重くて持ち歩かなくなってしまいました。
デジタル一眼・コンパクトカメラを一体化したいです。
書込番号:17261649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記4種類の純正マウントアダプターが発売されています。
LA-EA3:フルサイズにも対応する、モーター内蔵レンズのみAFになるアダプター
LA-EA4:フルサイズにも対応する、ほとんどのAマウントレンズがAFになるアダプター
LA-EA1:APS-Cサイズまで対応の、モーター内蔵レンズのみAFになるアダプター
LA-EA2:APS-Cサイズまで対応の、ほとんどのAマウントレンズがAFになるアダプター
大は小を兼ねるので、EA3かEA4から選ぶのがいいと思いますが、EA1やEA2でも問題ありません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000587194_K0000587195_K0000111004_K0000281463
>それでは値下がりしたnexシリーズが良いでしょうか
NEX-6を選んでもどちらでもいいように思いますし
コンパクトさ優先ならファインダーのないNEX-5TやNEX-5Rという選択肢もありそうです。
書込番号:17261710
0点

えーと、α NEX-6 や α NEX-3N なども 同じマウントアダプターは
使えます。
ただ それほど古くもないのでお買い得感は α6000 の方があるかも!!
書込番号:17262033
0点

重さやサイズを重視するなら、この機種か値下がりしたNEXをEマウントレンズで使う方が良いと思いますけど。
マウントアダプタの購入を考えるのは、その後でいいんじゃないですか。
マウントアダプタで、Eマウント機の軽さやコンパクトさが失われてしまいます。
・α6000(344グラム/バッテリとメモリカードを含む)
・LA-EA4(160グラム)or LA-EA2(200グラム)
・α55ボディ(500グラム)、α58ボディ(573グラム)、α57ボディ(618グラム)/バッテリとメモリカードを含む。
書込番号:17262149
1点

アダプター使用だとせっかく小型軽量にする意味が無くなりますし、
いくつか機能制限もありますので、
素直にAFが高速化したα6000でEマウントレンズを使うのが良いと思います。
Aマウント機からだとNEX-6のAFは動く子供を撮るには不満が出ると思います。
書込番号:17262496
1点

ちなみに、EA1とEA2は生産完了品なので在庫のみです。
買うなら、早めに買うかヤフオクかでしょうか?
皆さん書かれていますが、
マウントアダプターでAマウントレンズを使うと、
コンパクトさ、重さともAマウントと変わらなくなります。
書込番号:17262781
1点

>マウントアダプターでAマウントレンズを使うと、
コンパクトさ、重さともAマウントと変わらなくなります。
全くその通りで、マウントアダプター経由でEマウントカメラを使うメリットはなくなりますし、手ぶれ補正が効かなくなるデメリットが一番、痛いです。
それと、LA-EA4を使ったところで、ポイント数の少ないTLMシステムですし、α6000の像面位相差が使えないので動体追尾性能は、像面位相差対応のEマウントレンズを使うのとはかなり差です。
本格的にAマウントレンズを使いたいなら、やはり、Aマウント機を使うほうが使いやすいですし、次期Aマウント機は、α6000よりさらに高性能なAF性能になります。
所詮、Eマウントシステムは、マウントアダプターを使って、Aマウントレンズを使えるといっても、機能制限がありますし、重さのメリットもなくなりますのでAマウント機と同じようにはならないです。
この機種で軽快な撮影をしたいなら、像面位相差対応でIS付きのEマウントレンズを使うのが使いやすいです。
書込番号:17263447
0点

スレ主様
>>Aマウントの一眼レフは子連れだと重くて持ち歩かなくなってしまいました。
デジタル一眼・コンパクトカメラを一体化したいです。
うーん、それならRX10と言う手もあります。
デジイチ・コンデジ・ビデオの3つを統一できるし、レンズも買わなくて済む。なにしろ換算24-200mmF2.8通しが付いているから。
現行のαは額に飾る写真を撮りに行く時だけ使えば良い。
RX10の最大の弱点は暗闇性能ですが、DxOMarkをみるとM4/3レベルなので、まあまあでしょう。それに暗くなったらフラッシュがあるので、神経質になることも無いです。
RX10のビデオは良いですよ。α99よりもα7よりも解像度は良いです。隠れたビデオ名機です。それにアクティブ手ぶれ補正も付いているし、NDフィルターも内蔵している。これらはビデオのためですが、カメラにこの二つが付いているのはRX10のみです。
RX10のサイトを見てください。同じような悩みの方々が出ています。
書込番号:17263610
2点


皆様たいへん参考になるレスをありがとうございます。
ひとつひとつを読ませていただき、Aマウントレンズを活用することは得策ではないと理解しました。
初給料で買ったミノルタのフィルムカメラのレンズは思い入れがありますが、無理に使おうとするのは現在の生活スタイルに合わないようです。
スレッドの最初の趣旨から脱線して申し訳ないのですが、私のニーズに合ったものを探しています
持ち運びが苦ではない・子どもの動きを追える・動画も撮れる・Wi-Fi(これはWi-FiできるSDカードを使えば済むので搭載していなくても可)
シャッタースピードは
水滴のクラウンを撮るようなものは素人には難しいですよね。カメハメハーの撮影がくっきりできるレベルが良いのですが…
(変な例えですみません)
色彩などは遊べるものが良いです
α6000は依然候補のひとつです
お勧めがありましたら教えてください
書込番号:17264907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
DSC-RX10も若干大きいですが、三位一体dで良いですね
興味があります
書込番号:17264946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こん××は。
MINOLTA α-7 , α-9 から始まって、α-7D ,αsweet D (コニカ
ミノルタ) を経て SONY α NEX-3 を使っています。
アルファなら ずばり α6000 がおすすめです ( ・ ・ ; v
α NEX-6 と比べ 像面位相差AFの測距点の数も増えたようですし
ストレスなく撮れると思います!!!
因みに 私は (E-mount用に) F-mount adaptor も併用しています。
書込番号:17265030
0点

RX10は、確かにorangeさんの言われるとおり、隠れた名機ではないかと思います。動画性能では、他の一眼動画とは比較にならないほど解像感が違います。
あと、このカメラ、シャッターショックも少ないと思います。
ただ、少し残念なのは、コントラストAFなので、像面位相差のα6000のような動体追尾ができる連写性能には、及ばないということです。
書込番号:17265887
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めてのミラーレス購入でレンズには詳しくありません。よろしくお願いします。
パワーズームレンズキット か ボディのみ+SEL20F28 を買うか迷っています。
RX100ではスナップ中心で、ズームを殆ど使わなかったのでほぼ同じ画格のSEL20F28を使おうと思います。
この場合キットレンズ(16-50mm F3.5-5.6)で焦点距離を20mmに設定して同じ条件で人物を撮った場合、背景のボケ量は増えますか?
説明がわかりづらくてすみません。
SEL20F18の方が開放できるのでキットレンズよりボケるのかなと思い投稿させて頂きました。
またキットレンズでもRX100より人物撮影で背景ボケ量は増えますか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

SEL20F18というレンズはなかったと思いますが・・・
キットレンズとSEL20F28ではボケ量はそんなに変わらないと思いますよ。
ぼかすならSEL24F18Zくらいじゃないと厳しいと思います。
キットレンズにポートレートでのボケを期待しないほうがいいです。
書込番号:17232841
1点


パワーズームキットを買ってみて…
16-50を使ってみて…
気に入らなかったらレンズだけ下取りにして…
20mmを購入…
物欲界ではこのような教えです。
書込番号:17233292 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

またまたこんばんは(^_^)
前スレで僕もうっかりだったんですけど、焦点距離35mm相当(α6000で23〜24mm)、あるいはこれより広角って、大きなボケが得られにくいんですよね(^_^;)
α6000にSEL20F28をつけて、最大限ボケさせたら(=絞り開放)どれくらいボケるか?
似た状況を簡単に試す方法です。
カメラ屋に置いてあるフルサイズ一眼のデモ機で、焦点距離30mm(28mmから気持ち望遠側へ、程度)、撮影モードを「A」や「Av」に設定、人差し指あたりのダイヤル回してF4.0にして試し撮りしてみてください。
だいたい同じぐらいのボケ「量」で撮れるはずです。
書込番号:17233383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん返信ありがとうございます!
最後のはタイプミスでSEL20F18ではなくてSEL20F28ですね^^;
上記紹介してあったサイトで色々試しましたがキットレンズと前述の単焦点のボケにほとんど差はなさそうです。
今回はキットレンズにしておいて望遠使わなそうなら単焦点買足そうと思います。その際は店舗で色々見てみようと思います!
書込番号:17233755
2点

実際に発売されて、皆さんのレポートを見てからのほうがいいと思います。
書込番号:17234940
0点

広角レンズでは被写界深度の関係もあってボケ難いですよ。
ボケを求めるなら望遠系のレンズを使用して被写体と背景を離すなど撮る時にひと工夫が必要かと。
中望遠系の単焦点ならSEL50mmF1.8かシグマの60mmF2.8辺りがお安いのでお試しに最適かと。
書込番号:17239101
2点

スレ主様
>>今回はキットレンズにしておいて望遠使わなそうなら単焦点買足そうと思います。その際は店舗で色々見てみようと思います!
そうそう、このパワーズームレンズは小型軽量で便利です。最近このレンズを購入して、見直しました(NEX-3Nにしました。レンズ+千円でボディーも付いてくるから)。
少しでもボケさせたい時には、50mm側をつかうのですが、F5.6だからたいしてボケないですね。
RX100からボケを求めるなら、RX10の望遠で撮るテクニックもあります(両方使っています)。ボケは良くなります。
一方で、α6000にE50mmF1.8を付けた方がボケの質は良くなります。
スレ主様はポートレート中心ですから、α6000パワーズームで始め、さらに上級の写りを求めて短焦点を買い増しするのが良いと思います。E50F1.8は安くて良いですよ。更に上を求めるならFE55mmF1.8があり、このレンズは40万円級のZeiss TOUITと互角らしいです。
このように、レンズ交換カメラでは、レンズを変えることで別の写りを手に入れることができます。
この現象を「レンズ沼」とも呼びます。
スレ主様には、レンズ沼に踏み込まないようご注意申し上げます。
追加は一本だけ。性格が違うE50mmF1.8がお勧めです。(20mmでは画質もボケもキットレンズと変わらないからです)。それともいっそのこと、広角のE16mmF2.8で思い切り近づいて撮るなんて面白いかも。
参考までに、同じソニー機のRX10とフルサイズα7のぼけを添付します。
書込番号:17250175
5点

>このように、レンズ交換カメラでは、レンズを変えることで別の写りを手に入れることができます。
この現象を「レンズ沼」とも呼びます。<
久々に折れない卿の実写添付があったのに、書いてる文が出鱈目ではとほほですよ*_*;。
決して「レンズを換える事で別の写りを手に入れることができる」=「レンズ沼(より良い写りを求めて高価なレンズを求めて散財する事)」ではありませんので*_*;。
書込番号:17251869
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
RX10では
高感度撮影時のノイズを低減する「マルチショットNR(ノイズリダクション)」機能
1回のシャッターレリーズで高速連写した6枚の画像を重ね合わせることでノイズを低減する「マルチショットNR(ノイズリダクション)」機能を搭載。同じ絞りやシャッタースピードでも最大でISO感度約2段分のノイズ低減効果が得られ、最高ISO25600相当(*)に拡張した高感度撮影も可能です。P・A・S・Mモードでも設定できるので、撮影の自由度がさらに高まります。
と説明があります。
α6000の説明はいかようにも解釈出来そうで良く分かりません。
α6000で暗い所で絞り優先でマルチショットNRを使って高速シャッターをきりたいのですが可能でしょうか?
1点

説明には書いてないですが、たぶん可能なんじゃないでしょうか。
NEX-5Rだとアプリで対応しますが、P,S,A,M全てでマルチショットNRが使用可能です。
なので退化することはないかと。
書込番号:17232528
0点

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-13554.html
取説がダウンロードできるようになるまで待つか、メーカーに問合せするしかないと思います。
書込番号:17232586
0点

アナスチグマートさん
>NEX-5Rだとアプリで対応しますが
のアプリとは どのようなものでしょうか?
のアプリとは 本体ソフトウェアアップデート でしょうか?
NEX-5Nでも可能でしょうか?(NEX-5Nは所持しています)
書込番号:17232680
0点

5Nは出来ません。
35 1.8や50 1.8だとf2まで持ってかれます。
書込番号:17232768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>どのようなものでしょうか?
NEX-5Rにはwifi経由でスマホのようなアプリをカメラにインストールすることができます。
たとえばこんなのです。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/
そのうちの一つがマルチショットNRです。
NEX-5Nはアプリに対応していないので残念ながらできません。
現状でアプリを入れられるのは、NEX-5R,5T,6,α5000です。
(α5000はカメラにマルチショットNRがついてます)
書込番号:17232789
1点

訂正です
α5000にはマルチショットNRは装備されていないようですので、アプリで対応することになるようです。
書込番号:17232799
0点

アナスチグマートさん
ありがとう御座います。大変参考になりました。
NEX−5Nは無理だと分かりました。
マルチショットNRが大好きなので α6000 を購入する必要がありそうです。
ファストハイブリッドAF
ディテールリプロダクション技術や回折低減処理
などを考慮するとそろそろ追加購入の時期かと思います。
書込番号:17233426
0点

マルチショットNRのない機種で同じ様な効果を出す方法を見つけました。
(ISOをあげてもノイズが少ないです)
****************************************
HDR合成でマルチショットNR効果
****************************************
シャター速度が速いので手持ちで撮影しました。
ISO3200でもノイズレス
解像度の低い安レンズはステッチで解像度アップをします。
これで α6000 を急いで買わなくても良いかもしれない。
書込番号:17235593
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
今まで初期型のNEX-5を使っていました。
出先でSNSなどに写真をアップしたくWifi機能のついてるもの選びたいのですが、
実は、旧モデルのNEX-6とこちらの機種を迷ってます。
NEX-6にはNFC機能はないみたいなのですが…
@初歩的な質問ですが、wifiはどんな山奥のような場所などでもカメラからスマホに転送できる
のでしょうか? スマホの電波が入らない場所ではさすがに転送できないのでしょうか?
A他機種でも良いのですが、NFC機能を使われたことあるかたに聞きたいのですが、使いやすさは
いかがでしょう。同じ意味でwifiでの転送は面倒なのでしょうか?
Bこれは上記の内容から外れるんですが、私はいつも画素数を下げて(1Mから3Mくらい)撮影してるのですが
この機種は最低でも6Mあります。ムダに高く感じてしまうのですが、これには理由みたいのはあるんでしょうか?
(例えば、高い画素数の映像素子では画素数を下げて記録するのが難しいなど…)
NEX-6が最低3.4Mで撮れるので気になりました。
長文で申し訳ありません。
0点

今晩は LIFE7さん
@ですが、出来ます。wifiはカメラの方が出しますので、スマホはそのwifiに繋ぎます。ただし、全く電波のとおらない場所では、SNSに転送できません。
ANFCは繋ぐための認証に必要なだけなので、一度繋いでしまえば、スマホからはPlay Memories Mobileのアプリを立ち上げ、カメラ側はスマートリモコンを立ち上げるだけで繋がります。
BNEX-6(1600万画素)、α6000(2400万画素)の違いで記録画素数では、Sサイズで6Mになっていますが、画質モード(JPEGスタンダード)で、それ以下の記録容量にすることが可能です。
でも、ここは妥協したくない写真を撮りたい想う場面もあるはずです。・・・24M>16M
書込番号:17224088
4点

カードも安くなってきましたので、画素を下げる必要はないと思います。
と言いつつ、ニコンD3200では24MPではなく13.5MPで使っています。
書込番号:17227344
0点

>ピノキッスさん
ありがとうございます。
まだWifiの構造がイマイチわかってないところがありまして…
カメラから電波がでるんですね。
カメラからスマホにパソコンなしで写真を送れるのがわかったので
勉強になりました。
大きくプリントすることがめったになく、一方で仕事で一日数百枚とることもあり
そのために画素数が少し気になってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:17232326
0点

>じじかめさん
ありがとうございます。
ええ、カードは安くなってきたんですが
ノートPCが500ギガしかハードディスクがなく…
まめにいらない写真を削除したり
外付けにうつせばいいんですが…
24MPと13.5MPというのは
どういう場合差が出てくるんですか?
モニターでの鑑賞でも24MPのほうがいいのかなぁ
今度私も画素数変えて撮り比べしてみます。
書込番号:17232340
0点

>>ノートPCが500ギガしかハードディスクがなく…
まめにいらない写真を削除したり外付けにうつせばいいんですが…
それなら、ノートのHDDを装換すればよいのです。
1TBは安いよ。
HDSの0S03565(もしくはHTS721010A9E630、同じものですが保証期間に3年と1年の差があるだけ)8,100円が良いです。私はこれを3台のノートブックに入れました。
おや、いつの間にか1.5TBの0S03634が出ている。
写真をやるなら、こちらの方が良いなー。早速1台購入してみました。
スレ主様、ありがとう。
書込番号:17239229
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
LUMIX DMC-GX7と本製品とで購入を検討中です。両者はライバル同士と考えてよいのでしょうか?
用途は旅行などのお供です。コストパフォーマンスはα6000の方が良さそうですが皆さん、
どちらがおすすめでしょうか?
1点

NEXからカナリ進化してるみたいですので、御旅行に間に合うのならα6000に一票
書込番号:17222770
5点

出たばかりの新製品は怖いので直近で買うならGX7に1票。
書込番号:17222883
9点

α6000とGX7は、かなり性格が異なります。大雑把に言って、ダブルズームキットが必要ならGX7はあり得ません。レンズを色々揃えたければ、まずはレンズ揃えの確認からだと思います。パナソニックとソニーでは、レンズ構成がかなり違います。
どちらでもなければ、直感に従うのが一番だと思います。
書込番号:17222945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅行用ということで、かさばらないコンパクトな常用レンズがある GX7 に一票。
12mm-32mm(ライカサイズ換算で 24mm-64mm)のズームとの組み合わせは、小さくまとまっていいですよ。
書込番号:17222949
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009613_J0000011846
デザインはGX7のほうが好みですが、ボディ材質の違いはあるけど値段が高杉だと思います。
書込番号:17222958
0点

コンパクトな単焦点で絵を作り込むならGX7、
スナップシューターならα6000。
書込番号:17222979
3点

連写重視ならAF追従で
α6000 11コマ/秒
GX7 4.3コマ/秒
なのでα6000。
当然AFもα6000の方が速いでしょう。
価格も現時点でα6000の方が1万円以上安い(価格.com)。
6万円のカメラとしてα6000の11コマ/秒は異常なスペック、しかも24Mの高画素センサーを使っていて16M(GX7)センサーより処理に時間を要するはずなのに。
書込番号:17223084
13点

こんにちは。
旅行などでスナップ程度であればGX7が良いでしょうか。
まだα6000は出たばっかりで評価は定まっていませんが、NEXの後継の位置付けであり力作というのは見てとれます。
まぁ、直接のライバルではなさそうですが、ミラーレスの市場ではNEXの評判はなかなかでした。
ただ好き嫌いが別れるデザインが受けれられれば良いですが、そういったキャラクターは薄いものの、違和感なく溶け込めるGX7とキットの20mmF1.7でも充分な描写をしてくれます。
アフターでパナか、今度のオリンパスの標準ズームを追加すれば良いといったとこでしょうか。
書込番号:17223122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も気になっている一人です。
私は子供のスナップと旅行写真が主体となりますが、AFのスピードに差があればα6000だと思っています。
実際にさわるのが楽しみです。
発表されるまではGX7一本で考えてました。
書込番号:17223231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はα6000の前身であるNEX-7とGX7を所持しています。旅行に携帯するには最適な2台だと思います。
レンズも含めると多少軽く、嵩張らないGX7をとるかどうかですね。
GX7はパナのカメラではボディ内手振れ補正や1/8000sを積んできた機種であり、使い勝手も非常に良いので、コスパは最高です。
α6000はNEX-7の後継機ですが、NEX-7で不満だったISO上限値の可変とかAFエリアサイズの可変が出来るだけで、私的には○です。おまけに位相差AFの追従性と高速連写もついているのですから。
2400万画素の高感度耐性や写りも当然2年以上経たNEX-7より上でしょうし・・・まあEVFのスペックダウンや躯体がマグネシューム合金でないのは目をつぶりましょう^^;
スレ主さんの判断基準がわかりませんが、大雑把に、利便性をとるならGX7,写りをとるならα6000でしょうか?。私も来月旅行ですが、残念ながら3月11日出発なので、α6000が間に合いません。;;
それから私の立てたスレですが、[17204717]にて、高感度について、GX7・NEX-7・X-E1・α7Rのテストをしています。参考にしていただければ、うれしいです。
書込番号:17223391
4点

レスありがとうございました。
スペック的にGX7のアドバンテージは、カメラ内手振れ補正やシャッター速度でしょうかね。
センサーのサイズ、連写機能、AF速度、重量、コストではαー6000でしょうか。
発売前なので、直接AWBでの室内撮影時の描写の自然さを比較することはできませんが、
一般的にsonyとpanasonicとではどちらが自然な発色なのでしょうか?
書込番号:17224713
0点

sonyは発色が派手目でマゼンタよりなイメージ感じがあります。
panasonicの方が自然な発色かもしれません。
ちなみにpanaの方は持っていないので、
見た目に感じたことだけです。
ただ撮って出しでないようでしたら(じっくり絵作りも考えている)、
さほど問題がない気もします。
こればかりは好みも人によってだいぶ違うと思いますので、
ご自身でメーカーサンプルをいろいろ眺められるか、
店頭で撮ったデータを持ち帰ってみるなどされた方が
より良いかと思います。
書込番号:17225465
0点

いつ買うかによるよね。
発売開始から3ヶ月は様子みたほうがいい。新製品にトラブルは付き物。
2台持っていけばいいけど、1台しか持っていかないと、せっかくの旅行
が台無し。
最近のカメラはどれも性能いいよ。安いのにすればいいんじゃないの?
スペック差だってほとんどないし、実際の写真見たってほとんど差が
わからない。差が出るのは、大伸ばしの時と、レンズの違い。旅行の
写真を大伸ばしすることはあまりないと思うし・・・大伸ばしする
なら、フルサイズがおすすめ。
書込番号:17225633
0点

>sonyは発色が派手目でマゼンタよりなイメージ感じがあります。
マゼンダですかあ ちょっと気になりますね。
現在、キャノン6Dを所有していますが、キャノンの発色は結構気に入っています。
ただキャノンのミラーレスはスペック的に購入する意欲が湧きません。
書込番号:17227854
0点

色が気になるということはjpegなんだろうが、それならフジかオリが無難。
基本的にパナソニーのjpegはいかんね、この機種がどうかは知らないが。
RAWならパナもソニーもどっちも同じで扱いやすくて、フジが一番扱いにくい。
書込番号:17229668
0点

ボディーがエンプラ?_というだけで気分が萎えます。
書込番号:17229681
4点

α7、α7Rでjpgは大分よくなっていたと思いますので、
同じ画像処理エンジンが載ってる新シリーズは
jpgでも以前に比べると良いと思います。
書込番号:17234005
1点

AF性能、特に動体追尾AFは、α6000は、ダントツでGX7とは、比較になりません。
センサー性能から言うとα6000の24Mpixのセンサーは、同じ解像度のAPS-C機の中では多分トップクラスでしょう。
ただし、レンズ構成をどうするかで色々と変わってきますし、レンズとのバランスやセンサーサイズの違いがあるので、その辺をどうするかですね?
書込番号:17240360
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





