α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 10 | 2017年11月12日 01:27 |
![]() |
12 | 13 | 2017年11月6日 02:03 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2017年11月3日 13:05 |
![]() ![]() |
44 | 11 | 2017年10月27日 06:40 |
![]() |
318 | 46 | 2017年11月3日 10:53 |
![]() ![]() |
44 | 16 | 2017年11月20日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
ソニー α6000
オリンパス omd em10mark2
パナソニック gx7mk2
この三機種の特徴を分かりやすくおしえて欲しいです。その上でこの中でどれがオススメかおしえて欲しいです。
書込番号:21345604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでメーカーのホームページ見ないの?
特徴は書いてあるよ!
調べるの面倒だから、お前ら調べて教えろってことかな?
書込番号:21345771
4点

特徴はメーカーHPやカタログで 店舗で触るのもよし
おすすめはα6000
書込番号:21345852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・ソニー 最先端技術が載ってるがカメラの作り込みはイマイチで実践で使うと??と思う事が多い
・オリンパス 質実剛健なカメラ作りで信頼性が高いイメージ
・パナ 全く興味ないのでよく分からんが動画が強そうなイメージ
私のざっとしたイメージこんな感じ(笑)
そんな私はペンタックスユーザー(笑)
書込番号:21345862
2点

ざわ。さん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな?
書込番号:21345926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイズと重量はソニー<パナソニック<オリンパス
サイズが小さいとボタンが少ないので、設定はメニューボタンからする必要があります。
センサーサイズはソニー>パナソニック=オリンパス
センサーサイズは画質に関係します。
本体内手振れ補正はソニーのみなし
レンズに手振れ補正がついていればよいですが、オールドレンズなどで遊ぶ場合は本体内手振れ補正が良いです。
他は以下をご参照下さい
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017176_J0000018647_J0000011848&pd_ctg=V071
書込番号:21346034
0点

>ざわ。さん
>> ソニー α6000
・この機種ですと、ボディ内手ブレ補正が搭載されていません。
・AFで像面位相差AFとコントラストAFが使え、純正レンズですと、高速AFで対応可能。
・動画性能も優秀。
・センサーサイズが、オリンパス・パナソニックより一回り大きいので、約1段程度高感度性能が優れています。
>> オリンパス omd em10mark2
・ボディ内手ブレ補正が搭載されています。
・AFでコントラストAFが使えすが、ソニーとパナソニックのAF動作より劣ります。
・動画性能は、ソニーとパナソニックより劣ります。
>> パナソニック gx7mk2
・ボディ内手ブレ補正が搭載されています。
・AFで空間認識AFとコントラストAFが使え、空間認識AFに対応した純正レンズですと、高速AFで対応可能。
・動画性能も優秀。
書込番号:21346055
3点

昨日別のスレでこの3機種をピックアップした者です。予算6万前後でミラーレスということだったので、できればファインダーがあるほうがいろいろと有利なのでその条件で絞り込んだところこの3種になりました。
各機の特徴はみなさんお書きのとおりですが、提案した手前、私からもいちおう・・・
α6000
センサーがAPS-C。しかし他2機には搭載の手ぶれ補正やタッチパネルが無い。
ソニー独特の薄味な画になる傾向があると言われる。しかし撮り方やRAW現像でどうにでもなるといえばなる。
OM-D E-M10mk2
5軸手ぶれ補正の威力はすごい。AFはちょっと弱いがまあ一般人なら大抵は許容できるレベルでしょう。
物理ボタンやダイヤルが多いので操作は楽。ただし接点や可動部が多いのはそれだけ物理劣化の率も高い。
GX7mk2
連写40コマ/秒。4K動画対応。撮った後でフォーカスを変えられる機能有り。
ファインダーを覗くと中の箱?みたいなのが少し見えるのが少々安っぽい。
あとはデザインや持った感じの質感など、実際触ってみてピンとくるかどうかですね。
案外実物を持った感じで一発で欲しい機種が変わるというのもよくありますからね。
書込番号:21346574
2点

>津田美智子が好きですさん
>Kyushuwalkerさん
>infomaxさん
>しぼりたてメロンさん
>nightbearさん
>おかめ@桓武平氏さん
>kfib5vrさん
ご意見ありがとうございます。
分かりやすく簡潔に比較していただき感謝します。
初心者の自分には手振れ補正のあるオリンパスかパナソニックのモノがいいように思えました。
後はお店に行ってもう少し考えて見ます。
あと購入の際に、他にアクセサリー類は何が必須になりますか??
書込番号:21346652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセサリー、とりあえずケースは必要です。まずはネオプレン製の簡易なカバーでOK。そのうち必要に応じて良いケースやカメラバッグをじっくり選んでください。
ストラップはミラーレスなら2点で吊り下げるネックストラップが安全。
メンテナンスについては、ブロワーと、レンズクリーニング液およびペーパーを。
レンズのプロテクトフィルターは、着ける派着けない派がいますからお好みで。まあ着けてると安心です。写りへの影響はほぼありません。
液晶の保護フィルムはべつに貼らなくてもいいですが、貼っておけば指紋の付着が軽減されて見やすくなります。
書込番号:21348250
0点

比較ってこんなこと?
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M10-Mark-II-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GX8-versus-Sony-A6000___1046_1041_942
比較しなかった方が良かったのかな?
書込番号:21351102
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

修理しかないですね(´・ω・`)
書込番号:21332738
1点

カメラ本体から
バッテリー抜き差しと
メディアカードの抜き差しで
ダメでしょうか?
書込番号:21332741
1点

じゅん47さん こんばんは
アップデート中の異常だと 状態は分かりませんが メーカーで対処してもらった方が良いかもしれません。
書込番号:21332758
1点

一時的に抜き差ししたのであれば
内部に電力が残ってアクセスランプが
点灯していると思うので何時間か放置
してみてはどうでしょう?
書込番号:21332850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こん××は。
もう一度アップデートができなかったら
修理なのかもです。
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1406180064262/
本体アップデート後、電源が入らなくなった
書込番号:21332858
1点

ほんとかどうか分かりませんが、知らん顔してもう一度アップデートしたら、そのままOKなんて、価格の何処かで以前、読んだ気がします。
書込番号:21333220
0点

じゅん47さん
メーカーに、電話!
書込番号:21333418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も以前別メーカーのモノですが
ファームアップ中にPCだったか
カメラだったかがフリーズしてしまい
ケーブル引っこ抜いたら
カメラの電源が入らず
連休前で半泣きになりまして
バッテリーとメディアカードの
抜き差しで復帰。
再度ファームアップで
完了した経験あります。
書込番号:21333557
0点

>じゅん47さん
私も以前アップデート途中にPCがブルースクリーンになってしまったことがありますが、
PCとカメラを繋いだ状態で再度アップデートプログラムを起動したら、続きからアップ
デートが進み無事完了したことがあります。
修理代は判りません。窓口に聞いて下さいm(__)m
書込番号:21333877
1点

バッテリーとメディアを抜いて1時間程度放置。
再度、電源オン。
電源オンになれば再度アップデート。
駄目なら修理依頼ですかね。
基盤交換とかだと2万位はかかると思いますが、交換がない場合は技術料だけかなと思いますが、部品代より技術料の方が高いですからね。
書込番号:21334260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゅん47さんと同じような状況で、うまく解決できた人もいるみたいですよ。
「α<アルファ>デジタル一眼カメラのファームウェアアップデートに失敗した時の対処方法」
http://blog.livedoor.jp/vaio_sony/archives/53248318.html
※個人のブログなので先頭のhttpを全角にして直リンクは外してあります。
書込番号:21335887
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
動画撮影モードにし、右上の動画撮影ボタンを押してビデオを撮り もう一度ボタンを押すと保存されるはずなのですが、再生画面にいっても動画が保存されていません(;_;)
ユーザーの方 教えてください!
書込番号:21328221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再生設定のビューモードが「フォルダービュー(静止画)」になっている
というようなことはありませんか?
なお、以下の様な情報を書かれると、読んだ人に状況が伝わると思います。
・今回初めて動画撮影して再生表示されないのか、それとも過去は再生表示されていたのに
突然されなくなった話なのか
・動画撮影時にモニター上にのREC表示が出て録画されている様子があるのかどうか?
など
書込番号:21328269
4点

フォルダービューになってました!!ありがとうございます!!(;_;)>あらあららさん
書込番号:21328280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
タイトル通りです!
一眼レフは初心者で、今のところコンパクトなミラーレスを検討しています。
基本的に子供撮り(運動会や発表会なども含め)用で、a6000が候補になっていたのですが、店頭で聞いたところオリンパスのOM-D E-M10 MarkUも性能があまり変わらない上に手ぶれ補正が良くて…と聞き、みた感じがオリンパスの方が好きなので迷っています。
が、性能があまり変わらない?と聞いたのですが画質もセンサーサイズもa6000の方が良い?ように思います。
どのような点で性能が変わらないのか…また、どちらの方が良いのかご意見よろしくお願いします。
他にもオススメなものがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします^ ^
書込番号:21306898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

暗い場所での撮影や動いてる被写体をキッチリ撮るのもa6000の方が良いです。
できたらa6500か良いですが大きさやレンズの価格も含めたら躊躇されるかと思います。
オススメはパナソニックのG8です。
暗い場所での撮影は若干苦手ですが動きものもしっかりとらえますし、動画性能もパナ機は評価高いです。
EM10mark2はコントラストAFで動きものは苦手です。
書込番号:21306948
3点

>___あにこさん
空間認識AFとボディ内手ブレ補正が搭載されたパナのGX7MK2がおすすめです。
こちらはモデル末期ですが、かなりお値段が下がって来て、お財布に優しいかと思います。
書込番号:21306996
5点

予算があるならα6500が良いと思いますが、α6000で良いと思います。
パナソニックG8やGX7mk2も良いと思いますから、触って比べたら良いと思いますね。
書込番号:21307032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

___あにこさん こんばんは
>手ぶれ補正が良くて…と聞き
マイクロフォーサーズの場合 高感度に弱い為 高感度使用するのでしたら a6000が良いと思いますが
手振れ補正に関しては オリンパスの手振れ補正の性能すごいです。
自分の場合 パナソニックのカメラばかり使っていましたが 最近オリンパスのマイクロフォーサーズのカメラ購入して ボディ内手振れ補正のすごさ知りました。
書込番号:21307064
7点

どちらもスタンダードな機種で拡張性もあるので、この2機種から選ぶのがよいと思います
a6000が良い点:
・センサ面積が約2倍(APS-C)なので画質が良い
・同じ広さを撮ったときに前後をボカした写真が撮りやすい
・ピントのオートフォーカスが迷いにくく速い(位相差AF)
E-M10 mark2が良い点:
・手振れ補正が強力なので画質が良い
・カメラとレンズの両方とも基本的に小さく軽いので、普段から気負わなくても持ち運べる
(参考
画質は基本的には光量で決まります
なので、センササイズが2倍であることと、手振れ補正でシャッター速度を2倍に遅くすることとは同じ光量で似た効果になります。
手振れ補正はぶれないからキレイに撮れるだけではなく、光量を増やせるから大型センサのように高画質に撮れるという点がポイントです。
夜景や暗い場所で効果あり。
ただしスポーツなど相手が速く動く場合には、手振れ補正は相手には効かない)
小型軽量で、気持ちを構えなくても持ち運べる便利さを取るならE-M10mark2で、
多少は大きく重くなってもいいから少しでも高画質やボケの強い写真を取りたいならa6000でしょう
レンズも入れるとa6000はそれなりの大きさになります
参考にして下さい、
よいお買い物を。
書込番号:21307105 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キットに、限るなら大差は無いと思いますので
気に入ったカメラが良いのでは?
キットに限らないなら
欲しいレンズのある方、レンズの予算が合う方が良いと思います
書込番号:21307216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

___あにこさん
さわってみたんかな?
書込番号:21307815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

簡単に言ってしまえばレンズの差(大きさの差)センサーの大きさの差でしょうか。
α6000はレンズキットの16−50mmだったらコンパクトで持ち運びにはいいんですけど他のレンズとかだと大きいものが
多いのでズームレンズなんか付けていると結局デジイチよりかはコンパクトですが持ち運びには嵩張りますね。
ただα6000はセンサーが大きいので夜とか暗い屋内の撮影には向いていますが昼間だったらマイクロフォーサーズで
も全然問題はありません。まあ明るめの屋内だったらマイクロフォーサーズでも結構いけますけどね。
E-M10のマイクロフォーサーズはセンサーではα6000では負けていますがレンズもコンパクトなのでズームレンズを
付けていたとしてもバックに十分収まりますので普段から持ち運びしても全然邪魔にはなりませんのでとっさに子供の
撮影をしたい場合とかはセンサーのデメリットをさしいてもマイクロフォーサーズのE-M10がいいでしょうね。
まあ両方持っていますのでわかるんですけどα6000も使いやすくて捨てがたいんですけどね持ち運びのことを考えると
E-M10のほうがいいように思います。
ちなみにちょっと名前の出ていたGX7mk2も悪くはないですよ。お勧めです。
4Kフォトというのがあって4K動画で撮ってそのなかから好きな場面を静止画として取り出すことができますので
動体が苦手でもこれで結構カバーできちゃいます。撮れた写真も一般の動画みたいなぼやけたものではなく静止画としても
奇麗なものなのでいいですよ。
書込番号:21308358
1点

皆さんありがとうございます!
沢山コメントいただけて嬉しく思います
一人一人に返信ができず申し訳ないのですが…
皆さんの意見を聞いて、更に再度店頭で持って見てa6000を購入しました^ ^
持ってみた感じがa6000の方がしっくり…操作など電源スイッチの位置だったりも私にはこちらが合いました。
そして決めてはImageAndMusicさんがご意見くださりました
【多少は大きく重くなってもいいから少しでも高画質やボケの強い写真を取りたいならa6000でしょう】
というコメントでした。
一眼レフ初心者の私からしますと、2つの違いをわかりやすく比べていただいたコメントが助かりました
ありがとうございます!
ちなみにパナソニックの機種をオススメされる方が多かったのでこちらも見てきましたが、もともと2つの機種を見ていたのであまり情報が入らずじまいとなってしまいました…
せっかくご意見をくださったのにすみません>_<
この度は皆さん本当にありがとうございました。
このカメラを使いこなせるようこれから勉強していきたいと思います。
書込番号:21308967 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

___あにこさん
おう。
書込番号:21310341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
タイトル通りです!色々調べすぎて困ってますが、最終的にこの二択になんとか絞ったつもりです…。
用途は、子供、子供の運動会、風景、時々旅行…といったかんじです。
書込番号:21299596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼レフとα6000ではサイズや重さだけで無く
撮る時も一眼レフと違いますよ
撮る時、一眼レフと一番違うとすれば
https://www.youtube.com/watch?v=wsddzE5f13k
暗い室内でもこんなイメージでα6000では撮れます
高感度と高速連写と全面像面位相差AFの効果です
書込番号:21301203
3点

>mastermさん
画像をありがとうございます。
連写の状況は分かりますが
これでは連写しているだけで
実際のピントはどのような状況だったのか、判断しかねます。
実際の連写時の撮った物がどうなのかが分かるものはないのですかね・・・
書込番号:21301242
5点

スレ主さん
D5600であれば、撮影で困る事はないと思います♪
機種変更を短期間で繰り返すのでしたらソニーさんのα6000さんでも
書込番号:21301273
3点

>d5600にするにしても、18-140のキットが良いよと教えていただき後は価格で決めてよいものなのか
18-140のレンズは普段使い(このレンズ1本で旅行も行けると思います)ではとても便利だと思いますが、多分運動会は望遠が足りません。
理想は18-140のキットに望遠レンズを買い足すのが一番良いんですが、予算が限られてるならダブルズームキットでも仕方ないと思います。
または今年の運動会シーズンは終わってると思うので、次の運動会(来年の春か秋?)までに資金を貯めて望遠レンズを買っても良いかもしれません。
書込番号:21301294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
自分もα6000をおしたいと思います。
ソニーのミラーレス一眼カメラは、小型軽量で大型センサーを積み、高画質な写真が撮れるのがポイントです。
超小型軽量のキットレンズの破損報告は過去の物で、現行品は破損報告が少ないです。
そう考えると、レンズキットのあのサイズは素晴らしいです。
どんなバックにもしまえますし、それ以上の表現を求めるなら後々レンズを買い足す選択肢もあります。
デジタル一眼レフは、専用のバックが必要になります。あのゴツイの毎回持ち出しますか!?
実際にお店で持ってみてください。
あと一点。
デジタル一眼レフのニコンは、一回一回あの小窓である光学ファインダーを覗かないといけません。
たしか背面液晶のピントが合う速度(AF速度)はかなり遅く(最近はましなのかな!?)、特にお子様がいるとストレスです。
それに対してミラーレス一眼のα6000は、背面液晶と小窓である電子ビューファインダーが、
同じ高速AFです。これが、デジタル一眼レフとの大きな違いだと思っています。
最近のキヤノンさんは何ちゃらピクセルシーモスを導入したみたいですけど、ニコンは未だまだ。
女性はお化粧もするでしょうし、ファインダーではなく、背面液晶モニタで撮影しやすいα6000がいいですね。
ただ、以下の条件ならニコンをお勧めします。
・旦那が基本的に使用する。
・運動会の写真を積極的に撮りたい。
・重さや大きさは全く気にしない。
・今後カメラにのめり込み、レンズなどの機材を増やしたい。
・タッチパネルシャッターが必要。
・予備バッテリーを持ち歩きたくない。
参考になれば幸いです。
書込番号:21301472
9点

>okiomaさん
一番最後にコマ撮り写真が出てくると思いますが
コマ撮りのみという資料はSONY以外は少ないですね
後継機ですがα6500+70200なら
https://www.youtube.com/watch?v=fPIsiMwwNvo
的中率は1割引してくださいw
書込番号:21301491
4点

>mastermさん
確認しました
ありがとうございます
なかなかいいですね。
あとは、
スピードのある物を撮った時にどうなるかですね。
書込番号:21301513
3点

この性格の違う2機種で悩んでいるというのがよくわかりません。
スレ主さんが動画やライブビューを使いたいのであればα一択。
ファインダーでのスティール撮影に限ればD5600の方が若干有利。
どちらに重きを置くかで決めてはいかがでしょうか?
書込番号:21301610
2点

結論は出ないと思いまーす
ニコジィはD5600 推薦
ソニー坊やはα6000 一押し
オリンパスはダメ(?_?)
書込番号:21301668
3点

ソニーユーザーです。D5600のことは知りません。
初めて買ったカメラがα6000でした。単にソニー好きで連射もできたから。
けど運動会で使うならご用心を。他の方も仰ってますが確かに連射はできるんだけどピンが合うかどうかは別問題です。
書込番号:21301823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前言撤回で、スレ主さんは20万円しますが、ソニーRX10Wにして10年使った方が良いと思います。
これ1台あれば、ほぼあらゆるシーンをカバーでき、レンズの追加等で悩まなくて済む。
だがしかし、もし、お子さんの今を最高画質で残したいのでしたら、D850+otus55mm一択です(笑)
書込番号:21301906
4点

>ちぴすけさん
返信ありがとうございます(笑)
可愛いざかりですね♪
価格は重要なので追加金額も考慮して、使用条件のどこを妥協するかまた妥協せず追い金するかしないかもです(笑)
個人的には、まだ小学生には遠いので、普段の持ち運びなどからミラーレスの方が良いかと思いますし、4K動画も撮るならα6500(α6300)に初めからするのも動画機買わずにすむので、候補の端にでも入れてみてください。
ちなみにD5600のライブビューのタッチモニターで子供は追えないと思いますよ。
これは店頭で試してみてください。
手にフットしているは思っているより重要なので、ファインダーで撮影、大きさは何のそのならD5600だと思いますが、個人的には一眼を使うなら、緊急時以外は高倍率ズームは辞めた方が良いと思ってる人間です。
理由はカメラよりレンズ、レンズより構図(感性)、そして何を差し置いても被写体と光(笑)と思ってるので
、高倍率ズームを使うなら専用開発されてる高級コンデジのが良いと思います。(個人的意見です。)
それは捨て置き、D5600なら高倍率ズームキットでは望遠が買い足しになるので、ダブルズームキットの方が良いと思います。
やっぱり時間があれば騙されたと思ってRX10M4を試してみてください。
久々にこれが10万円以下だったら、殆どこれになるんじゃないかなと思ったくらい万能で、壊れてる人(自分含む(笑))から見ると決して高いわけではないんですが、それでも18万円位なので高いですよね。
しかし、超望遠と4Kやハイスピード動画などが撮れ、ビデオの代わりにもなり、超望遠だとするとかなり小さいですよ(笑)
さらに悩ます感じで申し訳ありません。
自分的におすすめ順は、
@RX10M4
Aα6000(4Kが必要ならα6300かα6500)
BD5600
になります。
書込番号:21302259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キャノンユーザーですが、最近α6500を検討しており、そこからの判断になりますが、この2拓だと写真メインだとD5600ですが、動画も撮るならα6000ですかね。
ほとんどのメーカーの動画はMP4というスマホやYoutubeに適した動画形式だけでの撮影ですが、α6000はソニーだけの事はありXAVC Sというブルーレイに適した高ビットレートの保存方式でのビデオ撮影が可能です。
ウチの妻が持っているα5100でXAVC S FullHD 50Mbps という最高画質モードでの撮影では普通のブルーレイよりも綺麗に残せます。
そんなα6000の欠点は、長時間の動画撮影や炎天下撮影では熱がこもってシャットダウンする所とタッチパネルが搭載されていない点です。
個人的には、α6000を購入するなら、少々高いですが、4K動画、タッチパネル、高温時駆動モード(無理な長時間はオススメできない)、5軸手ぶれ補正搭載、を搭載したα6500をおすすめします。
α5100の使用感でいうと、動画に関しては運動会ならお子さんの出る前後のみ撮影していれば6500でも大丈夫だとおもっています。
α6500+E PZ 18-105mm F4 G OSSというズームレンズがオススメですね。
αシリーズはミラーレス機のためバッテリーはよく減ります。
ちなみに余談で、個人的な体感ですが、ミラーレスのオートフォーカス精度はキヤノンの採用しているDPAF方式の方が精度は良いと思います。
αは顔認識と初期駆動は早いのですが、そこからジャスピンになるまで時間はキャノン方が早い気がします。
α6500を買う上でもう一つポイントになるのが、後続機がいつ出るかというのも考えなくてななりません。
全機種の6300が発売後半年で6500が出ましたから、最近のソニーの動向は気にしておいた方が良いかもしれませんね。
動画は撮影しないなら、ボディサイズは大きくなりますがD5600の方がフォーカス精度は高いですからそちらをオススメします。
ミラーレスのオートフォーカスの速度は早いですが、精度は一眼レフ機が優っていると思います。
個人的には一つ上のD7500がかなり良いとおもいますが。
淡々とα6500を勧めておいてアレですが、キヤノンユーザーから見るとボタン配置やホールド性など完成度で見るなら段違いでニコンの方が上です。
撮影時のトラブルやなんやらはキヤノン、ニコンは殆どないですから。
αを購入するなら、ソニーストアだと残価設定がたの分割払いなんかも使えばお求めやすくなるのでは無いでしょうか?(トータルコストはソニーストア価格になりますが)
1、2年でモデルチェンジして市場の下取りが大きく下がるソニーカメラには残価型が向いているかもしれませんね。
MAPカメラなどの36回無金利などの分割払いにすると6500も6000もそんなに痛い支払いになる事は無いかと思います。
書込番号:21303261
2点

返信とは無関係ですが、
コージ@流唯のパパさんの意見は分かりやすくて非常に参考になる意見だと思います。
書込番号:21303540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま!!ありがとうございます!!
今の自分に合った機種、探してきます!笑
現時点では持ち運びの点を考えるとα6000なのかな?とも思いますが、、、また触って考えてきます!みなさまご丁寧に、ご親切に本当にありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:21303544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

持ち歩くことを少しでも躊躇するようだと普段の撮影機会がぐっと減って、いい写真が残せる確率が激減(TДT)α6000でも大きいと思うけど、どこにでも躊躇なく持っていけるカメラを先に選んだ方がいいような。
http://camerasize.com/compact/#656.360,693.290,699.397,491.415,570.458,ha,t
右の2機をいつも持ち歩いてます。
書込番号:21303672
1点

>ちぴすけさん
持ち運びだとサイズのみだけでなく重量も気になります。
D5600+AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
465+205=670g
予備バッテリー49g
α6000+SELP1650
344+116=460g
予備バッテリー42g
α6000は特にシリーズの中でも軽量機です、購入比較の時に同サイズの他ミラーレス機を持った時に結構ズッシリして
えっ!重いと思ったことがあります。
イメージでミラーレス機って軽いと思い込んでたので自分の勘違いが分かりました。
撮影時はグリップの出来で重い機材でも軽く感じますが、バックに入れてしまうと純粋に重量の差が響きます
α6000は発表が2014年2月なので結構年数は経てますが機能的には価格帯のトップグループに居ます。それって変化の激しいデジタル機材では他社どうした?って感じである意味凄い機材でSONY頑張ったんだなと思ってます。
D5600も良くできたカメラでP型レンズとの組み合わせならOVFでのAFはクラス最速の一つです。
どこに重点を置くかですね、あと色味がかなりNIKONは違います。SONYやキヤノンは色白肌のアンダーが緑に傾く時がありますが、ニコンは頑としてならないですね。
色の比較
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eosm3&attr13_1=canon_eosm6&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=nikon_d5600&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=normal&attr126_1=1&attr126_3=normal&attr171_0=off&attr171_1=1&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=0.8647991649078451&y=0.06482490519744764
書込番号:21303739
0点

D3200、α6000、WX500を持ってます。
小柄で体力もありません。
私ならα6000にします。
D3200はD5600よりも小さいですが、それでも小柄で手も小さく、体力の無い私にとっては大きいと思います。
店頭で見たとき、D3200は小さいと思いました。ホールド感も悪くない。
ですが、それはあくまで店頭で短時間しか触ってないから、そう感じたのであって、旅行やら運動会やらで長時間ホールドしてみると、体力の無い私にはとてもじゃないけど使いこなせる代物じゃありませんでした。
今D3200にはグリップベルトを着け、だいぶホールドが楽になりましたが、それでも望遠レンズをつけて20分近所を散歩しただけでも手が疲れます。
結局、D3200は全く使ってません。
その後、気軽にカバンに入れて持ち歩けるカメラが欲しくて、α6000を買いました。
ですが、何せ高額だし、カバンに入れて持ち歩くにはもう少し小さい方がいいと思ったので追加でWX500を買いました。
今は旅行時はα6000、通勤カバンにはWX500を入れてます。
確かにニコンのカメラは素晴らしいです。
ですが、荷物も多く、ポケットの無い服が多い女性にとって「小さい・軽い」は正義です。
ですので、私はα6000をおススメします。
追伸1:D5600は旦那様に持たせてはいかがでしょうか?(;´・ω・)
追伸2:時期は違いますが、同じ船に乗ってカモメを撮った時の写真をお付けします(ライトルームRAW現像済)。D3200の連写が遅くていい写真が少なかったので、α6000を携えてリベンジしてきたものです。天気の悪さと、ニコンに比べると画質が若干落ちるのは残念ですが、連写が速いのでいい写真がたくさん撮れて満足です。
書込番号:21318386
2点

スレ主さん
α6000もNikond5600も
ズシリと重く、かさ張るので、使わなくなるかも……
Nikon 1が良いと思います
書込番号:21328524
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
a6000ユーザーです!
現在レンズはキットレンズのみを所持しています。
写真のような儚げな雰囲気のポートレートや 風景を撮りたいなと思っているのですがフィルターやAF、露出補正などなどの調整などで これらのようなイメージに近づけるにはどうしたらいいのでしょうか...。(高校生で お金にあまり余裕がないので レンズ変更なしという点を踏まえた上でアドバイスお願いいたします)
また、もしもレンズを買い足せたとした場合に
オススメのレンズがありましたら
教えてください(/ _ ; )!
書込番号:21293704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボケを出すための設定はご存じですか?
このレンズだと、
焦点距離は50mm、
絞りは開放。
被写体を近くにして背景を遠ざける。
さらにボケが必要と感じるなら
使用する焦点距離を考え
明るい単焦点を考えましよう
まずは50〜85mm位の明るい単焦点のレンズですかね・・・
フィルターに関してはサンプルのようなものであれば、ソフトフィルターが有効かも
風景なら絞りを8位にしてみてはいかがでしようか?
クリエイティブスタイル は使った事がありますか
C-PLフィルターを使うのもありかと。
ただ、このフィルターは光によって経時的に劣化していきますので
使い方によっては数年で効果が発揮出来なくなる事も・・・
ケンコーのフィルターのHPです
↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/
左側のフィルターの項目をクリックして
PLフィルターやソフトフィルターを覗いて診てください
露出補正はお好みで・・・
書込番号:21293779
6点

持っていないでなんですがm(_ _)m
フィルター:
レトロフォト、ソフトハイキー、ソフトフォーカス、水彩画調、イラスト調(弱、中、強)
このあたりどうですか?
近道は
人物フォトの撮り方の雑誌を読むのもいいですよ。
書込番号:21293791
4点

SONYのカメラは持ってないし使った事もないけど・・・
基本的にはカメラとかレンズの問題ではなくて
光の扱い方(照明とか外光の光の強さと柔らかさ)
それから、レタッチの技術
フォトショなどのアプリを徹底的に使いこなすとか・・・
どんな写真でもフォトショップがあれば
思い通りに加工出来ます・・・みたいな。。。。。
まあ、フォトショでなくても良いんだけどね。
だと、思います。
書込番号:21293840
7点

二枚目は簡単。
なので省略。
一枚目は、背景の感じから明るい望遠レンズが必要で、キットレンズだと75mmだから、ここまで近くまたボケないでしょう。
なので、テレ端開放で、被写体と背景の距離を出来るだけ作る。
被写体は構図ギリギリまでカメラに近付ける。
三枚目は、広角で明るいレンズを近付けて撮ってるので、ここまではボケないけど広角で被写体を最短撮影距離に置く感じで撮るのが、近い感じになると思います。
WBはミラーレスのデジカメなので、自分で試しましょう。
書込番号:21293901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYは持っていませんが、このカメラの取説のP62 ピクチャーエフェクトが使えそう。
ソフトハイキーやソフトフォーカスがお求めの機能と思います。
書込番号:21293914
1点

スレ主さん
SONYのカメラは持ってないし使った事もないけど・・・
そちらの写真、基本的にはレタッチの技術で透明感を出しているようです。
おそらくRAWで撮ってRAW現像に時間をかけている。
どんな写真でもフォトショップがあれば思い通りに加工出来ます・・・みたいな。。。。。
●顔の肌色を見ると想像できますが、写真全体をシアン(水色)にふり赤味をとり、肌色を白色に寄せて透明感を出す。
●全体のコントラストを抑える
●全体の露出をプラスにし明るくする。
●広角側はあまり使わないで望遠側で撮り、絞りはなるべく開放で。
上手く撮れると良いですネ♪
書込番号:21293927
5点

ソニーのカメラは使ってませんがカメラのエフェクト機能使うとか、マニュアルになりますがレンズベビーのVelvet 85というソフトフォーカスレンズ使ってみるのはどうですか。あとカメラのWBの設定は山本まりこさんのエアリーフォトの撮り方レシピが参考になります
http://amzn.asia/24ikKmu
書込番号:21293981
2点

>anooさん
こんばんは。
1、2枚目は、越後の浮き雲 さんが書かれてるように、
ピクチャーエフェクトの中の「ソフトハイキー」を使えば似た感じになります。
露出補正で微調整、あるいはRAW現像で仕上げすればいいです。
参考にα7で撮ったソフトハイキー有/無の比較画像を添付します。
レンズはE 50mm F1.8 OSS(SEL50F18)がお安く、ポートレート向きです。
実写レビューです。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel50f18/
書込番号:21294003
3点

>anooさん
お邪魔します。
多分あなたの年齢の3倍は生きてます(笑)。
そうですね、オカネは出来ればカメラよりはお友達関係やファッション・コーディネート等々へ
使いたいでしょう。
…と言うことを踏まえた上でのお勧めは、
ズバリ、レンズは何でも良いです。現在手持ちのレンズで多分十分でしょう。
後はPC(スマホはちょっと厳しいかな)の画像編集ソフト、フォトショの安いの(Elements)か、
同じくらいの編集・加工ができるソフトで少し練習すれば、オヤジでもこの程度の画像が捏造(ねつぞう)
出来ます。対象がボタニカルですが、人物でも同じようにできる筈です。
タネを明かせば、お花だけマスクをかけて背景にソフトフォーカス(ボケ)を、
ついでにパステル調のフォギーなマスクを掛けてます。
細かい説明をすると大変ですので、書店かネットの情報でお勉強して下さい。
こうすれば余分な投資は最低限で済みます。
書込番号:21294313
6点

カメラアプリの二重露光を使って、ソフトフィルター効果でもできますね
でも被写体を固定する必要があるので、一番簡単なのはフォギーフィルターですね
ただピントが得にくいのが欠点
α6000で使えるミノルタのレンズには、これに特化したレンズ
AF100mmF2.8Softと言うのがあります
http://pierrot-shin.sblo.jp/category/543527-6.html
実にスイッチ切り替えでsoft効果を変えられるという特殊レンズ
フィルターと違って、ピント位置によってSoft効果が変わるので
昔は、女優さんに人気のレンズだったようです
書込番号:21294352
1点

anooさん
取り扱い説明書を、見て色々試してみる。
書込番号:21294438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例示はスマホのスクリーンキャプチャですが、鎌田春菜 さんの写真ですか? ここへの転載許可は取られていますか?
書込番号:21294518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよーございます♪
すでに皆さんのアドバイスにある事の繰り返しになりますが・・・(^^;
1枚目と2枚目は・・・最近流行りの「エアリーフォト」と言うやつで・・・
歯欠く.comさんのアドバイスにある通り・・・
カメラ内の機能である「ピクチャーエフェクト」から・・・「ソフトハイキー」を選択すると。。。
自動的に近い感じの写真が撮れると思います♪
いずれも・・・レンズの望遠側の焦点距離で撮影すると・・・なお近い雰囲気になると思います♪
↑こー言うエフェクト機能を使わないで・・・いわゆる「テクニック」で撮影するなら??(^^;
全ての写真に共通する事は・・・「露出補正」を使って、ハイキー(+側=露出オーバー)に補正する事です。
どの位ハイキーにするか?・・・は、自分で何枚か試し撮りして感覚をつかんでください。
被写体の明るさや、光線の当たり方(角度、方向)によって補正の度合いは異なります。
+1段〜2段程度だとは思いますけど??(^^;
つぎに・・・「絞り」
これは・・・絞り優先オート(Avモード)を使って「開放=一番小さい数字のF値」に設定します。
出来れば・・・50oF1.8と言う比較的安価な単焦点レンズがあると・・・被写体の周りがフワッとボケたような「エアリー」な雰囲気は出しやすくなります♪
キットレンズであるならば・・・なるべく望遠側の焦点距離=50o以上をつかって、被写体をクローズアップして撮影します。
1枚目と2枚目は・・・撮影した後、画像の「現像ソフト」を使って・・・ソフトフィルターやフォギーと言う処理を施します。
撮影時に工夫するなら(現像ソフトでレタッチしたくなければ?)・・・シフトフィルターと言うフィルターをレンズに装着して撮影します。
1〜3枚目に共通するテクニックとして・・・
1)ホワイトバランスを変更する⇒少し色温度を高くする=ホワイトバランスの「電球」を試してみる??
2)天気を選ぶ(重要)⇒曇り空の日を選ぶ(いわゆる薄曇りや少雨の日が最高♪)
※ただし・・・2枚目はスタジオでの撮影だと思いますけど??(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21294565
2点

RAWでとって現像時に編集
書込番号:21295147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、フィルムっぽい色味ですねぇ〜 ^^
書込番号:21297240
0点

儚げなポートレート、何十年ぶりかで堀辰雄を読むような心地になりました。anooさんのような方
がまだいらっしゃる・・・・・。
モデルも良かったし、1枚目・2枚目の写真もそれなりに儚さは感じられましたが、3枚目がなんとも
いけません・・・・。
せっかくのモデルの綺麗な顔の半分が隠れてしまいました。勿体ない話しです・・・。
カメラやレンズは現在のもので充分です。が、Jpegだけの写真にしないで、Raw撮り→PCでの現像
処理を覚えて下さい。
たった一枚のRaw画像から、自分の脳裏にあるポートレートが様々に変容して数限りなく製作出来ます。
anooさんはまだまだお若いようです。これからの精進が楽しみですね・・・・。
書込番号:21373153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





