α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
50 | 31 | 2017年9月4日 10:49 |
![]() ![]() |
16 | 25 | 2017年9月1日 16:29 |
![]() |
101 | 43 | 2017年9月2日 20:30 |
![]() |
35 | 14 | 2017年8月29日 19:18 |
![]() ![]() |
52 | 40 | 2017年9月5日 11:47 |
![]() ![]() |
76 | 21 | 2017年7月25日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
電器屋さんを色々回ってみました。
イオス、サイバーショット、クールピクス…(一眼からデジカメまで)などなど…当たり前ですが店によってオススメはバラバラでした。
そんな中、私が気になったのはこの商品でした。
店頭で試しに触ったくらいなのですが使い勝手や写真写りはどうなのでしょうか?
(画面に数字や赤、青、、緑のグラフがたくさん出てきますが意味が分からず…( ´・ω・`))
野球は大好きなので一番キレイに写って欲しいです。
用途は高校野球、少年野球、小学校の発表会などです。小学校の発表会(体育館壇上が明るく客席は暗い)はいつも暗く写ってしまうのでコツなどあれば教えて欲しいです。
超初心者なので私に使いこなせるか心配です^^;
よろしくお願い致します。
書込番号:21164103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャム88さん
α6000は野球など動きのあるものに比較的強いと思っています(もっと強い機種もありますが、6000も割とイケる)。
なので6000という選択は非常に良いのではないかと思います。
私も6000及び6300で時々野球の写真撮影をしています(作例は全て6300です)。
野球ということですが「選手一人一人をズームして撮る」のか「全体の雰囲気を撮る」のかによってレンズの選択も変わります。
後者であれば一眼レフでなくても良いと思います。
書込番号:21165424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの焦点距離(どこまで望遠が効くか)のお話になっていますね。遠くの選手を大きく引き寄せるには次の方法があります。
@より望遠側の焦点距離が長いレンズを購入する
A撮影後にカメラボディ内かPCでトリミング
(部分的に切り出すことで相対的に望遠効果を得られる)
Bカメラに備わったデジタルテレコン機能を使う
@は余分な出費を伴うのとレンズが大きく重くなります。
Aは画素数は減りますが、画質そのものは劣化しません。
Bはミラーレス機にはほとんど備わっている機能です。トリミングと違って、望遠効果が撮影時にわかるので意外に便利に使えます。α6000だと全画素超解像ズームとデジタルズームの2種類があります。
AとBはボケ量は変わりませんが、手軽に望遠効果が得られるので店頭でお試しになっては。
書込番号:21165535
1点

>津田美智子が好きですさん
回答ありがとうございます。
スポーツなどには一眼がレフいいんですね。
いいカメラでも生かすも殺すも使う私次第、カメラについてもっと勉強したいと思います。
ちなみに一眼レフならどれがおすすめでしょうか?
予算は10万程度です。
書込番号:21165674
0点

>ヒキ困りさん
回答ありがとうございます。このダブルレンズ以外に望遠レンズを購入したほうがいいのでしょうか?
発表会などで使う明るいレンズは購入したいと思います!
・・・そうですね、カメラについてもっと勉強したいと思います。出不精ですがどんどん外に出て撮影したいです(*゚▽゚*)
ありがとうございました。
書込番号:21165693
0点

>さわら白桃.さん
回答ありがとうございます。
とーっても詳しく教えて頂きありがとうございます!やはりこれでは望遠が足りないのですね。
店頭で試した時には『こんなに望遠効くのか?!』と思いましたが315ミリと聞くと。。。
息子はセンターなので守備している時も撮影してあげたいと思うので望遠はもう少し欲しいですね。
まだこれから発表会などで使う頻度も多いと思うので、明るいレンズは欲しいと思っています。
適切な設定。。。確かにオートで撮ってました。(^ω^;)しかもフラッシュが届かないから暗いんだと思ってました。
キャノンのX8iも検討していました。最初に行ったカメラの○タムラさんでおすすめされた機種でした。
設定も簡単で女性にも使いやすいとのことでした。
もしこのズームキットを購入するとして、あと買い足すものは明るいレンズあればいいでしょうか?
おすすめの明るいレンズあれば教えていただきたいです。
書込番号:21165725
0点

>みなとまちのおじさんさん
回答ありがとうございます。
ミラーレスも一眼レフの性能に近づいているんですね。
屋外で液晶が反射することあります!α6000のいいところはそこですね!
ふむふむ。。。細かく設定するとキレイに撮れる。。。いつもオートで撮影してました(´;ω;`)
そりゃ綺麗に撮れないはずですね。勉強します。
レンズの焦点距離のお話もためになりました。
店頭で試してみて思ったより望遠になるのでいいなぁと思いました。(実際外で撮影すると違うんでしょうが。。。)
息子はセンターなので守備している場面も撮影してあげたいと思います。
今迷っているのがキヤノンX8iとα6000です。どちらもいいんですが迷いますね(´д`ι)
持ち運びしやすい、サッと出して使いやすいのはダントツα6000ですものね。(キャンペーン中ですし(笑))
書込番号:21165758
1点

>タマゾン川でフィッシングさん
回答ありがとうございます。
28万のレンズ(´;ω;`)それは厳しい・・・
明るいレンズは発表会のために買おうかと思っています。
そうですかー、α6000は選択肢が少ないんですね。ちょっと残念・・・
書込番号:21165765
0点

>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます!
MC-11ですね、検索してみます(*゚▽゚*)
書込番号:21165771
0点

>ジャム88さん
>>回答ありがとうございます。このダブルレンズ以外に望遠レンズを購入したほうがいいのでしょうか?
町の野球場では、α6000のダブルズームキットで十分です。
動きもの撮影に必要なのは、
1.高速AF性能と
2.連写性能
です。
α6000はミラーレスですが、この両方を兼ね備えている。ミラーレスでは珍しい機種ですし、安い!
失礼ですが、ここでコメントしている一眼レフユーザー様は、α6000を知らないから、AFが遅いと思い込んでいる。
確かに、一般的にはミラーレスはAFが遅かった(過去形)。
しかし、ソニーのミラーレスは違います。α6000からはAFが速くなった。最新のα9では60万円のプロ機と同じAFの速さになったし、秒20枚連写という超絶連写を可能にしたので、プロ機を20年引き離している(注:60万円のプロ機が秒20枚連写に追いつくのは20年後になると予想)。
上記の天の橋立さんの事例のように、キットレンズでバッターやピッチャーを撮れています。連写なら、初心者でも簡単に撮れますよ。
それと、重要なことがあります。
レンズ込みの10万円以下の一眼レフは、連写が遅いので動態撮影には向かないのです。
たとえば、ニコンでは、動態撮影はD500が定番ですが、これはカメラ本体だけで17万円しますし、レンズが10万円程度なので、合計27万円になります。メモリーやフィルターなどの部品を入れると30万円セットでしょうね。
これで秒10枚連写です。このセットなら良いですよ(α6000よりも良い)。これが一眼レフの連写機の常識なんです。ソニーなら秒12枚連写のα77Uがあります。これは安いです(私も使っていますが、全部で20万円はするかな)。
しかし、α6000のズームキットは、レンズが210oと少し短めですが、レンズ込みで7万3千円ですね。これにメモリーなどの部品を入れて10万円以下に楽々収まります。
秒11枚の高速連写もできます。AFも速いので野球は十分撮れます。
メモリーは、書き込みが90MB/sと高速のサンディスクをお勧めします(最初は64GBで十分、慣れると128GBです):
SDSDXXG-064G-GN4IN [64GB] 3800円
SDSDXXG-128G-GN4IN [128GB] 7000円
レンズフィルターも、3千円程度の中の上もしくは上の下をつけてください。1000円のものは避けるように、画質が良いのです。
スマホ充電バッテリーを持参すると安心です。相手が攻撃するときには、カメラを止めて充電する。これでバッテリーが長持ちします。1mのUSBコードなら、つないだままでも撮影できます。私はよくこうします。
α6000は不思議なカメラです。
30万円のセットと比較すると少し弱いですが、他の10万円の一眼レフ機と比較すると、鬼に金棒ほどの強みがあります。連写性能が違いますよ。
コストパフォーマンス抜群の良いカメラです。
予算10万円の連写機では、これを超えるものはありません。
おまけに暗闇にも強いので、発表会もOKです。
野球は、初心者様は、スポーツモードにして、シャッターを押すだけにしてください。
下手にMF設定すると、経験不足でぶれたりしますから、カメラに任せるのが最善です。ソニー機は、このように初心者マークにも考慮したカメラです。
α6000は私も気に入っています。
大きなカメラと併用しています。
自信をもってお勧めできるカメラです。
書込番号:21165775
4点

>タッケヤンさん
回答ありがとうございます。
野球についてわかりやすく説明していただいてありがとうございます。
3はプロのカメラマンさんじゃないと(^ω^;)
α6000ならちゃんと設定をすれば2は撮れそうですね。
オリンパス、パナソニックは見てなかったです。今度店頭で見てみますね。
書込番号:21165784
0点

>ジャム88さん
>>そうですかー、α6000は選択肢が少ないんですね。ちょっと残念・・・
うん、昔はよくこのように言われていました。確かに、昔はレンズが少なかった。
しかし、今はEマウントは世界で一番レンズが豊富なカメラになりました。
世界中のレンズメーカーが、我先に押し寄せてきてEマウントレンズを作っている。一番伸びているカメラだから、レンズメーカーがほおって置かない。
発表会やポートレートをとるにはレンズが有り余るほどあるマウントですよ。
他社様は知らないだけ。
かの有名なZeissレンズは、なんと8銘柄もあります。つまり、Zeissシリーズが各社から出ており、見渡すと8系列のZeissになっている。それぞれの系列には複数のZeissレンズがある。
こんなカメラは他にありません。
書込番号:21165802
3点

>DLO1202さん
回答ありがとうございます。
親切に教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
本当にわかりやすいです!!!そうなのです、望遠が欲しいです。
もし一眼レフの光学ファインダーだとしたらおすすめはありますか?
予算は10万程度です。
書込番号:21165803
0点

>orangeさん
回答ありがとうございます。
α6000の11枚連写に惹かれています♥スポーツを撮るには本当にいいと思います。
運良く甲子園に行けたらご祝儀で。。。いいですね!!
このカメラに明るいズームレンズを新たに購入するとしたらおすすめありますか?
ハイビジョンよりきれいなんて、これ買うとビデオカメラいらないんじゃないのかなと思い始めました(^ω^;)
書込番号:21165816
1点

>天の橋立さん
回答ありがとうございます。
うわー!かっこいい写真ですね!ここまで顔がはっきり映るといいですね。
子供の野球は一人一人を撮影したいと思います。
やっぱりα6000いいなぁ♥
ちなみに6300との違いはどこでしょうか?
書込番号:21165827
0点

>ジャム88さん
α6000たちには「全画素超解像ズーム」というものが搭載されています。
これは簡単にいうとズームをさらに2倍にすることができるという機能です。少し画質は下がりますが、スマホやPCで見たりする分には問題ないと思います。難しく書くと分かりづらいと思いますので、詳しくは http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/feature_2.html をご覧ください。
6000と6300(及び6500)の動きものに対する違いとしては、追従性(動いているものにピントを合わせ続ける力)やピント合掌速度(ピントを合わせる速さ)という動体への強さが高くなっています。一部では一眼レフ上位機以上の性能もあるとかなんとか。
さらに暗いところにも強くなっており、暗い場所でもノイズの少ない写真撮影が可能となりました。これは大きいです。あと、サイレントシャッター(シャッターが無音)にできます。iPhoneなどの「カシャ」というような音を消せるのです。これは素晴らしいです。
詳しくは http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/
6000も6300たちも非常に機能が多いカメラですので、しっかりカメラについて勉強すれば撮りたい写真というのは、どんどん撮れるはずです。
6000、6300はキャッシュバックキャンペーンも行っていますね。
不明点あればまた聞いてください。
書込番号:21165918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャム88さん
センターが守備位置のお子さんが高校野球か少年野球かでかなり変わってきますが・・・
少年野球だと保護者席はやや外野寄りのファウルゾーンが多いと思いますが、そこから
センターならX8i(換算400ミリ)やD5300(換算450ミリ)で何とかなると思います。
「何とかなる」というのは少々のトリミング(画像の部分的な引き延ばし)でも充分に
満足できるだろうと言う事ですね。
硬式の高校野球だと野球場以外の練習試合ではバックネット裏が開放される事が多いので、
センターの選手は悲しいほどに小さく写ってしまいます。(600ミリ=換算960ミリでも不満な程です)
シグマと言うレンズメーカーに100−400ミリのレンズがあって、ほぼ最安なのですが換算160−
640ミリ(キヤノンAPS-C機にての数値)と中途半端な上に7万円弱と高価なのでお薦めしづらいです。
ちなみに野球場なら意外と近くまで寄れるし上から見下ろす事になるので、換算400ミリでも
投手やバッターボックスを撮影するならまず不満は無いでしょう。(混んでなければ動けるし・・・)
まずはダブルズームキットの55−250ミリ(望遠端換算400ミリ相当)から始めて、もし不満なら
シグマ、タムロンの超望遠(150−600などもあるので)を追加購入されるのが良いと思います。
で、体育館での発表会ですが通称「明るいレンズ」も望遠になると、70−200F2.8と言う
重量1.5Kg超、価格10万円から20万円超とプロかマニア向けの高級レンズとなってしまいます。
お薦めは小さく軽くて1万5千円程度で買えるEF50ミリF1.8STM(キヤノンなのでX8i用です)で、
「キットズームよりも室内では綺麗に撮れるので、撮れるものを撮りましょう」という事になります。
このレンズはズームでは無く単焦点レンズなので、ステージに近い席が確保できればそれなりに
大きく撮れるし、離れれば他のお子さんと一緒に写真に収まるという様な使い方となります。
この場合の50ミリとは35ミリ換算で言うと80ミリ相当の中望遠レンズになります。
これがあると人物撮影で上半身を撮影する際に、背景を大きくボカした演出が比較的
簡単に可能になるなど発表会以外にも出番が多く、持っていて損は無いと感じます。
とりあえずキヤノンを例に説明しましたが、ニコンでも同様の事が言えるので
比較検討してみれば良いと思いますよ。(ニコンの場合35ミリ換算は焦点距離×1.5です)
書込番号:21167146
1点

>さわら白桃.さん
詳しくありがとうございます(*^_^*)
実は今日ニコン持ちの友人と話す機会がありました。
もちろんニコンオススメされました。スポーツならニコンだよ!と…
確かに彼女が撮影する野球少年の写真はキレイでした。
ニコンも検討したいと思いますo(^▽^)o
(こちらもキャッシュバックキャンペーン中ですね)
書込番号:21168142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>スポーツならニコンだよ!と…
必ずしもそうとは言えないように思います。キヤノンユーザーに聞けばキヤノンが一番と言うだろうし、じゃあペンタックスやSONYでスポーツが撮れないかと言えばけっしてそんなことはないし。誰でも自分が使っているメーカーが最高だと信じ込みたいですからね。
昔はスポーツのキヤノン、報道のニコンなんて言われた時代もありましたし。現にプロスポーツの現場でプロカメラマンが使っているレンズは白くて巨大な「大砲」と呼ばれるレンズが多いですが、あれはほとんどキヤノンです。もっとも、これには市場でのシェアの問題など、いろいろな要素がからんでいるので一概には言えませんが。
なお、スポーツ撮影ではAF(自動ピント合わせ)のスピードと正確性が要求されますが、これはカメラボディだけに依存するものではありません。レンズが占める部分もかなり大きくなります。
誤解を恐れずに言えば、安いレンズはそれなりで、結果を求めるなら少しでも性能の高いレンズを選ぶことがコツです。例えば、キヤノンならレンズの末尾に「USM」かせめて「STM」、ニコンなら先頭に「AF-P」という記号が付いたレンズをお選びになるのが理想です。これらはレンズ内に超音波モーターやステッピングモーターを内蔵しているので、非内蔵タイプのレンズに比べて圧倒的なAF性能を持っていますから。
望遠効果についてはある程度割り切ることが大切です。レンズの焦点距離だけで望遠効果を得ようとすればとんでもない金額にはね上がりますし、とても長時間手持ちで振り回せるような大きさ・重さではなくなります。
キヤノンの55‐250oの望遠側250o(換算400o相当)とニコンの300o(換算450o)というのは、実際に撮ってみればわかりますが誤差レベルの差です。内野席からセンターの選手を狙うならどちらも大差はありません。トリミングが現実的な選択肢だと思います。
書込番号:21168284
0点

>さわら白桃.さん
回答ありがとうございます。
明るいレンズ、手頃な価格のがあって良かったです。
皆さんの話を聞いているとやっぱり一眼レフもいいなぁと思い始めました。
気になっているのは EOS80D、Nikon D5300です。
カメラと言えばニコンもキャノンも引けを取らないメーカーなので迷いますね^^;
書込番号:21168287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
おはようございます!
スポーツはニコン!は昔の話なのですね(; ^ω^)お恥ずかしい。
確かにいいカメラ買ってもレンズか安ければ残念な結果になるかもしれないですね。
α6000のスレでニコンかキャノンか話すのはアレなんですが。。。SONYは無しかなぁ(´;ω;`)
見た目もかわいくて良かったんですがどうせ大金出すならいいもの買って頑張って勉強しようと思います。
いろいろ詳しく教えていただいてありがとうございました!
書込番号:21168649
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
カメラはコンデジとスマホしか使ったことがない初心者です。
現在3ヶ月の息子の撮影用にα6000の購入を検討しています。主に室内、外出先(ちょっとしたテーマパークなど)、旅行で使用する予定です。
この場合付属のレンズは何を買えば良いでしょうか?ボディだけでも事足りるでしょうか?パワーズームレンズキットやダブルズームレンズキットを購入するのが良いでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:21158366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おち武者さん
回答ありがとうございます!
テーマパーク等では遠くても10mくらい先から撮影できればいいかなと思っています。三脚を使用してのスナップ撮影です。
パワーズームレンズでは厳しいでしょうか?
書込番号:21158515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みぃたん!さん
レンズ交換をしたくないというのであれば、
ボディのみと下記のような1本で広角から望遠まで幅広く撮れるレンズを購入することになります。
それなりにいいお値段と重さですが、つけっぱなしにできるメリットは大きいと思います。
SEL18200
http://kakaku.com/item/K0000110072/
書込番号:21158571
1点

>calcio18さん
ご回答ありがとうございます!
リンク先、拝見しましたが予算オーバーでした(TДT)
教えていただきありがとうございました!
書込番号:21158638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だからキットレンズは安くてお得なんですw
余裕ができたら追加すればいいんです
その時はまた新しいカメラ買った時のような感動的なレンズに出会えますよ
でないと一眼買った意味が無い
α6000は安いけど、基礎体力は高いカメラなので、すぐに限界で買い換えないといけないような
一般的な入門機ではありません
今は全機能使いこなせなくとも、いずれはもっとレンズを!というような事にもw
多くのベテランの片腕となってるカメラです
欠点はそのせいで今は中古レンズが手に入りにくい
販売店に言わせると、入荷−瞬殺だそうです。新規レンズも入荷待ちとか普通だし
人気機種の辛いところです
書込番号:21158742
2点

>> 主に室内、外出先(ちょっとしたテーマパークなど)、旅行で使用する予定です。
室内や夜のテーマパークは光量が少ないのでシャッター・スピードが遅くなります。
遅くならないようにするには、ズームであればF2.8のような明るいレンズが
良いのですが、
キット・レンズはF値が暗いのでISO感度を上げて撮影することになります。
このカメラは持っていませんが、APS-Cはイメージ・センサーが小さいので
ノイズとの妥協が必要かと思います。
望遠レンズは遠くのものを大きく写すのに便利ですが、他に
・ 解放絞りで大きなボケのある写真を撮影出来る。
・ 圧縮効果といって遠近感を超越した表現ができる。
こうした特性があるのでダブルズームが良いと思いますよ。
書込番号:21158763
0点

本機で子供達をガシガシ撮っています。ダブルズームを買いましたが、ほとんど出番がないですね。
動画も綺麗に録れるのでいい選択だと思いますが、お勧めは
http://s.kakaku.com/item/K0000566672/
E PZ 18-105mmです。評判もいいし、近々買おうともくろんでいます。高いですが。
書込番号:21158784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mastermさん
ご回答ありがとうございます!
キットだとかなりお得なのですね。キットのレンズで検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21158948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kandagawaさん
ご回答ありがとうございます!
色々教えていただいたのですが初心者の私にはちんぷんかんぷんでした(TДT)せっかくのアドバイスでしたのにすみません(TДT)
とりあえず室内での撮影だと妥協がいるということと、ダブルズームだと味のある写真も出せるということで理解しました。
ありがとうございました!
書込番号:21158954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kody2さん
ご回答ありがとうございます!
実際に使われてお子さんを撮影されているのですね。とても参考になります。
本機で撮影というのは、パワーズームキットのレンズでということでしょうか?レンズは無しですか?
ダブルズームキットだとあまり使用しない可能性もあるのですね。
リンク先見させていただきましたが、少し予算オーバーでした(TДT)予算に関係なく欲しいのを買えればいいのですが…笑
書込番号:21158964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7歳娘のパパです。
α6000で行くならパワーズームキットじゃなくてダブルズームキットの方が良いと思いますよ。
焦点距離の長いレンズってのは、別に遠くから子供を撮るためだけに使うわけじゃないんですよ。
焦点距離の選択ってのは、画角の選択であって、
それは子供撮りでは『我が子』と『背景』の関係を選択するってことでもあるんですよ。
それを使わない人使えない人イロイロですけど、とりあえず選択するためには道具がないとね。
今は初心者さんでイメージできないことの方が多いでしょうけど、課題を整理しながら少し練習すれば、お子さんの一歳の誕生日くらいには考えて撮れるようになれると思いますよ。
しかし、そもそもなぜα6000にしようと思ったのですか?
書込番号:21158987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここに参考画像をのっけてます
http://s.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=14548315/Page=2/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%90%C2%94L
書込番号:21158997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
ご回答ありがとうございます!
わかりやすく説明していただきありがとうございます。ズームレンズは単に遠くを撮るだけの為のものではないということですね。
α6000にした理由なのですが、家電量販店で同じような価格帯の一眼レフカメラで撮影された写真を見て、一番好みだったのでα6000がいいなと思いました。
ただ皆様のご意見を伺っていると、レンズを変えたりして楽しむ為の機種なのかなと思いまして(拘りたい方用)、私には宝の持ち腐れになりそうな気もしてきました。
もしかしたらもう少しお値段も安くてレンズを変える必要もあまりないものを探した方がいいのかなと思ってきました。
長文すみません。
書込番号:21159154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボーっと皆さんの書き込み見てたら目に付いたので一言二言・・・
>カメラはコンデジとスマホしか使ったことがない初心者・・・
コンデジにもピンからキリまであります。
>現在3ヶ月の息子の撮影用に・・・
今は。。。3ヶ月ですね、1年経てば歩いてますね。
子育ては遥か昔の事で今は3歳、もうすぐ4歳になる孫娘に
引っ掻き回されています。
カメラは一眼の大きいヤツが2台とミラーレス1台とコンデジ2台使ってます。
私のオススメは自分が使ってるコンデジの1台です
パナソニックですがLUMIX DMC-TX1
http://kakaku.com/item/K0000846726/
http://panasonic.jp/dc/compact/tx1/
筐体はコンパクトです。
1型のコンデジでは大きいセンサーです。
きれいに撮れる大き目センサーのコンパクトタイプでは
唯一の10倍ズームレンズです。
保育園の運動会、表現会程度まではこれ1台で大丈夫だと思います。
ファインダーも付いてますが、背面液晶に写ってる画像の
任意の部分をタッチすればそこにピントが合って写真が撮れる
タッチシャッターも付いてます。
もちろんWi-Fiも搭載されてるので撮った写真はすぐスマホに送れます。
お子さんがこれからどんどん大きくなって、
紙オムツが取れる頃までは外出の荷物もどんどん大きくなります。
TX1みたいなコンパクトで望遠もそこそこ出来て写真も綺麗なコンデジが
良いのではと思います。
今は、私は10年来ほぼニコン機使ってますが、時々コンデジだけは
他メーカーを楽しんでます。
このTX1はやさしい柔らかな色合いで撮れます。
そのへんもオススメする理由のひとつです。
書込番号:21159690
1点

>みぃたん!さん
α6300と6000を使用しています。
このスレで言うことではないかもしれませんが、コンデジのRX100m3とかでも良いのかなと思います。
永らく人気機種ですし、数年後にやっぱり一眼欲しくなって売る時にも値崩れしてないと思います。
書込番号:21160193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズを変えたりして楽しむ為の機種なのかなと思いまして(拘りたい方用)、私には宝の持ち腐れになりそうな気もしてきました。
もしかしたらもう少しお値段も安くてレンズを変える必要もあまりないものを探した方がいいのかなと思ってきました。
このあたりは何が正解ということはないので、自分に合ったものを選び、自分に変化があれば変えていくということでよいと思いますよ。
レンズ交換しないことが条件になる場合は、
A.レンズ交換式でない、いわゆる普通のデジカメを選択する
B.便利ズームと呼ばれるズーム幅の広いレンズとそれに合うボディを選択する
のいずれかなのだと思います。
それぞれ一長五短(笑)だと思うので、また疑問が生じたら気軽にスレを立ててください。
まあ今はお子さんが『動かない被写体』だと思うので、自分が機材をしっかり固定して撮れば機材は何でも大丈夫かと思いますが、
1年後あたりから動き出し、その後3年くらいは予測不能意味不明の動きをする『動く被写体』になっていきますから、
その点は子供撮りの機材選びで注意しなきゃならないところなんだと思います。
私個人は、私が欲しい我が子の写真を残すために、子供撮りを一台のカメラで乗り切るのは、ムリと思っているのでアレコレと使い分けていますが、それが変態の域のパパカメラだとも自覚しています(笑)
とりあえずどんな写真が欲しいか(残したいか)よく整理されるとゴールが見えてくるのだと思いますよ。
http://photohito.com/tag/%E8%A6%AA%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E8%BC%AA/?o=popular-all&p=1
書込番号:21160710
0点

>DLO1202さん
ご丁寧に色々教えていただきましてありがとうございます。
紹介していただいたコンデジ素敵です。コンデジでもこんなに本格的なのもあるのですね。
私のニーズにはレンズを変えて撮影するものより、こういったものの方が合ってるかもしれません
。
荷物に関しても増えていく…本当ですね(TДT)そこまで考えられていませんでした。
沢山教えていただきありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:21160742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の橋立さん
ご回答ありがとうございます!
紹介していただいたカメラ良かったです。これで撮影された写真も見たのですが十分とっても綺麗でした。私の今のニーズには、高級コンデジ(?)の方がミラーレスより合っているかもしれません。
値崩れについても教えていただきありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:21160751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
再度の返信ありがとうございます。
そうですね、今は動かないですが、そのうちすぐに動き出しますよね。なんとなく今持っているコンデジやスマホより綺麗な写真を残したいといった感じですが、背景をぼかしたような写真などは憧れます(笑)
どんな写真を撮りたいかも考えてみます。
ご丁寧に色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:21160761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご回答いただきありがとうございました。
大変参考になりました。
α6000で気持ち的に固まっていたのですが、コンデジの方も教えていただき、高級コンデジ(と言うのでしょうか?)も一通り調べてから再検討することにしました。
2度返信いただいた>不比等さん、具体的にコンデジの機種を教えて下さった>DLO1202さんと>天の橋立さんのお三方の回答をgoodアンサーにさせていただきました。
他の皆様もありがとうございました。
また質問するかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
書込番号:21160834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度失礼します。
>なんとなく今持っているコンデジやスマホより綺麗な写真を残したいといった感じです
これにはいくつか方法があって
@よい光に恵まれる環境で撮る
写真てものは、光をレンズを通してボディのセンサーに届けて画像処理して出来上がりますので、やはり厳しい環境よりは光が燦燦とあふれているところで撮った方がキレイです。よって子供をそういう場所に連れ出して撮る、そして無理な撮影はしない(笑)ことが大切なんだと思います。
スタジオアリスなんかで傘みたいを広げてフラッシュをボワッッッ!って炊いてるのも、より良い光を子供にやわらかく当てるためです。
A性能の高いレンズ、性能の高いボディで撮る
これは、光の条件がよくないとき、被写体が動くときに差が顕著になりやすいです。例えばα6000は、動く子供を捉えるのはスマホよりかなり得意です。でも室内でキレイに撮るには、+レンズの力が必要かもしれません。
>背景をぼかしたような写真などは憧れます(笑)
これはボケるように設定と構図を整えてあげないとなりません。
簡単に言うと、ピントの奥行(被写界深度)を浅くして、その奥行の中に『子供だけ』置いて撮ります。
なもんで、被写界深度を浅くする設定と、背景をそこからより遠くへ外す構図を作らなきゃなりません。
@できるだけ長い焦点距離を使います。
Aできるだけ被写体に近づいて撮ります。
センサーサイズが大きいカメラほど、長い焦点距離で被写体に近づきやすくできてます。
Bできるだけレンズの絞りを開けます。
F値って数字が絞りなんですが、これをカメラ任せにしないで自分で設定します。
レンズによってどこまで小さくできるかが違うんです。
C背景を遠ざける
これは物理的に遠ざけるというよりも、背景が抜ける方向に向けてカメラを構えるということです。
例えば乳幼児を大人目線から撮ると、背景は地べたになります=背景が近くなります。
でも子供のアイレベルから水平にとれば、背景は方向によっては抜けます。
・こんな感じ
ママ>カメラ>>子供>>>>>>>>背景
なもんで、初心者のスレ主さんが、我が子の背景ボケ写真をできるだけ簡単に手に入れるためには
・予算の範囲でできるだけセンサーの大きなカメラを買う
・予算の範囲でできるだけ絞りを開けられる交換レンズを買う
・できれば子供を外に連れ出す(これからの季節、背景の色がたくさん楽しめますよ!)
・背景が抜ける方向に位置どる
・水平に我が子に向けて撮る
といった感じですかね。
ここでの一般的な問題は、便利で使い勝手の良いカメラとは、ちょっとずれてしまうことですかね。
返信不要ですので、頑張ってください。
書込番号:21161389
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
数ヶ月後の結婚式での撮影を頼まれました。
私は完全素人ですので、気合いの入ったベストショットというよりは、披露宴でのあらゆる場面を記録するようなイメージです。
現在はこちらのα6000のダブルズームキットは所持しているのですが、カメラの買い替えやストロボやレンズの買い増しなどを含めて検討しているところです。
技術の向上も努力したいと思いますが、時間がなく失敗ができないという状況ですのでカメラの性能にある程度頼るしかないのかなというところです。
少しでも喜んでもらえる写真を撮ってあげたいです。
現在検討しているカメラはCANONの80D,PENTAXのKP,OLYMPUSのE-M1U,E-M5Uなどです。
そこで、これら以外でもオススメのモデルやレンズ、付属品など実体験などを含めて教えていただけたらと思います。あと、結婚式写真に関するオススメサイトや本などもありましたらお願いします。
あらゆる角度から検討したいのでよろしくお願いします(^.^)
書込番号:21155599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさんとでぶねこさんのどちらかに投票すればよいですか?民進党の党首戦より盛り上がりそうですね(笑)
撮りたい写真と撮影者の技量や経験で変わると思いますが、今回は、私の一票は>okiomaさんに。
まず、結婚式披露宴のスナップを未経験者が撮りきるのは難しいと思ってます。過去スレでも数々の議論がされてますけど、
一番大変なのは、撮るべきカットを、撮るべきタイミングで、撮れる位置にいられるか?ってことが一番大変だと思うので、立ち回りが大変だし、
その上で失敗が少ない装備で戦った方が良いですよ。3時間くらいひたすら動き回り撮り続けないとおさえられないですし、スレ主さん自身が失敗できないって言ってますしね。
でも、経験者じゃないのに失敗できない撮影を引き受けるもんじゃない、ってのが私の本音ですけど…
頑張ってください!
書込番号:21156792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも論なのですが、撮影を頼まれたとありますが、プロの式場カメラマンを依頼した上でk-sevenさんにスナップ的に撮ってもらいたいということでしょうか。それとも、式場カメラマンを依頼しないで、k-sevenさんだけで全ての記録を撮ってもらいたいということでしょうか。
前者ならある程度気楽にお撮りになればよろしいかと思いますが、もし後者なら少しお考えになったほうが。まさに「撮り直しが効かない、失敗が許されない写真」になりますし、最近は式場カメラマンを依頼しない場合はカメラ機材の持ち込みを制限する式場もあります。その点をご確認されたほうが無難でしょう。
だいぶん前になりますが、40D+タムロン18‐270oVC(初代)でも何とか撮れました。高感度性能が進化したα6000で大丈夫だと思いますが、できれば開放F値が明るい単焦点レンズを1本お持ちになると高感度ノイズを抑えられるのでうまくいくように思います。
それから、披露宴会場は多彩なミックス光源を用いている場合があります。AWBだと対応しきれないケースがありますので、可能であればRAW+JPEGで撮っておかれればと思います。RAWならあとでゆっくり色温度を調整できますから。
書込番号:21156870
0点

>k-sevenさん
まあ、リラックス、式場のカメラマンいると思いますよ
スナップの依頼でしょうから、外部ストロボもってあればわざわざ買わなくても
ほとんどきれいに写りますし
wズーム一本勝負
楽しんで写されてください
書込番号:21156877
3点

>みなとまちのおじさんさん
カメラ機材の持ち込み制限って、都市伝説じゃないんですかね?
カメラ複数台とか、大型のストロボとか、そりゃダメかもしれないけど、ミラーレス一台でとやかく言われますかね?
もちろん業者が紛れ込めば同業者式場関係者は分かるだろうけど。
親戚、友人の結婚式披露宴に、カメラ一台で注意されたご本人はいますか?
縦グリップ、大型ストロボ、1kgを超えるようなズームとか持ってたらダメかもしれんけど。
ホテル勤めの知りあいに聞いた限りでは、本当に友人や親戚だったら見てればわかるそうで、度が過ぎなければ見過ごすそうですよ?
書込番号:21157039
0点

>カメラ機材の持ち込み制限
その昔、お友達の披露宴に3CCDの肩載せ型業務クラスENGカメラ持ち込んで・・・・・なーんも言われませんでした。
書込番号:21157240
1点

>k-sevenさん
スキルがどの程度か分かりませんのでなんともですが
ストロボを使用しても
バウンス撮影とか
ディフューザーの使用とか
撮影現場での対処は大丈夫ですか?
ストロボ撮影でもすべてのシーンで必要とは思いませんし。
例えば、
スポットライトが当たっていれば、ストロボはあえて発光する必要もなく
周囲が暗くなって幸せなお二人が浮き上がって見えるように撮ることも可能です。
撮影を頼まれたと言うことですが、
メインカメラマンがいるのかどうかでまた対応が変わってくるかと。
その辺はどうですか?
もしメインカメラとして頼まれ、
ここで質問していると言うことは、
ご自身で機材が選べず困っているようですから
メインカメラマンとしての撮影は、
丁寧に断ることも必要ではないでしようか?
書込番号:21157250
0点

>k-sevenさん
こんばんは。私も何度か結婚式のカメラマンやりました。
式のメインカメラマンを頼まれた場合と仮定して…買い足しは大型のストロボの購入、それから万が一の為に予備のカメラとして同じメーカーのボディがあればベストですが無ければコンデジ、あとお守り代わりに「写ルンです」も忍ばせた方が安心です。バッテリーやSDなどはもう1セット用意しましょう。
明るい単焦点も余裕があればいいですが経験上メインのカメラマンの場合、披露宴や二次会の写真の半分以上は友人や親戚を交えた集合写真で絞って撮ることがほとんどなのでf値の明るさの恩恵を受けるシーンは少ないです。あとはファーストバイトなど二人並んでいるシーンも多いですが真っ直ぐならんでるとは限りません。なので写真にうつるみんなの顔にしっかりピントを…となるとどうしても絞らざるをおえません。逆にストロボ直射でも全員が目を開けてにっこり笑顔でしっかり写っている写真のほうが喜ばれたりします(アート的な写真よりも参加している全員がきっちり写ることが重要なので)。
それと新郎新婦との事前の打ち合わせはしっかりと。担当プランナーさんにもしっかりお話通してください。式場での禁止事項(撮影禁止のプログラム、立ち入り禁止場所等)も確認です。できれば事前に進行プログラムを入手して披露宴のハイライト(ケーキ入刀、ファーストバイト、サプライズ、手紙、花束贈呈など)を当日見なくても分かるほどにしっかり頭に叩き込みましょう。
当日は集合時間より少し早く到着するようにして式の前にプランナーさん、司会者の方に「慣れないのでご迷惑おかけするかもしれませんがよろしくお願いします」としっかりと挨拶を。これがあるとないのでは対応が全然違います。挨拶しておけば司会者によってはケーキ入刀などでカメラマンをベスポジにうまく誘導してくれたり、招待客インタビューなんかのイベント時に写真が撮りやすいように招待客をさりげなく移動してくれます。それと新郎新婦それぞれの両親、兄弟、親戚にも自己紹介を兼ねてご挨拶を忘れずに。挨拶なくいきなり撮影となると「なんだちみは!」ってなりかねないので。
メインのカメラマンであるなら写真はアートなものよりとにかく記録写真を。コンスタントにヒットを打つのがプロなら素人はとにかく撮る。「数打ちゃ当たる戦法」で乗り切る。バシバシ撮ってても招待客は料理と二人に夢中で自分の周囲は気にしない方が意外と多いので大丈夫です。むしろグイグイと厚かましいくらいにしないと招待客のカメラバトルに負けてチャンス逃します。余裕があれば披露宴が始まる前の誰もいない式場(新郎新婦は見られないのでかなり喜ばれます)、入り口に飾ってあるウェルカムボードや思い出の品々(新郎新婦にとっては思い入れがあるものばかりなので喜びます)なんかは絞り開放でアートに撮りましょう。
以上お節介な長文ですが少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:21157367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結婚式10回位行きましたが、一番役立ったのは、50mmF1.8(換算75mm)でした。披露宴は室内なのでシャッタースピードを上げるためにレンズの明るさが最重要ポイントになると思います。
http://kakaku.com/item/K0000577470/
ということで、この↑レンズを購入して室内撮影の練習することを推奨致します。
書込番号:21157448
0点

スレ主さま
まず、本格的なストロボは要りません。式場カメラマンが持ち込みますから。補助光程度のミニフラッシュならアリです。
露出はなるべくAFポイント連動のスポット測光にして、顔が暗くならないように。露出の読めない一眼レフは(場数踏んでないなら)使わないで下さい。階調補正(ソニーならDRO)はONで。
私が結婚式で使って役に立ったレンズは、
第1位 50mmF1.4
第1.5位 24〜70mmF2.8
第2位 24〜105mmF4
第3位 135mmF1.8
(すべてフルサイズ機で使用)
云うまでもなく
撮影エネルギーの85%以上を、花嫁をきれいに撮ることに注いで下さい。それ以外はオマケ。また私のささやかな経験では、じぶんの「記録的な写真」を心底から喜ぶ女性などいません。堀北真希級かそれ以上のルックスの方でないなら常に非記録的・非現実的に撮るよう努めましょう。ピントは外しても構いません。
フラッシュ使わないならRAW現像が必要になります。とりあえず、「ポートレート・マスターブック ~デジタル一眼レフで、最高のポートレートを撮る方法~」(長野博文)を参考書として読んでみて下さい。
書込番号:21158033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「何はなくとも大光量フラッシュ」
に一票です。披露宴に限らず、室内撮影の世界が変わりますよ。
発光面を天井に向けたバウンスで。
構えが横位置なら発光面を僅かに前に傾けて微量の直射光が届くように(或いはバウンスキャップ使用)
縦位置なら真上かやや後ろに向けて直射光が当たらないように(でないと横に影が出る)
ISO感度を上げ気味にしておくのもコツです(背景が自然に写る)。
いろいろテクニックはありますが、そんなに難しいものではないですよ。
繰り返しますが、何はなくとも大光量フラッシュ。
室内撮影の世界が変わります(^^)
書込番号:21158353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LUCARIOさん
賛成です。
カメラ内蔵フラッシュから使い始めたので「フラッシュは不自然に写る」と感じていました。
直接光を当てることしかできない内蔵のせいで「フラッシュはダメ」だという固定概念に縛られ続けていました。
最近、外部フラッシュを使うようになって、屋内写真が見違えるようになりました。
食わず嫌いでした。
LUCARIOさん、確かに世界が変わりますね。
書込番号:21158398
2点

機材等の事はさておき
初心者ということで書かせていただきます
いくらいいカメラがあってもカメラの基本がわかっていないと失敗します
シャッタースピード ISO 絞り(F値) この3点の言葉は勉強して頭に入れてください
この3点理解されていますか?
書込番号:21158499
0点

披露宴はフラッシュもアリですが
結婚式はおいそれとはいきません
やはり明るい単焦点レンズがあるといいですよ
SEL35F1.8やSEL50F1.8とかSEL24F1.8なんて万能選手もありますし
シグマの大口径30mmF1.4とか
後々、α6000の運命も決めかねないレンズ達です
24mmや35mmで和気藹々としたシーンを撮るのもいいし
50mmで二人だけを切り取る
いっそのこと100mmSTFでお嫁さんの笑顔のポートレートをw
式場もイロイロですから緩急自在に撮れればいいですね
書込番号:21158529
1点

k-seven 様
色々なご意見が出ていますね。余計に迷われるのが心配ですね。
私の場合は、頼まれていないがカメラを持っていたので撮りました。お気楽モードで、失敗は許される状況でした。
銀塩一眼レフ時代は、フィルム24枚撮りですので、多くても2本分で48枚と制限がありました。ですから何でもかんでも撮りまくる手法は使えません。ある程度、想定した場面を数枚撮るようにはしていました。
今のデジタル環境では、連写でメモリーカードには百枚なら全然余裕ですよね。案外、想定問答ではないですが、結果何も無しに撮ってしまうと集中力も散漫になって、良いシーンだったのに撮り損ねたりしたりがあるような気がします。
スレ主様自信が「完全素人」と認識しておられるので、失敗は許すにして、結婚式・披露宴を楽しまれ新郎新婦を祝福した方がよろしいかと思います。飲酒されるかが分かりませんが、飲むようだと日頃の練習も記憶がすっ飛んでしまいます。私は、普段の飲み会でもカメラを持ち出して練習しましたが・・・。
例えば、披露宴でお色直しでの式場へ入る前のドア控えで、お二人のリラックスした時にスナップしたりとプロカメラマンが居ない場面を撮るようにしたりしました。
失敗と言ってもデータが吹っ飛んだりしない限り、お二人の笑顔が撮れていれば良い記念になると思います。
お二人を祝福して、楽しくお撮りになるのが一番だと私は考えます。
”楽しみましょ、フォトライフ”です。
書込番号:21158636
3点

>k-sevenさん
フィルムのころから、頼まれて何回かしたけど。。。
最近は軽いデジ一眼に単終点の明るいもの。。。 50〜135mm程度。予備機あったらなおよい。
あとが ムービーカメラを回して静止画をカットします。 今のビデオカムは録画からも切り取りできます。
トンデモない大判に延ばさないなら、充分すぎる画質です。。。。
正直、いまなら iphone+スタビライザーつきグリップが面白いと思います。
引き延ばしもしないのに 超高解像度なんていりません。 iphoneも充分すぎる解像度だけどね。。。
書込番号:21158812
0点

>LUCARIOさん
>都内在住40年さん
フラッシュの件、御意です。
お安く済ませるには、大き目の純正外部フラッシュの追加が良いと思います。
天井バウンスには必須ですね。「内臓フラッシュを左手の人差し指で持ち上げる」というウラ技も良く言われますが、光量が足りないと困ります。
内蔵フラッシュだと、少し気の利いた大き目のレンズや望遠ズームを使うとレンズの影が写り込みます。フードを外しても写り込みます。
たまに「アングルの工夫でなんとかなる」なんて事を平気で言う方もおられますが、撮影の実体験の無い方だと思います。
書込番号:21163193
5点

みなさま本当にありがとうございました。(^.^)
誰一人として的外れなコメントはなく、私の知りたいことを的確に教えていただけました。(^.^)
引き続き迷いは多少ありますが、みなさまの意見を参考にさせていただき、現状のカメラでもう少し頑張ってみようと思います。
予備のコンデジやスマホを用意し、バッテリーの予備、念のための外部ストロボや明るい単焦点を買い揃えようと思います(^.^)
新郎新婦にはあまり期待しないでね!と一言伝えておきつつ、最大限の努力をしたいと思います。(^.^)
ベストショットを狙うよりは、こんなところまで撮っててくれたんだというような思い出に残る記録写真を撮影してきたいと思います。
本当にお優しいコメントありがとうございました。(^.^)
書込番号:21163513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こんなところまで撮っててくれたんだというような思い出に残る記録写真を撮影してきたいと思います。
パチパチパチ(拍手)
書込番号:21164379
1点

>k-sevenさん
>6084さん
それでこそプロを超える写真ですね。
書込番号:21164587
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めて質問させていただきます!
金額的には単純にa6000ダブルズームレンズセット(キャッシュバック付き)
でほぼ倍の金額でa6500本体
現状金額差のメリットってあります?
予算は大丈夫なんですが、持ち運び考えてフルサイズは無しで考えています。
現状は余りに安い為6000買おうかと思っています。
レンズ資産はありません皆様ご教授下さい!
書込番号:21142951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爆ちゃんさん
>現状金額差のメリットってあります?
何を重要視するのかで評価は変わりますが、ボディ内手振れ補正で全てのレンズで手振れ補正が出来るのと、6000より開発時期の新しい6500の方が明らかに高感度特性が良くなっています。
私は室内撮影で動きものを撮影するので、高SSで高ISOを使うことがあり、やはり高感度特性の優れたカメラがほしいです(^^)
でよく使うサイトのデーターですが、6500と6000(ともにソニー製センサー)、ニコンD7200(東芝製センサー(今はソニーに吸収))、キヤノン77D(日本名9000D キヤノン製センサー)で比較してみました。
まずはISO6400 Jpegでの比較です
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a6000&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=nikon_d7200&attr13_3=canon_eos77d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.11534518113465506&y=-1.0784480558155365
明らかに6500がラベルの文字がハッキリくっきり読み取れます。
これをISO12800に上げると
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a6000&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=nikon_d7200&attr13_3=canon_eos77d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=full&widget=1&x=0.11534518113465506&y=-1.0784480558155365
6500以外は文字がとろけ出していて判別しにくくなりますが、6500は輪郭を保っててしっかり読み取れます。
そしてセンサー自体が吐き出したRAWで比較すると
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a6000&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=nikon_d7200&attr13_3=canon_eos77d&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=full&widget=1&x=0.11534518113465506&y=-1.0784480558155365
もうノイズの量がハッキリ違うのが分かると思います。
もとのノイズの量が少ないので画像処理エンジンがノイズの処理をして綺麗にするのに楽なわけです。汚れたものをいくら綺麗にしても滲むだけって感じです。
ざっくり1段分の差があることが分かりますのでやはりソニーの最新機種は凄いなと思います。
この画質なら、6500はISO6400までは楽に常用、ISO12800でも大きくプリントしないのでしたら十分な画質と思います。
でも、普通に昼間撮影するのでしたら、こんな高ISOは不要ですのでお値段半分の6000でも十分じゃんって思うのも正しい判断です。
ですので、違いを認識したうえで、何を優先するのか?で判断されればよいと思います。
書込番号:21143005
6点

爆ちゃんさん おはよう御座います。
> 現状金額差のメリットってあります?
> 予算は大丈夫なんですが、持ち運び考えてフルサイズは無しで考えています。
ちょっと意外ですね。
α9 (ILCE-9) はbatteryが (α NEX-3/-5 から実績ある NP-FW50 と違い1機種だけ
http://www.sony.jp/ichigan/products/NP-FW50/compatible.html ) という不安は
ありますが、battery容量も高速充電時間もメリットがありますので 予算が許せば
α9 (ILCE-9) 欲しいですし、シンクロ同調 1/250 秒は、個人的には 魅力的です!
最高 1/32000 秒まで選択可 (Mode-A 絞り優先AE は最高 1/8000 秒) か ?
http://kakaku.com/item/K0000960774/spec/
ショットガンマイクロフォンがα6000で使えるか ?
bodyの堅牢性・頑健性が α6000はどこまで大口径レンズに適しているか ?
body側の5軸手ブレ補正が α6000にない (個人的には OSS 光学式の補正で十分) !
LA-EA4 (FULL SIZE センサー対応) があり (APS-Cのみ対応)LA-EA2 生産完了 ?
そして α6000は発売日から使っていますが あまり値下がりしていない印象があり
α6300 や α6500 の方が、値下がりしている印象はあります。
書込番号:21143207
5点

センサーの話は先に語られてしまったので、連写性能の方を語ります。
両者共、連写スピードは同じ11コマ/秒ですが、α6500の方がバッファー容量が多いため、連写を継続できる時間が長いです。rawでの撮影という前提で話をすると、α6000だとシャッターを押し続けても3秒程度で連写スピードがガクンと落ちてしまいますが、α6500では倍以上の時間連写スピードが落ちません。数打ちゃ当たるの連写主義者にはα6500の方が快適に使えます。
連写にそれ程興味がなく、高感度撮影もあまりしないのであれば、α6000の方が安くて良いと思います。
差額でレンズを買って下さい。
オマケ的ですが、α6500では無音撮影も出来ます。ライブハウスなど、シャッター音を出したくないときに重宝します。
書込番号:21143218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サブ機で6500使ってるよ!
その前は6000も使ってたよ。
例えるなら
6000は入門機
6300はライトチューン機
6500はフルチューン機
見たいな感じだよ。
長く使うなら6500を購入しても損はないと思うよ。
6000には無い機能があるからね。
特に、5軸手ブレ補正、サイレントシャッターは重宝するよ。
後、動画も撮影するなら4kも撮れるから便利だよ。
ムリして購入しても問題ないカメラだと思うよ!
書込番号:21143290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Paris7000さん
有意義な比較サイトありがとうございます!
値段差と画像見比べて考えさせていただきます!
ありがとうございます!
書込番号:21143366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
フルサイズは現状ではまだOVFの方がいいと思っています。それとやはり大きいので、APS-cまでの大きさに今回はこだわりたいんです。rx100系と考えた場合センサーサイズ考えてa6000の方がいいんじゃない?ってところがスタートなんです。動画よりスチールメインなので、6300でもなく6000を比較対象にしてます!
書込番号:21143370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
確かに連射撮影はデジカメの1番のメリットですね〜!最近のキットレンズはそこまで悪くないのかな?と思いまして非常に悩む事態に陥ってます。
コンパクトなズームレンズ買うと思って6000もありじゃね?って思ってしまいました。
書込番号:21143400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラッ○真最中さん
利用者のご意見ありがとうございます!
6500のスペックを見ると10年は言い過ぎでもそれに近いぐらいは使えるような気もしますね。
レンズ資産も無いので持ち運び考えるとキットレンズありかな?と思いました。先ほども書いたんですが、最近のキットレンズはそこまで悪くないのかな〜?っと思いまして、うーん悩みが深くなりますね(笑)
書込番号:21143408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様短時間の間に有意義なご意見ありがとうございました。返信を書かせていただきながら考えておりましたら。コンパクトで持ち運びメインで考えると言う初心に帰ってとりあえず6000行ってしまおうと思いました。
6500買うと16-70買ってしまうでしょうしそうなると持ち運びメインでは無くなります。そうなるとa7Aで良くない?とフルサイズが見えて来ます。
ドツボにハマってしまいそうなので、とりあえず6000買って使い倒そうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:21143417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爆ちゃんさん
もう気持ちは決まってしまったようで今更な意見ですみません。
持ち運びメインなら6500に16-50でも単焦点の小さいのでも着ければいいだけですが、ボディは変えるとなると...
私は6000から6500に買い替えましたが、使い勝手や性能は値段なりの差はあると思います。
私なら6500にします!
書込番号:21143709
2点

私も、数ヶ月前にα6500と比較して、結局α6000を買いました。
私の場合は、ニコンとソニーのダブルマウントにするかどうか考えていたので、
練習機としていろいろ試してみたかったので安い方を買いました。
良かったのは、16-50のキットレンズ、かなり使えます。
これ1本でいろいろ撮れるのでとりあえず満足してます。
ダメだったのはバッテリー、すごく減りが早いので、社外品の安いものをたくさん買うことをお勧めします。
リモコンはけっこう楽しいですが、バッテリーの減りが早いので・・・。
α6500にすれば良かったかなって思ったのは、サイレントシャッターと5軸手振れ補正。
レストランとか、講演会場とか、シャッター音が気になる場面で撮りたいことが意外と多かったような。
他社の旧レンズを使う時、ボディ内に手振れ補正があればな〜と思うことが多かったです。
ボディ内の手振れ補正とサイレントシャッターがいらないなら、α6000は良い買い物だと思います。
私はちょっと後悔していますが・・・。
書込番号:21143799
4点

>calcio18さん
いえいえありがとうございます
初めはその組み合わせも考えたんですが、6000だと実質ダブルズームのレンズ代だけで本体が付いてくるって考えてしまうととりあえず行っとけとなりました。オールドレンズもいろいろあるので徐々に慣れて行こうかなと思っております。
書込番号:21144098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kyushuwalkerさん
バッテリー参考にさせていただきます!
充電器付きのがあちらこちらでありますね。
現在の価格だとチョット差が埋められないかな〜と思いまして、決断した次第です。
皆様の悪魔のササヤキによって嬉しい悩みがフツフツと湧いて来ますが(笑)
買うまでが1番楽しいのでもう少し楽しみます!
書込番号:21144105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう決めてしまった後で言うのもあれですが、連写だけでなくAFの精度もかなり違います。
動体をメインに撮影するのなら値段の差は歴然とあります
(ちなみに公式に6300と6500は差がないことになっていますが使った経験では全然違う)
あと前述されている高感度、これも結構差があります。
なのでデイユースのスナップメインであれば6000,高感度か動体重視のどちらかであれば6500かと。
書込番号:21154456
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

>タマゾン川でフィッシングさん
返信ありがとうございます!デジカメとは別物でかんがえたほうがいいんですね!参考になります!みなさん物損保証などはつけてるのでしょうか?
書込番号:21113536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物損はあると安心ですね
生命保険の、携行品保証をつけています
5100か6000かは
液晶メインかファインダーメインか?です
書込番号:21113691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>そうなんですね!こちらとilce-5100どっちがいいとおもいますか?
運動会なら、α6000ですよ。 動きものに強いし、連写もよい。
α6000のホームページを見てごらん、動きに強いことを強調してる。
風景やポートレートならお好きなほうに。
私はα6000も使ってますが、なかなか良いですよ。
レンズを良くしてゆくと、それにこたえる実力を持ってます。
書込番号:21119198
3点

>ほら男爵さん
物損保険つけてるんですね!ちなみにどこがおすすめとかありますか?
書込番号:21119339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
みてみます!ありがとうございます!
書込番号:21119346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々入っていた保険に追加した形なので
誰にでもそれを…と、言う気はありません汗
書込番号:21119718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000 ILCE-6000Y , α5100 ILCE-5100Y , α5000 ILCE-5000Y
ダブルズームレンズキット (色はレッドが選べないのが残念?)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011847_J0000013381_J0000011615
のズームレンズ
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS :
レンズ内手ブレ補正機能有 , retractable (沈胴式) ,
約116g , 7枚の円形絞り羽根 , フィルター径 40.5mm
( http://kakaku.com/item/K0000434054/
http://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/spec.html )
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS :
レンズ内手ブレ補正有 , 丸形バヨネット式フード ALC-SH115 ,
約345g , 7枚の円形絞り羽根 , フィルター径 49mm
( http://kakaku.com/item/K0000615548/ [black]
http://kakaku.com/item/K0000281852/ [white / silver ?]
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL55210/spec.html )
付属ズームレンズは ilce6000/5100 共通のハズなので
あとは
連写11コマ/秒 (電子ビューファインダー付 α6000) or
連写 6コマ/秒 (電子ビューファインダー無 α5100) の
選択の問題です。
三脚が使えない場所で 手持ちで E 55-210mm F4.5-6.3 OSS を
使う場合は ISO感度を 800や1600や3200など高感度に設定して
絞り値 F7.1やF6.3やF5.6 (露出値ステップ幅0.3段) など調整して
撮れる ! と思います。
F5.6絞り優先 シャッタースピード 1/2500 秒 の画像をupします。
書込番号:21121037
1点

>ほら男爵さん
わかりました!ありがとうございます!
書込番号:21121460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくありがとうございます!とても参考になりました!こちら購入することにしました!みなさんありがとうございます!
書込番号:21121462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念で, 残念で 仕方がないので投稿しました。
貴方の判断は, 間違っていますよ
SONY-6000は, 1週間前に購入して1日のテストで,下取りに出しました。
1点以外は 素晴らしいです
今でも 再購入したい気持ちですが "
1 点とは 動画スィツチが小さく 操作ミスをしてしまいます。
他のメーカーの様に モード切替で メインスィツチ併用可能が 便利と思いました。
書込番号:21123345
1点

>猿の小石さん
アドバイスありがとうございます!動画はビデオカメラで撮るので大丈夫です!ありがとうございます。
書込番号:21123567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にん22さん
始めまして。
もう可決済みですが、
私はスポーツ撮りがお題です。
私の実体験としては、このカメラはメーカーの宣伝とは逆に動体撮影は苦手です。メーカーのサイト等での宣伝は大げさすぎると思います。
過度な期待をなさらない様に。
私は人力スポーツ撮りに使っていますが・・・・
私もお店で初めてα6000を触った時、すばしっこく動くので、「安くてちっちゃいのに、この子スポーツ撮りに使える!」って感動しましたが、買って帰って、実際にフィールドに持ち込むとそうではありませんでした。
1)此方に向かってくる被写体に対して10連写して全部ピンボケなんてしょっちゅうです。
2)AF−Cで連写するとファインダーがフリーズして被写体がファインダー内でワープする事があります。パラパラ漫画表示が一定間隔でなくなり「ダダダダ・・・・だんまり・・・・ダダダーン」となる事があり、連写中の構図決定に著しい困難をきたします。
頑張れば撮れない事は無いですが、撮影者のストレスが大きいというのが実感でした。
私はヘソ曲がりなんでそれでも懲りずにα6000でのスポーツ撮りに挑戦してきました。
α6000で運動会やスポーツを撮るならば
1)遠くから連写せず十分引き付けてから連写を始め近づき過ぎたら諦める。(大変有名なソニーファンの大先輩から教えて頂きました。)
2)連写をあまり長く続けず、3コマ位で切り上げると被害が少ないです。(私の実体験)
3)此方に向かってくる被写体に対して連写しながらズームアウトするとピンボケを多発するかも知れない。
4)此方に向かって来る被写体は難しくてもその場で激しく動く被写体はうまく行く。(実体験)
5)動く被写体で、対カメラ速度が一瞬極小になる場合があり、そういう所を狙う。(作例参照、実体験)
6)AFフレームの選択はカメラ任せにせず、フレキシブルスポットの「L」か「M」を選択して、絶えず被写体のお顔にそれが当たる様に追い続ける。(実体験)
7)日の丸構図を避けるため、被写体の進行方向にスペースが空く様にこのAFフレームを中心から外して設定する。(実体験)
というところでしょうか。
お値段約10倍のキヤノン1D系とかソニーα9とか高価な機械なら上手く撮れて当たり前なんで、コレで撮れたら儲けもの、「使いこなしてやるぞ!」とでも、力まず場数を沢山踏んで下さい。私みたいにヘソ曲がりにならなくて良いですよ。
また動体撮影ではストレスになるかもしれませんが、それ以外では大変軽快なカメラです、お子さんの一瞬の表情の移ろいをとらえられると思います。
苦労もあるとおもいますが、それも含めて、とにかく撮影を楽しみ下さい。
*添付の写真(1〜3枚目)はキメラゲームvol.3というエキストリーム系のスポーツイベントを見学した際α6000で撮影したものです。関係者の方に貼ってよいと伺ったので貼らせて頂いております。
書込番号:21123979
3点

>6084さん
とても詳しくありがとうございます!とっても参考になります!ただ、私カメラ初心者なのでこんなコードな技使いこなせるかどうか…手元に届き次第練習重ねて来年の運動会に挑みたいと思います!
書込番号:21125696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>お値段約10倍のキヤノン1D系とかソニーα9とか高価な機械なら上手く撮れて当たり前なんで、コレで撮れたら儲けもの、「使いこなしてやるぞ!」とでも、力まず場数を沢山踏んで下さい。私みたいにヘソ曲がりにならなくて良いですよ。
オー! またまたプロ様のお出まし。
あんまり、脅さないでくださいね。初心者様が怖がりますよ。
カメラだけで60万円、レンズが一品20万円から100万円もするプロ用のカメラシステムと比較すること自体が無茶なんです。
α6000は6万円ですよ。60万円のカメラと比較しても仕方がない。
庶民は、6万円のカメラで、我が子を撮れるかどうかを心配する。
プロは、1枚でも撮り損なうと、このカメラはダメだという。・・・そして60万円払って、プロ機を買う。
60万円のカメラなら、こっちに向かってくる鳥も撮り損なわない。α6000は撮りそこなう。これが6万円と60万円の差ですよね。
ただ、庶民の立場では、6万円で撮れるかどうかが、問題なんです。100万円のセットなら撮れるのが当たり前。
それから、別のスレでコンデジとの比較もありましたね。
α6000は、コンデジでは撮れないような素早い動きも撮れたりしますよ。これが、コンデジとα6000の違い。動きに強い。
さらに、夕方になると、コンデジは暗くてノイズが乗って来るが、α6000は持ちこたえて、奇麗に撮れる。
これもコンデジとα6000の差です。
そのかわり、コンデジはズームが大きい。
さらに、写真の奇麗さではα6000がコンデジよりもずっと上です。
昔は、私もソニーのコンデジを使ってたが、今は見向きもしない。画質が悪すぎるから。(注:大きなカメラになれると、コンデジの画質は使いたくないと思う)。
どうしてもコンデジが良いのなら、RX10かRX10Vが良い。私は古いRX10も使っているが、なかなか良くできた新しいタイプのコンデジです(1インチセンサーであり、昔のコンデジの数倍大きいセンサーです)。
α6000の運動会。なかなか良いと思うけどねー。
60万円と比べると性能は落ちるが、6万円では、トップ性能だと思います。
α6000は、6084さんの写真のように空中ジャンプも撮れるし、私の写真のように、トンビも余裕で撮れてしまう。
庶民は、1枚くらい取り損なっても構わない。6万円で8割程度のシーンが撮れれば、バンバンザイ!
頑張れ! スレ主様!
書込番号:21134880
3点

>orangeさん
心強いコメントありがとうございます!
おっしゃる通りです!私はプロではないので
子供の運動会やお遊戯会で写真を撮るので満足です!
100万円もするもの買えません(;o;)
コンデジよりこちらのほうがいいんですね!
お店でやってみましたが本当にズームあまりきかないですね。
a5100もいいなと思いました。覗くところがあるかないかですもんね。
書込番号:21135130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジもひとくくりにするのが難しい程色々あるんですけどね〜ww
書込番号:21135177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構悩んでいる人も多いよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=20920875/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20884111/#tab
運動会の撮影経験が無いのにいい加減な事書いているジーサンもいるけどね。
書込番号:21135403
2点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX500/
有効画素数 約1820万画素 1/2.3型 Exmor R CMOS センサー搭載 SONY
cyber-shot (サイバーショット) DSC-WX500 デジタルスチルカメラ
シャッタースピード (M) 30-1/2000 / (A) 8-1/2000 / (S) 30-1/2000 秒
開放F値 F3.5 (ワイド端時) - F6.4 (テレ端時)
35mm判換算焦点距離 24mm-720mm (静止画4:3時)
高倍率ズーム cyber-shot に比べ、レンズ交換式ミラーレス α6000 には
上位機種と共通して使える Mount Adaptor, Remote Commander, MI Shoe
などもあり、多少の安心感はあります。
有効画素数 約2430万画素 APS-Cサイズ センサー でボケ描写が良さそう
1/4000 秒 高速シャッターが使え主要被写体の尖鋭度は際立ちそう
30秒以上の長秒時露光 (BULB) は使おうと思えば使える (多重露光は不得手?)
ミラーレスなので 簡易ミラーアップ/露出ディレーがほぼ不要
被写体に最適化された大口径レンズを選べるメリットや魅力もあります。
気になる運動会は 来年なのですね ( ・ ・ ; ;
場所の下見は重要だと思いますけれど、どれくらい近寄れるのでしょうか ?
書込番号:21135516
1点

>orangeさん
私なんか庶民の最たるものでして・・・・だから当初α6000にすっごく期待してたんですよ。
これで今まで通りスポーツが撮れるなら「キヤノンバイバイ!」って出来ると思って。
>庶民は、1枚くらい取り損なっても構わない。
一枚じゃ済まないんですけれど。お子さんの姿は一枚たりとも撮り逃したくないって親御さん達は思っているでしょう。
まぁお手柔らかに♪
(ソニーファンの大先輩再登場!)
>にん22さん
>コンデジよりこちらのほうがいいんですね!
うっ! 流石に私もそこまでは言いません。コンデジと比較してはα6000でも可愛そうに思います。私は某キヤノンのEOSM系よりも良いと思っています。
>本当にズームあまりきかないですね
少し上等なズームレンズが欲しくなってしまいますよ。
>a5100もいいなと
動くモノを撮るにはファインダーは有った方が良いです。α6000の方が良いです。シッカリ構えられます。←大切な事!
動くモノでは無くても炎天下で周囲がまぶしい時はファインダーは必須です。
それから、α5100には「ホットシュー」と言う外部フラッシュを取り付けるちっちゃな金具が有りません。今は外部フラッシュは必要なくても・・・・
少し大き目のレンズを付けると、内蔵フラッシュではレンズの影が写り込みます。
結婚式等のお呼ばれで外部フラッシュ(光が強く大きい)が欲しくなって、それが付かない事が後になって分かってα6000に買い替えた方を知っています。
まぁ外部フラッシュはおいおいと言う事で。
>WIND2さん
>結構悩んでいる人も多いよ
全くその通りです。
私も運動会やお子さんの部活の撮影に期待してα6000を買ったお母さんの相談に乗った事が何回かあります。
メーカーの言う程の美味しい話は現実問題として無いのです。
>にん22さん
もし、α6000をお求めになって運動会等がうまく撮れなかったら、先ずは此処でソニーファンの諸先輩方に相談してみましょう。
そしてみんなで解決方法を考えましょう。
私は既にα6000をお持ちの方とか、購入を決めた方には相談されない限りあんまり他機種をお勧めしませんが、大きな機械がお嫌でなければ、予算が足りればと言う条件でニコンやキヤノンの一眼レフをお勧めする事があります。
実わ・・・・初心者さん程高級な機械が上手くいったりするんです。高くて重いですけれど。
書込番号:21136456
1点

orangeさんへ
>α6000の運動会。なかなか良いと思うけどねー。
>60万円と比べると性能は落ちるが、6万円では、トップ性能だと思います。
>α6000は、6084さんの写真のように空中ジャンプも撮れるし、私の写真のように、トンビも余裕で撮れてしまう。
いつも異常なほどのソニー贔屓は読んでいて気持ち悪くなる。
6万円を強調するなら、添付する写真は6万円で買える機材を使って撮ったものにした方がいい。
トンビを撮るのに使ったレンズ、FE 70-200mm F4 G OSSはそれだけで12万円オーバーじゃないか。
うそつき。
書込番号:21171282
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
今まで携帯で撮っており、初めてのカメラ購入で何を買っていいのか迷ってます。何が最適なのかお返事よろしくお願いします。
撮影対象は子どもです!
これからお遊戯会もあるので少し遠くても写せるもの、動画も綺麗に撮れるやつを探してます。
室内でも外でも綺麗に撮れるやつが欲しいです。
予算は10万程です。
書込番号:21043152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

子供撮るんだったら富士フイルムでしょう。
http://kakaku.com/item/J0000016577/
αは風景撮る分には良いんだけど、人を撮ると貧血気味の不健康な色になります(α57使ってたので・・・)
書込番号:21043239
5点

>haaaaru2801さん
お遊戯会だと、望遠レンズで顔のアップが撮りたくなりますね。
ダブルレンズキット(二種類のレンズがセットになっているカメラ)も良いですが、慣れていないとレンズ交換を避けたくなる方が多いようです。
そうなると広角から望遠までを一本でカバーできるのがお勧めです。
また望遠では手ぶれ補正が重要です。
お勧めはこちら。
LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
http://review.kakaku.com/review/J0000016977/
動画も強いし、手ブレしないし、換算280mmの望遠撮影ができますし、レンズ交換が要りません。
ただし女性には少し大きめです。
カメラショップで持ってみて下さいね。
大き過ぎるようでしたら、もっと小さくいものを紹介します。
書込番号:21043263
4点

α6000でも良いと思いますよ。
ただα6300、α6500が出たので微妙かなとも。
パナソニックGX7mk2レンズキットに望遠レンズ追加も良いかなと思います。
マイクロフォーサーズ規格なのでオリンパスのレンズも使えて良いかなと。
フジのXA-3も良いと思いますが、動画機能はソニーやパナソニックの方が良いかな。
動画はビデオの方が簡単だと思いますね。
書込番号:21043277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらもオススメ
オリンパス EM-5 mark2 高倍率レンズセット
http://kakaku.com/item/K0000740869/
手ぶれ補正と望遠撮影がポイントです。
書込番号:21043283
4点

設定次第でもあり、好きずきだけど、
フジでこどもを撮ると厚化粧しているように写ることがあって、
不安を掻き立てるような気味悪さを感じることもあります(*´艸`)。
プリクラ風の加工でシミやほくろも消えたりするので肌をあまり忠実に再現したくない大人には最適。
書込番号:21043325
8点

haaaaru2801さんこんにちは。
初めてのカメラ購入ということであれば、レンズ交換式ではなく、一体型の高倍率コンパクトカメラをお勧めします。
αに限らず一眼レフなどのレンズ交換式カメラは、それを使えばきれいな写真が撮れるわけではなく、絞りや焦点距離とセンサーサイズによるボケ具合の関係、感度と絞りとシャッター速度の関係など写真の技術について理解し、自分の撮影意図に合わせた機材を選択して組み合わせ、構図や光の使い方等々にも気を使って初めていい写真が撮れるものです。
レンズ交換式のカメラは、レンズやセンサーにゴミが入りやすく、一度ゴミが入ると自分で掃除するのは非常に難しいです。
旅行やイベントで持ち歩くことを考えても、コンパクトな一体型が最初はお勧めです。
マニュアルでシャッター速度や絞りを変えられる機種もありますので、それで満足できなくなってからレンズ交換式にチャレンジしてもよいのではないでしょうか?
書込番号:21043348
3点

自分の子供を撮ることが多い人が、フジを使ってみて肌表現に不満を述べているのはあまり目にしたことがありません。
写真スタジオで使われているカメラが、ほとんどがフジ、次がキヤノン、という事実を見ても、子供撮りに向いているということを示しているかと思います。
他の用途(風景やスポーツ等)については向き不向きの答えは変わってくるかもしませんが。
書込番号:21043424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

子供は動く。動きものを撮るのは一眼レフでしょ。
でも室内行事の望遠はどのカメラでも弱いよ。
解決しようとしたら予算が青天井。
kissX7ダブルズーム 5万5千円
http://kakaku.com/item/K0000484121/
室内用近接は
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS 3万5千円
http://kakaku.com/item/K0000115358/
室内用望遠は
シグマ50-100mm F1.8 DC HSM 11万円
http://kakaku.com/item/K0000858046/
純正メーカーではないので、初期のピント外れはボディを
キヤノンで確認が必要。
その後でレンズとボディを一緒にシグマに送って調整。
ただ、ミラーレスカメラと比べたら、相当に大きい・重い。
本当に女性に勧めていいのかな。腕がしびれるよ。
書込番号:21043574
2点

ここの常連みたいにコロコロカメラ買い換えるわけじゃないでしょ?
比較的長く使うなら4K動画撮れるのにしといた方がいいと思う。もう売ってるテレビもほぼ4Kに置き換わったでしょ。3年後にはフルHDなんてってなるよ。
それなりに撮れて安いのはパナソニックかな。
書込番号:21043791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画が条件に入っている時点で私もSONYかパナソニックのカメラをお勧めします。特にBDレコーダーに撮影したSDカードを挿入して鑑賞したり、BDやDVDに焼くという用途ならこの2メーカーがお勧めです。
α6000ダブルズームキットならとりあえず広角から望遠までひととおり撮れるので向いていると思いますよ。ただ、お子さんが主な被写体ということですと肌色の再現が気になりますが、カメラ任せのオートの場合はメーカーによって得手不得手がありますので、候補の機種で実際に撮ってみることをお勧めします。
動画についてある程度妥協できるなら(撮れないわけではないので)、肌色再現に定評があるフジ機も選択肢に入りますね。
書込番号:21043835
2点

α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの掲示板でお問い合わせですね。
動き回るお子様の撮影には、撮り手も一緒に動くはずです。機動性バツグンのα6000をお薦めします。
お年頃の、お見合い写真ではないし、見たままの肌色で撮れますから気になさらないで。
初めはキットレンズで、ISO感度を400くらい、絞り値を、f 5.6〜8 くらいにして失敗を恐れずバンバン撮ってください。
背景をぼかしたいなら絞り値を変えて見てください。
慣れてきたら、16mmとか30mmなどの単焦点レンズも検討してください。
書込番号:21044240
3点

子供ならAF速いαでいいんじゃね
フジは肌を血色よくみせよとして不自然に赤っぽくなるよ
書込番号:21044267
10点

逆じゃないですか?
色白系になると思ってます。
マゼンタが強めなのはキヤノンかと。
書込番号:21044335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

吾輩は
GX7のレンズキットに45-175がサイズ重量的に良いと思います
室内等の光量が少ないシーンで綺麗はナカナカ難しいですけどね(どれを買っても)
書込番号:21044469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジの作例を見る限り、肌の色はピンクかわずかに黄色の入ったピンクですね。
ここら辺は、ベルビア、プロビア、アスティアの発色のいずれとも違っているように感じます。
書込番号:21044549
3点

動画はビデオカメラが安心。一眼カメラと別で考えた方がいいよ。
手振れ防止性能、ズーム倍率及び音声性能が雲泥の差。
ちょっと高性能で高級なビデオカメラですが
パナソニックHC-VX985M 6万5千円
http://kakaku.com/item/J0000023014/
ソニーFDR-AX40 7万5千円
http://kakaku.com/item/J0000018185/
外付けマイクを付けたいところだね。
これにキャノンKissX7ダブルズームで
屋内写真以外はすべて何とかなるね。
書込番号:21044778
1点

沢山のアドバイスありがとうございました!!
皆さまのアドバイス全てが勉強になり
カメラの特徴など知る事が出来ました!!
これを踏まえて再度色々見て決めたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:21045644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々使ってきましたけど、予算に合って、最初はレンズ交換無しとして、動画も、となると型落ちだけどこれだろうなあ。
Panasonic LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
バリアングルモニタはお子さんとの自撮りも動画にも使いやすい。
室内撮影で不満が出ればその時に25mm F1.7とか安いレンズもあるしね。
子連れのお母さんにレンズ交換はきついけど、
室内ノーフラッシュ、ポートレート風は単焦点、
他普段は高倍率ズームってすると、レンズ交換ほぼしないので使いやすいです。
色々な意見があって面白いですね。
個人的な感想をボソボソッと呟くと、
富士はAPS-Cでは高画質、肌色もいいけどカメラもレンズも大きめ。
いいレンズが多いけどお高いです。
X-T2とか上位モデルじゃないと動画AF厳しいんじゃなかろうか。X-A3は使ったことないけど。
富士がスタジオで使われるのは画質云々じゃなくてフィルムの頃から営業さんが出入りしてるからでしょ…。
動画は4Kはいいけど、ほとんどの機種が30Pだし、30Pでもデータでか過ぎ。
撮りっぱなしで編集せず、データ管理が上手く出来るならいいけど。2K60Pが一番扱いやすくて十分高画質だと思うよ。
GH4でも初めは珍しがって4Kで撮ってたけど、すぐに2Kに変えました。
テレビ業界は4Kを売りに買い替えを促してるけど、PCとかメディアとかイマイチ追いついてないですよね。
動画はビデオカメラが一番撮りやすいので動画メインならビデオカメラがいいけど、
写真も撮るなら一人でカメラとビデオカメラの併用は大変。バリアングル液晶のPanasonic機なら、
比較的ビデオカメラ感覚で撮りやすい。
書込番号:21045949
4点

α6000のダブルズームキットが無難な選択だとは思いますが、ちょっと、予算オーバーですが、レンズ一体型のRX10M3は、どうでしょうか?
24ミリの広角から600ミリまでの望遠レンズが内蔵していて、レンズもF2.4から4なので非常に明るくてよく写り、暗いところでも結構強いですし、AF性能もいいです。
また、動画性能も素晴らしくて、アクティブ手ぶれ補正の性能が凄くて、歩き撮りでも使える性能を持っています。動画専用のビデオカメラと比較しても、かなりいいと思いますし、画質は、ハイディカムやα6000のビデオ画質よりいいです。
ただし、すこし、ボディが大きめです。
http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/105/?s_pid=jp_/cyber-shot_/a-universe/news/105/592x148_02
書込番号:21056934
2点

もう買われてしまったでしょうか。
皆さんの意見を拝見してると、一般的なママさんの視点とは乖離してるようなアドバイスも多いように思います。
一眼レフを利用しているライト層の多くはインテリジェンスオートで、明度、色温度などをダイヤルで調整してる人が大半だと思いますよ。
女性のユーザーはそういう人が特に多く、一眼レフはレンズの明るさや、解像感、ズームなどに魅力を感じて購入しているのではないでしょうか。
マニュアルで設定を絞り込んで撮影している人は少ないと思います。
お子さんを簡単に綺麗に撮影したいというのが要望だと思いますので、α5000シリーズをお勧めします。
私はNEX-5、α5000、α6000、PenLiteを所有しておりますが、6000は女性には大きく、重すぎると思います。
ファインダーもピントを絞り込んだり、明るい場所で画像の確認をするのには大変重宝しますが、無くても普通に撮影できますからね。携帯からの移行なら特に困りもしないと思います。
色味について、各社の特徴を挙げられてる方も多いですけれども、簡単に明暗と色味、寒暖は調整できますし、メーカーごとの差違をそこまで不満に感じることは無いと思います。
α5000(5100)だと液晶が反転して、自撮りもしやすく、お子さんと一緒の撮影でも便利ですよ。
今ならα5000のダブルズームキットが5万以下で買えますから、一眼レフの入門にはちょうどいいと思います。
5100との差はタッチパネルじゃないことですけれど、私は不便を感じたことはありません。
携帯と比べてもレンズと画像エンジンの差が驚くほど感じられます。誰が撮影しても美しい写真が簡単に撮れます。
動きの激しい被写体を撮影するのにα6000シリーズのコンティニアスAFのスピードが好適だと思いますが、お子さんがそんなに追い切れないようなスピードで動くとも思えませんしね・・・。
α5000シリーズで充分満足できると思いますよー。
書込番号:21070017
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





