α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2017年4月24日 19:56 |
![]() |
26 | 11 | 2017年4月24日 14:43 |
![]() |
28 | 20 | 2017年4月30日 08:21 |
![]() |
159 | 77 | 2017年4月23日 17:46 |
![]() |
5 | 4 | 2017年4月11日 20:05 |
![]() |
5 | 2 | 2017年3月31日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
ちょっと分からないので質問させて下さい。
カメラのmenuで画像サイズ、横縦比、画質などの設定が変えられますが、写真をL版に現像する場合どのサイズ、画質が良いなどありましたらアドバイスお願いしますm(__)m
全くの素人なものでm(__)m よろしくお願いします!
書込番号:20838170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

L版印刷であれば、200万画素もあれば十分ですので、縦横比3:2のSサイズのスタンダードで十分だと思います。
ただし、トリミングしたり、何かの都合で大きく引き伸ばす必要があるかもしれないと思うのなら、記録メディアや保管用のHDDなどの容量は食いますが、Lサイズのファイン、またはRAWで保管しておくべきだろうと思います。
書込番号:20838334
2点

使ってるのはSONYじゃないですけど
一般的にコンデジは4:3で一眼(α6000 含む)は3:2の縦横比です
その中間あたりの比率がL版となります。
なので、4:3だと上下が3:2であれば左右が少し切り取られる事になります。
それはたぶん御存知だろうと思います。(そりゃちょっと調べればわかりますよね。)
さて、α6000の場合約2400万画素のセンサーで
横に6000画素、縦に4000画素が並んで2400万画素を形成してます
L版の場合127mm×89mmだと記憶してます。
印刷の場合サイズはインチ表示となりますので約5インチ×3.5インチ
人の目が判別できる数値が1インチの間に240個以上画素が並べば
それ以上は同じに見えると言われています。
通常の印刷では350個が標準とされています。
故に
5インチ×350で1750と3.5インチ×350で約1300
1750×1300=約230万画素で写真画質のプリントが仕上がります
と言う事はα6000であれば最大サイズを例えば縦3分割、横3分割で画面を9分割して
その一画でもL版程度のプリントであれば充分に観賞に耐えうる画質は確保されます。
(縦横比の関係で左右は若干カットされますけど)
ならば、LサイズじゃなくてもMでもSでも良いのでは?と言う事になります。
それはその通りで良いと思いますが、
写真の一部分だけ印刷したい!となった時に困ります。
また、大きくプリントしたい!となった時に対応不可となります。
デジタルの場合大きなサイズの写真はいくらでも小さく出来ますが、
小さな写真を大きくすることは出来ません。(非可逆圧縮)
なので、私の場合は写真は最大サイズで撮ります。
画質については
写真の画素は基本的にRGBモードで記録されますが、
プリントする場合CMYKに変換されます。
ディスプレイで見た写真と印刷された写真に若干の色落ちのような感じを受けるのは
CMYKのモードの色域がRGBに比較すると狭くなる事に起因します。
それは色域の幅が違う以上避けては通れない事です。
なので、私の場合は最高画質で撮ります。
テレビで見る場合(静止画のスライドショーみたいな使い方)、16:9になりかなり上下が
カットされます
でもそのまま最大サイズで撮ってカットします。
最大サイズで最高画質で撮っておけば後で何なりと加工もできますから、
ただ、全写真を保存はしません。(容量も喰われるし)
不要な写真は、エイッ!ヤーッ!って削除(切り捨てます。)
ウ〜ンッ?捨てるか?残すか?の場合は迷わず捨てます。(後でちょっと後悔。)
(まあ、捨てちまったものは元には戻らん!・・・って諦めも早いけどね。)
書込番号:20838994
4点

>DLO1202さん
>遮光器土偶さん
お二人ともわかりやすく丁寧な返信ありがとうございました!
書込番号:20842718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
先日α6300を購入し、現在α6300とα6000が手元にある状態です。また、レンズもAPSC専用であればある程度揃っています。
最近は専らsel1018を使用することが多くsel1670が勿体無く感じています。
私的にはサブカメラにrx100シリーズでも購入し、α6000は購入資金に充てようかと考えているのですが、
α6300とα6000の二台持ちでsel1018とsel1670を付けておくというのもアリかな?と考えています。
同じ構成をされている方はいらっしゃいますでしょうか? 実際に行ってのメリットデメリットを教えていただけると幸いです。
撮影物は風景がメインでたまに動き物です。
書込番号:20831288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じカメラ・レンズではありませんが、
と言うかメーカーは違いますが
性格の異なったボディの2台持ちはやります。
お書きのように、風景など静止物・動体主体と
それぞれより撮影しやすいボディで撮影することはあります。
2台での撮影で臨んでも、ほとんどどちらか一方の撮影になりがちですね。
そんな時は、ボディ1台でレンズを複数だけでも良かったかな?
なんて思ったりもします。
書込番号:20831316
0点

よく似た旧機のNEX−6を使っていますがNEX−5Rを買い足しました。
最初に買ったNEX−3Nで自撮りがしやすいのが良かったが友人にあげちゃったので5Rを買ったということ。
マウントアダプターを使っての望遠撮影には手ぶれ補正が効かないので保管箱に入っていたα57が活躍しだした。
買えないがα6500が欲しいとは思う、α7Uは大きすぎます。
もしも6500が入手出来たら5Rは残してNEX−6は友人に使ってもらう。
6000と6300の2台持ちというのは考えにくいな。
思い切って6500と5100の2台に総替えがいいのかもしれませんよ。
書込番号:20831353
4点

天の橋立さん こんにちは
自分の場合 マイクロフォーサーズですが スナップがメインの為 レンズ交換が手間になることも多いので2台持ちしますが 風景がメインでしたら 2台持ちはいらない場合が多いと思います
でも 撮影中1台が故障した場合を考えると 同じマウントのボディサブであると安心かもしれないですね。
書込番号:20831356
2点

「α6300とα6000の二台持ちでsel1018とsel1670を付けておくというのもアリかな?と考えています。」
十分アリです。
風景撮影で重宝しますよ。
私は「sel1018とsel1670」という効果なのは持っていません。
NEX-7に16mm、α6000にDT18-135mmを使い分けています。
書込番号:20831423
4点

すみません。
「効果なのは」は誤りです。
「高価なのは」に訂正させてください。
書込番号:20831426
0点

>天の橋立さん
私は神戸みなとさんがおっしゃってる様な組み合わせで使ってます。α6000とα5100です。
レンズはSEL1018とシグマの30mmF1.4(SEL18105の時もあり)で持ち歩いてます。
α5100に単焦点レンズをつけると、本体のズームレバーで超解像ズームになるので重宝してます。
2台持ちも楽しいですよ (*^^)v
書込番号:20832214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
私も、2台持ち(α6000とα7U)です。
α6000に70200を、α7Uに2470を着けてます。
こうすることで、35o換算で24o〜300oまでカバーできることになります。
2台持ちのメリットは、屋外でレンズ交換することがないので、イメージセンサーにほこりがつく可能性を少しでも減らせることです。
デメリットは、ボディ1台分重くなることです。
書込番号:20832890
3点

複数台のカメラを所有したことはありますが、メリットは少ない
と感じます (予備バッテリーは減らせそうですね) 。
2台体制で、安心感は得られるハズですが、実感した例なし。
プロカメラマンがフィルムカメラを複数台用意し、フィルム交換
になったら、助手にお願いするようなイメージでしょうか ?
α6000は 1台だけ所有です。
交通費や時間をかけて ぎおん柏崎まつり海の大花火大会に
行ったときも、三脚1つとカメラ1台だけで移動していました。
ある程度使い込んでいたら、そうそう故障しないような気もして
いますから … リモートコマンダーとマウントアダプターは 2個
ずつ持っています ( ・ ・ ; ;
駄レス 失礼いたしました。
書込番号:20832899
2点

画角や性格の違うレンズをそれぞれのボディーにつけての2台体制は
スポーツやポートレート撮影では普通ですよ。
スポーツだったら標準ズームと望遠ズームとか望遠ズームと望遠短焦点の組み合わせなど、
(Eマウントではまだレンズの選択が無いですが)
ポートレートだったら広角と標準とか標準と中望遠の組み合わせ、などです。
風景でも広角と広角〜標準の組み合わせは良いと思います。
APSーC機だとレンズ、ボディーとも小型軽量なので3台くらい持っても楽なので
撮影にはよく3台体制で行きます(NEX−7が2台とA6000)。
メリットは何と言ってもレンズ交換の手間と時間のロスが無いことです。
風景撮影でも条件によっては光線状態が短時間で変わりますし、
人や車が途切れるタイミングを狙ったりする撮影では一瞬しか
チャンスがありません。
自分は夕景、夜景の撮影をしますが、夕日の撮影だと撮影可能な時間が短く、
レンズ交換をしている時間がありませんし、夜景撮影でも
一番綺麗な時間は数分程度しかありません。
同じ風景を画角や構図を変えて撮ろうと思うとその分、ボディの台数を
持たないといけません。
デメリットは当然ですが機材が増えること。ボディ、レンズはたいしたこと無いですが、
三脚もボディーの台数分用意しないと意味がありません。
あとはボディーが別機種になるととっさのときに操作に戸惑ったり
するところです。
A6300とA6000だと、たしかボタン数が違いますし、割り当てが
変わってたりするととっさのときに戸惑うかもしれません。
書込番号:20833395
4点

>天の橋立さん
こんにちは。 2台持ちに賛成です。
ソニー製品はα6000,NEX-3Nと使用しておりました。(今は売却しています。)
現在は、他社製にはなりますが、
キヤノン
5Dmark3(フルサイズ)+標準ズームor単焦点
7Dmark2(APSC)+望遠レンズ
の、2台体制で撮影をする事も多々あります。1台が故障した時の予備の意味もあります。
荷物に制限や撮影する用途が決まっている時はボディ1台の持ち出しの場合もあります。臨機応変に対応できるのも魅力の一つ。
α6000とα6300は、バッテリーも同じかと思いますし、
SEL1018で風景を撮影中に、動き物があらわれたときに、SEL1670ですばやく撮影。
私は2台持ち良いと思います。
書込番号:20834997
1点

みなさま
ありがとうございました。
メリットデメリット色々ご教授いただき感謝しかありません。
ひとまず次回の旅行時に2台体制で出陣してみて、その印象で決めたいと思います。
書込番号:20842116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
○三脚で縦構図を撮るのにクイックリリースクランプL型プレートについて
購入検討しています。
強度とかが心配です。
使われている方、推奨製品教えて頂けませんか。
○三脚でロウアングル撮影で、横構図撮影が難しいです。、どのように撮影されていますか。
1点

自分は使っていませんが、KIRKやReally Right Stuffの商品はヒョが高いですね。
KIRK製だとα6500、6300用はあるようですが。
スタジオJinで取扱しています。
Really Right Stuffだと汎用タイプがあります。
銀一で取扱しています。
日本で取扱店がありますから確認してみたら良いと思います。
書込番号:20824673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=353
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=170
書込番号:20824687
2点

kiku1015さん こんにちは
このカメラではないのですが チルト機構しかないカメラの場合 縦位置の場合チルトでは役に立たないので 寝そべって撮影するしかないように思います。
自分の場合 寝そべって撮影できるよう 小さめのレジャーシートカメラバックに入れっぱなしにしています。
書込番号:20824693
2点

私は中国製の激安セットで使用中です。
プラスチックのカメラで軽量なので問題ないと思います。
三脚への脱着を素早くできます。(つけっぱなしの場合)
縦位置も三脚に対して中心に重心がきますので良い感じです。
https://item.taobao.com/item.htm?spm=a1z09.2.0.0.3yANOb&id=39364758209&_u=imlicth1c38
https://item.taobao.com/item.htm?spm=a1z09.2.0.0.3yANOb&id=44671168797&_u=imlicthc6df
カメラのプラスチック表面のスレから守ってくれますし、つけっぱなしです。
書込番号:20826089
2点

>kiku1015さん
三脚&縦位置でバランスが一番 崩す時は、
フラッシュ装着時ですから、
重心がなるべく外側に行かない様に、
フラッシュブラケットを使ってます。
書込番号:20826138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルカ互換派でしたら、カメラ特定機種専用のL型ブラケットや汎用L型ブラケットが豊富ですよね。
(アルカ互換ではありませんが、)Velbonも競合品として汎用L型ブラケットを出して来ました。
ちなみに、購入検討中です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/productsquickshoe.html
http://s.kakaku.com/item/K0000953640/
http://s.kakaku.com/item/K0000903590/
http://s.kakaku.com/item/K0000903591/
参考まで。
書込番号:20826213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローアングルにも対応し、がっしりした (4段mini) 三脚 とか 所謂
エレベーターで逆さ取り付け可能な三脚を お持ちでしょうか?
お使いの三脚や予算など分からない為、使い易かったのを 1つ
お探しのプレートではなくて、恐縮です … 。
α6000で 縦置き撮影が目的との事なので、新たに (自由) 雲台を
検討中なら、3軸をそれぞれ独立して向きを「微調整」することの
できる Manfrotto ギアヘッド (?) などオススメです !
雲台 > マンフロット > ギア付きジュニア雲台 410
(取り付け用ネジは、 1/4 または 3/8インチ ネジが選べます)
自由雲台のような ざっくりした素早い調整ができないので 使い
にくそうなイメージはありましたが、昔 300mmズーム三脚座の
ネジ2本で固定する事ができました。
https://www.manfrotto.jp/410-junior-geared-tripod-head-easy-to-use-ergonomic-knobs
http://hidemi.la.coocan.jp/newmoon.html
三脚取り付けネジサイズ変換は 3/8 から 1/4 インチ に数百円で対応
可能 (新宿中央西口ヨドバシカメラ 4-6Fで買った記憶があります) !?
書込番号:20827890
2点

クランプや重量があるフルサイズ用Lプレートと望遠レンズ用はRRSを使用してますが、α6000用LプレートはAmazonで買った2,400円の安い製品。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OT7HLA2?th=1
むかしはRRSやKirkをパクったような中国製なんて安物買いの銭失いとバカにしてましたけど、最近の製品は加工精度も高くα6000には十分すぎます。
書込番号:20829647
2点

こん××は。
EV無全高:401mm, EV含む全高:477mm でEVF位置は相当低め。
最低高: 130mm, 雲台分離可能, ローアングル (ポジション) 対応
三脚 ULTRA 353mini (税抜き\15,700)
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultramini/ultra353mini.html
http://kakaku.com/item/K0000752256/
EV無全高:1323mm, EV含む全高:1620mm でEVF位置は標準的。
最低高: 252mm, 雲台分離可能, ローアングル (ポジション) 対応
三脚 Carmagne E5400 II (税抜き\52,800)
http://www.velbon.com/jp/catalog/carmagne/productscarmagne.html
KIRK (カーク) テーブルトップ三脚 TT-1 (雲台は別売\15,120)
4 7/16 -inch (112.7mm) ?
https://www.kirkphoto.com/table-top-tripod.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/475609.html
L字形のクイックシュー用プレート (L-ブラケット) を使えば、
縦置きの時でも カメラの重心を三脚の中央に置けるので安定は
するのですが、雲台を倒した方がローアングル (ローポジション)
に近くなるため、これがなんとも悩ましい感じです !?
では Have a good night.
書込番号:20830606
1点

続レス 失礼致しますm(_ _)m!!
なんと velbon v4 unit を使えば、容易にロー アングル
(ロー ポジション) 撮影ができるみたいです。
ご参考まで !
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/v4unit.html
書込番号:20834847
1点

>fuku社長さんへ
ご返事遅くなりすみません。
ご参考に調べてみました。
検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:20848581
1点

>MiEVさんへ
ご返事遅くなりすみません。
ご参考にさせて頂きました。
検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:20855916
1点

>もとラボマン 2さんへ
ご返事遅くなりすみません。
シート用意して撮影するようにしました。
寝そべって撮影できるように練習しています。
ありがとうございます。
書込番号:20855921
1点

>jackiejさんへ
ご返事遅くなりすみません。
写真までつけて頂きご丁寧なご説明ありがとうございます。
マウントアダプターに三脚座付しようしているので、
製作者に確認すると、強度(安定)が必要な場合は、ボール雲台や3ウェイ雲台
を購入するように推奨されました。
検討してみます。
書込番号:20855937
1点

>M郡の橋さんへ
ご返事遅くなりすみません。
写真までつけて頂きご丁寧なご説明ありがとうございます。
マウントアダプターに三脚座付しようしているので、
製作者に確認すると、強度(安定)が必要な場合は、ボール雲台や3ウェイ雲台
を購入するように推奨されました。
検討してみます。
書込番号:20855941
1点

>へちまたわし2号さんへ
ご返事遅くなりすみません。
ご参考させて頂きました。
マウントアダプターに三脚座付しようしているので、
製作者に確認すると、強度(安定)が必要な場合は、ボール雲台や3ウェイ雲台
を購入するように推奨されました。
検討してみます。
書込番号:20855947
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさんへ
ご返事遅くなりすみません。
ご丁寧なご説明ありがとうございます。
マウントアダプターに三脚座付しようしているので、
製作者に確認すると、強度(安定)が必要な場合は、ボール雲台や3ウェイ雲台
を購入するように推奨されました。
雲台の検討してみます。
いろいろありがとうございます。
書込番号:20855955
1点

>しんちゃんののすけさんへ
ご返事遅くなりすみません。
写真までつけて頂きご丁寧なご説明ありがとうございます。
マウントアダプターに三脚座付しようしているので、
製作者に確認すると、強度(安定)が必要な場合は、ボール雲台や3ウェイ雲台
を購入するように推奨されました。
検討してみます。
書込番号:20855958
1点

>タマゾン川でフィッシングさんへ
ご返事遅くなりすみません。
写真までつけて頂きご丁寧なご説明ありがとうございます。
マウントアダプターに三脚座付しようしているので、
製作者に確認すると、強度(安定)が必要な場合は、ボール雲台や3ウェイ雲台
を購入するように推奨されました。
検討してみます。
書込番号:20855967
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
小学生の子供の運動会の撮影にα6000を検討しています。
子供の運動会の撮影では、幼稚園の時に一眼でブレブレになったのがトラウマでそれ以来ビデオ撮影オンリーになっていました。
今思うとバカ丸出しなのですが、徒競走を撮るのに三脚を使っていませんでした。
一応速度は早めに設定していましたが、私の手が震えやすい(汗)のと、望遠レンズの重さでブレたようです。
ですが昨年の運動会でクラスのママ友から、うちの子が写っていたからと写真をもらいました。
徒競走のものです。
それが、本当に素晴らしくきれいに撮れていて(もちろんメインはお友達の方ですが)、聞いたら使っていたのがこのカメラでした。
「連写が早いのを探して買ったのよ、お勧めよー。」と言っていました。
その時はもう運動会は終わってしまったし、検索したらなかなかのお値段だったので、購入には至らなかったのですが、今年の運動会では写真も撮ってあげたいなあと思い、真剣に検討し始めました。
昨年の運動会に一応持って行ったのが、ニコンのミラーレスのJ1です。
競技の合間に試しに撮ってみましたが、なんていうかシャッターが愚鈍な動きで早い動きのものはやはり上手く撮れませんでした。
私の腕もあるとは思うのですが・・
それが昨夏の旅行中に壊れてしまい、慌てて買ったのが、その時安くなっていたニコンの一眼D3300です。
ズームレンズなしで買いましたが、旅行には十分対応できました。
このカメラにズームレンズを買い足すのでもいいのかなとも思うのですが、そもそも1秒あたりのコマ数がこちらのカメラとは違うので、やはりα6000の方が良いでしょうか?
用途は徒競走やダンスでズームして使いたいです。
三脚で固定する予定ですが、場所によっては三脚禁止のエリアもあるので、その場合は手持ちで撮ることもあるかと思います。
昨年の運動会で、三脚禁止のエリアからビデオ撮影していた時、横から「バババババッ」とすごい音がして見たら一眼でした。
連写で徒競走のゴールを撮られていたようです。
その時一瞬だけ見たのですが、なんていうか大根を瞬間輪切りにしてるようなプレビュー画面が出ていてビビりました。
音も私のカメラとは全然違って、ランボーみたいな(笑)。
とにかく上手く表現できないのですが、瞬間輪切り撮影でした。
機種を見そびれたのですが、α6000もそのような感じなんでしょうか?
長文分かりづらくてすみません。
お伺いしたいのは、
・運動会の徒競走やダンスにこの機種はお勧めですか?
・私のように手が震えやすい人でも、天気が良くて速度優先なら手持ちでも大丈夫でしょうか?
・D3300をα6000に近づけるようなお勧めレンズはありますか?
一年経ち、価格も買いやすくなっているのと、キャッシュバックキャンペーンもやっているので、ちょっと気持ちは動いています。
逆にこの機種のデメリットなども教えてもらえると助かります。
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:20800116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
>連写時のファインダーはカクカクして見づらく感頼りになる。
パラパラ漫画表示とかカクカクと言う見え方は旧来のミラーレス機の逃れられない欠点ですが、これは私の場合は何とか慣れでカバーしようと思い、ソコソコカバーできました。しかし・・・・・
そのパラパラ表示もタン、タン、タン、タン、タン、と規則的なら慣れで何とかなるのですが・・・・・
α6000の場合
タン、タン、タン、タン、・・・・・・(だんまり)・・・・・・ダッダダダダーンとなり、選手(被写体)がファインダー表示でワープするのでした。最悪。
>わこちゃん2号さん
ここまで酷い状態はなかなか再現できないかも知れませんがお店でα6000や他のミラーレス機で試してみてください。
レリーズボタンを半押し→半押し止め→半押し→半押し止め・・・・を繰り返しながらカメラをパーン(横に振る)してみてください。その都度ファインダーがフリーズするのが分かります。
他のミラーレス機ではこれが起きない機種が多い(ほとんど)と思います。
書込番号:20807649
1点

>6084氏
ども
>旧来のミラーレス機の逃れられない欠点
OM-D E-M1 Mark II はカクカクならないよ。
常に動画だしブラックアウトもない。
半押しで事前撮影もされている。
非常に撮りやすかったね。
書込番号:20807777
2点

>わこちゃん2号さん
D3300は使ったことがないですが、α6000は使用していますので
少しコメントさせていただきます。
運動会とかを撮るには、被写体を追う性能と、連写性能は別になります。
被写体を追う能力が高いと、ピントがあった写真が撮れやすく、被写体を画面の中に捉えやすいです。
連写が速いと、同じ時間でもたくさん切り取ることができます。
スポーツって全く同じシーンはなくて、ベストなタイミングって結局枚数を撮ったほうが良いです。
D3300(というか一眼レフ)は被写体を追う能力が高いです。
それは光学ファインダーが見やすいからです。
α6000は連写が速いです、5コマでも十分と仰る方が多いですが、
5コマと11コマでは撮れる瞬間が違います。
(選ぶの大変ですけどね…)
今、D3300をお持ちですので、それに70mm-300mmの望遠ズームを
購入してはいかがでしょうか?
ニコンは使ったことがなく、店頭で触ったぐらいなのですが、
レンズによってはAFが遅く感じたのもあったので、いくつか比較してきめないといけないと思います。
もし、α6000にするのであれば、ダブルズームにするか、
18mm-200mmのズームレンズをオススメします。
18200F3.5-6.3leというレンズです。
運動会とかですと、レンズの交換はしないほうがいいですし、広角も望遠も使いたくなると思います。
上記のレンズですと、望遠は少し弱いですが大体のシーンは撮れます。
また、α6000からAFが速くなったので、スポーツもなんとか使えるレベルになりました。
設定は、どちらも
シャッター速度優先で 1/500以上にするとピタッと止まった写真にできます。
AFモードはC-AF(連続でピントを合わせるモード)
AFエリアはまずはワイドがいいです。
被写体を画面の真ん中に捉えて、基本は半押ししながらシャッターチャンスを待ちます。
たまに外れたりするので、その時は慌てずにいったん半押しをやめて、すぐに半押しし直して
ピントを戻します。
可能であればなるべく低いアングル(お子さんの胸の位置ぐらいにカメラを構えれたらベストです)
で撮れる状況でしたら、印象的な写真になりやすいですよ。
この時にα6000だったら、背面液晶でも速いAFを使えるので
アングルを低くしやすいです。
無茶苦茶晴れた日ですとかなり見にくいですが、結構なんとかなります。
外で使う時には、液晶を屋外モードにしておくと見やすくなります。
運動会などは上の設定でいいのですが、屋内の場合は光が足りないので
結構難しくなります。
(一気に書いても消化不良になりそうなので、割愛しますね)
運動会とかの写真って、その人ができることとか、気をつけないといけないことが
人によって結構、違うので、教えてくれる人がいるのがベストだと思います。
例えば、α6000すごいよーって教えてくれた人に教わるのが近道だったりするかもしれません。
写真って、凝ったらいくらでも上(撮影能力、撮影機材などなど)がありまふが、
基本は楽しんだもの勝ちですので、あまり難しく考えずに予算の範囲内で楽しまれると良いと思いますよ。
もちろん 趣味ですので少しばかしの練習は必要ですし、ある程度は上手な方が楽しめます。
良い選択をされることを願ってますね。
>6084さん
いつもα6000がレベル低い発言されてますが…
それってカメラの問題より貴方の被写体を捉える能力低すぎですよ。
そりゃ中級の一眼レフよりは動きものは撮りにくいですが
あなたが 事あるごとに発言する、ワープする時って大外しした時だけですよ。
私はスポーツがメインではありませんが、カメラが趣味で使いこなそうと努力する人だったら
いつまでもそんな状況に留まれないですよ…
スポーツ撮る時って、被写体を追いながら基本半押しで外したら、半押しし直してリカバリさせつつ
シャッターチャンスで連写するんだと思うんですが、
まさか、何も考えずにずっと半押ししててたまに外れた時も、半押しし直してリカバリするんではなくて、
カメラが復帰してくれるまで半押ししてません?
そんなレベルで人様に偉そうにコメントしないほうが良いですよ。
どんなカメラでも、頑張って使いこなせば大抵満足できる写真を撮る土台ってできてるとおもうんです。
もちろん、D500とか7Dとかと比べたら負けますけどね。
大きさとか、価格のトレードオフ考えたらα6000だって十分スポーツ撮りに使える機種だと思いますよ。
(焦点距離で換算400以上を安価で求める場合はα6000は適しませんが、それはまた別の話ですので)
仮にもスポーツ撮りをメインとおっしゃるのであれば、
これじゃ撮れない!じゃなくて、この機種でこういう風に撮れば撮れるよってアドバイスができれば
まともになれるんではないでしょうか?
書込番号:20808132
9点

私もA6000を持ってるので一言
Nikonレンズ追加の方が安上がりで良いと思います。
中学生のトラック競技、徒競走、リレー等でA6000使っていましたが。コツさえわかればさほど構えなくても撮れます。
A6000の連射Hiはカメラの絞りをF6.3より絞ってはダメです、高速な像面位相差AFが機能しなくなります。天気が良い
日はシャッタースピードを上げて対応して下さい。その点さえ注意すれば高速なAFです。液晶、EVFパラパラワープのも
確かに難点で上位モデルはロジック変更して改善してます。でも徒競走やリレー程度だと動きが予測つくので使えてまし
た。出来ればSONYが有料で良いからファームアップデートで改善が一番ですが、A7とA7iiのAFがハード一緒でもアップデート提供してませんから富士と違って買い換えろと言うスタイルなんでしょ。
書込番号:20808581
1点

>6084さま
わー、二台もお持ちなんですね。
日々スポーツ撮影に使われている方からのアドバイス嬉しいです。
そうですか、そんなにブレますか・・(泣)
公園で走る子供みたいに何度も撮り直しできれば気になりませんが、一発勝負の徒競走なのでブレは怖いです。
1秒間の中に11コマもあるのだから、ブレにくいんじゃ、と思うのは素人の浅はかさなんですね。
お詳しい6084さまに再度お伺いしたいのですが、α6000の公式サイトのなかで気になるワードがあり、これらを使うと動体撮影はどうなのか、よろしかったらご意見を伺いたいです。
・個人顔認識
これは事前に登録?しておけば、ピントを合わせ続けているくれるらしいですが、それでもブレるでしょうか?
・瞳AF
瞳を認識してAFするらしいですが、徒競走のように多数のお友達が走ってきた時は全員の瞳に合うんですかね?
・ロックオンAF
何だかこれが一番世話なさそうなんですが、AFが別の場所にずれたりなんてこともあるんでしょうか?
なんだかまたど素人丸出しの質問ですみません。
もし、お分かりになる所がありましたら、またアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:20809857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマダマサさま
アドバイスありがとうございます。
ユーザーの方からは具体的なアドバイスをいただけるのでとても参考になり助かります。
被写体を追う性能が大切なんですね。
α6000のサイトで、「個人顔認識」と「ロックオンAF」というのがあったのですが、これを事前に調べ設定したとしても、外れてしまうことがありますか?
多人数の場合は向かないんでしょうか?
まだ実機に触れていないので、よくわかっていなくてすみません。
ファインダーが見づらいのはたしかに困るかも・・
途中でカクカクとおっしゃる方もいらっしゃったので、そうなってしまったら本当困りますよね。
D3300はファインダー見やすいですが、AFが11点なので、早い動きについていけるのかな?と。
でもこれもシャッタースピードと練習なんでしょうね。
明日は晴れそうなのと入学式でお休みなので、子供連れて撮影の練習に行ってきます。
α6000の実機も見てきたいです。
よろしければ、まだアドバイスいただけると助かります。
書込番号:20810033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.Z.さま
コメントありがとうございます。
運動会での実体験談をありがとうございます。
なるほど、コツがつかめるとデメリットな部分も致命傷にならず上手に撮影できるんですね。
やはり慣れと練習が大切ですですよね。
一応D3300とズームレンズで練習、と思っています。
今さらながら少し気になったのが、AFが11点という所なのですが、これもシャッタースピードを速くすることで致命傷にならずに撮影できるでしょうか?
もしわかりましたらで構いませんので、またアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:20810091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ども
>結局連写にした方が良いのか、シャッタースピード上げて早押し?した方が良いのか、悩む所です。
早押しってのが何を意味してるのかがわからないけど、
撮る時は最低でも1秒は捕捉追尾(フレーミング)させてAFを安定合焦させる事
正確に捕捉追尾(フレーミング)させればAFが後ろへいってしまうことはない。
撮影ポイントはコーナートラックならば撮影ポイントの遥か前からフレーミングして半押しが必須
フレーミングで追いかけながら通過するまでシャッターを押していればいいだけ。
これは連写でも単写でもOK
特に決定的瞬間を狙うわけではないだろうから
そして連写でもずっと撮り続けない。
バッファが満タンになって撮れなくならないように。
撮影する種目にもよるけど、
撮影姿勢は片膝付きのしゃがみ姿勢で、水平から上向きの良い。
立って撮影すると背景が地面ばかりになる。
書込番号:20810417
1点

一眼レフ入門機の信頼できるAFポイントは中央1点のクロスポイントが重要で
周りのAFポイントは補助的に考えた方が無難です。
つまり真ん中で撮りたい対象は捉えるのが基本
それさえ守れれば、少しぐらい外しても、予測プログラムを使って、
誤差の範囲でだいたいのピントは合うように設計されています
これが当てはまらない、AFポイントにとっさに捕らえにくい小鳥や遠く小さい対象やAFエリア外では
だいたいの誤差が大きくピントを外しやすいですよ
静物などのゆっくりとAFできるのは別ですけど
ミラーレスの像面位相差は画面全面に展開されたセンサーが捕らえた情報を元にAFしますから
179点全部が均質な性能で、一眼レフのようにどれか一つに絞ってAFとは少し違います
予測に対して、実測プログラムと言えば良いのか、ポイントから外れた時に
各社ミラーレスの画像評価法が違うので、AF速度や精度に違いが出る訳です
SONYではAFポイントをより増やすことで、評価材料(情報)をより正確にする手法を取っています
だからα6000のAFは従来のミラーレスより早く、α6500/6300はさらに425点に増やし、
より正確なAFが出来る訳です。
これらのメリットは顔検出(特定の顔をAFする)とか笑顔シャッター、瞳AFに使われています
それと実は一番大事なことは、AFは時間がかかると言うこと
望遠レンズのピント合わせは瞬時には動きません。標準レンズに比べて数倍の時間がかかります
だからターゲットに急に合わせるのでは無く、撮影前から合わせて、本番でのAF動作が最短になるようにします
これだけで的中率は数倍上がります。
本体がどんなに高速でもレンズはズーーーーーーンなんて事は、安いズームでは良くある事です
高いレンズはそこが違うとも言えます
書込番号:20811129
1点

>わこちゃん2号さん
ズームレンズで失敗が少ない(ピントのあった)写真をレフ機D3300で撮るなら天候の良い日は
シャッタースピード優先で1/1000ぐらいにして絞りを絞った方が失敗が少ないです。
A6000と違い連射中でも絞り開放AFのはずなので絞り込まれた方が被写体深度(ピントが合っ
てるように見える範囲)が大きくなり有利です。ただ被写体ブレが発生すると意味がないので
1/1000としてます。1/500-1/1500の間でして下さい。絞りすぎても全体の解像感が落ちる
のですが今回は走者が被写体ですから気にしすぎる必要は無いかと思います。
書込番号:20811286
1点

>わこちゃん2号さん
レス有難うございます。
>そうですか、そんなにブレますか・・(泣)
「ブレ」では無いです。動体撮影でのピンボケが頻発するのです。それと動体撮影用としては論外なファインダーなんです。
平素は私はクソ重い一眼レフの所謂「プロ機」で人力スポーツを撮っています。この間も正式な手続きをした上で、アマチュアですがプレス扱いでプロカメラマンに混ざって公式戦の撮影を行いました。
写真は私ぜず、雑誌や競技団体に使って頂いております。選手や選手のスポンサー様に差し上げる事もあります。
ですからそうした作例はたとえピンボケ連発の例でも、肖像権、パブリシティ権の問題で一切此処に貼る事は出来ませんのでご了承ください。
私は小型軽量と思えるα6000を大変高価でクソ重いプロ機に代替させようとして、大失敗でした。プロ機では無くても普通に中級一眼レフでできる事がα6000には出来ないと言う事です。
プロ的な或いはマニアックな用途だからという訳でもありません。あるお母さんが運動部に属されるお子さんの競技中の撮影をα6000で行いたくて、大変苦労されて私に相談に来ました。既にα6000をお持ちの方に「他に買い替える様に」というアドバイスは私の側からは致しません。一緒にα6000でできる事を考えました。これから購入を検討されている方にはハッキリ欠点も申し上げます。
私と同じ消費者なのに、この機種の欠点を正直のお述べにならず、メーカーやこの機種を必死に庇う方々を何時も散見しますが、これは消費者の為にならないと思いますし、メーカーの為にもならないと思います。
メーカーの広告サイト、メーカーから広告収入を頂いている雑誌等の提灯記事とは違う、実際に使い込んでいる消費者同士の苦情なり、批判的な意見の方が、同じ消費者同士では役に立つと思い、私は実体験に基づいて書いています。
実機をお持ちにならない、「ソニーが嫌いで仕方が無い」方々が誹謗中傷しているのでは無く(あるペンタファンの方に言わせると私も熱心なソニーファンらしいです)実際に買って使い込んだ上でのお話しなので「買ってもいない癖に!」とは言えないのでメーカーや製品をただただ庇いたい方々には相当なストレスなのでしょう。申し訳ないですが、実体験なので仕方ありません。
繰り返しになりますが、ファインダーがフリーズする件は、お求めにならなくても、量販店の店頭で各社ミラーレス機同士で試して比較出来ます。
カメラをゆっくり横に振りながら、「半押し→半押し止め→半押し→半押し止め・・・・」を繰り返す事で、同じミラーレス機でもフリーズする機械とフリーズしない機械が、ソニー同士ですらありますから、手に取ってお確かめください。
旧来のミラーレス機全般に言える事ですが、旧来のミラーレス機は決して最新技術では無いのですが、まだまだ未完成な部分が多いです。最新技術では無いのに未完成なんです。
今後一眼レフは衰退して、新しいミラーレス機に代替すると私自身は考えていますが、まだこの状態です。
メーカーに対してもはっきり苦情を言い(それがメーカーには栄養になります。)使いやすいミラーレス機に幾らかでもつながればと思っています。
書込番号:20811326
1点

6084氏は、ぶっちゃけレスの仕方が下手なだけだと思う。
そもそもいまだメイン機?のEOS-1DII にせよ、1D]にせよ発売時には50万オーバーのプロ機であって、サイズも一般人からすればバカでかい。比べればそりゃあ絶対的なポテンシャルの違いはあるでしょうに。
あと「中級一眼レフで当たり前に出来ることが出来ない」との話にせよ、具体的にどの機種を使いこんだ上での評価なのかアイマイでよく分かりません。キャノンでいうと、13万弱の7D2や9万円の80Dを買う予算があれば、それぞれα6500や6300を買えるのだから、比べるならそこだろうと思う。実体験を重視すると言いながら、D3300を実戦できちんと使った上で発言しているのかも不明ですし。実際のところ、あなたはα6000と同条件で撮り比べてみたことがあるんですか?
α6000がダメと感じたならそれはそれで結構だし、その評価に(ソニーの開発者以外の)誰もストレスなんて感じていないのだが、なぜかくも無駄な御託をグダグダと並べるのか不明です。実際に”使っている”ヤマダマサ氏も仰っているけど、お値段とサイズなりにどの程度活用出来るのかの問題であって、誰もこの機種を庇う気なんてないでしょう。少なくとも、スレ主さんのお友達はそこそこ使いこなして撮れていた訳で、似たような撮影条件ではそこそこ使えるはずです。そのお友達は、プレス席で撮っている6084氏より高い撮影テクニックをお持ちなんでしょうかね。
書込番号:20813257 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

α6000の像面位相差AFに対する正当な改善版はα6500でしょう
で
α6000で改善できないか?と言うと、SONYはLA-EA2/4と言う救済策を当初から出してる
TLMと言う特殊な方法に懐疑的な一眼レフユーザーの大声でかき消されがちですが
実際に使用している人は密かに「ムフフw!」状態
一眼レフでは盲目状態のミラーアップ時、撮影時のAFがされてる。これは像面位相差も同様で
撮影時はAFセンサーは盲目になる。
でもLA-EA2/4は盲目にならない。これは普段と違う使用法が前提になってる
普段の像面位相差はいわゆるα6000の通常機能範囲。ここにLAを持ち込んでもムダが多い
通常範囲外、バーストモードと言うかターボモードと言うか、とにかくα6000に用意された中で最も過激な機器
一眼レフに搭載されている位相差AFで、ニガ手な望遠撮影をなんなくこなす。
センサー数が少ないと言われるけど、やってみれば解るけど、望遠域ではそんなに数はいらない
画角が狭くて、だいたいセンターしか使えないw
上は超望遠域500mmでAF連写写真、煩雑な背景にも引っ張られずにバチピンしてる
大量の連写の中で、一番楽しそうなシーンを選択、こんなのは、件の単射MFなんかでは撮れない
野原中忙しく飛び回る小鳥を追うのは、高速で正確なAF必須です
運動会程度なら70300でもいいと思うけど、OS付きは希少なので手に入れるのが大変かもw
で、広角〜標準を撮る時はさっさと通常のレンズに、これが正しいα6000の使い方
レンズ交換式一眼カメラなんですから
ちなみにα6000ではα6500のようにシグマMC11が使えません
LA-EA2/4+シグマOS付望遠レンズが最強と言えます。
書込番号:20813739
1点

>アダムス13さま
コメントありがとうございます。
レスが遅れてすみません。
ママ友は昨年の運動会の時、「すごい調べて買ったのよー」と言っていたので、昨年がα6000デビューだと思います。
かなりキレイに撮れていたので、事前にたくさん練習してしたのかもしれませんが、割と素人さんでも失敗しにくいカメラなのかな、と思いました。
先日量販店で少し試してきたのですが、ファインダーが固まる現象はこの時は出ませんでした。
ただ、電子ファインダーというのが初めてのせいか、やはり少し見づらいかなと感じました。
実は、D3300のAFがどうも怪しい感じで・・
シャッタースピードをすごく上げてもブレたり、ピースのような写真で子供を真ん中にしてもAFがバックに合ってしまうなど、ちょっと??な感じでなので、望遠レンズを買う前に一旦見ていただこうと思っています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20822665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mastermさま
コメントと素敵な写真を載せていただき、ありがとうございます。
レスが遅れてすみません。
本当すごくいい写真ですね。
かわいい、すごい、こんな写真撮りたいです。
専門のレンズの連写でこんな写真も撮れるんですねー。
とりあえず私は運動会でキレイに撮ってあげたいですが・・
望遠レンズで対応しようと思ったのですが、上にも書いたように何だかD3300のAFが怪しい感じで・・
私の腕の問題ならまた別の手段を考えないとなので、一旦修理に出そうかと思っています。
なので運動会カメラ、まだ解決してないのですが(汗)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20822687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わこちゃん2号さん
ありがとうございます。
3枚目のセキレイを撮った機器は
LA-EA4(2でも良い)と
シグマのAマウント用望遠レンズ 70-300F4-5.6 DG OS です。
どちらも中古でヤフオクでは
価格的にはEA2があれば15000程度、EA4もそんなに高くありません
レンズも15000円以下で手に入ります
手ぶれ補正付き300mmが純正の1/3ですから妥当ではないかと思います
ただこのAマウント用OS(手ぶれ補正)付レンズは希少ですから、簡単にはムリです
OS無しはゴロゴロ激安であるのですが、オススメしません
変な選択肢ですが純正アダプターですから安心ですよ
書込番号:20824865
1点

>わこちゃん2号さん
こんにちは。
個人顔認識は普段の写真のときに使うと役にたつ機能だと思いますが、
スポーツなどをしている被写体には向かないと思います。
例えば、家や公園などでお子さんをある程度大きく写す時に使うと、フォーカス位置を変えずに
お子さんにピントがあった写真を撮れるような機能です。
ロックオンAFは使いこなせば有効だと思います。
しかし、癖もありますのでまずは使用しない方がいいと思います。
有効なシーンは、ある程度すっきりとした背景に2,3の鳥が飛んでいるシーンだったり、
レースなどで、ある車にピントを合わせ続けたい時などに有効です。
ファインダーなのですが、屋外などでテストするとわかりやすいと思いますが、
C-AFモード(連続でAFし続けるモード)に設定し、
半押しで、何かにピントを合わせ続けます。
そのあとに、いったん半押しを解除し、
再度半押しでAFを合わせに行こうとしたときに、一瞬画面がフリーズする現象があります。
その時に、被写体が少しずれる不具合があります。
追い続けるのは光学ファインダーのD3300の方が追いやすいですよと言ったのは、
光学ファインダーの場合はボケても、このような画面のフリーズがないためです。
ちなみに、他にも画面が一瞬フリーズする条件がありますが、大抵はAF開始やAFストップの場合ですので、
そこはなれて、自分で補正する(練習する)必要があります。
>mastermさん
LA-EA2/4を用いての撮影を推奨されていますが、この場合(運動会などの撮影)には全く向いていないと思います。
理由は、AF速度がそもそも遅いということと(速度、追従ともに)、レリーズ優先で撮影できない為です。
念のため、70400G2+α6000で道を走っている車を追って実験してみましたが
ピントはあわないし、シャッターを切る事すらままなりません。
こんな状態では運動会などでは使用できないと思っておりますが、
お使いのSIGMAのレンズでは可能だとお考えでしょうか?
静物と動体では全く、求められる性能が異なると思います。
ある程度、実践した内容しか進めるべきではないと思いますがどうお考えでしょうか?
書込番号:20826921
3点

>ヤマダマサさま
コメントありがとうございます。
個人顔認識やロックオンAFは多人数の場面では怪しいみたいですね。
実は本日α6000を購入しましたので、どのように設定したら一番うまくいくのか、これからいろいろ試してみます。
また別スレで相談させていただくかも知れませんので、よろしくお願い致します。
>mastermさま
たびたびのアドバイスありがとうございます。
本日α6000購入致しました。
まずはキットレンズでいろいろ試してみます。
あまり評判がよくないようですが、手振れ補正もついていますし、そもそも私が素人ですからまずはこれで上手く撮れるように頑張ってみます。
今日キタムラでも聞いたのですが、「キットレンズは確かにそれなりだが、ちゃんとした画質のものになるとこんなに高くなって、他はあまりないんですよねー。」と見せられたレンズが15万円!!(笑)
まずは基本的な撮影から腕を磨きますね。
コメント下さったみなさまへ
いろいろ悩んで検討した結果、本日α6000を購入致しました。
キタムラにて下取り込み72000円でした。
フィルターやフイルム、SDに一脚など周辺アクセサリーで別途10000円かかってしまいましたが、キタムラは4大特典がオークションで2000〜3000円で売れるので、少しだけお安く買えました。
今まで持っていないタイプのカメラですので、まずはどんな感じが試してみます。
みなさんに教えていただいた良い所、悪い所を明日から検証しつつ、たくさん練習したいと思います。
とりあえず運動会の競技は、α6000を使いこなせたらいいなあと思っています。
砂埃の中レンズ付け替えはしたくないので、D3300と併用する予定です。
みなさま、親身なアドバイスを本当にありがとうございました。
見ず知らずの私にたくさんの方からアドバイスいただけたこと、心から感謝しております。
明日からα6000デビューしますが、おそらくまたいろいろわからないことや困ったことが出てくるかも知れません。
その時は別スレを立ててまた相談させていただきますので、よろしければまたよろしくお願い致します。
こちらのスレはこれでしめさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:20835103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わこちゃん2号さん
すてきな写真が撮れてみんなの笑顔が増えると良いですね。
書込番号:20836025
2点

>娘にメロメロのお父さんさま
最後までお優しいコメントありがとうございます。
ズームの方はまだ試せていないのですが、小ズーム?はセットされていたので昨日デビューしてみました。
また別スレで質問させていただいておりますので、よろしければコメントいただけると嬉しいです。
書込番号:20839992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
○Aモードで先程まで撮影できていました。
少し設定変更していました。関係ないと思いますが、
撮影すると2段モーション、パチャ、パチャとなるようになりました。
ドラブモードは、1枚撮影です。解決方法を教えて下さい。
○オールドレンズで撮影することがあります。
設定は下記でしています。
http://www.schaft.net/n00bs/2012/11/22081949.html
AFモードになっていると思います。
フォーカスモード切替押すと
レンズが装着できていないため無効ですレンズを正しく装着して下さい。
とでます。
撮影はできています。問題ありませんか。
0点

背面の十字キーのドライブ設定、ここに触れていませんか。
すごく敏感なので勝手に設定が変わることがあります。
説明書の66ページですね。
オールドレンズでのMF撮影。
レンズなしでのレリーズを許可する、これだけですね。
あとは撮影モードでAモードの絞り優先にすることも必要、Pモードでも写せますが違いは何なのかはわかりません。
シャッターを押すと連続で撮れてしまうというのがα57では日常に起こる。
シャッターボタンの押し方がしっかり押し切っていないからです、自分の不注意です。
書込番号:20794244
0点

こんにちは
電子先幕シャッターをオフにしたのではないですか?
書込番号:20794340
5点

>神戸みなとさん
ありがとうございます。
カバーしているので問題ありません。
書込番号:20809694
0点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
はーい、オールドレンズ撮影はしています。
αレンズ入にしています。
書込番号:20809699
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
キットレンズで
16−50mmでは、超解像ズームで撮影できます。
55−210mmで撮影できません。
スタンダードにしています。
教えていただけませんか。
16−50mmの時は*2倍とかでるが、55−210mmででません。
1点

kiku1015さん、こんにちは。
次のリンク先の情報が参考になるように思いますので、よろしかったらチェックしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17829793/
書込番号:20781905
4点

>secondfloorさんへ
早急にご回答ありがとうございます。
できるようになりました。
RAW+JPEGばかりで撮っていたので、以前使っていましたが
忘れていました。助かりました。
夕陽を撮ろうと思います。
書込番号:20781950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





