α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

  • 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
  • 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
  • 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全705スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

NDフィルターについて

2017/03/30 12:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 kiku1015さん
クチコミ投稿数:107件

α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットに
40.5mmと49mmのNDフィルター(8,16,400)を購入予定
・40.5-49mm(P=0.75) 小口径レンズフィルター変換用を購入した場合
教えて欲しいこと
・フィルター変換用購入した場合、49mmだけ購入したらよくなります。
40.5mmと49mmに別々に購入した方がいいか教えて頂けませんか。
・8*2と8と16どちらを購入したらいいのですか。

撮影:風景、夕陽、花、夕暮れの雲

書込番号:20778988

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/03/30 13:15(1年以上前)

理想はフィルター径に合わせたNDを用意した方が良いと思います。

ただ予算の都合や使用頻度などを考慮して49oフィルターを購入、40.5o-49oのステップアップリングを購入して対応が良いと思いますね。

ヨドバシでマルミ製が429円ですね。

書込番号:20779072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2017/03/30 13:23(1年以上前)

>kiku1015さん

レンズ口径が大きい方に合わせる場合、
レンズフードやレンズキャップの装着のことも忘れずに!!

書込番号:20779093

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/03/30 13:58(1年以上前)

kiku1015さん こんにちは

予算が有るのでしたら 各レンズごとの方が良いとは思いますが 予算抑えたいのでしたら 大きい方に合わせステップアップリングで間に合わせるのが良いように思います。

その場合 40.5oの方のレンズフードが付かなくなるので 注意が必要です。

後フィルターですが ND8 2枚だとND8とND16相当の使い方になると思いますが ND8とND16でしたらND8 ND16 ND24相当と3種類使えるので ND8とND16の方が良いように思いますし 2枚重ねの場合広角系でケラレが出ることが有るので ND16の方がND82枚重ねよりは良いと思います。

書込番号:20779169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/03/30 14:31(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

NDフィルターを重ねる場合は掛け算じゃなかったですか?
違ってたらすみません。

書込番号:20779230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/03/30 14:52(1年以上前)

逃げろレオン2さん 

訂正ありがとうございます

kiku1015さん

逃げろレオン2さん の書かれているように掛け算ですので 8×8=64 8×16=128でしたごめんなさい 

下に NDフィルターの早見表貼っておきます

これを見ると 8×8(16×4)と8×16の差は1段だけなので ND16が使えるND8とND16の組み合わせが良いかもしれません。

http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd_speed.html

書込番号:20779276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2017/03/30 16:27(1年以上前)

>kiku1015さん

何に使いますか

何枚も重ねたり取ったり別のレンズでも使ったりするのであれば
角型フイルターの方が便利です

スローシャッターが目的な場合であれば
とりあえずND16(4段分)とステップアップリングを使ってみて
それから考え直してはどうでしょう



書込番号:20779420

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/03/30 20:14(1年以上前)

別機種

ND200+CPL 横着して手持ち撮影(^_^;)ヾ

>kiku1015さん

え〜と、まずはちゃぶ台返しの回答でごめんなさい。(^_^;)ヾ 

>撮影:風景、夕陽、花、夕暮れの雲
これらの撮影でNDフィルターは不要と思いますよ。 (NDよりCPLの方が良さそうな気がします)

スローシャッターで、夕暮れの雲を流して撮りたいとか、波を消したいとか、雑踏の人間を消したいとかなら、NDは有効だけど、 他のシーンではNDの必要なシーンがあまり思い当たりません。

私見ですが、NDを使うのは
 1、明るい単焦点レンズを絞らずに使いたい (日中使用するとISO100でも最高シャッタースピードをオーバーしてしまう ケース)
 2. スローシャッターで撮りたい時
の2種類なので、
 キットレンズに合わせてそう何種類も揃えるフィルターとは思いません。キットレンズは暗いので、まず1.のSSオーバーは除外して良いです。(最悪レンズの絞りを絞るで対応します) ND2/4/8は大体こちらが目的です。
 (でも花火の白飛び抑さえるのにND8あたりがあると便利です)
 2. スローシャッターで撮りたい時は ND16あたりなら使えなくもないけど効果不足で、効果がはっきり判るにはND200かND400位がおすすめです。
私の場合は滝など水辺が多いのでND200+CPL(ND4〜8相当減光)の2枚重ねで使う事が多いです。日陰日向でも大きくコンディションが変わります。

次に 撮影スタイルはNDフィルターを使うと、特に望遠ズームでは手振れで手持ちは難しくなり、三脚推奨です。
 私の場合は、望遠ズームでNDフィルターを使いたいと思った事はありません。フィルター径は40.5mmの標準ズームだけ用意すれば良いかなと思います。
  でも人によりけりなので、望遠ズームと兼用したい時は49mmのフィルターと、40.5mm→49mmステップアップリングで
https://www.amazon.co.jp/dp/B008O22GC6/ 49mmに合わせることも可能です。

安い可変NDX おもちゃと思って買ってみるのもありかと https://www.amazon.co.jp/dp/B0086UVGJA/
 (ND400近辺ははっきり言って使い物になりませんが、NDいくつにするか決めかねるなら、これで検討してみるのもいいかと思います)  

書込番号:20779842

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2017/03/30 22:45(1年以上前)

三脚使用ならこんなフィルターもありかと
デジタルフィルター
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000018
レンズサイズも持ち運びも関係ない
NDナンバーや特殊処理もいらないかも
カメラアプリですね

書込番号:20780338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2017/03/30 22:49(1年以上前)

>kiku1015さん
サーキュラーPLフィルターとNDフィルターの違いは理解されていますか?
サーキュラーPLフィルターは、レンズに付けっぱなしで
普通に撮れますので、α6000とかのAFが得意な機種に合います。

一方、NDフィルターは、レンズにサングラスをかけるイメージです。
使い方は、まず三脚を使います。
その次は下記の工程を繰り返します。
@レンズからフィルターを取り外した状態でピントを合わせる
Aマニュアルフォーカスにしてフォーカス位置が動かないようにする。
Bフィルターをレンズに装着する
C撮る

写真に彩度を足すのが目的ならば、サーキュラーPLフィルターですよ〜。
NDは、解放で流れる滝を撮る場合や、交通量の多い道路でも長秒シャッターで
車が写らないように撮りたいときに使います。

書込番号:20780355

ナイスクチコミ!2


スレ主 kiku1015さん
クチコミ投稿数:107件

2017/03/31 16:18(1年以上前)

>fuku社長さんへ

早急にご回答ありがとうございます。

十分、検討したいと思います。

貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:20782032

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiku1015さん
クチコミ投稿数:107件

2017/03/31 16:22(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さんへ

早急にご回答ありがとうございます。

貴重なご意見ありがとうございます。

参考にさせて頂きます。

書込番号:20782038

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiku1015さん
クチコミ投稿数:107件

2017/03/31 16:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

早急にご回答ありがとうございます。

十分、検討したいと思います。

貴重なご意見ありがとうございます。

参考にさせて頂きます。

書込番号:20782052

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiku1015さん
クチコミ投稿数:107件

2017/03/31 16:32(1年以上前)

>逃げろレオン2さん

早急にご回答ありがとうございます。

補足説明りがとうございます。

貴重なご意見ありがとうございます。


書込番号:20782055

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiku1015さん
クチコミ投稿数:107件

2017/03/31 16:34(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

早急にご回答ありがとうございます。

NDフィルターの早見表ありがとうございます。

参考にさせて頂きます。

書込番号:20782062

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiku1015さん
クチコミ投稿数:107件

2017/03/31 16:59(1年以上前)

>gda_hisashiさん

早急にご回答ありがとうございます。

撮影してみたい事
・スローシャッター(長時間露光・長秒撮影)

・露光間ピントずらし撮影

・レリーズ、三脚は準備しています。

(撮影方法は、教えて頂いております)


角型フィルター調べてみました。十分、検討したいと思います。

貴重なご意見ありがとうございます。

参考にさせて頂きます。

書込番号:20782106

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiku1015さん
クチコミ投稿数:107件

2017/03/31 17:07(1年以上前)

>mastermさん

早急にご回答ありがとうございます。

貴重なご意見ありがとうございます。

アプリについて参考にさせて頂きます。

レリーズ、三脚は持っています。

十分検討したいと思います。

書込番号:20782120

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiku1015さん
クチコミ投稿数:107件

2017/03/31 17:16(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

早急に丁寧なご説明ありがとうございます。

NDとPLはわかります。PLは使用しています。

NDとPL2枚重ね撮影できると書いていたので、撮影して

みようかと思いました。

・露光間ピントずらし撮影をしてみようと思います。

 レリーズ、三脚は持っています。

貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:20782138

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiku1015さん
クチコミ投稿数:107件

2017/03/31 17:24(1年以上前)

>TideBreeze.さんへ

早急にご回答ありがとうございます。

丁寧にご説明頂きありがとうございます。

可変NDについては、知っていましたが、あまり
安いので、?でした。

サークルで、・露光間ピントずらし撮影をしている人がいたので

撮影してみようと思いました。

レリーズ、三脚は持っています。

川の水の流れ等を撮影してみようと思います。

明るいレンズ(オールドレンズ)で試してみたくなりました。

丁寧にご説明して頂いたので、助かりました。

本当にありがとうございます。感謝します。

書込番号:20782153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

性能の違い

2017/03/28 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:145件

x-t10と比べてこの機種はどのような所が優れているのでしょうか?
場合によっては買い替えを検討しています。

書込番号:20775276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/03/29 06:56(1年以上前)

AF性能
高感度耐性

劣るところ
ボディー剛性

書込番号:20775686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2017/03/29 08:57(1年以上前)

α6000を使っていて良いなと思う点は、
  小型軽量  富士より軽い
  高画素による高画質  α6000は2400万画素、X-T10は1600万画素、1.5倍の画素数は差がわかるレベル
  高速AF
  高速連写  α6000は秒11枚連写、X-T10は秒8枚連写
  ビデオが美しい  2K60pのXAVCS 50Mbpsは綺麗になる。音も良い。絵はトップレベルであり、とても良いです。
  ビデオAFが良い  ソニーはビデオで進んでいる
  色々なレンズが多い  Eマウントには世界中のレンズメーカーが押し寄せて来たので、良いレンズを選り取り見取りです。これは決定的。
             富士は弱小メーカーでシェアも低いので、レンズメーカーほとんど出さない(ごく一部だけ)
  センサーはα6000もX-T1もソニー製センサーなので互角
  α6000の方が安い。たくさん売れたから、開発資金は十分に回収できたので、今はシェアアップのために安値販売している。これでも十分儲かります。

α6000は良いカメラですよ。
私は実験機として、ビデオの30分打ち切りを外すアプリを入れたので、1時間連続撮影できています。今の所故障なし。
こういう使い方もある。決してお勧めしません。保証が効かなくなりますから。

まあ、α6000に大型レンズ(例えば300mmF2.8)をつけるとボディーが心配だが、逆にこういう場合にはレンズを持てば良い。
70−200F4Gは時々α6000でも使いますし、この組み合わせを常用している人もいる。ここまでは大丈夫で、普通に使えます。

α6000は安くて、高性能で、美しく撮れて、ビデオも綺麗な良いカメラです。
自信を持ってお勧めします。

書込番号:20775871

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/29 10:45(1年以上前)

今のX-T10を選んだ理由はなんだったでしょうか?

フジのアドバンテージは、なんと言ってもその「色」、特に肌色だと思います。
人物、お子さん等を撮られ、そこにこだわりを持っている方々に支持されているのだと思います。自分もその1人です。

逆に、そこに興味がないなら、買い換えるのもありかも知れませんね。

書込番号:20776033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2017/03/31 13:10(1年以上前)

一眼はレンズ交換をして楽しむのが大きな要素です
中には純正(Eマウント)レンズを一本も持たずに他社マウントレンズだけという方や
オールドレンズの母艦として楽しんでいらっしゃる方もいます
特にEマウントのオープンぶりと拡張性は極端とも言えるので人気なのだと思います
で、普通のユーザーが普通に使おうとしてもすごく簡単に設計されています
特別な知識や仕組みを知らなくてもコンデジ的感覚で撮れるからです
でも、それじゃ前述のようなヘビーユーザーを満足させられる訳ありませんよね
実は、もう一面トンデモ無くマニアックな面の操作系を持っています
最初はそれが理解できなくて、文句が出た機種もあったのですが、
今では整理されて、解りやすくなっています
つまり初心者(スマホやコンデジクラス)からベテランまで、腕前に応じて使える中身(初期性能)
これが、後発が出続けても売れている理由でもあります

さらに他社レンズや高性能レンズを付けても不足の無い撮影能力
これは自社純正レンズを付けるとさらに使い易くなるし、高性能も得られる
実際一眼レフ中級機とタメ張れる中身ですから、純正レンズに安くても幾つも名機を抱えています
良く他社では撒き餌レンズと称して一本だけ安くてそこそこのレンズを出しますが
SONYはそれがラインナップになっています。
入門どころか高級レンズを食うものから、性能は並だけど価格は並以下とか
他社の高級レンズ並の価格で究極と言われる性能を持ったレンズとか
個性溢れるレンズが多いのもSONYの特徴。だから同じ画角の単焦点が幾つもあったり
すべてが何かしら個性的な魅力に溢れたレンズが多いのも特徴です
だから選択肢は豊富ですよ
それらのレンズを最大限に活かせるのがα6000の長所でしょう

書込番号:20781698

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2017/03/31 22:01(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。
x-t10の不満点はafと動きものを撮るときです。
質感、操作感はx-t10の方が良かったです。
画質面では特に不満点なく満足しており
キットレンズの写りも良いので

a6000のキットレンズはどうなのでしょうか?
またこの価格帯で他にオススメがあればよろしくお願い申し上げます。>mastermさん
>おち武者さん
>orangeさん
>infomaxさん

書込番号:20782872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2017/04/01 00:09(1年以上前)

私はα6000にはZeiss16−70F4ZAを付けっ放しにして撮っています。これはカメラよりも高価ですが、値段の価値はある。
ズームでもなかなか良い画質になります。fujiはズームに弱いらしいから、このZeissズームをお勧めします。
もちろん単焦点レンズを使うと、さらに良くなります。
α6000なら、将来的にこのようなZeissの良いレンズを使えるし、さらなる高画質を求めてフルサイズにも進める。XーT1ではAPSーCで打ち止めです。
5年後・10年後を考えると、フルサイズに進めることはすばらしいことですよ。

α6000の良さは、ミラーレスとしてはAFが速くて画質も良い。動画も綺麗。さらに将来のフルサイズへのアップグレードも可能。
富士もソニーも使っているセンサーはソニー製のAPS-Cセンサーですから、RAW現像すれば同じ色にできる。JPEGはメーカーの好みで色つけしている。
最近のソニーは、ニコンやキヤノンを真似て、派手めのメリハリがある色付けにしています。
富士はフィルム屋なので、フィルム的な実写に近い色つけではありませんか?
ソニーの昔のAマウントであるα900がそうでした。コニカのフィルムの色技術者が残っていたから。
しかし、キヤノンやニコンの派手めの色付けが、雑誌などでパッと見には綺麗に見えるので、そちらに習って色合いを変えたのです。カメラの本流の色合いに合わせています。
昔の色合いの方が良いという人がいるのも確かです。(私も昔タイプですからα900が好き)
しかし、今のα7RUやα6000の色合いもこれはこれで良い。
どうせ作品ではRAW現像するから、自分の好みの色合いになる。
色は後で治せるが、AFが遅くてピンボケになった写真は治せない。これも事実ですね。
結局、α6000の方がカバーエリアが広い。
なかなかの優れたカメラです。

書込番号:20783307

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2017/04/01 08:22(1年以上前)

必携レンズと言いましょうかw
広角なら
SEL1018 フルサイズユーザーさえ画角指定で使いたがるような高性能な広角ズームですね
安くあげるなら
SEL18F28+VCL-ECU1/2 専用ワイコンVCL-ECU1/2を付ける所がミソ。付けたと解らない整合性と
 あまり評判良くないレンズがそれだけで文句なくグレードアップして12mmF2.8に変身するんです。
 フィシュアイのVCL-ECU1/2もコアなファンが多いですね
標準
キットレンズの1650は軽量コンパクト動画用と言う限定だけでも持つ意味があります
 後で買うレンズではありませんが、あると便利
SEL1670ZA ツアイスの名に恥じないと言うか、広角〜標準カバーの揺るぎないズームです

実はこの間にシグマ製の安い単焦点ファンも多くて、色目さえ気に入ればオススメです
純正なら
SEL24F18Z これツケッパというユーザーも多いピン候補
SEL35F18 室内向け標準 ニコンの35mmより良いと云われましたよ
SEL50F18 APSC無敵とも言われる無印高性能レンズです。ポートレートレンズとしての評価も高い
この他に本家ツアイスがバックボーンとしてデンと控えています

まだ他にマクロや望遠域がひしめいていますが、後で機会があれば

 
 

書込番号:20783821

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ50

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 mi9chinさん
クチコミ投稿数:1件

カメラに対して初心者です(>_<)

CanonKiss x7、kiss x8i
SONYa6000の購入を検討しております!
最初Kiss7でほぼ決まっていたのですが
少し前からa6000も気になってしまって(>_<)

a6000に引かれた部分はコンパクトさです。
ミラーレスということもありますが
今までデジカメもSONY製品を使っていましたので
使い方もなんとなくわかるかな〜?ていう所もあります(>_<)

Kiss7は値段が安くて綺麗な写真がとれるというところ。
Kiss8は画面がクルクルなるところです。
単焦点レンズも気になっていて、先日カメラ屋さんで
単焦点レンズの購入も考えているならKissシリーズです!
と進められどこを妥協してどこを重視するべきかわからなくなってしまいました(>_<)


使う用途は子供の保育園などの撮影です!
カメラは私しか使わないので綺麗にとれるとなっても
一眼レフだとごつすぎてしまわないか
持ち運ぶにも重たいなど…(>_<)

まったくの初心者ですのでよろしくおねがいします(>_<)

書込番号:20771479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/27 19:37(1年以上前)

mi9chinさん
今までソニー機をご使用、という前提ですと、
操作感覚・画像の色味などからα6000が無難かと思われます。

α6000の最大の魅力は、その卓越したAF性能ですね。
https://www.omohidephoto.com/a6000-review/

書込番号:20771789

ナイスクチコミ!2


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/03/27 19:57(1年以上前)

50mm くらいまでの単焦点は、むしろアルファのほうが買いやすそうです。
#撮影時の距離感とかわからないので勝手に 50mm 辺りまでと書きましたが・・・

Zeiss の大変お高いの外しても 、以下の焦点距離のレンズが候補に挙がります。
・16,19(sigma),20,28,30(sigma),35,50,60(sigma)
逆に言うとこれ以外は、結構高値感があるレンズが多い感じなのですが、とりあえず
一通り揃ってる感はあります。もちろんコンパクトに設計されたレンズが多いです。
この中で、おそらく先に買うべきは 50mm F1.8 OSS なんじゃないかな?

望遠になるとキヤノン機が強くなってきます。先般出た 70-300mm の2型など、
リーズナブルな良いレンズがあります。もちろん動体の AF は KISS のほうが安定感が
あるでしょう。α6000シリーズは随分動きもののAFについて宣伝してますけど、私見
ながら期待はずれだったです(α6500 でようやく走り回る子供撮影に耐えられるか?)。

書込番号:20771821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2017/03/27 20:27(1年以上前)

>mi9chinさん

「自分の撮りたいように撮る」とか「大事な場面で失敗したく無い」とか完全なカメラ任せ
では無く「ある程度自分の意図した設定で撮る」ならEOSキッスシリーズが役立つでしょう。

初心者向けの操作ガイドは勿論、背景ボケや明るさ調節などの効果を自在に操れる
撮影モードや雰囲気を表す文言から設定を決めるモードなど初心者モード満載ですね。

これらの初心者向け撮影モードで日々撮影しながら撮影方法の基礎を学べば
より一層理解が進む筈で、応用編の撮影ができるようになるかも知れません。

勿論ベテランが使う機能も搭載されているので、すぐに物足りなくなる事は無いでしょう。

操作に慣れてきて新たな交換レンズを購入する際にもその選択肢は随一です。

X7とX8iとではその価格差以上に性能や搭載される機能に差があるので、
予算が許せばお薦めはX8iですね。

今現在どの様なコンデジでどう撮れらているのか判りませんが、ある程度
自分好みに撮れると楽しいと思いますので、こちらをお薦めしておきます。

書込番号:20771880

ナイスクチコミ!0


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2017/03/28 11:00(1年以上前)

「実際に手にもって見て、好きになったやつを買うのが一番幸せです。」同感です。

私は孫撮りにも風景撮りにも、NEX-7に16mmレンズで臨んでいます。

ちょこちょこ走り回る孫には16mmレンズが最適だと思っています。
NEX-7の大きさはα6000とほぼ同じです。
α6000も55-210mmレンズで使っています。
ボディだけではなくレンズも含めた、全部の大きさで撮りやすいかを判断しています。

書込番号:20773396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2017/03/30 07:12(1年以上前)

mi9chinさん おはよう御座います。
こちらの板に投稿されていることなのでα6000もオススメです。
ただ、キヤノンのkissは画面の構成などで使い易いかもですし、
レンズも、選択肢が多く、豊富だと思います (シフトチルト等) 。
カメラも勿論ですが、使いたいレンズで選ばれることをオススメ
します !!

書込番号:20778408

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/03/30 18:16(1年以上前)

別機種
当機種

初代キスX(左)、α6000(右)似た様なレンズを選ぶと大差ない大きさ

α6000に限らず充電器は2個あるとラクチン(α6000用の別売充電器)

スレ主様の用途ならどれでもOKだと思います。

>a6000に引かれた部分はコンパクトさです。

「選ぶレンズにより」なのですが、小型レフ機と大きさは大差なくなる事があります。

>今までデジカメもSONY製品を使っていましたので使い方もなんとなくわかるかな〜?

使い方は大差無いと思います。基本キヤノンの一眼レフユーザーの私もα6000はすぐ使えました。

>Kiss7は値段が安くて綺麗な写真がとれるというところ。

確かにレンズ2本付でα6000の本体だけより安いですね。

>Kiss8は画面がクルクルなるところです。

私個人的には液晶の「ちょうつがい」はあまり好きでは有りません。華奢で壊しそうに思います。(キヤノンもソニーも)

>一眼レフだとごつすぎてしまわないか

キスシリーズとキットレンズ位ならごつくは無いです。本体もレンズも将来上位機種を狙うとゴツイです。ソニーも気の利いたレンズを探すとやはりレンズはゴツイですよ。

動く被写体を撮らないならα6000でも良いと思います。

連写は凄く早いですが、動くものへのAFは外しまくるのがα6000の欠点で、その時ファインダーも見づらいです。

必ずしも高速連射=動体撮影能力では無いです。

あと、晴天日中でも人物のお顔に緑被りを起こして、不健康な顔色に写る事がたまにあります。

それから、付属のUSB経由の充電器は実用的では無いので別売の充電器(BC−TRW等)をお求めください。予備電池も必要でしょう。

書込番号:20779592

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/03/31 00:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

その1

その2

両方に全く同じレンズを付けました。

ちょっとだけ面白い?イタズラしたのでお付き合いください。

私の手元にはα6000とキスX7のご先祖様のキスデジX(かなりの旧式)があります。

そしてキヤノンのレンズEF28-135USMがなんと2本、そしてキヤノンンのレンズをソニーのカメラに付けてゆっくりだけどAFも出来るテックアート2型電子マウントアダプタがあります。

会社の帰りにお花を買ってきました。

そう、α6000とキスデジXで全く同じレンズを使って、お花を撮り比べてみました。

RAWから現像しましたが、原則的に画質の調整はしていません。ただ、私の回線が細いのでどちらも1800×1200ピクセルに縮小してある事と、2枚の写真の明るさをできるだけ揃える調整は少しだけした事はご了承ください。

現像ソフトはシルキーPro8です。つまり両方に同じソフトを使いました。

それからストロボを使いました。ニッシンのDi700Aを2灯使いました。

また両方ともわざとEXIF情報は消してあります。どちらがどちらのカメラでしょうか?

イタズラですからね、あんまり真剣にならないでくださいね。

書込番号:20780677

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2017/03/31 20:02(1年以上前)

>6084さん
その1がα6000
その2がKiss
理由はピント

書込番号:20782522

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/03/31 23:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

その1の測距枠を当てた部分(凡そ)

その2の測距枠を当てた部分(凡そ)

>mastermさん

イタズラにご参加いただき有難うございます。あと何名様かご参加頂いたら、正解をだします。スレ主ではないのであんまり引き伸ばしません。また、当たっても何も出ないですよ。www

さてピントのご指摘がありましたので、ヒント

どちらも1200×1800にピクセル数を縮小してありますが・・・

1)元々の画素数は

α6000=2400万画素

キスデジX=1000万画素(現行品ではありません)

画素数が倍も違いますからピクセル数を縮小してもデータの鮮度に違いが出るかも知れません。(経験的に)

2)測距枠は中央ではなくて、移動させてひとつの花に合わせてあります。(どちらも共通)
その部分(花)のクロップを添付します。

絞りはどちらもF8で同じです。

書込番号:20783245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/01 08:50(1年以上前)

主さん。
まず、一眼レフとミラーレスの違いは店員から聞いてますか?
スマホや、コンデジはミラーレスです。
一眼レフは違います。
どういうことかというと、液晶画面で写っているものが撮れますよね?
一眼レフは違います。
見えているものと撮れるものは違います。
撮影する。画面に写して明るいか、暗いかを確認してセッティングを変えて撮影し、また確認する。

背面液晶を撮影すると、オートフォーカスがまともに働けません。
ゆーっくりしたピント合わせになるので、常にファインダーを覗かなければいけません。

そういうとっつきにくさがありますが、大丈夫ですか?

書込番号:20783879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2017/04/01 12:53(1年以上前)

>6084さん

同じレンズでの撮影ご苦労さま。
機種を超えての比較はなかなかむつかしいですね。

実は、MCー11ではα6000のAF性能は半減するのです。
MC-11がKiss並みにバシバシ決まるのは「新しいタイプの像面位相差AF」カメラだけなんです。
  α6500、α7RU、α7U

今回の比較はAFをつかってはα6000が損をしますね。


それと、二言目にはα6000では自分に向かってくる鳥はAFできないと言いますが、比較のカメラは10倍の値段では?
カメラはそれぞれの利点と弱点がある。
鳥撮りのカメラでも、風景やポートレートで凝った構図を撮るときには、α6000なら広いAFエリアで端っこでもAFできるが、高級機でも端っこではAFできないときがある。
つまり、5万円カメラではAFできるが50万円カメラではAFできない構図もあるという事。
これはα6000の利点であり、50万円機の弱点でもある。

向かってくる鳥を撮る人は、高速連写機を買うべきだと思いますよ。ソニーならα99UでOKになったと思える、後はレンズ次第。
キヤノンでは7DUやDX2であり、Kissは失格では?
多くのレンズは向かってくる鳥には負ける。AF駆動スピードが追いつかないから。鳥撮りを考慮したレンズ設計でないとダメですよね。

こういうこと烏を知りながら、5万円機のα6000で向かってくる鳥が撮れないというのは、50万円機で風景の構図が撮れない(5万円機でも撮れるのに)というのと同じでしょう。
フルサイズのミラーアップ機では、AFモジュールをある程度以上は大きくできないから、構造的に上下が欠けるし、左右もミラーレスより欠けている。これはミラーアップの構造から来る制約なので、改善不可能なんです。ご存知でしょう?知っていながら、α6000のAFの欠点だけを書く。
同じフルサイズでもα99Uは像面位相差AFをつかえるので、フラグシップのミラーアップ機よりも広いAFエリアを持てる。
ソニーにはこういう利点もある。

用途によって使い分けるのが良いと持っています。
鳥撮りにはD500が良いから買い替えようと思っていたが、α99Uが出たのでD500はとり止めました。もしかしたらα99Uも鳥撮り性能が充分良くなっているのではと思うから。画質はD500より良いのは当然です。
こういう風に、機能別に使うのが良いと思います。
私のα6000では、向かってくる鳥を撮るつもりはありません。そういう用途に向いたカメラがあるから。でも、水平に飛ぶ鳥ならα6000でもきれいに撮れました。なかなか良いカメラです。
撮り方次第で、5万円のα6000でも充分鳥は撮れますね。

スレ主様、α6000は安くて性能も良いですよ。
なんだかんだ言っても秒11枚連写できますから。これって、鳥撮りのフラグシップ機7DU の秒10枚連写と同等でしょう?(まあ、向かってくる鳥だけはダメですが、それ以外は同じくらい) 高感度性能では7DUを追い抜いていますから。


書込番号:20784448

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/04/01 16:50(1年以上前)

>orangeさん

ん〜、疲れるわねぇ〜だ・か・ら「イタズラ」って言ってるでしょ。

どっちが良いとか悪いとは、考えて無いの。検証じゃなくて、実験じゃなくてお気楽な「イタズラ」なの。

たった2枚の写真でわずか数名で眺めた所でどっちが優位なんて決められないって。www

だから「イタズラ」

>マウントアダプタ

マウントアダプタで二つ誤解があるけれど

1)電子マウントアダプタはシグマのMC−11じゃ無くってテックアートの2型です。

2)α6000がAF不利?そんな事無いと思いますよ。被写体は止まりもの、生花で、しかもAFに対してはゆっくり時間をかけて合焦させています。


>α6000では自分に向かってくる鳥はAFできないと言いますがこういうこと烏を知りながら、5万円機のα6000で向かってくる鳥が撮>れないというのは、50万円機で風景の構図が撮れない(5万円機でも撮れるのに)というのと同じでしょう。

鳥なんて一言も言ってませんよ。

>連写は凄く早いですが、動くものへのAFは外しまくるのがα6000の欠点で、その時ファインダーも見づらいです。

と私の体験から簡単に申し上げているだけです。

では、スレ主様の為に補足説明しますと・・・・

・私はスポーツ撮りがお題で、人力スポーツで数十メートルから数メートルの距離でこちらに向かってくる選手に対して、10連写で全部ピンボケなんてのがα6000では何時もの事です。

・α6000のファインダーはフリーズを起こすのでスポーツ撮りで連写中、被写体の選手がファインダー内で「ワープ」しますので撮影中の構図決定に著しい困難をきたしました。

それでも私はα6000でのスポーツ撮りへの挑戦は続けています。

(いつも書く事ですが)

だ・か・ら・私は鳥なんて撮ってないって。

>鳥撮りのフラグシップ機7DU

EOS7DUに付いても話題にしてませんってば。

私は今のところの情報ではスレ主様の用途ならα6000でもOKだと思っていますよ。

>mastermさん

>ピント

ピントに注目されましたが、どちらの写真のどの部分をどう評価されてその1をα6000その2をキスXとされましたか?



書込番号:20784954

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2017/04/01 23:41(1年以上前)

>6084氏
一枚目は黄色い、二枚目は青い
写り、描写に関してはどちらも・・・
キスデジXってのはともかく、どちらかが間違いなくα6000だったとしても、
イマドキのAPS-Cで撮ったとは思えない描写
Really!? って感じ

書込番号:20786048

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2017/04/02 02:19(1年以上前)

>6084さん
AFだけの場合
α6000のAFの癖は最も近いモノに合わせるという特性から
1の場合は蕾みに合っているように思えます
2の場合は後ろの花ビラにピントが

もし、撮影者が厳密にMFやDMFを利用してピントを合わせている場合
ピント拡大でやはり蕾みに、後ろの花は次第に被写界深度を外れて行くので遠いほど惚ける
一眼レフの低価格機の井戸底ファインダーではそこまで厳密なピント操作はムリなので
自然、ピントが合っているように見えるシーンでシャッターと言うことになりそうです

もう一つ、1000万画素では良く写っているように見せるために画像のエッジ強調がされるため
深度ボケがかき消されてしまうのでは
というわけで、1はEVFのα6000。2はKissという結論に
ここまで書いてハズレると恥ずかシーw

書込番号:20786273

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/04/03 13:00(1年以上前)

>WIND2さん

レス有難うございます。

ごめんなさい、あたしには色味の違いはあんまり判りませんでした。もちろん現像ソフトでの色味の調整はしていません。

私自身α6000で困るのは人物のお顔の緑被りなんです。AWBも不安定に感じます。

>イマドキのAPS-Cで撮ったとは思えない描写

α6000の名誉の為?に言えばどちらも1800×1200に現像時に縮小しています。

どちらもRAW現像はシルキーPro8です。Pro7の時、「色味はDPPやLRに負けてる」って市川ソフトさんに指摘したら謙虚に聞いてく下さいました。ですから市川ソフトは嫌いでは無いです。



>mastermさん

レス有難うございます。

>1の場合は蕾みに合っているように思えます
>2の場合は後ろの花ビラにピントが

どちらの機械も上の方のクロップしたお花に測距点を合わせています。

α6000は私がお気に入りの「フレキシブルスポットL」をあのお花に合わせています。

私にはどちらのピントが良好か判断が付きませんでした。

>1000万画素では良く写っているように見せるために画像のエッジ強調がされるため

私の側では現像ソフトでそういう加工はしていません。

また各社ともjpg撮って出しではお客の第一印象を良くするためにそういう細工をカメラにしていると思っています。

なので今回はRAWから現像でした。

正解はその1がα6000、その2がキスデジXでした。>mastermさんが正解です。何も差し上げられなくてごめんなさい。

>一眼レフの低価格機の井戸底ファインダーでは

一眼レフの低価格機?のMFの悪さはそれこそフイルム時代からですね。私の愛機だったニコンF2には分厚いガラス製のフォーカシングスクリーンが付いていましたが、AF化された頃、各社ともペラペラのプラスチック板になってしまいました。

物撮りにミラーレスが使いやすいのはその点だと思います。

皆さま私のイタズラにお付き合いいただき有難うございました。スレ主様ご迷惑をおかけしました。

スレ主様の用途ではα6000も選択肢として悪く無いと思います。


書込番号:20789580

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/04/03 22:09(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

1)α6000

2)キスデジX

3)GX7

4)E-PL1s

>イマドキのAPS-Cで撮ったとは思えない描写

これはどうも私の腕が悪いのが主原因かも。

再挑戦はちょっと迷惑と思いますが、一応撮り直しを張らせてください。

やはり私の回線が細いのでピクセル数は縮小してあります。
どれも同じピクセル数にするためにm4/3機も3:2のアスペクトにトリミングしてあります。
現像はシルキーPro8で、明るさとホワイトバランスが大体同じになるようにはしてありますが、上記とこれ以外はいじっていません。つまりシャープネス等はいじっていません。

1)α6000+SEL70200G(F4)

2)キスデジX+EF70−200ISLF2.8(T)F4は持っていないので。

3)パナGX7+オリ12−100(F4)

4)オリE−PL1s+オリ12−50

*4)以外はすべてF5.6に設定、4)はF7.1に設定

前回はかなりしんどいレンズでしたが、今回は1)〜3)はそれなりに良いレンズを付けています。

スレ主様ごめんなさい。でもご参考まで。

書込番号:20790701

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/04/03 22:47(1年以上前)

少しだけ、同じピクセル数に丸めてありますが、やっぱり元データの画素数が多い方が幾らかですが、いい感じですね。キスデジXは1000万画素ですが、X7とかX8iはもっと画素数があります。(私は持ってないのでごめんなさい)
でも劇的な差には思えないんですよ、あたしには。

書込番号:20790814

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2017/04/07 00:07(1年以上前)

>6084氏
わざわざ比較ども
全くの個人的主観で、
この中では3のGX7が一番良い描写と表現をしている。
3>>1≧4>2
だね。

書込番号:20797832

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/04/07 23:07(1年以上前)

>WIND2さん

有難うございます。

皆さま、よーく白/紫のお花の一番大きいのを見てください。

1)はお花の下側(つまり手前側)にピントが来ています。

2)はお花の上側(つまり遠い側)にピントが来ています。

キスデジXのちっちゃな測距枠を後からDPPで確かめたらやっぱりピントの合ってる所に赤マークでした。

α6000はその白/紫のお花全体に「フレキシブルスポットL」の測距枠が来るようにしましたが「α6000のAFの癖は最も近いモノに合わせるという特性」と言う>mastermさんのご指摘の通りに思えます。

一方m4/3機は両方ともそのお花の花弁全部にピンが来ています。背景のボケた花を見ると、ボケ量が幾らか少ないです。
一般に言われるm4/3は被写界深度が深いって事にも思えます。

全部手持ち撮影でしたが、三脚を使ってもっと絞ればAPS−C機でももっとちゃんとピンが来たかも知れません。

でも繰り返しになってしまいますが、私にはこの使い方では1000万画素も1600万画素も2400万画素もAPS−Cもm4/3も大差なし、普通に私の様なアマチュアが使う分にはどれも同じに思えました。っていうか凄く古いキスデジXが結構頑張ってるってかしら。

一部のソニーユーザーさんやキヤノンユーザーさんの間で、旧機種を引っ張り出して、再評価する動きが最近出てきました。(α57、40D、5D等)

今は撮影旅行中なので、もう追実験が出来ませんのでごめんなさい。

余談、知り合いの高校生の女の子がキスX7の白を買って大喜びでしたが、レンズにフィルターを付けておらず、汚れをハンカチや自分のポロシャツの裾で拭くのであたし「あ゛〜やめてぇー!」「せいぜいコレ使ってね。」ってコンビニで買った眼鏡ふき(オレンジ色の箱の奴)を一枚あげました。

書込番号:20799856

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/04/07 23:39(1年以上前)

>WIND2さん

まぁ各銘柄の信者さんたちが勝った負けたを言い出したらヘンチクリンになりますね。

ソニー信者さんがキヤノンに勝った!って言ってもm4/3信者さんがソニーにもキャノンにも勝った!

で、負けたキヤノンの機種は超がつく旧機種(所謂ポンコツ)

なんて言ってると・・・「13万円もする最新鋭のレンズが1.3万円のバーゲン品のレンズと大差ないのか!」
って頭抱えちゃったりして。

>mi9chinさん

画質なんて大差無いですから、ご自分に使いやすいのを選べばOKと思います。

書込番号:20799936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 yu-knさん
クチコミ投稿数:1件
機種不明

初投稿です。よろしくお願いします。

今現在α6000、ダブルズームレンズキット、SEL50F18、SEL1635Z、所有してます。

使用用途としては、サーキットでのモータースポーツ撮影、愛車をメインとした風景で半分半分です。

普段の風景を撮影する分には特に不満はありませんが、モータースポーツ撮影時に不満が・・・。

sonyは望遠レンズ候補が200mmまでしかなく、現状欲しいレンズは300〜400mm対応のレンズが欲しいです。

(現在はSEL1635Zにて、トリミングにて対応してますが・・・辛いです。)

あと連写撮影にてピントずれが多くて、なかなかいい写真が・・・(腕の問題?;;)


そこでモータースポーツ撮影用にカメラ、レンズ共に買い足しを検討してます。

予算はカメラ、レンズ込みで30万くらい。

今のところnikonのD7200、canonの7DM2辺りを狙ってますが、sony以外の機種はカメラもレンズもよく知らないものでして・・・。

もしnikon、canon等のカメラでモータースポーツ撮影をされている方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

書込番号:20764831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2017/03/25 07:41(1年以上前)

SEL1635Zといえば広角ですよね。SEL70300Gを買うという選択肢は無いのですか?
広角で撮ってトリミングだと、カメラにとって、車が狙っている被写体だと思ってくれていないので、別の大きな物体にピントが会うのだと思います。
300mmでフレキシブルスポットの小枠で追いかければ、α6000でも充分ピントが合うと思います。

書込番号:20765048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2017/03/25 07:47(1年以上前)

Eマウント用の純正の70-300が有りますが・・・

http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70300G/

書込番号:20765057

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2017/03/25 08:41(1年以上前)

 たまに航空祭などで7DUに100-400LUを使ってます。ざっと35万コースになります。

 ただ、モータースポーツにはモータースポーツの撮影テクニックがあると思いますが、三次元空間を運動する鳥や飛行機を追うより、二次元のコース上を走るモータースポーツのほうが追尾しやすいと思います。
 ここはSEL70300Gでどこまでやれるか試すのが先だと思います。

書込番号:20765143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/03/25 08:57(1年以上前)

別機種

去年の富士スピードウェイ

>yu-knさん

広角ズームで頑張ってますね。Eマウントの
ズームレンズではダメですか?

自分はソニーとキヤノン使ってますが、
キヤノンなら7DUとか、ニコンのD500とかも
良さそうですね。
7DUなら純正100-400L2で、30万強。
D500だとボディが高いからサードパーティー製の
望遠レンズでシグマかタムロンの150-600で10万円
前後。合計30万くらいです。あ、ニコンは使ったこと
ないですが(^_^;)。
画像は去年撮影。トリミング有り。






書込番号:20765166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/25 09:32(1年以上前)

NEX-5TからキヤノンEOS7Dmk2に乗り換えました。
レンズは旧型のキヤノン100-400を買いました。
今なら全部で25万円で買えるかと思います。
普段のサブはミラーレスEOSM5です。

まず、
キヤノンに移ったメリットは、レンズが豊富です。
キットレンズでもソニーより安く望遠が長いAPS−C専用55-250や5万円を切ってるフルサイズ対応70-300、
タムロンとシグマの150-600や純正レンズでも100-400が新旧あります。
お金を出せば明るいレンズもありますよ。

デメリットは、
OVFなので、α6000のEVFでの撮影中の露出確認ができなくなります。
キヤノンにもミラーレスありますが、M5は価格のわりにスペック性能は低いです。
重くて大きいです。
レンズ沼から抜けれません。

ソニーのままという選択はありますか?
α6300とα6500なら、シグマMC-11アダプタを使えばキヤノンマウントのシグマレンズが使えますよ。
α6000でもMC-11は動きますが、α6500の方がキヤノン純正レンズも一部動くので、
いきなり買い替えるより、操作性での負担が少ないかと思います。
α6300は価格が下がってきたのでおすすめですね。

なお、ニコンに買い替えるならD7200ではなく、D500をお勧めします。
D500が7Dmk2のライバルにあたります。

鈴鹿サーキットでの経験からすると、
α6000でも頑張れば撮影できますよ?
ピントの甘さはF値を暗めでMFで置きピンがおすすめです。
一脚を使って手ぶれ補正を切りで使う方が、
ソニーのキット望遠の55-210でもマシになりますよ。

書込番号:20765227

Goodアンサーナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/03/25 10:46(1年以上前)

>AE(アリモ)さんがほぼ全てを言い尽くされていると思います。

私は人力スポーツ撮りで、キヤノンレフ機(1D系)を主に使っていますが、逆に小型軽量なα6000への代替を考え、α6000を2台導入して、失敗でした。

動体AF

遠方を横方向に高速で動く被写体ではα6000でも行けるかも知れませんが、数十メートル〜数メートルの範囲で此方に向かってくる選手に連写して10コマ全部ピンボケがしょっちゅうでした。

>EVF
私は電子ファインダー自体には違和感は無いのですが、お使いならば、ご存知と思いますがα6000のファインダーはフリーズし、被写体の選手がファインダー内でワープするのです。動体を連写中の構図決定に致命的でした。

露出がファインダーに反映するのはEVFの良い所ですが、逆光、半逆光で動体撮影中に露出計の暴れが反映されて辛かった経験があります。

>EOS−M

AE(アリモ)さん仰せの様にEOSMはα6000より劣っている所が多いと思います。(私は手を出していません。)

>電子マウントアダプタ

私はα7Uにメタボ4型電子マウントアダプタを使ってキヤノンレンズで楽しんでいます。
AF−Cは不可能ではありませんが、メタボは「サポートしない」としています。私も動体撮影にはα7U+電子マウントアダプタは使っていません。

私はキヤノンボディをお持ちにならないソニーユーザー様に電子マウントアダプタでのキヤノンレンズの利用は原則的にお勧めしていません。AFに不満が出た場合つぶしが効かないからです。

結論的には

キヤノンならば私もEOS7DmkU、レンズはEF100−400Lあたりから始められたら良いと思います。

キヤノンEFマウントとソニーEマウントは総電気指令で、絞りやAFを駆動する機械的なリンクを持たないのでその点ではどちらも良いと思っています。

書込番号:20765386

Goodアンサーナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/03/25 11:07(1年以上前)

追伸

>300mmでフレキシブルスポットの小枠で追いかければ、α6000でも充分ピントが合うと思います。

私はSEL70200G(F4)とα6000の組み合わせでフレキシブルスポットMで絶えず選手のお顔に測距枠を当てる様に追い続けますが(レフ機では普通の使い方です)、前述の様に10連写全部ピンボケなんて言うのがが多発でした。

「思う」事と「現実」は違う物です。

書込番号:20765442

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2017/03/26 14:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F5.6, 1/10 秒, ISO1600, 0ev, 55mm域, Mode-A

F5.6, 1/10 秒, ISO1600, 0ev, 60mm域, Mode-A

F5.6, 1/13 秒, ISO1600, 0ev, 70mm域, Mode-A

F5.6, 1/20 秒, ISO1600, 0ev, 100mm域, Mode-A

α6000 body と zoom lens は、拡張性も高いので、個人的には
オススメです !!
撮影して、白とび 黒潰れ も確認し易いと思います。

あまり参考にならないと思いますけれど、露出 (補正) の傾向は
参考になさってください。
Mode A (絞り優先モード) です。
たぶん、中央部に明るい被写体がある場合 (白とびしないよう)
露出は 少しマイナス側に補正されるかも知れません。

書込番号:20768699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2017/03/26 15:13(1年以上前)

追伸

他社製レンズも少し知っていましたが、今は A-mount αにハマっています … 。
キヤノンもニコンも 動体撮影には向いていそうな気はします。 が、中井精也の
てつたび と云う番組で動体撮影でもα (α7系) を使っていたような、ハテ ?

書込番号:20768736

ナイスクチコミ!2


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2017/03/27 10:37(1年以上前)

>yu-knさん
お邪魔してすみません。

>Noct-Nikkor 欲しいさん
α6000に「DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM」を付けていらっしゃるとのことですが、三脚なしでのブレは激しいでしょうか。

書込番号:20770703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2017/03/27 22:48(1年以上前)

キヤノンかニコンかは絵作りを見て決めたらいいと思います。

最低限のレンズとボディーで30万なら何とかなりそうですが、
レースを追っかけて遠征するようなら、(例えば)旅費に10万とかかけて
撮影に行って、機材の不調や破損で何も撮れませんでしたってわけ
いかないと思うので、予備機を買う予算も考えておいた方が
いいと思いますよ。

書込番号:20772351

ナイスクチコミ!1


浜リンさん
クチコミ投稿数:48件

2017/03/28 00:54(1年以上前)

>yu-knさん
 αE(APS-C)の200mmの画角はFE(フルサイズ)の300mm相当なので、SEL55210なら流し撮りは可能と思います。

 デジ一眼でのレースの撮影は、2007年の富士F1(のLスタンンド、13コーナー)のみしか経験がありません。機材はα100のWレンズキット(SAL75300)。今となっては超遅いAFなので、MFで撮りました。あまり速く無いコーナーなので、流し撮りもしましたが、それほど流れなかったです。

 α100の前は、機材はNikon F3(フィルム・もちろんフルサイズ)、100-300mmのズームで、時々x2のテレコン使用でした。AFなんて無い時代の機材なので、当然MF撮影。
 改修前の富士SWのスタンドの中段より上(じゃ無いとフェンスが邪魔)で、300mmの画角で、車が画面の半分程度の大きさだったと思います。画面の半分程度で撮れば、車が画面に入る成功率が高かったです。
 テレコンx2の600mmだと、ほぼ画面いっぱいに車が入るまで寄れますが、流し撮りしても、画面から切れてしまうので、ほぼ全滅(笑)でした。

 ですので、新たな機材に投資する前に、一度、SEL55210のMF撮影を試されたら如何でしょうか?

 それで、200mm(フル300mm相当)で、余裕で画面に収まって写せるようしたら、300mm(フル450mm相当)等を検討されたら如何でしょうか?
 αEマウントで300mmは、FE SEL70300Gしか選択肢がありませんが、MF前提なら、安いマウントアダプターを買って、αAのレンズや他社レンズという選択肢もあるかと思います。

書込番号:20772741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2017/03/28 03:06(1年以上前)

当機種

F11, 1/160 秒, ISO100, -2.0ev, 16mm域 LA-EA2使用

スレ主さま、皆様、駄レス 失礼いたしますm(_ _)m!!
Nikkor 70-300mm (VR) や canon 70-300mm (IS) に対し MINOLTA 75-300mm
のイメージが強いです。

LA-EA4 経由で (A-mount α-Lensと) α6000を使い続けるか、α7 series を
選択しては如何ですか (α7系 1/8000 秒の高速シャッターは魅力的です) 。
http://kakaku.com/item/K0000402684/ (DT55-300mm F4.5-5.6 SAM) はDT
lens なので、α7系 で使うのはもったいない気がします (クロッピング) ?
と云って α7 DIGITAL や αSweet digital は KONICA MINOLTA 時代の古い
D-SLR ですし、手ぶれ補正効果低めです。

手ぶれ、被写体ぶれ、ミラーUP時のぶれ は、シャッタースピードに影響され
先鋭度に関しては、前方/後方 被写界深度 被写体までの距離 F値に影響され
ると思います。

(低振動モードや露出ディレーなど) 簡易M-UP は、SONY・KONICA MINOLTA は
2秒セルフタイマーが 容易に設定できるので、SONY がオススメです !!

レンズメーカーの思想の違いも感じます。
レンズを偏芯させて、画質を劣化させてでも手振れ補正に拘るのは、ボケ味も
含めて 描写に拘った MINOLTA らしさかも知れません (個人的な感想です) 。

書込番号:20772872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2017/03/28 07:11(1年以上前)

お詫びと訂正です … 最後の文章はちょっと変でした !!

> レンズを偏芯させて、画質を劣化させてでも手振れ補正に拘るのは、ボケ味も
> 含めて 描写に拘った MINOLTA らしさかも知れません

レンズ (光軸) を偏芯させて 画質を劣化させてでも手振れ補正する事を (A-mount
当時) 嫌ったのは、ボケ味も含めて 描写に拘った MINOLTA らしさかも知れません

書込番号:20773000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/28 08:47(1年以上前)

絵作りはRaw現像を前提とすると関係なくなるのかなあ。

EVFの魅力は、
レリーズ前に露出、WBが反映された表示がされることだけでなく、
撮影直後にもファインダーのまま確認できることがあります。
まあ、連写するときには災いのほうが大きいので、
関係ないんでしょうけど。

書込番号:20773171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2017/03/28 09:54(1年以上前)

初代NEX5で「こら(動体は)あかん・・・」と思ったのでα55→77→99→77UでF1撮ってきました。
レンズは当初70−300Gで、α77Uとの組み合わせで70−400GUを1年ほど使いました。

モタスポについてはほぼ満足していたのですが、もう一つの被写体である犬撮りでAF性能、歩留まりに満足できずD500と80−400に乗り換え、大幅な歩留まり向上が得られました。

ただしモタスポに関しては犬ほど大幅な差は感じていませんし、EVFの違和感も感じなかったので、SONY機がお好きならAF性能が大幅に上がったと言われるα99Uか、そこまでご予算が許さないならα77Uにされれば十分満足いくのでは、と思います。

書込番号:20773284

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/03/31 02:33(1年以上前)

>yu-knさん

GA有難うございます。

少し別件でお借りします。

>Noct-Nikkor 欲しいさん

お写真にあるお薬、見覚えがあります。

大腸内視鏡検査をお受けになるのですか?

お大事になさってください。あまり飲みすぎない様に。

失礼します。

書込番号:20780828

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

スレ主 asm35さん
クチコミ投稿数:5件

ミラーレス一眼の購入を検討していて、悩んでいます。皆様お力を貸してください。

◯予算7万程度
◯被写体は子どもメイン、たまに風景
◯動画を撮影中に静止画も撮れるもの←重視してます
フレームレート60fps(現在のカメラが60fpsあるため、これより落としたくないのです…)
◯ビューファインダーはあれば嬉しいけれどなくても良いです。

運動会等はビデオカメラで撮影する予定ですが、ちょこっとおでかけ、という場面を動画と同時に撮りたいです。
おでかけでストレスの少ない(軽い)ミラーレスで検討しています。

昔、パナのGF3を使っていました。
現在は富士フイルムのXQ1を使っています。こちらでの動画撮影には概ね満足ですが、たまにピントが合わず、その点のみ困っています。

SONYのα6000がとてもいい!と思っていましたが、動画と静止画の同時撮影が出来ない?ようで…いい案があれば教えて下さい。

書込番号:20758178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2017/03/23 08:34(1年以上前)

>asm35さん
>>SONYのα6000がとてもいい!と思っていましたが、動画と静止画の同時撮影が出来ない?ようで…いい案があれば教えて下さい。

私は、ソニーの動画から、添付のアプリであるPMH(Play Memories Home)を使って、写真を切り出しています。多分、原理はパナがカメラで行なっている手段と同じだと思います。それをPCで行う。
PMHの動画から切り出す機能で、任意の場所で、1フレームづつ選択できますので、決定的瞬間はこちらの方が正確に切り出せます。
カメラとは一長一短だと思います:
  撮影時に切り出す: 手間はかからないが、決定的瞬間に合わすのが難しい。動画撮影に夢中なので、写真のシャッターを押すタイミングが難しい。
  あとでPCで切り出す: 一手間かかるが、決定的瞬間を簡単に選べる。特に発表会や演奏会ではこちらが有効です。
     演奏者の目や指の動きを見て、一番良いタイミングを選べるから。絶対にこちらの方が良いタイミングを選べる


α6000も使っていますが、動画の品質はとても良くて、トップレベルです。もちろんハイビジョンの60Pです。
α6000は連写が秒11枚撮れる高性能ですから、AF性能はすごく高いです。動き回るお子様に最適です。
ダブルズームキットに加えて、単焦点レンズが一本あると素敵ですね。35MMか50MMあたり。
この価格帯では、コストパフォーマンスが最高でしょう。

そうそう、舞台撮影では、高感度に強いカメラが有効です。フラッシュが許されない場合が多いですけら。
その意味では、センサーがM4/3の倍も大きなα6000がパナよりも有利です。高感度性能が高いから。舞台撮影で差が出ます。
α6000は、コストパフォーマンス抜群の高性能機です。

動画も結構長く撮れますよ。最高30分の制約がありますが、30分以上の舞台はまず無いです。15分から20分あたりが多いですから、これを何回でも次々に撮れます。
高性能なビデオ性能です。
自信を持ってオススメします。

書込番号:20760400

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2017/03/23 12:24(1年以上前)

動画撮影中に静止画を撮りたい
1.動画は一時停止で、高画質静止画を撮る場合と
2.動画の中の一部を静止画で取り出す(この場合1に比べてかなり妥協した静止画になりますね)
α6000では動画と静止画の区分けがハッキリしているので、というか操作ミス防止の為に
簡単には切り替えられないような仕様です。
ただ、ムービー用のグリップGP-VPT1を付けると、人差し指や親指のみで
簡単にシャッターもムービーオンもズームも出来ます
ミニ三脚にもなるし、超軽量なので動画撮影の不安定感も減ると思います

書込番号:20760812

ナイスクチコミ!4


スレ主 asm35さん
クチコミ投稿数:5件

2017/03/23 23:36(1年以上前)

>orangeさん
とても詳しくありがとうございました。PCでの切り出しの方が、確かにしっかりと良いショットが選べますよね。しかし、子どもが小さいこともあって、なかなかパコソンの前に座る時間が取れず…なるべくすぐに祖父母に写真を送りたいこともあって、現状アプリを入れて切り出しを頑張る、というのが難しい状況ではあります。
でも、やっぱりα6000良いカメラですね(>_<)高級(?)コンデジも視野に入れつつ、もう少し検討してみたす。参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:20762242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 asm35さん
クチコミ投稿数:5件

2017/03/25 12:46(1年以上前)

>mastermさん
ありがとうございました。
妥協した静止画でも良いので、(ガザガザすぎるのは困りますが…)同時にとれるものを探しているのですが、最近はあまりない?んでしょうか。。
グリップ検索してみましたが、とても使いやすそうですね!カメラが決まったら購入検討してみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:20765622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2017/03/26 18:41(1年以上前)

>asm35さん
α6000の画素数は2400万画素です
スマホの平均的な画素数は800万画素です
ただα6000のセンサーサイズはスマホの?倍
スマホはセンサーサイズをほとんど表示していません。画素数だけです。とっても小さい米粒くらい?なのは確か
で画質の違いは下記のサイトが解りやすいのでどうぞ
http://yurugadge-channel.com/article/175858516.html
なぜこんなコトを書いているかと言えば、α6000の動画から切り出した画像は200万画素程度
α6500などの4K動画から切り出した画像は800万画素程度
今は妥協のレベルでも将来、10年後にその画質が納得できるでしょうか?
今のテレビで昔のニュース映像などを見ると酷い画像ですが、記録ですからそれでも良いのです
では、あなたのお母様の若い頃の花嫁写真はどうでしょう?
今でも綺麗ではありませんか?
写真屋さんができる限りの最高の手段で仕上げたから今でも鑑賞に堪えるのです
写真プリントの精度は今でも馬鹿に出来ない光の精度ですから
古くても画質が良いのです。それでも色褪せますけどね
私なら、動画を中断しても、キチンとした静止画を撮ります
オススメしたグリップスイッチはとてもスムーズに動画−静止画−動画を行き来できます・・・が
SDメモリーへの書き込み時間があるので、その分は待たされます
どのメーカーもその点は詳しく書きませんのでご注意
結論として4Kであれ8Kであれ、到底現在の静止画レベルには届かないのです
切り分けが必要だと思います


書込番号:20769218

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2017/03/30 04:23(1年以上前)

>>スマホはセンサーサイズをほとんど表示していません。画素数だけです。とっても小さい米粒くらい?なのは確か
で画質の違いは下記のサイトが解りやすいのでどうぞ

うーむ、スマホの世界は恐ろしいほど進歩が激しい。
昨年のソニーXperiaはコンデジと同じセンサーになったと思う。
そのために、私はスマホをXperiaに変えました(iPhoneから)。4K動画も短時間ながら撮れるという。
今年はiPhoneにも同じようなセンサーが入った。
iPhone用の交換レンズが売られている時代です。

そうそう、PMHで2K動画から切り出すと、なぜか300万画素あたりになったと記憶している。テストしましたから。
4Kはまだテストしていませんが、おそらく1千万画素あたりになると思います。
元の画素よりも多かったと思います。前後の画像から合成しているのかもしれませんね。

書込番号:20778285

ナイスクチコミ!2


スレ主 asm35さん
クチコミ投稿数:5件

2017/04/08 19:40(1年以上前)

>mastermさん
お返事遅くなりすみません。
静止画と動画の切り分けをしたほうがいいとのこと。そうですね〜でも私は、動画で残したい場面の一部を静止画にして、子どもの祖父母にお裾分けできればいいかなと思っています。
静止画も動画も、それぞれ良いところがあると思いますので、それぞれが綺麗に残せるカメラがあればなぁと思ってたのですが。
コスト面もあわせて考えると、今はまだ買い時のカメラがないのかな、と思います。
10年後に納得できるか?とのことですが、SDからHDに変わったように、どんどん進化してしまいますもんね。
しかし、今私は他のことにもお金がかかる時期でもありますので、自分なりに落としどころを付けて決めたいと思います。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:20801946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 asm35さん
クチコミ投稿数:5件

2017/04/08 19:42(1年以上前)

>orangeさん
お返事遅くなりすみません。アドバイスありがとうございました。私もXPERIA使ってます。スマホでは一番XPERIAがいいと思ってます(*^^*)
4Kカメラは検討していないので、またゆっくり、コストと使い勝手のバランスの良いものを探そうと思います。

書込番号:20801954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

山岳写真用として

2017/03/19 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

別機種

こういのを撮ってます

フォトライフを楽しまれてる皆さん、特にEマウントを活用されている皆さんにお聞きしたいです。
私は、メインは山岳写真で富士山も少し手を出しておりますが、寄る年波には勝てず、軽量化を考えています。
重量と写りのバランスからこのダブルキットと富士フィルムのT-20レンズキット+望遠ズームとまでは絞ったのですが悩んでいます。富士フィルムは遠景に難があると聞きます。また、JPEG撮ってだしが基本とか。
NIKONのF6でフィルム、D800E、D7000でRAW主体のデジタルいうのが今のj状況です。
価格的には、富士のほうが倍近くなるので、単純に比較はできないと思いますが、どちらがコスパがいいのでしょうか。
決めれば、あと20o以下と35mmの単玉も買いますことになるので、レンズのラインナップ(富士のレンズラインナップは魅力的ですが、Eマウントならシグマ、ツアアイス使える・・悩ましい)も考慮しつつアドバイスいただければありがたいです。
気持ち的には、このキット、キャッシュバックもあり、かなり傾いているのですが・・・・・。よろしくお願いします。
なお、動きもの、動画は選択の考慮外です。プリントはこの機材の場合はA3ノビ程度(あわよくば半切)と考えています。

書込番号:20751659

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2017/03/19 23:35(1年以上前)

そうそう、ソニーには面白いカメラがありますよ。
超小型でありながら、超高画質。
  RX1R と RX1RU
共に、ZEISS 35MMレンズが付いている。高画質機です。
RX1Rは2400万画素でありながら、D800E+35mm単焦点に肉薄する高画質であり、
RX1RUは4200万画素になり、D800E+35mm単焦点を凌駕する高画質です。
理由は簡単:全ての機能を固定35mmmに最適化してあるから、そのレンズとセンサーが持つ最高の組み合わせにチューニングしてある。
私自身もRX1Rを使っていましたが、これがあるから35mmレンズは買っていません。35mmはRX1Rで撮ると決めているからです。
これはレンズの重さで、カメラ+固定レンズになる程です。
今なら、新しいRX1RUがお薦め。
D800Eを超える画質です。4200万画素センサーとZeiss35mmレンズを完全にマッチングして組み立てるからです。レンズとセンサーのすきまは1mm程度だと言われています。

結論として、D800Eに比肩して、これを超えられるのはソニーの4200万画素センサーだけです。
自信を持って断言できます。両方使っていましたから。

書込番号:20752004

ナイスクチコミ!5


nobw2001さん
クチコミ投稿数:7件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 日々是平安 

2017/03/20 01:58(1年以上前)

山岳撮影なら防塵防滴必須かなと思います α6000はサブとして持っていきますが、メインとしては不安ですね ちなみに私のメインは以前はE-M1、今はD500です

書込番号:20752236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/03/20 11:05(1年以上前)

別機種

こういうのを撮ってます

餃子定食さん、ありがとうございます。
オリンパス、評判いいですよね。ただ今回はセンサーサイズAPS-C、ミラーレスで考えています。画素サイズ、画素数至上主義ではありませんが、多くの機材から絞っていくので、まあ、なにか基準はいるかなと。最初に書いておくべきでしたね。申し訳ありません。
蛇足ですが、餃子定食は私の学生時代の常食でした(週3〜4くらい食べていました)。

orangeさん、ありがとうございます。
私の手持ち機材お使いだった上でのご意見心動かされるものがあります。ただ私は、周辺環境(レンズ、フィルター、アクセサリー等)も考えるとマウントの入れ替えは躊躇するところです(まだフィルムも捨てきれていませんし・・・)。NIKONもいずれフルサイズのミラーレス化には動くでしょうし、まだ機材とテント担げるうちはメインは今の機材を維持しようと思って居ます。今回はあくまでもサブシステム(縦走、ロケハン用)で考えています。SONYの品ぞろえはすごいので参考にさせていただきたいと思います

nobw2001さん、ありがとございます
おっしゃる通りですね。今回の機材が気に入れば、APS-C、いまいちであればフォーサーズも含めてサブシステムの構成を考えていきたいと思います。オリンパス押しの方が続かれましたので、また迷いがふらふらしてきました(笑)

書込番号:20752887

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2017/03/20 11:33(1年以上前)

素晴らしい写真です! 1枚目は甲斐駒、後ろに見えるのは槍ですか?
2枚目は北斎の絵かと思いました。
ただの通りすがりでした。

書込番号:20752961

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/03/20 16:52(1年以上前)

>デジカメレディアさん

まず凄すぎるお写真に感服、息を呑む美しさ!

さて、カメラと

やはりα7系が良いかしら。あんまり軽くはないけれど、(ニコン用は良く存じ上げませんが)電子マウントアダプタでニコンのレンズがクロップファクター1で使えると思いまます。私はα7Uなんですが、電子マウントアダプタ―でキヤノン玉を楽しんでいます。山岳写真でD800Eをお使いならやなりα7RUじゃないとご満足いただけないかと。

私はキヤノン使いですが、フイルムの頃はニコンF2でした、今でもニッコールが世界最高のレンズと思っていますので、暖簾借りのツアイスに散財されなくても良いと思ったりします。(と言ってもコシナのレンズは好きですけれど)

書込番号:20753645

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/03/20 17:14(1年以上前)

当機種

左、α6000とSEL18200 右パナGX7とオリ12−100

>デジカメレディアさん

良く読まずに回答してごめんなさい。ロケハン用ですか。

私はm4/3も嫌いでは無いのですが、選ぶレンズによりα6000と大差無い大きさにはなりますね。

同様にα6000でも選ぶレンズによりニコンのD3000系と大差無い大きさになるかも知れません。

ベテランの方は十分ご承知おきとは思いますけれど。

書込番号:20753695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2017/03/20 21:39(1年以上前)

別機種

こういうのを撮ってます

黒セイバーさん,ありがとうございます。
ピンポンです、お詳しいようで。甲斐駒の肩越しに槍・穂なかなかいい光景だと思って居ます。2枚目、やや強引なのですが・・・・。


6084さん、ありがとうございます。
黒セイバーさんもですが、自分が美しいと思ったものを同じように感じていただけると励みになります。
おっしゃるように、悩みだすと、少しでも写りを!と軽量化が目的だろうが!を往ったり来たりしています。
その意味では、皆さんも同じ悩みをおもちだと安心した面もありますが・・・・。結局D3000系に・・・、当初危惧した結末です(笑)

書込番号:20754456

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/03/20 23:47(1年以上前)

別機種

選ぶレンズにより小型レフ機と大差ない大きさのα6000

>デジカメレディアさん

キヤノン使いの私もそんなところですね。www

気が向いたらα7系をどうぞ、レフ機のレンズやレンジファインダー機のレンズがマウントアダプタで使えて楽しいですよ。

書込番号:20754906

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2017/03/21 02:04(1年以上前)

一眼もこの機種も持っている身としては使い分けの分岐点みたいなものがあります
戦闘機や小鳥や速く動くモノを撮る時は一眼、大砲の扱い易さが違います。
旅行。これは単身や撮影旅行なら両方。車で移動、現地の状態で選択します
家族連れの場合はα6000、持つのは自分の荷物だけではないし、バッグに単焦点数点突っ込んで
広角、標準、マクロ、3点持っても一眼のズームキット分ぐらいの重さ
当然、ズームより数段上か悪くても同等の写真になるので、後で後悔するズームは使いません
画質は一眼に劣らないのが、選択の理由。
同じ画質で軽いならそれに越したことは無い
純正のウルトラワイコンを忍ばせて、12/16/24/30/50mmと言うラインナップで
最初は18200も携帯したのですが、あまり使わないので、別途車の中に
後は用途に応じて、Aマウントの単焦点を追加ぐらいです

ズームレンズは近くの公園や家族、友人と食事程度の時、まあキットの1650はジャマにはならないですけどね
18200は仕事用かな?記録写真が必要なので、望遠側も画像が良く精細で、その点では便利



書込番号:20755095

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2017/03/21 16:32(1年以上前)

当機種
当機種

ちなみに山には登らずこんなの撮ってますw

書込番号:20756146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2017/03/21 21:02(1年以上前)

別機種

こういうのを撮ってます

6084さん,何度もありがとうございます。
同じようなことを考えておられると感じております。撮りたい光景があって、それを撮れるレンズを選んで、その力を発揮できるカメラを選ぶ。理屈ではわかっているのですが、さらに担いでゆく体力、気力となるとどこで何を妥協し、何を譲れないのか、悩みでありますが、その悩みを楽しんでいる部分もあります。メーカーの策略に乗せられてカモネギのニコ爺になっているのもわかってはいるのですが(笑)。今回はマウント変えに挑戦しようとは思って居ます。


mastermさんありがとうございます
作例まで、あげていただき感謝です。やっぱりレンズかとも思いますが。サブシステムとか言いながら、この頃少し広がってきた撮影対象のことを考えていたのを見透かされたようです。家族との付き合いも考えれば機動力のアップも重要と考えています。貴重なご意見感謝。

書込番号:20756788

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/03/22 12:37(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

ソニーレンズを使わない方法もあります。

高倍率と広角のズーム2本だけでコンパクトにまとめるのもOK

ミラーレス、小さくなるのは失ったミラーボックスの分だけ

MFレンズも楽しめます(安原製作所50mm)

>デジカメレディアさん

度々お騒がせします、しつこくてごめんなさい。

>マウント替え

偉そうに実用一点張りを言う私ですが、実の所鴨なんです。

鴨になってもネギのお代まではメーカー様に進呈しない主義なんで、Eマウントボディ3個(α6000を2個とα7U)買いましたが、
ソニー製レンズは2本だけです。くどくて申し訳ございませんがα7系と電子マウントアダプタは如何ですか、ソニー製レンズは不要です。用途によりAFや色味の違いにご不満が出てもスレ主様の場合はニコンボディ、私にはキヤノンボディがありますし。

レフ機→重い→ミラーレス機で小型軽量化→ミラーレス機でも更に高画質希望→フルサイズ化、高品位レンズ→結局重い、電池を多量に持参するかモバイルバッテリー持参の必要あり。

センサーサイズの小さいm4/3ならレンズも小型→やはり高画質化希望→高品位レンズはそれなりに大型で重い。

無限地獄(爆)は続きます。まぁ脳内のシミュレートなら予算ゼロですが、実際にアレコレ散財すると大変です。(自爆)

お試しミラーレスとかもうコレっ切りと諦めるなら、「高倍率ズーム+広角ズーム」の組み合わせはどうでしょう。

α6000ならSEL18200(無印)とSEL1018(私はSEL1018は所持していません。広角はα7U+電子マウントアダプタ+キヤノン玉。)

各種m4/3機ならオリ12−100とパナ7−14(私の現在の組み合わせです。)

レンズ2本で大概の物は撮れるので贅沢を言わなければこれだけで諦められます。

なお私に場合α7Uの導入は高画質目的では無く、元々はマウントアダプタでコシナのネジ(L)マウントレンズの再利用が目的でした。

それならばα7(無印)でも良い筈ですが、α6000は電子マウントアダプタに良く対応できず不満に思っていた所、α7Uの電子マウントアダプタへの対応の良さをorangeさんに教えて頂き、α7(無印)では無く、α7Uを導入し、結果キヤノンレンズでも楽しめています。

>orangeさん

その節はお世話になりました、有難うございました。

書込番号:20758337

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/03/22 21:53(1年以上前)

>6084さん
ありがとうございます。私ごときにお付き合いいただき、それようにセットした写真までアップしていただき本当にありがたいです。先にも書きましたが、結局はレンズということになるのはわかってはいたのですが。レンジファインダーのレンズを愛用されているのであればその実力は言わずもがなですが。私も未だにAIレンズが主力の一部です(デジタルでも)。ただ重量比での性能を考えれば、どのみちミラーレスを前提にしたレンズが主流になるのでしよう。そこまで見越せば6084さんのようにアダプターを駆使してMマウント等の資産をいかす意味が出て来るのだと思います。
実はα7もしくは7Rは最初一番の候補でした。おっしゃられるように本体の重量はこの辺りまで来ると缶ビール一本も変わりません(担ぐときはこの一本分は大きな意味を持ちますが 笑)。レンズもご提案いただいた便利ズーム+広角ズームがベストと考えていました。Fマウントしか経験のない身としては、ビビりまくってこのキットに行きついたところで、FUJIがちょっと気になったのが正直なところです。写りはこのクラスになればレンズ次第でしょうがそれを求めれば軽量化になりません。
>orangeさんにも貴重なご意見をいただきました。
やはり、Eマウントがつぶしが効くようには思います。35oサイズかAPS-Cかはもう少しi楽しみながら悩みたいと思います。キャッシュバックが終わらないうちに決めなければですが(笑)。

書込番号:20759527

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2017/03/23 09:31(1年以上前)

>デジカメレディアさん
>>やはり、Eマウントがつぶしが効くようには思います。

おっしゃる通りです。
Eマウントは今までのカメラには無い点がありますので、多くのメーカーが参入しています:
  1。写真と動画を基本設計にした最初のマウントです
  2。写真では、小型軽量機から、連写機まで色々とあります。噂ですが、もうすぐフルサイズで秒20枚連写機が出そうです。そう、秒20枚です。
    ミラーを上下させる必要がないので、そのぶん連写性能を上げられますから、60万円のプロ機を超える性能になりそうです。
  3。写真では世界最高の高感度撮影機がある:α7Sとα7SU  (私はα7Sを使用)
  4。写真では、世界最高の高解像度・高画質機がある:α7RU  (私も使っています)
  5。動画では、いろいろな動画撮影が使える。選り取り見取りですが、ここでは説明を省略します。これも世界一です。
  6。レンズは各社から最高性能が出だした。特にBATISは、フランジバックが短いというミラーレスの特徴をを生かした新しいレンズ設計です。
    広角が、従来よりも小型軽量になりながら、今までの高級レンズと同じ性能を維持できます。素晴らしい小型・高性能です。FUJIを超えています。
  7。プロの動画レンズが各社から出ている:フォローフォーカスのレンズであり4−5社から出ました。超高級レンズですが、今回は説明しません。
  8。レンズインターフェイスをオープンにしていますから、各社レンズメーカーは腕をふるえると、一斉に参入してきました。
    それに、完全な新規ヒューザーばかりですから、高級レンズが売れる、美味しいマウントです。40万円機を買う人はレンズも良いものを買うから。
    何しろ、カメラとしては、明確に1億画素の最高画質を目指す最初のマウントになりますから。レンズメーカーとしては放っておけない。

このように、とても魅力的なマウントになってしまいました。
フルサイズ機とAPS-C機の両方が品揃え豊富なので、潰しはいかようにでも効きます。


スレ主様、それにしてもD800Eに70−200F2.8Gを山に担ぎ上げるとは、恐れ入りました。私は、最初から軽量の70−200F4Gにしてしまいました。軟弱です。ソニーの70−200F2.8Gで重量級の重みに耐えかねていましたから。
軽量なニコン70−200F4Gはよく持ち出していました。このレンズは好きなので未だに防湿庫に鎮座しています。
MFならα7Uやα7RUで使えますし、私も時々使っています。最近、ニコン用のAFアダプタが出ましたが、試してはいません。

D800Eのお写真はやはり格別ですね。こういうのはフルサイズが良いです。
ソニーの70−200F4Gは良いですよ。ニコンの70−200F4Gと同等か、後から作ったので少しだけ良いくらいです。これは動画にも対応できる新しいスタイルのレンズです。もちろん70-200F2.8GMというF2.8Zームもありますが、重いのでF4をオススメします。
フルサイズのF4はAPS-CのF2.8と同等ですから、トータル重量はα7RUでも結構軽くなります。
これで、D800Eと同様な高画質を撮れる。
私の好きな組み合わせです。
イチオシします。
このF4ズームにBATIS単焦点1個で、見違えるように軽くなるでしょう。(ズームがF2.8からF4にはなりますが、APS-Cよりは良い。)
一度これをお使いになってみては?
そこで、さらに小型軽量が欲しくなれば
  ==> 潰しのきくEの良さです:α6000やα6500などの小型軽量なAPS-Cがあります。
これはフジよりも小型軽量です。小型軽量に特化した設計にできますから。センサーは共に同じソニーの最新型ですから、小型でもフジには負けませんよ。
高画質はα7系でかバーできるので、APS-Cは小型軽量に特化できる。こういう全方位フォーメーションができるのも、世界一のミラーレスマウントであるEの強みです。
いくらでも潰しが効く。小さなマウントしかないメーカーを選ぶ必要はありません。

まずは潰す前の最高画質をお試しください。必ずお気に召すと思います。D800Eは伊達ではないですからね。これの後継センサーです。

書込番号:20760494

Goodアンサーナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/03/23 23:21(1年以上前)

>潰しが効く

そう思います。

1)Eマウントは総電気指令なので電子マウントアダプタに相性が良い。

2)フランジバックが短いミラーレスなのでそもそもマウントアダプタに相性が良い。

と言う事です。潰しも何も私はα7Uを「便利カメラ」「五徳カメラ」として楽しんでいます。

>SEL70200G(F4)

これは私も愛用している玉です。僅か2本しか所持していないソニー製レンズの1本です。ソニーは殆どレンズの内作は出来ないと思われ、多分タムロンのOEMだと思いますが良い玉です。割と寄れるので物撮りにも重宝しています。これは日本製です。

「広角ズーム+高倍率ズーム」が私のお勧めですが、APS−Cのα6000系では16−70とこの70−200の2本組も良いかも知れません。

α6000とα7Uの動体撮影能力(スレ主様には無問題)以外のやや難点としては・・・・

1)電池の持ちが悪いと良く言われています。私的には正直に残量を1%刻みで表示するので、それで損をしている様に思いますが、登山に使われる場合は予備を少し多めにお持ちになれば良いと思います。電池自体は小さいです。また電池の端子はm4/3機に良くある端子剥き出しでは無くて、ショート防止構造になっています。

2)付属のUSB端子経由の充電器は実用性ば乏しいので別売の単体充電器(BC−TRW等)をお求めください。電池と充電器のセット(ACC−TRW)が良いです、私は最初からこのセットを2セット買いました。充電器が2個以上あると撮影の前の晩楽です。

3)パタパタミラーの無いミラーレス機ですがα7Uは良くセンサーにゴミが着きます。シルボン紙による湿式クリーニングを覚えれば1分足らずで清掃完了します。

4)良い悪いでは無くて、ソニー機は私のメインシステムであるキヤノン機と色味が合いません。ニコン機とはどうなのかは分かりませんが、色味が違い過ぎると写真を混用する際にやり難いかも知れません。

5)これはあからさまに「悪い」なのですが、α6000は晴天日中でも稀に人物のお顔に緑被りを起こして人物の顔色が不健康に見える事があります。

書込番号:20762209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/03/24 21:22(1年以上前)

別機種

こういうのを撮ってます

>6084さん
>orangeさん
ありがとうございます。
まとめてのお返事で、恐縮ですが。
まず、お二人がこれまで貴重な時間、考察、お金をかけて蓄積されてきた知見を見ず知らずの私ごときに公開して頂いていることに心からの敬意を表します。
此処からは私のつたない考え方なので、何の役にも立たないでしょうが思いつくままに。
今のカメラ環境について
フィルムのころは、機材(ハード)の情報は公開されており、それをどう組み合わせるかはユーザーにゆだねられていたと思います(それが楽しみでもあり、まどろっこしさでもありました)。それだけに専門家(カメラ屋さん等)を介したコミュニケーションは密だったと思います。電子化(デジタル化)された現在はカメラもシステム化し撮影から鑑賞まで多くの機材がソフトを介して関連しています(特に各段階でのソフトの役割が増大していますよね)。その中で、ユーザーのメリットよりシステムシンジケートの都合が優先されるようになって来ました。情報も囲い込まれ、いわゆるおとなの事情に属するものは秘されています。これはネット通販等を利用するユーザーにも責任がありますが。例えば、カメラには純正とサードパーティのレンズによって仕上がりを変える機能が組み込まれているのは周知のことす。そう考えれば、総合力で勝るCANON、SONYがこの分野をいずれ牛耳るのもむべなるかな。NIKONのこの分野でのアドバンテージも風前のともし火と感じるのは私だけではないでしょう。今しばらくは、ニコ爺として付き合おうかなと思っています。とは言いながらレンズも最新のニッコールは少なくシグマ、コシナが多いですが(単玉使いなので)。その上で、Eマウントもしっかりウォッチしておこうかなと(笑)。

山岳撮影について
風景撮影ですが、撮影環境が特殊なため案外とり回しが重要です。雲海の写真は撮影タイミングは数秒しかありませんし、一番最初の写真は10m以上の強風下、雪山は−10℃以下です。なれもありますが、この環境でのボタン位置・タッチ、機能の階層設定等はまだ一日の長がNIKONにはあります(もともとその堅牢性で評価されたわけですから)。とはいえ今回のサブシステム更新でいろいろ見ていくうちに、軽量化(対性能比)は驚くべきものでした。重く大きいのがステータス的な部分が色濃い自分がガラガラと崩れていくのを感じました。登山用具もですが、軽量化と高機能化のおかげで私のようなヘタレ山屋も機材とビール(これはなかなか軽量化されませんが)かついで今日も元気にテント泊山行ができています。ありがたいことです。

最後に
ご推薦いただいた10-18ズーム+18−200ズームはこれまで知らない世界(広角は12−24まで、高倍率ズームは使用経験なし)を見せてくれることが期待されますので、これを軸に更なる軽量化かレンズ優先かを考えてみたいと思います。何年か先はEマウント仲間になっているかもしれませんね。
お互いに輝かしいフォトライフを期待したいものです。お二人に深謝。

書込番号:20764115

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/03/24 21:40(1年以上前)

少しだけ

>10-18ズーム+18−200ズーム

これはAPS−C専用のレンズですのでクロップファクターの×1.5がかかります。

フルサイズ換算15−27と27−300となります。

10mmの超広角は単焦点レンズだけですね(コシナ)

キヤノンのお高いズームに11−24があります。

私は古いシグマの12−24とコシナネジマウントの12を後生大事に使っています。

説明不足をご容赦下さい。

書込番号:20764177

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/03/24 22:08(1年以上前)

>デジカメレディアさん

では私も最後に

>何年か先はEマウント仲間になっているかもしれませんね。

その節は宜しくお願いします。

でも、スレ主様には扱いなれたニコンがやはり良いと思います、特に悪条件下では。

側の薄い、小型化し過ぎたソニーのミラーレス機はそうした環境下では持たないかもしれませんね。

>重く大きいのがステータス的な部分が色濃い自分がガラガラと崩れていくのを感じました。

私のお題はスポーツ撮りで、逆にそれに期待してα6000を導入したのですが、その用途では全く期待はずれでした。

スポーツ撮り=動体撮影ではまだあと少しクソ重いクソデカイのと付き合う必要が有りそうです。風景や人物なら軽快に使えます。

でも、何時しか柔よく剛を制する日が来ると思います。今は剛良く柔を断つ状態です。

失礼します。

書込番号:20764281

Goodアンサーナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2017/03/25 08:23(1年以上前)

>デジカメレディアさん
>>電子化(デジタル化)された現在はカメラもシステム化し撮影から鑑賞まで多くの機材がソフトを介して関連しています(特に各段階でのソフトの役割が増大していますよね)。

おっしゃる通りです。
ソニーはいち早くソフト化を進めており、それを武器にしています。
1。カメラ本体をPC化
  内部のOSをLinuxにしています。変更したソースコードは公開しています。
  今は、TVもアンドロイドに切り替えましたから、カメラもいずれアンドロイドになるでしょう。(アンドロイドもOSはLinuxなので互換性あり)
2。アプリ開発もソフトウェア・エンジニアリングの成果をどこよりも早く採用
  どうも、カメラのソフトの開発システムはオブジェクト指向になったと思えます。これは難しいですよ、ニコンは無理。エンジニアがいないから。
  これは、一旦作ると、派生機種はあっという間に作れます。オブジェクトの流用(継承と呼ぶ)ができるからです。
  だから、Eマウントは次々と6機種も作ってしまった。おそらく開発費用は2機種ぶん程度で済んだでしょう。
3。レンズ設計のコンピュータ化が完成
  昔ながらの経験・感・度胸によるレンズ設計から、コンピュータ解析による開発になりました。
  だから、高性能レンズを次々に作れます。Eマウントレンズの量産がその証です。ニコンはソフト技術者が枯渇している。養成には最低5年かかる。
  コンピュータシステム能力がレンズ性能を決める。なんだか核開発に似てきました。次はAIに開発させるのかな?
4。動画を基本性能に組み込んだ
  スマホは動画が基本に入っており、動画撮影ユーザーが増えています。
  ソニーは将来を見越して、カメラの基本を「静止画+動画」にした新マウントを立ち上げました・・・Eマウントです。
  これはカメラの100年の歴史で革命です。100年間の間、カメラは静止画専用設計だったから。Eは基本設計に動画も入るようになったのです。
  無論、純正Eマウントレンズは全て動画対応になっています。
5。カメラに追加アプリを導入できる。アプリもPC的な扱いになった。色々な追加アプリ(大抵は千円の有料)ができています。
6。レンズ接続仕様を公開しているので、誰でもレンズを作れるし、メーカーに意地悪される恐れがなくなる。
7。ソニーカメラとソニーTVをつなぐと、互いにハンドシェイクして色合いを自動調整するので、写真も4K動画もすごく綺麗に見れる。

このように、新しい世界を開拓しようと頑張っています。
スマホ(iPhone)にもセンサーと写真技術を提供していますので、カメラとスマホの両面から攻めています。
今はスマホ(例えばiPhoneやソニーExperia)の写真・動画性能はすごいですよ。4K録画、スイングパノラマ、HDR撮影、ハイレゾ再生などの機能が全部入っています。
量的にはスマホが天下を取るでしょう。
カメラはその高機能モデルとなる。
このように、見てる世界が違うのです。

そうそう、カメラに限ってみると、すでにD800Eの画質性能は超えています。α7RUで。−10度あたりでα7RUを写している人は多いです。バッテリーだけはポケットで温める必要があるらしい。
カメラの中心はセンサーであり、これが車のエンジンに相当します。このエンジンをソニーはせっせと開発している。
今や世界一のエンジンメーカーになり、他者に販売しています。
  コンデジのセンサーはソニーが制覇した(しかし、スマホがコンデジを追い落としている)
  スマホでもソニーのセンサーのシェアが大きい
  中判カメラでは、ソニーセンサーが制覇している
  激戦区であるフルサイズとAPS-Cが今のセンサー戦場です。
  車の動画センサーは頑張っている。ここは今後の激戦区になる
  量的にみると、スマホセンサーと車センサーが将来を決める。
  カメラセンサーは特殊用途として、高性能が求められる。ここへの投資能力は1番のソニーと2番のキヤノンだけが残るだけかも。

今後も、カメラはソフトの塊として進化し続けるでしょう。

書込番号:20765109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/03/27 20:46(1年以上前)

ご投稿いただいた皆さん、ありがとうございました。
まずは、つたないわたしの疑問と向き合っていただいた皆さんに感謝申し上げます。
様々なお意見をいただき、いろいろ考えさせていただく機会を得たことはありがたい限りです。
ベストアンサーは、私の背中を押さずに”蹴とばして”いただいたご意見につけさせていただきました。他意はございません。

皆様とともに素敵なフォトライフを楽しんでいきたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:20771943

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
SONY

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1461

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング