α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 9 | 2016年12月26日 09:17 |
![]() |
4 | 2 | 2016年12月23日 13:25 |
![]() |
3 | 1 | 2016年12月12日 20:00 |
![]() |
31 | 15 | 2016年12月29日 23:22 |
![]() ![]() |
35 | 18 | 2016年12月19日 22:28 |
![]() ![]() |
8 | 14 | 2016年12月5日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在キャノンのKissとα6000を所有していますが、RAW画像の処理がキャノンのDPPが使いやすく、α6000は使っても「ファイン」画質で使っています。皆さんはαの画像処理に何を使われているのでしょうか?付いていた「Image Data Converter」を使われているのでしょうか。アドバイス宜しくお願いいたします。
1点

私はキャノン、ソニーはLR使ってます。
ニコンだけはなんとなくニコンのを使ってますが。
書込番号:20485318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私がRAW処理を余りやらないというのが大きいかと思いますがSONYのRAWソフトは使いにくい気がします。
キヤノンとかペンタックスのものは使用したことがありますが直感的に使用できてとても使いやすいと思いましたが
SONYのは使いこなしが難しい気もします。
なのでSONYのα6000もそうですが他のSONYのデジ一でもSONYのRAW現像ソフトは使わずにJPEGのみで撮っています。
私が撮っている写真だとJPEGだけでもほとんど問題のないです。
書込番号:20485329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聞いてばかりでは、・・・と調べました。
LR・・・Photshop Lightroom5でした。
中を覗いてみます。有難うございました。
書込番号:20485372
1点

この機種ではないですが、Image Data Converter(IDG)では満足できなかったのでLRを買いました
今はソニーユーザー向けに無償のCapture One Express(for Sony)が提供されています
IDGに満足できなかった場合、こちらを試してみたらいかがでしょう
ソニーのサイトからダウンロードするサイトに行けます
http://www.sony.jp/support/ichigan/download/?s_pid=cs_ILCE-6000
書込番号:20485429
2点

こんにちは
現在α7llとPanasonicのGM5を使ってて、管理と現像は全てLightroomCCを使ってます。以前はNikonやOLYMPUSなど、割と多くのメーカーのカメラも使用してましたが、それらのRAWを全て処理できるのでとても便利です。使い勝手も慣れてしまってますし。Image Data Converterを含め純正の現像ソフトも必ず使ってみるようにはしてますが、操作性や動作の重さなどで結局使わなくなっちゃいました。
書込番号:20485518
1点

iikokuさん、どあちゅうさん、有難うございました。
LRの体験版をインストールしました。使うには HOW-TO本が必要でしょう。早速買って試してみたいと思います。
書込番号:20485654
1点

有難うございました。Lrを購入しました。まだまだ、不慣れですが使っていきたいと思います。
書込番号:20515106
0点

カラーパッチ、、、
Xーrite社のカラーチェッカーパスポートや、
データカラー社のスパイダーチェッカーなどとの連携が
できるのが、LRの魅力の一つですね。
ぜひ、そちらもご検討ください。
書込番号:20515120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

UMI kun さん
残念ながら、こちらの機種は持ち合わせておりませんが、
返信がないようですので、FDレンズの参考になればとUPしました。
Lumix DMC-GX1による作例です
仕様レンズは、Canon NewFD 80-200mmF4になります。
DMC-GX1だと160-400mmになります。
ヤフオクで入手しましたが、1979年当時定価は100,000円。
手振れ補正もなく手持ちで400mm(200mm)は難しいので、
花の写真は、80-100mmあたりで撮影しています。
遠景の写真は三脚使用で少し絞って撮影しています。
ご参考まで・・・
書込番号:20506946
1点

旧市街 様
情報ありがとうございます。
友人の、CANON New FD 200mm F4でためして気に入ってますが、
Canon New FD 200mm F2.8
Canon NEW FD 300mm F4
を購入しようと考えております。
殆どを三脚撮影なので200mm F2.8は三脚座がないので躊躇してます。
書込番号:20507109
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
こちらのカメラの付属のショルダーストラップの
幅が広すぎて使いにくいので他の物をさがしております。
なるべく細く柔らかい材質の物を探しております。
どなたか情報よろしくお願いします:
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
評価が悪いキットレンズ。パワーズームレンズキットの購入を検討しているのですが、実際のところどうなのでしょうか。作例や感想をいただきたいです。
書込番号:20471146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮り手の腕次第
書込番号:20471173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

有難うございます。参考にします。
書込番号:20471200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

悪評価の多くは重箱の隅突きですから、貴方がそれと同じ悪評価を下すとは限りません。
貴方がどこまで許容出来るか・どこまで追求するかは私らにはわかりませんから、丹念に作例を探してみるしかないと思います。
このレンズを選ぶ場合、重視するのは描写性能より可搬性・利便性でしょうから、それに満足出来れば少々のことは許すと思うんですけどね…ま、世の中には色んな人がいますからねぇ(笑)。
ちなみに、私は6000に付いてきたので便利に使っています。可もなく不可もなく、普通に撮るなら特に不満はありません。
書込番号:20471201
4点

>Twice Upさん
わかりやすい説明、有難うございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:20471214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

評価が悪いのであれば、そう思うのであれば購入は控えるべきではないでしようか?
その前に、主観的な部分も大いに影響していますので、他人の評価も考慮に入れつつ、
気になるのであればご自身で確認するのもよいかと思います。
画など求めるものが違うのであれば、
別途レンズを考えてみてはいかかでしようか?
ソニーのαCafeを一度覗いて見るのもよいかと思います。
↓
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/newest/camera/ILCE-6000/lens/E%20PZ%2016-50mm%20F3.5-5.6%20OSS/page/1
α6000に16-50で撮った物が掲載されています。
ボディは違いますが16-50を使用しています。
あれだけのコンパクトなレンズですからね、
それを加味すれば特に私は問題視していません。
このレンズは、発売当初、よく壊れると言われていましたが
最近はそのような話は聞きませんね。
書込番号:20471243
2点

つうか、レンズ評価したがる人って
必ず「私は作品撮りはしません。単なる記録です」
って言う。
で、そのレンズ評価のよく有るパターンは「このレンズは作品作りには向きませんよ」
作品制作しないのに、作品制作に使えるかどうか判るなんて不思議だ。
書込番号:20471245 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiomaさん
わざわざご丁寧にURLまで貼っていただいて有難うございます。
とてもいい参考になりました。
書込番号:20471282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Twice Upさんが仰っているように、このレンズの良さは利便性です。
ツアイスとか描写の良いレンズは、とても大きくなってしまうから、バランスも悪く、買う気になれません。
小型の広角〜標準ズームは、選択肢が無いから仕方が無いです。
描写に関しては、本人が使ってみないと何とも言えません。
解像感ではXZ-1に劣ります。
自分では妥協してギリギリ合格としています。
このカメラは、ボディはとても良いのに、レンズが無いのが非常に残念。
書込番号:20471812
1点

>SONY大好きPeopleさん
このレンズ、かなり使えますよ。
フェイスブックにα6kシリーズのグループがありますが、このレンズの使用率がかなり高くていつも刺激を受けています。
ただチープなのは間違いないので、画質は良くても、満足度がどうかは使う人次第です。
電動ズームが嫌いでなければ持っていて損はないです。
私の作例ですが、こちらの口コミにあります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000434054/SortID=19819897/
書込番号:20473429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても綺麗に撮れてますね!
参考になりました!
有難うございます。
書込番号:20473432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありゃいんさん
とてもきれいにとれてますね!
参考になりました
有難うございます。
書込番号:20473435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000を購入する際に
当該レンズキットにしようかと
展示機をいじってみましたが
レバー式のズームが
私はなじめなさそうだったので
ボディ+別レンズにしました。
今までコンデジしか
使用したことがない方には
違和感はないのかもしれませんが
電動ズームの速度がじれったく感じ
任意のズーム位置にもっていくのが
ちょっと面倒かなと。
電動Offにして手動でレンズのズームリング
操作も試してもみましたが
挙動がズームリングにシンクロしておらず
これもまた任意のズーム位置に
ピタッともっていけず。
写りについては使用していないので
なんとも申し上げられませんが
レンズの評価を出来る方って
今まで相当数のレンズを使用された
経験のあるベテランの方だと思ってます。
いずれにしても展示機で
試されるのがよろしいかと
思います。
書込番号:20473577
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=19494794/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434054/SortID=18647886/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434054/SortID=15695962/#tab
書込番号:20479788
1点

長年使っていると定番の便利レンズができる
カメラは持ち歩かないと、シャッターチャンスは永遠に無い
そんな時、このレンズならコンデジ感覚で持ち歩ける
少し大きめのポケットなら突っ込めるし、バッグの隅でもいい
テーブルに置いていても存在感薄いし、それでも本体のおかげでソコソコ撮れる
高性能にこのサイズは無いし、広角単焦点がやっと
そういう訳で可搬性の良い便利レンズと化している
代わるモノ?
1670か18200?
画質は良くなるけど、サイズは代われない
結局、どのレンズとも併用になる
併用しても、邪魔にならないサイズ感が良い
サイズは神だって、持ち歩くと解る
書込番号:20484998
1点

他の方も言っておられるように、自分自身の腕やその時の思い、愛着とかそういうので決まると思いますよ。
私も正直に言うと、ちょっと解像感足りないかなぁと思う一方で、どんな思いで撮ったかが重要であって過去の他のカメラで撮った写真を見ると、レンズや機種のことなんて全然気にならないし、むしろその時どんな思いだったかなと回想することがほとんどです。
どんな写りなのか見てみたいならば、一応私の作例をαcafeのページからご覧ください。
ここでは、RX100・RX100M2、α5000・5100・6000と撮っていますが、写真を開けばすぐ下に情報が乗ってますので16-50レンズを探してください。
こんな感じの写りです。
http://acafe.msc.sony.jp/20572706
ご参考までに。
書込番号:20524325
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
カメラ初購入を考えている者です。
現在、α6000とOM-D E-M10で迷っています。
予算は8万円前後を考えております。
用途としては、旅行、街撮り、スポーツ、風景などを考えておりますが、どちらのカメラがオススメでしょうか?
よろしければ長所短所など教えてください。
書込番号:20468252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきをさんさん
こんにちは。両方とも十二分に高性能なので、実際に操作した感触で
決めれば良いと思います。
書込番号:20468311
1点

総予算が少ないならm4/3の方が良いと思います。
出来るなら、E-M5markIIまで頑張ればより良いと思います。
書込番号:20468473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8万円前後の予算ならば今だったらオリンパスOM-D E-M1のレンズキットがお買い得ですよ
もう旧型になると言っても一応オリンパスのフラッグシップカメラですしボディ、レンズ共防塵防滴設計なので多少濡れても大丈夫
と思っていたらまた価格があがっちゃいましたねー
書込番号:20468512
9点

>みきをさん 様
8万円前後の予算があるなら
E-M10ではなく、E-M10MarkUのWズームキットが購入できませんか?
http://kakaku.com/item/J0000017176/
もちろん通販限定になりますけどね。
α6000のWズームキットよりも安いですよ。
α6000もE-M10も良いカメラだとは思うのですが、
今の水準からするとEVFがやや見劣りします。
E-M10MarkUなら現行の水準ですし。
毎回覗くものなので、少しでも精細感のある方がよろしいかと思いますが。
書込番号:20468859
2点

スポーツ撮り以外ならどちらでも良いと思います。
現状のミラーレス機はスポーツ撮り=動体撮影にあんまり期待しない方が良いです。
私はα6000でのスポーツ撮りに期待し過ぎましたが、連写は速いけれど動体AFがダメダメでした。
(私はα6000を2個使っています。)
スポーツ以外でα6000を考えると
良い所
連写が早いので、スナップなんかで人物撮影には良いです。とても軽快です。
ファインダー内蔵はどちらも同じですがファインダーが飛び出していないのでカバンに入れたりする時良いです。
動体以外ではAFは良いです。
電池の持ちは悪いと言われていますが、1%単位で残量を正直に表示します。
悪い所
人物のお顔に緑被りして顔色が悪く写る事がたまにあります。
選ぶレンズによりますが、センサーがAPS−Cなのでレンズの大きさが一眼レフと大差ない場合があります。
やはり選ぶレンズによりますが、少し外観の大きめのレンズでは内蔵フラッシュで撮影すると、レンズが影を作ります。一番小さいので良いですから、純正の外部フラッシュをお求めください。
高感度は言われている程良く有りません。夜明の漁港を撮影しようとしてISO2000に設定したら盛大に色ノイズがでました。ISO感度は設定できるのと実際に使えるのは別の事だと思います。
付属のUSB経由の充電器は実用性が低いですから、純正の別売充電器か急速充電器をお求めください。電池と充電器のセットACC−TRWがお勧めです。
EM−10は所持していませんのでご容赦下さい。
書込番号:20468862
2点

スナップ撮影には24mmズームレンズが使い勝手がいいから、標準でセットになって
いるかどうかは、選択肢のひとつだね。
今後、今の予算の倍以上をレンズに投入する用意が無いならば、オリンパスは
はお勧めしないな。標準28mm始まりだから、景色は広角が不足しているね。
今後、高級レンズを買い足すなら、レンズメーカーのオリンパスの選択は
素晴らしいけどね。
動体追従AFを望遠レンズで多用しないなら、ソニーはメリットが少ないね。
標準レンズは古くて、2000万画素以上はレンズが追い付いていない
感じ。
キャノン、パナソニック又は富士フィルムあたりはどうですか。
書込番号:20468920
0点

>動体追従AFを望遠レンズ
これこそα6000の苦手科目なんですよぉ。ダメダメでした。
知らないで買った初心者さんで苦労されている方もおいでです。
書込番号:20468982
4点

A6000はトラック競技のリレーや短距離走ならα99やα57より良いですよ
実際に所有して使った実感です。と言っても長玉がEマウントには無いので200の白F4F2.8ズーム比較ですが。
Aマウントアダプターはダメダメすぎで折角の連射も足枷ハメられるので緊急避難用です。
内蔵フラッシュは指で抑えると簡易バウンズ出来ますので室内撮影には便利です。
レンズセットの標準ズームレンズは利便性高いけど画質はそれなり。あとAPS-C用の無印純正レンズ色乗り微妙なレンズあるのでZかG勧めます。
MFTはパナソニックしか所有して無いのでオリンパスわかりませんが背景がレンズが明るくても開放で結構ボケずに写るので旅行や記録写真に便利です
書込番号:20469188
3点

α6000シリーズを超える動体追従AFを持ったミラーレス一眼って、あったかな。
たぶん、無いと思うけど。
書込番号:20469351
2点

>Mr.Z.さん
α6000、人力スポーツで、こちらに向かってくる選手、10連写でピンボケ全滅なんて私は何時もの事なんですけれど。
まぁ競技とか撮影距離とか構図にもよるかも知れませんね。遠方を真横に動く被写体なら撮影距離は大きく変化しませんから。
数十メートル〜十数メートル〜数メートルの範囲で進路を変えながら向かってくる被写体では要注意です。
しかし、最近の撮影で、選手が数十センチもこちらに向かっていないのに、3連写で最初の一枚以外ピンボケというのも有りました。
ネットでなければ、リアルのお友達ならば、ダメダメの例を沢山お見せ出来るのですが、選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権、選手や競技団体と私の信頼関係において、作例は一切(ピンボケでも)ここにお出しできないのが残念です。
むしろ上手く撮れてる物なら「こんなに撮れるじゃないか!」って喜ばれると思えるカットもありますし、残念。
また私がα6000の動体撮影能力をキヤノンレフ機の1D系と比較するのがいけないという批判もあります。
私が比較の対象としているのは1D系でも10年も前の旧機種、画素数もたった800万画素のEOS1D2Nなんです。
コレにα6000はAFでも画質でもボロ負けでした。1DXを比較対象にはしていないんです。1DX(既に型落ちですが)は最近入手したので、α6000との比較には使っていないのです。
まぁそれでも私はα6000でのスポーツ撮影に挑戦し続けています。へそ曲がりなんで。
>内蔵フラッシュは指で抑えると簡易バウンズ出来ますので室内撮影には便利です。
これは公式なやり方では無いですが、皆さま良く使う手です。ただカタログや取説にレンズの影が出来る件はもっとはっきり表記すべきだと思います。16−50では影は出来ないでしょうが、SEL18200(無印)では使い物にならない位の影です。指で押さえるのではなく、ロック機構をメーカーは付けるべきでしょうね。
>MTF
私もm4/3はパナの旧GX7を愛用しています。これは動体撮影は最初から考えていません。その使い方ならばα6000よりもっとやり難いです。でも、風景等ならば綺麗に撮れますね。
書込番号:20469376
1点

>ちゃお・ピタゴラスさん
>α6000シリーズを超える動体追従AFを持ったミラーレス一眼って、あったかな。
>たぶん、無いと思うけど
私がα6000を買って使い始めた当初、α6000にダメダメを感じながらも、ミラーレス機としては動体AFはピカイチだと思いました。
レフ機と併用の私がダメダメ言うのはある意味アレですが、α6000の動体撮影能力に期待して、実際に購入されて、使いにくくて困られているα6000しかお持ちにならない初心者さんが実際におられ、私は相談に乗っています。
既にα6000をお求めの方に、他のマウントに買い替えろとは絶対に言えないので、一緒にモアベターな使いこなしを考えています。
消費者がメーカーを庇っても、消費者のためにならないばかりかメーカーにも本当の意味ではためにならないと思います。
書込番号:20469420
1点

>ちゃお・ピタゴラスさん
>>α6000シリーズを超える動体追従AFを持ったミラーレス一眼って、あったかな。
m4/3ならありますよ
例えばオリンパス OM-D E-M1・・・・・・・・・・
書込番号:20469500
2点

オリンパスOM-D E-M1MK2もここのサイトではAFが迷走するときがあるとの書き込みが
見られますね。
やっぱり、ミラーレスは一眼レフと同等の信頼性を望んではいけませんけど
大きすぎる一眼レフは倉庫の肥やしになり兼ねませんから、
痛し痒しですね。
やっぱりスナップ撮影なら、キャノンやパナソニックのミラーレスはどう。
書込番号:20469531
0点

>6084さん
どうもです
私の場合A6000のAFは運動会や陸上記録会で我が子やその友達しか撮りませんが向かってくる被写体まあまでしたよ。撮影ポジションは大抵コーナーかゴール側です。むしろAFよりフレーミングのし難いEVFのスペックに不満タラタラです。
と言っても根っからのαユーザーなんで動体AF比較がSONYα99やα57で動体バッチリなCANONじゃないとこがミソです。
A6000は絞りを絞った状態の連射では像面位相差AFが反応悪くなるので開放かF5.6以下で晴天ならNDフィルターなど併用して高速シャッターが良いと思って設定して使ってます。自己流です。
勿論サッカーなどの変速競技は無理、素直にレフ機のCかN勧めます、スポーツメインならミラーレス機は勧めません。精々たまの運動会程度ならアリかな程度です。それでも上記モデルより歩留まりマシになったので嬉しく思いました。
書込番号:20469569
0点

>6084さん
連投すみません
フラッシュの件は別に影や追加フラッシュ購入を否定するために書いたわけではなく、単純に便利だよと思ってるので書いただけです。
ありきたりなネタですけど気がついてない人も居るかなと実際私もフラッシュ内蔵ミラーレス機使うまで思いもしませんでしたので。
書込番号:20469578
0点

みなさん、忘れ去ってますが、Nikon1がミラーレスで動体は最強だと思われます(笑)
書込番号:20469599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルファ6000
頑張って6500
書込番号:20470736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グラファイトグレー!!待ちに待ったカラーリングなので早速購入!!良いですね・・・・。
そもそも6000の発売時期からすれば2年以上経つわけですから手慣れた製品です。気になるのはAPS-C
専用機のレンズの発表がこのところ無いことでしょうか・・・。
専用レンズとしては、10ー18mmズーム、30mmマクロ、50mm,、18ー200mmを使っていますが、価格の割に大
変高性能なので安心して使っています。
先日、7RM2用にと50mmF:2.8を購入しましたが、これも価格比高性能レンズなので満足しています。7シリー
ズには90mmF:2.8マクロレンズがあって惚れ惚れするような描写を見せますが、決してこれに劣ると云うところ
がありません。
α6000に付ければ75mm中望遠になりますか?・・・ポートレートレンズとしても使えて便利です。
話しは前後しますが、上記APS-C専用レンズは小型軽量なので、持ち運びに気楽です。やはり、7RM2にフル
サイズ専用レンズを持つことになると、ある程度の覚悟をしなければなりませんので、もし、SONYが6000シリー
ズユーザーへの思いやりがあれば、F:4でもF:5.6でも構いませんから200ー400mmクラスの望遠ズームを企画し
てくれたらなあー、なんて考えています。
α6000、言い出せば幾らでもあるでしょうが、良く出来たカメラだと思いますね・・・行き当たりばったり感気味の
SONYレンズ交換式カメラですが、SONYの先進性はα6000にもまだまだ息づいています。
刺激的なことならばいくらでも書けますが、ただ、ひとつ言えるのは現行中級機の中では依然として最高のカ
メラだと思います。
お買い得カメラです。1台しか持たないならばブラック?2台ならば是非グラファイトグレー、私は何時のまにか
4色になっていました。
書込番号:20497920
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
この機種のサブ機としての購入を検討していますが、実際にEマウントカメラを使用している方にレンズのアドバイスをいただけたらと思います。
現在α77Uで子供のサッカーや猫などを撮っています。
レンズはDT 16-50 f2.8と70-300Gを使用しています。
サッカーグラウンドで、近距離と遠距離を撮影するときにいちいちレンズを交換していましたが、砂埃や落下のリスクも考えてあまりよろしくない、プラスαのEマウントに興味があるため当該機種の購入を検討しています。(キャッシュバックもしてますし、、)
問題はレンズでキットレンズの評判があまりよろしくないので、別途レンズを購入しようか考えています。
正直予算はあまりかけられないので、比較的安価でお奨めのレンズがあれば教えてください。
(キットレンズもいいよ!などの意見でも大歓迎です!)
ちなみに撮影対象はサッカーというよりもミーティングしている姿、室内での子供、猫撮りなど比較的近距離になります。
2点

Eマウントユーザーではありませんが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/757307.html
シグマ MC11
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM キヤノン用
も、1つの選択肢だけど・・・・
初期投資2点で6万円超えます。
一方
写りに定評のあるシグマ3兄弟、19mm、30mm、60mm
3本、5万円でお釣りが来ますが手ぶれ補正がありません。
写りの評判がイマイチだったキットレンズもNEXの頃と違いボディ内で各種補正やるようになってから
標準ズームはそれほど悪くもないように思います。(望遠ズームの方はイマイチ感が拭えないけど)
室内撮りとして外部ストロボを用意すれば、それで事足りるような気もします。
室内・猫というキーワードで相談される方は少なくないですが、いかに可愛く撮るか創意工夫が99%
成否に繋がると思いますよ。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%AD%E3%81%93&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
明るい単焦点レンズはAマウント用が求めやすいです。35mmF1.8、50mmF1.8、85mmF2.8、30mmマクロ
書込番号:20423237
0点

書かれている通り、「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」は、コンパクトですが、
お世辞にも写りが良いとは言えません。
選択肢も多くは無いのですが、18mmからなら、以下は如何でしょうか?
「E18-55mm F3.5-5.6 OSS」 28,000 円+税
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1855/
NEXシリーズの時のキットレンズです。
コンパクトではありませんが、現行キットレンズより写りは良いと思います。
「E PZ 18-105mm F4 G OSS」 56,952 円+税
http://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/
F4通しで、18mm〜105mmと使いやすいズーム範囲で便利なレンズです。
Gレンズですので、写りは良いと思います。
ズームしてもレンズ長が延びません。
問題点は、若干重いのと、糸巻き型の歪曲収差が酷く、ディジタル補正前提のレンズです。
α6000なら、補正が働くので、JPEG撮って出しだと気になる事は少ないと思います。
最短撮影距離に関しては、カタログを確認して下さい。
あまり寄れるレンズではありません。
18〜80mmまでは、そこそこ寄れますが、80〜105mmは少し撮影距離が長くなります。
書込番号:20423242
0点

現行のPZを使ったことが無いので比較はできないのですが。
E18-55mm F3.5-5.6は値段やサイズを考えると悪くないと感じます。
いずれにせよ純正Eマウントは一部の高級レンズを除きデジタル補正前提な感がありますし、
多くは望まない方が無難かも??
シグマの30mmが良い感じでした。
単焦点でも差し支えなければシグマ19や30とか良い感じだと思います。
レンズ交換を減らしたいのが動機ですから、微妙かもですが。
書込番号:20423320
1点

撮り蹴さんこんにちは、
室内で近距離がメインということでしたら、広角SEL16F28+フィッシュアイコンバーターVCL-ECF2の組み合わせをお薦めしたいと思います。
広角SEL16F28は、NEXのキットレンズだった安価でコンパクトな単焦点です。室内で近距離なら通常ほとんどこれでカバーできると思いますし、コンパクトなので旅行に持っていくのも楽で、風景などを手軽に撮影するのに向いています。
フィッシュアイコンバーターVCL-ECF2も安くコンパクトで、手軽にフィッシュアイ特有の楽しい写真が撮れます。景色をバックにした家族や仲間との自撮りもお手の物ですし、狭い室内でも全員を写せるので飲み会などでも活躍します。SEL16F28の前にフィルターのような感覚でワンタッチで取り付けるので、レンズ交換のようにカメラ内部にホコリが入る心配も少なく、手軽に扱えます。
書込番号:20423384
1点

撮り蹴さんの言われる2台体制をよくしています。
メインはニコンD7100に17-50mmまたは70-300mm、
サブにNEX-6を使用しています。
レンズは、 SELP1650、SIGMA 30mm F2.8 EX DN、TAMRON 18-200mm F3.5-6.3 Di III VC、
E16mm F2.8 SEL16F28、フィッシュアイコンバーター VCL-ECF1、を所有しています。
SELP1650でもそこそこは写りますし、何より軽いので、
リストストラップでぶら下げたままでメインを構えて撮影なんて事もしてます。
撮影対象がお子さんや猫で、描写と画角も考えると30mmや19mmは使い勝手が良いと思います。
サブは、軽さ、画角の補完、単焦点で明るさ、を活かす方向が良いかと思います。
書込番号:20423555
0点

αカフェを御利用でしたら、ここのニックネームと同じwillviiで検索して貰うと、
私のギャラリー作例の撮影情報からレンズの描写などを確認頂けます。
書込番号:20423576
1点

>にこにこkameraさん
超音波モーターえフォーカスも早そうで、良さそうですね。
単焦点系も候補に挙がっているのですが、使用感が分からず二の足を踏んでいる部分もあります。
猫ちゃんの写真癒されます。
Aでは35mmも持っていたのですが、16-50があるとそれでほとんど済んでしまうので手放したんですよね、、
>カイザードさん
NEXのきっとレンズいいんですね、ちょっとノーマークだったので調べてみます。
PZは、コンパクトなサブ機を目指しているので、少し厳しい感はあります。
全長が伸びないのは素敵なのですが、、、
>F8sさん
やはり、18−55と単焦点がお奨めなんですね、実際の用途と撮影までの距離感を考えながら検討してみます。
室内での用途では77に16-50を使うはずなので、逆に単焦点もありかなと考えています。
>himesharaさん
室内の事も書いたのですが、メインは2台体制でのサブ運用なのでフィッシュアイは全く考えていませんでした。
ただ、猫をフィッシュアイで撮ったら可愛いですよね、きっと
調べてみます。
>willvii.さん
似たような運用状況、参考になります。
16-50はほんとにコンパクトさが魅力なんですよね。
単焦点だとやはり、30oぐらいが丁度いいんですかね?
αカフェ今度見させていただきます。
18−55と単焦点についてもう少し調べてみたいと思います!
もしどなた使用感などでお奨めがありましたら教えていただけるとありがたいです。
書込番号:20423941
0点

使用方法は違いますが、サブでα6000を使用しています。
まずα6000のレンズ、単焦点とズームどちらにするかですが、
室内での撮影があるのなら、単焦点をお勧めします。APS-CのEマウントには明るいズームがないので、どうしてもISOが上がってしまいますので。
単焦点の候補としては、
描写重視→E24F1.8、E35F1.8
コスパ重視→シグマ19F2.8、30F2.8
携帯性重視→E20F2.8、E16F2.8
このあたりになると思います。
どの程度の描写を求めるかにもよりますのであとはニーズと予算に合わせてという感じだと思います。
個人的にお勧めはE35F1.8ですかね。
価格もそこそこ、描写も中々ですよ。
換算50mm付近で使いにくくないのであればお勧めできます。
広角よりが好み、または必要ならE24F1.8(高価だが間違いない)シグマ19mm(コスパ最高)
E20F2.8(携帯性最高、描写は微妙)あたりになりますかね。
いずれにしろ、二台持ちでサブなのであれば、単焦点の方が選択肢も多く、満足度は高いような気がします。
書込番号:20425624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あたしは、基本、キヤノンレフ機ユーザーです。
サブ機っていうのは、本当はおんなじマウントが良いんですけれど、どうしてもEマウント、α6000という事なら・・・
ズバリ!お勧めは、ズボラズームレンズ(高倍率ズームレンズ)のSEL18200(無印)です。あたしも愛用。
レンズ交換せず、まんまで広角〜望遠まで撮れます。
チトおっきいのが玉にキズ。
私がレフ機お休みにして、α6000だけでスポーツ撮りする時は
SEL70200G+α6000
と
SEL18200(無印)+α6000
の2台体制です。(っていうかEマウントレンズはこの2本しか持ってません。)
色々言われる高倍率ズームですが、案外綺麗に撮れますよ。
欠点は鏡筒が伸び縮みしてポンプの働きをしてしまいますから、小雨の日なんかに水蒸気を吸い込んでレンズ内部やセンサーに結露する危険性があります。ホコリにも注意しましょう。
書込番号:20425679
1点

望遠と近距離の2台体制でのご利用を想定でしたら、マウントアダプターの使用はいかがですか?
望遠の撮影はα77Uと70-300Gを使い、標準から中望遠はα6000とマウントアダプターを介してDT 16-50を使う方法もあります
A→EのマウントアダプターについてはLA-EA3か、電子接点なし(MF)で良ければ数千円で手に入ります
ここ1〜2年で発売されたEマウント用のレンズの殆どはフルサイズ用です
EマウントのAPS-C用レンズは来年あたりにリニューアルされるか新製品が登場するという噂もあります
もしEマウント(APS-C用)のレンズを購入するなら少し待ってみるのも良いかもしれませんね
書込番号:20427368
0点

マウントアダプタについて
1)シグマMC−11
コレに対応できるのはα6300以降の機種で、α6000では爆遅になると思います。
2)メタボ4型(私はα7Uで使用)も同様
3)テックアート3型
持っていないけれどメーカーのサイトではα6000で良好に使える様に言ってる。私の持っている2型はα6000では爆遅。
4)純正LA−EA3
私はAマウントレンズ持ってないから間違ってるかも知れないけど、コレで像面位相差AF出来るのもα6300以降の機種だと思う。
スレ主様がもし、マウントアダプタのご利用をお考えになるならば、α6300以降の機種をお勧めします。
書込番号:20428000
0点

追伸、
って言うか、マウントアダプタ自体、スポーツ撮りではあんまりお勧めしません。
1)レンズ交換しないなら別ですが、忙しいスポーツ撮りの現場でボディとレンズの間に一つ挟まってるだけで、私にはストレスです。
2)純正アダプタなら別なのかもしれませんが、マウントアダプタのCPUがレンズのCPUとボディのCPUとの文字通り板挟みになり、通訳していますので、直結より当然遅くなります。
広角レンズなどでミーティング等を撮り、競技は撮らないにしてもです。(私は広角ズームで競技を撮る事もあります。)
書込番号:20428240
1点

>KM-Photoさん
2台持ちサブだとやはり単焦点で描写の違いを出した方が良さそうですよね。
35mm検討してみます。
>6084さん
便利ズーム魅力的なんですが、以前タムロンの18-200を使った時やはり満足できなかったので、今回は見送ります。望遠側はメインで撮るので、、
マウントアダプターについて詳しくありがとうございます。
>かなころさん
マウントアダプターは検討したのですが、フォーカスと手ブレで見送ろうかなと、、
ただ書き込みを見た感じだとMFでの運用ということなのですかね?
将来的にはSTFも使いたいと思っているので今のうちになれるも有りですよね。
皆様とても参考になる意見ありがとうございます!
本当は皆さんをベストアンサーにしたいのですが、3名しかできないので勝手に選ばせていただきました。
ありがとうございます!
書込番号:20428414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅ればせながら
メインがα77Uなら
単焦点狙いは賛成です
35/1.8や50/1.8なんて評判のいいレンズもありますが
LA-EA2/4を導入してα77Uと共用できるレンズを選ぶと言うのもアリです
例えば、αEには無いSAL50/1.4フルでは甘いのですが、APSCには美味しいレンズです
割とコンパクトで、中古で安いし、これからのイルミと家族撮影なんてシーンでは最強w
アッ、α99Uの影響でてるかな?
最強を目指して、安いマウントアダプターとContax45/2G planerなんて
MFですけど、もの凄い画質が楽しめます(私はこれでプラナーにハマりました)
単焦点はランク上の写真が解りやすく撮れます
これでハマると、α77Uにもツアイスが・・・
ヤバイですよw
書込番号:20455949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





