α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 23 | 2016年11月8日 22:30 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2016年10月24日 21:06 |
![]() |
18 | 17 | 2016年11月12日 10:23 |
![]() |
10 | 6 | 2016年10月13日 15:40 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2016年9月28日 14:59 |
![]() |
13 | 8 | 2016年9月25日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
一番最初に述べておきますがα6000に不満は決して
ある訳ではなく今後、α7 llに買い換える(来年4~5月買い替え予定)にあたって、今取るべき最善策を意見として、聞かせて頂きたいです。
現在、所有しているα6000の
ダブルズームキットとsel24f18zを手放すかで
悩んでいて、例え売ったとしても写真は撮りたい
ので、α7 llを買うまで別のカメラを買う
または、現状維持かのどちらかになります。
1.現状維持でα7 U購入資金が出来たら売却
※sel24f18だけ売却も考えました。
2.α6000(キット)とsel24f18zを売り
α7 llを買う資金が出来るまで他のカメラ(考えている中では、メーカーはNikon カメラはd3300のキット)で凌ぐ
になります。
私の案は2で、
理由は、12月にはα6500が発売される上、
私のは総額16万程したので
長く持ちすぎて価値を腐らせたくないからです。
また、金欠のため高値で売却出来る事程
嬉しい事はないので、そのためにも価値が高い
うちに売却したいです。
結論は、損失を最小限にしてα7 llまで繋ぎ
たいということです。
買い替える場合のその他オススメ一眼レフや案など
皆さんの意見をお聞かせ下さい
書込番号:20370361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mu-giさん
ニコンにするならD300S 中古が良いです。売却時も
値落ちちいさいです。(故障リスクは、有りますね。)
書込番号:20370418
0点

今と貯金後の売却の値段差は想像するしか有りませんが、、
D3300とか他の機種を買えるほど差は無いはずですから、いま売るのは損では?
もちろん、最終的に一眼レフとミラーレスを併用したいなら無茶な選択ではないですが。
なるべく負担なく早めにα7Uに変えたいのなら、いま売るのが一番負担だと思います。
書込番号:20370425
0点

多少でも高く売却したいなら今すぐに手持ちの機材を売却することをススメます。
で、D3300の購入を諦めスマホなりコンデジなりでしのぎましょう。
ひたすらα7の購入資金を貯め、生活の立て直しを致しましょう。
でなければ、α6000を壊れるまで使い倒してコツコツα7購入貯金を行いましょう。
真剣に真面目に答えると、、、、
書込番号:20370454
2点

mu-giさん こんにちは
2のように他にカメラ買う余裕があるのでしたら その分貯金して α7U購入できるようにした方が良いと思いますよ。
書込番号:20370474
2点

α7IIに買い替えが決定しているなら、
無理しても今買い替えが一番無駄がないんじゃないですか?
ローンなら金利ゼロキャンペーンみたいの良く有りません?
一番気になるのが、
>α6000に不満は決してある訳ではなく
という部分で、α7 II 買って、α6000手放した後に、自分にはα6000の方が合っていた、ていうのが一番の無駄かもしれません。
出来ればα6000手放す前に、α7IIをある程度使ってから判断された方がいいかもしれませんね。
書込番号:20370478
1点

フルサイズ移行はお金に余裕ができてから考えればよろしいのでは?
現有機を処分してまで買う価値があるとは思えません。
書込番号:20370488
4点

ものにもよりますが、中古店買取や下取り評価額は数ヶ月で1〜3%程度とか
そんな感じで落ちていきます。(ボディの話)
「新型が出るとガクンと価値が下がるのでは?」と思われるかもしれませんが
登場直後に買い取り額が一気に下がる事はまずありません。
購買層がバッティングしませんので、中古の需要は変わらないからです
1年も経って、新型の中古が充分に出回るようになる頃には下落幅も大きくなりますが。
それでもα6000なら分母が少ないので数千円くらいじゃないでしょうか
レンズは、もともとモデルサイクルが長いので半年程度ではほぼ変動しないうえ
単焦点は需要が多く変動は極めて少ないです
例外は新型キットレンズ、これはメ希価格と中古での需要価格の乖離が大きく
供給量も多いため、登場直後からガンガン下がっていきます
16-50PZと55-210はすでにその期間を過ぎほぼ底値。相場は動かないでしょう
別の機種に買い替えてつなぐ案については
掘り出しもの中古購入&オークション高値売却と、よほどラッキーでもないと
つなぎ機材の取得売却差損のほうが評価額の下落よりもずっと大きいと思いますよ
あまりおすすめはしないですね
他のカメラにも浮気してみたい、ってんなら体験レンタル代と思って買うのも
一興かもしれませんが。
書込番号:20370525
2点

>mu-giさん
α6000とα7Uの両方を持っています。贅沢させて頂いているので偉そうな事は申し上げられないですがあえて申し上げれば・・・・
普通に写真を撮る分にはα6000とα7Uでは画質に大差ないというのが私の実感です。
またフルサイズは本当に必要ですか?
何故フルサイズが欲しいのですか?
「フルサイズ=高画質」って催眠術にかかってませんか?
私は贅沢させて貰っていて、m4/3、APS−C、APS−H、新旧フルサイズ機を使っていますが、センサーサイズや画素数で画質に有意差を感じません。
私のα7Uのレビューもご参照ください。フルサイズに対する私の大方の言い分も書いてあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=891445/#tab
>α7 llを買うまで別のカメラを買う
私が言うと説得力が有りませんが、凄い無駄使いに思えます。
カメラは消耗品と考え、残価率等考えず、今のα6000を使い倒しつつ、貯金して、良いレンズを買うか、どうしても欲しければα7Uかその後継機を手にすれば良いと思います。
その時α6000の状態が良ければ併用するか、売却するか考えれば良いと思います。
良い機械を手にする為に、写真が撮れない期間があるとしたらその方が勿体ないです。
書込番号:20371654
4点

CASH BACK中ですが・・・
カメラ本体とレンズ2本→¥50,000
カメラ本体とレンズ1本→¥30,000
http://www.sony.jp/camera/campaign/cb16grandprix/?s_pid=jp_/ichigan/products/ILCE-7M2/_gallery_note_bnr003
書込番号:20372201
0点


半年後を考えるのは無駄だと思う。
更にレンズは買えるの?
1は屁、 2は愚の選択。
最初からα7Uを買っておくのが最良だけど、もう遅
い、
不満が有ろうが無かろうが、金欠なら個人的には買い替えない(家族を養う事が最優先だから)。
趣味は自分の金銭の範疇で楽しむものです、金欠とか苦しんで行うものでは無いと思います。
自分のは無印のα7で手振れ補正など内蔵されていませんが、自分的には此で充分。
仮にα7Uを購入することになっても、買い替えせず買い増しです。
書込番号:20372603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>結論は、損失を最小限にしてα7 llまで繋ぎ
>たいということです。
デジカメは株じゃないですからねえ・・・・
個人的には損得勘定が入ると趣味じゃなくなるような気がして楽しめなくなるような気が・・・
スレ主さん、お金を気にしながら写真を撮って楽しいですか??
私なら多少無理しても(でも現金一括主義)最初にどどん!α7Uを買います!
でもフルサイズ用レンズはAPS-C用レンズと比べると価格が馬鹿高いですが大丈夫ですか?
書込番号:20372621
1点

>長く持ちすぎて価値を腐らせたくないからです。
>結論は、損失を最小限にしてα7 llまで繋ぎ
そうか
そう言う事ね
α6000はは持っているだけで使わないから腐る訳ね
使っていれば腐らいし必要ない(無くて良い)なら早く手放した方がお金になる
損失を最小限にしたいならα6000はさったと売却し売却額がキープ
α7Uは来年4〜5月と言わずもう少し待つα7V発表後に購入
そらが一番損失(出費)が少ないα7U入手方法でしょう
写真を撮り続ける場合はα7U購入までα6000を使うか(使わないのかな?)
直ちにα6000を手放しボーナス払いや分割払い銀行ローン等利用しても
直ちにα7Uの入手
が良いと思います
書込番号:20372952
2点

>α6000はは持っているだけで使わないから腐る訳ね
そっか
いずれにせよ持ってればカビ故障とか保管リスクも発生するし
たまたま使ったら落っことしてパーなんて事もありますからね
それが心配ならサッサと売り払って確定した方がいいですね
書込番号:20372976
1点

カメラのキタムラは「どんなカメラでも4000円で下取り」してくれます。
書込番号:20373121
1点

mu-giさん こんにちは
>長く持ちすぎて価値を腐らせたくないからです。
そうですかねぇ..「.使わないから腐る」んじゃないかなぁ..
自分が使っていて楽しいと思える機材に対して
「価値が腐る」なんて思うかしら?
僕なら楽しくて楽しくて、使いすぎて壊しちゃうと思います(笑)
恐らく「不満は無いけど、良いとも思えない」のではないかと
mu-giさんの御心中をお察し致します。
昨今のデジカメは技術の進歩が早く、次から次へと新製品が出ますが、
其処に踊らされるのは、ちょっと考え物です。
それ故に、僕は2番の選択ははないですね...自分ならどうするかと問われたら、
「金銭的に不足しているけど、どうしてもフルサイズが欲しい」と考えるならば、
α6000のダブルズームキットとsel24f18zを手放し、α7IIとレンズを購入します。
本当にどうしても欲しいのなら借金でも何でもして手に入れれば良いのです。
僕の考えでは、是が最短ルートだと思います。
また、もしこのカメラをご趣味の範疇でお使いになっているのならば、
多くの方がアドバイスされている通り、無理な購入をせずα6000で素敵な写真を
沢山撮られるのが良策だと僕も思います。
尚、以降蛇足です。
「フルサイズ購入」を目指しているmu-giさんにはズレた提案となりますが、
「α6000に不満は無いけど、もうちょっとアップグレードしたい」とお考えなら、
α6000を売却し、α6300を購入するのも良策と思います。
α7IIの様に「手ブレ補正機能付きフルサイズ」ではありませんが、
その代わり、安価で現在お持ちになっているレンズも使えるからです。
僕自身、α7II購入後に、それまで使っていたα6000を売却し
α6300を購入しましたが、α6000の不満点がかなり潰されており、
α7IIとは違う「良さ」がα6300にはあることを感じました。
現在ではAPS-C用レンズはSELP18105GとSIGMAの30mm F1.4 DC DNのみ
が手元に残っており、既に手放してしまいましたが、SEL24F18Zは銘玉でした。
α6300との組み合わせは楽しい撮影が出来そうですね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20373617
1点

たくさんの意見が送られ嬉しい限りです。
買い替えをし、凌ぎで他のカメラを買うことはせず
このままα6000を使い続け、本当に欲しいのが
α7 llか吟味したいと思います。
書込番号:20373677 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

」このままα6000を使い続け、本当に欲しいのが
α7 llか吟味したいと思います。
正解です。
書込番号:20374579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

方向は決まった用ですが
そもそも2の場合、
どの程度で買い取ってくれるか
知っているのですかね・・・
売り方にもよりますが・・・
書込番号:20374716
0点

現在、手持ちの6000ダブルキットとSEL24f18zを下取りに出せば、7M2のボディーは購入出来ると思います。
が、手元にレンズが残らないことになりますね・・・・・。
解っているとはおもいますが7M2はフルサイズですから、ここで旧来のEレンズが使えるなどと安易に考えない方が
良いですよ。
もし、そのつもりならば現在の6000のほうが画質は上です。下取りを考えるなんて意味の無いことです。フルサイズ
だから、APS-C専用レンズでも使えるから大丈夫などと云っている方もいるようですが、折角のフルサイズ2460万画素
が1000万画素程度に落ちますから、何のためのフルサイズなのか意味がありません。
フルサイズカメラを購入したら、レンズは一本ずつでもいいから、FEレンズを購入することです。取りあえず
FE50mmF:1.8か新製品FE50mmF2.8MACROの何れかを使ってみては如何です?
特にFE50mmは廉価ですが、かつてのフィルム時代のよう描写でお薦めです。50mmMACROは比較的価格が廉いにも
関わらず最新のFEレンズそのもです。
FE28ー70oの標準ズームも何かと批判されますが、とんでもない話し、私は7RM2に付けて仕事に使って居ます。中古な
らば本当に廉価ですから、これならば様々な被写体に向かうことが出来ます。
以上、ご参考までに・・・・・。
書込番号:20374970
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
この度、室内でのポートレート撮影を頼まれました。
私が、現在所持しているカメラはα6000とα55になります。
性能的にはα6000を使うべきかとは思うのですが、α55はMinolta時代から使用している光量の大きいストロボがあり、α55を使用する方が良いのではないかとも考え始めました(α6000のストロボは持っていません)。
レンズはα55の場合は「SAL35F18」を、α6000の場合は「SEL50F18」(もしくは「SIGMA 30mm F2.8」)を使用しようと思っています。
室内ポートレートについては、どちらで撮影したほうがよろしいでしょうか。よろしくお願いします。
0点

ポートレートでそれらのレンズでは、顔がでかく写るけどいいのかな?
書込番号:20326762
0点

>こすぎおおすぎさん
会社紹介用の為、バストアップのみの撮影ですので大丈夫かと思います。
相手は椅子に座ってもらって、撮影する感じです。
書込番号:20326773
1点

天の橋立さん、こんにちは。
本番の撮影の前に、同じ場所を使って、テストの撮影をしてみてはどうでしょうか。
そのとき、お持ちの機材をいろいろ持ち込んで、どの機材を使うのかも、合わせて検討されるのが良いように思います。
書込番号:20326890
0点

>こすぎおおすぎさん
ありがとうございます。
実は明日撮影してほしいとのことで。
とりあえず両方持っていこうかなと思います(ちょっと荷物ですが)。
書込番号:20326902
0点

天の橋立さんへ。
明日が本番とは、なかなか急ですね。
このような撮影で難しいのは、ポジションとライティングで、それさえ上手く決まれば、カメラやレンズはそれほど重要ではないかもしれません。
そう考えるとストロボが使えるα55の方が良いかもしれませんが、35mmのレンズでは少し短過ぎるようにも思うので、α55用のもう少し長めのレンズはお持ちではないでしょうか(ズームレンズでも良いのですが)。
書込番号:20326974
0点

>secondfloorさん
ありがとうございます。
ズームレンズはSONY製ですと、SAL1870のキットレンズがあります。
Minoltaであれば、24-50mm F4があった気がします(帰宅したら見てみますが)。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20327016
0点

>天の橋立さん
SAL1870は18-70mmですね、それなら女性も怒らないかも
でもストロボを当てる気なんじゃ?計算しないとハイキーなキャバクラ風になっちゃうよ
アイキャッチのためだけに使いましょう
そこらへんはsecondfloorさんがくわしそう
書込番号:20327115
0点

ありがとうございます。
予定では男性のみ撮影予定です(もしかしたら女性も撮る?)。
書込番号:20327130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天の橋立さんへ
> ズームレンズはSONY製ですと、SAL1870のキットレンズがあります。
> Minoltaであれば、24-50mm F4があった気がします(帰宅したら見てみますが)。
それでしたら、α55の方はストロボとSAL1870を付けて、あとα6000の方はSEL50F18を付けて、あとは明日撮影場所で簡単なテストをしてみて、実際に使うカメラを決めてみてはどうでしょうか。
撮影場所の光の具合によっては、顔に明るさのムラができてしまったり、影絵のように変な模様ができてしまったりすることもありますので、どうしてもムラや影がが取れない時は、ストロボを使って見るのも良いと思います。
ただストロボを使うと、今度は背景に影ができてしまうこともありますので、その時は被写体と背景を離したり、バウンス発光で背景の影を消すなどの工夫が必要になるかもしれません。
書込番号:20327173
0点

>secondfloorさん
細かくありがとうございます。
幸い事務所内は白基調ですので、バウンス撮影も試してみます。
書込番号:20327185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅にあったMINOLTAレンズは
35-70mm f4 でした。
書込番号:20327639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
先日、NEX-5を手放しα6000を手に入れました。最近、海外旅行にも行き始め当初はα55を使用していたのですが、α6000と比べるとコンパクト性にかけるため今後はα6000メインで持って行こうと思っています(特にLCC利用の時はこいつだけにします)。
そこで、レンズ選定なのですが現在我が家にあるのは
・SONY 50mm F1.8
・シグマ 30mm F2.8
・SONY 16mm F2.8 と ワイドコンバーター
・SONY 18-55mm F3.5-5.6(NEXキットレンズ)
となります。
旅行の際には風景・室内をメインに鉄道なども片手間で撮影しているのですが、この中から2本持っていくとしたら、皆様どのような構成がオススメでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:20291433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイコンと16mmをセットで一つと数えるならば、キットズーム+16mmワイコンセットでしょう。街並みなどでは意外と超広角の出番が多いと思います。
書込番号:20291451
2点

>でぶねこ☆さん
早速のご返信ありがとうございます。16mmとワイコンはセットです。ワイコンは先日の香港でも活躍してくれました。
やはり単焦点でなくキットレンズなのですね。最近は単焦点ばかり持ち出していました。
書込番号:20291470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の橋立さん
海外旅行楽しみですね。
行先や撮影対象、それに旅行形態にもよりますが、
私も私もでぶねこ☆さんと同意見で
・SONY 16mm F2.8 と ワイドコンバーター
・SONY 18-55mm F3.5-5.6
を選びます。
単焦点の画質より、画角のカバー範囲を優先する訳です。
ツアーだったり、同行者がいる場合、足で歩き回って構図を決めるという
時間的な余裕がない場合も多く、ズームの方が圧倒的に便利です。
それと、雄大な自然等や塔の上からの景色、教会等の建物の全景を納めたい
時などに、超広角はあると重宝するからです。
もし、全くの個人撮影旅行で、豊富な時間があるような場合でしたら、
単焦点も持って行くかもしれません。
荷物をコンパクトに纏めたい海外旅行に、SONYのNEX、α5000/6000シリーズ
は本当に便利ですね。
楽しいご旅行を!
書込番号:20291480
2点

>あらあららさん
ご回答ありがとうございます。
古いキットレンズですが、やはり旅行には強そうですね。
基本的に個人で旅行を楽しんでおります。やはり単焦点も捨てがたい…けれど、3本も持っていったところでレンズ交換なんてする予定もなさそう…うーん悩みますね(笑)
ありがとうございます。
書込番号:20291488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あらあららさん
追伸:行き先は台湾と冬のスイスになります。ドイツや香港では街並みや風景、建物内、食事などを撮影しておりましたのでその辺りが撮影対象となります。
書込番号:20291493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブロアーももっていきましょ。
書込番号:20291568
2点

>my name is.....さん
ありがとうございます。
ドイツの時はα55とDT 18-70mm f3.5-5.6という格安構成でしたので、少し手荒に扱ってました。次回は持っていきます。ありがとうございます。
書込番号:20291588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お手持ちにはありませんが、ベストチョイスは16-50o一本だと思います。
書込番号:20291594
0点


>杜甫甫さん
ありがとうございます。
α6000を所有しているのですが、ボディのみ中古で購入したため16-50mmは実は所持しておりません。
確かにコンパクトで非常に魅力的なのですが、単体で購入するのにはどこか気が引けてしまっておりました。
>モンスターケーブルさん
私もこの航空会社を利用しました。座席も他より少し広いですし、時々片道税別1,000円以下のセールをやっているので最高です。
書込番号:20291625
2点

重ねての質問となりますが、皆さまはα6000を旅行(特に海外)に持参する際にはカメラバック使用していますでしょうか?
私は、カメラバック及びバックインナーケースはかさばる為これまで使用せず、カメラはバック内ではカメラケースとクッションケースで保護していました。
インターネットで検索をしておりますと、カメラバックを持参している方が多いように見受けられましたので興味があります。
書込番号:20291718
1点

>天の橋立さん
旅行、楽しみですね。私はツアー利用がメインですが海外旅行の際にはカメラバックはリュックタイプを使用しています。
ただし、観光中はカメラバックとしてではなく、着替えなどの手荷物を入れ、カメラはストラップでカメラ本体+使用中のレンズとウエストバックに交換用のレンズを1本(と予備電池、メディア)を入れてます。個人旅行なら時間の融通がつくと思いますがツアーの場合、時間が自由にならないこともあり、時間短縮にはこれが一番良いと思っています。
(移動時間が長い時はリュックに入れ直します)
書込番号:20292712
1点

>天の橋立さん
こんばんわ
私もカメラバッグは使用していません。
移動中の機内や旅先での電車、バス、タクシーでもそのままです。
レンズキャップも取り外したままです。
雨に降られた場合は、ハンカチやフェイスタオル等で覆います。
今年はヨーロッパでテロが頻発したので、バンクーバーやニューヨークなどの北米にしました。
しかし、嫁様のリクエストで年内にドバイとミュンヘンに行きます。
私の旅行スタイルは、基本的に個人旅行で、必要に応じてオプショナルツアーを組み合わせています。
お互いに海外旅行をエンジョイしましょうね(^^♪
書込番号:20292821
1点

如何にもカメラが入ってますよ。
というのはフェロモン級の危険が付いてまわるかもしれませんね。
書込番号:20292837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>OM->αさん
ウエストバッグ良いですね!ありがとうございます。検討してみます。
>1000005さん
ストロボつけたα6000もゴツかっこいいですね!ありがとうございます。良い旅を!
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。海外に行くときはカメラのメーカー名などもマスキングしているので、カバンも気をつけたいと思います。
書込番号:20294122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年のお盆に5泊6日でロシアに行ってきました。
スーリーのバックパックTCDK-101ひとつで、入れた機材は
カメラ:α6000
レンズ:SEL16F28+ワイコン、フィッシュアイ
SEL1670Z、SEL1670Z、HVL-F43M、HVL-F20M
三脚マンフロットbefree
普段の外出時はBLACKRAPID クロスショットでカメラをたすき掛けにしてレンズは16mm+ワイコン、フィッシュアイ、1670z、HVL-F20M。
夜景を撮る時はバックパックに三脚、HVL-F43Mも入れて。
50mmは室内で甥っ子の撮影専用で持って行きました。
・SONY 16mm F2.8 と ワイドコンバーター
・SONY 18-55mm F3.5-5.6(NEXキットレンズ)
私もこの2本で良いと思います。
書込番号:20308451
0点

ウエストバッグは危険じゃないかなぁ〜。
『ここに貴重品がありますよ。』というサインですし、だいいちウエストバッグやカメラバッグ姿の男性は日本人ですから、そこまでターゲット性をアピールする必要はないと思います。
せっかくコンパクトなα6000ですから単焦点の16mmだけ付けてポケットに入れておくことは出来ないんですか?
書込番号:20385256
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
幼稚園の運動会でα6000と55-210mmの望遠ズームレンズを利用する予定です。
昨年も利用し、可もなく不可もなく…という感じだったので今年こそは最高の写真を!!と数週間前から下の赤ちゃんをモデルに練習しています。
露出補正も使いたいのスポーツモードの撮影は行う予定がありませんが、親指AF・AF-C・絞り優先(解放)・ISOオートでもAFスピードが遅いような…
(室内で練習しているので多少暗いせいもあるかもしれませんが…)
何かオススメの設定などあれば教えて下さい(´Д` )
書込番号:20272865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞り優先だと、いくら解放にしていても、ブレてる写真が量産されると思います。
やはりシャッタースピード優先で1/250から1/500程度に設定してISOはオート、そして、AFはAFCでAF範囲をフレキシブルスポットにするのがよいと思います。親指AFはやめましょう。シャッター半押しで追い続けて、ここぞと言うときに連写Hで動きを捉えましょう。
書込番号:20272901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございます!!
絞り優先とSS優先、どちらが良いか悩んでたんで教えて頂いてありがとうございます^ ^
AF範囲はフレキシブルスポットが良いのですね♪フレキシブルスポットの利点がいまいち分からず、中央一点にしていたのですが、フレキシブルスポット使い込んでみたいと思います^ ^
書込番号:20272925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>数週間前から下の赤ちゃんをモデルに練習しています。
意識しなくてもスッと親指が動くくらいに慣れましたか。
もし親指AF慣れてないならやめておいたほうがいいかも。
AF-Cだけでいくならシャッターボタンでもいいですよ。
絞り優先でもISOオートで上を1600くらいにしとけばシャッタースピードはキープできるおもいます。
ただし常にシャッターが1/500以上になってるか確認が必要。お日様でてるときと隠れたときでは
シャッター速度がらっと変わりますからね。
書込番号:20273000
1点

>AE84さん
コメントありがとうございます^ ^
親指AF全然慣れないので、外そうかと思います(´Д` )普段は別のカメラ使っているのでどうも使い辛いですね…
今日幼稚園の練習を見に行って、カメラ設定確認してみました♪♪
写真を確認してみて、大丈夫そうなら今回はSS優先500で固定にしてみようかと思います^ ^
書込番号:20273189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α今昔さん
解決したのか、してないのか…
今年も可もなく不可もなく。といった感じの写真でした^^;
おそらく私の腕の問題ですね。。
いつも違うカメラ&単焦点ばかりなので来年こそは!!と思っています^ ^
書込番号:20292279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000のファイル名はDSC+通番で構成されますが、その通番というのは
どのような仕掛けで付与されているのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
次の番号というのはカメラ内で保持されていて連続で付与されると勝手に思って
いましたが、どうもそうではないようです。
実はα6000を2台使用しておりまして、
1号機のファイル名がDSC00001〜DSC00387と付与され、あるときから
DSC06782〜と番号が飛びました。その時、2号機のファイル名がDSC6700番台で
あったので、あたかも、2号機から1号機に通番が乗り移ったような状況です。
SDXCメモリーカードは1号機・2号機とも同一のブランドを使用しており、
特にどちら用と決めていないので、2号機で使用していたSDを1号機に刺した可能性
はあります。
ただ、SDカードを初期化したものに差し替えても通番は連続するので、必ずしも
採番情報をSDカードで引き継いでいるわけでもなさそうです。
通番を連続させる方法や、必要に応じてDSC00001に戻す方法などが知りたくて
原理を理解すれば何とかなるかな?と思い質問しています。
宜しくお願いします。
0点

あらあららさん、こんにちは。
> 通番を連続させる方法や、必要に応じてDSC00001に戻す方法などが知りたくて
> 原理を理解すれば何とかなるかな?と思い質問しています。
連番を0001に戻す方法や、連番の原理については、マニュアルに書かれていると思いますので、一読してみてはどうでしょうか。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/contents/TP0000220293.html
書込番号:20243730
2点

>secondfloorさん
早速のご回答ありがとうございました。
記録フォルダーを複数作る方法と
連番/リセットの設定を活用したいと思います。
書込番号:20243786
0点

2号機が6781のところに、入れると、6782〜になりますよσ^_^;
PCで9998を作成すれば、次は9999かと。
その次は0001。
ホルダーは一つ繰り上がりますが。
書込番号:20243790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
早速のアドバイスありがとうございます。
PCで9998を作成する方法について教えていただけるとうれしいです。
書込番号:20243808
0点

既存のファイルの名前を変更する方法が簡単です。
書込番号:20244038
0点

昔から通番の初期化、メニューに有りますよ(笑)
フォルダー選択辺りです。
まず、カメラ内でSDをフォーマットして、ファイル名を連番ではなく、リセットにすればDSC00001から始まります。
しかし、フォーマットやフォルダ内にこれに準拠したファイル名があると続きから始まります。
SONY規定のフォルダの一番大きい値のフォルダ内の規定のファイル名の一番大きい値をチェックして、次の値のファイル名付けます。
取扱説明書のp228、229です。
例)
フォルダ名-日付
ファイル名-連番
本日なら、DCIM内に、フォルダ名100(からの3桁の連番)6(西暦の下一桁)0927(月日の4桁)が作成され、これに準拠した過去のフォルダに、DSC0××××のファイル名があると続きから始まり、なければ前回付けたファイル名の続きになります。
書込番号:20244164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
ありがとうございました。早速やってみます。
>コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます。
SDをフォーマットして、ファイル名を連番ではなく、リセットにすることで
DSC00001に戻りました。
>皆様
連写、動画、タイムラプス等では予備のSDカードを持って差し替えて使うのが
一般的と思いますが、α6000の仕様はボディ2台以上の使用を想定していない
様に思います。
α6300はDSCの3文字が可変ですから、これをボディ毎に変えておけば
問題ないですね。
書込番号:20244900
0点

あらあららさんへ
> 連写、動画、タイムラプス等では予備のSDカードを持って差し替えて使うのが
> 一般的と思いますが、α6000の仕様はボディ2台以上の使用を想定していない
> 様に思います。
う〜ん、どうでしょう、どちらかというとSDカードは、連写や動画やタイムラプスだからといって途中で差し替えたりせず、使えるところまで使い切った段階で交換するのが一般的かもしれませんね。
また一旦カメラから出したSDカードをもう一度使うときは、必ずフォーマットしてから使うようにした方が良いと思います。
> α6300はDSCの3文字が可変ですから、これをボディ毎に変えておけば
> 問題ないですね。
おそらく問題はあると思います。
α6300はDSCの文字を変えられるそうですが、実際にカメラが連番として見ているのは、後ろの四文字だけだと思いますので、前の文字を変えても連番のルールは変えられないと思います。
書込番号:20245684
1点

>secondfloorさん
書き込みありがとうございます。
>一旦カメラから出したSDカードをもう一度使うときは、必ずフォーマットしてから使うようにした方が良いと思います。
撮影から帰宅すると画像や映像をPCに取り込み、それを外付けのHDDにバックアップしていますが、
時間的な関係でHDDバックアップしていない場合、再フォーマットせずにSDカードを継続利用していました。
このような場合でも必ずフォーマットというのはちょっとつらいものがありますね。
私の場合は、SDカードとボディをくくりつけにするほうが現実的かも知れません。
>α6300はDSCの文字を変えられるそうですが、実際にカメラが連番として見ているのは、後ろの四文字だけだと思いますので、
前の文字を変えても連番のルールは変えられないと思います。
「取り換えたメモリーカード内に最新ファイルより大きな番号のファイルがある場合は、既存の最大番号+1のファイル番号を
付ける。」という仕様はファイル名の重複防止の為と思いますが、前の3文字を見ないというのは不思議な仕様ですね。
書込番号:20245764
0点

あらあららさんへ
> 私の場合は、SDカードとボディをくくりつけにするほうが現実的かも知れません。
そうですね、この方法が良いかもしれませんね。
さらにSDカードを何枚かお持ちでしたら、ボディくくりつけのSDカードを二枚用意して、交互に使われるのも良いかもしれません。
> 「取り換えたメモリーカード内に最新ファイルより大きな番号のファイルがある場合は、既存の最大番号+1のファイル番号を
> 付ける。」という仕様はファイル名の重複防止の為と思いますが、前の3文字を見ないというのは不思議な仕様ですね。
正確には前の四文字を見ないのですが(DSC00001の場合、DSC0が見ない文字で、0001が連番になります)、、、
この仕様はデジカメが貧弱だった昔に作られたため、ユーザーの利便性よりも、デジカメの都合が優先されているところが多いかもしれませんね。
なのでSDカード内のファイル名は一時的なもので、管理しやすいファイル名を付けるのはHDDに取り込むとき、このように割り切られた方が良いかもしれません。
書込番号:20245899
0点

>secondfloorさん
>なのでSDカード内のファイル名は一時的なもので、管理しやすいファイル名を付けるのはHDDに取り込むとき、このように割り切られた方が良いかもしれません。
そうですね。本問題をきっかけに考え方を変えた方がよさそうです。もともと、9999枚後に同じファイル名が出てくるというのは、タイムラプスや連写の時代には
そぐわないです。取り込んでから保存する際に、将来ともにユニークな名称にしておくのが良いと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20245962
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
主な使用目的は、
・自分が描いた絵、作品の撮影
・自分が絵を描いているところの動画撮影
です。
写真も動画も最終的にはネットで友人と共有し合って楽しみたいと思っています。
テレビで動画を観ることはありません。
友人と遊びに行った時の記念撮影にも使用すると思います(動画撮影はしないと思います)
予算的に、カメラとビデオカメラの二つ購入するのは厳しいので、
動画も撮影できる、より優秀なカメラが欲しい状況です。
他の方が、同じような質問をしていらっしゃいましたが、
使用用途、目的が異なるため質問させていただきます。
お店の方や、ネットで調べたなかで、解消されないことがあります。
・規定で29分59秒しか撮影できないとありますが、長時間撮影するにはどうしたらいいですか?
動画撮影時間は5時間くらい。連続して5時間である必要はありません。
動画撮影は途切れ途切れでも構いません。
・いずれを買うにしろ、屋外での長時間動画撮影の際バッテリーの持続性はどうしたらいいでしょうか?
バッテリー複数購入が無難ですか?
・LUMIX DMC-GF7W、α5100のサンプル動画を観ましたが、
やはりα5100の方がごくわずかな差ですがきれいだと感じます。
・α5100、α6000の動画撮影機能に関する差はありますか?
比較してみましたが、素人にはあまりよくわかりません・・・
他に思っていることは、
・LUMIX DMC-GF7Wの価格、見た目が好みです
・LUMIX DMC-GF7W、α5100は自分撮り機能があって良いと感じています
・ネットワーク機能、録音機能にこだわりはありません
・LUMIX DMC-GF7W、α5100のサンプル動画を観ましたが、
やはりα5100の方がごくわずかな差ですがきれいだと感じます
他のメーカーも候補にありましたが、お店の方に
動画機能も重視するならパナソニックとソニーがおススメだといわれ、
この3つに絞りました。
現在は5年ほど前に購入したLUMIXを写真撮影に使用しています。
0点

連続である必要が無いなら
気に入ったα5100がよいのでは?
動画に関してα6000との差は殆ど無いと思いますし
書込番号:20235548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wxmasaxwさん
なぜ、MFTのGF7とAPS-Cのα6000・α5100を一緒に検討するのでしょうか??
気持ちはAPS-Cの方がセンサーが大きい分、画質は有利なのでけど・・・
あとは、α6000・α5100のどちらかで選択かと思います。
書込番号:20235628
1点

バッテリは複数あることをお勧めします。一つでは5時間撮影は持ちません。
書込番号:20235656
0点

屋外での長時間動画ですよね。ソニーは熱に弱いと言われてますからパナソニックの方がいいように思います。
パナソニックはMP4動画は30分の制約がありますが、AVCHD動画(画質設定を[FHD/17M/60i]で撮影)はバッテリーもしくはSDの上限までになりますので64GBのSDで約5時間録画できます。
GF7ですと電池1個で約80分間撮影出来ますが、候補に入ってませんがパナソニックにG7と言うカメラですと電池1個でAVCHD動画なら約130分間は撮影が出来るのと、不格好ですが外部メーカーからバッテリーグリップが出ていて最大3個まで電池が入るので5時間ぐらいは持ちそうなのと安い互換電池が使えるので、多少予算オーバーになってしまうかもしれませんがG7の方をお勧めします
http://kakaku.com/item/K0000782625/
書込番号:20235691
1点

屋外で明るい場所での撮影を考えるのであれば
背面液晶だけだと、画面の視認性が非常に落ちます。
ファインダー付きを選ばれたほうがいいですよ。
動画に関しては
外気温や連続撮影の影響でボディが熱を帯び
29分に満たなくても機材を保護するために強制的に撮影を止めてしまいます。
機材がある程度冷めないと撮影もできないか、短時間での撮影しかできません。
どのカメラにも言えることですが、ソニーのものは止まるのが早いと思います。
バッテリーに関しては、撮影が長ければ予備バッテリーは必要かと
何本必要かは、トータルの撮影時間や外気温など外的要因でも変わってきます。
外部電源からACアダプター経由で電源を供給する方法もあるかと。
ちなみに
29分で止まるものは関税の影響で止まるようにしています。
ご参考までに、
書込番号:20235696
1点

α6000は室内猫撮りカメラとして
ミラーレスで初めて実用的な機能を装備したカメラです
暗くなるとAFが合わなくて撮れなくなるそれまでのカメラの枠を超えたとも言えます
高感度が綺麗と言うカメラはありますが、高感度時のAFが迷わない早いというカメラは
まだ限られます。
ということは2400万画素の精細さで、いろんなシーンで撮影可能という中級機の実力の持ち主です
動画に関しては大きく動くモノを撮るのとあまり動きの無いモノを撮る場合で電池の持ちが変わります
レンズの手ぶれ補正やAFに電力を多く使うせいだと思います
だから予備電池は必ず要ります。
充電に関しては使用しない時にスマホ充電池に繋いでやるとシコシコ充電しています
1600万画素程度では得られない精細感がこのカメラの長所ですよ
書込番号:20236176
5点

ちなみに、α6000 は絶賛キャッシュバック・キャンペーン中です(=゚ω゚)ノ
http://www.sony.jp/camera/campaign/cb16autumn/
書込番号:20237663
3点

みなさんご回答、素晴らしい提案などありがとうございます。
-----
>ほら男爵さん
パンフレットを見た限り私には違いが良くわかっていませんでした・・・
>おかめ@桓武平氏さん
CANON EOS M3 http://kakaku.com/item/J0000014693/
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 http://kakaku.com/item/J0000013475/
も候補にありましたが、店員さんのオススメされたのもあって質問通りの3つになりました。
α5100かα6000で悩むべきなのでしょうが、予算も考慮すると、DMC-GF7Wも捨てがたい・・・
といった状況でした。
>Milkyway1211さん
バッテリー問題にかんしては、複数購入が店員さんのオススメのひとつでした。
α6000 はキャッシュバック・キャンペーン中!?ううーーーん・・・
>しま89さん
ネットで調べていた限り、やはり熱問題は多く書かれていました。
熱対策はやはり保冷剤使用か、途中で使用停止になりますよね・・・
パナソニックのG7、<電池1個でAVCHD動画なら約130分間は撮影が出来る>
魅力的ですね!レビューもいい感じで・・・うう〜・・・新たな候補になってしまいそうです・・・
>okiomaさん
ファインダーですね・・・候補にないですね・・・
屋外での動画撮影は、イベントでのライブペイント映像なので屋根のあるところでの撮影です。
しかし、電源がないのでバッテリー複数購入ですかね。
外部電源からACアダプター経由で電源を供給する方法、これも店員さんにオススメされました。
自宅での撮影にはこの方法でと思っています。
熱問題を解決しなければ、バッテリーが宝の持ち腐れになってしましますが・・・
>mastermさん
>>暗くなるとAFが合わなくて撮れなくなるそれまでのカメラの枠を超えたとも言えます
夜空に現れたUFOも撮りやすいってことですよね?すごい!!!
α6000のピント機能はお店の方がとても良いと言っていました。
バッテリー問題は<使用しない時にスマホ充電池に繋ぐ>
店員さんのオススメのひとつでした。
-----
バッテリー問題は店員さんや皆さんからのアドバイス通り、
電源がない場所---【バッテリー複数購入】と【使用しない時にスマホ充電池に繋ぐ】
電源がある場所---【外部電源からACアダプター経由で電源を供給】
で解決したいと思います。
【入使用しない時にスマホ充電池に繋ぐ】ことができるのはα5100、α6000のみと店員さんから聞きました。
LUMIX DMC-GF7Wは不可能なんですよね?
熱問題はソニーが熱くなるのが比較的早いとのことですね・・・
LUMIX DMC-GF7Wに気持ちが寄りますね。
64GBのSD購入済みなので、容量問題はほぼ解決している状態ですかね・・・?
α5100、α6000にはありませんが、
LUMIX DMC-GF7WのAVCHDprogressive(1920×1080 FHD/60p:28Mbps)というのはあったほうがいいものなのでしょうか?
素敵な商品のオススメもありましたが、
今現在、LUMIX DMC-GF7W、α5100で悩んでいます。
こう書きだしてみると、α5100がいいのでしょうか?
本当にご回答ありがとうございます!
どれも素晴らしいので、Goodアンサーに悩んでしまいます・・・
書込番号:20237730
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





