α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1462
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
70 | 34 | 2021年4月4日 22:35 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2020年12月10日 19:52 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2020年10月11日 09:52 |
![]() ![]() |
26 | 26 | 2020年7月22日 12:40 |
![]() |
14 | 19 | 2020年9月28日 23:27 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2020年9月4日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
youtubeにて【カメラを買おうと思ってるけど手が出せない人へ】一眼レフを始める前の基礎知識
という動画で紹介されているボディを写真のように中古で買おうとしていますが同じものでしょうか?
レンズも動画と同じものを買う予定ですがレンズを中古で買うのはかなり危険ですか?
書込番号:24058734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そめほてんんよねゆよさん
ご指名を頂いておりませんが・・・・
α6000の良いと感じる所
1)不要な部分を削ぎ落したスマートなデザイン。
2)サクサク小気味良い動作。
3)スナップに使うには十分すぎる速さのAF
4)本体側のマウントを「プラスチック製」と揶揄されましたが、逆に私にはレンズ脱着がスムースで好感があります。
5)電池が持たないと散々批判されましたが、残量を1%単位で表示できる(素晴らしい)ので返って損していると思います。他社の3〜4段階表示より遥かに良心的。
6)電池の端子がショート防止構造でとても安全です。ポケットに鍵束と一緒に電池を入れたらアブナイメーカーもあります。
良くないと感じた所
1)今は余り言われなくなりましたが当初は動体撮影性能が良いと散々宣伝されましたが、コレは私が使い込んでダメダメでした。動かないモノは良いです。
2)色味、他の方のご指摘の様に、私もそうしていますがRAW現像ソフトを使いこなせば色味を綺麗に直せますが、ストレートにそのまま使うと本来は条件の良い筈の晴天日中でも人物のお顔が緑がかり不健康な顔色になる事が多々あります。
3)連写性能は素晴らしいのですが・・・小さいのに昔式の一眼レフ並みに五月蠅いです。まるで機関銃。それでいて結構ピンボケ多発なんです。
4)内蔵のストロボは少し凝った大き目のレンズを付けるとレンズの影が写ります。いずれは一番小さいので良いですから純正外部ストロボをお求め下さい。
5)付属の充電器は昔の携帯電話の充電器みたいなモノで使いにくいです。いずれは別売の電池と充電器のセットか急速充電器が欲しくなると思います。
>ペンタックス
機種名を明示の上、ペンタックス板でお尋ねになると良いと思います。
書込番号:24059332
5点

吾輩は
家族を撮るのに35mm1本は選びませんねー
35mmで初めてみる…と、言うのは否定しませんけどね
書込番号:24059390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

a6000は初心者の選択としては満点です。
ただしある程度かじった人にとっては中途半端な選択です。
散歩用やラフに扱うならならもっと安いカメラ。
ポトレならもう少し出して、a7とかd5、d600の中古。多分d750やa7m2あたりになると思いますが。
動体ならそれに特化したaps-cレフ機。
持ち運びならマイクロフォーサーズ。
あと手放す時の価格考えるとaps-cって凄く微妙なんですよ。a900とa100の販売時と今の価格差とか。
pentaxはk10d世代(2006年)なら私も持ってます。darktableでraw現像すれば…使えなくは無い。ただセンサーの反射対策が微妙なのかフィルム時代の広角系レンズとは相性悪いです。
こういうスレもあります:
https://s.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=23646039/
https://s.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=23888885/
wbが微妙だったりミラーレスショックが強烈だったりで不便ですが、pentax forumとか覗くと呆れるほどうまい人が使っていたりして、まあ使う人が上等ならこの世代でも十分なカメラです。でも色の調整って難しいんですよね。必須技能ですけど…。
書込番号:24059395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更α6000買うなら、中古のほうが良いかも。キタムラよりMAPカメラのほうが査定厳しいんで、通販でもMAP中古の美品か良品クラスならそんなに心配ないですよ。とはいえ私なら現品のシャッター数くらいは調べてから買います。
レンズは、35mmF1.8と、ズームも買うなら
> E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
が妥当じゃないですかね。新品だと6万します。
中古でズームレンズ買う場合は、ちょっと神経質になったほうが良いです。単焦点より可動部があるのと、ズームの特定域で片ボケ(例えば望遠側でだけ右半分が解像甘いとか)があっても素人には分かりにくいので。
> 詳しく教えてくださりありがとうございます。a6000がまあまあな理由も教えていただけないでしょうか?
α6000自体は特別に高性能じゃないけど、APSCセンサーで画質は良いのと、αEマウントを買っておけば今後ともそう困ることはないというニュアンスでしょう。ペンタックスやオリンパスなどは事業の継続性や成長性に疑いありなのであまりオススメできません。
書込番号:24059460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こういう故障歴のあるボディが中古に出回っていた場合、外観が綺麗でも、内部の電気的部分の腐食で大切な撮影中に動かなくなるリスクが存在すると思います。
それは中古店で買えば保証してくれるはずです。
ひとつだけ言えるのは、一眼カメラでは、ボディは使い終わっても、レンズは次のボディで使えるので、メーカーは将来使う予定のカメラにしておいたほうが良いということです。次に使うカメラが別のメーカーであれば、ボディだけでなく、レンズも買いかえる必要がでてきてしまいます。Pentaxは、人気があるカメラではないから、あまりおすすめしません。売る時もかなり買い叩かれる可能性があります。
ただ、人気があるカメラは中古でも高いので、難しいところです。将来も使いたいメーカーの古い型を買う、という手はどうでしょう?
書込番号:24059490
1点

分からなくなってきたので気になった点をまとめて質問させてください。
・a6000は動作に弱いため家族写真を目的とした自分には合ってないのでしょうか?
・a6000が自分の用途に合ってないとしてコスパのいい動作を伴う家族写真を撮るのに適したカメラ、レンズの組み合わせは何でしょうか?
・a6000が家族写真にも適しているとしてもレンズは35mmだとイマイチなのでしょうか?
色味の好みなど自分にしか分からない部分もあるかと思いますが個人的意見としてお聞かせ願えればと思います。
書込番号:24059533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし中古で良いのならα6000よりα6300をオススメします。ご予算的にα6400はムリそう
違いはより正確なAFと4K動画が撮れること
少なくとも6000より新しく、使い古されている事も無いと思われます。
6000の後継機でもあるので機能的に進化しているのは確かです
レンズについては付け替える事が一眼の楽しみでもあるので、35mmからなら充分でしょう
予算が出来たら、広角側望遠側欲しい方向へ拡げればいいだけです
書込番号:24059648
1点

>・a6000は動作に弱いため家族写真を目的とした自分には合ってないのでしょうか?
SONYに限らず、カメラメーカーが
家族写真に合ってないものを発売すると思われますか?
α6000が世に出て7年。
その間、メーカーは後継機種として依り進化したモデルも発売しているのだから
そっちにすれば…というのが一般論。
いえいえ、α6000に惚れたので中古の良品に出会ってみせます…ということでも
全然構いませんよ。
>・a6000が自分の用途に合ってないとしてコスパのいい動作を伴う家族写真を撮るのに適したカメラ、レンズの組み合わせは何でしょうか?
中古機は、
同じモデルの商品であっても
1個1個が違う状態であり
買う時点でハッキリ判るキズ以外に
キズや劣化が、どれだけ隠れているか分からないリスクがあります。
ですので、買って良かったか悪かったか
買った値段が妥当だったか不当だったかは
使いながらでないと答えは出ないし
その答えも100個体あれば答えは100様。
今、御検討中のα6000+単焦点レンズにした場合
最低でも6.5万円の支払い価格。
場合に依っては7.5万くらいになるでしょう。
で、上に書いたようなリスクも背負いこむ訳です。
普通の初心者は、
同じ金額費やすにしても、そういう道は選ばない。通常のコスパ感覚なら
CANON、富士フイルム、OLYMPUS、Panasonic で現行商品の
ミラーレス一眼エントリーモデルから、気に入ったのを探すでしょう。
SONYで値段を抑えるならα6100あたりか?
>・a6000が家族写真にも適しているとしてもレンズは35mmだとイマイチなのでしょうか?
35o F1.8は明るさとコンパクト性に拘った良いレンズなのでしょう。
でも、設計製造が新しくも無いし、価格が安くも無い。
(そもそも標準レンズなので、キットズームみたいので満足する人がする人が多く
わざわざF1.8に拘って買う人は多くは無い→だから製造原価も下がらない)
レンズとしてどれだけ必要か、素晴らしいかと思えるかの度合いで
コスパってのは変わるもんでしょう。
書込番号:24059683
2点

>そめほてんんよねゆよさん
ペンタックス機をお持ちならば、それを引っ張り出してまず使って見る事です。それからです。
どうしても新型=ミラーレス機が欲しいなら
最初の1台としてα6000を買っては如何でしょうか、この場合もやはり先ず使って見る事です。
他の方のご意見
>α6000買うなら、中古のほうが良いかも
良い個体に出会えるならば、レンズ資金を上乗せするには良い考えと思います。
>中古でズームレンズ買う場合は、ちょっと神経質になったほうが良いです。
これも同意。私が使い込んだレンズは・・・・
>もし中古で良いのならα6000よりα6300をオススメします。
これも悪く無いと思います。α6300はそんなに悪い機械では無い(私も買って使っています)のですが、全く致命的では無いある理由で不人気機種で、余り使い込まず早々に手放された方も居られると思い、良い個体に出会えるかも知れません。
私が気に入っている点は電子シャッター利用で音や振動無しに撮影出来る事です。
そして外観が同じなので目立たない点ですが、α6000はプラスチック製、α6300は金属製です。
書込番号:24059807
2点

>そめほてんんよねゆよさん
はじめまして。
以下分かる範囲でお答え致します。
なにか力になれれば幸いです。
ご予算と用途、けーすけさんの動画を見て興味を持ったことを踏まえて
α6000+SEL35F18+SELP1650の構成で、まずは始めてみるのが良いと思います。
・a6000は動作に弱いため家族写真を目的とした自分には合ってないのでしょうか?
→問題ありません。同価格帯のカメラでは良い方です。
・a6000が自分の用途に合ってないとしてコスパのいい動作を伴う家族写真を撮るのに適したカメラ、レンズの組み合わせは何でしょうか?
→予算は上がってしまいますが、α6300、α6100、α6400が良いと思います。
・a6000が家族写真にも適しているとしてもレンズは35mmだとイマイチなのでしょうか?
→35mmのみですと複数人を1枚に収めるのが難しくなります。
SELP1650などのズームレンズを追加することをおすすめします。
書込番号:24059858
0点

それでもやはり中古品のリスクについて知って欲しいです。・・・・良く言われる、「中古の外車」の話を想起してほしいです。
私のリアル友人(お金持ち)曰く「6084さん、150万円位の中古のベンツ買いましょう。但し手許に100万円位自由に使えるお金を残して置いて、最初の半年で、そのお金を使って悪い所を自腹でドンドン直しましょう。そうするとどんな中古車も怖く無くなりますよ。」
別のリアル友人(普通の人でフランス車が大好き)「中古のプジョーかシトロエン買いましょうよ、安いですよ、安く買って高く(維持費)乗りましょう。」ですって。
ギリギリの予算で中古買って・・・・大昔の植木等さんの有名な歌の歌詞を思い出して下さい。
中古や訳アリ品買って美味しい思いをするのはベテラン!そういう人はベテランになる前に相当な授業料を払って苦労しているのです。そして全員では無いけれど、少なく無いベテランは自慢話として「上手く行った話」を楽し気にするものです。
嫌な経験は思い出すのもまして口に出すのは・・・・と言う事です。
(車好きの友人は二人とも良い人達で、半分冗談として私に言い、私もそれを承知でニコニコ聞いていました。利害関係が無い友人だから出来る事なんです。)
それから、店員さんは商品を売るのがお仕事、生活がかかっています。私達が欲しい物ではなくて、「お店が売りたい物」を勧めて来ます。此処も眉唾が必要。
書込番号:24059892
2点

>そめほてんんよねゆよさん
>かれこれ10ほど前のPENTAXだと思います。
重いというならK-5あたりでしょうか、今でも使えるレンズは入手できますが、KAF4マウントと呼ばれる電磁絞りという機構を導入したレンズは、裏技でもない限り使用はできないですね。
>家族写真を目的とした自分には合ってないのでしょうか?
今どき、家族の記念撮影などスマホで済ませる方が多い中、家族写真がまともに撮れないようなカメラなんてありはしません。ただし、元気いっぱいのお子さんが、目の前を不規則に動き回る場合は、向き不向きは出てくると思いますし、そういうケースでは撮影者のテクニックも要求されると思います。
>a6000が家族写真にも適しているとしてもレンズは35mmだとイマイチなのでしょうか?
以前に、カメラが上手くなりたければ、50ミリ一本で徹底的に使い倒して勉強しろ、と言われてたことがあったようです。当時の35ミリフィルムの50ミリはα6000ではほぼ35ミリが同じ画角になりますから、勉強する意味で35ミリ一本で使用することはアリだと思いますが、家族写真がメインで風景などを趣味で撮るとかであれば、16-50とか18-135といったズームレンズの利便性を考慮すべきだと思います。
>色味の好み
これは確かに、カメラメーカーやサードパーティのレンズメーカーによって差がありますが、デジタルの強みで調整は可能です。場合によっては元画像とは全く違う色合いに加工することもできます。
PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトでは、ボディ別、レンズ別に様々な作例を検索可能ですが、撮影者の好みに様々に加工された画像があるという事も考えて、閲覧する必要はあります。
通常の家族の記念撮影や旅行先での昼間の屋外の風景撮影などでα6000で撮れないシーンはまずないと思います(もちろん、そのシーンに対応したレンズがあるという前提です。)が、家族の記念撮影でどんなカットが撮りたいのか、それ以外には、例えばお子様の運動会やスポーツ撮影などはどうするのか、レンズやボディの携帯性は重視するのか、今後交換レンズは増やすつもりか否か、メーカーごとに異なる操作性など、様々な観点から優先事項を決めていけば絞り込みはできると思います。
書込番号:24059912
2点

>・a6000は動作に弱いため家族写真を目的とした自分には合ってないのでしょうか?
私は現在α7RVなどフルサイズαしか使っていないのですが、α6000の場合動作が弱いというより
@電子水準器が付いていない。
Aリアルタイム瞳AFが付いていない。(瞳AFがあればAFポイントをいちいち選ばなくても撮れる)
の2点においてやや不便だと思います。AF性能も6年前の機種ですからそれなりかと。α6400あたりまで予算が出せるならそちらをオススメします。いずれズームも買い足すなら、最初から「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」を買ったほうが安いです。
書込番号:24059955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前提として家族写真の定義が家族毎に異なります。
例えばお子様がおられるご家庭ですと、家族写真の中心には初めてのハイハイとか立って歩いたとかが入ります。こういうイベントは撮影者と被写体の距離の関係でレンズの選択によってはAf性能に対する要求がとてもシビアになります。
理由は:
レンズは近くにピントを合わせるため全群繰り出しレンズの場合は前に伸びます。
インターナルフォーカスレンズの場合も目には見えませんが内部の部品が動きます。
この時標準域のレンズの場合、無限遠から10mの距離にフォーカス位置を変えても殆ど動きません。
ところが三メートルから0.35メートルの距離にフォーカス位置を変えると、レンズが凄く繰り出されます。
手持ちの28mmレンズの場合、無限遠から3mまでの目盛は定規の5ミリ程度ですが、そこから0.35mまではフォーカスリング1/4回転程度。
広角レンズを使ってパンフォーカスで撮影したり、撮影者が後ろに下りながらであればどんなカメラでも撮影可能です。
しかし50mmレンズ使用時に撮影者が動かない前提、af使用、開放でこれを撮ろうとした場合…無理なこともあると思います。
家族写真といっても色々で難易度の想定が一人一人違うんですよ。
夜間薄暗い室内にて撮影する場合、フルサイズカメラと単焦点レンズでも難しいことは普通にあります。
一方日中の動きが少ないシーン等を絞って撮る場合ペンタックスのistDigital?とかでも当然撮影可能と思います。
あとズーム勧めている人がいるのも近距離でのAF難易度、圧縮率の変化による絵の変化、遊んでいる子供を単焦点で追う難易度、被写体との距離感とちゃんと理由はあります。eマウントの明るいズームは高価ですし、暗いレンズは室内では厳しいので万能ではないですが。
カメラに慣れてくると、難易度の違いはあれ、どんなカメラでもある程度撮れるようになります。
どちらかというと編集とか、天気の方が重要です。
勿論強力なAFの有無は天国と地獄の違いなんですが、撮れないものがあることに妥協できれば多少古い機械でも十分使えますし、妥協できないと数百万円コースです。
アップした写真は20万、1万5千、三千円の機械でそれぞれ撮りましたが…視聴環境、趣味、被写体、光の状態、編集スキルの方が機械の性能より結果には影響してると思います。勿論動体をメインの被写体にするなら話は変わってくるんですが。
書込番号:24060049
3点

>6084さん
>ギリギリの予算で中古買って・・・・大昔の植木等さんの有名な歌の歌詞を思い出して下さい。
それで「ハイそれまでョ」を思い出せるのは、自分を含めた年寄りだけかと。
書込番号:24060144
2点

たくさんのご意見ありがとうございます。おかげでカメラ、レンズを買うことができました。いただいた意見を反映しきれておらず大きく当初の流れと異なるので申し訳ありませんが、キャノンのKiss mを新品レンズ付きで82000円で買いました。
理由としては様々あるのですが1番はa6000では動画も撮ることを考えると自分に合っていない部分があるからです。a6100も考えましたが自分が行った店舗では値段に大きな差があったのでKiss mにしました。キャノンが歴史あるカメラメーカーという点も魅力に感じました。
今回の購入に微妙な選択をしたと思われる方もいるかも知れませんが、楽しもうと思います。
書込番号:24060184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>そめほてんんよねゆよさん
カメラ購入良かったですね。
メーカーに関わらず新品の方が安心。
書込番号:24060229
0点

ありがとうございます。これから先全てを新品で揃えるのは厳しいのでいただいたアドバイスをもとに中古も買い足していこうと思います。
書込番号:24060241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンズを中古で買うのはかなり危険ですか?
そんなことはありません。
マップカメラとかで中古の美品やランクが上のものを買えばまずトラブりません。
非常にキレイですし当然カビもありません。
このあたりは店の信用にも関わりますのでしっかりしてます。
書込番号:24060989
2点

EF-M32mm F1.4 STMがあるからキャノンのAPSCも良いと思います。
書込番号:24061637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
子供の運動会、発表会、旅行
【重視するポイント】
コスパ
望遠の撮影
ケータイへの転送(Wi-Fi)
【予算】
10万以下
【比較している製品型番やサービス】
α6100 α6400
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。NEX-3からの買替えです。ダブルレンズセットではなく、購入当初のレンズのみで使用しています。
他にオススメの機種やレンズ追加購入等ご意見ありましたらお教え下さい。
書込番号:23790472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発表会のときは明るいのがいるかも。
基本、レンズのファームは最新に。
書込番号:23790600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピピどんさん
予算から考えると、運動会では型落ちのレフ機の方が良さげ。
超望遠系レンズ価格がミラーレスだと高いし、af速度、evf遅延etc。
発表会だとサイレントシャッターが必要かは考えたほうが良い。
ただまあ拘ると高くなるし?
a6000も悪くはないとおもうよ。
選ぶのも時間と手間が掛かるしね。
ソニーはレンズの品揃え良いし、本体も持ち出しやすい大きさだし。
書込番号:23791667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピピどんさん
既に解決済みですが・・・
私はα6000を2個、色違い(黒と銀)と旅先で買ったα6300
>>予算から考えると、運動会では型落ちのレフ機の方が良さげ。
御意です。(EOS2桁系、キス系の周回遅れ)
私自身もスポーツ撮りにα6000使って散々。11連写して10コマピンボケなんてしょっちゅうでした。(ToT)
お母さんたちから運動会のピンボケの相談を多数受けました。
ソニーファンの大先輩のアドバイスの受け売り=「連写をいきなりしないで、被写体を十分引き付けてから連写」
私個人から=「沢山連写しないで3〜5ショットで連射を一旦止めて、半押しは続けて、それを繰り返す。」「AF枠をフレキシブルスポットLにしてお子さんのお顔がそれに入る様に追い続ける。」
>>af速度
動かない物、ポトレとか風景ならサクサク動いて十分早い。
動き物は以前メーカーが言ってた様には良くない。
>>evf遅延
なんせ連写続けると、ファインダー表示が一旦止まって被写体(選手)がワープします。
>発表会
α6000は機関銃的連写、ちっちゃいのに五月蠅さも一眼レフ並み。
どーしてもソニー、α6000系なら、改良型のα6400とかの方が良さそう。
私がお勧めするレンズ
SEL18200(無印)広角から望遠までコレ一本
https://review.kakaku.com/review/K0000110072/#739856
SEL70200G運動会にはもう少し長いのが欲しいかなって思うけれど、私のα6000でのスポーツ撮りで実績のあるレンズ。チト高いのでゴメンナサイ。
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/Page=2/#748654
まぁボディはお高い新型買わないで、その分レンズ代に回すのは吉。
書込番号:23841415
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
はじめまして。
旅行の際にしか撮影しない初心者です。
キットレンズのSELP1650を長らく使用していましたが、相次ぐ故障のためレンズを買い替えようと思います。
また、SEL50F18も所持していますが、室内で食事等を撮る際に苦労するのでもう少し広角寄りの方が良いかなとも感じております。
そこで、どういったレンズを選べば良いのか諸先輩方のご意見をお伺いしたく。
【使いたい環境や用途】
・旅行の際の街歩きや食事の撮影が中心です。
コロナ禍が落ち着いたらヨーロッパやマチュピチュに行く予定なので、その際に素敵な写真を撮りたいです。
【重視するポイント】
・重量
・画質(出来れば)
【予算】
・あまり決めてはいないですが、7万前後くらいまでなら。
【比較している製品型番やサービス】
口コミ等を拝見して気になっているのは
・TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
・SONY SEL1655G
⇒完全に予算オーバーですが……
・SONY SEL1018
・SONY SEL1670Z
・SIGMA 30mm F1.4 DC DN
【質問内容、その他コメント】
過去の写真を確認していたら広角寄りの写真が多かったので、
・広角〜標準くらいのズーム
・単焦点
の2本持ちかなぁとぼんやり考えております。
以上を踏まえて、おすすめのレンズや組み合わせをご教授頂ければと思います。
私が気になっているもの以外にも良さげなものがあれば、アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

ズーム1本ならなら「16-55mmF2.8G」。
広角ズーム「E 10-18mm F4 OSS」が欲しいなら、単焦点レンズ「30mmF1.4 DC DN」との組み合わせで良いのではないでしょうか。
書込番号:23656928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは、18-135mm。
広角は、10-18mmか、20mmF2.8にフィッシュアイコンバーターとウルトラワイドコンバーターを組み合わせるのも面白いと思います。
「VCL-ECF2 旅行」なんて検索すると、興味深いのがお分かりになると思いますよ。
書込番号:23656970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅行用だったらかさばらないほうが持ち歩きしやすいので、SELP1650の写りに不満がなかったのであればSEL1855あたりが性能もあまり変わらず比較的頑丈だったのですが今は新品はもう売ってないのですねー
サイズ重視でいくと次はSEL1670Zになってしまうと思いますがあまり重いのを買うと持ち歩きが億劫になるのでそこが難しい
書込番号:23657166
1点

私もSEL18135がイチ推しです。ワイド端がSELP1650より若干狭くなりますが、旅行でしたら少し長めの望遠があった方が重宝すると思います。
そんなに望遠は要らないしワイド側は落とせない、ということならSEL1670Zになるでしょうか。SEL18135にSEL16F28を足す、という手もあります(値段はSEL1670Z一本よりむしろ安い)。SEL16F28は四隅の画像が流れるなどとあまり評判は芳しくないですが、とにかくコンパクトでお邪魔にならず、軽快に撮れます。
文面からは単焦点の用途がよくわかりませんが、大口径のボケ味を楽しむならSEL35F18(手振れ補正も付いている)、食事など寄って撮るのが主体ならSEL30M35(標準系等倍マクロ)はいかがでしょうか。ついでに、個人的には、単焦点はフルサイズ換算35mmあたりが一番使いやすいと思っていて、そういう意味で、MFなので万人にお勧めしにくいのですが、七工匠の7artisans 25mm F1.8というレンズがあります。コンパクトで大口径、寄れる(最短撮影距離18cm)、そして安い!(実売1万円前後)MFに抵抗感がないならなかなか楽しいレンズです。
書込番号:23657372
1点

>longingさん
アドバイスありがとうございます。
>ズーム1本ならなら「16-55mmF2.8G」。
そうですよね……口コミを拝見すると、単焦点がいらないズームレンズと言っている方もいるので気になっています。
ネックは価格ですね……気になっているとはいえ、10万超えは痛いです。
>夜の世界の住人さん
アドバイスありがとうございます。
コンバーター、存在は何となく知っていたのですが全く思いつきませんでした!
調べてみるとなかなか面白そうですね。
チェックしてみます。
>Tomo蔵さん
ご返信ありがとうございます。
SEL1855は昔所持していたNEX-3のダブルレンズキットを買い取りに出した際に一緒に手放してしまいました。
取っておけば良かった……。
SELP1650より軽いズームレンズはなさそうなのである程度の重さは妥協するつもりですが、あの軽さは本当に魅力的でした。
>otamaGさん
ご返信ありがとうございます。
SEL18135は夜の世界の住人さんも薦めておられますね。
そこまでの望遠は使ったことがないので、どれくらい出番があるか未知数です。
ただ、SELP1650を使用していてもう少し望遠側が欲しいと思ったこともあるので、あれば便利なのかなとも思います。
単焦点の用途はりボケを生かした写真の撮影や、薄暗い屋内で撮影に使用したいと思っております。
オススメされている七工匠というメーカーは初めて聞きました。中国のメーカーなのですね。
安さと軽さは魅力的ですね!こちらもチェックしてみます。
書込番号:23658761
1点

>おはぎ.comさん
私はα6000を2個、α6300を1個使っています。
基本的にこれらの為のレンズは
1)SEL18200(無印)
2)SEL1018
この2本で、ボディ2個として、レンズ交換無しで、ボディごと持ち替えて使っています。
チト重いかも知れませんが、レンズを外さないのでゴミは入らないし、一眼レフも使っている身としては十分軽いです。
ハクバの最近のデイパック型のカメラバッグに入れて使っています。
書込番号:23718762
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
体育祭、スポーツの撮影
【重視するポイント】
【予算】
7万以下
【比較している製品型番やサービス】
タムロン 18-400
【質問内容、その他コメント】
はじめまして🙂
子どもの撮影用にレンズを購入したいと思い、カメラ屋さんに相談したところ、SONYα6000には
タムロンの18-400 だけですね、と言われました。
他に合うレンズはないのでしょうか?
ニコンやキャノンは中古があるけど、SONYは見当たりません😭
初心者でお聞きするのも恥ずかしいですが、、
教えてくださる方がいましたらよろしくお願いします🥺
書込番号:23548101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-400にソニーEマウント用は無かった様な?
書込番号:23548368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

16-300もソニー用はAマウント用かと
書込番号:23548373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イルゴも店員もいい加減だな。
そんなお店では買わないほうが良いかも。
書込番号:23548385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
パワーズームキットを持っているなら、16-50の付属レンズだけなのですかね?
それを踏まえて、望遠系のレンズだけを買い増すのか、広角も含めた幅の広いズームレンズでレンズ交換の手間を減らしたいのか?
前者は画質やAFが良いものが多い。
後者はそれを犠牲にして便利さ優先。
画質といっても撮ったままをスマホに転送して拡大観賞しなければほぼわからないけど。
まぁ、できれば
前者として
https://s.kakaku.com/item/K0001248453/
まだ発売して間もないので中古も少ないけど。
後者として
https://s.kakaku.com/item/K0001264399/
こちらも発売して間もないので中古は少ない。
ほかにも18-200辺りか。
(この辺りはいろいろあって詳しい人からレスあれば…)
どれも使ったことがないので、該当レンズのスレやレビューを読んで下さい。
書込番号:23548405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aya cameraさん
>イルゴさんにオススメしていただいたレンズはSONY用がなくて、、
>人気なんですね( ´△`)
18-400とか16-300って、ある程度の広角からある程度の望遠まで1本でカバーするので、高倍率ズームとか便利ズームと呼ばれてます。便利なことは便利なんですが、画質がちょっと落ちたり、AFスピードがちょっと遅かったりということが、ままあります。
ついでにα6000というのはソニーのαEマウントという規格なんですが、この規格での18-400とか16-300なんてレンズは現時点で存在しません。同じソニーでαAマウントという規格で16-300というレンズはありますが、現在は生産終了で、なおかつマウントアダプターというものを別途入手する必要があります。イルゴ氏は古いレンズで遊ぶのが好きなようなので、その点は苦にしないのでしょうが、無いものは無いです。
α6000というのはミラーレス機で、それと構造の異なる、キヤノンやニコンのレフ機用には16-300も18-400もありますが、構造の違いから、まだαEマウント用には出ていないです。将来的には出てもおかしくないとは思いますが、今アダプターなしで使える便利ズームは18-200で、焦点距離が200ミリまでですから、広いグラウンドなどでの撮影では不足を感じる可能性が大です。
したがって、現状は、望遠ズームと言われる、70350Gとかシグマの100-400くらいが候補になります。新品の場合は予算オーバーですが、ある程度以上の望遠を望むならこれくらいの出費は必要になって来ます。ちょっと、いい物となると、ボディよりレンズの方が高価なことが珍しくないのがカメラの世界です。
あとは、トリミングとか、デジタルズームで対応するなら、200ミリくらいまであれば十分かもしれませんが、全ては、グラウンドの広さによってきます。
書込番号:23548480
2点

>ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。
Aマウント用でした。
マウントアダプターを付けて使う事も考えましたが、初心者の私には難しいかもと悩んでます、、
カメラって難しい〜悩みますね( ´△`)
書込番号:23548551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ご丁寧にありがとうございます。
凄くわかりやすくて助かります^_^
ネットで検索すればする程情報が多く、悩むばかりで、、
試合や体育祭などの時と考えていたので、
レンズを変える手間のない物に惹かれていましたが
今は望遠のみの物をと考えています。
後は予算が決め手ですかね、、
早速教えていただいたページ見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:23548563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ご返信ありがとうございます。
なるほどですね、、
サッカーなので結構広くスピードもあり、手持ちのレンズじゃ物足りなくて、、
予算を考えると、Aマウントのレンズでマウントアダプターを付けて使う事も考えました。
どれくらいの差が出るのか、、凄く悩んでます。
色々教えていただくと、予算が低かったのかなと感じてきました笑
70350、凄く魅力的です、、
ご返信いただいた内容 とてもわかりやすく勉強になりました^_^
ありがとうございます。
書込番号:23548582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aya cameraさん
サッカーだと300mm以上の超望遠が必要かと思います。
が、18-400mmにEマウントレンズはありません。
もし純正アダプターを使うならLA-EA4がいいかもです。
Aマウントですと、中古しかありませんが、AF500mmF8レフレックスを使ってみるのも良さそうです。超望遠なのにとても軽いです。
書込番号:23548594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アダプターを挟んで使うのは手持ちのレンズを使うとか、どうしてもそのレンズを買って使いたいときだけ。
社外Eマウントレンズを勧めましたが、アダプター挟むともっとリスクありますよ。
書込番号:23548659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aya cameraさん
>サッカーなので結構広くスピードもあり、手持ちのレンズじゃ物足りなくて、
先にも触れましたが、結局は、どの程度の大きさに撮れればいいのか、という事と、どの程度の大きさで撮れた写真を鑑賞するのか、ということで、結局はグラウンドの広さ、言い換えれば、お子さんからどの程度の距離で撮影できるかということになるんですが、この点の見切りをどうするかという問題になると思います。
私などは、戦闘機などを撮りたいという、完全な趣味の世界なので、ある程度はファインダー一杯に機体が写るくらいの超望遠の方がテンションが上がるわけですが、お子さんの記録を残すという意味でなら、遠くのお子さんが、ファインダー一杯に入る必要はないですよね。
例えば、350ミリの焦点距離で約50メートル先を写せば、計算上は横が約3.3メートル、縦が約2.3メートルの範囲が入ります。
これは、私が時々利用するCASIOさんのHPにある計算サイトの「カメラの撮影範囲の計算」というページを利用して出した数値ですが、
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
例えば、家庭用プリンターでA4印刷する程度なら、6〜800万画素あれば十分ですから、そのように割り切ってしまえば、α6000が約2400万画素ありますから、思い切ったトリミングができるわけです。
焦点距離が長くなれば、トリミングの必要はなくなりますが、その分高価で、大きく、重くなる傾向にあります。もちろんレフレックスレンズなら軽量になりますがズームできないという欠点も持ちます。
それに、速い動きについていくには、余りに望遠すぎると難易度が高くなります。多少短くてもトリミング前提で広く撮っておいた方が、撮り逃す確率は下がります。
ということで、近くや全体の撮影はスマホやコンパクトデジカメで対応でしょう。レビューの評判もいいようですし、70350Gが重さや予算的にも何とかなる範囲ではないかと思います。
書込番号:23548749
0点

>ラランテスさん
教えてくださりありがとうございます。
重さも気になってます〜!
皆さんがオススメしてくださった純正の70-350に心が揺れてます、、
300以上が必要ということであれば、350が理想的でしょうか?
400は重いと教えていただいたので、300.350あたりで固まりました^_^
書込番号:23548766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
そうなんですね( ゚д゚)
最初から想定して使う事を考えてしまいました、、
アダプターを挟むデメリットとはどんなことがありますか?
予算オーバーですが70350Gに心が傾いてます、、笑笑
書込番号:23548790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ん
細かい所まで計算出来てなくて、的外れな回答してたらすみません(ー ー;)
私よりα6000の性能やスペックを理解されてて尊敬します。
私、勉強不足ですね(ー ー;)
望遠過ぎるとピントが合わせづらいんですね〜
ラランテスさんがアドバイスくださった300以上は必要というレスを見て私も70-350 Gが気になってます。
色んなことを教えていただく中で予算がどんどん上がっていきますが笑
みなさんに詳しく教えていただき、だんだん70350gにしようかなという気持ちになってます。
丁寧に教えていただきありがとうございます。
書込番号:23548820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
ソニーのアダプターEA2またはEA4はもう8〜9年くらい前の技術、AF精度です。
2012年にα99というカメラが発売され、ミノルタレフレックス500mmF8も持っていました。
このアダプターはα99よりAF精度は劣っています。
※アダプターのAFユニットを使います。
このα99での500mm、純正70-400G2で100mくらい先の看板のようなものを撮りましたが、70-400G2に軍配。
止まっているものですら、これです。
動きもので500mmはほぼ無理です。
(かなり熟練者、もしくは妥協が必要)
その後、AF精度がかなり良くなったα99iiでも500mmを試しましたが、精度は上がったものの、動き物にはついていけません。
500mmF8のAFは中央一点のみです。
それで動き物は偶然の一枚に賭けるくらいでしょう。(慣れればヒット率は上がります)
ま、500mmは特殊ではありますが、普通のレンズでもわざわざアダプター(EA2またはEA4)を挟むのは、像面位相差AFが向かない・使えないレンズを使うときもの。
利点はAF-Cの制限が確か無かったこと。
一方、EA1またはEA3はカメラボディのAF機能を使います。
EA1やEA3ということはAマウントレンズ。
Aマウントレンズはそもそも像面位相差AFに向かないものが多く、α99iiのハイブリッドAF(位相差AFと像面位相差AFの2つ使える)でも、像面位相差AFは「補助・最後の追い込み」に使われます。
また、条件によってはAF-Cに制限が付く場合もあります。(AFが一枚目に固定されるとか)
Eマウントレンズは像面位相差AFを前提に設計されたレンズがほとんどで精度が高いです。
(古いEマウントレンズには疎いので、間違いがあるかも)
書込番号:23548846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aya cameraさん
>望遠過ぎるとピントが合わせづらいんですね〜
ピントがというより、フレームに収めるための難易度が上がるんです。例えば、5メートルの幅が写る状態だと、真ん中にお子さんがいるとして、フェイントやドリブルで急に右か左に1メートルくらい動いてもフレームから外れませんけど、これが左右2メートルくらいしか写らない状態だと、左右どちらかに1メートル動いただけで、体が切れるのでそれに合わせて的確にレンズを振る必要があります。この難易度が写る範囲が狭くて、ランダムに動く場合に高くなるってことです。
なので、トリミング前提である程度広く撮っておいた方がいいって場合もあると思っています。もちろん、余り焦点距離が短いとトリミングの限界超えますから、それなりの焦点距離は確保した上でのことですが。
それに、そういう動きに合わせてピントを合わせるためにはAFの早いレンズが必要で、その点で新しいレンズの方が新技術の投入でAFが早くなってることが多いです。
書込番号:23548858
0点

>りょうマーチさん
詳しく教えてくださりありがとうございます。
まだまだ全然わからないですが、、
少しずつ勉強したいと思います。
丁寧に答えてくださりありがとうございます。
何名かの方勧めてくださった、
SONYの70350Gにしようと思います。
書込番号:23550174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
こんにちは。
レンズSONYの70350Gにすることにしました。
予算あげました。
遮光器土偶さんの
いい物となると、ボディよりレンズの方が高価なことが珍しくないのがカメラの世界です
という言葉が衝撃でした^_^
確かに他のレンズにしてもそうだな〜と思い決心しました。
撮り方使い方距離などの細かい所まで丁寧に教えていただき、新しいレンズで撮るのがより楽しみになりました。
ありがとうございました^_^
書込番号:23550185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
>おかめ@桓武平氏さん
>mastermさん
>ほら男爵さん
>ラランテスさん
>りょうマーチさん
>遮光器土偶さん
みなさん、ご返信いただきありがとうございました。
SONY 70350Gに決めました。
予算オーバーですが、、笑笑
新しいレンズが来るのが楽しみです^^
教えてくださったこと、勉強しながらたくさんとりたいと思います。
また機会がありましたら色々と教えてください。
書込番号:23550199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
人物、風景など、旅行など
【重視するポイント】
・社会人になりお金が貯まったら買い替えたいと考えている為
それまで入門用として使用できるもの
・数年は楽しめるもの
・携帯への転送が楽かどうか
・購入はインターネット
【予算】
レンズ込みで7〜8万円以下
【比較している製品型番やサービス】
OLYMPUS OM-D E-M10 MarkIII
PEN E-PL9
SONY a6000
CANON EOS kiss x9
(予算外だが気になっている物)
a6400 a6100 kissM
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。
初心者の大学四年生女です。
普段はgalaxy note9で撮影しており、
低予算ではありますがずっと欲しかった一眼カメラを
購入しようと考えています。
初心者中の初心者なので、様々なご意見を伺いたいです。
ご教授頂ければ幸いです。
はじめに、
カメラについて調べていると色々なサイトの評価も高い
sonyのa6400に惹かれました。
実際に家電量販店に見に行き触りましたが非常に使いやすく
シャッターを切る速度も速く気に入りましたが、
a6100.a6400共に予算的に10万を超えるのは難しく泣く泣く断念しました。
そこで兄弟になるa6000の購入を考えましたが、
発売からかなり年月が経っており
a6000より後に出た機種も同じくらいの値段の物もあり
迷っています。。
もし予算内でa6000よりおすすめのカメラがあれば
ここに記載してないもの以外にも
色々教えていだけると幸いです。
またミラーレス一眼カメラ、一眼レフカメラ
特に拘りはありません。(なるべく軽いほうが良いですが)
kissx9は比較的軽量だと聞き候補に入れさせて頂きました。
基本は新品を希望していますが、
中古の物でも予算内でおすすめがありましたら
是非教えて頂きたいです。
長文失礼致しました。
回答お待ちしております。
書込番号:23545159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無理をせず(予算内で)兎に角!
気に入ったカメラこそが良いと思います
書込番号:23545225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社会人になりお金が貯まったら買い替えたいと考えている為
⇒そうなら お手頃価格のα6000が
お薦めです
スマホに送るのも簡単で
自分は撮影現場の帰り道に
SNSにアップしてます
一眼レフはミラーレスより難しいです
経験や勘に頼る部分も有ります
スマホで撮影画像を観るが主体なら
作画時に液晶画面の電子ファインダーのほうが
イメージ湧きやすいです
例えばシルエットにしたいモノクロ写真
書込番号:23545333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あぱりんこさん
基本は気に入って納得した機種の購入ですが、書かれている中で手ぶれ補正が本体に付いてるのはオリンパスのカメラだけです。コンデジとかスマホと同様手ぶれ補正があると安心とだけ書いときます。
書込番号:23545416
4点

どれ買っても性能的にはOKですが、コスパ的には、OLYMPUS OM-D E-M10 MarkIIIでしょうね。使用感の良否も大切ですが。。
書込番号:23545623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あぱりんこさん
候補にない機種でオススメはパナソニックGF9ですかね。
小型・軽量で持ち運びが楽です。
https://s.kakaku.com/item/J0000022975
後継機のGF10もありますが、機能的にはGF9とほとんど変わらないので、手に入るならGF9がいいと思います。
将来的に買い替えを検討されているとのことですが、マウントが異なるとこれまでのレンズが使えなくなりますので、最初の選択でも慎重に。
書込番号:23545705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あぱりんこさん
入門機でしたら、軽量な
パナソニックのGF9/GF10あたりがおすすめです。
書込番号:23545800
0点

こんにちは。
スマホをお使いのようですが、α6000はタッチパネル機能がありませんが大丈夫でしょうか。また、さすがに6年以上も前の製品なのでお勧めしにくいように思います。
ご予算の部分が文字化けしていてよくわかりませんが、ダブルズームキットで8万円以内ということでしょうか。また、PENの場合はファインダーがありませんがその点は大丈夫でしょうか。
ミラーレスにこだわりがなく、人物、風景、旅行がメインならKiss X9は悪くない選択だと思います。一眼レフのほうがミラーレスよりもバッテリーの持ちが良いので旅行などでもバッテリー切れに悩まされることは少ないです。
ミラーレスがご希望ならKiss Mはお勧めです。風景など広いシーンを撮る場合、標準ズームのEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMはKiss X9の18-55mmよりも広い範囲を写し込めますし、自撮りの際も使いやすいと思います。(18-55mmだと背景がうまく取りこめなかったりします) また付属の2本のズームレンズには手ブレ補正機能が内臓されているのでそんなに心配はいりません。
本当は初心者さんの場合は購入後もいろいろ相談できたり、初期不良があった場合に新品交換してくれる可能性が高い実店舗購入がお勧めなのですが。
書込番号:23546223
0点

>ほら男爵さん
気に入ったカメラ、いいですよね。
参考にさせていただきます!
書込番号:23550090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
写真とっても綺麗ですね!!
転送が楽なのは非常に良い点ですね
参考にさせていただきます!!有難うございました!
書込番号:23550093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
手軽に取れるミラーレスは手ブレ補正重要ですよね、、
参考にさせていただきます!ありがとうございました!
書込番号:23550095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
やはりOLYMPUS強いですよね。ランキングも上位ですし、、
機会を作って触りに行きます。
参考にさせていただきます!有難うございました!
書込番号:23550099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラランテスさん
昔触ったときにGF9使用感が良かったのを覚えています。
レンズが使えなくなるのが唯一の不安ですね、、(何とかなると信じます)
参考にさせていただきます!有難うございました!
書込番号:23550100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF9、いいですよね。
参考にさせていただきます!有難うございました!
書込番号:23550102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
文字化けの件失礼致しました。
予算は7〜8万円です。
kissx9バッテリー消費少ないのですね、迷いますね....笑
kissMのレンズ手ブレ補正ついているんですね。
参考にさせていただきます!有難うございました!
書込番号:23550106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
再度文字化けしておりました、、
7万、8万円です!
書込番号:23550107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。 機種は決まりましたか? 私はPana GX7mk2に一票! ボディは小さいのにファインダー・フラッシュまで付いていて、おまけに手振れ補正も強力です。 そしてなんといってもm4/3は単焦点レンズが豊富です! デザインが気に入れば超おすすめです!
書込番号:23564380
1点

>mamiken3さん
Pana GX7mk2、調べました。
想像以上に良い商品で驚きました。
オリンパスと比較されている記事が多いですね。
候補に入れさせて頂きます!!
書込番号:23565293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あぱりんこさん
当方、先日paypayフリマで新品の本製品¥60000で買いましたが、根気よく探すと幸運に巡り合えます
※その際、配布された¥2000offクーポン使用で¥58000で買えた
書込番号:23693422
0点

まず、機種選択時イメージセンサーの大きさをマイクロフォーサーズにするか、APS-Cにするかという問題が根本としてあります。
マイクロフォーサーズはオリンパスとパナソニックが組んでレンズマウントに互換性をもたせています。ですのでレンズを共用できます。ただしボディはオリンパスとパナソニック二者択一です。
APS-Cはセンサーのサイズがマイクロフォーサーズより大きいのですが、レンズマウントは各社ばらばらで共通性がありません。ただし色々なメーカーから選べます。
将来の発展性に関わるので意外と難しい問題なのですが、余り考えるとほしいと思ったものが買いにくくなります。
今まで出ていない機種としては中古になり価格が予算を少しオーバーしますが、、富士フィルムのX-T30 15-45mmレンズキット、富士フイルムX-E3 レンズキット、 ニコンZ 50 16-50 VR レンズキットなども考慮に入れてよいかもしれません。
頭が混乱するかもしれまえんがレンズキットにこだわらず、ボディだけ買ってレンズはシグマやタムロンなどのレンズメーカー製にするとコスパが高くなります。
書込番号:23693631
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
はじめまして。a6000を使っております。
撮影した写真を見る時にフラグ?レートを付けたいと思いました。しかし、取り扱い説明書をみてもそのようなことは書いていなかったので、詳しい方にお聞きしようとこちらに質問させて頂きました。
どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:23542915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラのMENU-再生−プロテクト−選択
playMemoriesHomeの中のプロパティ−☆☆☆☆☆星印
どっちかではいかがですか
書込番号:23641150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





