α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2016年9月26日 09:44 |
![]() |
23 | 12 | 2016年9月22日 21:01 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2016年9月20日 22:08 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2016年9月29日 10:36 |
![]() ![]() |
23 | 17 | 2016年9月11日 19:38 |
![]() |
3 | 7 | 2016年9月14日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
質問させて下さい。
妻がこちらの商品をAFの速度に惹かれて購入予定です。用途は子どもの撮影です。
しかし、発売から2年半経過した今でも同じ価格帯としてはAF最速なのでしょうか?
同じ価格帯(?)の【OM-D E-M10 Mark II】などはどうなのでしょうか?
皆様のオススメの機種ありましたらお教え頂きたいです。
よろしくお願いします。
1点

最速ではありません。後継機(α6300)のほうが優れています。
しかし、α6000 でも十分速いほうであることには変わりません。
書込番号:20234725
1点

Milkyway1211さんさん
早速の返信有難うございます。
もちろんα6300の方が早いのは存じています。
説明が分かり辛かったかもしれませんが、【同じ価格帯】であることが前提です。
また【ミラーレス】であることも付け加えさせて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:20234747
0点

好条件でのAFならニコン1が速い印象ですけどねー
書込番号:20234767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はα6000とNikon1 V3を使ってましたが、V3は室内などの薄暗い場所が苦手で、そういう場所で描が崩れる傾向があるので手放してしまいました。
今は6300を横目で見ながら6000で楽しんでいます。
この価格帯でAFが速くて連写も優れているので他社にライバルはいないと思っています。
特に操作に慣れてくると、AFCでフレキシブルスポットとロックオンAFの組合せで思った所にスパッと合い、被写体の動きに追従しますので撮っていて気持ちが良いです。6300だったらもっと素晴らしいんだろうなと妄想しつつ使っています。
書込番号:20234962 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2年前に購入しました。
今でも使っていますが AFは速いですよ。
たくさんの新型カメラが出ていますが 性能で見劣りする事などは皆無です。
AFは馬鹿っ速く正確ですし 写りは高画質 連写はそれこそマシンガンです。
良い選択だと思いますよ。
書込番号:20234964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暗い所や夜の室内を撮る時に必要な高感度とAF性能で肩を並べる同価格帯は今でも無いと思います。
その上、バージョンアップしたい時に必要なレンズはAPSC用なら安いし
バリエーションも多い方ですよ。安いからとOS(手ぶれ補正)が無かったりする事も無いし
F1.8やF2.8という高性能レンズが中古でも手に入るくらい豊富です。
4Kではなくても、HD動画は撮れるし、その為の動画用レンズも揃っています。
このような拡張性が無いとすぐに手放す原因になります。
小さいけど中級機のセンサー面、その小さなボディに満載の機能、さらに機能を増やすカメラアプリや
周辺機器、売れてるから手に入れやすい互換周辺機器と良い事ずくめ
高いメーカー純正品しか選択肢の無い他社とはその点でも有利ですよ
書込番号:20235295
3点

私は被写体が動き回ると、ワンテンポ遅れるのでα6000を処分してV3を残しました。
オープン価格で同価格帯って何?ってのは置いておくとして、
発売時にはどんなカメラも『最速!』を名乗りますから、そんな宣伝文句は気にしない事です。
(メーカーの宣伝文句は大抵の場合、同サイズ以上のセンサーサイズにおいてですし)
結局、どういう写真が撮りたいかによってAF速度なんて変わってきますから。
書込番号:20235432
2点

>ほら男爵さん
みなさんが仰っている【Nikon1 V3】ですね!非常に気になります。
>でぶねこ☆さん
【Nikon1 V3】は室内が弱いんですね。用途が子どもの撮影なのでおおよそ屋外だとは思われますが…。
参考になります。
また、α6000も現在でもガンガン使えるようで安心しました。
>御殿のヤンさん、
2年前のモデルがまだ第一線で頑張っているということで…2年前から所有していたら至福の極みですね!!(まぁ妻の買い物なのですが)
>mastermさん
拡張性に対しても丁寧な回答ありがとうございます。
使用は妻なので、恐らく標準レンズで十分な感じがしますが、パワーズームでは無く、ダブルズームキットも候補には上がっております。
>M.Sakuraiさん
唯一の【Nikon1 V3】推し、ありがとうございます。
ワンテンポ遅れるとのことで非常に参考になります。
みなさん、沢山のご意見ありがとうございます。
実際に店舗でも触ったことがあるのですが、上記の意見など参考にしもう一度触ってきます。
また【Nikon1 V3】については全くのノーマークだったので実機を確認します。
HPを見ていると、パーツを外してコンデジのようになるのでしょうか??ハッキリ言って男心をくすぐるギミックです。しかし、妻は機械オンチなので「付けたり外したりしない!」ということです…。
何にせよ百聞は一見に如かずですね。
書込番号:20237637
2点

別機種PM2:チョコマカ動く子供へのピント合わせは、タッチシャッターが快適・便利 |
走っている子供が相手でも、タッチシャッターでピント合いました |
カメラを使い慣れない妻でも、タッチなら狙い通りにピント合います。 |
一眼カメラは交換レンズで写りが激変します。ぜひご検討ください!45mmF1.8 |
>でぐっちょさん
おはようございます。はじめまして。子供撮り(5歳娘、2歳&0歳息子)専門の、一眼ライトユーザーです。ミラーレス・オリンパスPM2・PL6、一眼レフ・ニコンD200を使っています。
α6000(7.3万円)の「像面位相差AF」は、とても評判がよいですね。おそらくミラーレスの中では、現在も最高レベルだと思います。それは、AF速度だけでなく、動体への追従性能がよい、という点でもです。
さて、子供の年齢にもよるのですが、幼児のように、チョコマカと落ち着きのない対象が相手の場合、AF速度が速ければ撮りやすい、というものでもないと感じています。こういった場合、オリンパスE-M10mk2(6.9万円)など、「マイクロフォーサーズ」のミラーレスが便利です。「タッチシャッター」という機能があって、画面をタッチすると、瞬時にその場所にピントが合い、撮影完了するからです。AFエリアの手動選択や、半押し後の構図調整、カメラまかせのAFエリア判別などが不要となるので、自分の思った通りの構図で、しっかりピントの合った写真を撮れますよ!AFもたいへん高速で、同価格帯の一眼レフをしのぐレベルです。
ご参考まで、オリンパス・E-PM2での子供撮り作例を添付しますね。
ただ、オリンパスの弱点は、動く対象に連続してピントを合わせ続けるのが苦手な点です。例えば、運動会の徒競走では、連写してもピントが合いにくいです。(1枚だけ撮るのであれば、上述の通り、たいへんピント合わせが速いです。)
このオリンパスの欠点をカバーしたカメラが、同じマイクロフォーサーズ規格、パナソニックのG7(7.4万円)です。「空間認識AF・DFD」という、最新のAF方式を採用しています。動体への追従が向上し、サッカーやバスケットなどの激しいスポーツにも対応できるようです(後述リンク参照)。しかもG7は、14-140mmという10倍ズームが付属します。レンズ交換なしで、標準〜望遠まで、幅広い撮影が可能です。
日常での散歩・旅行などで、手軽に写真をたくさん撮りたいのなら、マイクロフォーサーズのタッチシャッターが簡単・便利です。徒競走やサッカーなど、激しい動きがメインの場合、α6000、Nikon1 V3、G7などが候補でしょうか。
以上、α6000、E-M10mk2、G7、Nikon1 V3ですが、フォルムや大きさ・重さ(本体およびレンズ)が、大きく異なります。ぜひ、現品を確認されることをオススメします。カメラは、長く使うものですから、ご自身で手に取り、「ピンと来るもの」を選ぶことが、いちばん重要だと思います。
では、よいカメラ選びを!
(参考)
★マイクロフォーサーズ・タッチシャッターがチョコマカに強い理由
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1408.html
★パナソニックG7によるスポーツ撮影事例(※SakanaTarouさんのクチコミ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20211033/#20217020
書込番号:20239064
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
皆様はα6000の持ち歩きに、どのような純正のソフトキャリングケースあるいはカメラケースを使っていらっしゃるでしょうか。
当方は普段sel50f18とsigma 30mm F1.4を持ち歩いていますので、それらが入るケースを探しております。
キットズームは持っておりませんので、sel50f18をつけたまま収納できると助かります。
宜しくお願い致します。
2点



>☆Mろっく☆さん
>☆M3☆さん
コメントありがとうございます。色違いですね笑
予備のレンズも入って良さそうです。
ただ、3000円前後の簡素なケースが欲しいので引き続き探します。
書込番号:20226696
2点

ケースロジックはどうですか
私は大きい方を使ってますが1万円くらい
これは小さい方で4000円前後ですしα6000ならぴったりだと思います
https://www.amazon.co.jp/logic-%E6%99%AE%E6%AE%B5%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%82%82%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%82%8B%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-iPad%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%98%E3%81%8D-FLXM-101-ANTHRACITE/dp/B00BVQXG1W/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1474524087&sr=8-2&keywords=case+logic
書込番号:20226709
1点

>GED115さん
肩掛けも出来て便利なサイズですね!
もっと簡素で替えのレンズは別に入れるので小さくて構わないのですが、値段の割りに良さそうなので検討してみます。
ありがとうございます!
書込番号:20226731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッピリ予算オーバーですが…
https://amazon.jp/dp/B01IVEEB1U/
もしくは、チョッピリじゃないくらい予算オーバーですが…
http://s.kakaku.com/item/K0000123401/
書込番号:20227096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぬまふくろうさん こんばんは。
OUTDOOR ショルダーバッグ OD カメラショルダーバッグ01 3.2L はどうでしょうか?
お手頃価格(1,854円)で、ちょっとお洒落!?(購入時は大きさの確認お願いします)
OUTDOORの商品は丈夫で、普段なら高いです。なぜか、このバッグは安いです!もしかしたら今だけかも?
https://www.amazon.co.jp/OUTDOOR-%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B001-3-2L-ODCSB01NV/dp/B00DBX4K86/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1474533858&sr=8-1&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0&th=1
書込番号:20227176
1点

適当な大きさの、お気に入りのバッグがあれば、インナーボックスの購入はいかがですか?
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/ct/C011004/?sort=number20%2Cprice%2CScore
書込番号:20227343
4点


>☆Mろっく☆さん
こちらはオシャレですね。普段遣いできそうです。
またまた色違いですねこれ笑
書込番号:20227774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅葉山さん
これいいですね!サイズ感がちょうどいいです。確かにOutdoorにしてはかなり安いですね(°_°)⁉ 候補に入れておきます。
書込番号:20227782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遮光器土偶さん
インナーボックス買うっていう手があったんですね!全く盲点でした。家に適当なバッグがあればこれも検討させていただきます!
>Milkyway1211さん
皆さん、このようなバッグを購入して対応されていたんですね。とても参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:20227796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
ミラーレス一眼の購入を検討しており,α6000にたどり着きましたが,初心者なので購入を躊躇しています。
こちらを選択した理由は,AFが速いことと連写に強く,ファインダーがある点です。
広角から望遠まで備わったダブルレンズキットを検討していたのですが,レンズの交換に煩わしさがあったり,2つレンズを持ち運びするのは荷物になると考え
こちらの本体とE18-200 F3.5-6.3 OSSレンズを購入し,レンズ1本にしようかと思います。
ただ,ダブルレンズキットを購入し,すぐにそのレンズを売れば差額以上になるとの書き込みも見られましたので
どういう購入の仕方がベターなのか教えていただけるとありがたいです。
購入では中古カメラを所有していますのでカメラのキタムラを検討しています。
また,上記の条件を満たすのであれば他のメーカーでも構いません。ある程度広角から望遠まで1本ですむレンズとそれに見合った本体でお勧めがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>スーパーはらまちさん
>> レンズの交換に煩わしさがあったり,2つレンズを持ち運びするのは荷物になる
レンズ交換しなくてもいい「ネオ一眼」にされるといいかと思います!!
書込番号:20220117
2点

あくまで私の考えですが、
ミラーレスに高倍率のズームや望遠ズームは、バランスが悪いと思います。
標準ズームか、単焦点がマッチするんじゃないでしょうか?
私なら、標準ズーム1本にします。
書込番号:20220189
0点

デジカメを買ったらどんなものを撮りたいなとお考えでしょうか?(´・ω・`)
レンズ交換が面倒で望遠が欲しいのであれば、RX10 シリーズのほうがよいのかもしれません。
書込番号:20220200
1点

α6000の購入ありきかそれとも撮影の為の機材選びか
又
(一眼の)機材所有が目的か便利さを目指すのか
小さく軽いボデイに小さくないレンズ”のみ”はどんなもんか
1インチセンサーのモデルから選んだ方が良さそう
と思います
書込番号:20220219
1点

FZ1000で良いのではと思います。
書込番号:20220241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ1000で事足りると思います。
書込番号:20220335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今や、ミラーレス一眼とコンパクトデジタルカメラの違いは、
レンズ交換できるか出来ないかの違いだけです。
コンデジも視野に入れられると選択肢は増しますよ。
書込番号:20220359
2点

ボディはα6000ということを前提として書きます。
私はパワーズームレンズキットに
SONY PZ16-50mm専用オートレンズキャップ z-cap
を付けて少し大きいコンデジという感覚で普段持ち歩いています。
お手軽で重宝すると思うので、標準ズームは置いておく事をおすすめします。
ということで、
ダブルズームキットを購入して、望遠ズームだけ売り飛ばすというのが考えられますが
いい値段で売れるかもしれないというだけで、正直言って面倒なので私はやりません。
保証を重視するならソニーストア、安さ重視なら価格比較をみて購入でいいと思います。
書込番号:20220362
0点

現状でデジタル一眼やミラーレス一眼を他にお持ちでないならα6000以外にも選択肢が沢山有りそう。
レンズ交換が煩わしいと感じるなら便利ズームと呼ばれる、広角から望遠(35mm換算で28-300mm程度)も有りですね。
ただ軽さとコンパクトさは無く嵩張るのは欠点でしょうが。
マイクロフォーサーズのLUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットは安くなっています。
http://kakaku.com/item/K0000782625/
始めから便利ズームが付属しており割安感がありますね。
書込番号:20220400
0点

レンズ交換がめんどくさいならミラーレス、一眼レフは必要無し。
コンデジからチョイス
書込番号:20220457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボデイだけではなく16−50mmズーム付きで買えばいいと思うが。
望遠ですが、ソニーのデジタルズームは2倍程度だったら実用になると思います。
旧型のNEX−6を純正の16−50mmズームレンズ付きで購入。
その前には自撮り用にNEX−3Nを買っています。 レンズは共用できます。
特に望遠系のレンズは揃えていませんが18−55mmズームを予備用として購入しています。
全部中古でそろえるからこれだけ買っても7万円弱です。
一番出番の多いのがNEX−3N+16−50mmレンズの組み合わせです。
望遠撮影前提の時は高倍率30倍ズーム機のフジHS−10とパナのコンデジLX−7かNEX−3Nを連れて行きます。
α57の出番はほとんどなくなってしまいました。
目的が古いレンズを使ってやろうということなので、MTアダプターを3種類そろえました。
古いレンズをMFで使うために買ったのがファインダー付きのNEX−6です。
NEX−6+MTアダプターにミノルタMD28mmと35−70mmレンズの組み合わせで街角撮影を楽しんでいます。
書込番号:20220536
0点

AFの速さはレンズによって変わります。
ここ、とても大事なところです。
18-200は、無印、PZ、LEの3種類発売されていますが、どれを狙っているのでしょう。
多分LEでしょうか? AFは16-50に比べたら遅いですよ。
書込番号:20220619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF早いものを求めているなら、
高倍率レンズで満足するかですね。
それにせっかくレンズが交換できるシステムなのに…
あとAFが早くても、連写ができても、
撮るものによってはα6000で本当によいのかです。
どんな被写体の撮影を考えていますか?
私もパナソニックのFZ1000でよいと思いますね。
ただ、すでに生産を終えていますので、手に入りにくくなっていますね。
後継機の発表があるようですが…
書込番号:20220688
0点

1650レンズキット+18200が一番良いと思いますよ
1650時のα6000はほとんどコンデジライクで、気軽さ軽妙さに於いて群を抜きます
それでいて、コンデジでは得られない高感度ぶりやAFの軽快さ、さらに真っ暗取り損ないの写真から
何事も無かったような普通の写真を取り出せるRAW現像の強靱さ
素人の陥りそうな失敗をフォローしてくれる高性能です。
中身は小型化の為の小型機器では無く
元々、中級一眼レフ機で使われているセンサーが内蔵されているから造作も無いのですが
ウサギの皮を被った虎なんですね。コンデジには真似できない事が多々あります
それと持ち運びに余裕がある時と望遠が欲しい時の為の18200
これも幾つかありますが、性能は値段順と考えてほぼOKですが
55210のキットレンズより高い分、性能も使い勝手もいい
キットの望遠は使いどころが限られて初心者にはかえって使いこなせないと思います。
タムロンの18200か純正のLEでとりあえず充分でしょう
見る眼が肥えて、不満になったらさらに上のレンズをカメラに与えると
もう一度感動できます。それがレンズ交換の良さです。
腕が伴わないのにレンズを気張っても使いこなせずに重いだけです。
写真をカメラやレンズのせいにしたりするのは見苦しいものですし
腕と一緒にカメラレンズが成長すると、周りからも良い写真を撮る人だと認められます。
沢山撮って、いっぱい失敗して、全力で補正すると
α6000の凄さが見えてきますし、楽しみが倍加します。
この時撮って出しのコンデジとは次元が違う楽しみ方と写真を手にしてる・・・はずですw
書込番号:20221370
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
はじめまして
現在α6000の購入を考えています。
今まではコンデジやスマホのカメラで携帯性を重視していたのですが、写真をもっと楽しみたいのと、動画をキレイに残したいという思いで、思い切って購入しようかと…
α6000にしたのはソニーが元々好きなのもありますが、色々ネットで調べるとコストパフォーマンスがいいと感じたからです。
そこで質問なのですが、まずメインに動画の撮影を考えており、例えば暗くはない室内でやや離れた位置(5〜20m位)から人の動きを撮影するというイメージだとしたら
パワーレンズキットとダブルズームレンズキットどちらが良いでしょうか?
今後カメラを楽しむことを考えるとレンズの追加購入ももちろん考えています。動画だけでなく静止画でもいろいろチャレンジして、撮影旅行などもしてみたいなと考えています。
ただ本当に初心者なので、使ってみないとわからないのですが、望遠レンズは必要なのか?キットのレンズを見送って慣れたら良いレンズを買うべきか?などいろいろ考えたらわからなくなってきてしまいました。
何か良い助言があれば伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20212576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

測定値で暗くないならば、キットレンズで綺麗に撮れると思います
人の目で見ての明るい暗いならば、参考にならないのがカメラの世界かと思います
書込番号:20212585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コスパがいいかはわかりませんが、悪くない選択だと思います。
まずはキットレンズを買い、後から必要に応じてレンズを追加していく形でいいのではないでしょうか(=゚ω゚)ノ
書込番号:20212767
0点

ズームキットは軽量可搬性が良くて静止画でも動画でもいいですよ
望遠はキットのズームより、
SELP18200だとスムーズな電動ズーム動作でキットより動画向きで画質もいいのと
望遠域で近くのモノを撮ると背景の惚けも綺麗です。
虫のような小さなモノを撮らない限りカメラ任せで録画中もAFしてくれますし
初心者の撮影には充分すぎるアクティブ手ぶれ補正もあります。
基本動画にはこの2本で十分だと思います。
SELP18200があればキットの1650はいらないように思えますが
16mm始まりと軽さは別物の気軽さです
とりあえず動画撮りに絞って推薦しました
書込番号:20212821
0点

>パワーレンズキットとダブルズームレンズキットどちらが良いでしょうか?
何を撮影されるのかにもよりますが
最初はパワーレンズキットを購入していろいろ撮影してみて
やっぱり望遠が必要と感じてから望遠ズームを購入してもいいように思います。
もしかしたら、必要になるのは望遠ズームではなく、単焦点になるかもしれないので
そう考えると、まずは標準ズームを使ってから、次に買うレンズを選んだ方がいいかなと思います。
書込番号:20213493
0点

>きよみうーさん
こんにちは
>暗くはない室内でやや離れた位置(5〜20m位)から人の動きを撮影するというイメージだとしたら
と書かれておりますが、一般家屋だと室内で20mも離れてということはないでしょうから、
例えば学校の教室や体育館などで生徒の活動を撮影するというようなイメージでしょうか?
もし、そうなら望遠レンズは欲しいところですね。
ちなみに、標準ズームSEL1650の50mmを使用すると
5m離れると横2.4×縦1.6mの範囲が画面に撮影できますが
20m離れてしまうと、横9.4m×縦6.2mの範囲が画面に写りますので人間が小さくなりすぎます。。
望遠が必要な場合ですが、
近くにいる人物を撮ったり、遠くにいる人物を撮ったりを繰り返すような状況では
レンズ交換を繰り返すことになるので、ダブルズームキットは面倒です。
そのような場合は、高倍率ズームレンズ(通称、便利ズーム)がお勧めです。
高倍率ズームレンズは以下の4種類があり、用途とご予算、それに重さなどを
勘案して選ばれたら良いと思います。
SEL18200LE……普通のズームレンズ
TAMRON B011……SEL18200LEと同等品(SEL18200LEの製造元のTAMRONブランド)
SEL18200……アクティブ手ぶれ補正付き
SEL18200……アクティブ手ぶれ補正+電動ズーム付き
書込番号:20214952
3点

すみません。
最後の行は以下の間違いでした。訂正します。
SELP18200……アクティブ手ぶれ補正+電動ズーム付き
書込番号:20214957
1点

私もα6000を数か月前に購入した者です。α6000のコスパはとても優れていると思います。同価格帯のミラーレスでは群を抜いている感じですしね!
>そこで質問なのですが、まずメインに動画の撮影を考えており、例えば暗くはない室内でやや離れた位置(5〜20m位)から人の動きを>撮影するというイメージだとしたらパワーレンズキットとダブルズームレンズキットどちらが良いでしょうか?
パワーズームで20m先の人のどのような動きを撮影するかによるかと思います。例えば体育館の2Fからバレーボールなどの試合撮影でコート全体を撮影する分には問題ないでしょうが、プレーヤーのアップ映像などは望遠端でもちょっときついと思います。
これに近いシチュエーションを想定されているとしたら、ダブルズームの望遠レンズがあった方がいいかと。
望遠レンズはダブルズームキットとして購入するのが最も安いですし、ちょうど今はキャッシュバックキャンペーンで10000円引きしてくれるので(パワーズームは5000円引きです)、ダブルズームレンズキット購入をお勧めいたします。
書込番号:20216761
1点

すこしだけ考え方を変えて、高倍率ズームレンズ+ボディ単体というのは如何でしょうか。
色々チャレンジして、使いたい画角が決まってきたら、その辺の高性能なレンズを探しても良いと思います。
高倍率ズームレンズは1本で広角から望遠まで使えます。レンズとしては少し嵩張りますがレンズ交換しなくて済むので持ち歩く荷物も減らせる場合があります。
写真はα6000とSEL18200(無印)です。このレンズは電動ズームは付いていませんが、元々ビデオカメラの標準添付品だった機種なので動画にも悪く無いのではと思います。(私の愛用品です。)
ただ少しだけお値段がお高くなってしまいます。
書込番号:20217799
1点

>あらあららさん
のアドバイスに賛成!(後先になりましたが)
書込番号:20217817
0点

>6084さん
>α6.000さん
>あらあららさん
>フェニックスの一輝さん
>mastermさん
>Milkyway1211さん
>ほら男爵さん
返答が遅くなり申し訳ありませんでした。
皆様の親身なアドバイスを参考にさせていただき、さらに検討した結果、ダブルズームレンズキットを購入しました。
とりあえず使ってみて追加レンズなどを考えていきたいと思います。
おすすめしていただいたレンズもとても魅力的で悩みましたが、初心者には高価かなと思いました。今後カメラを使って充分に使いこなせるようになってから手に入れたいと思います。
とても助かりました。ありがとうございました。
書込番号:20248461
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

月を大きく撮影したいとのことだと思いますが、ちょっと力不足です。
超望遠コンデジの1000mm以上のレンズで撮影されることが多いです。
焦点距離ごとの月を比べてみる
http://ametamabiyori.com/lecture_moon_distance
光学83倍ズーム凄すぎ!昼の月面をデジカメ「Nikon COOLPIX P900」で動画撮影!
http://worldnetter.com/nikon-coolpix-p900-150630
書込番号:20189849
3点

大きく撮りたいならコンデジのニコンP900
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18637097/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%8E#tab
2000mmの望遠ですから
書込番号:20189853
3点

もちろんα6000で月の撮影はできますよ。
ツキを味方にすればナイスな画像が撮れるかも…
専用電池NP-FW50で、ファインダー使用時:310枚・液晶モニタ使用時:360枚の撮影ができます。
天体撮影に特化したカメラとしては
キヤノン EOS 60Da や ニコン D810Aなどがありますよ。
書込番号:20189959
3点

α7に「SP 150-600mm F/5-6.3 Di USDとアダプターの「LA-EA4」をつけてという、書き込み(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000678178/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#18818785)があります。
α7で可能のようですから、α6000でも可能だと思います。
月ではありませんが、見事な夕日の写真(http://ganref.jp/m/job2135/portfolios/photo_detail/fa40fa7c77743e1e5d62818b67bb837b)が見つかりました。
書込番号:20190099
0点

「全画素超解像ズーム」を使用すればそれなりの大きさに写るとは思いますが、それでも画面いっぱいに写すことは無理です。
「全画素超解像ズーム」を併用しても画面いっぱいに写すなら4〜500ミリの焦点距離のレンズが必要でしょう。月を入れた風景を撮るなら、ダブルズームでも十分だと思います。
月以外の天体撮影では通常はカットされてしまう光を取り込むために、天体撮影に特化したカメラを準備する場合がありますが、月の場合はそこまで必要はないと思います。
書込番号:20190136
0点

去年のスーパームーン撮りました。
レンズはキヤノンEF200−400(テレコン内蔵)たしかそれに更に×2エクステンダー(U型)も追加したと思います。
内蔵のエクステンダーも使っているので
400 × 1.5(APS−Cのクロップファクター) ×1.4(内蔵エクステンダー) ×2(外部エクステンダー) = 1680mm相当です。
書込番号:20190326
2点

追伸
自身をもってお見せできるものではないのですが、一応参加という事でご容赦。
三脚は小さすぎてグラグラ。
書込番号:20190363
0点

daisuke5684さん こんにちは
撮ろうとすれば撮れるかもしれませんが レンズがとても高価になりますので 予算がないのでしたら 高倍率のコンデジの方が 大きく写せると思います。
書込番号:20190424
1点

>もとラボマン 2さん
御意です。
あと鳥さんにつかう比較的安価な望遠鏡+アタッチメントみないな道具は使えないでしょうか?
書込番号:20190509
0点

6084さん
誤解が有るといけないので、あっちの方の書き込みの両者は貴方のことは言ってないよ。
あなたがお気軽ユーザって言ってるのでそれは承知してる。
誤解が有るといけないので、それだけ言っておきたかった。
『代理何とか』っていうことで貴方と同意見で書いたのに誤解されたら悲しい。そこだけ。
>去年のスーパームーン撮りました。
次はいつか楽しみね。
書込番号:20190572
3点

日周運動があり、ちょっとした (?) 動体撮影といえるかも知れませんが、撮れます。
α6000 のイメージセンサーは APS-C なので、レンズの焦点距離が 200mm や 300mm だと
35mm判換算で 約 300mm から 450mm となり ちょっと小さく写るので、露出 (露光時間) や
ピント合わせに かなり注意が必要となりそうです。
ヒストグラムや (MF時の拡大表示機能) があるので、是非 daisuke5684さん お試しください。
三脚がヤワでも、2秒 or 10秒セルフタイマーで ブレはある程度抑えられると思います!!
自動追尾システムを使い、NDフィルターでも使ってBULBで撮らない限り、バッテリーのもち
を気にする必要はありません (アップ画像は半影月食です) 。
書込番号:20190584
1点

>югоизточнатаさん
承知いたしました。
楽しくやりたいですね。
書込番号:20190655
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>三脚がヤワでも、2秒 or 10秒セルフタイマーで ブレはある程度抑えられると思います!!
あたしは三脚+手で支えながら、感度をそこそこ上げてSSを早くして撮りました。
普段殆ど使わない液晶パネルの蝶番が大活躍。
もっと以前、月食の時は328にテレコンつけて、三脚グラグラで、カメラ支えたままコテンと尻もちついちゃいました。カメラとレンズは無事。
書込番号:20190670
1点

ちなみに、今年のスーパームーンは11月14日らしいです。
書込番号:20190844
1点

>ちなみに、今年のスーパームーンは11月14日らしいです。
久しく月撮りしてなかったので、撮影してみたいですね。
>スレ主様
ダブルズームレンズでも撮影は可能ですが、かなり小さくなります。
Aマント70-400mmGで撮影したサンプルをアップします400mmでは、こんなとこでしょう。
それと、「VallVillさん」が書かれてますが、ツキも必要です。
高倍率になると、大気の揺らぎが写りに大きく影響してきます。
モニターで拡大してみると、ユラユラとクレータの輪郭が歪んでみえたりします。
撮影に関しては、月は思ったより明るいので、三脚+セルフタイマーでOKかと・・・
月面のクレータ狙いなら、F8-SS1/500前後から調整で良いと思います。
あ!クレータ狙いなら、満月は不向きです。
正面からの光になりますから、陰影が出にくいです。
書込番号:20190925
2点

6084さん レスありがとう御座いますm(_ _)m!!
三脚座付大口径 (中) 望遠レンズで満月などを捉えようとすると、意外と
大変なので、私は (中) 望遠ズームや標準ズームレンズをよく使います。
ワイド側でカメラの位置を決めて テレ側で微調整します … 絞り込めば
ピント合わせは少々雑でもイイので ( ・ ・ ; )
雲台は、三軸可動式ヘッドギア付Manfrotto410を星野用に使います。
http://kakaku.com/item/K0000167616/
書込番号:20191019
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
良い雲台ですね。
私はスポーツ撮りが主なお題で、普段、全く三脚は写真(静止画)には使いません。
昔、ビデオに夢中だった時のお釜三脚(DAIWA VT−332 とっくに廃盤でしょう。)を使いました。
勿論星景撮影は全く専門外で行いません。ちょっと調べただけですが、時計仕掛の雲台=赤道儀とか、北極星を睨むちっちゃな望遠鏡とか、結構お金がかかりそうですね。
勉強しないといけない事も沢山ありそうです。=私には無理そう。
>daisuke5684さん
>Noct-Nikkor 欲しいさん
綺麗なのが撮れて、見せてもらえたら嬉しいです。
書込番号:20191956
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
Amazon等でカメラグリップを探してるのですが
どれもミラーレスカメラにしては
デカすぎるものしか見つからなくて
コンパクトで使いやすいのがあれば教えて下さい(^。^)
書込番号:20175254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンドグリップストラップ?
モノポッドハンドグリップ?
バッテリーグリップ(縦グリ)?
もう少し詳しく
書込番号:20175708
0点


ハンドストラップで検索すると
希望に近いモノがあるかも?
ちなみにワタシ自作派です
書込番号:20175926
0点

けぃちんさん こんにちは
少し調べてみましたが ミラーレスの場合 ハンドグリップよりは ハンドストラップにしている場合が多いようです。
下のサイトに ミラーレス用がありましたが ネジでの固定の為 バッテリー交換は 手間がかかりそうです。
http://shop.roberu.com/?pid=87498429
書込番号:20176211
2点

>もとラボマン 2さん
それカッコいいんですよねw
でも仰るとおりビス留め、三脚穴が〜
おそらく電池交換もメンドーになりそうで
ワタシも断念しました
書込番号:20176597
1点

いろいろ参考にしながら
ROBELというところのレザーハンドグリップを購入しました。
人差し指と中指の間にヒモを通すんですが
通したらシャッターボタンが押しにくい´д` ;
切ろうかな?
書込番号:20199373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフではアームグリップ派ですが
α6000ではフィンガーストラップを利用しています
α6000のシャッターやボタン・ダイアルの配置がアームグリップに向いていないので
早々にフィンガーストラップにしました。
人差し指を通さずに拳の上から中指に通すと、カメラグリップも安定し
操作のための人差し指と親指の自由度が広いので
使い易い事に気がつきました。
試しに紐を輪っかにして試してい見ると解ります
書込番号:20200466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





