α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2016年7月30日 13:13 |
![]() |
3 | 4 | 2016年7月20日 07:49 |
![]() |
10 | 10 | 2016年7月13日 22:08 |
![]() ![]() |
97 | 27 | 2016年7月15日 06:16 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2016年7月13日 21:13 |
![]() |
175 | 53 | 2016年7月27日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000のダブルズームキットを購入してから
新たに単焦点レンズ、三脚の購入を考えています。
単焦点に関してはお金に余裕があれば
touit2.8/12やsonnar T*FE 55mm F1.8など(画像が
綺麗でしたので)購入しようと思ったのですが
現状厳しいので
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18(SONY)
30mm F1.4 DC DN [ソニー用](シグマ)
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18(SONY)
この3種類のどれかの購入を検討しています。
初めてレンズを購入するので
お金をそんなにかけていいものかと
より良いものを撮るなら思い切って買おうかと
葛藤があります(^^;
三脚は予算1万以下(出来れば5000以下)
旅行で常に持ち歩くつもりです。
用途は星空や景色が主です。
今の季節花火も
皆様のオススメ、アドバイスをお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:20073765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三脚の耐久荷重は
載せる予定の機材の倍は欲しいです(`・ω・´)キリッ
レンズは……焦点距離が優先だと思います(@`・∀・´)g☆
書込番号:20073839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点の場合、必要と思われる焦点距離を決める必要があると思いますが
その辺はどうお考えでしようか
三脚は機材にあったそれなりのものを選びたいですね。
旅行で持ち歩くなら、コンパクトさと重さも考慮しますよね?
星空などを考えると1万円以内ですと厳しいかと思います。
書込番号:20073900
1点

リモコンは標準添付なのかなあ?
有線か赤外線か電波か用途によって一長一短ありますけどね。
書込番号:20073901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星空や風景を広く取るなら広角寄りのレンズが良いのでは?
50とか55mmのレンズだと換算75mmの準標準?中望遠?になるので
風景の中でも対象を絞った撮影になるのかなと。
SELP1650はお持ちのはずですので、
そのレンズで気に入った画角を決めて、それを参考に単焦点を探せば良いと思います。
緒先輩方の教えでは、三脚はケチってはいけないようです(汗 )
持ち運びが楽なものが希望であれば、トラベル三脚で検索してみてはいかがでしょうか。
書込番号:20073904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mu-giさん こんばんは
50oは中望遠レンズの為 常用レンズとしては使いにくいですが 他のレンズよりは大きなボケ得られます。
逆に 35oや30oは常陽レンズとして使いやすいですし 特に30oという中途半端な焦点距離ですが 案外使いやすいです。
後 三脚ですが 予算1万より少しオーバーしますが コンパクトですが強度もお持ちのカメラに合う キング Fotopro C-4i+が合うかもしれません。
キング Fotopro C-4i+
http://kakaku.com/item/K0000646752/
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-4i_1.php
書込番号:20073969
1点

三脚はベルボンUT-43Qが良いと思います。
フジX-T10で愛用していますが、α7UやOM-D E-M1で使われる方を何度か見かけました。
http://review.kakaku.com/review/K0000317106/
書込番号:20074298
2点

mu-giさん、こんばんわ
SIGMAの30mm F1.4 DC DNを付けた場合、
自分の拙い撮影力で、どの程度撮れるのかを試してみたくて
お出掛けの折に撮って来ました。
あまり撮影は上手くないのすが、如何でしょう?
書込番号:20074677
1点

>用途は星空や景色が主です。今の季節花火も
三脚代あんまりケチらない方が良いような。
書込番号:20075484
2点

皆様コメントありがとうございます。
三脚はケチらず良いものを買いたいと思います。
焦点距離は撮影した写真を見ますと
少々バラつきがあります
ですが、一番多いのが30mm前後の写真だったのと
どちらかというと広角 画角の広い写真が撮りたいのでシグマが自分ではあっているのかなと思いました。
余談ですが野良猫などの動物は
中々近づくのは難しいですね(^^;
書込番号:20076183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30o前後のものが欲しのであれば、
これで購入するとよいかと思います。
広角に関して
30oですとAPS-Cのα6000につけると35o判換算で45oとなりますので
どちらかと言うと標準レンズになってきます。
広角を望むのであれば23o位より焦点距離の短いレンズを考えたほうが
よろしいかと思います。
書込番号:20076310
0点

そうなりますと
広角でTouit2.8/12が画質が申し分なく
素晴らしいレンズだと思ったのですが
F2.8までという事で限界どのくらいまでボケ感が
出るのか気になりました。
星空を撮る場合f1.8位まであった方がよろしいでしょうか
焦点距離が全然違いますが
画質、ボケ感、明るさという点でこちらの2つのレンズ
で決めかねています…
書込番号:20077019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、広角はあまりぼけません(普及コンデジがぼけにくいのはこれ)
Fが高いとぼけにくい
ので、あまりボケを望むレンズでは無いんじゃないかなぁ〜
書込番号:20077142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Touit2.8/12が予算内なら、
上手に買えばシグマの30F14と19F28と60F28の3本が購入できますね。
個人的に12mmの広角1本だけだと風景を撮るにも割と用途が限られてしまう印象があります。
書込番号:20077283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり一本に絞って
撮影するのは厳しいですよね(汗)
凄く勉強になりました。
書込番号:20077792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
PlayMemories Camera Apps にて、サインインしようとカメラからブラウザ起動すると
IDとパスワード入力ボックスの下に「私はロボットではありません」のチェックを
いれるエリアが表示されるのですが、カーソル移動しても、そこをチェックすることが
できず、サインインできません。
それまでは、その「私はロボットではありません」の表示は出ていなくて、パスワードを
二回目違えたところで、出るようになったように思います。
記憶が定かでは無いのですが、赤字でパスワードが違いますの警告画面がでていたので
「私はロボットではありません」の問題は出ていなかったと思われます。
本体のバージョンは、V3.10にアップデートした直後でした。
同様の現象に遭遇した方はいらっしゃいませんでしょうか。回避方法をご教示頂きたく。
1点

これは、PCで会員制のページに入る時のよくあるパターンですね。
パスワードが解らなくなったら、秘密の質問画面に飛んで、それに答えられたら、ログイン出来る。または、パスワードを再設定出来る。と言うやつです。パスワードを間違えずにログインに成功してれば、こうはならなかったですね。
秘密の質問の答えも覚えていないならば、ソニーのサービスに泣きつくしか無いでしょう。
書込番号:20050931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.sony.jp/support/software/playmemories-camera-apps/qa/
>Q.アプリケーションをダウンロードするときに、Sony Entertainment Networkアカウントに
>サインインできません
>A.PlayMemories Camera Appsのサイトで[サインイン]-[トラブルシューティング]-
>[パスワードを忘れました]より、新しいパスワードに変更してサインインできるかおためしください。
パスワードを変えてみては?
あるいは、
https://www.sony.jp/support/inquiry.html
書込番号:20050988
0点

>でぶねこ☆さん
>hotmanさん
ありがとうございます。
結局、2時間くらいして再度行ったら、ロボット画面もでずに
パスワード入力できました。
パスワード誤りによって、出現したものとおもわれます。
時間が解決してくれました。
それにしても、カーソル移動でチェックできないとは
内蔵ブラウザがイケテナイですね。
書込番号:20051808
1点

不正アクセス防止の為でしょうね。
接続IPアドレスを読んで短時間に複数回誤りがあれば、
拒否する設定になっているものと思われます。
こんな場合は、例えブラウザのキャッシュをクリアしても
状況は変わらないかと。
解決して何よりです。
書込番号:20051823
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
動体撮影に適したレンズはやっぱり単焦点レンズがAF早いですか?
F値も関係あるのでしょうけど、皆さんはどんな、レンズお使いですか?
一眼レフの方がカメラは優れているとは思いますが・・・・。
ミラ−レスのこの機種はレンズ少ないですね。
1点

このボディが動体撮影に向いているかどうか云々は別ととして、実践的な問題としては
私はα6000ではSEL70200GとSEL18200(無印)前者の方がより向いているようです。
書込番号:20034062
1点


6084さん、こんにちわ
そうなんですね、参考にいたします、ありがとうこざいます。
カメラ自体はやっぱり一眼レフにはまだまだ追いつけていないですね。
書込番号:20034080
1点

某傍観者さん、こんにちわ
FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM ですか。
9月発売のようですね、値段高いんでしょうね・・・・(>_<)
書込番号:20034085
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1009819.html
日本ではまだ発表されていませんが、海外で発表された売価は $2600(米ドル)なんで 30〜40万円の間くらいじゃないでしょうか?
書込番号:20034122
4点

動画には やはり FE PZ 28-135mm F4 G OSS SELP28135G がよろしいのでは?
書込番号:20034199
0点

動体→動いている物の写真を撮るの
動画→ビデオカメラとしてつかうの
動画なら一眼レフはダメダメ、自虐的に使いにくい、特に手持ち撮影。動画ならα6000に軍配!
レンズは実際に動画に使ってやっぱりさっきの2本は使いやすい。OSS効きます。
書込番号:20034230
1点

甫甫さん、ありがとうこざいます。
どのレンズもお値段、結構な金額ですね・・・(T.T)
6084さん、OSSが効くのは大事ですね。
カメラ買い替えもなかなか出来ないので、高いレンズは高嶺の花です・・宝くじ当たればなぁ(._.)
ダブルレンズキット以外には、タムの18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC 持っているのですが、
ファストハイブリッド対応とメンテに出していて明日戻ってきますので、またこのレンズでも練習したいと思います
頑張ってお金貯めます (^.^)
書込番号:20034274
1点

お金貯めるのも大事だけれど今の機材で思いっきりお楽しみ下さい。
書込番号:20034319
0点

6084さん、こんばんわ。
はい、掲載されている写真参考にもっと、勉強して楽しみます。(^.^)
書込番号:20035660
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000のダブルズームレンズキット購入して
1ヵ月ほど使用して
付属の望遠で山頂から遠くの景色を撮ったり
もう一つの付属の小さい方でカエルや滝などを
撮りましたが。 思い描いていたボケ感や高画質とは違いこれでは自分のXPERIA z3(compact)
で十分なのかなと感じました。
素人目ですが本体スペックは凄くいいと思っているのでモヤモヤします。
質問1, 当方の技術力も問題かと思いますが
原因はレンズなのでしょうか?
質問2,星空、水流 など景色を鮮明に撮りたいのですがα6000でもレンズ次第では出来ますでょうか?
質問3,比較するのは間違いかもしれませんが
D7100と比べ画質などはどうでしょうか
より高画質を求めるならば一眼レフのが良いでしょうか
書込番号:20033478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1カ月試してダメなら・・・・スマホでいいと思います。
書込番号:20033679
11点

>>mu-giさん
>思い描いていたボケ感や高画質とは違い
…という事ですので、それを推察した上でお答えします。
>質問1, 当方の技術力も問題かと思いますが原因はレンズなのでしょうか?
はい。特にボケ感についてはレンズの違いは大きく体感しやすいところです。
>質問2, 星空、水流 など景色を鮮明に撮りたいのですがα6000でもレンズ次第では出来ますでょうか?
水流については問題無いと思いますが、星空についてはレンズの選択肢として難しい面があります。明るい広角レンズが必要です。メーカー純正では無い選択肢を含めて考えると、NikonやCanonに分があるのは事実です。
>質問3,比較するのは間違いかもしれませんがD7100と比べ画質などはどうでしょうか
>より高画質を求めるならば一眼レフのが良いでしょうか
これはあまり関係が無いと思って良いです。
ファインダー形式が影響するのは、被写体にもよりますが、撮影時の撮りやすさやモチベーションなどに対してです。
まとめますと、
mu-giさんがお考えになっている「一眼らしさ」を手早く体験するには、手頃な単焦点レンズを購入なさってみるのが近道です。オススメは「35mmF1.8 OSS」あたりでしょうか。レンズ交換式カメラの魅力はやはりレンズによるところが大きいです。
一方、交換レンズを揃えるにはそれなりのお金がかかります。それは製品群に対しての投資と受け止めざるを得ない面があります。ソニーというメーカーの製品に対し、数十万円以上のお金を注ぎ込むのに少しでも不安があるなら、今のうちにD7100などに移るのも手です。
光学ファインダー機は難しく感じるでしょうけど、Xperia では決して得られない撮影体験がそこにあるのも事実です。
裏を返せば、ソニーのカメラはセンサーやレンズが大きいコンデジあるいはスマホであり、そこを活かせるレンズ等を選択しなければ、
>XPERIA z3(compact)で十分なのかなと感じました。
となるワケです。
この、ご感想そのものは、真っ当であると私は思いますよ。
書込番号:20033686
6点

「流水を撮るにはスローシャッターか高速シャッターのどちらか、中途半端なシャッター速度ではだらしなくなる。」といわれますが・・・・
写真を撮る時に気をかける基本的な要素
1)絞り
2)シャッター速度
3)感度(ISO)
これらの関係はトレードオフになっています。撮影に合わせてモアベターな設定が即座に割り出せる様になるには勉強と練習が必要でしょう。
4)レンズの焦点距離(画角)
遠くの物を引き寄せて撮るのが望遠で、広い範囲を撮るのが広角・・・・だけではなく学ぶ事がまだあります。
5)光線
「逆光では人物のお顔が真っ黒」昔から言われる事ですが、太陽の向きを変える訳にはいかないので逆光の時はどうやって撮るか等の問題。それ以外にも。
6)構図
定石といいますか、お決まりのやり方があります。
7)色彩
きりがないので・・・
ちょっと考えてもこれくらい写真には要素があります。焦らず気長に学びましょう。すぐに上手くならない方が長く楽しめると思います。
こうした写真の要素を意識して自分でコントロールできるのがシステムカメラ(一眼レフやミラーレス)の楽しさだと思います。
写真の入門書とかも沢山ありますし、上達には昔から言われる「習うより慣れろ」というのもアリですが、「慣れるより習え」は逆もまた真で、週末に通える写真学校とか全国組織の写真団体のに入って、プロの講師や先輩や仲間から教えてもらうのも面白いと思います。
楽しみましょう。
書込番号:20033719
3点

度々失礼します。
カエルの作例ですが、右のナメクジ?にピントがあっています。
この原因を考えましょう。
カメラでもレンズでもありません。
推測ですがカメラ側が撮影者から見て手前側のナメクジ?が主たる被写体と判断した可能性があります。
この場合、撮影者がピントはカエルと指定しなければ、今後の似たような状況下で意図しない作例の連発が必至です。
カエルがちょろちょろして忙しなければ、S「シャッター優先オート。」
じっとしていればA「絞り優先オート」で撮影すると良いでしょう。
そして撮るのはカエルと撮影者が(カメラ側に)指定し、右手前のナメクジが前ボケ、カエルより奥のものは後ボケになってくれたら良いな! 位の気持ちで撮れば良いと思います。
主たる被写体と背景の前後差が少ないのでボケずらい状況下です。
書込番号:20033730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(α6000との比較では)
「イマイチ良さが分かりません…」とのことですが、
キヤノンや、ニコンのミラーレスカメラ(または一眼レフ)と比較されたら、それらの良さがお分かりになるかもしれません。
「http://ganref.jp/photo_searches」から、「キーワード」の欄に、「α6000」という文字を入れて、「検索」ボタンをクリックすると、α6000での写真が現れます。
「ボケ感」など、お気に召す写真が見つかると良いですね。
書込番号:20033758
1点

ソニーではあなたのような初心者の為に撮影アドバイスアプリを開発しています。
撮影したいジャンルを選ぶと複数のイメージサンプルを提示されるので選択します。すると画像と音声で撮影のアドバイスが流れます。
例えば背景ボケのきれいな女性ポートレートを選ぶと?「ズームを望遠端にして、モードは絞り優先オート、露出補正は+0.7」
という撮影条件や「このカメラ、レンズでは無理です。α7RUと85mmF1.4GMレンズに変更してください。キャッチライトを入れるためのストロボは... 」と言う撮影機材アドバイス
「女性の視線の先は空間を空ける!コラッ!もっと右に振ってフレーミングせんかい!時計回りに1.5°傾いとる!水平合わさんかい!ピントは極薄なんでMFで手前の目の睫毛に合わせる。鼻の頭に合わせてどーすんじゃい!ボケっ!!ボケは背景だけで十分じゃ!それとモデルの表情が硬い!もっと軽妙トークで笑わさんかい!...」
と親切かつ的確な撮影手法のアドバイス、なんかカメラの下僕に成り下がり、ソニーにいっぱい貢いでいるような気になりますがあくまで気のせいです。
このアプリ(リリース時期未定)は無料ですが、インストール前に機材を追加購入するための潤沢な予算と罵詈雑言に耐える忍耐力をご用意ください。
書込番号:20033822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
Nikon版、パナソニック版をお願いします。
(o^^o)
欲しいです。
えっ、このカメラでは無理です。
D500を買ってください。。。笑える。
書込番号:20033908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mu-giさん
>> 質問1, 当方の技術力も問題かと思いますが原因はレンズなのでしょうか?
原因は、レンズでないと思います。
>> 質問2,星空、水流 など景色を鮮明に撮りたいのですがα6000でもレンズ次第では出来ますでょうか?
カメラの設定次第だと思います。
>> 質問3,比較するのは間違いかもしれませんがD7100と比べ画質などはどうでしょうか
大差はないと思います。
>> より高画質を求めるならば一眼レフのが良いでしょうか
SONYα7RIIで十分かと思います!!
書込番号:20034036
3点

>SONYα7RIIで十分
で十分って、その〜すんごいお値段なんですけれどぉ。
書込番号:20034327
5点

mu-giさん、こんにちは!
同じSONY社のAPS-C機、「α6300」でカエルを撮れるチャンスがあったので、
特段、綺麗に撮せたわけではないのですが、アップしてみました。
mu-giさんの場合とは、被写体との焦点距離や、撮影条件などが全然違いますけど、
「ふ〜ん、SONYのAPS-C機でも、この程度は撮れるのか」程度に思って頂ければ幸いです。
書込番号:20034362
2点

カエルって暗いところにいるんですねー。
書込番号:20034405
1点

参考です。
今日の撮りたてです。
30mm単は特にいきなり出没なので、レンズ交換できず。
しかも交換レンズはカエルさんの下のカメラケース内。orz...
幸運にも背景が遠いのでボケました。
(主体と背景が遠いとボケやすい例です)
地べたや岩盤などのカエルだと、主体と背景が近いのでボケずらいですね。
しかし思ったよりも失敗多かったです。
カエル意外とムズイ 笑
最短撮影距離より近寄り過ぎてピンボケだらけでした。
α6000は優れたカメラです。
このような作例は必ず撮れますよ。 (=゚ω゚)ノ
エンジョイ フォト ライフ♪
書込番号:20034606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SakanaTarouさん
夜の公園を散歩していたら、カエルさんに遭遇しました〜
結構大きくてビックリでした!(^o^;)
書込番号:20034766
0点

>雷電爲右エ門さん
なるほど、夜のカエルですか。
書込番号:20034790
0点

皆さん
丁寧にありがとうございます。
ファインダーはどうやって使うのでしょうか
覗いても真っ暗なのですが
故障ではないですよね?(^^;
書込番号:20038855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファインダーはどうやって使うのでしょうか
>覗いても真っ暗なのですが
明るい場所で撮影する時でも真っ暗ですか?
初期設定では
ファインダーに目を近づけて覗き込むとアイセンサーが作動して自動的にファインダーが見えるようになるはずなんですが、、、
もし、その設定をいじってしまったのなら、再度設定し直すといいと思います。
MENU→(カスタム設定)→[FINDER/MONITOR]→希望の設定を選ぶ。
オート(初期値):
電子ビューファインダーをのぞくと、自動的に電子ビューファインダー画面に切り替わる。
ファインダー:
モニターは消灯し、常に電子ビューファインダーのみに画像を表示する。
モニター:
電子ビューファインダーは消灯し、常にモニターのみに画像を表示する。
普通はオートでいいはずです。これでファインダー覗きこんでもファインダーに画像が出てこないなら、故障です。
書込番号:20038890
1点

設定でモニターになってたみたいです
調べてもピンとくる説明がなくて(^^;
的確に教えて頂きありがとうございました
無事解決致しました。
書込番号:20038911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mu-giさん
解決して良かったですね。
いいカメラですので楽しみましょう!
書込番号:20038925
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めてミラーレス一眼の購入を検討しています。初心者です。
当初はCanonの一眼レフを買うつもりでしたが、重さのことを考えこちらのα6000かα5100にしようかと思っています。
この2つの機種はファインダーの有無と液晶の可動域以外の違いはありますか?
画質や機能などは、同等と考えていいのでしょうか?
価格コムではどちらも同じような価格なので、どうせならファインダー有りのα6000にしたいのですが(ファインダーに憧れてるので…)
自撮りが不便なようで迷っています。
あと、α6000はタッチパネルが無いようですが、やはりピント合わせに手間がかかったりしますか?
撮りたいものは、風景、花、室内での小物、ポートレート、あとはできれば自撮りもしたいです。
この2つの機種では、どちらがおすすめですか?
1点

連写速度に差があります。
α5100は最高6コマ/秒なのに対して、α6000は11コマ/秒です。
あとは、α5100はファインダーが無い代わりにタッチパネルなので、タッチAFが使えます。これは、以外と便利な機能です。ピントを合わせたい所にタッチするとそこにピントを合わせます。α6000はタッチAFが出来ません。
ファインダーと連写速度を取るか?自撮りとタッチAFを取るか?迷う所ですね!
書込番号:20033385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いろいろ性能に違いがあるので、単にファインダーの有無の差というわけではないと思います。
例えば、α6000はファームウエアのアップデートで
Ver. 2.00
公開日:2015-06-16
1.本体の起動時間を短縮しました。
2.α6000「ILCE-6000」にて、高ビットレート記録フォーマットXAVC Sに対応し、60p/30p/24p動画を記録することができるようになりました。
とかがありましたが、α5100には上記のようなアップデートはなくXAVC記録には対応していません。
書込番号:20033656
1点

α6000とα5100の両方を使用しています。
α6000は写真を撮るのが目的で出かける時に持って行きます。その際α5100もサブ機として持って行くことが多いです^^外付けのフラッシュも装着可能です。やはりファインダーがあると晴天時や動体を撮る時に有り難みを実感します。あとはファインダーを覗きながら撮れる満足感ですかねw
α5100は常時カバンの中に入れ持ち歩いています。どちらもミラーレスで小さいですが、常時持ち運ぶとなるとより小さい方が何かと都合がいいです。あと子ども(3歳)と公園で遊ぶ時などはモニター撮影になるのでα6000より使いやすいです^^タッチフォーカスはあまり使用してないので分かりませんが、使いこなせたら便利だと思います^^自撮り棒使用も重さ的にはギリギリ使用可能です(あくまで個人的に使用してみての感想です)。
確かセンサーユニットには大きな違いが無かったと思うので撮れる写真はどちらでもそう変わりが無いと思います。カタログスペックでは連写機能やAFスピードに違いありますが、使用していても個人的には気にならないです。それよりかシャッター音が全く別物なので気になるなら両方確認された方がいいですよ。どちらもいいカメラだと思うので何回も触ったり悩んだりしながら買った方で後悔は無いと思います^^
書込番号:20035288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
機能面ですがα6000の方がα5100と比べると物理的スイッチも多く細かな設定はやり易いです(α5100との比較です。機能面を重視するならレフ機にはかなわないと思います)。
α5100はfnキーすらなくその辺は改善して欲しいですね。
個人的な感想ですが操作性はα6000はレフ機に近く、α5100はコンデジに近い感じです。
細かい機能面ではクリエイティブモードの種類の多さやクリーニングモードの搭載の有無、リモコン(スマホでない)シャッターの使用が可能かなどα6000の方が機能面では充実しています。
書込番号:20035389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>でぶねこ☆さん
α6000の連写はすごそうですね!
α5100のタッチパネルも捨てがたいし…
どちらも良い点があるので迷いましたが、やはりファインダーもある上位機種の6000にすることにしました。
>Matador386さん
ファームウエアのアップデートが違ったりするんですね。
やはり細かい点で違いがあるんですね!
>フェニックスの一輝さん
どちらも持ってる方のご意見ありがたいです!
5100の小ささとタッチパネルも捨て難いんですが、今後カメラをいろいろ勉強していきたいのでやはり本格派の6000にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20035413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Matador386さん
追記ありがとうございます。
やはり6000のほうがカメラとして色々楽しめそうですね!
書込番号:20035426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

suna76さん こんばんは
>ファインダーに憧れてるので…
でしたら α6000 で良いと思いますし 機能的には違いがあるかもしれませんが 写り自体は極端な差はないと思いますので 自分が気になっている ファインダーが付いているというところ重視した方が良いように思います。
また 自撮りの場合 α5100の方が良いかもしれませんが 自撮りの場合 デジカメよりスマホの方が使いやすいので 自撮りはスマホにと言う考え方もあります。
書込番号:20035451
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
皆様のアドバイスを頂きたく投稿させていただきました。
先日α6000を購入し、何も分からないままペットや花を撮影し、PCで見てみたのですが......
正直、iPhoneと大した差がなくないか?と思ってしまいました。
例えば、同じ被写体を撮影し、PCでズームアップしてみてみると.......iPhoneの方がハッキリ写ってる気がします。
もちろん知識や技量が不足している事は承知ですが、もう少しハッキリとした差が出るかと期待していました。
意外とこの程度のものなのでしょうか?それとも自分の設定がおかしい?
あれやってる?これやってる?等ご教示いただけますでしょうか。
5点

じぶんで色々設定がいじれるとか、いじりやすいとか、いじらないといけないのがミラーレス機とかレフ機の楽しみなのよ〜♪
書込番号:20034331
0点

iPhoneって凄いんですね 笑
先日α6000何気なく夜空を撮影した時はビックリしました!
星が写ってる ワラ
一眼について勉強したいと思います!
書込番号:20034367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメは高性能になりましたので、良いレンズに出会う事も楽しみの一つではないかと思います、
其の為のレンズ交換式でも有りますし(;´・ω・)、
私もデジカメを始めたころサードパーティーの古いズーム一本しかなく、写りの悪いのをカメラのせいと思いこみ直ぐに手放してしまった事が有りました、
その他にも皆様が言われる様に色々な要因が有ると思いますが、せっかく手に入れられた高性能のカメラですし是非使いこなしてください(*^-^*)。
書込番号:20034832
0点

iPhone7が楽しみな時期になってきましたね。
スマホはいつも持ち歩いているからいつでも撮れるのがよいところですが、
もし一眼を持ってたらそっちで撮っていたら、
もっと良い画質で撮れたろうになあと思うことが多いですが、
撮れないよりは良いですよね。
書込番号:20034926
3点

次のiPhoneの撮像素子もソニー製なのかな。
レンズのオプションの多いスマフォっていいですよね。
書込番号:20054347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホのコンバーションレンズって前からあるけど、今度はレンズ交換式を出したらどーかしら。
掌に5個くらいコロコロ・・・・可愛い〜♪
スマホでリグ組んだみたいにしてかっこ付けて撮るフレーム??売ってた。
書込番号:20054767
0点

>>今じゃ高級品とはいえケータイカメラ相手。落ちたわぁ。グスン(ToT)
心配ご無用。下には下がある。
α6000でこういう評価なら、センサーが半分のM4/3なら、スマホに負けるのではありませんか?
もはやα6000よりも高価な10万円のM4/3は意味なしになるのかね?
確かに、スマホも良くなった。 写真画質に引かれて、iPhoneからソニーのXperia Z5に買い替えたが、写真はそこそこ良いです。
でも、私なら良いレンズで撮るα6000はさらに良いですよ。
スレ主様、レンズを購入すればよいと思います。
書込番号:20061660
4点

まあでもiPhoneって高級コンデジ並の価格ですからね。
カメラにも力を入れていますし価格に見合った写りなのは当然といえば当然かも。
そう思えばiPhoneの写りがいいのも、それほど驚きでもないのかも。
これが2〜3万のスマホの写りだったのなら確かにα6000にとっては驚異ですけどね。
書込番号:20061944
2点

腕次第でしょうね。
心配ご無用。下には下がある。
フルサイズで撮って、自信満々で上げた作例が
スマホと変わらないと、評価を受ける人もいますから。
腕のない人ほどセンサーサイズやスペック、測定結果に
拘るので注意くださいね。
書込番号:20062290
16点

>α6000でこういう評価なら、センサーが半分のM4/3なら、スマホに負けるのではありませんか?
もはやα6000よりも高価な10万円のM4/3は意味なしになるのかね?
違う違う!
糞みたいな他社攻撃は止めましょう。
普通の方にはスマホも、フォーサーズも、APS−Cも,フルサイズも同じような絵に見えると言うこと。
要するにデジタル一眼自体が不要となるわけだ・・・
一方スポーツを撮る方や表現が上手な方は一眼の利点を享受できる。
書込番号:20062526
11点

スマホの画質が幾ら良くなってもデジカメ(デジ一、ミラーレス、コンデジ)には出来てもスマホには出来ない事はまだまだ沢山あります。
スナップとか接写とか限定をすればデジ一とかいらないと思いますが不要というのはちょっと言い過ぎかもしれません。
スマホにズームとかレンズ交換式とかにすればコストも今以上にコストも掛かりますし分厚く不格好な物になってしまいますし
其れは既にスマホではなくスマホ付きカメラという事になってしまいますね。
書込番号:20062676
2点

>心配ご無用。下には下がある。
わ〜ん、わ〜ん、え〜ん、え〜ん、おじさまそれを言っちゃだめよぉ、オシマイよぉ。
m4/3のメーカーさんやユーザーさんに失礼とか以前に、それ言っちゃたから、熱心なソニーファンはきっともっともっと悲しくなるわよ・・・・グスン、グスン
書込番号:20065761
2点

私が、下の下です\(^o^)/
書込番号:20066988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ME☆さん
イクメンさん、ご自分を卑下しちゃダメよ。
書込番号:20067008
0点

M4/3で心配する必要はないでしょう。
オリンパスはM4/3の限界を知っていますよ。
苦労してるのだから。競争力がなくなっていることも充分自覚しているでしょう。
だから、次の対応を考えている。
AlphaRumorsには、オリがフルサイズのレンズの特許を申請したと出ている。小型単焦点レンズです:
http://www.sonyalpharumors.com/a-long-shot-rumor-olympus-to-join-the-e-mount-system/
17mm f/1.4 (7 cm total lens lenght)
25mm f/1.4 (8 cm total lens lenght)
25mm f/1.4 (13 cm total lens lenght)
28mm f/1.4 (13 cm total lens lenght)
35mm f/1.4 (13 cm total lens lenght)
50mm f/1.4 (13 cm total lens lenght)
いよいよ、M4/3の限界からフルサイズに移る準備が整ってきたのかな?
記事では、ソニーとオリの提携関係に触れ、Eマウントになるだろうと推測している。
Eカメラまで独自開発するのか、レンズのみなのかは不明である。
まあ、言えることは、完全に別マウントを作るには体力的に不可能だという事。だから、Eマウントになるのが妥当と思われる。
ペンタもフルサイズを出した。
これで、M4/3に取り残されるのはパナだけになるね。
書込番号:20067144
4点

>これで、M4/3に取り残されるのはパナだけになるね。
価格コムのどこかで、パナもライカとつるんで、ライカSLをベースにしてフルサイズに参入するのではないかという噂を読みました。定かな内容では無いと思いますが。キヤノンのEFマウントを使ってパナが動画機を作ったとも。
書込番号:20067342
3点

まだまだ、パナはフルサイズレンズを作っていないから、参入は先でしょう。
キヤノンとのビデオ合作は、NHKで8K動画を作る時に合作しているというニューズを見ました。
8Kは画素数が8Kx4K=32Mピクセル必要であり、手振れ補正領域を考えると4千万画素が必須です。
M4/3フォーマットで4千万画素を作っても、ダイナミックレンジや彩度がボロボロになるのでプロ機としては無理でしょうね。だからキヤノンのフルシステムと組んだ。
プロビデオ領域では、1位がソニー、2位がパナ、3位がキヤノンらしいから、2−3位連合でしょう。
パナはフルサイズレンズを持ってないので、レンズはキヤノンを使うのが自然。
実はソニーのα7RUは、発表時から4200万画素は8K動画フォーマット対応のために4200万画素にしたと報じられていました。フルサイズ4K動画時には、1/4にビニングしている。このビニングをやめて、そのまま読み出せば8K動画になる。
つまり、ソニーでは1年前にすでに8Kセンサーの原型は完成して使われているのです。α7RUとして。
研究開発資金が豊富だから先行投資できるのでしょうね。動画AFも完成に近いし。
パナはしばらくはM4/3だけで糊口を注いで行く必要がありそうですね。
フルサイズへの道は険しいでしょう。ソニーもレンズが無いと色々と言われましたが、M4/3会社はレンズがゼロから出発するから大変です。レンズがゼロですから、ミノルタレンズ1千万本を引き継いだソニーとはレンズのレベルがまったく違い劣勢になる。おまけにレンズ開発も4倍大きなセンサー面積をカバーしなければいけないので、今までとは違ったノーハウが必要になる。
頑張って欲しいです。日本のカメラメーカーは消えて欲しくない。
家電の二の舞(シャープとサンヨーが消えた)になってはいけない。
書込番号:20070064
2点

アンドロイドのスマフォとiPhoneで撮った写真って、
劇的に違うのかしらん。
書込番号:20070086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フルサイズで撮って、自信満々で上げた作例が
>スマホと変わらないと、評価を受ける人もいますから。
>腕のない人ほどセンサーサイズやスペック、測定結果に
>拘るので注意くださいね。
腕もないけど自信もないですw
ただ撮っただけのFXより、構図やセンスが良いiPhoneの方が良い評価はあたりまえだと思います。
iPhoneには出来ないことや満足感は違いますが・・・
お金を貰うためでもコンテストに応募するわけでもなく自己満足なので楽しく撮影してます^^;
書込番号:20070204
4点

>日本のカメラメーカーは消えて欲しくない。
御意!
>アンドロイドのスマフォとiPhoneで撮った写真って、劇的に違うのかしらん。
「どちらもソニー製のカメラユニットだったりして」って予定調和。
>自己満足なので楽しく撮影してます
私達アマチュアはそれでも良いですが、時に、作品のちゃんとした発表も必要でしょう。「作例出せ挑発」には反対します。
書込番号:20070794
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





