α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 20 | 2016年7月17日 23:07 |
![]() ![]() |
132 | 34 | 2016年7月7日 16:08 |
![]() ![]() |
46 | 28 | 2016年7月8日 22:42 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2016年6月30日 00:45 |
![]() |
38 | 25 | 2016年6月15日 00:19 |
![]() |
29 | 11 | 2016年6月5日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
前々からカメラに興味があり、電気屋をうろついていた時にこのa6000を発見しました。
初めはa6000を買おうと決めていたのですが、ネットでミラーレス一眼について検索すると性能や値段等様々な発見があり、どれにしようか決心がつきません……
皆様のアドバイスが欲しく投稿させていただきました。
主に景色やスポーツ(サーフィン)を撮る予定です。
価格は6〜9万位で考えております。
a6000意外にもオススメの機種等ありましたらご教示ください。
書込番号:20020196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初はデザインとかで気に入ったのから入ればいいよ。
現状どの機種を選んでもハズレは無いから。
この位覚えておいてください
フルサイズ・APS‐C・M4/3の順に大きく重くなります。
カメラだけではなくレンズなどの大きさが変わってきますので気を付けてください。
後はまずご購入のカメラを使いこなす(ケッコウ大変)と自分に合った機種がおのずと解るはずです。
カメラは3〜4年周期で進化しますので2010年くらいに買い替えを考えて修行してください。
書込番号:20020213
3点

こんにちは。
スポーツなど動きのあるものを、撮られるのでしたら、光学ファインダーで、位相差AFの一眼レフが、いいと思います。
また、サーフィンですと、一眼レフで防水性能のものはないのですが、防滴ならありますので、それがいいと思います。
もうじき発売予定のペンタックスのKー70は、如何でしょうか。
光学ファインダーで、防塵防滴がなされています。
こちらは最新機種なので、価格は高いですが、ペンタックスの最新機能が搭載されています。
その中で、風景撮影で良いのが、リアル・レゾリューション・システム。より解像度を高めてくれると思います。
ペンタックス K−70 キットレンズも防滴
http://kakaku.com/item/J0000019002/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/feature/
書込番号:20020218
0点

α6000はAFが速く、ファインダーが有るので、動き物を撮るのに向いています。(ミラーレスカメラの性能としてはトップクラス)
もちろん風景なども撮れます。
第一印象でα6000が良いと思ったら、α6000で良いと思います。
書込番号:20020235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予算的に、
動いている物を狙って一発勝負ならミラーレスでもOK、カメラを左右に振りながら連写するなら一眼レフ。
一眼レフならD5500か8000Dがお勧めです。
風景など止まっているものはどっちでもいっしょです。
書込番号:20020245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ターシーターシーさん おはようございます。
ダブルズームキットのレンズで完結するのであれば悪い選択ではないですが、サーフィンを撮るのであれば現状ソニーEマウントにはフルサイズ用の300oまでしか望遠の設定がないと思います。
社外品を含めて超望遠の選択肢が多いキヤノンかニコンの一眼レフにされた方が、サーフィンを考えると大きく撮れるレンズが揃っていると思います。
書込番号:20020263
3点

α6000はミラーレスの中ではAFは高速なカメラですので、α6000がいいと思われたのでしたら
α6000を購入してもいいと思います。
ただ、動く被写体には一眼レフの方が向いていますので、そういった写真の方が多いようでしたら
一眼レフも検討したほうがいいかなと思います。
EOS Kiss X7 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000484121/
ミラーレスのコンパクトさが気に入ったのでしたら、α6000だと思います。
書込番号:20020265
2点

もしもレンズを交換できるカメラを選ぶならば、
交換する候補はあったほうがいいですよ。
書込番号:20020293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ターシーターシーさん
おはようございます
ここ20年以上 Canonばかり 使用していますが
ボディより レンズを 調べて それに適合する ボディを 選択も いいかも しれません
連写ですが 自分の撮影は 航空機、学校の運動会、プロ野球の試合 など です
速度の速い 航空機 特に ジェット戦闘機より
子供のバットスイングや 投球動作 の 方が 高速連写が 必要です
いくら 小さい子供でも 1秒の間に どれぐらい 体が 動くのか
ものすごい速度で 離陸するジェット戦闘機は イメージほど 高速連写は必要ありません
Canonなら もうちょっとプラスして EOS 70D ダブルズームキット
Nikonなら D5500 ダブルズームキット
など
レフ機のほうが バッテリーの持ちが よさそうですし
ファインダーを 覗く 撮影の方が サーフィンを撮影するに 向いていそうです
EOS 70D では 縦位置撮影用に バッテリーグリップも 用意されています
バッテリーが 2個 入り また 単3型電池も使用可能です。
キヤノンを 使用しているから キヤノンを すすめている ということでは なく
サーフィン撮影なら
レフ機で 縦位置グリップ が ある方が よいかな ということです。
書込番号:20020297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この望遠ズームで許容できるなら α6000でいいと思いますが・・・・(たぶん無理でしょう)。
サーフィン目的なら AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR +D7200 を考えたほうがよろしいのでは?
書込番号:20020301
1点

さっきから気になってるんだけど
αをaと書いてる新規垢が多い気がするんだけど…
気のせい?
書込番号:20020338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>主に景色やスポーツ(サーフィン)を撮る予定です。
撮る被写体自体が、超望遠レンズの範囲の撮影になるのではないでしょうか??
そうなると、最低でも30万以上はかかってくると思ます。
予算から行くと、高倍率ズームを使用できるコンデジがよろしいかと思います。
COOLPIX P900
当たりのデジタルカメラにされてはいかがでしょう。
書込番号:20020344
2点

>山ニーサンさん
>カメラは3〜4年周期で進化しますので2010年くらいに買い替えを考えて修行してください。
今年は2016年…
どなたも突っ込まれないので…
気になってしまいまして
スレ主様
横レス失礼しました。
書込番号:20020501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご返答ありがとうございます。
サーフィンを撮影するとしても浜からではなく、Tバー等ある程度近くで撮るつもりなのですが、やはりこちらのダブルズームキットでは無理がありますでしょうか……
海辺での使用は故障のリスクが高そうなので初めから高価な物はやめておこうと思ってます。
書込番号:20020661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

波の高い海の直近で撮るのなら、海水かぶらなくても飛沫を浴びる可能性が高いので防塵防滴がいいんじゃないの〜
安い防塵防滴と言えばPENTAXかな〜
書込番号:20020707
4点

α6000が良いです。
ミラーレスは、一般的にはAFが遅いのですが、α6000は早いです。おまけに連写が良い、秒11枚連写です。サーフィンも十分対応できます。
安くて高速連写で高速AFならα6000です。
海岸からサーフィンを撮ったことがありますが、やはり500MMレンズを使いました。
でも、スレ主様は海に出て撮る。
ならば、α6000ですよ。
こういうことのために、安価な防水ケースを買いました。5Mか20Mか忘れましたが、浅い程度しか防水できなかったと思います。
α6000で使えるものが1万円程度だったと思います。レンズはズームキットか35MMが使えるらしい。
こういう手もあります。
書込番号:20022567
3点

>こういうことのために、安価な防水ケースを買いました。5Mか20Mか忘れましたが、浅い程度しか防水できなかったと思います。
そもそも望遠レンズ入るような防水ケースあんのかよ〜見たことないぞ、ま〜雨用の望遠レンズカバーあるけど使いにくいし、炎天下で使うと蒸れて暑くて使いにくいぞ
それに望遠レンズを使う場合は安定して撮るためにファインダー使うべきだけど防水ケース被せると使えねぇ
実際に使うシチュエーションを何も考えてねぇで無理やりαを推しすんじゃね〜
書込番号:20022775 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>こういうことのために、安価な防水ケースを買いました。5Mか20Mか忘れましたが、浅い程度しか防水できなかったと思います。
>α6000で使えるものが1万円程度だったと思います。レンズはズームキットか35MMが使えるらしい。
ひとつありました。
https://www.amazon.co.jp/Neewer-130ft%E3%80%80%E6%B0%B4%E4%B8%AD%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%80%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%80%80%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%80%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%80%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E6%B0%B4%E4%B8%AD%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%EF%BC%88-Sony-A6000%E3%80%8016-50mm%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%80%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%B0%82%E7%94%A8%EF%BC%89/dp/B00WECC4O2/ref=sr_1_14?ie=UTF8&qid=1468739428&sr=8-14&keywords=%CE%B1%EF%BC%96%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%90+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9
16-50mmレンズですから、キットレンズがハウジング出来ます。
書込番号:20045194
1点

↑ あー、そうです。これです。
今年の年初に購入しました。たしかズーム以外に単焦点も一つだけ使えたと思う。
またテストしていません。海の季節ではないから。
書込番号:20045551
1点

この防水ケースでとうやってサーフィン撮るための望遠ズーム付けるんでしょうか?
書込番号:20046286
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
現在、OLYMPUS PENを使っているのですが、買い替えを考えています。
主に、テーマパークのパレードやキャラクター撮影をしているのですが、シャッタースピード、重さ等いろいろ迷いが生じています。
たくさん意見を頂けたら嬉しく思います。
書込番号:20013106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スレ主様
>>現在、OLYMPUS PENを使っているのですが、買い替えを考えています。
そうですね、α6000に買い換えるのも良いでしょう。
確実に満足度が上がります。
そもそも、写真はセンサー面積で階級が決まっています。
一般的には
上級カメラは フルサイズ (センサーがフルサイズの大きさ、M4/3の4倍の面積があります)
中級カメラは APS−C (せんさーがAPS−Cの大きさであり、M4/3の倍の大きさがあります)
初級カメラは M4/3 (センサーがM4/3の大きさであり、α6000などの半分です)
初級カメラも 1インチ (センサーが1インチの大きさであり、M4/3よりもさらに小さい、確か半分程度小さいと思う)
もちろんM4/3ユーザー様は異論がありますが、これが現実です。
(さらに上には「超弩級」カメラがあります。中判カメラですが無茶苦茶高いので議論から外します。ハッセルブラッドの5千万画素カメラはズームキットで500万円くらいです)
さらに別の困った現実があります。
それはセンサーの技術レベルです。
工業製品は、開発投資資金が豊富になると発達速度が増します。PCは大金を開発投資に投入していますから、進歩が早いです。
カメラのセンサーも同じ傾向にあります。
一番台数が売れるのがAPS−Cですから、ここには開発資金が豊富に投入されます。
さらに上級のフルサイズは高価ですから、ここにも開発資金が大量に投入されます。車でいえば高級車に相当しますから、これはメーカーの技術力を示すシンボルとして、先行投資します。ここで開発した技術を、下位のAPS−C機などに回すのが通例です。
例えば、ソニーの高級機α7RUは40万円しますし、キヤノンの高級機1DXUは60万円します。このような高級機の技術開発に資金を大量投入するのです。その技術成果は下位機に回されます。
その結果、フルサイズやAPS−Cの技術開発は加速されます。
一方、M4/3のセンサーを作っているのは1社のみであり、単価は安いし、販売量も他社と比較するとグンと少ないです。
だから、他社並には開発資金を投入できません。
結果として、ジリジリと技術が遅れてきます。特にセンサー技術に遅れが出ています。
安くて写りが良いカメラを求めるなら、APS−C機が良いです。高くて最高の写りを求めるなら、フルサイズ機です。
どちらも大量の開発資金と販売台数で、各社が安くて良いカメラのオンパレードになっています。
中でもソニーのα6000はその高い性能と低価格で有名です。
AFスピードはミラーレスでは特に良いし、連写も超高速連写できます。この2点はM4/3は追いつけません。技術開発に回す資金が足りないからです。
さらに、APS−Cは暗いところにも強いです。
安心して撮れます。
M4/3も高価な良いレンズを使えば、今よりも画質は良くなりますが、それはAPS−Cも同じですよ。良いレンズを使えば、α6000はさらに良くなります。このことをM4/3の人は気づいていない。
世の中は広いのです。画質も並行移動するのです。
さらに高画質を求めるならフルサイズがありますが、今はα6000あたりが最適だと思います。
なお、フルサイズになっても今のレンズは使えます(APS−Cとして、私はα7RUのビデオ撮影に使っています)。
α6000も使っていますが、とても良く映ります。AFも速いし、競争力抜群のカメラです。
動画も綺麗ですよ。動画のAFもオリのPENとは比べ物にならないほど向上してるでしょう。
動画はソニーが日本一ですから、ノーハウのレベルが違うのです。これも厳しいですが、現実です。
現在、α6000を超える低価格カメラはないでしょう。
M4/3と比較しても、α6000は画質・暗闇性能・高速AF・連写性能・動画画質・動画AFで優れています。
高価なレンズを使えばM4/3も良くなりますが、α6000はさらに良くなります。
安心して、α6000をお使いください。私も使っていて、良いカメラだと思っています。
書込番号:20016340
3点

>写真はセンサー面積で階級が決まっています
???
>M4/3のセンサーを作っているのは1社のみであり
さらに???
書込番号:20016363
13点

>orangeさんのスレ読んでて途中でやめました。
ちょっと思い込みが多すぎて現実離れしていますね。
読み返してみればorangeさんも納得されると思います。
何を基準に良い悪いを判断するのか?
それはユーザーそれぞれの判断で決まります。
フルサイズが必要な人はフルサイズを、
1/2.3型で満足な人は1/2.3型が正解なんです。
マイクロ4/3の写りにご不満があるならAPS-Cやフルサイズへの変更をお勧めします。
ただ、プリントをL・LL〜A3くらいまでは差が出ませんよ。
書込番号:20016437
14点

センサーのメーカーについてですが、m4/3のオリンパス機に限っていえば、(E-M1を除く)OM-DとPEN E-P5・E-PL5・E-PM2以降のセンサーはorangeさんが称賛してやまないSONY製だったと記憶していますが・・・ 私の記憶違いでしょうか。
書込番号:20016646
6点

難しく考えないで、好みのカメラ(オリンパス)を買われるのが一番です!
書込番号:20016678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

orangeというハンドルネームのひとは「ソニー命」みたいなひとで、これまで皆の顰蹙をかうような発言を繰り返しています。自己主張するのはよいのですが、事実でないこと、科学的合理性のない意見を一方的に言い放つためです。今回も、
>写真はセンサー面積で階級が決まっています
とありますが、これじゃ話になりませんね。
ついでなから、この件は、各センサーサイズのカメラで撮った画像のブラインドテストにより、すくなくとも日中の撮影であれば、見分けがつかない、というのかコンセンサスとなっています。
まあ所詮オープンな掲示板ですので、トンデモが混じるのは避けられませんが、ゆめゆめ、このようなおかしな発言に惑わされませんように。
書込番号:20016719
11点

難しい…( ;´・ω・`)
書込番号:20016726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、いろいろ意見を頂き本当にありがとうございます。
カメラ初心者の、私が無知なせいでいろいろと混乱させてしまって、すみませんm(__)m
ただ、楽しく、綺麗な写真を撮りたくて、買い替えに迷っていたのでここで聞くのが1番かな。と思い書き込ませていただきました。
近々、皆さんの意見を参考に、カメラの購入をしに行きたいと思います。
書込番号:20016977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jwagさん
こんにちは。
花火も綺麗に撮ってみたいなと思っていたので、すごく参考になりました。ありがとうございます。
PL3では、アートフィルターを気に入って使っています!
書込番号:20016990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α今昔さん
URLまで貼っていただき、ありがとうございますm(__)m
詳しく見てみます。
書込番号:20016993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
親切にいろいろと教えていただき、
本当にありがとうございますm(__)m
助かりました。
書込番号:20016995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すくなくとも日中の撮影であれば、見分けがつかない、というのかコンセンサスとなっています。
御意!
物撮りがお題だったりしますが、わたくしのレポートもご参考になれば。
http://review.kakaku.com/review/K0000623250/ReviewCD=730223/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=891445/#tab
書込番号:20017057
2点

難しい話は知らなくても良いです!!!
カメラはカメラ!!!
シャッターを押すと写真が撮れるだけです!
難しい事は考えずに良いと感じたカメラを選ぶのが吉です(o^-')b !
書込番号:20017108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、フルサイズ(Canon)、マイクロフォーサーズ(Panasonic)、スマホ(AQUOS)、と三種類のサイズを使ってますが、どのサイズが優れているとかよりも、適材適所 どの場面で どのカメラを使うかが重要だと思います…
適材適所!!!
人それぞれ必要なカメラは違います!
自分に合っていると思うカメラを選べば良いと思います!
まぁ、難しい事は分からずにただただ写真を撮っているだけの超初心者ってだけですが…f(^_^;
書込番号:20017200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>>すくなくとも日中の撮影であれば、見分けがつかない、というのかコンセンサスとなっています。
まあ、そこまで言うと、ちょいと言い過ぎなのではと思いませんか?
つまり、ここまで言うと、それは全てのカメラの存在価値を否定することになるのですよ。
日中の撮影なら何も差が無い。10年前も今も同じだと。
ならば、古いカメラを使い続ければよいだけ。
しかしねー、夕方も撮りたいでしょう? 夜も撮りたいでしょう?
そういう要求にこたえようと、カメラメーカーが努力しているのです。
例えば連写機のD500ですら、暗闇に強いと宣伝すると(ISO160万まで可能)、それが販売にい結びついてくる。結局、暗闇性能を求める人が多いことを表している。
日中ならみんな同じだという人ですら、古いカメラを主力機種として使っていないのでは? 昼以外では差が出ることを言っているからね。
私もおなじです。できるだけ、悪条件に強いカメラを使いたい。悪条件に強いカメラが良いカメラなんです。
実はα6000はその脅威のISO160万機と同じかほんの少しだけ暗闇に強いのです。すごいでしょう? 21万円のD500と6万円のα6000が暗闇性能が同じだなんて。
その代わり、D500は高速AFがすごく強いので連写機としては最高のカメラです(60万円機は除く)。
だから、鳥を追うためにはα6000よりもD500が良いのも事実です。
α6000はD500よりもAFが遅いとはいえ、オリンパス機よりはずっと速いです。
AFが速いといろいろと便利な点が出てきます。速くても損な事は何もない。
だからどうせ買い替えるなら、M4/3よりも
暗いところに強い
AFが速い
連写も速い
このようなα6000が良いと思います。値段も似たようなものだし。
普通の撮影ではα6000は安くて良いカメラです。自信を持ってお勧めします。
(一方では、私はα6000とα77Uを持っていますが、鳥追いにD500を考えています。妥当な値段になるのを待っています。目的によりカメラは使い分ければ良いという意見です)
書込番号:20017327
2点

そんなに必死にならなくてもいいのよ、おじさまがソニーが好きでたまらないのはわかってるわ。
書込番号:20017358
9点

OLYMPUSで善くない(^^;
書込番号:20017404 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たくさんの意見を頂きありがとうございました。
これからも、カメラを使って楽しく写真を撮りたいと思います(^_^)
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:20018554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
私は今大学のサッカー部のマネージャーをしていて、試合を撮影するカメラが欲しいなと思ってミラーレス一眼カメラを探しているのですがsonyα6000とCanon EOS M3のどちらもダブルズームキットで迷ってます。
普段の日常や旅行用にも使用したいと思ってます。
金銭的に余裕はないので金銭的にはCanonかなと思ったのですが実際触ってみてsonyはAFが早いのと連射がいいなと思いました。
しかし正直まだそこまで違いがよくわかりません…ぜひ皆さまの意見をお聞きしたいです。
カメラには全く詳しくないので分かりやすく教えていただけると嬉しいです
書込番号:20001637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タムタムでんこさん
コンバンワ
皆さんがMOS Mを押さないのは交換レンズの選択肢が少ないからでしょう。
僕も現状では押せませんね。
書込番号:20002455
1点

差額で買える?
差額のコンパクトカメラでサッカーが撮れる物を、ちゃんと提示してあげないと(/--)/
書込番号:20002504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑間違えました。
サッカー用にデジタル一眼レフ
普段用に差額で買ったコンデジ
でしたね。
なるほどいい選択ですね。
失礼致しました。
書込番号:20002511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあなぁ〜
この ソニー α6000 にてスレ立ててるさかい
α6000 でいいんとちゃうか?
書込番号:20002903
1点

どちらかといったら、α6000だと思います。
屋外の明るい所だとスマホもそうですが、液晶画面が眩しくて見えないですよね!!
そんな時は、ファインダーが周りの光に影響されずに、被写体を見れるので、昼間の屋外では必要アイテムがα6000には、搭載されてます。
連写もオートフォーカスも速いですし、ブルーレイレコーダーのメーカーのソニーなので、たぶん動画も少し使いやすくて良さそうです!?
書込番号:20002914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予想以上に皆様から多くのいい意見いただけて有り難いです!と同時にびっくりしてます笑
みなさんの意見を聞いて改めて考え直したのですが、サッカーの試合をガッツリメイン!というよりも幅広く日常用にも使いたいので、やはり持ち歩きと画質とある程度の早いピント合わせを重視したいのですが、
それでオススメのミラーレス一眼かコンデジ?ってありますでしょうか?
レンズはズーム200mmくらいは欲しいなと思ってます
ぜひ皆さまの意見を頂けたら嬉しいです(^-^)
書込番号:20004287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなさんの意見を聞いて改めて考え直したのですが、サッカーの試合をガッツリメイン!
>というよりも幅広く日常用にも使いたいので、やはり持ち歩きと画質とある程度の早いピ
>ント合わせを重視したいのですが、 それでオススメのミラーレス一眼かコンデジ?って
>ありますでしょうか?
お勧めはパナのFZ1000です。動きものに関してはコンデジでは断トツの性能、
ただし、夜間の試合ではセンサーサイズからして役不足かな? でも、オール
マイティに使える機種としてはお勧めですね。(^^
書込番号:20004465
1点

どのくらいの大きさのものを普段持ち歩けるかですよね。
あと予算はどんなもんでしょうか?
FZ1000は普段持ち歩くのは無理じゃないでしょうか? でかいです。
ミラーレスだと、サッカーの時だけ望遠レンズをつけ、普段はもっと小さいレンズをつけることができるので、多少コンパクトになりますね。
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットでもいいんじゃないでしょうか。
一眼レフよりはサッカーは撮りにくいと思いますが。
それ以外のミラーレスである程度オートフォーカスが速いのは、パナソニックの機種ですね。
新しく出たGX7mark2なんかいいと思います。ただまだ高いんですよね。
http://kakaku.com/item/J0000018647/
これに別売りの望遠レンズ(2万円以下の中古でいいと思います)を追加することになります。
http://kakaku.com/item/K0000281878/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
GX7mark2と全く同じオートフォーカスを使っているG7というのもあり多少安くなりますが、これはちょっと大きめです。サッカーは撮れます(自分で試しました)。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19792151/#tab
パナソニックでは GM5という小型の機種があり、ファインダー付きでありながらとても小さく、普段持ち歩くにはいいです。見た目も洒落ています。オートフォーカスも速いです。サッカーが撮れるかどうかは試したことがないです。すでに生産を終えており、置いてある店舗が少なくなってきました。
http://kakaku.com/item/J0000013733/
これにも望遠レンズを追加する必要があります。
書込番号:20004529
2点

タムタムでんこさんは、「大学のサッカー部のマネージャー」ということなので、撮影訓練には最適の場にいらっしゃいますね。
道具は使いようですから、どちらを選んでも、タムタムでんこさんご自身が撮影練習を重ねて「モノにする」しかなさそうです。
購入に際しては、Canon EOS M3とα6000のダブルズームキットの価格差か、スタイルか、それとも手に馴染むかなどなど、お店で体験なさってはいかがでしょうか。
書込番号:20004602
1点

>タムタムでんこさん
予算とその使い方ならα6000ダブルズームキットがいいと思いますよ。
大型のAPS-Cセンサーで画質もいいと思うし、性能、機能もバランスのいい機種にだと思います。
書込番号:20004622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サッカーは選手と選手がぶつかり合ったり、とか、シュートを決める瞬間とこというわけでなく、グラウンドの全景、もしくは一部が写ればいいって感じですかね。
だとしたらこれ以上意見を求めても収拾がつかなくなるので、
コンデジなら4万以上の10倍ズーム。
ミラーレスならダブルズームキット。
で、あとは実際にお店で持った感触と重さ、見た目などで選べば良いと思います。
書込番号:20004817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000とFZ1000を使用しています。
レンズを追加購入する事が無さそうなら、
パナのFZ1000が便利だと思います。
確かに大きさはそれなりにありますが
持ってみると思いの外軽いです。
どのみちα6000の望遠レンズもそれなりに長いのでポケットに忍ばせて…なんて事は無理です。
FZ1000は望遠も手ぶれ補正付きで400mmまであり、
液晶もバリアングルなのでハイローアングル撮影や動画も撮りやすくなっています。
当方、2歳児撮りですがAFも優秀な印象です。
α6000のAFも早いですが、動く娘相手だとピンぼけも多い気がします。(色んな要素があり単純比較はできませんが)
後継の噂もあり最安で5万円ちょっとまで価格が下がっているのでご一考してみてはいかがでしょうか。
書込番号:20004843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000はミラーレスでは、
高速AFと
高速連写
超小型カメラで軽量
の両方を万蔵しており、スポーツ撮影に最適です。
他の小型カメラは、このどれかが欠けています。
α6000よりもスポーツ向きなのは、連写専用機だけです:ニコンD500やキヤノン7DU。
α6000でスポーツを撮る設定があります。現実にα6000をスポーツ撮影に使っているプロが説明しています。親指AFですね。撮ってみました、これはとても便利です。
https://www.youtube.com/watch?v=5iMgpSrHGy0
このビデオではフレキシブルスポットのSで撮ることを勧めています。
また、このビデオにはサッカーは出てきませんが、フットボールが出てきますので、似ていると思います。
他のカメラよりも格段に低価格で連写できる。
書込番号:20006072
2点

まず、スポーツ撮りに最適だなんて嘘に騙されないようにねー
「α6000よりもスポーツ向きなのは、連写専用機だけです:ニコンD500やキヤノン7DU。」
なんてのも真っ赤な嘘
言ってる本人はまともなスポーツ撮影なんかやったことないからね。
少なくともスポーツ撮影にはミラーレスよりも一眼レフ機のほうが遥かに撮り易いけど、
それでもそれなりの練習は必要だよ。
プロだから撮れるって、相当歩溜まり悪いと思ったほうが間違いない。
それにソニー機ってまだまだフォーカス精度が悪いんだよね。
それと連写の速さに騙されちゃいかんし、
オートフォーカスの速さばかり出てきてるけど正確さについてはほとんど出てこないってとこがポイント
エントリー機で良いから一眼レフ機で機種選択の再考をしたほうがいーよ
普段使いには良いけど、いざサッカー撮りましたって時に全滅する可能性が大きいよね。
書込番号:20007196
8点

うーん、実際にスポーツ撮りにα6000を使っている者として一言。
>相当歩溜まり悪いと思ったほうが間違いない。
これは残念ながら、事実です。慣れの問題には収束しきれません。コツとしては連写を3コマ位で切り上げる事です。被害が少なくなりますが、3コマ中、2コマピンボケなんてのもざらです。ファインダーや背面モニターで「よし!」と思っても帰宅してPCに通してみると「がっかり」は良く有る事です。
遠方で横に移動する被写体、距離が変わらずその場で激しく動く被写体(要するに止まっているのと大差ない)にはある程度対応できますが、数十メートルから十数メートル位の距離でこちらに向かってくる被写体は苦手です。(人力スポーツ)
>それと連写の速さに騙されちゃいかん
私はお店で触って、その速さにまんまとやられました・・・・でもスポーツ撮り以外でしたら、軽快で良いですね。
それからα6000のファインダーですが、条件によりフリーズします。パラパラ漫画表示がタッタッタッタッタッタッと等間隔に続けば、慣れでカバーできますが、タッタッタッ・・・・だんまり・・・・タタッターンと突然止まったかと思ったらまた表示開始します。そう、被写体の選手がワープしてしまい、構図決定に困難をきたす事があります。一眼レフのファインダーにもブラックアウトはありますが、こういうワープは起こりません。
こうした欠点がある事をご承知のうえで、コンパクト=ミラーレスとお考えなら・・・200ミリ位のズームレンズもご所望ですよね、そうすると一眼レフと大きさが大差なくなります。
写真はキスX7のご先祖様のキスデジタルXとα6000を並べたものです。共に私の私物です。レンズはどちらも高倍率ズームレンズで広角から200ミリ程を1本でカバーします。(キヤノン機に付いているのはシグマ製で18−250、ソニー機のは純正で18−200です。)
書込番号:20009102
3点

>皆さんがMOS Mを押さないのは交換レンズの選択肢が少ないからでしょう。
私の場合、EOS−Mを推さないのは、α6000と比べてもんのすごくノロマに感じたからです。
書込番号:20009485
5点

しかし、α6000はすごいですね。
いつもフラグシップ機と比較される。そしてまだ足りないと評価される。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=20001637/ImageID=2535482/
そうですよね。
60万円のフラグシップ機と比較すると、性能は劣るのが当たり前です。この比較写真は良く出てきますが、
1DX 初値60万円のフラグシップ機
α6000 初値7万5千円の普及機、どちらかと言うと廉価機ですね。
60万円機と比較されてしまう、普及機はほかにはないでしょうね。だれも、1DXとオリンパス機を比較しようとは思わないだろうね。
α6000は曲がりなりにも秒11枚連写ができますし、上手に撮れば、AF合焦しながらも撮れます。(近づいてくる鳥には合焦しずらいだけ)
基本性能はそこそこ高い。もちろん60万円機と比べれば、格下なことはあたりまえ。
しかし、同じ評価をすると、さらに格下になるのがオリンパスのM4/3機です。
不思議なのは、M4/3が出ると、必死になってM4/3は良いよと言う人が出てくる。
確かに、M4/3機は良いでしょうね。
ところが、APS-C機はさらに良い。 この「さらに良い」という事実を認めないで、「M4/3は良い」ところで話が止まってしまう。他流試合は徹底的に避ける・・・勝てないことを知っているから。
データでは絶対に比較しない。
情緒的な言葉だけを使う。
それでも良いと思いますよ。しょせんは趣味なんだから。
まあ、余興として、クールに現実を見つめてみましょう。
例えばカメラの暗闇性能をDxOMarkで比較すれば、
Model Overall Score Low-Light ISO
−−−−− −−−−−−− −−−−−−−
α6000 82 1347
D500 83 1324
E-M10 MKU 73 842
EPL3 52 499
α7RU 98 3434 (フルサイズの参考値です)
これを見ると、暗くなると、今お使いのEPL3よりも格段に撮りやすくなるのがα6000やD500です。
まあ、こういう現実もありますが、趣味の世界ですから、気に入ったカメラで撮りましょう。
日本のカメラはみんな良いカメラです。
頑張れ! 日本のカメラ!
書込番号:20019665
1点

私の私物はフラッグシップ機と言ってもです、もう修理不能(部品の供給停止)のたった800万画素の旧機種、1D2Nなんですよ。(他に1D3と1D4も使ってます。)で、これと比較と言っても、これが私の常用機なんで、これを基準にしてしまうのは仕方ないんですね。そういう用途=スポーツ撮りがお題ですから。まぁ腐っても鯛とも言いますが、画質でもこの旧式の800万画素の使い古しのポンコツに勝てないのがα6000です。
私だって、こんなに小さくて、5万円位で買えたα6000でほぼ同等の使い方が出来るならと、期待を膨らませたのは紛れも無い本音です。
もしそれがその通り可能だったら「柔よく剛を制す!ざまーみろキヤノン!」って言いたかったですよ。キヤノンにはさんざんふんだくられましたから。
でも、期待したほどの事は無かったどころではなかった。グローバルシャッターはまだだからパラパラ漫画表示は覚悟していましたが、ファインダーのフリーズ=被写体のワープは想定外の最悪でした。ピンボケ連発は言うに及ばず。
さらに使い込んでいくと快晴の昼間でも人物のお顔に緑被りして不健康な顔色になるなど、ボロボロ出てくる出てくる。
ソニーの静止画のカメラは斬新なのでつい惹かれてしまうけれど、斬新以前にカメラとしての基本的な部分がなおざりにされていると感じます。この基本ではひょっとするとニコキヤノから10年以上遅れているかも知れません。
ソニーはキーデバイス(センサー)のサプライヤーであり、放送機器、業務機器等の動画の機材では素晴らしいのにとても残念であります。
まぁ私にも意固地になっている面もあると思いますが、ちゃんと苦情は言わないと消費者利益にならないし、メーカーに改善をさせる事が出来ない。これはメーカー=ソニーの為にもなる事だと思いますが。
スレ主様、少々感情的になりました申訳ありません。私やあのお方の様なマニアでない方が日常を撮られるのにはα6000は快適だと思います。
書込番号:20020138
3点

サッカー 行ってきましたので、どうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20008304/#tab
使ったカメラはパナソニックG7(とGM1)です。
G7で合計三回サッカー撮ってみましたが、撮りやすいと感じました(バスケに比べてですが)(他機種と比べたことはないです)。
α6000で撮ったサッカーも見てみたいですね。
書込番号:20020239
2点

ここを参考にして…?カメラ屋さんで、実機を触って予算に合った気に入った機種でいいと思います。
いい物は高くて買えませんし、何処か妥協も必要です。
発色、画質で選ぶもよし、デザインで選ぶもよし、スペックで選ぶもよし、完璧はありませんので(^^;
書込番号:20021947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
先日カメラを買おうと思い立ち、
家電量販店一軒目である程度お話を聞き、
α6000のシルバーを購入してきました。
カメラに関して無知でして、
どれが自分に向いていたのかもわからず
少しネットで調べてみて、これで良かったのかなと思ってしまいましたが、これからたくさん撮っていきたいと思います!
ちなみに用途としては、子供の写真、車の写真、その他思い出としてです。
余談が過ぎましたが、
今回の相談&質問は、
カバー、ケースや、持ち運ぶ際のバック等です。
レンズは小さい方のみ使用する予定です。
基本的に首から下げていようと思っていますが、
子供と遊ぶ際のことを考えるとバックの方がいいのかと、悩んでしまいます。
付属品になく、買い足した方がいいと思うものもございましたら教えて頂きたいです。
※シューキャップはネットで調べ、注文しました。
上記以外でもアドバイス、オススメありましたらご意見よろしくお願いします。
書込番号:19983532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラを趣味に∞さん
こんにちわ!僕もこの機種で子供撮ってます!
なにより、とにかく身に着けて撮ることがいいと思います。
しまってしまいますと、撮りません。
本題の収納に関してですが、基本的に、僕は鞄の中にバサッとそのままで入れてます。
レンズキャップすらしてないです。
ただし、金物と一緒にバックに入れる際には、下記のようなものを使っています。
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-DCS-02MBK/dp/B00DIQTBTE
あと、首からかけるとのことですが、子どもの面倒を見ながらではかがむことが多いため、お子様の大きさにもよりますが、「首からかける」は適していないと思います。子どもにゴツゴツ当たる(笑)
ですので、僕は、テキトーな紐を長くして、斜め掛け(たすき掛けで)使っています。
背中にすぐ回すことができますんで。
素敵なフォトライフを!
スナップですが、添付します。
加工済みの写真ですが、何かの参考になれば!
書込番号:19983660
2点

ご購入おめでとうございます。
一般的に一眼カメラは交換レンズほか色んな付属品やブロアやクロスなどと共に持ち歩く場合が多く、それらが入るバッグなどでの持ち歩きが多いと思いますし、お気に入りのバッグがあればその中にクッションのようなインナーバッグを購入して入れるのも良いと思います。
あなたが標準ズームのみで持ち歩くのであればボディケースなどもデジタルカメラは液晶部分がむき出しの為防護にはあまりなりませんが、ファツションとしてのボディケースなども純正品など安価なものもあるので良いと思います。
付属品に関しては私が必ず購入するものとしてはSDカードなど必須のものを別とすれば、レンズの保護フィルターは特にお子様にレンズを触られると清掃に気を遣いますので常用されればレンズキャップは持ち歩かなくても良いと思います。
このカメラの標準ズームには純正品でなぜか設定がありませんが、画角外からの光をカットするレンズフードは私的には必須のものだと思いますが、設定がない以上社外品のフィルター枠にレジ込むものを探すしかないと言うのもかなり微妙だと思います。
最後になりますがデジカメは電子機器なのでバッテリーが無くなればただの雑貨と化しますので、予備バッテリーは必ずバッグに私は必ず常備していますがこれまでそのおかげで充電し忘れなど結構助かっている場面があると思いますし、交互使用すればバッテリーの持ちも良いようにも思います。
書込番号:19983853
2点

α6000、購入おめでとうございます。
良いカメラを選ばれたと思います(^_-)
カメラバッグですが「ミーナ」は女性向けのオシャレなバッグを取り扱ってるみたいです。↓
http://www.mi-na.co.jp/fs/mina/c/
お子様と遊んでる時の撮影ですが、bigzamさんが仰る通り、首から下げてるととても邪魔になります。
自分も長めのストラップで「たすき掛け」の様にして、必要の無いときはカメラを背中に回してます。
他の方も書かれてますが予備バッテリーは有った方が良いと思います。
他に必要な物としてメンテナンス用品とか。
ホコリを吹き飛ばすブロアーや、レンズの汚れを拭くためのクロス(メガネ拭きでも代用出来ます)など。
カメラ用のウエットタイプの物も有ります。
個人的にレンズペンがお薦めです。
■Kenko パワーブロワー
https://www.amazon.co.jp/dp/B00R58CGLQ/ref=cm_sw_r_cp_api_dQBBxbPXBFGN5
■KING レンズクリーニングティッシュ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CPYUZY0/ref=cm_sw_r_cp_api_9RBBxbTH444BA
■HAKUBA レンズペン3 【レンズ用】
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TTD5HDE/ref=cm_sw_r_cp_api_2YBBxbD9CBTAP
(レンズ用以外もセットになった3本セットがお得です↓)
HAKUBA レンズペン3 プロキットhttps://www.amazon.co.jp/dp/B00TTD5E46/ref=cm_sw_r_cp_api_F5BBxbT272S0S
これからの時期汗をかくと思うので、使用後は硬く絞ったタオルでグリップ周りを拭いてから保管した方が良いです。
書込番号:19983949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラではありませんが、ボディ+標準ズームに小型のレンズ程度であれば、インナーボックスとかクッションケースというものを普段使っているショルダーバッグに放り込んで、持ち運ぶことをしています。
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/ct/C011004/?sort=number20%2Cprice%2CScore
サイズは豊富に出回っていますので、ある程度の大きさのあるお気に入りのバッグがあればそれが使えますし、安いです。ついでにクリーニングキットや予備のバッテリーなども一緒に持ち運べます。
買い足したほうがいい小物は、すでに出ていますが、予備のバッテリー、SD、クリーニングキット、プロテクトフィルター、などでしょう。あと、ある程度の長期間保存する場合は、カビ対策として、ドライボックス(大きなタッパー)、湿度計、防湿剤かな。
なお、プロテクトフィルター使用の際は、画面に強い点光源が入ると、盛大にゴーストが出る場合があるので外すのが原則です。
書込番号:19984050
1点

私は安物バッグを使っています。・・・ELECOM DGB-S011
キットレンズであればOKです。他の交換レンズ2本は別のバッグに入れて行きます。
色は 黒、ブルー、ピンク、グリーン、イエローの5色 値段は 1,100円位
α6000の他 ニコンV2、シグマDP1m でもこれを使っています。
書込番号:19984894
2点

素敵なお写真、アドバイス、オススメ等ご意見ありがとうございました♪
参考にしながら色々試してみたいと思います!
>bigzamさん
>もつ大好きさん
>遮光器土偶さん
>逃げろレオン2さん
>杜甫甫さん
>写歴40年さん
書込番号:19998005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
交換レンズの購入を考えています。愛犬の撮影を中心に行っていますが、ダブルレンズのE 55-210mm F4.5-6.3 OSSだと、近くに寄って来たとき上手に行きません。E 18-200mm F3.5-6.3 OSS も考えましたが、ダブルレンズキットとかぶっているように思えて損な気がします。そこで、FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240を候補に入れているのですが、次の点が不安で決めれません。
1.レンズが大きく、普通にストラップに付けて首からぶら下げておけるのか?
2.今のレンズとF値が変わらないので、メリットが少ないんじゃないか?
3.元々、α6000用のレンズではない?
アドバイスを頂ければと思います。
4点

もっと望遠が欲しい時は70-300mmを買いたすに1票〜\(^^)/
書込番号:19941260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すべてを賄いたいのか、AFスピードなど考えて見ましたか?
私ならすべてを賄うよりできるだけAFスピードや画を重視します。
ですから高倍率レンズは、今回の用途では使用しません。
大きいですからね。
55-210か70-300にするかな。
で、近距離は撮りません。
ドッグランとかの撮影ですか?
被写体の動きがほとんどないのであれば・・・
画を無視して高倍率はありかと。
ただ、この辺はどこまで求めるかで変わってきますからね。
書込番号:19941282
2点

あくまで個人的な願望も含めて
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240を買うなら
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gを選んだ
方が良いと思います。
若干の重量増と価格をどう考えるかですけどね。(^^
焦点距離の違いはありますが、写り的には70-300oが上でしょう。
書込番号:19941301
2点

E 55-210mm F4.5-6.3 OSSというレンズについて、
「愛犬が走って向かっている(「http://review.kakaku.com/review/K0000623252/ReviewCD=785946/ImageID=216421/」)という写真があります。」
他方で、「AF駆動を行うモーターが遅すぎ」とご紹介なさっている、ブログがあります(http://ruby-log.com/a6000-review-9month/)。
要は、レンズやα6000を使い慣れしているかが問われるかもしれません。
候補レンズのSEL24240のモーターがどうなのか、私にはわかりません。Eマウントレンズの中で、スムーズなAF駆動を実現しているレンズの有無をメーカーにお尋ねされてはいかがでしょうか。
書込番号:19941341
1点

単純に望遠ズームと考えるならば、画質を考えると当然70−300とか70−200が良いに決まっています。
しかし、ワイド端が標準域とか広角域である、ズボラズームの利便性を一度知ってしまうと、手放せなくなるかも知れません。
殊私の場合は
私が持っているEマウントレンズはSEL18200(無印)とSEL70200Gの2本だけです。もろに焦点範囲が被っていますが、使い分けは出来ているつもりです。
キヤノン機では28−300を中核として使い、それに広角ズームの16−35、望遠ズームの200−400(テレコン付き)の2本を足してこの3本を常用としています。
つまり、少し先の事になるかも知れませんが、小三元とか大三元を揃えようとしなくても、高倍率ズームを生かす形で少しづつ、レンズを揃えて行く事も可能なのです。
書込番号:19941342
0点

24-240の予算があるならば
ボディのみを追加購入し2台体制も有りかな・・・
他方に16-50。
書込番号:19941379
0点

コンデジよりはマシ程度の写りで良いんですかね。このレンズ、単に緩いというより生理的に違和感を感じる作例が多いですよ。
書込番号:19941470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何より用途、問題点から考えると1番考慮すべきは最短撮影距離ではないでしょうか?
得てして望遠は最短撮影距離が長い
24-240もどちらかと言えば望遠レンズ傾向が強いレンズのようです
それもズームに応じて、大きく変化するのが特徴です
望遠中心のレンズでは当然ですが
18-200のような、いわゆる便利レンズでは最短撮影距離が0.3m程度に抑えられ
あまり大きく振れないのが長所です。
画質は価格なり・・・この場合の価格はズームとしてですが
普通に写れば良しとするぐらいの妥協は必要かと思います
2倍高いから2倍良いとは限らないのが辛いですがw
重さに関しては、重い分何かが詰まってるんですよ
レンズだったり、補正メカであったり、制御システムであったりw
ペット撮影は思わぬ動作をするので、なかなか難しいのが現実です。
特にジャレられてしまうと、プロのカメラマンさえ手を焼いていますよね
それでも最短撮影距離が短かくAFが速いとなんとか切り抜けられるのですが
ズームのAF動作の速い事も大切だと思います。
普通ならスーピタッでも良いのですが、この場合サクサクと合うレンズがあれば最適ですね
少し検証がいりそうです
書込番号:19941496
0点

私もα6000で過去このレンズの購入検討し、実際に借用して撮影体験もしましたが、
結局購入しませんでした。
理由は
・私の場合、望遠側200⇒240より広角側24⇒18の方が便利
・α6000にはオーバースペックで、せっかくの6000のコンパクトさをなくしてしまう。
・画質ソコソコで、「重いデカい」を我慢できる程の魅力を感じない
スレ主さんは高倍率の必要性も感じておられないようなので、SEL24240が最適解だとは
思えません。
書込番号:19941593
2点

>重さに関しては、重い分何かが詰まってるんですよ
>レンズだったり、補正メカであったり、制御システムであったり
画質向上に直結しない部分での重量増。ここに高倍率にがきらずズームレンズの問題点が集約されていると思います。多分、ガラス玉が多いと内部の反射面が増えて画質に影響するでしょう。
画質を良くするならば、収差の補正などがちゃんと出来るなら、ガラス玉の枚数は少ない方が良いに決まっています。単焦点レンズよりズームレンズは複雑でガラス玉の枚数が多い。
ガラス玉の枚数が多く、複雑なカム等のメカニズムを要するズームレンズを単焦点望遠レンズ(Eマウントにはまだ有りません。)より安く作らなければ売れない、幾らかでも軽く無いと売れない・・・何処かに無理がある可能性を私は正直考えています。
幾らかでも真面目に性能とズームレズである事を両立させようとすると・・・まともに考えると単焦点望遠より高価で大型になる筈です。そこまできっちりやらなくても、結構な重さとお値段。重さとお値段の割に画質は?と言う疑問も出てくるでしょう。
万能は無能とも言いますが・・・ところがギッチョンチョン、使ってみると私には快適。撮影途中のレンズ交換は不要、三脚も使わずフィールドを駆けずり回る、328と70−200の2台体制のカメラマンは選手が接近してくるとカメラを持ち替える間に何も出来ない、高倍率ズームなら無問題、色々なカットが撮れます。キヤノンの28−300はスポーツ撮りの可能性は高めてくれました。シグマの50−500が支持されるのもうなずけます。
私は所持していませんがソニーのSEL24240にもそれを期待する部分があります。
書込番号:19941656
1点

フルサイズ対応の重いレンズをそこまで使うとなるとα6300に交換した方が無難だと思います。
α6000は、マウント貧弱ですから…(^^;
書込番号:19942066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんまりメーカーを庇いたくは無いのですが、表側は金属で、裏側がエンプラのマウントは色々言われますが、殊、私の場合、SEL70200Gをα6000に、つけっぱにしていますが無問題です。
私の個人的な感想ですが、爪の部分にエンプラを使うのはコストダウンだけでなく、エンプラの自己潤滑性によるスムースな脱着を期待した部分も有るのではないでしょうか。
マウント云々以前に筐体がプラスチック製であります。
>α6300
ならいっそボディをα7Uなどにすれば、本来の画角で使えます。ただ連写性能は劣ります。
書込番号:19942359
2点

α6300のカタログに
Eマウントレンズの他に、Aマウントの望遠レンズや動画の重量レンズなど、多種多彩なレンズが装着されることを考慮し、より剛性の高いマウント構造を採用。マグネシウム合金によるボディ外装とともに剛性を高め、あらゆる撮影フィールドで安定したパフォーマンスを発揮します。
と、書かれています。
70-300mmレンズの発売直前にα6300が、発売されたので、これをセットで使ってね的だったので無難と書いてしまいました。
勘違いしてました。
大丈夫そうですね(^^)
書込番号:19942587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのアドバイスをいただき感謝しています。
実は、このレンズに迷っているのは、もう一つ理由があります。
それは、娘がオーケストラに入っており、その撮影に望遠が必要だからです。
しかしながら、カメラを持ち込める演奏会は、年に1〜2回、また、カメラを持ち込めるような演奏会は、体育館を利用した程度のため、それほど、暗い中での撮影でないので、このズボラズームもα6000の私にとって使える方ではと思っています。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gも悩んでいるレンズですが、一段と大きくなるし、
ドックランでの愛犬の撮影のため、広角側を考えた上に価格もまだ高いなぁとの思いでまだ迷っています。
書込番号:19942817
1点

最後脱線して皆さんすみませんでした。
リニアモーターを使ってAFも速そうですし、悪くないと思います。
後は、カメラ店などで、自分自身で確認してみるのが一番だと思います。
書込番号:19942848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コロコタンさん
皆さん書かれている通り、なかなか難しい選択だと思います。
屋外での撮影なら、便利ズームの 24-240mmは使いやすいズーム範囲です。
ただ、α6000で使うには、広角側が不足気味になります。
AFは、そこそこ早く、OSSも良く効きます。
α6000+FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSを取り付けた時の写真をアップします。
α7U用に購入したので、この組み合わせで持ち出したことがありませんが、
想像してたより大きくない・・・かな!?
ま!この大きさのレンズを着けて、ボディーだけで支持する事は少ないと思います。
私の場合、自然とレンズ中心で支持してました。
画質に満足できるなら、この選択もありかと思います。
ただ、室内撮影ではお勧めできません。
オーケストラの撮影でしたら、明るいレンズ(単焦点レンズでも良いかも)と、
サイレントモードを有する機材をお勧めします。
思ったより、シャッター音が響きます。
演奏中は使いづらいと思います。
書込番号:19943050
2点

>カイザードさん
ありがとうございます。
思った以上に難しい選択です(*_*;
オケについては、本番??と言うより、地域での音楽活動のため、シャッター音の問題は大丈夫ですが、後ろからの撮影なので、そこそこの望遠が必要となります。
今のレンズ(E 55-210mm F4.5-6.3 OSS)でもやや暗めながら、撮影できておりますので、口径も大きいSEL24240の方が良いのかとの思っていましたが、それが、余計に難しくしてしましました。
しかし、皆さんにアドバイスを受けて最終的な選択に後悔しないと実感しております。
書込番号:19943180
1点

>コロコタンさん
今のレンズ(E 55-210mm F4.5-6.3 OSS)でもやや暗めながら、撮影できておりますので、口径も大きいSEL24240の方が良いのかとの思っていましたが、それが、余計に難しくしてしましました。
24-240はF3.5-6.3ですよ、それぞれの望遠側では明るさは同じですので、露出での違いはありません。
ですからオケでの撮影ですと24-240oを使う意味はないかと思います。
今度発売予定の70-200F2.8、
Aマウント用の70-200F2.8にアダプターを介して撮る位しか
満足できるものにはならないかと。
後は、70-200F4で行けるかどうか・・・
書込番号:19943247
2点

スレ主さま
>ダブルレンズのE 55-210mm F4.5-6.3 OSSだと、近くに寄って来たとき上手に行きません。
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSが近くを撮れないのは、最短撮影距離が1.0mと長いからだと思います。
E 18-200mm F3.5-6.3 OSSは、最短撮影距離が0.3m〜0.5mなので、近くに寄って来ても撮れます。
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240の最短撮影距離は、0.5m〜0.8mです。
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240はフルサイズ用のレンズなので大きくなります。
将来、α7シリーズも視野に入れられているなら、是非選択されたらいいと思います。
書込番号:19946062
0点

>コロコタンさん
>カイザードさん
>明るいレンズ(単焦点レンズでも良いかも)
残念ながら、明るい単焦点望遠レンズはまだEマウントには無いんです。F2.8のズームレンズは近々出るのですね。
明るい単焦点の望遠レンズ、他社製品を電子マウントアダプタで・・・・まだ電子マウントアダプタは、私からは何方にでもお勧め出来るものではありません。(私は楽しんでいるのですが。)
書込番号:19957748
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
はじめまして、いままでアイフォンしか使ったことのない超初心者です。
飼育しているフクロモモンガと言う動物をきれいに撮りたいと思いカメラの購入を考えているものです。
フクロモモンガと言う動物は、ムササビを小さくした体長15p〜20p程度の小さな動物になります。
リスとまでは行きませんが、俊敏な動物になります。
主に室内で撮影するのですが、アイフォンではピント合わせに時間がかかり、その間に動いてしまってなかなか撮ることが出来ません。それに室内と言うこともあり明るさが足りず撮った画像を画像編集ソフトで明るくしています。
ここら辺を改善出来たらと思うのと、アップでとって後方をボケぎみにして撮ってみたいと思っております。
遠い知り合いがα6000を使っていると聞いていろいろ調べてる最中なのですが、思い切って聞いてみようと思い投稿させていただきました。
望遠などは特に必要ないので、α6000とレンズを別で購入するのがいいのかな?と思っています。
室内撮影と言うこともあり、明るいレンズで、出来る限り近づいて撮れるレンズを教えていただけたらうれしいです。
また、α6000よりもこっちのカメラのほうがいいよって言うカメラとレンズを教えていただけたらありがたいです。
予算は、5万円〜10万円くらいで考えています。またこの予算では足りないようでしたら来月のお小遣いを前借りしようかと^^;
こんな内容でお伝えできたか不安ですが、なにとぞよろしくお願いいたします。
また、説明不足な点がありましたら、随時書き込みしたいと思います。
追伸:フクロモモンガはこんな動物です。↓
6点

スレ主さんの作例のような感じだと、α6000にSEL24F18Zの組合せがベストだと思います。このレンズは広角ですが、16cmまで寄れるので使いやすいし、f1.8と明るいので、シャッタースピードも稼ぎやすいです。
また、50mmに比べたら高いレンズですが、ピントを合わせるスピードがこちのほうが速いです。
私は猫ちゃんですが、とても気に入っているレンズです。
作例はNEX-5Rですが、今はα6000を使っています。
書込番号:19927754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

少し予算より安いですが、SEL35F18が小型で画角も丁度良く手振れ補正付きでいいような気がします。
凄いシャープではないですが、自然な色のりで、標準ズームより全然綺麗に写ると思いますよ。
24mmも綺麗で、良いレンズですが、大きく撮ろうとするとかなり寄らないと駄目なので、モモンガなどの小動物は、嫌がって逃げるかも?
カメラ屋さんで、レンズを試し付けし、隣のカメラをモモンガと見立てて何時もの距離感で確認してみるか、ズームレンズを持っているのであれば、24mmと35mmに合わせて距離感を確認し、選ぶと使いやすくいい表情のモモンガが撮れると思います。
被写体の相手が生き物なので、ストレスの無い方がいいかなと思います。
書込番号:19928210
2点

α6000であれば、シグマ30mm F1.4 DC DN という選択がよろしいのでは?
但しα6300への装着は問題あるようです。
書込番号:19928469
2点

カメラの購入もまだでしたね。
勘違いしてました。
ビックカメラやヨドバシカメラなどの大型店で、今日は、予算がないので買いませんが、このレンズを試したいのですがと、店員さんに聞くといいですよ。
レンズを試したい機種に取り付けて試させてもらえますよ。
後は、帰りに、どうしようかなあー?ありがとうございましたと言って来ればいいです。
親切に対応してくれますよ。
書込番号:19928975
2点

>さんたく〜んさん
初めまして。かわいいですね。見ていて癒やされました。
4枚目を寄って縦で撮ってみたいなぁと思いました。
僕は野良猫ちゃんを撮っているので、買う買わないは別として、
こんなカメラを情報としてあげておきます。
中級者向けで、連写性能と付属レンズも本格的で超高速AFが売りです。
室内のみの撮影なら、付属のレンズだけでいいと思います。
液晶がくるくると回るので、縦向き/横向きどちらも、
光軸と液晶の向きが同じなので、上から下からいろんなアングルで
追いかけて撮ることができます。
小動物や犬、猫撮りには、このカメラが一番いいと僕は思っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000653425/#tab
といいつつも、キットレンズは、僕には暗いので、もっと明るいレンズを常用してます。
でもα6000には、このキットレンズ相当は、まだありません。
書込番号:19928981
2点

>望遠などは特に必要ないので、α6000とレンズを別で購入するのがいいのかな?と思っています。
通常はレンズキットとボディのみの価格が同じくらいですので
標準ズームが必要なくても、キット+単焦点レンズがいいのですが
α6000の場合はボディのみの方が安くなっていますので
α6000 ILCE-6000 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000011846/
と単焦点レンズを購入というのがいいように思います。
単焦点レンズの方はある程度近づいて撮影することもあると考えるとマクロレンズの方がいいと思いますので
SEL30M35
http://kakaku.com/item/K0000260289/
(最短撮影距離9.5cm)
にするといいと思いますが
普通の単焦点レンズもいいように思います。
(下記レンズの場合は、30cm以上離れないと撮影できません)
30mm F1.4 DC DN [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000858043/
書込番号:19929045
1点

α6000でハイブリッドAFの基準レンズはキットレンズのSEL1650で
1番速い部類だと考えられます。キットがあればAFは速いんですね。
でも、綺麗に撮りたいとなるとズームレンズの悲しさ、単焦点には劣ります。
それでもiphoneよりは不満は少ないと思いますが
単焦点で室内動物撮るなら、毛並みが解るくらいの解像感が欲しいですよね
ペットですから、触れるくらいに寄れますし、SEL30M35はいかがですか?
トンデモマクロなのでレンズの先、数pまで寄れますし
離れれば30mmレンズとして、何より初心者には価格が安い!
さらに裏技として、VCL-ECU1/2(ウルトラワイドコンバーター)を追加すると
24mmF3.5に変身しますw
これがなかなか良い感じで風景レンズとしてよく使います。
マクロレンズはキットレンズとは全く異質なレンズなので、今後買うレンズと被る事も無いでしょう
何かとお役立ちレンズになると思います。
書込番号:19929064
2点

みなさま早速のご回答ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
みなさまにオススメしていただいた機種やレンズを調べてみました。
F値がレンズの明るさで数字が小さくなると明るいレンズ?と言うことを今更認識しているほどの超初心者ですみません^^;
>でぶねこ☆さん
写真の掲載までしていただきありがとうございます。
こんな感じの写真を撮ってみたいです。すてきな写真ですね。いつかこんな写真を撮ってみたいです。
いろいろなサイトを見ると機種よりレンズが大事ってのが分かったような?気がします。
参考にさせていただきます^^ありがとうございます。
>とうがらしの種さん
たしかに近づきすぎると警戒して逃げる時もあるので、いつもおやつで気をそらして撮っています。アイフォンで^^;
現在本体も持っていないので、試し付けさせてもらうときは、やはり本体を先に買って持ち込んだほうがいいのですかね?なにぶんこういうことは気が小さく不慣れなためどうしていいものかと・・・^^;
店員さんに言われるままに買いそうで・・・
参考にさせていただきますね^^ありがとうございます。
>杜甫甫さん
F1.4ってことは、明るいレンズ?ってことでいいんですよね?^^;
とにかくフクロモモンガを飼っている部屋が暗いので出来る限り明るく撮れるレンズがいいかな〜って思っています。
参考にさせていただきさらにこのレンズのこと調べてみたいと思います。
ありがとうございます。
>お〜くてぃさん
フクロモモンガかわいいですよ〜親バカです・・・はい^^;
写真の掲載までしていただきありがとうございます。
なんかすごいカメラですね〜液晶も垂直に曲がるようでどのような体制でも撮れそうで便利ですね。
フクロモモンガはキョロキョロして落ち着きがなく、あっち向いたりこっち向いたりするので、カメラの方向と液晶の向きを変更すれば撮れるのはとても魅力的です。
ただ、本体重量647gと言うことでサっと取り出して扱えるのかが心配です。アイフォンしか扱ったことがないので^^;
いろいろなサイトで調べたり一眼レフを持っている知人に聞いてみると重くて使わなくなったみたいなお話を聞くので入門用として出来る限り軽いものがいいかなあと思っている次第です。
でも、実際に実機を触ってみないと分からないので今度実際に触ってきたいと思います。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
>フェニックスの一輝さん
SEL30M35の最短撮影距離9.5pってのはすごいですね〜。
毛並から細かなしぐさまで鮮明に写りそうです。
無知ですみませんが、マクロレンズと言うのは、レンズの明るさとかはどうなのでしょうか?
密着すればするほど暗くなるような気がするので。
とにかく部屋がとても暗く、朝日が入り込む朝の時間しかいまのところ撮ることが出来ません^^;
さらにベランダぎりぎりまでフクロモモンガを連れ出し撮っています。
参考にさせていただいて調べてみたいと思います。ありがとうございます。
>mastermさん
そうなんです。毛並が解るくらいの解像度が欲しいんです。フェニックスの一輝さんにもオススメされたSEL30M35にとても魅力を感じます。
そしてVCL-ECU1/2(ウルトラワイドコンバーター)と言うものを装着すると外でも使える?に変身すると言うのにもとても惹かれてしまいます。
調べてみたらVCL-ECU1と言うのはプレミア価格?で高くなってるようなので、VCL-ECU2でも同じものなのでしょうか?
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
みなさまへ
とても迅速な回答をいただきありがとうございます。
教えていただいた機種やレンズをググらせていただき、ユーチューブで動画を見たりさせていただきました。みなさまに教えていただいたことをさらに調べて自分とフクロモモンガにあった機種とレンズの選定をしていきたいと思っております。
こうして教えていただいたことで、さらにカメラが欲しくてたまりません。
みなさまとても親切に教えていただきありがとうございます。
書込番号:19929453
2点

カメラ本体を買って持って行かなくても良いですよ!!
大型店は、カメラもレンズも展示品があり店員に言えばお試し出来るようになってます。
書込番号:19929489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考なるかわからないですが、α6000+SEL35F18ボケのサンプル張っておきますね。
ペットを飼っていないので、鉄砲魚と紫陽花ですが…開放よりでこんな感じです。
書込番号:19929698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とうがらしの種さん
再度の返信と写真の掲載ありがとうございます。
こんな感じの写真を撮ってみたいです。
近いうちにビックカメラにいって実機とレンズを触ってきたいと思います。
書込番号:19930651
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





