α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 23 | 2016年6月16日 22:18 |
![]() |
65 | 29 | 2016年5月3日 08:44 |
![]() ![]() |
23 | 19 | 2016年4月26日 14:36 |
![]() |
2 | 6 | 2016年4月26日 18:08 |
![]() |
51 | 25 | 2016年5月5日 06:23 |
![]() ![]() |
31 | 29 | 2016年4月26日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
近々、家族とディズニーランドへ遊びに行きます。
そこで気合いを入れ、予算は15万円以内で新たなレンズを購入しようと思います。
個人的には『FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z』がいいのかなーと思っているのですが、
レンズを一つだけに絞って持っていくとしたら、皆様はどれにしますか?
- 補足 -
01.撮影対象は人物(4歳児と1歳児)
02.明かりを落とした雰囲気のレストラン(やや暗所)での撮影を考慮
03.キャラ撮影や夜のパレードは撮影する予定はありません
04.所有するレンズはE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSのみです
2点

>予算は15万円以内で新たなレンズを購入しようと思います。
α6000は16-50mmを付けて明るい屋外をメインに使用し、
15万円以内で明るいレンズのコンデジを買うのはどうですか?
RX100シリーズやFujiのX70なんて小さいのでサブ持ちで良いと思います。
自分は似た様な暗いズームに合わせてCoolpix AやLeica X2を併用する事も有ります。
記録写真は明るい場所ではF5.6程度までは絞った方が良い事が多いので、
標準ズームは持っていった方が汎用性は高いと思います。
暗い場所での撮影といってもF2〜2.8くらいの被写界深度が欲しい場合が多いので、
レンズの明るさはF2.8有れば足りることが多いです。
(この場合のF2.8はAPS-Cでの話で、1インチセンサーだと最低F2は欲しいです)
SONYのAPS-Cレンズで明るい広角系レンズの選択肢が乏しいので、
自分なら別のカメラで対応するということで、参考までに。
書込番号:19852859
0点

私なら1650キットレンズ
作例
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/100008
のように、広範囲にいろいろなシーンでとても多彩に自在に撮影されています
迷わない、コンパクト、迅速、カメラ側の補正力と高機能で
画質もズームコンデジでは得られない写真が撮れます。
ただひとつ、レンズキャップの付け外しはメンドーなので
下記の自動キャップを付けると、もうまさにコンデジライクに使える
片手で本体スイッチ入れると、レンズが飛び出し、キャップは開いています
オートキャップ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00WC93OYQ?psc=1
スイッチを切ると、レンズは戻り、キャップは閉じています。
もし、もう一つレンズを持つのなら、ズームより単焦点を持ちます
SEL24F1.8Z
α6000を活かしきるレンズです。
オマケにフィンガーストラップを付けると完全に片手で操作できますよ
落とさないしw
書込番号:19852920
0点

>>『FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z』がいいのかなーと思っている
>>所有するレンズはE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
画角が重なってるので撮れるものは大差ないと思いますが、果たして感動はあるのかな?
手持ち1本ということであれば、高倍率ズームでも使ってみられては?
意外と新たな気付きが得られるかも知れませんよ。(^^)
書込番号:19852942
3点

他の方も言っていますが、FE16-35を買う位なら、E16-70の方がα6000には合っています。でも、PZ16-50を手放すつもりがないのなら、E24の買増をおすすめします。広角がお好きならば、E10-18やtouit12も良いですよ。
レンズ交換をしたくないなら、E18-200(無印)の一択でしょう。
書込番号:19853033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は旅行中には1650、1670、18200、1016、24、50と持って行きましたが、WDWに行く時は
記録写真オンリーと決め、コンパクト優先、SELP1650にし、それ以外はホテルに置いていきました。
「気合いを入れて」撮るんだったら、私なら1670(昼用)と24(夜用)を選んだと思います
SEL1635Zはフルサイズでは威力を発揮しますが、α6000であればSEL1670Zと大差ありません。
DXOMARKでも on A6000なら、
SELP1650 DxOMark Score=13
SEL1635Z DxOMark Score=16
SEL1670Z DxOMark Score=17
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Sony-E16-50mm-F35-56-on-Sony-A6000-versus-Sony-FE-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-16-35mm-F4-ZA-OSS-on-Sony-A6000-versus-Zeiss-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-E-16-70mm-F4-ZA-OSS-Sony-E-on-Sony-A6000__1082_942_1467_942_1629_942
近々フルサイズに移行する計画ならFE1635という選択もあるとは思いますが、そうでないなら
予算16万円なら迷わす1670と24F18だと思います。
書込番号:19853077
1点

16-70F4
またはディスタゴン24F2
書込番号:19853233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も16-70をイチ押しです。
16-50は写りの評価は良くないですがコンパ
クトで嵩張らず荷物にならないので普段付け
て持って歩くには邪魔にならないので手放す
のはよしたほうがよろしいかと。
悪いといってもスナップ程度なら全然問題な
いと思いますしね。
書込番号:19853337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、お手元の16-50mmで良いと思います。
何か買いたいということなら、焦点距離は重複しますが、16mm(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000110070/#tab)はいかがでしょうか。
このレンズ、去年まではほとんど補欠状態でしたが、孫を連れて行楽地に遊びに行った時に使用したら、撮影結果が予想外に好評だったので、今では常時使用レンズです。
単焦点レンズならではの、迫って撮って良し、離れて良しです。
書込番号:19853497
0点

>レンズを一つだけに絞って持っていくとしたら、皆様はどれにしますか?
付属のE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSでいいように思います。
>02.明かりを落とした雰囲気のレストラン(やや暗所)での撮影を考慮
ということでしたら、最低でもF2.8通しの標準ズームが欲しいところですが、存在しません。
そうすると、暗い場所用に、付属の標準ズームのほかに明るい単焦点レンズを持っていってもいいと思います。
明かりを落とした雰囲気のレストランの時だけ使用すると考えれば、
レンズ交換自体はそれほど手間ではないように思います。
そうすると、
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
http://kakaku.com/item/K0000281850/
が画角的にもいいかなと思います。
(少し画角が狭く感じるかもしれませんが、なんとかなると思います)
もしくは、どうしても1本でという事であれば
純正のマウントアダプターLA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/
と
18-35mm F1.8 DC HSM [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000663120/
の組み合わせもいいかなと思います。
書込番号:19854362
1点

ディズニーのレストランは、おおむね暗いので、
ここで撮るなら、明るい単焦点ですかね〜
私は昔、シグマ30mmF1,4の一本のみで、
よく行っていました。
最近、これのEマウント版がでたので、
これにするか、
もう少し広角なら、
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
の2択になると思います。
書込番号:19854752
1点

>お金をかけれは良い写真が撮れると言う訳では有りません
今のまま(16-50)で良いと思います
こう言う事書く人いますよね。最近…。
これで、じゃあ購入やめます。ってなりますか!?
そうなれば嬉しいのですかね!?
普通に考えれば、ただの意地悪ですよね、これ。
それに、明らかにいいレンズ買えば、画質あがりますよね!?
開放絞りF値やボケ味、画角、解像度、色味、最短撮影距離等のスペック…。
こう言う事書く人なら勿論標準ズームレンズしか持っていないはずですよね!?
自分はレンズ色々、カメラ色々持っていて、人には標準ズームレンズ使え!?そりゃないでしょ。
勿論具体的な画角や開放絞リ値等欲しい条件があれば質問などしない。
それがないなら、まずは標準ズームで勉強しろ。と言う考えは当然。
ただしかし、ここで言うな。
レンズ買えば経済が潤うし、ユーザーも趣味が楽しめる。
そういう事は、身内か弟子に言う言葉じゃろ(´・ω・`)!?
さて本題。
スレ主様は、もう少し具体的な内容を書いたほうがいいですね。
レンズの種類は!?ズーム!?単焦点!?広角!?望遠!?
撮影地に持っていけるレンズは複数!?一本!?
背景をぼかしたいのか。
被写体までの距離は!?。
標準ズームレンズでよく使う画角。
風景の一部にご家族を入れるのか、人物のみをメインに撮りたいのか。
全ての条件で撮りたいのなら、明るくいズームレンズを選ぶ必要がありますし、現在のズームレンズと併用したいなら単焦点レンズでいいと思います。
では僕からの意見です。現在の標準ズームレンズを活かしつつ、別の絵が得られるレンズがいいですね。
と言うことは、SEL1670はf4通しと暗いにも関わらず、焦点距離がかぶっている為除外になります。
勿論色味や解像度がどうしてもいいならおすすめしますが、暗い環境で取るのに、暗い標準ズームレンズが二本になってしまいます。これならLA-EA4+シグマ18-35f1.8orSAL1650f2.5がいいと思います。この組み合わせなら、明るく景色から人物アップまで背景をぼかして撮れます。ただ、機材が大きくなります。
・現在のズームレンズと併用
・遠くのパレードやキャラを撮らない。
・暗い屋内での撮影。
この条件であれば、明るい単焦点レンズがお勧め。
僕が使ったことがある一番のおすすめはやはりSEL24F18Zですね。
35mm換算36mmと言う使いやすい画角・色味・解像度・背景ボケと開放1.8・そして極めつけは最短撮影距離が大きい。
僕はフルサイズに移行したため手放しましたが、α7シリーズが世になかったら、間違いなく手元に置いておいたレンズです。
よかったらレビューをご覧下さい。あとは、50mmf1.8が定番ですね。
超広角に撮影したいのなら10-18mmがおすすめですが、f値が4通しなので暗いです。
参考になれば幸いです。
書込番号:19855045
3点

レンズ1つだけなら24mm F1.8 ZA にします
つい先日、私も2児を連れてエッグハントと撮影を楽しんで来ました。子供は1才と5才ベビーカー2台体制
機種は違いますが前回が16-50 f2.8で行き
今回は24mm相当f2.0の単焦点だけで行きました。
お子さん2人プラス1人を入れての撮影なら
出来れば16mmくらいが良いと思います
乗り物に一緒に乗って撮影など距離を取れない場合など
02.明かりを落とした雰囲気のレストラン(やや暗所)での撮影を考慮
などの場合、f値の小さいレンズの方が雰囲気を壊さず撮影出来るのではないでしようか
あと場所によってフラッシュ禁止もあります
スモールワールドなど
家族メインでの撮影でしたら16-50で良いと思います
家族プラスより綺麗になら24mm F1.8
パレードなど撮りたくなったら24でトリミングって手もありますので24mm F1.8だけでも問題ないとは思います
書込番号:19855762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山のお返事をありがとうございます。
当初は一つだけのレンズを持っていく、という気持ちでいたのですが、
皆様の回答を通して見ていて、一つに絞るのではなく、
ズームと単焦点を1つずつ、というプランに切り替わってきました。
>gda_hisashiさん
お返事ありがとうございます。
確かにズームレンズはキットレンズのみで良いのかもしれませんね。
>娘にメロメロのお父さんさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、E1670ですか。
ズームを選ぶ際はこれを第一候補にしようと思います。
また、撮影のコツをご教授頂きありがとうございます。
機会を逃さぬよう、頭に強くメモしておきます。
>びゃくだんさん
お返事ありがとうございます。
ディズニーランドで子どもたちを撮る場合、
あの雰囲気を残すべく、背景も広く入れたくなる気がします。
また、のちにフルサイズ機に鞍替えすることも念頭に考え、
広角のFE1635に白羽の矢をたてたのですが、
ちょっと考えが浅はかだったようですね。
仰る通り、E1670とE35F18、若しくはE1670とE24F18の
組み合わせがベストだと思います。
>gohst in the catさん
お返事、並びに新たな視点からのご提案ありがとうございます。
X70、実は気になっております。
個人的には銀塩時代に使っていたTC-1を想起します。
>mastermさん
お返事ありがとうございます。
自動キャップ、面白いですね。
初めて知りました。
やはりレンズはズームと単焦点1つずつなんですね。
もうその気になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19855818
1点

>少年ラジオさん
お返事ありがとうございます。
高倍率ズーム、子どもの運動会に合わせて近いうちに購入予定です。
「意外と新たな気付きが得られるかも」ですか。
わくわくしますね。
>でぶねこ☆さん
お返事ありがとうございます。
FE1635よりもE1670。
すみません、本当に。
浅はかな考えから書き込んだ己が恥ずかしいです。
>あらあららさん
お返事ありがとうございます。
α7IIの後継機からフルサイズに移行予定です。
ですのでFE1635の購入を計画してましたが、踏ん切りが付きました。
α6000に最適なレンズを購入することにしました。
フロリダのディズニーいいですね。
憧れます。
>infomaxさん
お返事ありがとうございます。
E1670とディスタゴン24F2の両方を持てたらリッチですね。
>ビンボー怒りの脱出さん
お返事ありがとうございます。
やはり1本に絞って持っていくならE1670ですね。
イメージがわいてきました。
>フェニックスの一輝さん
お返事並びに二つの選択肢、ありがとうございます。
ズームと単焦点を1本ずつにすることにしました。
フェニックスの一輝さんの回答をみた辺りから決意致しました。
>ワインとチーズさん
お返事ありがとうございます。
単焦点1本勝負ですか。
ちょっと私にはまだまだハードルが高いです。
>弘之神さん
お返事ありがとうございます。
質問させて頂いた当初はズーム1本のみで考えておりました。
被写体は人物、子どもです。
テーブルを囲って食べる際や、アトラクションに同乗しても無理なく撮れ、
5Mほど離れていてもそれなりにズームインできる。
メインは子どもの表情を撮ることなのですが、
背景もなるべく広く取り、その中に子どもたちを入れたい。
いずれはフルサイズに行くからFEマウントの方がいいような気がする。
そんな感じで質問させていただきました。
E24F18ですか。
説得力がありすぎで…もうこれは買いですね。
>夜ノ煙突さん
お返事ありがとうございます。
確かに乗り物に一緒に乗って撮りたくなりますね。
E24F18ですね。
もうこれは絶対買おうと思っております。
すごくイメージ湧きました。
ありがとうございます。
書込番号:19855844
0点

>α今昔さん
ご返事が抜けておりました。
大変失礼致しました。
16mmですか。
いいですね。
お城などと一緒に撮ると感動的な一枚になるでしょうね。
24mmと迷いますね。
書込番号:19855960
0点

私なら迷わず1670f4です。
ディズニーはたくさん歩くので軽いのが最優先だと思います。
Eマウントではこのレンズが最強だと思う。このスペックでこの重さは他のマウントにはありません。
書込番号:19856412
3点

>おきのうらさん
こんにちは。
シーにアフター6パスポートを使って入りましたので、スレ主様の条件とは違うと思いますが、アップさせて頂きました。
シーの画像は α6000+SEL1670Z です。
お子様を連れでアトラクションとアトラクションの間を移動しながらレンズを交換して撮影するのはキツイと思います。
レンズを落とすリスクもありますから、アトラクションの列に並んで待っているときやレストランなどに入って座っているときが良いですね。
撮影を主とするなら SEL1670Z、アトラクションを楽しむなら携帯性に優れた SELP1650 が良いと思います。
SEL1670Z を取り付けて内臓フラッシュを使うと、横位置で撮影した場合、画像の左下がケラレることが多くなります。
書込番号:19856983
0点

16-50での不満は?
単焦点に何を求めるかではないでしょうか?
必要な焦点距離は・・・
暗い場所での必要性など・・・
ご自分の優先順位をしっかり見定めれば方向性が見えてくるかと。
あれもこれもと考えるといろんなレンズが必要になってくると思います。
まずは持っている16-50で沢山撮り
沢山撮ることによって次に欲しいものがはっきりしてくるかと。
単焦点でこれはというものが分らなければ、最初の1本として
35oあたりの標準領域の単焦点で良いかと思いますが・・・
書込番号:19857004
0点

2歳の娘のパパカメラマンでα7をメインに
FEレンズをα6000で使用しています。
キットレンズは手放したので標準ズーム代わりに
α6000+SEL1635Zを使ったりしますが、
サイズや重量バランスからすると断然SEL1670Zだと思います。
フルサイズ移行後もサブで残すなら便利に使えますし。
子供撮りでα7と1635ってあまり使いません。
SEL28F2はフルサイズでも使え
お手頃価格で明るく軽量コンパクト。
私のα6000の常用レンズになっています。
換算42mmで若干狭いですが、問題なさそうなら選択肢に入れられてみては?
と言いつつも私なら暗めの場所でも使いやすい24F18Z1本です。
せっかくのディズニーなんで自分も楽しみたいですし、
レンズやら増えると荷物になるし気を使います。
思い出写真は撮ってナンボだと思っています。
書込番号:19860673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのような写真がお好みなのか分かりませんが、α6000にレンズ一本で済ませようと思うなら
SEL18200LEをお薦めします。
現在、お持ちの16ー50はご家族写真のために、 あるいはスナップ時に使い、SEL18200LEは
作品創りに使って見たら如何ですか?、高倍率ズームレンズを批判する方は、こうした便利な
レンズを使ったことの無い人・・・。
それよりも、私がお薦めしたいのは、レンズ交換式ではありませんが、いかにもSONYらしい
カメラ、最先端の機能と超高倍率ズームレンズを搭載したRX-10M3です。
多少、重くなりますし、価格も150.000円を多少オーバーするかもしれませんが、1度、使って
みると手放せなくなります。
このカメラ、作品創りにも依頼された写真を撮るためにも使っていますが、24ー600mmのレン
ズはスポンサーから苦情を言われたこともありませんし、私自身も気に入っています。
交換レンズも楽しい作業ではありますが、こうした超高倍率ズームレンズ一体型カメラはそう
した煩わしさから開放してくれます。
高価な買い物にはなりますが、購入して後悔することは無いと思います。
α6000も素晴らしいカメラですが、新製品の6300がすでに発売されていますから、何れそれ
が欲しくなると思います。
その間、RXー10M3で、どのような写真を撮りたいのか様々な実験を重ねてみて下さい。
仮に、近い将来6300を入手したり、7Uや7RM2が欲しくなったり、そのための交換レンズを
購入したとしてもRX-10M3は手元に残っていると思います。
また、今、流行の4Kを撮る場合にも、画面にもっとも迫力を加味するズーミングも、シャッタ
ーボタンと一体になった小さなズーミングレバーを一寸動かすだけの便利さで、この機能を備
えた高級カメラは現行デジタルカメラ群の中でこれ一機種だけだと思います。
高級感・精密感など何一つ不足するところはありません。こうしたレンズ一体型のカメラを造
らせるとSONYは巧い!!
と、思います。以上、あくまで参考程度に読んで下さい。
書込番号:19962496
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
パワーズームレンズキットのレンズはF3.5とあるのですが、室内撮影時はやはり暗いでしょうか?
赤ちゃんの撮影を想定しています。
コンデジのキャノンg7x2を購入しようとしていたのですが、その価格を出すのであれば、これがいいですよと、店員さんが教えてくれたのですが。。。
アドバイスいただければ嬉しいです。
書込番号:19836416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カクカクカクカクカさん
シャッタースピードを落とせば確かに撮影できますが、動きの激しい被写体の場合は厳しいのではないでしょうか。
まあ、室内で赤ちゃんの写真でしたら、フラッシュ撮影もできますので・・・
書込番号:19836583
1点

>テキトウニンゲンさん
実際に使用されているとのことで、心強いお言葉、ありがとうございます!
書込番号:19836628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ交換できるシステムを買うのであれば
必要とあればあとで
35oF1.8などの単焦点を購入しましよう。
書込番号:19836801
3点

>okiomaさん
アドバイスありがとうございます。
やはり、セットで付いているレンズだけだと、不十分なのですね。レンズ単体でも、金額が張るんですね。。。
書込番号:19836980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カクカクカクカクカさん
ご返信ありがとうございます。
不十分かどうかは何をどのようにして撮るかで変わってくるかと。
で、どのように撮るかは人それぞれですから・・・
16-50だけで十分と思う人もあれば、
沢山撮っていくうちに次にほしいものが出てくる人も・・・
それがレンズであるかもしれませんし、ほかのものかもしれませんから。
書込番号:19837006
2点

カクカクカクカクカさん♪
本当にいろいろと悩んでしまっているのですね。
なかなか難しいですもんね。
ここまで大きくなるのでしたら初志貫徹のLX100じゃダメですか?
書込番号:19837009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カクカクカクカクカさん
私はα6000やNEX-7でいろいろ撮っていますが、扱いやすいカメラですから難しく考えないでよろしいです。
室内撮影のことですが、カメラ任せで撮ってみて、それでご満足ならそれでよろしいでしょう。
平素、私はマニュアルモードに設定して、ファインダー内のインジケーターを見ながら明るさや色合いを判断して撮っています。それで、お部屋の明るさ次第で、ISO感度を100〜400とか、シャッタースピードを1/25前後とか、絞り値を f4とか設定しています。遅いシャッタースピードで手ブレを懸念なさる場合は、安定的な家具などに寄りかかって撮影して下さい。
それとホワイトバランスですが、天井の照明が蛍光灯であれば、それ用ので設定してみて下さい。選択が難しいときは、オートでお試しください。
要は、赤ちゃんの実際の肌色に近いかをファインダーで確認して、適切な肌色になるように値をいろいろ調整して下さい。アングルが変わればその時の肌色に合うように、いろいろ設定値を変えてみて下さい。
昨日、室内で「お食い初め」の孫や親戚たちを撮影しましたが、私の自信作となっています。
撮影をお楽しみくださいませ。
書込番号:19837878
2点

すやすやと寝ているならば、カメラ、レンズ側に手振れ補正があると、
救われることあるかも。
三脚はや一脚で回避できるかも知れませんが。。。
万一、パタンと倒れたら恐いですね。
書込番号:19837917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カクカクカクカクカさん 返信ありがとうございます
>その際はレンズを買い増しすればいいのですね
最近のカメラは 手ぶれ補正機能がつき シャッタースピードが少し遅くても 手ブレし難くなりましたが シャッタースピードが遅くなると 被写体ブレが起こりやすく 上手く取れないことも有りますので 本当はF1.8クラスのレンズがあると 撮影しやすくなると思います。
たとえば シグマの30mmF1.4などは 使いやすいと思います。
https://www.sigma-photo.co.jp/lens/dn/30_14_C016/#/specification
書込番号:19837960
0点

>ぽん太くんパパさん
本当に自分の性格が嫌になるくらい悩んでいます。
レンズとの組み合わせのコスパを考えるのなら、LX100やg7xなどのコンデジが良さそうな気持ちもしますし、綺麗に撮れて長く使えるのならミラーレス一眼というアドバイスもあり、悩みまくっています。。。
書込番号:19838018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α今昔さん
アドバイスありがとうございます。
考えすぎですよね。。。
店員さんにも昔の一眼みたく知識や技術がなくても、綺麗に撮れると言っており、高級コンデジを買うなら同じ位の価格で、これを!と勧められたので、手軽に使える機種ですね。
書込番号:19838023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
やはり明るいレンズもあるといいですよね。
予算的なことで、レンズの買い増しはハードルが高そうなので、まずはキットレンズでどれだけ満足できるかですかね。。。
書込番号:19838038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>店員さんにも昔の一眼みたく知識や技術がなくても、綺麗に撮れると言っており
それはそれで間違いではないのですが
正確には「キレイ」ではなく「大きな失敗は減った」という程度の事です
たとえばこんな風に撮りたい、○○な条件でもちゃんと撮りたい、という事であれば
知識や技術が不可欠なのは今も昔も同じです。
そういう意味では
知識や技術がともなえばコンデジでも十分撮ることはできますが
それを身につけるつもりがないなら、レンズ交換式でもキレイには撮れません
暗いレンズしかなければないように撮りようはあるし
明るいレンズだから室内でも十分かと言えばそうではありません
蛍光灯照明だけであればF1.4でも焼け石に水ですから、そういう場面で
質感よくキレイな画像を残しておきたいというのであればストロボ必要ですし
ストロボがあれば明るいレンズや高感度に強い機種はいらないですし
そうなれば特にα6000である必要もないかもしれません
絶対ストロボ嫌だという事であれば
少しでも明るいF1.8〜F1.4クラスの方が向いていますし、そうなればそのクラスのレンズが
現実的な予算内で買える機種じゃないと買い物として厳しいですよね
例えば35/1.8なら、ソニーは3.6万円ですが、ニコンなら2.6万円
フォーサーズなら25/1.7で2万円からあります
キヤノンは同種がありませんが、より明るいシグマの30/1.4が3.9万で選べます
中古も視野に入れるとさらに差は開きます
ようは、どこでナニを要求してどうバランスを取りたいかです
書込番号:19838078
4点

>アハト・アハトさん
ご返信ありがとうございます。
失敗が減るということなんですね。
そうであるのであれば、やはりg7xのような高級コンデジでもいいような気がしてきました。。。
書込番号:19838103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤ちゃんの顔をアップで綺麗に撮るなら、35mmか50mmの単焦点レンズを是非買い足してください。コンデジとは全然仕上がりちがいます。6000なら動きにも良く追従するし(こういうのはキットレンズでも良いと思います。良い思い出が残ると思いますよ。ほんとは6300を勧めたいですがそこは予算次第ということで。
書込番号:19838185
2点

>そうであるのであれば、やはりg7xのような高級コンデジでもいいような気がしてきました。。。
そうですね
カメラ任せで撮る分にはそれほどの変わりはなく
α6000の方が多少ノイズが少ないくらいのものです
影のさし方や雰囲気、ツヤや精細さなど質感はカメラの性能はあまり関係なく
光の状況がよいかどうかの問題です
そのあたりを
試行錯誤して工夫していくつもりならレンズ交換式の方が
より可能性は広がります
目的に応じたレンズや周辺機器、撮影手法ではやはりこちらです
しかし、カメラ任せであまり手間をかけたくないのであれば
大差はありません
私見ですが
自分の子供の写真を振り返ってみるに
フィルムの頃、100万画素コンデジの頃、デジイチになってからのもの
画質はどんどんよくなっていますが
子供の思い出や記録としてはどれも価値は変わりません
ただ
撮らずに残っていない場面は無価値です
そういう意味では
小さくて億劫にならない分だけコンデジの方が撮る機会は多くなりますから
(ママさんもたくさんのチャンスを持ってるカメラマンですし)
そちらの方が結果的にはいいもの残る可能性も高いです
機材選びはついつい性能性能とスペックばかり気にしてしまいますが
写真表現の出来不出来は基本的に撮影者の能力次第ですし
記録であるなら画質云々より撮った者勝ちです
目先のスペックや使えもしない可能性に踊らされず
よくご検討くださいませ
書込番号:19838221
6点

こんばんは♪
既に、アドバイスは出尽くした感が有りますけど(^^;;;
根本的に「室内撮影」に強いカメラってのはこの世にありません。。。
どのカメラを買っても「室内」で撮影するのは・・・それなりに「難しさ」があります(^^;;;
高性能なカメラとレンズを買っただけでは・・・簡単に撮影できる様にはなりません。
カメラと言う「道具」の性質自体・・・「室内」で「動く」物を撮影するのが「苦手」なんです。
カメラと言う道具は・・・
1)天気の良い日に外に出て(お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光の量が豊富な場所で)・・・
2)カメラを三脚等にシッカリ固定して(構図を固定する)
3)被写体に1秒動くな!!と命令して(ポーズを付ける/構図を固定する)
4)ハイ!チ〜ズとか? 1・2・3!・・・と発声してお互いにタイミングを合わせてシャッターボタンを押す。
↑コレが由緒正しい・・・裏千家流の撮影作法で。。。(^^;;;
この作法に従って撮影すれば・・・誰でも、どんなカメラでも・・・カメラ任せに「オート」で撮影して、簡単に綺麗な写真を撮影する事が可能です♪
逆に・・・
1)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所で。。。
2)手持ちで・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)向こう合わせ(被写体の都合に合わせて)のタイミングでシャッターを切る
↑コレが苦手です(^^;;;
この4つの条件が全て揃う撮影シーンでは・・・カメラマンが望む写真のクウォリティ(画質)、あるいはその構図(撮影シーン)によっては「撮影不可能」って事があり得ます(^^;;;
つまり・・・「室内」「動き回る子供」「ノーフラッシュ」・・・この撮影シーンと言うのは、案外ハードルが高い(難易度が高い)撮影と言う事なんです(^^;;;
なので・・・回答する方も・・・どこか奥歯に物の挟まった言い方と言うか?? ズバリ!!お答えできない(^^;;;(苦笑
電子レンジのように・・・説明書見ながら、ソコに書いてある温度と時間を設定して・・・後はスタートボタンをポン!と押せば、チン!と料理が出来上がる♪
↑こー言う撮影法を望むのであれば・・・こー言う機能は、コンデジの方が優れています♪
高級機種になるほど、その機能は優れ(インテリジェンスに優れる)・・・ただ温めるだけでは無く・・・チョットした蒸料理や焼き魚なんかも調理する事が可能になります(^^;;;
逆にレンズの交換できるミラーレスや一眼レフカメラってやつは。。。
朝早く起きて、市場へ新鮮な食材を買いに行き・・・自ら包丁をふるって下ごしらえし・・・鍋やフライパンを使って火加減に注意しながら調理する。。。様々な調味料やスパイスを使って自分で「味付けする」。。。
↑こー言う撮影法で撮影する時に。。。
包丁の切れ味が鋭く・・・様々な種類の鍋やフライパンが揃い・・・火力の強いバーナーを備え・・・あらゆる調味料とスパイスがズラリと並ぶ。。。
高級機種になるほど・・・こー言う機能や性能が充実し・・・電子レンジでチン!と料理を作る機能は省略されて「温めるだけ」のシンプルな物になる傾向です(^^;;;
冷凍食品の「ピザ」でOKであれば・・・コンデジで十分撮影可能で・・・まあ、誰が作っても、そうそう失敗しないと思います(^^;;;
近頃の冷凍食品やレトルト食品と言うヤツは・・・案外侮れない物で・・・味も栄養価も本格的なものがあるわけです♪
いやいや!!俺は冷凍食品では満足できん!!
本格的なイタリアンレストランで石釜で焼いたピザでなければ満足できん!!・・・と言うなら。。。
ミラーレスや一眼レフにしてください(^^;;;(^^;;;(^^;;;
その代わり・・・ピザ生地の作り方、トッピングの乗せ方・・・ピザソースの作り方・・・焼き方・・・全部覚えるしかないです(^^;;;
電子レンジでチン!・・・とは作れません(^^;;;
それなりにコストもかかります(^^;;;・・・1枚400〜500円では作れません。。。ピザーラに頼んでも2000〜3000円かかりますかね??
↑まあ・・・例えるなら、こんな感じですかね??(^^;;;(笑
ご参考まで♪
書込番号:19839280
3点


>#4001さん
分かりやすく例えていただき、ありがとうございます。
やはり、自分には手軽に綺麗に撮れるコンデジが良い気がしてきました。私にはミラーレス一眼は奥が深すぎそうです。。。
美味しく手軽に食べられる冷凍ピザで満足しそうです。
書込番号:19839596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、アドバイスありがとうございました。
お金を掛けてミラーレス一眼を持ち歩くか微妙なところもあるので、まずは高級コンデジのg7xかrx100を検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19840844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000ダブルズームレンズキットを購入して使用している初心者です。
当分はこの2本のレンズを使っていく予定なのですが、
「クローズアップレンズ」を購入して
マクロ風の撮影にも挑戦したいと思っています。
レンズ1650と55210の両方で使えたらと思っていて
調べた限りだと、Kenko ACクローズアップレンズ No5
でいいのでしょうか?
また、使用してるレンズのフィルター径が違うので
55210の49ミリに合わせて買ったとしたら、
1650にはサイズ調整のリングを合わせれば
同じクローズアップレンズを使えるのでしょうか?
どちらのレンズにも保護フィルターを装着してるのですが、
つけたままで、クローズアップレンズや
サイズ調整リングも付けられますか?
カメラ初心者で、的外れなところもあるかもしれませんが、
上記の疑問への回答や
手持ちのレンズでクローズアップレンズを使うための
アドバイス等よろしくお願いします。
0点

まずフィルター径については、ステップアップリングを使用すれば、両方のレンズで使用可能になります。
プロテクトフィルターは外したほうがいいです。レンズの前に置くフィルターは一枚でも少ない方が画質への影響が少ないです。
ただ、クローズアップレンズを使うと近距離でしかピントが合わなくなりますし、NO.5だとピント合わせもかなりシビアになると思います。三脚固定でMFでしっかり合わせる必要が出ると思います。以前にNO.4を使ったことがありますが、あまりの使いにくさに、結局マクロレンズを購入しました。
そういう不便さを受け入れる覚悟が無ければ止めたほうがいいと思います。
書込番号:19819229
3点

5は収差がはげしいです。
撮影距離が1m÷ナンバーになるので
20cmとなりますがカメラやレンズの影になるので
明るく撮るのは難しいです。
はじめてならNo3(撮影距離33cm)から入門がいいでしょう
慣れれば無限大にAFが行かないのでマクロレンズより使い易い面もあります。
焦点距離に被写体を置けばズーミングも可能です。
書込番号:19819253
1点

すべて可能です。間違っている部分はありません。
プロテクトフィルタを外す必要があるかどうかは、実際に撮ってみて差があるかどうかを確認してみないとわかりません。
一般的には、無駄な光学素子は外しなさいって、回答にはなりますが。
クローズアップレンズは、マクロレンズの代替手段ではなく、れっきとしたマクロ撮影の手法です。レンズ交換式カメラを使っていること自体が、ある一定の不便を受け入れているようなものなのですから、不便も楽しみましょう。
何と言っても安上がりですし。私も必要に応じて、No.3とNo.5をたまに使います。ACタイプは色収差が少なく調子がいいです。
書込番号:19819276
4点

くくるんさん こんばんは
クローズアップレンズの場合 号数が大きくなるほど 拡大率は上がりますが ピントが合う範囲が狭くなり 撮影距離が 決まってきて 使いにくくなってきますので 何番にするかは 撮りたい物によって変わってくると思います。
その為 下のケンコーのホームページに号数が違う フィルターがあると思いますが 標準ズームで大体の撮影距離が書いてありますので 参考にすると良いですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/
後 下のサイトに 号数により拡大率の違いがあるので参考のため 貼って置きます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/sonoe/
書込番号:19819280
2点

クローズアップレンズより
SEL30M35の方がオススメですよ
はじめての追加レンズとしては安いし
35mmの標準レンズとしても普通に使えるし
レンズ直近まで近づけるコンデジ的使い方もできるし
F3.5なので取り損ないが少ないのも良い所
隠し技としてSONYワイコン付けると24mmF3.5に化けるwww
入門単焦点として安いし、使い甲斐のあるレンズです
これで味をしめると、次々に安い単焦点が欲しくなるという弊害がありますがw
それに応える、安いレンズはSONYには揃ってます。
シグマという選択肢もあるし・・・レンズ沼は広いですよ
書込番号:19819310
6点

まずはレンズのナンバーを算出します。
1650は最短撮影距離 (m)0.25-0.3なので
100/25=No. 4
仮にクローズアップレンズのNo.5を買うと
100/(4+5)=11cmまで寄れます。
どこまで寄りたいかはスレ主さんの好みです。
書込番号:19819387
1点

クローズアップレンズは数回使って、ゴミとなりました。
最初は ぬか喜びするのですが。。。
装着したまま、別日にカメラを持ち出すと、「カメラ壊れたか?」となります。
クローズアップレンズを外すと、正常にカメラが動作します。
メーカーがお買い得なマクロレンズを出しているので、最初からそちらの購入をお勧めします。
書込番号:19819444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クローズアップレンズを使うのはよいかと。
ただ、今使用している2本のレンズ別にそろえる必要はないかと思いますが・・・
一度16-50用に買って使用してみては如何でしようか?
ケンコーで言えば3から5当たりが使いやすいかと。
書込番号:19819473
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。No5だとピントが合わせ辛いんですね。
三脚は使わないつもりなので、番号を検討しようかと思っています。
6000を使い始めたばかりですが、クローズアップレンズの存在をしって
マクロの世界を体験するにはいいのかと思ったのですが・・・
>ひろ君ひろ君さん
No3の方が初心者にはまだ使いやすいんですね!
素人解釈でNo3は1650のズームの距離と同じかな〜と思って
単純にもっと寄れる5番と思っていました。
もっと調べて番号を再検討します!
>holorinさん
マクロ撮影にも関心があるので、試してみたいと思っています。
クローズアップレンズを使った撮影も、きちんとした手法だったんですね。
すみません(><)勝手に代替と解釈してしまっていました。
書込番号:19819567
0点

>くくるんさん
接写リングってのもありますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00UBFNMIQ/ ビルトロックス(私はこのメーカのマイクロフォーサーズ版を使ってます。)
http://www.amazon.co.jp/dp/B007OQU3JG/ ケンコー
画質はマスターレンズ次第だけど、一般にMCクローズアップ<ACクローズアップ<接写リングと言われてます。
接写リングは電子接点付きなので、手ぶれ補正やAF使えたりして便利です。
クローズアップレンズを何枚か揃えるなら接写リングの方が安上がりですよ。
ACクローズアップはサイズが49mmは、無くて、ステップアップリングで52mmに調整するパターンになると思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LVTB78S/ クローズアップレンズがどんなもんか入門セットは、まず安いmcクローズアップで、NO1〜No10までの、使い勝手とか体験してみれば良いと思います。
画質に不満を感じたらACクローズアップや接写リングを検討してください。
あ、mastermさんも書いてましたが、Eマウントの30mmF35マクロは2万円しないので、他社マウントのレンズ(3〜5万)より、かなり安いです。最初から30mmマクロレンズに行くのもありです。花や料理などの静物はこれでイケると思います。蝶や蜂などはもう少し長いのが良いです。近接から無限遠まで撮れるので取り扱いはマクロレンズの方が楽です。
書込番号:19819620
0点

>調べた限りだと、Kenko ACクローズアップレンズ No5でいいのでしょうか?
どのくらいの距離の写真を撮るかで、No5でいいのかどうかが決まります。
クローズアップレンズをつけた場合は狭い範囲でしかピントが合いません。
No.5の場合はレンズ先端から14〜20cmくらいの範囲でしかピントが合いません。
No.4だと17〜25cmくらいですし
No.3だと20〜33cmくらいの範囲です。
上記より近くても遠くてもピントが合わないのがクローズアップレンズで
このあたりがマクロレンズとは違うところになります。
例えばマクロレンズの
SEL30M35
http://kakaku.com/item/K0000260289/
であれば、9.5cmから無限遠までピントを合わせることができますので
近くを撮ったすぐ後に遠くを撮ったりもできます。
他社に比べると買い安い価格のマクロレンズだと思います。
>55210の49ミリに合わせて買ったとしたら、
>1650にはサイズ調整のリングを合わせれば
>同じクローズアップレンズを使えるのでしょうか?
できます。
49mmのクローズアップレンズと
40.5mm>49mmのステップアップリングを用意すればいいと思います。
>どちらのレンズにも保護フィルターを装着してるのですが、
>つけたままで、クローズアップレンズや
>サイズ調整リングも付けられますか?
付ける事は可能ですが
フィルターを二重につけるとけられてしまったり(フィルターの端が写真に写ってしまったり)
光の反射面が増えてしまうので画質に悪影響がでる可能性があります。
その為、基本は保護フィルターをはずして、クローズアップレンズを使用します。
書込番号:19819633
0点

>もとラボマン 2さん
サイトのアドレスありがとうございました!
No3にしたとして、標準ズームに着ければ
もっと寄れるという解釈でもいいのでしょうか・・・?
私には使いやすい方の3番がいいのかなと思ってきました。
>mastermさん
お写真ありがとうございます!
マクロレンズでこんなに綿毛の細部まで写るんですね〜!
いづれ欲しくなりそうです・・・
>hirappaさん
数値まで出していただいてありがとうございます。
数字に弱くて、サイトの数値も必死で理解しているところです・・・
単純に1650より寄れるもの!と思っていたのですが、
使いやすさなども考えると3番から始めるのがいいのかと思ってきてます。
>へちまたわし2号さん
最初だけでしたか!!!
私もそうなる可能性もあるのですが、今はまだ
マクロレンズを買うという域?には達してない状態です・・・
装着したままというのには気を付けないといけないんですね。
>okiomaさん
そうですね!もし買うなら別々に買わずにまずは
一本のレンズで使用してみようと思います。
番号はやはり3番が良さそうな気がしてきました!
皆さん、早急にアドバイスありがとうございました。
ご意見を参考に、まずは3番で試してみて
マクロの世界を撮ってみたくなりました^^
追加の質問なのですが、
3番を1650に着けた場合に
レンズのズーム機能を使って
更に寄って撮ることも可能でしょうか?
ピントがズレてしまいますか?
クローズアップレンズで撮る対象は植物、
スイーツ、小物類(雑貨)などです。
書込番号:19819716
0点

>TideBreeze.さん
接写リングというものもあるんですね!
早速調べてみようと思います。
それに、マクロレンズはネットでの値段が安いんですね!!!
これも知らなかったので驚いてます。
私が行った店頭では定価とあまり変わらなかったので
マクロレンズ購入は考えてなかったのですが・・・
もっと調べて検討しないといけないですね。
ありがとうございました^^
>フェニックスの一輝さん
SEL30M35は値段的におすすめのレンズなんですね。
TideBreezeさんやmastermさんも勧められてますし。
特にピント合わせの面で、クローズアップレンズと大きな違いがあるのも
とても参考になりました!
書込番号:19819814
2点

>くくるんさん
SEL30M35の安値ショップ確認したら、マップカメラとキタムラならネットでも安心ショップです。 カメラのキタムラなら近所にも実店舗があるはずです。
まクローズアップレンズって要は虫眼鏡で新聞紙の文字を拡大するイメージです。 凸レンズだから、ごく狭い範囲一点だけ合います。凸レンズの度の強さでピントの合う焦点距離も変わります。それより離れても近くてもピントが合いません。
焦点の合うワーキングディスタンスは No1 1m No.2 50cm No.3 33cm No.4 25cm No.5 20cm ・・・No.10 10cm
私は最近接写リングにはまってますが、これは付けたり外したりが、レンズ交換2本分(笑) 脱着はちょっとめんどうです。
書込番号:19819951
0点

くくるんさん
>3番を1650に着けた場合に
>レンズのズーム機能を使って
>更に寄って撮ることも可能でしょうか?
>ピントがズレてしまいますか?
ズーム出来ますよ。
望遠側にズームしたときが一番大きく写ります。
それと、私は保護フィルターの上にクローズアップレンズを着けてます^^
機種はオリンパスですけどね。
クローズアップレンズの素敵なところは、手持ちの好きなレンズでマクロ撮影出来るところです。
55210にクローズアップレンズ着けたら楽しめると思いますよ。最短が1mのレンズですからクローズアップレンズの効果も大きいです。
書込番号:19820428
0点


私は、50mmレンズ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577470/#tab)に、ケンコー製のクローズアップレンズを付けて遊んでいます。
クローズアップレンズを付けるにはフィルターは外さないとダメでした。
不慣れですので、発車時刻が迫っていると焦ってしまいました。ゆとりある撮影ですと、かなり楽しめると思います。
書込番号:19820505
0点

>それと、私は保護フィルターの上にクローズアッ>プレンズを着けてます^^
上記に追記です。
フィルター径が37mmのレンズに46mmのクローズアップレンズを着けています。なのでケラレとかもありません。
書込番号:19820530
0点

>TideBreeze.さん
安値ショップの検索までして頂きありがとうございました。
ネットだと本当に安いのですね!ヤマダ電機で聞いたら高くて・・・
カメラのキタムラもあったのを忘れてましたー
実店舗がある方が安心なので調べてみます。
>hirappaさん
レンズのズーム機能も使えるんですね。
それだと3番でも色々な距離で撮影できそうですね。
レンズより大きいクローズアップレンズを付けた方が
ケラれ(映り込み?ですかね)がないようなので、
1650と55210の両方に使いたいので、
55210のフィルター径に合わせようと思います。
クローズアップレンズにするなら3番で確定かと思っています^^
>α今昔さん
「リバースリング」という物もあるんですねー!
こちらも便利そうです。また色々調べて勉強します^^
実際にクローズアップレンズでのお写真を拝見すると
改めてすごいな〜と思ってしまいます。
**********************************************************************
アドバイス頂いた、皆様
本当に色々な情報とアドバイスありがとうございました。
初心者の私でもすごくわかりやすく丁寧に教えていただき
とても勉強になりました^^
カメラは奥が深いんだな〜と実感しています。
今後も疑問等が出てくると思うので、
その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:19821310
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000を手に入れ、楽しんで撮影にうつつを抜かしているのですが、タブレットのWi-Fiに対応しているとのことなので、アプリをインストールして繋いでみたのですが、一応繋がるのですが、すぐ元の接続に戻り、カメラとの接続がきれ一から接続しないといけなくなります。なぜなのでしょうか?。教えていただければと思います。
0点

いろいろな要因があると思いますが
カメラのWiFi出力が低いとか、内蔵アンテナがたいしたことがないというのが大きな要因のように思います。
その為、ある程度はそういうものだと思うしかないように思います。
もっとも、カメラの故障とかの可能性もありますので
メーカーに見てもらった方が確実だとは思いますが
実際には、同じような悩みを持っている人もそれなりにいるように思います。
現実には、タブレットやスマホにWiFiアナライザー等のフリーアプリをインストールするとわかりやすいと思いますが
同じ周波数に、いろいろな場所から電波が出ていて混信してしまっているのが原因でもあります。
その為、開発している場所のように他の電波が干渉しないような場所であれば
きちんとWiFiも安定して接続できるのだと思いますが
混信するような場所だと、他の電波に負けてしまい
切断されたりして安定しないことが多くなってしまうのだと思います。
このあたりは、カメラ側のWiFi出力をもっと上げてくれれば解決すると思うのですが
なかなかそうしてはくれないように思います。
(バッテリーの消費が増えるのも困るからなのかもしれませんが)
今のカメラとタブレットでも、他の電波が出ていないような場所で試すと
安定してつながるのではないかなと思いますが
そういう場所イコールまわりに民家や建物のない場所となると思いますので
その条件を満たす場所はなかなかないように思います。
書込番号:19818994
1点

すぐ元の接続に戻るというのは他のWi-Fiに繋がってしまうという事でしょうか。もしもお持ちのタブレットにWi-Fiの設定のネットワーク自動切り替え機能があるならそれをOFFにすると効果があるかもしれません。
書込番号:19819022
0点

カメラ買さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
色んなことが考えられると思いますがあなたがタブレットを自宅のWi-Fi環境で使用していたとすれば、タブレット側の設定でカメラとの接続を優先出来るように変更しないと駄目に様にも思います。
もう一つはα6000がバッテリーの消耗を抑える為にスリープなどに自動でなるまでの時間が短い設定だと接続が切れると言うこともあると思いますが、常に電源が入っているように設定を変更できれば良いですがその辺のところはカメラの設定なので出来るかどうかは私はわからないと思います。
書込番号:19819079
1点

色々のご教授有難うございます。大変参考になりました。教えていただいたこと、一つ一つやっていこうと思います。有難うございました
書込番号:19821378
0点

α6000、iPadのOS、アプリを最新にアップデートしたら治るかもしれません。それでもダメならiPadを再起動、アプリをダウンロードし直す等を試してみてください。
書込番号:19821636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ買さん
お使いのタブレットは何でしょう?
ニコンの機種とNexus5やNexus7とのWi-Fi相性が最悪なもので、気になりました。
書込番号:19821642
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
現在DSC-RX100(初代)を使っているのですが、広角側24mmはじまりと、電子ビューファインダー、チルト液晶が欲しくて、DSC-RX100M3(3代目)に買い換えようかと思っていたところ、PZ 16-50mm レンズをセットしたミラーレス機のα6000 ILCE-6000Lの存在が気になってきました。
どちらも画角が24mmはじまりで70mm前後まであり、ビューファインダーあり、チルト液晶ありで、共に7万円前後(α6000の方が若干安い)の価格帯なので、どちらにしようかと迷っています。
被写体および用途は、主に風景・人物スナップなので特に望遠側は必要ないので、α6000に今後望遠レンズを追加する予定はなく、16-50mm レンズをセットした状態のままコンデジのように使用する予定です。
(CANONのEOSも使用していますので、こちらの使用用途はあくまで旅カメラ的な感じになりますが、やはり画質等は気になります。)
こちらのα6000 ILCE-6000Lと、DSC-RX100シリーズの両方の使用経験のあられる方がおられましたらアドバイスをお願い致します。
2点

>16−50mmのレビュー等も拝見しましたが、イマイチのようですね
それはまあ、他のデジ一のレンズと比較すると今一ですがコンデジ(のレンズ)と比べると写りは悪い方ではないですよ。
それに私はRX100M3とα6000と両方使用していますがα6000の方がとっても使いやすいです。
EVFもとっても見やすいですしRX100M3と比べても操作がしやすいです。
RX100M3のEVFはα6000と比べると小さい穴を覗いているように感じます(EVF自体は綺麗で見やすいですけど)
私ならα6000をオススメしますけどねぇ。
書込番号:19816770
7点

普及価格帯(7・8万円以内)のミラーレス一眼の24mm始まりの標準キットズームは
ソニーの他にキャノン・パナソニック・富士フイルム等から出ていますが、その中で
一番性能が低いです。
とにかく解像度が低い。NEXの1600万画素時代にはそこそこ解像してたん
ですけど2400万画素になってレンズが負けていますね。
カールツァイス標準ズームレンズ16-70mmが必要となるかも。
書込番号:19816948
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
そうなんですか、実際に両機を使用されている方のご意見は貴重で参考になります。m(_ _)m
ということは、また、迷っちゃうんですけど。(^^ゞ
書込番号:19817816
1点

>ちゃお・ピタゴラスさん
>カールツァイス標準ズームレンズ16-70mmが必要となるかも。
そうなるとコンパクト性が無くなりますので、コンデジ代わりに持つ意味が無くなっちゃいますね。
今持っているRX100(初代)と購入検討しているRX100M3の解像度が仮に一緒とした場合、
センサーサイズの大きいα6000に16−50mmをセットした場合を比較して、どちらが解像度が良いのでしょうか?
書込番号:19817838
0点

RX100M3とα6000(16-50)ではRX100M3の画質を押す人が多いようです。
直接比べた事はないんですけど個人的には似たような物に感じるんですが。
ただ此方の比較を見るとどうなんでしょう?
http://lenstest.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/a6300-vs-rx100m.html
http://a-graph.jp/2016/03/23/13751
此方はα6300とM4の比較ですがα6300はα6000と画質自体(低感度)はそれ程差はないようですしM4もM3とは
差はないようですのでα6000とM3との置き換えで比較しても問題ないかと思います。
書込番号:19817878
1点

すいません。
α6300とM4の比較は4kの静止画比較でした。
リンク先は取り消しです。
失礼しました。
書込番号:19817890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
いろいろな情報ありがとうございます。参考になります。
書込番号:19817925
1点

失礼急いでいたもので(^^;
とりあえずこちらも参考になるかと思います。
α6000ではないですがNEX6(SELP1650)とM3
の比較画像です。
解像度の比較にはなると思います。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000653427/SortID=17736565/Page=2/
書込番号:19817948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

harusansanさん
自分で両方持っているのにどちらが良いか分からないなんて公平ではないので自分でちょっと見比べてみました。
普段比較テストみたいな事はしませんしM3はα6000のサブ(普段の持ち歩き)として持っているので余り深くは考えた事は
ありません。私の場合両方当たりが良いのか(レンズ)普段撮ってモニターで確認する程度なら、それほど酷い差は感じた
事はありませんでした(屋外の晴れた日は)。
ちなみに比較写真は掲載したいところですが自分の汚い部屋なのでご勘弁を(^_^;)
ぶっちゃけどちらが良いかといえばやはり皆さんが仰るようにM3(RX100)の方が良かったです。
中心部周辺はSELP1650とはそれほど差はありませんが周辺の解像度がM3の方がいいですね。
ただそれは等倍表示で見た場合は気になるのですがモニターで(全画面表示)はSELP1650のほうが周辺の解像度がちょっと
悪いかなぁというくらいです。絞ればM3とほぼ一緒の解像度にはなります。
確かにレンズの描写性能だけならM3ですけど個人的には全体的な使い勝手も重要ではないかとは思います。
α6000はAF、連写性能もいいですしね。
あとカメラ全体にいえるのですがレンズの当たり外れも結構あるのでM3でも外れを引くこともあります。
某カメラ雑誌の解像度テストではM4で(個体が悪かったのか)G5XにもTX1にも負けています。
実際にはそれほど差はないと思うんですが個体差がある場合は差が逆転する事もあります。
コンパクトカメラの場合外れを引いてすぐに気がつけば交換してくれる場合もありますが基本的には交換できません。
デジ一とかミラーレスの場合外れのレンズを買っても交換する事は可能ですけどね。
ちなみにG5Xも候補に入れてみたらどうでしょうか。G5Xの場合専用ファインダーでM3よりも広く見やすいEVFです。
描写性能もそれほど差はないと思いますしね。
書込番号:19818292
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
重ね重ねありがとうございます。
紹介頂いたリンクの写真では、絞り値等が異なりますので一概には言えないかも知れませんが、私の目からすると、RX100M3の方が自然な色合い(若干薄いかも知れませんが)で良さげに思えました。(RX100初代で見慣れているせいかも知れませんが。)
さすがにTX30の画質は一目瞭然ですね。(笑)
そうですね、全体的な使い勝手も重要ですよね。
G5Xも同価格帯ですし・・・。
ますます迷いそうです。(^^ゞ
書込番号:19818382
2点

>harusansanさん
私も昔TX30持っていました。
あの頃メインはTX30だったので、RX100を購入して、パソコンで両方の画像を見比べた時にあまりの画像の違い差に驚きました。
RX100シリーズがデジ一に限りなく近い高画質と言われてるのを実感した記憶が今でも残っています。
書込番号:19821362
1点

>sk1100さん
確かにRX100の画質はいいですよねぇ〜。 私も購入時にEOS60Dの画像と比較して大差が無かったことに驚きました。
書込番号:19845822
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
>ちなみにG5Xも候補に入れてみたらどうでしょうか。G5Xの場合専用ファインダーでM3よりも広く見やすいEVFです。
何だかとてもG5Xの無骨な形と機能性の良さが気になって来ました。(^^ゞ
RX100M3よりG5Xに興味深々です。
書込番号:19845834
1点

harusansanさん
>何だかとてもG5Xの無骨な形と機能性の良さが気になって来ました。(^^ゞ
そうですね^^
G5Xは私がRX100M3を買った直ぐ後に出たのですがG5Xを見に行って「早まったかなぁ」とちょっと思いました^^
G5XはRX100M3より一回り大きいのですが持った感じも丁度手にフィットする感じですし操作性もいいです。
RX100M3はコンパクトにすることに重点をおいたせいか操作性が犠牲になっています。
まあ慣れで何とかカバーはできますが其れでもG5Xのほうが操作がしやすいですね。
先に書いたようにEVFも見やすいですしねぇG5Xも欲しくなってきてしまいました(^_^;)
書込番号:19846171
1点

惚れ込んでRX10使っていて、現在A6300とA5000使用中です。
SELP1650、世間でぼろくそに言われてるほどは悪くないけど、変な癖が有るよ。
デジタル補正が祟ってるのか、フォーカスの均一性って言うか、妙な感じの時がたまにある。
通常カメラからフォーカスの合った等距離の場所は合焦してるはずだけど、外れてる様に見えたりする。
ごくまれだけどね。ちょっと違和感ある。RX10から変わった私ですら感じるんだからRX100からだと慣れるまで気持ち悪かいも?
SELP1650、A6300には、どうにも使う気に成れなくてマウントアダプター使ってキヤノンEF-S15-85 IS USM使ってます。巨大です。
でもA5000はサブで持ってるのでコンパクトさ重視でSELP1650使ってます。
コンパクトさと写りの良さの両立は、なかなか難しいね。RXシリーズバランス良いと思う。
SELP1650のみで運用ならRX100M3の方がいいと思う。あと1本以上レンズ買って、使い分けるかもならA6000お勧め。
書込番号:19846175
2点

写りの比較は、ここがいいと思うよ。
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-a6000/12
開くとd5300が比較対象になってますが、rx100m3選択出来ます。割と公平なサイトだと思います。
キヤノンユーザーならマウントアダプターでレンズ共有できるから、
a6000+selp1650で運用開始して画質が気に入らない時はマウントアダプターの購入も手かもね。持ってるレンズに依るけど・・・。
書込番号:19846330
5点

α6000+16-70F4ZAが圧倒的に高画質になる。旧型のRX100との比較ですが、センサーサイズがα6000の1/4しかないので、3型でも大きは変化はないでしょう。
フルサイズに慣れた目には、RX100は画質として落ちる。昼間撮っても、なんとなくべったちぎみなので、作品には使えない。まだRX10の方が少しましです。
α6000+16-70F4ZAは彩度がよくて、作品にも充分使える。レベルが違います。
最近は、RX100を水没してオシャカにしたが、買い替えるつもりは無いし3型にする気も起きない。なくても何にも困らないから。
α6000はこの値段で、ここまで写れば充分です・・・というレベルです。良いカメラだ。
書込番号:19846804
4点

>ビンボー怒りの脱出さん
1インチセンサーで画質がほぼ同じだとすれば、ザ・カメラ的な形で操作性の良いG5Xはとても魅力的です。
気持ちがだんだんG5Xに向いてます。(^^ゞ
書込番号:19847128
0点

>a/kiraさん
ありがとうございます。
やはりSELP1650は、ちょっと一癖ありそうなんですね。
今回はRX100の代替えなので持出しの手軽さということも必要なので、ミラーレス機にしてもコンパクトなレンズとの組合せで多少の大きさと重量増はOKなんですが、あまり大きくなると・・・(^^ゞ
やっぱりコンデジに絞るべきなんでしょうねぇ〜。
書込番号:19847135
0点

>orangeさん
ありがとうございます。
今まで歴代のEOS2桁Dとサブ機のコンデジの組合せで使い分けてきたので、今回はRX100の代替えなので持出しということも必要なので、コンデジか、ミラーレス機にしてもコンパクトなレンズとの組合せで行こうと思っております。
やはり素直にコンデジにすべきでしょうね。
書込番号:19847141
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
先日、新宿駅にできたバスターミナルでバスの写真を撮ってみたのですが、どの写真もピントが合ってないのか
ブレた写真ばかりになってしまいました。ミラーレス機はこれが初めてで楽しみにしていたのですがとても残念でした。
全体的にボケているものや、車体の一部分がボケているものなどがありました。
シャッタースピード優先にしたのですが、暗くなってしまうのかあまり速い速度に設定できませんでした(当日は曇りでした)
まだ使い方がよく分かっていないというのもあるとは思うのですが、何が原因なのかもよくわかりません。
よろしければ原因と解決策・コツなどをご教授頂けると幸いです。
3点

まずは、静止しているものでどうなのか、検討してみたほうが良いのでは?
何が原因か判然とすると思います。
1。手ぶれ。
2。フォーカスずれ。
3。レンズの故障。
どこにもフォーカスがないので、手ぶれの可能性が大きいです。手ぶれ除去をカメラとか
レンズだけにまかせるのは無理です。撮影者本人の練習が大事だと思います。
最近のカメラは、手ぶれ低減機能がかなり上昇したので、手ぶれに対する努力が減っている
と思います。家族がコンデジ使っているのを見ると、シャッター押す瞬間にカメラがおじぎ
するのですが、それでも綺麗に撮れてしまうので、技術が全く向上しません。
一番良い練習法は、三脚使ったのと、比較することです。私の印象では、手持ち撮影では、
絶対に三脚レベルに達することはないと思っています。でも、練習すれば、まあまあの写真
は撮影できますよ。
書込番号:19815779
0点

おっ、ネオプランのダブルデッカー??
地方では見ない車種も多いので、是非とも自分の撮影スタイルを見つけられて下さい。
ISOは最低でも400以上でシャッタースピードは高めにといったとこでしょう。
ただ、ISOを上げても劇的にシャッタースピードが上がるというわけではなく、比例してノイズというものも増えてくることもあるので、撮るまでに現地での明るさ等の状況を
見ておくことも肝要でしょう。
天候と光の具合によってはといったこともあるかもです。
また、速度を弱める場所もあるかと思いますので、そういった撮りやすそうな場所を見つけるというか、地理を見ておくといったことも必要なのかもしれませんね。
全体がしっかり写らなくても、目をひくところが写れば充分とも思いますけどね。
書込番号:19815785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シャッタースピード優先にしたのですが、暗くなってしまうのかあまり速い速度に設定できませんでした(当日は曇りでした)
1/350でもぶれているようですので、ISO感度オートにして、1/1000あたりにしてみるとよかったかもしれません。
ISO感度は上がってしまいますが、仕方がないと思います。
後ろの方がボケてしまうのは被写界深度の関係ですので
そのままでもよしとするか、絞りを絞って被写界深度を深くしないと
後ろまでピントが合わないと思います。
絞りながらシャッター速度を上げるには
ISO感度を上げないといけなくなりますので
曇りの日の場合は、後ろまでピントがあわなくても仕方がないように思います。
書込番号:19815845
1点

>sl_hakaseさん
広角側のレンズだと、被写体との距離が近くなるので、高速シャッターで撮影する感じになります。
バス全体をぼけないようにするには、絞り値をF8とかに設定する必要があります。
バスの先頭だけピント合ったようにするには、絞り値を開放側に設定する必要があります。
まあ、広角レンズで走行中の鉄道だと、1/2000秒で止まるかなぁという感じですね。
マニュアル露出で、
シャッタースピードを1/1000秒、絞り値をF8、ISO感度は自動にすることで解決出来るかと思います。
書込番号:19816004
1点

>うちの4姉妹さん
ノイズに気をつけながらISO感度とシャッタースピードを上げるわけですね。
これからいろいろと試して上達していきたいと思います。
>そうかもさん
どうも手前の物体に優先的にピントを合わせようとするみたいです。
AFロックを使いながらいろいろ試していきたいです。
>デジタル系さん
静止してる風景や物体はそれなりに綺麗に映っていると思います。
ただ物足りないと感じてもいるので手振れの線も考えて練習していきます。
書込番号:19816103
0点

シャッタースピードを上げると、先頭のLEDの表示がとぎれとぎれになる。もうこれは、現在の写真システムの限界だね。
あまり拡大して見ないことが肝要かも。
書込番号:19816155
0点

>Hinami4さん
>フェニックスの一輝さん
ノイズに気を付けながらISO感度の調整含め試してみたいです。
他にも撮影場所を開拓してお気に入りの写真を撮れるように頑張ります。
>おかめ@桓武平氏さん
シャッタースピードに気を付けながら絞り値やISO感度などいろいろ調整してみます。
書込番号:19816189
0点

1)ぶれについて
ぶれには手ぶれと被写体ぶれがあります。手ぶれはチャッターが開いている間にカメラが動くために発生します。原因は撮影者にあり、画面全体がぶれています。これにたいして、被写体ぶれは、被写体の動きが速いために起こります。当然、ぶれているのは被写体だけで背景はきれいに写っています。
初心者はピンぼけと手ぶれを混同しがちです。ピンぼけの場合、思ったところにピントが来ず、画面上どこか別の場所に来ていることがよくあります。一方、ぶれ(手ぶれ)は画面全体が一応にぼんやりしていることから見分けがつきます。
2)アップした画像について
1枚目は、手ぶれと被写体ぶれの両方が起こっています。どちらもシャッタースピードを上げることで回避できますが、被写体ぶれについては<1/35mm判換算焦点距離>以上のSSで撮るのが目安(安全)とされています。具体的にいうと、FF(フルフレーム)の50mmレンズなら1/50s以上のシャッター速度で撮るということ。apscなら35mmレンズで1/50s以上のシャッター速度です。
ところが、1枚目はSS=1/350sにも関わらず、少し手ぶれしています。先の目安には個人差があります。とはいえ1/40sで撮ればだいじょうぶなものが1/350sでぶれるというのは、ちょっと酷い。よほど下手くそ、、、、いえいえ、こういうのあるんです。バスが目の前を通過していくので、知らない間にカメラがそれに釣られて動いてしまうためです。だから、背景の手ぶれは水平方向になってます。
3)被写体を止めるSS
仮に、画面の左右いっぱいで10mあるとします。10m/s=36km/hですので、この速さの物体は1sで画面の左端から右端まで移動することになります。よって、SS=1/100sなら物体は0.1m動きます。1/1000sなら0.01mです。物体の速度が半分になれば、それらの値も半分になりますし、画面左右いっぱいの距離が2倍になっても同じことになります。「どのくらいの距離までなら動いていいか?」を考えれば、以上のことから必要なSSが計算できるはずです。単なる比例計算です。
4)被写界深度
バスのお尻がボケているのは被写界深度が浅いためです。被写界深度は以下のサイトが参考になります。
http://shinddns.dip.jp/
ただし、アップしたような写真ではお尻がボケているのがふつうです。と思いながら先の被写界深度表を見ると、F8程度にすれば収まるみたいですが、どうもかえって不自然な写真になりそうな気がします。そこまでピントが深いと背景にもボケがなくなってしまいます。さらにはSSやisoのこともあります。
わたしは、いまの絞り(ボケから)でじゅうぶんだと思います。また、ブレについても、むしろ動感があっていいと思います。それがいやなら止まっているところを撮ればいいのです。止まっているところでは暗いというなら、別の場所で撮ればいいのです。(そもそも、鉄道でいうところの「形式写真」を動いている状態で撮ろうとしているのが間違いみたいですね、背景もごちゃごちゃしてるし)
それより、行き先の掲示が不完全なのがあり、これではダメです。
あと、等倍鑑賞し、この塗り絵調はなんじゃ!と思いました。ソニーの絵はどうにも好きになれません。
書込番号:19816200
0点

皆様のおかげで今後の方針が見えてきました。
もっと勉強して良い写真が撮れるように頑張りたいと思います。
この度は回答頂きましてありがとうございました!
書込番号:19816417
0点

>sl_hakaseさん
既に解決済みですが。
1枚目はバスの後方にピント&手ブレ、2枚目はバスの中程にピント。
3枚目はバスの前にピントが合って良い感じに思えます。
多分AFで撮影されているという前提ですが、AFの設定はどうされていますか?
電車やバス、自動車等の動体ならコンティニュアスAFで連射が良いかと思いますが…
慣れていないならシングルAFで置きピン一発勝負でも良いでしょうが。
目安ではありますが動体を撮るなら1/125は欲しいですね。
あとLEDの行先表示は古い型ほど低速でないと写らない様ですが個体により差も有るとか?
あまり遅い速度では被写体ブレを引き起こすので1/125〜1/320位が適当では?
書込番号:19816628
0点

>nakato932さん
AFはコンティニュアスAFに設定していますが、どうもその他の設定がよくないのかもしれません。
またAFロック機能と間違って使用していたかもしれません。
皆さんから頂いたアドバイスを参考に練習・勉強を続けたいと思います。
書込番号:19816908
0点

これ、バスを追いながら(カメラを振りながら)シャッター押してるよね?
それなら、撮り方は間違ってないと思う
距離感からいくと、そのF値(おそらく開放)で被写界深度は十分なんで、絞り込んではISO感度で不利にする必要はないかなー
んで、この場合、バスのスピードそのものは大したことないんだけど、バスまでの距離が短いからカメラにとってはかなり速い被写体になると思うよー
バスの前と後ろでは、面で見てみると移動してるスピードが全然違うのがわかるかなー?
前は速く動いてるけど、後ろはそれと比べるとほとんど移動してないからね
簡単に言えば流し撮りで、前に合わせれば後が流れるし、逆に後ろの方にカメラの動きがシンクロすれば前が流れるってことっすね
なんで、シャッタースピードをあげるってのがいーんじゃないかな
カメラを振りながら撮る時って、意外と速いシャッタースピードが必要で、この場合は1/2000ぐらい欲しいところ
ただ、解像性能が良いレンズでもないのと、ISO感度も上がるので、妥協点を探れば1/1250〜1/1600ぐらいがちょうどいいかもしれないっすね?
書込番号:19817031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒シャツβさん
やはりシャッタースピードに問題があるみたいですね。
これからさらに練習して技術を向上させていきたいです。
書込番号:19817233
0点

もしバスの動きに合わせてカメラを振ってるなら、止めた方が1/350だとくっきり写ると思いますよ。
書込番号:19818038
0点

>いぬゆずさん
バスの動きに合わせてつい体が動いてしまうみたいです。
今後の練習での課題にしたいです。
書込番号:19819534
1点

sl_hakaseさん はじめまして。
このような奥行のある被写体を撮る場合、ある程度構図を想定したうえで、どこにピントを合わせたいかを決めて、
そこにフォーカスポイントを設定しておく必要があり、動きモノであればフォーカスポイントを狙いから外さないよう
追いながらシャッターを切るのが良いかと思います。
追いながら写す理由は、フォーカスを外さないためなので、AF-Cに設定しておく必要があります。
また、場合によってはMFで置きピン、好みの場所に被写体が来たら撮影するという方法もあります。
勿論、バスの速度にもよるのですが、かなりSSを稼がないと、全体を止めて写すことは出来ませんし、
ある程度絞らないと、手前でピントを合わせると奥がボケるのは仕方がないかと思います。
また、SSを稼げない場合は、流し撮りの要領で止めたい場所を追いながらシャッターを切りますが、
流し撮りは広角レンズや、流す角度が大きくなるほど、一部しか止めて写せないようになります。
これは、移動中に距離や見かけの大きさ・形が変化する事で想像がつくかと思います。
最初の頃は、手ブレなのか被写体ブレなのか、ピンずれなのか分かりにくくて当然ですし、
思った写真を撮るためのSSや絞り値がどの程度なのかなんて難しいですよね^^;
この辺りは作例を探して参考になる設定を覚える事も近道ではありますが、
最終的には、色んな条件で多くの写真を撮って経験を積む事で、
撮る事に馴れるのと、好みの設定を確立する事が必要です。
こんな事書きながら、私も日々試行錯誤の連続です。
デジタルになって、費用を気にせず沢山撮れ、撮ってすぐその場で結果を確認出来る時代なので、
どんどん撮って反省と試行錯誤を繰り返しましょう。
書込番号:19820045
0点

いや、被写体を追いながら撮る「流し撮り」と言う手法もあって、上手くいくと被写体は止まって、背景が流れてスピード感のある写真が撮れます。
しかし多分この駐車場?のバス程度の速度で流そうとするならSSは1/30以下のスローシャッターになりますので、1/350で撮られたということはその意図は無かったと思います。
連写ならAF-C有効ですが、1枚撮れればいいならAF-Sでズバって手もあります。
そのほうが歩留まり良いことも有り得ます。
書込番号:19821037
0点

>失敗を恐れずに経験を積んで上達していきたいと思います。
書籍の作例なども参考にしてみたいです。
書込番号:19821219
0点

>いぬゆずさん
流し撮りの意図はありませんがカメラが動いてしまったみたいです。
今後の練習で改善していきたいです。
書込番号:19821224
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





