α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2016年4月21日 22:34 |
![]() |
38 | 12 | 2016年4月30日 15:13 |
![]() ![]() |
69 | 17 | 2016年4月18日 10:40 |
![]() |
16 | 9 | 2016年4月14日 18:48 |
![]() ![]() |
46 | 14 | 2016年4月11日 17:54 |
![]() |
8 | 10 | 2016年4月15日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
下記の外付けフラッシュを使っておりますが、疑問がございます。
・疑問:状況1のようにフラッシュの角度が水平な状態だと、状況2のような発光が得られません。なぜでしょうか?角度によらず、フラッシュらしいフラッシュを発光させたいです。
・状況1:フラッシュの角度が水平の時にシャッターを切ると、フラッシュ上部にあるの黄色い3つの発光部がコンマ数秒ほど光る。到底、フラッシュと言える光量ではない。この箇所は、動画撮影時に常時発光するところでもある。
・状況2:角度が45度、60、75、90度の得意は、フラッシュ中央部が発光する。フラッシュと言えるほどの光量が出る。
・備考:カメラの設定は同様で、外付けフラッシュを外し、内蔵のフラッシュを立ち上げると、内蔵フラッシュは発光します。
<外付けフラッシュ>
・メーカー:MEIKE
・型番:MK320-S
・モード:TTL
以上
1点

ホットシュートの接点か内部の接点が不安定なのじゃないかな?
フラッシュを上から軽く押さえて発行してみてはどうでしょう?
もしそれで改善しないならフラッシュ内部の接点に問題があるような・・・
不良だと思いますので、交換・返品が可能な期間であれば
それを求めてみては?
書込番号:19802555
0点

持っていなく説明書もないので仕様から想像してなんとなくですが、90度だとワイヤレスコマンダー扱いになってませんか?
本体またはフラッシュ(両方)がWL設定になっている。
もう一度カメラとフラッシュの両方の設定を確認してみてください。
書込番号:19802662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hotmanさん
アドバイスありがとうございます。
ホットシュー周りの接点に気をつけながらやってみましたが、状況は変わらず、、、。
あれこれといじっていたら、角度にかかわらず、状況1のような発行になってしまいました。
ますます、内部の接点不良に問題があるように思えてきました。
残念ながら保証期間は1ヶ月で、既に4ヶ月経過しているため、それは見込めそうにないです。
分解して、接点不良を探してみることにします。
>コージ@流唯のパパさん
上記のような状態なので、不良が濃厚です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:19803303
0点

へこんでるところ、申し訳ないのですが、質問が有ります。
脱着にアイピースカップ干渉しないですか??
書込番号:19807034
0点

姉妹品のNEEWER MK320(フジ用)を使いましたが
LEDは右端のLightボタン押さないと点灯しない、ただのライトですよね
TTLでフラッシュの代わりにココが点灯するってのは
接点異常というよりはただの故障(基板)じゃないかと、、、、
ちなみに私のMK320は
3日でまったくTTLが連動しなくなり返品しました・・・・
意外に造作もよく(電池フタなんてバネ付だし)天バンやタテ天バンもできて
調光もなかなか正確なんで、いい感じだったんですけどね、、、、
書込番号:19807227
0点

>a/kiraさん
着脱してみたら軽く触れる程度に干渉しますが、あまり気になっていませんでした。
その質問の意図は何でしょうか?
>アハト・アハトさん
コメントありがとうございます。
私のは、保証期間が過ぎていたので、分解してみて原因を探りましたがわかりませんでした。
といっても断線を確かめる程度の知識しかはありません。
機能は申し分無かったので、もう一度、同一のものを昨購入しようかと悩みましたが、また同様の症状になるかと思うと購入に踏み切れていません。結局、ニッシンのi40を購入しました。
中華製は個体差があるのでしょうか。品質不安定。。。
書込番号:19808090
1点

不安にさせて御免なさい。
導入を検討していて、どこかのレビューで1EVFが有るから取り付け外しが面倒との記載を見たので、アイカップを外さないと
付け外し出来ないのかと思って、これにするか、SL-282Sにするか迷っていたんです。アイカップを外さず、付け外し出来るのなら
一抹の不安を感じつつも、これでもいいかなと思いました。
書込番号:19808133
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
2年ほどこのカメラを使っていてよく背中に背負ってロードバイクで走ってたんですけど、最近コントロールホイールの右側が押しっぱなしの状態になってしまいました。引っかかっているとかではないんですが常に反応してしまってます。
おそらくは汗の影響だとは思いますが、カメラのボタンってこんなもんなんですか?
一眼はこれが初めてで自分で比較出来ないのですが、知り合いの人は他のメーカーの一眼で同じように使っても全く問題ないらしいので。その人のは防水ではないです。
1点

カメラに振動と水滴はNG
精密機械
アウトドア用のカメラに交換
書込番号:19796066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

infomaxさんご指摘の様にデジタルカメラは精密機器です。さらに大量生産されている以上、各パーツにおいて基準内である程度の製造誤差があり、それらの結果として当たり外れが存在することもあります。
ロードバイクでの移動中の振動や防水対策がどうなっていたかは知りませんが、カメラに汗が染みこんだりすると塩分などが悪影響を与えることは十分考えられます。
今後ロードバイクで移動する場合は防水と振動吸収性に優れたバッグを使用するとして、授業料を払ったと思ってメーカー修理に出しましょう。
書込番号:19796102
3点

特にソニーのカメラって
精密電子機器なので
振動とかに弱いカモ・・・
書込番号:19796154
4点

>おそらくは汗の影響だとは思いますが、カメラのボタンってこんなもんなんですか?
もし汗が中まで入ってしまったのだとしたら、故障しても仕方ないかなと思います。
また、防塵防滴構造のカメラではない以上、水滴でも内部に侵入しますので
こんなものといえばこんなものです。
>知り合いの人は他のメーカーの一眼で同じように使っても全く問題ないらしいので。その人のは防水ではないです。
なんというカメラかわかりませんので、なんともいえませんが
防水ではなくても、防塵防滴のカメラというのはありますので
そういうカメラを使用するといいと思います。
防塵防滴のカメラは
PENTAX K-50 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000009258/
PENTAX K-S2 18-50REキット
http://kakaku.com/item/J0000014717/
OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000001564/
PENTAX K-5 II 18-135WR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000416048/
D7100 18-105 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000471669/
EOS 70D EF-S18-55 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000534202/
D7200 18-140 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000749558/
等があり、他にもいろいろありますが
ペンタックス以外は比較的高い機種のみ防塵防滴になっています。
書込番号:19796182
1点

他の人が他の機種で問題ないからと言って
その機材が問題は出ないかはわかりません。
たまたまであったのかも・・・
いずれにせよ、同じ使い方をしても
同じように汗等がつくとは限らないかと。
少なくともbamoqさんは2年近くもα6000を使用していたのでしよう?
直ぐにだめになってもおかしくはない使用状況だったかもしれませんし、
知らないうちにコントロールホイールに力が加わったかもしれませんよ。
余談になりますが
防水カメラではなく
防塵防滴仕様のことを言っているのですかね?
防塵防滴にかんして
防塵防滴は、統一規格がありませんし
同じメーカーでも機種でも変わってきますし・・・
防塵防滴はメーカーが勝手にうたっているだけです。
まあ、どう取り扱はその人の考えですのでなんともですが
カメラは精密機械であることをお忘れなく。
書込番号:19796229
3点

背中に背負うって、所謂ザックに入れることを想定するけど、それで汗の影響を受けるかなぁ?…もしかしてカメラ単体を裸で? それでこれまで何度もカメラが汗でビッショリになったとしたら、遅かれ早かれその影響は出たと思う。
ザック使用なら汗の心配はほとんど無いと思うけど、他の荷物と一緒に放り込んでザックの中でゴロゴロし続けるのも、カメラにとってはあまり良くないと思う。
書込番号:19796242
2点

あの〜〜・・・・・ スレ題には関係ないことを書かせてもらいます (;´・ω・)
> よく背中に背負ってロードバイクで走ってたんですけど・・・・・
むかし 実際にあった事例としてなんですが、バイクの転倒事故の事例です、
その方は背負ったバッグにカメラレンズを入れて走行してたんですが、不幸にも転倒事故!
命は助かったんですが、路面に叩きつけられるときに背中から落下、
固い路面と自分の体にバッグがはさまるかたちとなり、固いカメラがあったんで脊椎損傷の重症に・・・・・
その方は 身体の運動機能に障害を持つことになり、一生治りません (;´・ω・)
バイクに乗るとき、事故に遭うなんて誰も思ってはいませんが、起こり得ないことではありません、
背中に背負うときは極力固いものを入れるのは避けられたほうがよいかと考えます、
収納用のバッグ・ボックスをバイクにセットされて、それに入れて移動されますように、、
老爺心で余計なお世話ながら、書かずにはいられませんでした、
そんな事故で回復不能の障害・怪我を負うのは、その人にとっても家族の人にとっても悲惨この上なく・・・・・
書込番号:19796321
9点

>よく背中に背負ってロードバイクで走ってたんですけど
お腹に背負ってるの見たことがない。 y(^ー^)y
書込番号:19796535
7点

グウちゃんだったら そーゆーツッコミが入るかと思ってた♪
車のわだちであります (;´・ω・)
書込番号:19796698
0点

>よく背中に背負って・・・・
>おそらくは汗の影響・・・・
この文章だけ読むと2つの繋がりがいまひとつわかりにくいです。
もう少し具体的に述べられると回答しやすいのでは。
と、いうのも自分もチャリに乗ってリュックにカメラを入れて行くの
ですが、夏場は当然、汗かくけどリュックの中まで浸透したこと
は一度もないので。
書込番号:19796929
1点

bamoqさん こんばんは
リュックの中に 裸のまま 他のものと一緒に カメラを入れると 埃などが 隙間に入ったりして 動作不良起こすこともありますので 汗だけではなく ほかの事も考えてみるほうが良いと思いますし
振動だけでも 部品自体が異常を起こし 動作不良起こす事もあるので 他の人が故障しないという事でも 自分のカメラが故障する事もあります。
書込番号:19797135
1点

遅くなりました。修理からカメラ帰って来たので故障していたボタン分解して中確認してみました。
特に錆びている様子は無く、ボタンの真ん中の導電体が伸びて?、常に電気が流れる状態になってたみたいです。これが汗の影響かはわからないですけどしょうがないです。
明細書には「コントロールホイール十字キーが接触不良で右キーが押されっぱなしになっている」とありました。
ちなみに部品代1100円+技術料13000円でした。
カメラはリュックとかに入れずに背負ってました。以前はロードバイクに取り付けていたバッグに入れていましたが振動でレンズが故障してしまったのでここ2年位は背負ってました。そのままだったのはカメラ以外リュックに入れる物が無かったのと、すぐ撮影出来る為です。
今後はカメラがぴったり入る程度の小さなケースみたいなのに入れようかと思います。
書込番号:19833018
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
こんにちは。
α6000かニコンのD7200を購入するかで迷っています。
使用目的は子供の撮影がメインです。
持ち運びを考えるとα6000なんですが、
画質やAF速度などはどうでしょうか?
皆様、アドバイスをお願いいたします。
ちなみに今までソニーのNEX-6とニコンの5000を使っていたので、
レンズはソニーとニコンのAPS-Cのものを少しずつ持っています。
1点

>今までソニーのNEX-6とニコンの5000を使っていたので、
どちらの方を気に入っていたのでしょうか?
NEX-6が気に入っていたのであれば、α6000を
D5000が気に入っていたのであればD7200を購入するといいと思います。
>画質やAF速度などはどうでしょうか?
基本的にはNEX-6やD5000と変わらないと思いますが
D5000は少し古いので、D7200にすると画像処理エンジン等が新しくなっていますので
今までより多少色合いがよくなっているかもしれません。
AF速度も大きくは変わらないと思いますが
動く被写体には一眼レフの方が有利というのは、α6000になっても変わらないと思います。
書込番号:19790419
8点

H.SPIDER様
こんにちは♪
a6000とNEX-6、両方使っていますが、確かにa6000になると高感度も上がりますし、歩止まりも格段に良くなります。
でもお子様の撮影、これから運動会などはありませんか?
純正、サードパーティ合わせても沢山レンズを選択出来て、クロップも出来るD7200の方がよろしいのではないか?と思います。
お散歩などにNEX-6は残され、気合の入る撮影にはD7200でいかがでしょう?
大きなレンズを付けても、グリップがしっかりしているのでa6000に大きなレンズを付けるよりラクだと思います。
勿論運動会などでは余り撮影されないとなれば、a6000はオススメです(*^^*)
私は頚椎が悪くて、今はレフ機を使えないので(重量オーバーです)a6000にしたのですが、体調が良ければD7200も検討しておりました。
ご参考までm(_ _)m
書込番号:19790493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
D7200の優れてるところは、100コマまで撮り続けられる拡大されたバッファー容量の搭載。
明るさの不足するシーンでも向上したAF能力〜中心ならマイナス3EV.
表示遅れのない光学ファインダーと、確実な動作を伝える気持ちいいシャッター音ではないでしょうか。
ミラーショックもとても少なく、洗練されてると思います。
いつも同じような作例ですが、ご希望でしたらアップできます。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7200/features01.html
書込番号:19790547
6点

動体のAFですが、屋外ならα6000のAFも満足の行く精度が出ると思います。
静物撮りならば、コントラストAFがあるのでd7200以上の精度でピントが合うと思います。また、フォーカスエリアも広いので構図に余裕が出来ます。
ただ、暗所ではd7200の方が優れているでしょう。
連射性能はどっこいです。α6000のバッファはd7200の半分しかありませんが、連射性能では倍近いです。撮影時間を取るか、撮影間隔を取るかここは好みだと思います。
暗所の画質はd7200のほうが良いと思います。α6000のNRは塗り絵的で汚いですね。α6300になると良い戦いが出来ます。
ただ、静物撮りならばマルチショットNRを使えばd7200とも戦えるかと思います。
また、レンズですがEマウントにも良いレンズがどんどん出てきましたが総じてお高いです。レンズも合わせたコストではニコンのほうが有利です。
個人的には持ち歩きの楽さやムービー機能などでα6000の方をお勧めします。どんないいカメラも日常のシャッターチャンスにカメラを持っていなければ無意味です。そういう意味ではサイズは何よりも重要かと思います。
また、後々α6300にステップアップするのもお勧めします。そうすると瞳AFを位相差AFで使えるようになります。
動き回るお子様をファインダーで追いながら、高精度に瞳にピントを合わせ続ける機能で、非常に実用的です。OVF機には搭載出来ない機能、一度店頭でお試しになるといいと思います。
書込番号:19790680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一人で撮影に行かれるのならD7200をオススメ
しますが子供の写真を撮られるのならα6000
です。
性能だけの話しならD7200の方でもいいので
すが子供と一緒だとデジ一は邪魔ですよ。
α6000なら持ち歩いても邪魔になりませんし
いつでも気軽に持ち出す事が出来ます。
16-50のパワーズームレンズならコンパクト
なのでバックに忍ばせて持ち歩く事もできす。
D7200だとデカすぎて専用バックがいります。
子供を取る程度ならα6000のAFでも全然問題
ないですしサクサク軽快に撮れるのでとても
いいです。
D7200だとそのうち持ち出すのも億劫になって
コンデジかスマホで済ましてしまうなんて事
もありえます。
性能ばかりに注目せずに普段の使い勝手、取
り回しの良さなども考えたほうがいいですね。
書込番号:19790720 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

H.SPIDERさん こんにちは。
あなた次第だと思います。
画質はどうあれ私は動きものをミラーレスで撮る気にはなりませんが、今まで両方を使っておられるあなたの判断次第だと思います。
センサー性能はダイナミックレンジはD7200が良い様なデーターもありますが、同じAPS-Cなので画質に関しては大差ないと思いますがAFスピードは使用されるレンズ次第で、予測駆動などはニコンの方が良いように思います。
ソニーを購入されるのであればα6000より、価格の落ち着くのを待ってα6300の方が良いと思います。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D7200-versus-Sony-A6000___1020_942
書込番号:19790721
1点

子供連れで出かける場合、たぶんD7200はジャマになると思います。
動画も撮るのでしたらソニーやパナでは。
書込番号:19790966
3点

見た目がゴツクないので軽んじられるけど、機動性でα6000を越えるのは大変
じゃあ画質は、レンズ次第ですね
普通に普段撮りならキットレンズでもいいけど
少し気合いが欲しい時もう一本、16-70F4あると画面が締まります
さらにE24F1.8も欲しいところですがw
その時は高いと思うけど、後でこのレンズにして良かったという時があります。
ニコンも同じ、結局レンズに投資しないとガッカリ写真の連続
試しに現有のカメラに上記のレンズ付けてみて下さい。
きっと「これでもいいかー」と言うとか言わぬとかw
書込番号:19791025
8点

私の孫が小学生でして、入学以来、運動会を毎年撮影しています。
α6000と55-210mmレンズの組み合わせで、「全画素超解像ズーム(http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_5.html)」ですと、結構よい質感の画像がテキパキと撮れます。
書込番号:19792118
3点

>持ち運びを考えるとα6000なんですが、
交換レンズをいろいろ考えると、D7200ですよね。
運動会やその他イベントなどで望遠を考えると、α6000よりもD7200となりますよね。
キットレンズだけで十分なら、持ち運びやすいα6000で良いのかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000664331/
4K動画 レンズ交換不要で広角・望遠も対応のFZ1000も選択肢に入れてみてはどうでしょう?
大きくて重いコンデジですが便利です。
書込番号:19792547
2点

>たそがれた木漏れ日さん
>α今昔さん
>mastermさん
>只今さん
>写歴40年さん
>ビンボー怒りの脱出さん
>かげろってさん
>里いもさん
>夏津さん
>フェニックスの一輝さん
色々なアドバイスありがとうございます。
元々はα6000を購入予定だったのですが、妻が幼稚園のアルバム委員になったので少しでもいい写真が撮れた方がいいのではと思い、D7200も選択肢に入れました。
D7200よりα6000が劣っていても、その差が大きくなければα6000にしようと思います。
本日もう一度お店に行って悩んでみます。
書込番号:19792647
1点

運動会時期にどうしても必要ならSEL70300G追加なら
α6000で不満も出ないのではと思います
書込番号:19795451
4点

>運動会時期にどうしても必要ならSEL70300G追加なら
>α6000で不満も出ないのではと思います
SEL70300Gの購入価格で D7200 18-300 VR スーパーズームキット が買えてしまうこと以外は 全く問題ないと思います。
http://kakaku.com/item/K0000749559/
書込番号:19795576
3点

私もα6000で望遠を撮りたいので、70-300Gを考えています。
このレンズは、かなり良いです。
ソニー銀座でテストしましたのでアップしてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/#19791436
二本目がFE70-300Gです。一本目は24-70F1.8GMです。
70-300Gは良い発色と解像度です。
いずれ買うと決めています。
書込番号:19797401
2点

あら、タイプミスした。
訂正します
==> 一本目は24-70F2.8GMです。
F2.8GMなんです。F1.8のズームなんて見たことないです。もしかしたらどこかにあるかもしれませんが、すごく大きなレンズになるのでしょうね。
書込番号:19797407
3点

>F2.8GMなんです。F1.8のズームなんて見たことないです。
また よく調べもしないで脳内事実ばっかり書いてるな
自分が知らないことを既成事実化するな
いいかげんにしろ!
http://kakaku.com/item/K0000663120/
http://kakaku.com/item/K0000858046/
書込番号:19798153
3点

α6000も検討したことありますが、価格も手ごろでこれといったレンズがないことからあきらめました。
書込番号:19798218
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000に、Voigtlander NOKTON 58mm F1.4 SL II N(ニコンF用) のレンズをつけようと思い、
VoightLander VM-E Close Focus Adapter 631908 を購入しました。
カメラにアダプターはつきましたが、アダプターとレンズがつきません。
そもそも間違った選択だったのか、何かもうひとつかませればつくのでしょうか。
カメラ初心者のため、教えていただけませんか?
0点

ノボフレックス NOVOFLEX LEM/NIK NT マウントアダプターでMマウントにいったん変換すれば取り付くのでは?
(高いので試していませんけど、寄れるようになるので、使ってみたい組み合わせです。)
書込番号:19787048
0点

こういう組み合わせも。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01BHN7808
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FIY0J36
書込番号:19787193
0点

難しいことはしりませんが、スレ主様のレンズが、ニコンのフルサイズで使えるのなら、KIPONの安価なアダプターで動きます。ニコンからソニーに変換するアダプターで、フルサイズ対応のものです。
私は、さらに安い八仙堂のアダプターで、ニコンレンズを使っていました。
五千円程度でも十分動きます。安いものは、アダプターないぶに、反射を押さえる黒い塗装があることを確認する。
書込番号:19787256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

youchanterさん こんにちは
購入されたマウントアダプターは ニコンでは無くライカMマウント用ですので 他のマウントアダプターをかませて使うより ソニーEマウント用ニコンFマウント用マウントアダプターを 新しく購入した方が良いと思いますよ。
書込番号:19787283
7点

こんにちは♪
>VoightLander VM-E Close Focus Adapter 631908 を購入しました。
↑これは、ニコンFマウントレンズ用のアダプターではありません(^^;;; ライカMマウントレンズ用です。
なので・・・SONY Eマウント⇒ニコンFマウント変換アダプター・・・ってヤツを買わなければなりません。
VM-Eアダプターは・・・SONY Eマウント⇒ライカMマウント変換・・・ですので。。。
このアダプターを生かすなら・・・さらに。。。
ライカMマウント⇒ニコンFマウント変換アダプターってヤツを取り付ける必要が有ります(^^;;;
つまり・・・アダプターの二個付けって事です(^^;;;
SONY Eマウント⇒ライカMマウント⇒ニコンFマウント・・・と余計なことをしなければなりません(^^;;;
↑まあ・・・この方法もアリではあるんですけど(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19787581
3点

皆様ありがとうございます。
このアダプターを使うとNOKTON 58mmの焦点距離が75cmから24cmになるそうで
両方使ってみたいです。
Mマウントに変換するアダプターを購入したいと思います。
今まで他のマウントに手を出したことがなかったので、いろいろ勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19787593
2点

こんにちは
すみません、解決済みですのようですがお書きの情報が正確ではないです。
>このアダプターを使うとNOKTON 58mmの焦点距離が75cmから24cmになるそうで
このアダプターって「VM-E Close Focus Adapter」のことですか?焦点距離が変わるというのはどこからの情報でしょう?焦点距離はアダプターを使ったところで変化はありません。画角(写る範囲)で言えばお持ちのα6000では87mm相当の画角(フルサイズで87mmの焦点距離のレンズを使用した場合と同じ画角)になります。
また最近はアダプター自体にレンズを仕込むことでお持ちのα6000のようなAPS-Cと呼ばれるサイズのセンサーを持つカメラにフルサイズ用のレンズをつけた場合、像を縮小することで本来の画角に近い像を得られるフォーカルレデューサーアダプターという物も出てますが、その場合もほぼフルサイズと同じ画角になるので58mmのレンズが24mm(24cmと書かかれてますが…)の画角になるということもあり得ません。
なのでその「24cm」という数字がどこから出てきたのか謎です。
どこかで何かを勘違いされています。
>75cmから24cmになる
お持ちのNOKTON 58mm F1.4は最短撮影距離が45cmです。
VM-E Close Focus AdapterにNikon Fマウントのアダプターをさらに噛ませ、VM-E Close Focus Adapterのヘリコイドを繰り出した場合に上記の45cmよりも寄って撮れる、ということになりますが、どれくらいまで寄れるかはその使い方自体がイレギュラーなのでわかりませんが、ひょっとしたら「24cm」というのはどこからか得た最短撮影距離のことでしょうかね?
正確な数字はコシナからも発表はされてませんが45cmが24cmになるというのはひょっとしたら現実的な数字かもです。
いずれにしろアダプター2段重ねも可能ですけど、ここはやはりSONY EマウントにNikon Fマウントのレンズが付けられるアダプターを購入されたほうがいいとは思いますよ。シンプルな構成であることに越したことはありません。VM-E Close Focus Adapterは高価なアダプターですから今後コシナViogtlanderのVMマウントレンズとか同じコシナのCarl Zeiss ZMマウントレンズ、あるいは本家ライカのMマウントレンズでお使いになるかのほうがいいとは思います。
書込番号:19787971
1点

>youchanterさん
中古のレンズ(ライカなど)を 扱っている カメラ屋さんで 相談するほうが早いかと。
質問の内容も 情報不足で誤解されている部分もあるように思います。
わざわざ高いアダプター購入されるより もっと情報収集に努力しましょう。
間違ってはいませんが 初心者としては間違った選択だと思います。
自分は NEX-7でNOKTON 58mm F1.4 SL II N(ニコンF用)使っています Gタイプレンズにも対応する
絞りダイヤル付きで 4〜5000円ぐらいでした。
(店頭にて 相談プラス ネットにて検索 購入しました)
書込番号:19788029
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。私はずっとサイバーショットを使ってきました。iPhone6sにして、こちらでもだいぶ良い写真が撮れるようになりましたが、ズームは無理だとわかりました。現在手持ちはDSC−HX9Vで、五年ほどになります。iPhoneと私のデジカメで撮影しても近距離なら、どちらも同様にキレイにとれていますし、引き延ばしも大丈夫そうです。ただ、少しでも離れるとiPhoneはダメです。iPhoneもこれからどんどん活用させたいと思っています。来月の旅行前に買い替えを検討しています。
私が一番こだわるのは、
持ち運びの良さ。シャッターチャンスを逃さないことです。軽量であること。
WIFIは使いたいです。
長く使いたい・・・。今までは数年おきに買い替え。あとよく故障もありました。
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットが出てきましたが高額です。
でも、こちらのアルファはレビューがいいし、軽量で見た目も好きです。
新しいものと何が違うか、サイトも見てたんですが、あまりよくわかりません。スマフォとテザリングができるみたいですね。
こちらのものは発売されて2年になりますが、まだまだ使っていけますか?私のような者でしたら、こちらで十分な気がしています。
何かアドバイスあれば頂きたいです。よろしくお願いします。
4点

>新しいものと何が違うか、サイトも見てたんですが、あまりよくわかりません。
α6300の主な強化点は
世界最速0.05秒の高速AFを実現(α6000は0.06秒)
動画撮影時に大きくぼけた状態からのピント合わせにおいても、α6000比でAF速度を最大約2倍高速化。
世界最多425点の全面位相差AFセンサー搭載(α6000は179点)
最高ISO51200の高感度撮影が可能(α6000はISO25600まで)
4K動画撮影可能(α6000は2K動画まで)
4K動画時に全画素を間引きや加算なく全画素を読み出して使用するため、より解像感の高い4K動画画質を実現。
(全画素読み出しは他社ではまだ難しい技術)
耐久性に配慮した高剛性のマウント構造を採用
シャッター音を消音できるサイレント撮影機能を搭載
となっています。
>こちらのものは発売されて2年になりますが、まだまだ使っていけますか?
大丈夫です。
ただ、長く使いたいのであれば、後から発売された機種の方が長く生産される可能性は高いと思いますので
高くてもα6300の方がいいかもしれません。
書込番号:19772338
3点

>galapagos.comさん
スレ主さんの用途でしたら、α6000でぜんぜんオッケーって思います。
一応ソニー的には、6000と6300は併売で、6300は後継機ではなく、上級機という位置づけのようです。
なので、6000も長く使っていけると思いますし、APS-Cミラーレス機としては、今でも第一線の性能を持っているカメラだと思います。
価格差も3万以上ありますし、予算があれば最新上級モデルの6300ですが、6000でも十二分に威力を発揮し綺麗な写真が撮れると思いますよ〜(^o^)/
書込番号:19772411
6点

α6300に惹かれたのですが、私にはあまりに高額なので断念しました。
私はα6000を発売と同時に買い、今でも現役です。故障していないのでこれからも使い続けます。
ズームレンズのほか単焦点レンズも少しだけ持っていまして、最近は、50mm単焦点レンズで撮り歩いています。
書込番号:19772622
2点

持ち運びの良さ、軽さを重視されるなら、
コンデジの RX100 M3 か RX100 M4 のほうが良さげかも (=゚ω゚)ノ
書込番号:19772652
4点

暗い所で撮ることが多い、動画をよく撮るというのであればα6300をオススメしますが、そうでなければα6000でいいと思いますよ。
書込番号:19772830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

iPhoneが綺麗といってもしょせんコンデジレベルでの話ですからね。
動体撮影に重視でなければα6000で全然問題ないのではないかと思います(あるならα6300です)。
まあもっともデジ一のエントリークラスのAF性能は十二分にあるので一般的な動体撮影では余り困る事はないのですが。
AFは駄目みたいにいわれるのはミドルクラスの7DM2とかデジ一では大関、横綱クラスと比べるから当然です。
そもそも比べる相手が最初から公平ではありませんからね。
サクサク撮れるのでシャッターチャンスにも強いと思います(ただしUHS-IのSDカードをお使いください)
書込番号:19773107
1点

気に入ったものであれば、α6000で全く問題なく写真は撮れます。
私は、α6000より古いNEX-6を問題なく使っています。
書込番号:19773142
1点

α6300は簡単に言うと、α6000の機能強化版です。強化されたのは、AF能力と連写の使い易さ、その他の小改良です。
キビキビとしたAFや連写に興味が無ければ、α6000で充分ですね。余ったお金でレンズを買いましょう。
書込番号:19773192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホスタイル撮影に馴染んでいるなら、コンパクトなILCE-5100が良いんだけどね、タッチパネルだし。
ただね、ランク下なのに価格的なアドバンテージが無いんだよね。
コンパクトさが手に馴染むし、自撮りも楽なんだけどね。
書込番号:19773236
7点

皆さま コメントありがとうございました。大変参考になります。
今日、エディオンで商品を見てきました。6300はありませんでした。
6000は、それほど大きさは大きくなかったですが、重さはやはりずしっとした感じで、セットになる望遠レンズはかなり重かったです。
店員さんいわく、
@望遠レンズをつけてもズームは3.8倍ほど、画質は良いが、私が持っているサイバーショット(15倍)のようにズームはできないといわれました。私は、小さめのパワーレンズ?でも私のカメラよりはズームできると思っていたので驚きました。本当でしょうか?!
Aまた、その方は、WIFIに接続しなくてもiPhoneなどにデータ転送できるとおっしゃってました。カメラ側でWIFIのパスワード入れてインターネットつながないとデータ送信できないと思っていたのですが、これも本当でしょうか?? え、インターネットなしでiPhoneにバックアップがとれる?!
私の勝手な思い込みとぜんぜん違いました。やっぱりそうなのでしょうか?
書込番号:19776450
2点

1.本当です。ついでにHX9VやIPHONEより被写界深度が、ずーっと浅いので
結構広い範囲にピントが合うIPHONEに慣れていると良い写真に見えない場合が有ります。
2.本当です。世間では、ad hoc modeと言います。
書込番号:19776736
2点

>私が持っているサイバーショット(15倍)のようにズームはできないといわれました。
galapagos.comさんがHX9Vで15倍のズームを多用していたかどうかによって判断するのもいいです。
それほど使ってないといわれるのならダブルズームレンズキットでも十分カバーできるとおもいますしα6000には全画素超解像
ズームがついており(簡単に言えばデジタルズーム)2倍までのズームなら等倍と遜色ない画質で綺麗です。
望遠ズームの55ー210ならAPSで約315までカバーできますし全画素超解像ズームを使えば600mm以上カバーできますので
24mm換算なら25倍ズームという事になりますのでパワーショットの15倍ズームより高い望遠域をカバーできます。
一本でカバーできる18−200mmの便利ズームもあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000321338_K0000376677_K0000110072_K0000321363&pd_ctg=1050
まあ私の使い方だと16-50mmのパワーズムレンズで殆ど事が足りていますが。
書込番号:19776828
2点

解決済みになっていて、
余談になるかもしれませんが
16-50oは3.125倍
(50÷16=3.125倍)
これに
55-210のレンズを追加すれば
16-210の焦点距離になりますので
13.125倍
さらに今度発売される70-300を使うと
16-50と70-300で50から70はつながりませんが
300÷16=18.75倍となります。
ただ、今後は何倍とかの考えは持たないほうがよろしいかと。
焦点距離で考えましよう。
倍率か高い50倍などの倍率が高いものがあったとして
許容範囲もありますが望遠側の画が広角側と比べ同じとは限りません。
また
16-50は3.125倍であっても
55-210は3.8倍であっても写る範囲は大きく違います。
センサーの大きさで画の違いも出てきます。
書込番号:19776929
2点

galapagos.comさん、こんにちわ
1について3.8倍といっているのはレンズ単体の話ですね。キットレンズは焦点距離がワイド側が55mm、望遠側が210mmというレンズなので、
210mm÷55mm≒3.8倍
というわけです。レンズが交換できるα6000のシステム全体で考えると、超広角レンズで10−18mmというがあるので、このレンズを含めて考えると、
210mm(キットレンズの望遠側)÷10mm = 21倍
今度発売される70-300mmというレンズも含めるとシステム全体では30倍という倍率になります。
ただ、他の方も言われているようにあまり倍率で考えるより焦点距離(mm)で考えたほうが、比較しやすいと思います。
2.については若干混乱されているようですね。カメラとスマホを繋ぐ際もWIFIを利用します。
スマホをカメラにWifiで接続してカメラとスマホだけの小さなネットワークのなかでファイルやり取りするイメージです。
カメラ(サーバー)<wifi> iPhoneなどのスマホ
というイメージです。
書込番号:19779178
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

EXIFとんで、F値わかりませんが、絞られているようなら、センサー上のゴミですね、たぶん
とりあえず、ブロアーで吹き飛ばしてみてください。
それでダメならセンサークリーニングするしかないでしょう。
書込番号:19765064
1点

少なくとも7ヶ所ぐらいにゴミっぽいものが写っています。
絞り込んで撮影されるようでしたら、センサーの清掃をしたほうがいいかもしれません。
書込番号:19765077
0点

>Paris7000さん
>holorinさん
ありがとうございます。やはりゴミですか>_<ブロアーを持っていないので…カメラのキタムラなどで綺麗にしてもらえますかね?初心者ですみません。
書込番号:19765103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、センサークリーニングは、メーカーのサービスセンターで受けてくれます。
ソニーのSCに問い合わせてみてください。
書込番号:19765115
2点

>Paris7000さん
ありがとうございます。とりあえずブロアーで飛ばしてみてダメなようでしたら持ち込みます>_<ありがとうございます!
書込番号:19765169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証期間内であれば無料なのでまずはSCがよろしいかと思います。
https://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/sensor-cleaning.html
書込番号:19765739
3点

スレ主さん
Googアンサーありがとうございますm(__)m
ブロアーは、いわゆる、ゴムで出来た、しゅぽしゅぽ するヤツです。
間違ってもスプレー式のエアダスターは使っちゃだめですよ。
拭き始め、中の液体が直接飛び出すことが有ったり、ノズルに付ける細いストローが外れてセンサー直撃とかのトラブルを起こしかねないので。
あと、ブロアーの中には、内部に滑りを良くする粉が入っているものがあるそうです。
そういうものが入ってないものをお選びください。
お店の方に聞けば知識のある人は知っていると思います。
あと、センサークリーニングですが、自分でできなくはないです。やり方はググれば沢山出てきます。
自分はニコンのクリーニングキットプロを購入し自分でクリーニングを行っています。
ミラーレスはセンサーが手前なので掃除しやすいでしょうね。
書込番号:19766054
1点

推奨しないけど、家の父親がやってる手法。
1.レンズを外して掃除機で吸う。
2.撮影する。
3.影が有ったら1に戻る。無ければ終わり。
書込番号:19773443
0点

>拭き始め、中の液体が直接飛び出すことが有ったり、ノズルに付ける細いストローが外れてセンサー直撃とかのトラブルを起こしかねないので。
一度にダブルで発生 中の液体が飛び出しセンサが凍りつき、"あっ"と叫んだ直後にノズルがすっ飛んでセンサに当たって跳ね返って下に落ちました。
目が点になるという瞬間を経験しました。
以降、そのカメラはセンサクリーニング練習カメラとして重宝してます.....めでたし、めでたし(T T)
書込番号:19790574
1点

>某傍観者さん
センサーだけでなく某傍観者さんまで凍りついた瞬間ですね(--;)
経験者の発言重みが有ります(^^;
書込番号:19790750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





