α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 13 | 2016年3月30日 17:06 |
![]() ![]() |
36 | 21 | 2016年3月16日 13:23 |
![]() |
93 | 59 | 2016年3月12日 11:51 |
![]() |
13 | 8 | 2016年3月9日 11:21 |
![]() |
48 | 19 | 2016年3月12日 15:33 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2016年3月6日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
SONY α6000 購入しようと思います。
大学サッカーを主に撮ろうと思ってます。
望遠は何mm位必要でしょうか?オススメのレンズを教えていただけませんでしょうか?
また、コンデジの光学30倍
は、一眼デジタルカメラのレンズ何mm位に相当するものなのでしょうか。
複数質問してすみません。
2点

800mm前後?とすると・・・α6000では難しいかも。
30倍相当を条件とするなら、ニコン1+70〜300mmあたりが現実的?
書込番号:19700472
3点

aobatakeさん おはようございます。
コンデジの光学30倍と言うのは、広角端がフルサイズ換算24oの超広角入口のレンズが付いていればばつ720o広角のスタンダードと言われる28oならば840oとなりますが、お考えのAPS-Cならばフルサイズ機から換算すれば前記の焦点距離から考えれば480〜560oの超望遠となると思います。
大学サッカーならばフルサイズのコートとなりますから、その程度の望遠があればスタンドからでもそれなりには撮れますが、残念ながらソニーEマウントにはそんな超望遠レンズの設定はありませんので、ピッチのすぐ横で近くの選手を撮る程度にしか使用は出来ないと思います。
キヤノンやニコンのAPS-Cの一眼レフに、社外品の150-600oかニコンの200-500o程度が普通の人の無理して購入できる程度で最高のシステムだと思います。
書込番号:19700546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SONY α6000 購入しようと思います。
>大学サッカーを主に撮ろうと思ってます。
はっきり言って、この条件だとα6000はやめた方がいいです。
大学サッカーのような広いグランドで行われるスポーツの撮影は、一般的に超望遠レンズを使用することが多いのですが、α6000はその超望遠レンズがまったくありませんので。
どうしてもレンズ交換ができるカメラで撮影したいのでしたら、ニコンやキヤノンの一眼レフを検討した方がレンズの選択肢が多いです。ただ、価格はα6000よりもグーンと跳ね上がります。
書込番号:19700584
2点

>aobatakeさん
今まではどうしていたんですか?
コンデジの30倍、というのはだいたい35mm換算で800mm相当くらいですね。
1)静止画だけでしたら、ニコンかキヤノンの一眼レフが無難なチョイスですよ。 望遠レンズの種類も豊富ですし。
2)静止画+動画も撮るなら、マイクロフォーサーズ(GX8, G7, GH4など)が いいかも。
パナソニックの100-400mm (35mm換算800mm相当)が出ましたので。高いですが。
書込番号:19700596
2点

レンズの焦点距離はどのような画像を撮影するのかによって大きく変わるのですが、
最初は望遠端300mmくらいのレンズで、撮影後トリミングするのが良いのではないでしょうか?
間際で撮影できるのなら、ダブルズームキットの望遠ズームでも行けるかもしれません。
書込番号:19700648
0点

なんとか倍というのは、
望遠端焦点距離 ÷ 広角端焦点距離
なので、その意味しかりません。
30ミリから300ミリのズームレンズは10倍です。
100ミリから400ミリのズームレンズは4倍です。
どっちがより大きく写せるかはもう明らかですよね。
最短撮影距離が存在するけど、野外なら気にすることは
おそらくないでしょう。
書込番号:19700717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aobatakeさん
SONY Eマウント用の超望遠レンズは揃っていないので、α6000はおすすめしません!!
一眼レフになりますが、キヤノン・ニコンの方が超望遠レンズは多いのでおすすめです。
大きいのがお好きでない場合は、オリンパスやパナソニックのミラーレスをおすすめします!!
こちらでしたら、パナの100-400(35mm換算で200-800mm相当)が使えます。
でも、画角が狭いので、照準器がないと追えないかも。
書込番号:19700740
2点

一眼(レンズ交換式)に拘らず、信頼と実績のパナソニックFZシリーズを選ぶ、という選択肢はどうでしょう?
400mmで足りるならFZ1000。
いやいや600mmまで欲しいのならFZ300。
両機とも、AF性能は他のコンデジに比べて高く、条件次第では一眼と勝負が出来るのは過去の投稿を見ていれば判ります。
コンデジで対抗馬になりそうなのは、Nikon1の技術をふんだんに盛り込む(であろう)NikonのDLシリーズぐらいでしょうが、こちらは発売までまだまだ日があります。
FZ1000は一時期の底値タイミングをちょっと過ぎましたが、今でも十分すぎるコストパフォーマンスですし、FZ300も出始めの割高感を脱したので十分に買い時です。
ご参考まで。
書込番号:19700741
2点

>望遠は何mm位必要でしょうか?
APS-Cであっても最低で300mm(450mm相当)、できれば500mm(750mm)以上あったほうがいいと思います。
>オススメのレンズを教えていただけませんでしょうか?
残念ですが、α6000用のEマウントレンズは、該当するレンズが発売されていません。
発売されているのは、望遠が200mm台くらいまでのレンズまでです。
マウントアダプターを使って、一眼レフ用のαAマウントレンズを使うという手もありますが
マウントアダプターはそれなりの価格がしますし
LA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/
一眼レフ用のレンズを使うのなら、素直に一眼レフを購入してもいいように思います。
>また、コンデジの光学30倍は、一眼デジタルカメラのレンズ何mm位に相当するものなのでしょうか。
「倍」と「mm」は違うものですので、比較できません。
コンデジ同士で、どちらも同じ30倍ズームを搭載したカメラがあったとしても
それぞれ、望遠能力は違います。
例えば、20mm〜600mmレンズ搭載カメラもも50〜1500mm搭載カメラもどちらも30倍ですが
望遠能力は600mmと1500mmなので、ぜんぜん違います。
30倍ズームカメラを
サイバーショット DSC-HX60V
http://kakaku.com/item/K0000622991/
と想定すると、このカメラのレンズは
4.3-129mmレンズで、35mm換算にすると、24-720mmになります。
(このカメラの撮像素子は4:3です。)
もし、HX60Vと同等の望遠能力が欲しい場合は、35mm換算で720mmの望遠が必要ということになります。
APS-Cの場合は35mmに換算するときに1.5倍しますので
500mmレンズを使うと750mm相当となります。
書込番号:19700807
1点

学生さんでしょうか。予算は10万円ほどとみたら。
最小の予算で最大の効果を得ることを考えればと思う。
ニコンのP900、2000mm相当の超望遠。保証付なら中古でも良いから使ってみたらと思う。
紹介されているサイトは次のリンク先。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150814_716333.html
1眼のレフ機標準ズーム付きの費用でP900と日常の撮影用にα6000が買えるのではと思う小生です。
私が望遠撮影で使っているのはフジHS-10という30倍ズームのコンデジ、貧弱だがファインダー付だから扱いやすい。
ソニーのNEX-3NとNEX-6も中古で買って使い出した、費用はEマウントレンズ1本付きで5万円ほど。
目的は保管箱に入れておいた古いレンズを使うためです。
MDマウントの60−300mm、とα57でAFで使える70−300mmという望遠ズームレンズもあります。
書込番号:19700851
1点

大変勉強になりました。
みなさん本当にご丁寧に返信くださりありがとうございました。
書込番号:19701850
3点

α6000でスポーツ写真の撮り方はここにあります。
https://www.youtube.com/watch?v=5iMgpSrHGy0
きれいに撮っていますね。レンズは70-200F4Gですから、換算300mmまでですが、この範囲では奇麗に撮れているようです。
300mm以内で撮るのなら、OKですね。
それ以上の望遠なら、APS-Cのスポーツ機を選ぶ。
いまなら、ニコンD500が最強でしょう。高くて重いのが難点ですが。
スポーツ撮影ではAFの優秀さが重要になる。AF性能は
D500 > 7DU >= α77U = α6000 >> M4/3 > コンデジ
だと思います。
連写速度は、AF・AEを1枚ごとに決まることが重要で、その時の速度は
秒12枚 α77U
秒11枚 α6000
秒10枚 D500、7DU
あとは遅い
書込番号:19722503
2点

新70300G換算450mm出ますね
屋外グランド程度なら充分かも
さらに最終手段として、全画素超解像で落差の目立たない1.5倍程度なら
670mmレンズとして使えます
ファストハイブリッドAFも使えるので、像面位相差としては最速の部類?
レビューが出てくるともっと詳しい使い勝手が解るでしょう
書込番号:19742998
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
主にモータースポーツの撮影や競艇(ボートレース)撮影で使おうと考えております。
予算などから自分なりに調べてこちらの製品にたどり着き購入を検討しております。
いくつか質問させて下さい。
競艇撮影に関してこのレンズでズームは事足りるのか
(足りない場合本体+オススメのレンズなども教えて頂ければと思います)
同価格でオススメの製品や組み合わせはあるのか。
(スポーツ撮影メインになると思うので動きに強い又は連写性能に優れているなど)
質問ばかりで申し訳ないのですがご回答頂ければ幸いです。
ここからカメラを初めて行きたいので拡張面などでもっと良いものがあればご指導頂ければ幸いです。
(現時点ではミラーレス機のみを検討しております)
書込番号:19686944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもEマウントはまだまだ望遠レンズのラインアップが少なく、一まとめで買おうと思うとキットのこいつぐらいしか身近な選択肢がありません。
お金さえあれば私が欲しい機種なので、ボディ自体は失敗しないかなと思いますよ。
マイクロフォーサーズでしたら安く超望遠環境を組めるのでG7と〜300mmのレンズも面白いですね。
サードに依存しなくても安価にシステムを組めるのが魅力です。
FUJIFILMは現状Eマウントと望遠レンズのラインアップが変わらず、高価な物が中心となるので懐と相談と言った所でしょうか。
OLYMPUSのボディはグリップが浅いものが多く、望遠ブン回すには名指しのG7程、オススメしにくいかなと言うのが私の意見です。
書込番号:19687273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆた(´・Д・)」さん
>> 主にモータースポーツの撮影や競艇(ボートレース)撮影で使おうと考えております。
ミラーレスの場合、背面液晶やEVFに表示にタイムラグがあるので、それなりに慣れが必要です。
あと、Eマウントのレンズは、まだ工事中なため、超望遠レンズがないのが現状です。
まだ、望遠レンズかつAPS-C以上ですと、一眼レフのはキヤノン・ニコンのカメラがいいかと思います。
ちょっと小さめのミラーレスでいいのでしたら、
超望遠レンズもラインアップしているオリンパスやパナソニックもいいかと思います。
書込番号:19687289
0点

SONYユーザー(A&E)ですが、モータースポーツ撮影にこの機種は合わないと思います。
と言うか、このマウント自体合わないと思います。
予算によりますが、ボディならこれから発売されるNikonのD500やCanonの7D2、SONYならα77IIが良いと思います。
自分がD500を買い足す予定なので、これを例ならレンズは純正の200-500mm f5.6かシグマの150-600mmに標準ズーム辺りから始めると良いと思います。
自分はズームをあまり使わないのとポートレートがメインなので、ズームはTAMRONの24-70mm f2.8と70-200mm f2.8、シグマ24-105mm art、150-600mm Contemporaryを使用してます。
補足ですが、α6000は手放し、α6300も及第点だったので、見送ることにしました。
書込番号:19687291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆた(´・Д・)」さん
サーキットも競艇場も大きさも違えば撮影可能な場所も違うので一概に言えませんが。
候補のキットの35ミリ換算315ミリだと競艇場だとホームストレッチで自分の正面に来た時、
近いほうのターンマーク付近からの撮影ならトリミング無しでもいいかも知れないですね。
でも迫力のあるマーク回航を撮ろうとすると第一マークは後ろからになりそうだし、第二マーク
は回航時は遠くなりそうでアプローチはもっと遠い所になりそうですね。
私の場合は浜名湖で換算480ミリでももっと欲しかったですね。
サーキットは規模によりけりだし、私には分かりません。
ミラーレス機で考えているところだそうですが、個人的にはキヤノンならX7、X7i、8000D、70D、
ニコンならD5500、D7200などで250から300ミリ程度の望遠ズームが欲しいです。
ほんとなら7DUと18−300Cぐらいを持ち込みたい所ですが、予算的にはキヤッシュバック込み
で8000Dのダブルズームキットかなぁと思います。
ミラーレスやネオ一眼などのお薦めは他の方にお任せでお願いします。
書込番号:19687338
0点

>コージ@流唯のパパさん
工夫すれば機材なんてどうでも良い。
書込番号:19687408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆた(´・Д・)」さん
動態連写をするのでしたら、SONYはやめておいたほうがいいです。
光学ファインダー機を選ぶと良いでしょう。
ってなんでαしか知らない私が、こんな事をいわなければいけないのか...(^_^;)
書込番号:19687490
3点

>競艇撮影に関してこのレンズでズームは事足りるのか
足りるとは思いますが、ボートが離れているときはあまりアップにできず不満が出るかもしれません。
>ここからカメラを初めて行きたいので拡張面などでもっと良いものがあればご指導頂ければ幸いです。
>(現時点ではミラーレス機のみを検討しております)
ミラーレス限定なのであれば、マイクロフォーサーズの方がレンズの種類が多くなっています。
α6000の方は、交換レンズでも、付属のダブルズーム付近までの望遠域までしか用意されていませんが
マイクロフォーサーズであれば、もっと望遠能力の高いレンズも用意されています。
その為拡張面を気にする場合や、望遠能力の不足が心配な場合はマイクロフォーサーズの方がいいかもしれません。
ただ、その部分を気にしないのであれば、撮像素子の大きいα6000の方が有利な点が多いように思います。
ただ、動く被写体を撮影したい場合は
ミラーレスに限定せず、一眼レフも含めて検討した方がいいように思います。
レンズの豊富さも一眼レフの方が上ですので、拡張面でも一眼レフの方が有利です。
書込番号:19687624
0点

>動態連写をするのでしたら、SONYはやめておいたほうがいいです。
光学ファインダー機を選ぶと良いでしょう。
これと似たような値段で10コマ/秒クラスの連写が出来る光学ファインダー搭載機があれば、そうかもしれないが。
書込番号:19687732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ゆた(´・Д・)」さん こんにちは。
モータースポーツならば超望遠レンズの選択肢が必須だと思います。
ミラーレスのみで選択するのであれば、ソニーEマウントには選択出来るレンズがありませんので、マイクロフォーサーズマウントの一択になると思います。
本来ならば一眼レフを検討するのが妥当だと思います。
書込番号:19687776
2点

>でぶねこ☆さん
いくらコマ数が多くても、被写体を追えないんじゃしょうがない。
結局3コマ/秒で撮ることになるんだからさ。
書込番号:19687787
3点

ミラーレスでスポーツ撮影メインで動きに強い又は連写性能に優れている
レンズの種類が豊富で超望遠が充実してきたM4/3のオリンパスのE-M1、パナソニックG7またはGX8でしょうか。同じく100-400mmが出てAFも早くなったフジのX-T1もありますが、フジはソニーと同じくラインナップが少なくお値段も高めですのでお勧めしにくいかな。
書込番号:19687804
0点

A6000だと
・連写中にライブビューができるのは3コマ/秒の連写まで
・シャッター半押し時にライブビューがフリーズする。
・210mm以上の望遠レンズがない。今後も出る予定がなさそう。
ということでモータースポーツ等の撮影には全く向いていません。
ミラーレスを希望ということですが、真剣に撮るなら一眼レフしか
選択肢が無いので、余計な回り道はせず、
キヤノンかニコンの一眼レフで予算に応じて再検討されたほうが
いいと思います。
どうしてもミラーレスがいいのでしたら4Kフォトができる
パナソニック機の方がいいかもしれません。
m4/3なら超望遠レンズもあるはずです。
書込番号:19687834
1点

今、α6300の方で8連写ライブビュー可能というレポがあがっています。しかもAマウントレンズでAF可能という事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19687864/#19687864
これは歴史的なブレイクスルーになりそうです。
Aマウントレンズが使用できるのなら、話は大きく変わります。
書込番号:19687932
1点

ミラーレスで連写、動体撮影となるとおそらくはα6300かな…
でも、望遠が足りるかです。
一眼レフに行ったほうが間違いないかと。
書込番号:19688057
1点

>静的陰解法さん
鍛錬して置きピンを極めるのと同様です。何もしないではじめから撮れないと決めつけるのはどうかと思う。
置きピンも、EVFも遅れを考慮してシャッターを切る。
もっとも、連写の対象は高速で移動するものでけでは無いですしね。
私は猫パンチの瞬間を11コマ/秒で堪能しています。3コマ/秒ではお話になりません。
書込番号:19688684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、素人の投稿に丁寧にお答え頂き大変感謝いたします。
みなさまの意見を踏まえミラーレス機ではなく一眼レフに決めました。
現在お財布と相談してα77Uを検討し始めました。
書込番号:19697349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

77IIは一眼レフじゃないですよ。一眼レフの形をしてるだけです。
書込番号:19697505
0点

>ゆた(´・Д・)」さん
>> みなさまの意見を踏まえミラーレス機ではなく一眼レフに決めました。
>> 現在お財布と相談してα77Uを検討し始めました。
SONYは一眼レフを製造していなく、α77Uは、ミラーレスだけど。
キヤノン・ニコン・ペンタックスのメーカーだと「一眼レフ」を製造しています!!
書込番号:19697547
2点

スレ主様、はじめまして。
サーキットでの撮影を趣味にしてる者です。
私は鈴鹿サーキットばかりなので他のサーキットはわかりませんが、210mmで場所により撮れなくはないですが、おそらく不足を感じるのでは?と思います。APS-Cでも300mmは欲しいと個人的には思います
サーキット撮影仲間の友人がEVFのα55を長く使ってました。α77Uなら十分にレースに使えるのではないでしょうか。友人は最近ニコンD7100に乗り換えました。比較した彼曰く、
・光学ファインダーの方が被写体を追いやすい。映像が遅れてるのでは?という不安もない。(これが乗り換えの主な理由のよう)
・EVFに比べバッテリーが長く持つ。
・ただし、EVFのほうがファインダー内の情報量が多く便利。
・EVFなら撮影画像の確認にいちいち背面液晶を見なくていい
・EVFに慣れると暗いところの光学ファインダーはちょいと見にくく感じる
機種は違いますが、少しでも参考になれば。
モータースポーツ、ボートレースの作例が集まるスレッドもありますよ。
こちらの話や画像情報はものすごく参考になると思います。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19450948/
良い選択ができるといいですね
書込番号:19698261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。
いつもお世話になっております。
1歳の動き回る子供を撮る際、SS優先モードで1/250にして撮っています。
この2つの写真は2枚とも私が撮ったものです。
2枚とも同じ設定で撮ったので、SSは1/250、ISO800となっていますが、1枚の画質の悪さは一目瞭然です。
同じ設定なのに、どうしてこんなにも画質が違う写真ができあがるのか、がよく理解できません。
2枚の違いと言えば、ひとつは子供を撮ってほしいと頼まれたので明るい部屋でシーツの上に座らせて撮りました。
画質の悪い方は子供を追いかけて撮っていたので光の当りが悪い部屋でした。
どなたか教えてください!!!!
10点

>nightbearさん
アドバイスありがとうございます!!測光を変えて撮る、という点には全く気付きませんでした!マルチで撮っていましたが、スポット測光がいいでしょうか?α6000のスポット測光は、ピントが合っている部分を測光してくれるんでしょうか?
書込番号:19673667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MINA.MIMBUさん
メーカーに、電話!
書込番号:19673677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α6000のスポット測光は、ピントが合っている部分を測光してくれるんでしょうか?
スポット測光は、ある大きさの中央部を測光します。
ピントはまた別と考えたほうがよろしいかと。
測距モードを中央1点にするとか
ゾーンにして中心を中央にするとよいかと。
書込番号:19673733
2点

スポット測光は文字通り
スポット状の範囲が「18%グレーの明度になるように露出決定」する測光方式です
スポットの場所が中央固定だったりAF枠連動だったりはカメラの機能によりますが
測った部分の露出しか考慮しないわけですから、上手に使わなければ
スポットした場所は適正露出でも、構図全体では破綻してしまう場合もあります。
ですから測った場所の明度に応じて露出補正するのが大前提になりますが
ある程度知識や経験が必要ですし、瞬時にそれを判断するのはとても難しいですよ
サンプルお借りして図示(勝手に加工してすみません)すると
丸で囲んだのがスポットの範囲、数字がその場所に応じたおおよその露出補正値です
(※モノクロにしたのは、明暗がわかりやすくなるようにです)
基本的な流れとしては、測る場所と補正値決めたらスポットで測ってAEロック
構図整えてピント合わせて撮る、という感じになります。
これを、じっとしてない子どもを撮りながら判断するのは、上級者でも困難です。
ほっぺに狙ったつもりが動いて帽子で測ったとか、とんでもなく露出ズレるわけで。
ピント位置連動で測れたとしても、よほど正確に追従してない限り同じ事ですし
補正値決める必要があるのは同じ事です
スポット測光は、よほど慣れてるなら別ですが、原則「動かないものをじっくり撮る」向けです。
瞬発力が必要なスナップでは、裏目にでることの方が多いと思いますよ
基本的には評価測光(標準の露出モード)で、例えば逆光で引っ張られやすいカメラなら
プラス補正する、引っ張られにくいカメラなら何もしない・・・とか、機種固有の露出のクセを
覚えて使うのがいいと思います
書込番号:19673797
2点

スレ主さん
ソニーのカメラユーザー向けの写真投稿サイト「αcafe」は利用してますか?
写真投稿の他にアドバイスを希望するコーナーや確かフォトブック等のプレゼントもあるはずですよ。
それとソニーの画像管理ソフトウェア「 PlayMemories Home 」を使用してればある程度の補正は出来ますよね。
お子さんと一緒に楽しいカメラライフを満喫して下さい。
書込番号:19673833
1点

MINA.MIMBUさん
こんにちは。私も3歳の暴れ馬を撮りまくってる親バカです。実は前回の書き込みも拝見してました。^^;
すでに皆さんが書かれている内容で問題ないんですが、同じα6000で子どもを撮っている者としてより実践的な方法をご紹介しますね。
1枚目のお子さんが暗くなっているのは背景に明るい窓があり、カメラの露出がそちらに引っ張られたせいなんですが、かと言って動きまわる子ども相手に窓の位置を気にしながら露出補正や測光モードをその都度変えるのはなかなか大変です。
そこで、私はSモード+AEロック(AEL)を活用しています。※ ISOはオート、測光モードはマルチ or 中央重点
まず、MENUボタンから設定画面を呼び出し、歯車の6番のカスタムキー設定→AELボタンの設定を「再押しAEL」にします。
次に、同じ部屋で背景に窓がない方向でお子さんにカメラを向け(必要に応じて露出補正も行う)、顔も暗くなく、理想的な写りだと思う場所でAELボタンを押してAEロックをかけます(画面右下に*マークが出ます)。
AEロックをかけるとカメラの自動露出(AE)がボタンを押した時の明るさに固定されます。つまり、以後は背景や被写体の明るさの影響を一切受けなくなるので、動きまわるうちに背景に窓が来て逆光になっても常にAEロックをかけた時の理想の明るさでお子さんを撮れます(その代わり窓は白飛びします)。顔認識でもある程度顔に露出を合わせてくれますが、どうしても背景の影響を受けるので、お子さんの明るさ最優先ならAEロックのほうが確実です。
最初から最後まで一度のAEロックで撮ろうとすると部屋の照明や日当たりの変化に追従できない(画面上で明るさが変わるので分かります。露出が固定されてるので、部屋が暗くなれば暗く写る。カメラが勝手に明るくしてくれない。)ので、状況に応じてAELボタンを再度押していったんAEロックを解除して、もう一度理想的な写りでAEロックをかけます。
私の場合はAEロックをかけてある程度続けて撮り、画面上で理想の明るさから変わってきたなと思ったらAEロックを解除して、再度理想的な明るさでAEロックして撮るのを繰り返す、という感じです(ただし、同じ部屋でも極端に明るさが異なる場合は限界があります)。
AEロックは一眼レフしなかった時代からありますが、ミラーレスだと液晶画面でリアルタイムにAEロックの効果(=これから撮る写真の明るさ)を確認できるので、この撮り方はミラーレスならではだと思います。一眼レフだと撮ってからじゃないと明るさを確認できないので、ここまで楽には撮れません。
この方法でも対応できない、または背景も白飛びさせたくないといった場合はレフ板や外付けフラッシュの出番でしょうか。
お互いがんばりましょう〜。
書込番号:19674164
1点

>nightbearさん
ありがとうございます!そうか!、メーカーに電話!今までその手に気づきませんでした!!!
今回は皆様にたくさんアドバイス頂きましたので、次回からはそうします!^^
ありがとうございました!
>okiomaさん
何度もありがとうございます!ネットで色々読んでいたら、カメラ機種によってはピントが合った所を測光してくれる機種があると書いてあったので気になったのですが、α6000はそうでないみたいですね。
今日は中央一点で撮ってみました^^
>アハト・アハトさん
わあ!白黒で分かりやすくして頂き、本当に感謝します!ありがとうございます!!!
露出補正ってとても大事ですね><
>>スポット測光は、よほど慣れてるなら別ですが、原則「動かないものをじっくり撮る」向けです。
そうなんですか!知りませんでした。色々調べて読んでみて静止物で試してみたんですが、スポットはちょっと周りが暗めかな、、?くらいであまりよく違いが分からなくて。勉強になりました!
これからは露出補正をもっと心がけます!!!
>MFTPOさん
わあ!いい情報ありがとうございます!αCafe、知りませんでした!
早速利用してみたいと思います!^^
>405RSさん
こんにちは!!ご返信ありがとう御座います!!
前回の質問も、ご覧になってくださったのですね!ちょこちょここちらで皆様に助けて貰って勉強させて頂いております!
405RSさんも3歳児のパパさんなんですね^^ いや〜子供ってどんだけ動くの、っていうくらい暴れますね!苦笑
しかも暴れまわっている時が一番楽しそうでイキイキニコニコするので、撮影する側は必死になりますね^^; 必死すぎて露出補正やフォーカスや色んな事が頭からぶっ飛んでしまうので後でPCで写真を見たときにすっごくいい写真がブレブレだったりピントが合ってなかったりしてがっくりすることがほとんどです。(涙)
AEロック、そんなことができたなんて知りませんでした!!!!これは素晴らしい〜!明日の昼間に窓に向けてやってみます!
アドバイスありがとう御座いました!!!!!
書込番号:19675272
0点

>405RSさん
たびたびすいません^^:
今、AEロック、やってみました。とても素晴らしいです。
結婚式カメラマンのように短時間で撮影しないといけない方は自分の手の甲にカメラを向けて、「AEロック」を押してから人物を撮影するようですね!
このテクニックはこれからとても役立ちそうです!本当にありがとうございました!
書込番号:19675300
0点

MINA.MIMBUさん
おう!
書込番号:19676047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MINA.MIMBUさん
非常に高いレベルで撮影して、画質を評価しておられるとお見受けします。被写体がかわいいわが子なら当然と思います。
一枚目の画質が悪いとされた写真を見ますと、絞りは最小の1.8、シャッター速度は動いているお子さんを撮るのに妥協できないライン1/250というところですね。ここで同じ光の条件でAEをうまく使って露出を上げても、もうISO感度が上がる以外の変化はありません。
カメラの性能を測るいろいろなサイトを参考にしますと、ソニー製のデジカメのセンサー性能は非常に優秀です。つまり、ISO感度をキッチリ上げて撮ったものと、間違えて低めに撮ってしまったものを画像を生成する段階で明るく補正した物の差が余り有りません。これは凄いアドバンテージで、いろんな会社のカメラのユーザーからソニー製のイメージセンサーの採用が歓迎される所以です。
反対に申し上げると、このカメラで満足行かない画質だった場合、設定の変更云々で改善出来る点はわずかという事です。ここは光を増やしてやる方向にしか大きな改善を見込める方法は無いと愚考します。
システムカメラを使用する大きな利点として、欲しいものが追加できるというのが有ります。ここはスピードライトの出番では無いかと思います。バウンス撮影をご存知でしょうか。ライトを被写体の反対に向けて壁や天井の反射光を使う事で自然に撮れます。正面からドカンと炊くと不自然な写真になりがち、またシャッター速度で主被写体の明るさをコントロール出来ないのでとかく敬遠されがちですが、ある程度のレベルに達した方が更に上を目指すには、ライティングは避けて通れないところだと思います。
ソニーの単三電池が4個入るモデルは1/32の光量だと秒間10連写まで追従する性能のようです。十分な光量ではないかもしれませんが今より良くなる事は期待できます。こちらのアプローチも検討いただければ良いなと思います。
書込番号:19676361
1点

>Power semiconductorさん
こんにちは!
高いレベルでなんてとんでもないです(>_<)もったいないお言葉ありがとうございます。とても嬉しいです。
そしてアドバイスありがとうございます!とても勉強になりました。ソニーのイメージセンサーって凄いんですね。ソニーでよかったと改めて思いました(^O^)
光を増やすしか改善方法はない!との言葉で前々から欲しかったストロボを購入しようかなという決心がつきました!以前、子供の撮影にフラッシュはやめたほうがいいとこちらでアドバイスを頂いたので諦めていたんですが、バウンス撮影でどこまで綺麗に撮れるのか冒険したくなりました!
前々から色々レビューなどで調べてみて、HVL-f43mがベストかなと思うんですが、重たすぎるかなとも思ったり… f20mは、人によっては内臓フラッシュ以上のものを望むとがっかりしたと書いてあったので…
power semiconductorさんは、ストロボをお使いですか?
書込番号:19677392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結婚式カメラマンのように短時間で撮影しないといけない方は自分の手の甲にカメラを向けて、「AEロック」を押してから人物を撮影するようですね!
手のひらだよ。 (^-^)g"ぐー, (^O^)yちょき, (^O^)Wぱー
書込番号:19677566
6点

>guu_cyoki_paaさん
わぁー!手のひらでしたか!手のひらって凄いですね!ありがとうございます!(^O^)
書込番号:19677809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MINA.MIMBUさん
お返事ありがとうございます。
自分の場合、カメラのメーカーは違うのですが、スピードライトは3台用意していまして、カメラから離れて自立するための台座を着けて、いつもよくいる部屋の壁に向かって置いてあります。これをワイヤレスで制御して多灯撮影をしています。我が家のモデルさんは0歳の娘です。うちで使っているのはF60M、F43M程度の光量だと思います。F20Mは天井(上向き)バウンスだけのようですね。できれば後ろ向きなどもほしいところですが、少ない光量の中ではいかなる光もプラスには働くと思いますし、肝心の被写体白飛びの失敗も少ないですね(^^)
たしかに、子供にスピードライトを使うことに慎重であるべきだとの意見もあるとおもいます。強い光を直接当てるのはよくありませんが、一瞬の閃光のエネルギーは目に悪影響を与えるほど大きくありません。また連写による明滅がけいれんを引き起こすことがあるともいわれています。ピカチュウで有名になったアレですね。これはそういうけいれんの素因のない子には起こりません。あと連写といっても一回の連写は3,4枚程度ではないですか?”はーい、こっち向いて”といってカメラに注目させるような状況で何枚も連写することもあまりしませんよね。光源を注視しない状況でバウンス撮影で弱い光量で数枚の連写を行うことが危険とも思いませんし、うちの子もびっくりすらしないので使っている次第です。
もし使われるとしても、スピードライトの露出制御は難しいです。主被写体とスピードライトの光が届きにくい明るい背景の露出を分けて考えなければいけません。上で教えていただいたようなAEロックの技術などすごく役に立つと思います。
書込番号:19679145
0点

>Power semiconductorさん
何度も丁寧なご返信ありがとうございます!またまた勉強になりました!!!
3台!!!凄いです!!ワイヤレスで多灯撮影、憧れます…!私もそこまでのレベルに達したいものです…!power semiconductorさんのアドバイスを頂いた後、スピードライトの事が頭から離れなくなり、実は先程f43mを思い切って購入してしまいました(^O^)!届くのが楽しみです♫ どんな作品が撮れるんだろう!子供にも問題なく使えるとの事でますますワクワクしてきました!
使いこなせるか不安ですが、またこちらのサイトで質問させていただくかもしれません。その時は宜しくお願いします!
0歳の娘さんのパパカメラマンなんて、とても素敵ですね!!うちの暴れん坊は16ヶ月です。来年にはsemiconductorさんのお嬢様もカメラの前でじっとしてくれなくなりますね(^O^) ちょっと一枚撮らせてよ〜〜!なんていいながら毎日息子を追いかけてます。(笑)
書込番号:19679341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストロボは、室内に関してはとにかく「ラク」になりますよ
閃光ですから1万分の1秒のシャッター速度と同じで、ブレ解消できるし
必要な分だけ絞れるのでピンぼけも回避できます。またノイズが多くなる
高感度も必要ありません。
光も十分に当たるので、本来の色やディテールがクリアに出てきます
サンプルは別機種ですが、同じ条件でこれだけ印象が変わります
(中にはストロボなしの方が好みの方もいますが)
興味があるなら是非おすすめしたい道具ですね
>子供の撮影にフラッシュはやめたほうがいい
フラッシュ光には、目に器質的な損傷を与えるほど熱エネルギーも紫外線量もありません。
それを言ったら、夏の日差しや雪の照り返しの方が数千〜数万倍も有害でしょうね
光過敏性発作にしてもストレス要因にしても、目の前で連続してビカビカ当てるものでもなし
テレビやゲームの方がよほどリスクは高いです。
都市伝説や思い込み・・・というレベルの話に過ぎません
とはいえ大切な我が子ですから、心配なら使わないほうがいいかもしれません
「何か」があったとき、根拠はなくても何かのせいにしたいものですからね。
書込番号:19679491
1点

>アハト・アハトさん
こんばんは!何度もアドバイスを頂き、本当に嬉しいです!!感謝の気持ちでいっぱいです…!!!
こちらで皆様に色々教えて頂き、先程F43Mを思い切って購入してしまいました!!早く使いたいな!なーんてワクワクしていたところに、アハト•アハトさんの「室内での撮影はとにかく楽になる…!」とのお言葉に更にワクワク感が高まりました!
ただ単に被写体が明るくなるだけでなく、ブレ解消、クリアなディテール、ピンぼけとノイズの回避ができるなんて、夢のようです。上手く使いこなせたらの話ですがσ(^_^;) 届いたら使いこなせるように頑張ります!
確かに、そうですね!ストロボ、子供の撮影にも大活躍の予感です(^O^) うちのはとにかく暴れん坊なのでストロボ撮影しても気にも付かないのではと思います…σ(^_^;)
猫ちゃん、とてもかわいいですね!すごく安らか!幸せそうな様子が伝わってきます。ストロボありだと、雰囲気ががらっと変わってあたたか〜くなりますね!!
またストロボが届いて行き詰まったらこちらのサイトで質問させていただくかもしれません!その時はどうぞよろしくお願いします!
書込番号:19679606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいやー 買ってしまったんですか
即断即決ですね^^
はじめてストロボ使う人が引っかかりやすいのが
ストロボ使っているのに勝手に感度が上がる、絞られる・・・という現象です
ソニーがそうかはわかりませんが
多くのメーカーではカメラをAE(オート露出=絞り優先、SS優先、プログラム等)
感度オートで使った場合、そういう制御になってしまいます
あくまでカメラ単体でちゃんと写るように露出決定して、ストロボは不足分を
足すだけ・・・スローシンクロといいますが、それが基本になっているためです
逆光対策ならその使い方で構わないのですが、光量の少ない屋内でバウンス
(後方壁や天井に反射させる)させて光量を確保するような使い方では、これだと
うまくいきません
この場合は
本体はマニュアルモード、シャッター速度は1/60〜同調速度、感度は場合によりますが
普通の室内で絞りがF2くらいなら、ISO100〜200くらい。でストロボはTTLオート
これで撮ってみて下さい
マニュアル難しい!って思うかもしれませんが、TTLオートでストロボが勝手に
光の量を調整してくれますから、何もいじることはありません
調整が必要な場合は
被写体の明るさ・・・ストロボの調光補正
背景の明るさ・・・シャッター速度か感度を上下
原則、絞りはピント合う範囲の調整だけです
こちらの方が操作と結果が結びつきやすいので、わかりやすいと思います
(本来のオートストロボの使い方はこちらなんですけどね)
書込番号:19680701
0点

>アハト・アハトさん
こんばんは!!!早速ストロボのアドバイスまで頂き、本当にありがとうございます!!
マニュアルモードでTTLオート、絞りはピントの合う範囲の調整。覚えておきます!!!!マニュアルモードは実はまだ使った事がないので、新たな課題ができました!!!
本当に沢山教えて頂き、画質の悪いのはどうしてかという質問からここまで勉強できるなんて、感謝感謝です!!!(>_<)
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:19682432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
瞳AFと顔検出を試されては如何でしょうか?
瞳AFでは、目にピントを合わせてくれます。(取扱説明書57ページ)
顔検出では、顔にピントと露出を合わせてくれます。(取扱説明書91ページ)
書込番号:19684306
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
3日ほど放置してから電源を入れると起動するのに約7秒ほど掛かってしまいます、二度目からは1,2秒で起動出来るのですが、
その後放置しておくとまた起動に時間が掛かるようになってしまいます
同じような症状の人もしくは原因の判る人はいますか?ちなみにバッテリーは80%以上でファームも最新です
2点

私のも同様ですね。故障ではありません。
電源オフの時間が短時間か長時間かで、バッテリーからの電源供給が2段構えになっていると推測しています。
つまり、電源オフ直後は、すぐにオンにする可能性を考えて一部の電源は供給を続け、長時間電源が入らなかったら、以降のバッテリー温存を考えて、本格的に電源を切るのです。
電源を切った直後でも、バッテリーを一旦抜いて刺し直すと、長時間電源オフの後と同様の起動をします。
書込番号:19663040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MrCADDISさん
何日か置いて電源を入れての起動時間を計ったことはありませんが、
先程、電池を抜いて再度入れ直して電源を入れると似たような状態で
約7秒程かかりますね。
日にちを置くとこれと似たような状況になるのではないでしょうか。
そう言ったことが予め、分かっていれば別段、問題ないと思いますが。
書込番号:19663063
0点

私も以前同様の質問の書き込みを
させて頂きましたが
皆さんの個体もおんなじ様な
感じみたいです。
放置した後の最初の
起動が特に遅いですよね。
きっと中に入ってる
こびとさんが
ぐっすり寝てるんだと
思います。
書込番号:19663105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャパシタの電位が下がって、起動時に充電しているんじゃないかな?
バッテリを抜かずに入れておいても同じですか?
書込番号:19663690
0点

>hotmanさん
電源を切って入れ直す時、バッテリーを抜き差しした時としない時とで起動パターンが変わります。バッテリーを抜いている時間が例え1秒であっても、バッテリー入れっぱなしでの数日放置と同じ様になるので、ボディーのキャパシタの劣化とは無関係と考えます。
書込番号:19666524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でぶねこ☆さん、了解です!
お手数をおかけしました、申し訳ありません。
書込番号:19666690
3点

皆さん情報ありがとうございます、どうやら故障とかではなく仕様みたいですね安心しました
書込番号:19673194
0点

1年ほど前のファームアップで起動はだいぶ早くなりましたが、それは行われていますでしょうか?
(電池を交換した際などはそれでもそこそこ時間かかりますが)
http://www.sony.jp/ichigan/update/
書込番号:19674089
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在、Sonyのa230というエントリー機種を使っていまして、買い替えを
考えています。レンズはAマウント用4本保有しています。
子供が春に小学校に入学するので、撮影シーンも増えるだろうと思い、
フォーカス性能やノイズ耐性があがっていると思われる最新機種を準備したいと
思ったのが買い替えのきっかけです。
入学式や運動会などのイベントが主な撮影対象となります。
色々とネット上で調べているとa6000の評判が良いみたいなのですが、
AマウントレンズをEマウントで使った場合の使用感が気になっております。
特に違和感なく使えるものでしょうか?
Aマウントの資産は無いものとして、検討した方が良いでしょうか?
a6000以外にも、a77II、a57(中古?)なども検討しておりまして、
お勧めの他機種などありましたら是非ご教授ください。
宜しくお願いします。
0点

Aマウントレンズをα6000で使う場合、AF前提だとLA-EA4の使用になりますね。この時のAFはα55相当の性能になります。α6000本来のAF能力を発揮させるには、Eマウントレンズを使わないとダメです。
この点を考えると、連写を考えなければ、α5000+LA-EA4でも良いかも知れません。
書込番号:19662788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きさが許容できるなら、Aマウントレンズをご使用なら断然α77IIです。
α6000だと、AFを使うなら買い直しです。
AFを使う為のLA-EA2&4がありますが、α55と同等のAFで3万円しますから、お薦めしません。
LA-EA2&4を持っていて、そう思います。
自分的には2&4は使えないので、SPEEDブースターとLA-EA3を使ってます。
書込番号:19662795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Aレンズは全部処分してEに移ったほうがいいと思いますよ
Aと同様に使うことは無理です
そのままAを使いたいのであれば77m2がいいかもしれませんが先も無いですし個人的にはおすすめしません
ところでOVFからEVFの移行に抵抗は無いですか?
おそらくレンズ以上に重要な部分です
書込番号:19662811
9点

マウントアダプターを使用してAFスピードに満足できるかですね。
無難なのはα77Uにするのが良いかと思います。
α230と比べたらAFの性能にびっくりするでしょう。
ただ、現在将来のAマウントの行く先が不透明なので
ほかのマウントを考えたほうが良い時期間もしれませんよ。
Eマウントに移行したところで
望遠レンズが200から240までしか現在はありません。
その場合、望遠側が足りますか?
あと動きもので連写した場合、
α77Uやα6000のEVFでの画のパラパラ感をどう見るかですね。
慣れが必要かと。
新しいα6300はその辺を改良しているようですが…
私なら、将来も考えて他メーカーの一眼レフを考えるかな…
Eマウントは望遠側が足りないので…
書込番号:19662855
5点

> レンズはAマウント用4本保有しています。
その4本はぜひとも残したいのでしょうか?
どうしても使いたいレンズがなければ、これを機会にメーカー変更するのが良いでしょう。
具体的には、キヤノンの EOS kissX7i あたりが候補かと。
もちろん、EOS 8000D とか、もっと上が買えれば申し分ありません。
書込番号:19662920
2点

>Keichan_0901さん
Aマウントレンズ4本によほどの思い入れがないなら、
α6000ダブルズームレンズキットか他社機への買い換えがよいとおもいます。
その場合、レフ機にするかミラーレスにするかがポイントになるとおもいますが、
将来性を考えるとミラーレスが良いように思います。
ミラーレスのお勧めは、
・α6000ダブルズームレンズキット
・オリンパスかパナソニックのマイクロフォーサーズ機でしょうか・・。
【補足】
AマウントをAFで使おうとすると、LA-EA2かLA-EA4を使うことになりまうが、
下側に「位相差AF機構」が入っていて、でかくてとても格好悪く、高価です。
(どうしても使いたいAマウントレンズがあるので、この組み合わせを使ってますが・・)
A77IIはその速写性能・高速性などを求めるのでなければ、
価格も高すぎなのでお勧めできません。また、高性能レンズと組み合わせないと、
その恩恵にあずかれないこともあります。
書込番号:19662961
1点

その4本のAマウントレンズによると思うよ
AF性能の満足度は個人差があるのでなんとも言えないかな
書込番号:19663001
2点

性能は確実に上がってると思いますが、
今お使いα230に近い使用感のモノは残念ながら現在SONYには無いです。
現在と同様の使用感で高性能なモノをお望みなら今お持ちのレンズは使えませんがキヤノンかニコンを検討するのが良いと思います。
所有レンズをどうしても使いたいとなると現行品ではやはりα77Uになります。
α6000にアダプターってのもアリかもしれませんが所詮アダプター介して使用となるので結局Eマウントレンズに買い換える事になると思うのでマウント変更と大して変わらないかと。
書込番号:19663320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6300
α7II
のどちらかを購入 。LAEA3を使ってAマウントレンズ
を使う。
徐々にEマウントレンズをそろえる。
Aマウントは終わってるので投資してはいけません
書込番号:19663373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AマウントレンズをEマウントで使った場合の使用感が気になっております。
>特に違和感なく使えるものでしょうか?
マウントアダプターLA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/
であれば、マウントアダプターの中にミラーを組み込んであり
一眼レフと同じ位相差AFを使用できるようになっています。
その為、AF速度等は一眼レフと同等で、そういう意味では違和感なく使えると思います。
>Aマウントの資産は無いものとして、検討した方が良いでしょうか?
このあたりは難しい問題です。
最近Aマウントの新機種が登場しないという問題があり
ソニーはAマウントは捨てて(ユーザーがいる間は、既存のものを継続販売するのみで、新機種は出さない)
Eマウントを主流にしていくのではないかという、憶測がでています。
実際のところはわかりませんが、会社である以上、赤字になってしまうものを継続させることは難しいので
きちんと利益の出るものに力を入れていくのは当然の流れになってしまいます。
問題は、この憶測が当たっているのか、間違っているのかが、現時点ではわからないということだと思います。
その為、この憶測が当たっていると考えれば、
Aマウント資産はなかったものとして考えた方が今後のことを考えるといいと思います。
そうすると、ソニーにこだわる必要もなくなると思いますので
キヤノンやニコンのカメラも選択肢にはいってくると思います。
逆に、Aマウントは今後も大丈夫だと思うのであれば
検討中のa77IIにしておいたほうが、今のAマウントレンズが使用できるのでいいと思います。
今回はα77Uを購入するのがいいように思います。
書込番号:19663405
6点

EA4持ってます。
AF性能で言えば以前持っていたα37と同等一部進化してる面も有りますが、AFエリアの選択肢が少ないなど制限される面も有りやはりAマウントボディ同等の使い勝手とはいきません。
書込番号:19663479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α77Uをお勧めします。
1)Aマウントレンズは手ぶれ補正がついていません。ボディに手ぶれ補正がついていることが前提。
α6000はレンズ内手ぶれ補正が前提。
2)AFを外したときの復帰が速い
3)α77Uはバッファがαシリーズの中で最も多いと思います。
連写機としてのレスポンスもいいし、シャッターレリーズも短い。
書込番号:19663571
8点

お〜くてぃさんと同じくα6000にAレンズだと手ブレ補正の問題がネックではありませんか?
入学式にしろ運動会にしろ、子供を撮るシーンで手ブレさせないシャッタースピードを常に維持することは現実的に困難な事が多々ありますので、手ブレ補正の効く機材の選択をオススメいたします。
書込番号:19663959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
お子様の小学校入学、楽しみですね。
小学校運動会の撮影の件、
NEX-7とE18-55mm F3.5-5.6 OSS(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000110071/#tab)との組み合わせと、
α6000とE 55-210mm F4.5-6.3 OSS(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615548/#tab)との2台体制で撮ってます。
テンポよく撮れますよ。種目により、撮影場所を適宜移動しますので、焦点距離には不自由しません。
「AマウントレンズをEマウントで使った場合の使用感が気になっております。」についてですが、
運動会以外の、風景や花の撮影などでα6000とAマウントレンズとの組み合わせでよく使います。ただ、手振れ防止にはいちだんと神経を使います(手持ち撮影オンリーなので。)。
普段は、とろけるようなボケ味で著名なレンズ(「135mm F2.8 [T4.5] STF」)をα6000に着けております。
私の場合、いわゆる「玉ボケ」を取り入れる撮影が好みでして、「玉ボケ」重視なら、Aマウントレンズ(とくにSTFは優秀)に限ると考えています。
書込番号:19664302
1点

運動会などの動きものであれば低速シャッターで撮影しない限り
手振れ補正の恩恵はないかとも思います。
もともとα230使用で
シグマの手振れ補正付レンズ以外では
ファインダーを覗いた時の像の安定恩恵もないですからね…
書込番号:19664354
0点

α初代シリーズからすれば、EVFに若干癖や違和感があるにせよ
α6000の方がはるかに使い易いと思います。
高感度ですし、高速連写も可能、いろんな機能を懐に隠していますので
使いこなすだけで1年ぐらいw
LA-EA2/4はフル対応かどうかの違いなので、安く手に入る方を選べば吉。
ただ中古ならTLM交換が必要な場合も、交換すれば新品同様と言うのは
レンズの傷やカビを気にするテレコンよりはましかも
LA-EA使うと手ぶれ補正が無くなるので、望遠側には注意
ちょっと前のニコンを使うと思えば、それほど気に病むほどでは無いw
携帯性を考えるとSEL18200程度の便利望遠があるといいかも
書込番号:19665762
0点

皆様、沢山の返信をありがとうございます。
纏めての回答となりますが、ご容赦ください。
頂いたアドバイスを基に検討しまして、現在所有のAマウントレンズは
無いものとして考えた方が良いだろうという結論に至りました。
(Aマウントの将来が不透明、アダプタで本来の性能発揮できない等々)
色々悩んでいたところ、妻も自分の一眼が欲しかったようで、
ひとまずa6000のWズームキットを妻用の名目で購入して、様子を
見ようと思っております。
(買い替え前提で回答頂いておりましたが、ひとまず買い増しになりそうです。
すみません。。。)
望遠側が足りるかどうかが現時点で判断できておらず、a6000購入後に
EVFの使用感と合わせて確認したいと思います。
ひとまず方向性を決めることができました。ありがとうございました。
書込番号:19666056
3点

>Keichan_0901さん
「Goodアンサー」ありがとうございます。
Aマウントの将来について、
「Sony: “2016 will be more impressive than 2015”. And they will not give up A-mount: “It is a promise to our customers”(http://www.sonyalpharumors.com/sony-2016-will-be-more-impressive-than-2015-and-they-will-not-give-up-a-mount-it-is-a-promise-to-our-customers/)」という記事がございます。邦訳は「http://digicame-info.com/2016/03/20162015.html」ご参照。
書込番号:19667022
1点

買い増しは正しい選択だと思いますよ。
運動会の撮影を経験されれば分かると思いますが、現地でのレンズ交換は無理です。
砂埃だらけですから(笑)
競技中の撮影に望遠を、お弁当タイムや控え席での撮影に広角をと使い分けましょう。>Keichan_0901さん
書込番号:19684906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めまして。この度タイトル通りα6000パワーズームキットもしくはボディ+SEL50F18の購入で迷っおりますので質問させて頂きます。
いま手元には昔購入して今も使用しているNEX5(おそらく初代)とE16mm F2.8とE18-55mm F3.5-5.6 OSSの2本のレンズがあります。このうちE18-55mm F3.5-5.6 OSSがパワーズームこそありませんがパワーズームキットに付属するレンズに似ているのでは?と素人ながら思った次第でございます。
SEL50F18のレンズを候補に選んだ理由は明るいレンズを使ってみたいと思ったことと、価格も安かったということです。
用途は子供(4か月)の撮影と、日常的なスナップ写真の撮影です。またNEX5でミラーレスでの動画撮影も気に入っておりますので動画もよくとる予定です。
どちらがお勧めかまた他にもお勧めレンズがありましたらアドバイスをお願いいたします。レンズの予算は4万円程度でございます。
よろしくおねがいいたします。
0点

既に18-55をお持ちならば、ボディー+50mmで良いと思います。
キットのパワーズームは、格納時にコンパクトになるという以外にあまりメリットがありません。また、他のパワーズームと同様ですが、シャッター半押し中はズーム出来なくなる仕様なので、チョット使い難いです。
書込番号:19659238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>puccoさん
SEL50mmは写りはいいのですが、画角的にどうかと思います。
35mm換算で75mmは動かないうちはいいのでしょうが、そのうちハイハイしだすと、使い辛くなるように思います。
自分だったら、キットレンズセットで購入し、キットレンズは新品未使用で売ってしまい、E PZ 18-105 F4 G を買い足します。
E PZ 18-105は予算オーバーですが、上記の方法で少しの予算プラスでいけると思いますし、中古美品なら、予算内でおさまると思います。
しかし、サイズが大きいので、一度実物を触ってから検討してください。
書込番号:19659352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方購入がよろしいのでは?(もしくは、購入後に50mmを追加)
レンズがコンパクトになって広角2mmの差はけっこう大きいです。
50mmだけではちょっと長すぎて使いづらいと思いますが、F1.8は貴重なので、合ったほうが撮影の表現範囲が広がります。
書込番号:19659491
2点

室内で50mmは少し長い気がします。
まずはSEL35F18はいかがでしょうか?NEX5だとSEL35F18はAF遅いですが、
α6000なら大丈夫でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000434056/
高過ぎなら
SEL30M35
http://kakaku.com/item/K0000260289/
僕は違う機種ですが、35mmF1.8→50mmF1.4→85mmF1.4とステップアップしていきました
単焦点レンズ楽しいですよ
書込番号:19659895
1点

みなさま貴重なアドバイスありがとうございます。
お勧めのレンズもぜひ参考にさせていただきます。中古等で集めればどれも予算内におさまりそうです。
何分素人故に画角のイメージが難しいです。あとは実際触ってみてレンズの大きさと画角をチェックしてみます。
追加の質問で申し訳ないのですが、私が今所持しているNEX5と一緒に購入したE18-55mm F3.5-5.6でありますがα6000で使用した際はカメラの持ち味である連射やオートフォーカスはISO感度は反映されないのでしょうか?
書込番号:19659955
0点

α6000にSEL1855、SEL35F18、SEL50F18その他を所有し、
子供の写真や風景を主にしています。
皆さんの回答と重複しますが、以下回答します。
@α6000にSEL1855の使用ですが、レンズ本体のソフトウェアをVer.02にアップデート
する手間は必要ですが、それでファストハイブリッドAFが使用できるようになります。
SELP1650との違いは、若干の画角の違い、電動ズームの有無、収納時の大きさの違い
程度です。画質は1855の方がやや優れているように思います。従って、SELP1650は
不要だと思います。動画にはパワーズームという考えもありますが、SELP1650のズーミング
は早すぎて、動画にも向かないように思います。
A子供さんの撮影主体だと、どうしても室内が多くなるので、明るい単焦点レンズは欲しい
ですね。0歳の頃は、50mmで顔のアップを撮影するなども楽しいですが、動き回る様に
なると、50mmでは画角が狭すぎて、すぐにファインダーからはみ出てしまい
まともに撮影できなくなると思います。35mmでも狭い位、私の場合は、24mmにする事が
多いです。ただ、SEL24F18は予算オーバーになるので、SEL35F18か、発売予定の以下のシグマレンズ
なども候補になると思います。
http://kakaku.com/item/K0000858043/
書込番号:19660185
3点

>あらあららさん
ご丁寧にありがとうございます。とても分かりやすい説明で理解できました。
レンズに関しては子供があと数か月で動くことを考えると50oだと厳しいということですね先ほどのかたのアドバイスも含め30oがよさそうですね。あと教えて頂いたこれから発売するシグマのレンズも私の希望にマッチしそうです!
書込番号:19660326
0点

画角のイメージが難しいとありますが
今18-55mmを所有されているのですから
それを30mmないし50mmのところで止めて
単焦点的に使用してればイメージが湧くと思います
それで使いやすい方を購入すればよいでしょう
書込番号:19660429
2点

>α6000パワーズームキットもしくはボディ+SEL50F18の購入で迷っおりますので
おっしゃるように、E18-55mm F3.5-5.6 OSSはパワーズームキットに付属するレンズに似ています。
広角端が少し違いますが、ほぼ同じズーム範囲だと思っていいと思います。
そうすると、同じようなズームが2本になるよりは、単焦点レンズを追加した方がいいと思います。
背景をぼかした写真には50mmF1.8はちょうどいい画角になっています。
ただ、これは中望遠の画角ですので、ポートレートのような写真を期待していない場合は
少し画角が狭く感じると思いますし、特に室内では使いにくいかもしれません。
それでも背景のボケ量は50mmF1.8の方が大きいので、背景のボケの大きさをとるか
もう少し画角が広い35mmF1.8にしたほうがいいのかということになると思います。
このあたりは、今お持ちの18-55mmズームでズームリングに書いてある数字をみてみて
55mmにあわせて子供とかを撮影したときと
35mmという数字にあわせて撮ったときとで、比べてみると
どちらの焦点距離の単焦点レンズを購入した方がいいかもわかると思います。
>30oがよさそうですね。
30mmというのが、
シグマ 30mm F1.4 DC DN [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000858043/
のことでしたら、明るいので背景のボケも期待できますが
30mm F2.8 DN ブラック [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000476455/
とか
SEL30M35
http://kakaku.com/item/K0000260289/
のことでしたら、レンズはあまり明るくないので、背景ボケはあまり期待できないと思います。
書込番号:19660680
1点

>Akito-Tさん
>フェニックスの一輝さん
貴重なアドバイスありがとうございます。家に帰って持っているレンズで写真をとってみました。
やはり30mmの方が撮影しやすかったです。
値段はあがりますがe30mn f1.8がよさそうに思えます。
皆様相談に乗っていただき感謝いまします。
書込番号:19662124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





