α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 20 | 2016年1月31日 12:00 |
![]() |
111 | 32 | 2016年2月4日 01:25 |
![]() ![]() |
89 | 40 | 2016年1月18日 22:27 |
![]() ![]() |
63 | 26 | 2016年2月23日 00:29 |
![]() ![]() |
77 | 20 | 2016年1月16日 17:44 |
![]() ![]() |
10 | 21 | 2016年1月16日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。
初めてのミラーレス購入検討中です。
これまで、コンデジやスマホでしか撮影したことはありません。
ここ2ヵ月ほど、いろいろネットや量販店で見たかんじ、この製品がコスパがいいんじゃないかと(素人目)思い購入を検討しております。
用途としては主に子供の撮影に使いたいかなと思っております。
いいかなと思う点
・AFが速い←びっくりした
・連射が速い←一番びっくりした
・ダブルズームキットでも値段がそれほど高くない
・ファインダーが付いている←ネットであったほうがいいという意見から(汗)
ちょっとな〜と思う点
・SONY製品があまり好きではない
・デザインがあまり好きではない。
いろいろ見て回って、これが一番よさげかなと思うのですが、皆様はどう思われますか?
他にオススメ等ありますか?
3点

nyaosさん、こんにちは。
> いろいろ見て回って、これが一番よさげかなと思うのですが、皆様はどう思われますか?
一番良いかどうかは分かりませんが、メーカーとデザインを許容できるのでしたら、良い選択だと思います。
書込番号:19501964
3点

このサイトで
「総合的にバランスの取れたお勧めのミラーレスカメラを教えて下さい」
と聞いたら多分この機種が一番多く出てくると思います。
ただ
>ちょっとな〜と思う点
>・SONY製品があまり好きではない
>・デザインがあまり好きではない。
人によってはこれらはカメラ選びで致命的と言えるマイナスポイントとも言えます。
性能は優れてても、自分の気に入らない物は使いたく無いですよね。
まずご自分の好きなメーカーやデザインから選んでみて、その上で性能を比較してみたらいかがですか?
気に入ったカメラの方が楽しく撮影出来ると思います(^o^)/
書込番号:19501988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nyaosさん こんにちは
性能面では 問題ないのに メーカーとデザインが気になる なかなか難しい問題ですね。
性能面で大丈夫でしたら 購入しても好いとおもいますが デザイン面の方が気になるのでしたら 選択肢が多いマイクロフォーサーズの方も調べてみるのも良いかもしれません。
書込番号:19502020
5点

レンズを追加しないのであれば・・・・これでいいと思います。
追加するならやっぱり選択肢の多いニコンとか、キャノンがよろしいかと。
書込番号:19502024
2点

>nyaosさん、こんにちは。
私もnyaosさんの「いいかなと思う点」とだいたい同じ点を気にいって
α6000を購入しました。
ただ、α6000はそろそろ後継機種が出そうな雰囲気です。
後継機種はα6000より確実に性能が上でしょうから
(価格も上がると思います)、
後継機種を待つか、あるいは底値と言えるα6000を買うか
検討してはいかがでしょうか。
私の場合、デザインはイマイチと思いつつも致命的には思いませんし、
他のSONY製のカメラを遣っているので、SONY製品を買うことに
抵抗はありませんでした。
書込番号:19502025
0点


私には致命傷でした…
書込番号:19502104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっとな〜と思う点
・SONY製品があまり好きではない
・デザインがあまり好きではない。
@好きな(嫌いじゃない)メーカー
A好きなデザイン(イメージ的ででOK)
B予算
Cお子さんの年齢
このへんを書くと常連さんたちがいろいろ提案してくれるかなw
書込番号:19502246
1点

>・SONY製品があまり好きではない
ということであれば、他社のものから選んだほうがいいと思います。
どんなカメラでも、最初は操作がわからないこともありますし
いい点もあれば悪い点もあると思いますが
あまり好きではないメーカーだと、そういう時に、
やっぱりこのメーカーだからだめなんだみたいな思いがでてしまうこともあると思います。
そしてそういうのが重なると、だんだんこのカメラを使うのがいやになってきてしまうように思います。
これが、逆に好きなメーカーだったら、多少そういうことがあっても
自分がなれれば大丈夫と思えたりしますので
使っていて苦になりにくかったりすると思います。
もしメーカー自体があまり好きではなくても、デザインや性能が気に入ったのであれば大丈夫だと思いますが
今回はデザインもあまり好きではないということですので
他社のものから選んだほうがいいと思います。
どういうデザインが好きなのかわかりませんが
昔のカメラ風のデザインがいいのであれば、
FUJIFILM X-T10 レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000777292/
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000616780/
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000806481/
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000740871/
とかもあります。
書込番号:19502266
1点

> やっぱ、はじめてのかめらってゆったらこれでしょ。
> ( ̄。 ̄)σ http://jyanken.exblog.jp/
閉店されて久しいけど、、 また 新装開店の予定?・・・・ d(^○^)b
書込番号:19502298
2点

良いかどうかは、実際に使ってみないとわからないこともありますので、
なんともですが…
ただ、気になるのが
>SONY製品があまり好きではない
>デザインがあまり好きではない。
そう思うなら、α6000は買わないほうが良いかと。
でないと、後からなにかとこじつけるようなことになってきませんかね。
使っていくうちに撮りたいものが出てきたけどそれに見合うレンズがないとか…
最後には、やっぱりα6000にしなければよかったとかね…
α6000以外に候補にあげたものはなんでしようか?
書込番号:19502360
2点

皆様、ありがとうございました!
今はまだ我慢して、今年出るものも含めて再検討したいと思います!
書込番号:19502450
2点

ありが〜とさん、お知り合いのHPでしょうか?
書込番号:19503227
2点

>ありが〜とさん、お知り合いのHPでしょうか?
ありが〜とさんの故郷HPですよ、
出世魚みたいにHNが進化するお姫様ですから。
書込番号:19506238
1点

α6100がなり期待できそうです。
最近発表されたソニー製センサーを搭載しているフジのX-Pro2が前機種より画素数が1.5倍になっているにもかかわらず、高感度性能は1段アップしています(これはかなりすごいことです)。
現行のα6000が2400万画素ですから1.5倍すると噂の3600万画素になります。それにフジ用では使わなかった裏面照射型になると推定できるので高感度性能はより有利になると思われます。
またフジ用で使った銅配線のセンサーは100fpsを出力する能力があるとも言われています。
像面位相差AFに関しては他社と比較してもソニーがもっとも進んでいるでしょう。
うまくいけば3600画素かつAF追従で連射が15コマ/秒程度も可能かもしれません。
新しいXQDカードを発売しましたが、これは連射とビデオの4K/60Pの用途が想定されているのではとも推定できます。
非常に尖ったスペックのカメラになるかもしれません。
発表が楽しみです。
α6000の購入を我慢してここまで来ましたが待っていた価値があったのかしばらくするとわかりそうです。
書込番号:19507366
4点

>出世魚みたいにHNが進化するお姫様ですから。
たまにHNをコロコロ変える方が居ますが、もともと人気のある人は、HNを変えても人気が有りますね(^_-)
書込番号:19509812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駆けずり回る子どもを撮るなら
タッチパネルで任意の場所にピントを合わせられる
α5100がいいと思います。
それからα6100がそろそろ出そうですよ。
書込番号:19525514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7シリーズが、全機種Uになってもデザインの変化がなかったように、α6100はα6000とほとんど同じデザインのようですね。
α7シリーズがミラーレスフルサイズの定番デザインになりつつあるように、APS-Cでも同じことを意図しているのかもしれません。
α6100になって価格が大幅にアップしても大蔵省にバレない可能性があります。
α7Rがらα7RUになったような外見は同じでも中味は全くの別物になればいいのですが。
最大の注目点はセンサーの変更でしょう。手ぶれ補正付きになっても外観からはおそらく解らないと思います。
この2年間でフルサイズセンサーには大きな変化がありました。
APS-Cサイズにはそれ以上の大きな変化があるかどうかです。
書込番号:19525650
0点

スレ主さま
デザインで気に入ったものが見つかると、今度は性能と価格で不満が出て来ると思います。
書込番号:19541998
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
ソニーは動画とEVFに特化したデジタル一眼カメラを開発してきましたね。
富士フィルムやペンタックスなどを見ていて、どのメーカも連射性能で勝負してきている、とは勿論言えません。
そんな中、僕も使用中のα77Uや小型軽量のα6000を見ていると、ソニーはまさに高速AFと連射で勝負してきていると言えます。
そのおかげで運動会に使いたいとのユーザーが増えてきたのは事実だと思います。
では何故ソニーは運動会に使える望遠レンズを出さないのか。。。これが僕は一番気になります。
せっかくスレッドが立ってユーザーが増えようとしても、望遠レンズがEマウントに少ないと言う理由で増えません。
それでもこの高速連射機能を載せてきています。
前置きが長くなりましたが、α6000の後継機、みなさんはどんなカメラに仕上がると思いますか( 'ω')?
妄想はとても楽しいですね。
僕がNEX-7を使っていた頃、まさかこの質感と当時ミラーレス一眼最高級だったカメラの後継機が、コストパフォーマンス重視の小型軽量高速連射機α6000になるとは思ってもいませんでした。
もちろんα7シリーズの立場もありますが…。
そのα6000のは秒間11コマと、7DUやD500を超えるスペック。勿論像面位相差は位相差のクロスセンサーには及ばず、比較にならないですが、子供の運動会や乗り物くらいは容易に捉える性能となって来ました。
ソニーはミラーレス路線です。そしてα6000は現在でも十分実用に耐えるカメラです。α7シリーズと同じく併用販売するのでは( 'ω')?
そう考えると、後継機は、フルサイズ路線と同じ、価格倍の万能高速連射機に仕上げてくると思います。
小型軽量高画質で購入候補に挙がり、レンズをつけたらアンバランスだからと他社ユーザーにやめろと言われ…。
ならグリップ感と五軸手ぶれ補正を搭載し、同時に55-300キットレンズと70-300フルサイズ用レンズを発表。
秒間11コマは据え置きで、さらに精度と追従性を高めるととtもに、質感をNEX-7に近づける。4Kの搭載。
これで販売価格20万を切れば、Eマウントファンや、小型軽量目的のファミリーユーザーは欲しがるのでは( 'ω')?
ミラーレス路線でD500や7DUに追いつけなくても、ユーザーを惹きつけられる小型の高速連射カメラ。
それを目指してくるのでは( 'ω')?と思っています。もちろんそれには望遠レンズの拡張が絶対不可欠です。
でなければソニーさん、もう高速連射機機能はやめましょう。望遠レンズがないのにユーザーが不満がるだけです。
僕は根っからのαユーザーですが、数年後D500を買ってしまうかもしれません。
それをさせないのが、もしかしたらα6000後継機だと期待しています。
勝手な妄想でした。みなさんはいかがでしょう( 'ω')?
5点

>弘之神さん
何故ソニーは運動会に使える望遠レンズを出さないのか。。。これが僕は一番気になります。
私はα6000にFE70-200で運動会や学芸会に臨んでいますが、それではダメですか?35mm換算だと105-300ですし、AFの正確さもあって、とても良いと思っています。
2年くらい前まではEOS5DIIIと100-400で臨んでいましたが、全体としての重さに耐え切れず、最近では望遠+連写の必要のあるときには、α6000+FE70-200です。とてもよい組み合わせだと感じています。
書込番号:19507361
4点

>ミラーレス路線でD500や7DUに追いつけなくても、ユーザーを惹きつけられる小型の高速連射カメラ。
私は今のα6000で十分惹きつけられて、実体を知り、不満大爆発でありました。
今の技術でも十分、動体撮影、高速連写で一眼レフを遥かに凌駕したミラーレス機は作れると私は思っています。しかし、ソニーをはじめ各社、その技術を持ちながらやろうとさえしません。各社のミラーレス化の動機が、各社のコストダウン圧力によるからだと私は思っています。つまり、ミラーレス機も真面目に作るとコストがかさむのだと思います。
そこで、グローバルシャッター等はまだ投入できなくても、もう少しファインダーの改善をお願いしたい。パラパラ表示が必ず等間隔で続く様にして欲しい。途中でもたついて、被写体がワープしたり、レリーズボタン半押しでファインダーがフリーズするのは勘弁して欲しい。
連写は現状の11コマ毎秒、画素数は1200万画素も有れば十分。
妄想じゃなくて切実な要望であります。
>何故ソニーは運動会に使える望遠レンズを出さないのか。。。これが僕は一番気になります。
>私はα6000にFE70-200で運動会や学芸会に臨んでいますが、それではダメですか?
私もSEL70200Gというレンズその物には満足していますし、もっと長いのが必要な場合は、正直にキヤノン機に任せますが、ソニーファンの皆様の間に240ミリを超えるEマウントの望遠レンズの要望が強いのは認識しており、それには強く賛同します。
ただそうした長玉はフルサイズ対応のレンズになると思われ、キヤノン等他社レンズとレンズ単体では重さは大差なくなると思います。それで、また重くて辛い場合はm4/3かニコイチに行くしかなくなります。
EF70−200F4ISL=760g SEL70200G=840g キヤノンの同レンジの玉の方が若干軽い。
あと折角洗練されたデザインなのですから、プラモデル感満載のプラスチック素材は勘弁して欲しい。耐久性の点でも。
書込番号:19509534
0点

手ぶれ補正と超高速センサーを使った3600万画素センサー+ハイレゾで1億画素カメラもおもしろそうです。
たぶんやらないとは思いますが、全部自前の技術で可能です。
オリンパスで可能なら当然ソニーでもできます。
オリンパスがPEN-Fをα7100より先に発表しそうなのである程度α6100のスペックが予想できるかも。
書込番号:19510932
1点

スペルミスです。α7100->α6100。
DSLRは機械式にミラーを動かす必要があるので高速連写には限界があります。
(フル画素で)20コマ/秒以上のレベルになってくると電子式に頼る以外方法はなさそうです。
理想的にはソニーお得意のグローバルシャッター(業務用ではよく使われている)でしょう。
またデータの転送速度、安全性も重要になってくるのでXQDカード搭載のカメラが増えてくると思われます。
フジのセンサー(X-Pro2)のスペックを見てもかなり性能が向上しているのでα6100はスーパーカメラになりそうな気がします。
書込番号:19511310
3点

スーパーカメラは歓迎ですが スーパーなお値段は止めていただきたいです。
最近のソニーのカメラは値付けが...
書込番号:19511615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

風景撮影等ならば、単純に画素数を増やすだけならば、ケンコートキナーが扱っているホースマンブランドの蛇腹を使って4枚スチィッチすれば出来ます。結構な機材代になります。
で、画素ずらしで超高画素を得る方法ならば、お使いになる方はもう少し簡単に出来るのでしょうが、少なくとも、α6000を買って撮影を楽しみ、あーでない、こーでないとここで騒いでいる我々にそんな機能は必要でしょうか?
α7RUやEOS5DsRやペンタックス645Z或いはデジタルバックをちゃんと使いこなして居られる様な方々には検討の対象かも知れないです。ですからそう言う機能はα6000の後継機ではなくてα7RUの後継機に搭載するのがスジとだ思います。
そう言う超の付く高画素で素晴らしい作品をものにするには、私が考えても筐体に剛性は必要でプラスチック製を改める事等が必要と思います。レンズも良い物を選ぶ必要があると思います。そんなカメラに現状のキットレンズやそれに似たような物で1億画素は滑稽になってしまいます。
大衆的な機械に、実際には余り使わない或いは我々一般人には使いこなせない様な高機能を搭載して、話題作りの宣伝文句にしても、その機能を本当に必要とされる方が期待して購入して「器量不足」だったりになると思います。そういうのを「帯に短し襷に長し」とか「中途半端」とか「子供騙し」とか単に「使えない」と言います。
「意外と使えるじゃん」と「なーんだ子供騙し」の境界線は市場に出るとハッキリしてしまいます。
どの様な方向性で有っても、「宣伝用」「話題作り用」の目的での実用性に乏しい機能の搭載はくれぐれも止めて欲しい。
書込番号:19512544
3点

4年後の東京オリンピックパラリンピックのタイミングに合わせるとなると、いつ発売になるのか?
書込番号:19514017
1点

え、今年オリンピックあるのに4年後に向けての新機種なんですか…?
そりゃ随分無策だなぁ…
個人的には2020年頃には写真は動画に置き換わってると見ているんですが
しかし今のミラーレスのAFとレンズでオリンピック用途に使えるような技術はあるんですかねぇ…
書込番号:19514045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またぁ〜おとぼけになって。
>2020年頃には写真は動画に置き換わってると見ているんですが
日本でテレビ放送が始まったのが1953年、紙メディア(写真と活字)からテレビ(動画と音声)には置き換わりませんでした。当時テレビにヤラレタのは同じ動画である映画産業。
「ネットがテレビに完全に置き換わる」は・・・情報格差を決定的になり困った事になりますが、目前かも知れません。
しかし、ネットの画像が全部動画になると、トラフィックがもの凄くなり、ちゃんと全部見ようとするとPCも・・・(ry
私、アマチュアですが、作り手としても、写真と動画では文法が全然違います。
それに、もし動画が支配的となるなら、カメラのスタイルも一眼レフ風とか、リグを組んだものより、従来の肩載せ式のENGカメラのスタイルの方がずっと使いやすいしラクチン。安定・・・ならステディカムとそのパチ物。
>今のミラーレスのAFとレンズでオリンピック用途に使えるような技術はあるんですかねぇ…
競技その物の撮影はダメでも式典とか選手の記者会見なんてなら、十分使えるでしょう。と言う事で、4年の執行猶予?
今市場に出回っている製品ではダメでも、各社の持ってる今の技術で十分作れると思います。ただ、初めの内はホントのプロ機で、お値段は高いと思います。
書込番号:19514655
1点

お詫びして訂正します。ミスタイプです。
間違い→情報格差を決定的になり
正しい→情報格差が決定的になり
書込番号:19514825
2点

昨年α6100の噂があった頃画素数は2400万だったはずですが、最近の噂では3600万画素になっています。
なぜでしょう。技術的ブレイクスルーがあったのでしょうか。
APS-C規格のセンサーで3600万画素は狂気の沙汰のようにに思えるのですが。
ましてソニーは他社とは違い自社で性能の優れたセンサーを調達できるメーカーです。
画素を大幅に増やしたことで不都合があればほどほどの性能のセンサーで代用できるはずです。
画素数が3600万になったからといって、他のスペックを落とすとは考えにくいので、α6000よりAF速度、連射のコマ数の向上、ビデオのクオリティ、高感度性能のアップは当然開発の必須事項になっていると思います。
ソニー製のX-Pro2のセンサースペックがかなり向上しているのは確なようですが、期待していいのでしょうか。
書込番号:19515858
1点

とにかく、少ない経営資源をAマウント、Eマウント、フルサイズ、APS-Cと分散させるのはやめて欲しい。
個人的にはソニーの強みは小型化にあると思うので、Eマウント、APS-Cに経営資源を集中して欲しい。
書込番号:19517562
3点

>今のミラーレスのAFとレンズでオリンピック用途に使えるような技術はあるんですかねぇ…
パナソニックの4Kフォトが素晴らしいですね。
4Kは発色が良いですよね。
書込番号:19522988
2点

APS−C機、フルサイズ機でミラーレス化して小型化出来たのは極論すると、失ったミラーボックスとペンタプリズムの容積程度と思え、そのしわ寄せが小さい持ちの悪い電池という結果だと思います。また、APS−Cでもフルサイズ用でもレンズは小型化は大変困難なのだと感じます。(特に長玉)
小型化に進むならば1インチの新マウントを作るのも考えられますが、いっそのこと、ソニーもm4/3に参入する方が良いかも知れません。(お怒りになる大先輩も居られると思いますがゴメンナサイ)
私自身GX7を使ってみて、難しい事を言わず、家庭的な用途ならm4/3で無問題と感じ、「デジカメは皆同じ」と思える程です。
或いは、単純に現行のα6000をm4/3化した機械を発売するだけでもオリパナ2社に凄いインパクトを与えると思います。ファインダーの見え方を幾らか改善し、筐体を金属素材に戻し、防塵防滴とすれば、GX8やE−M1を食ってしまうと思います。この場合当面はレンズは発売せず、ボディのみ供給だけでも良いと思います。ボディ内手振れ補正で、2社のレンズをシームレスで使える様にすれば良いのです。
尤もカメラの多様性が失われるのは私には本望では無いので、一つの可能性としてのお話しです。
書込番号:19527573
3点

α6300来ましたね。
6100と6200はどこに行ったのだろう?
書込番号:19554139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型24.2Mセンサー、AFポイント425点検出、EVF改良、4Kってとこが主なとこですかね
書込番号:19554212
0点

LA-EA3対応みたいですね
あと14bitRAWかな
書込番号:19554218
0点

FE70-200mmF2.8にはびっくりかな あとテレコンも出るようですね。
書込番号:19554231
0点

大三元が出るならもうAでは新しいカメラ出ないでしょうねぇ…
77m2には今一歩進んだ次世代を期待してたけど儚く散りそう
さっさとEマウントで望遠出してくれないかな
そうすれば諦めて手持ち全部売るし
書込番号:19554331
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
こんにちは。数年前にNEX-5を購入してからカメラが趣味になりました。
現在はα7RUをメインに使っていますが、走り回る子供や動き物に対して
AFの食いつきと連写に若干不満を持っています。
そこで質問なのですが、連写とAF性能重視でサブ機としてα6000か7DUの購入を検討しています。
価格帯が違い、比較対象が違うかもしれませんが、お互いに連写とAFを重視した機種だと認識しているので
この2機種からの購入を考えています。
レンズなどのことは抜きにして、ミラーレスと一眼でハッキリと違いが出るものでしょうか?
皆様の経験等をお聞かせいただきたいです。
ちなみに室内での使用はあまり考えていません。
走り回る子供や、モータースポーツ等の撮影に使用予定です。
よろしくお願いします。
0点

>GED115さん
>SユーザーはCNユーザーと比べて練度が足りない写真をカメラやレンズのせいにしがちですからね…
私も同類です。。
もっと上達したいです。
書込番号:19499264
1点

>東京都下さん
>7D2とα6000を天秤に掛けることが間違っています。
やっぱりそうですよね…
ご指導ありがとうございます。
書込番号:19499282
2点

いつも偉そうに知ったかこいている6084ですが、既に結論が出ている様で、出番なーし!
東京都下 様のきつーいお言葉に一票。(私も反省)
私もお店でα6000を触って、サクサク動くので「これは使えそう!」と思って買って帰り、実際の撮影で不満大爆発でした。
でも、私はへそ曲がりなんでα6000でのスポーツ撮りに今もトライしています。
隣(ソニー)の芝生は青く見えるんです。ご自身の写真活動の目的がしっかりしている事が大前提ですが、たまには「よそ見」も楽しいですし、思考を柔軟にするのに違った機械を使ってみるのも良い場合もあります。まぁ無駄にガラクタが増えるのがオチですが。(自爆)
>適当に撮るだけで、軽ければ何でもいい
そういう方も実際に居られ、それも否定出来ません。撮影の目的が違うのに一律に論じるからおかしな論議になります。
書込番号:19499477
3点

70Dユーザーなのか…
それならいくらなんでも7D2スレで質問した方が良いんじゃないですかね
書込番号:19499489
1点

>FR_fanaticさん
シャッター半押しでライブビューが止まるって、いったいどこのα6000の話ですか?
私のはそんな事にはならないし、連写Hでもライブビュー見られますけど。
書込番号:19499740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

70Dを使っているのですか。
70Dで満足する撮影ができていない原因を探らないと、新たな機材購入は無駄に
なってしまう様な気がします。
70Dでも被写体追従特性の調整や、測距エリアの変更もゾーンとかあるし、秒間7コマの連写
もあるので、動体が苦手な機種ではありません。
改めて動体撮影について、失敗例とデータを添えて、別の場で質問をしてみてはどうでしょうか。
書込番号:19499914
1点

出番無い筈でしたが、実際のユーザーとして一言
>シャッター半押しでライブビューが止まる
しょっちゅう起きる訳じゃないけれど、スポーツ撮りしてて、半押しで選手を追っていて、ファインダー像の動きが止まる=一時的なフリーズは何回か経験しました。
>連写中にライブビューできるのは秒間3コマのモード
これは無いですね、毎秒11コマでパラパラ表示します。
書込番号:19500253
2点

>>FR_fanaticさん
>シャッター半押しでライブビューが止まるって、いったいどこのα6000の話ですか?
正確には絞った状態でシャッター半押しすると、なんですが
気づかないで使っているユーザーも多いんですよね。みんな気づいていたら
結構なクレームになると思います。これは仕様なのですべてのA6000が該当します。
メーカに確認済みです。
>>連写中にライブビューできるのは秒間3コマのモード
>これは無いですね、毎秒11コマでパラパラ表示します。
それは撮影結果をコマ送り再生しているだけでライブビューではありません。
極端な話、3日前に撮った写真を再生することをライブビューとはいいませんよね。
3日前に撮った写真を背面液晶なりファインダーに表示したまま撮影できますか?
できませんよね?同じことです。
書込番号:19501116
2点

>FR_fanaticさん
手元の機材で試しましたが、貴方の言っていることは再現しません。
α6000にSEL24F18Zをつけて、Aモードで絞り22でもシャッター半押しで画面はフリーズしませんでした。
また、オートレビューをOFFにして使っているので連射中に見えるのはライブだと思います。ライブである証拠に、連写中もAF-Cモードでの小さい緑の合焦マークのチラチラ見えます。撮影結果をコマ送り表示しているのなら、緑の合焦マークは表示されない筈です。
書込番号:19501211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FR_fanatic 様
ご丁寧に有難う御座います。
>正確には絞った状態でシャッター半押しすると、なんですが気づかない
これを伺っただけでは、私には再現できませんでした。当該機種の運用上の注意点として再現させ、その条件を自分なりに掴みたいと思いますので、大変お手数ですが、これを再現させる条件なりやり方をもう少し分りやすくご教示頂けると幸甚です。
私の場合、動体撮影=スポーツ撮りで(晴天日中)、連写中、パラパラ漫画表示がタン、タン、タン、・・・・だんまり・・・・タ、タ、タン、タン、と一旦停止し、不等間隔となり被写体=選手がワープしてしまう事があり、構図決定に大変困難を生じているのですが、もしかしてこの事でしょうか。
>それは撮影結果をコマ送り再生しているだけでライブビューではありません。
承知しました。メカニカルシャッターがセンサーの前面にあるので、高速連写した場合は一旦記録した画像を再生表示する訳ですね。
この製品、デフォルトではメニュー→歯車マーク→1「オートレビュー」が「入」になっていますが、展示品などでこの状態ですと、ブラックアウトが短時間であると勘違いすると思っていました。「入」ではご紹介の様に再生画面が撮影直後に最短2秒表示されます。これは良く無いと思い、初期のレビューに書きました。私は「切」にしています。
書込番号:19501274
1点

追伸
半押しのフリーズ自体は私も何回か遭遇しています。(明るい日中)
書込番号:19501280
0点

>FR_fanaticさん
>6084さん
が言われてるシャッターボタン半押しで画面が止まる
これは画面更新のタイムラグが一時的(一瞬のみ)大きくなる事ですが、条件があります。
1.AFで使用
2.純正Eマウントレンズ
3.F値(絞り)がF5.6より絞る
4.フォーカス合焦点マークが緑に点灯した瞬間
SONYのA6000の設計思想ですが一枚目のフォーカス時間を優先させすぎていてAF-Cで連写でさえも最初の一枚は高速で会焦させるロジックになってます。そこに問題があるかと思います。A6000のフォーカス作動は像面位相差作動優先で作動限界値より絞り込まれていると作動許容値のF5.6程度まで開放されます。一枚目の最初合焦点のAF動作が終わる(緑マーク点灯する)とF値は元に戻り連写時には2枚目からはこの動作が無くなります。
でこF値の制御の時にタイムラグが大きくなり画面が止まった様になります。F値が明るいときもシャッター半押しで絞りが多少動きますが省電力制御で電流がカットされているのがシャッター半押しで電流オンになる為、自然と正しい設定値に自律制御のされてる誤差修正の動きです。この動きだとAF関係無いので影響しません。逆に言えばフォーカスモードをMFにすると絞り制御が無くなるので症状が無くなります。
注)動作確認本体ファームウェアバージョン 2.0
SONYさんAF-Cモードなら動体撮影用なんですからタイムラグ重要ですよね、制御見直しましょうよ。店頭のデモ用にはAFがすぐ合うのでウケが良いでしょうが、せめて設定で変更できる様になりませんかね。
ライブで無いという指摘は、EVFの機構上タイムラグがレフ機並みになるのはグローバルシャッター採用で制御が並列動作にならないと難しそうですね。そう言った意味で動体撮影用では、上記特性を把握して被写体条件がマッチしないと優秀なレフ気にはかないません。マッチさえすれば優秀なカメラです。
書込番号:19501630
1点

AF、MFは関係なかったはずですが今確認できません。
詳しくはこちらのスレをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/SortID=19292280/?lid=myp_notice_comm#19301053
書込番号:19501679
1点

スレ主さん
ソニー写真の投稿サイトの「αカフェ」は利用してませんか?α6000ユーザーの素晴らしい写真がたくさんありますよ。
書込番号:19502128
1点

Mr.Z.様
有り難う御座います。
>最初の一枚は高速で会焦させるロジックになってます。
私の実体験と見事に合致します。3連写で被写体=選手は僅か数十センチしか此方に向かって前進していないのに最初の1コマだけジャスピンで後の2コマは完全なピンボケだった事があります。
FR_fanatic 様
色々有り難うございます。
リンク先での貴殿とあふろべなと〜る様のご指摘は私のスポーツ撮りでの実体験に完全に合致し、お二人のご指摘の内容は全て同意出来ます。
一眼レフは「フイルム時代の古いメカニズム」と揶揄されますが、どうもミラーレス機の制御は「テレビカメラの技術の延長線上」であると思います。
Eマウントは実絞りである事は以前から理解しておりましたが、実絞りというのはテレビカメラの遺物なのだと思います。
あふろべなと〜る様の「ファインダー像ががかくつくと撮影リズムが乱れるんですよねだからすごくいらっとくる」のご指摘は全く道理に適っていると思いました。
ポートレートやスナップでは撮影リズムはとても重要だと思います。
こうした「がくつき」は動体撮影=スポーツ撮りでも大変苦痛であり、がくつくどころか被写体がワープするのが動体撮影中の構図決定に大きな障害になっているのですが、他スレでの当該機種の動体撮影への私の苦情に対して
「『撮れること』が最重要のシーンで、『構図』とか練ってる場合じゃないと思います。」
と意見される方も居られ、動体撮影に対する要求の度合いや写真に対する考えや立ち位置が各人異なり、そうした人々が同じ機械を同じ土俵で評価するので、結果、この機械に対する評価が人によって大きく異なるのだと思います。
至極当たり前の事ですが、或る人にとっては驚くべき高性能に思える当該機種も別の或る人にとっては快適とは言い難い物なのです。メーカーは商売ですから多数派と思われる前者に照準を合わせた商品企画や宣伝活動をするのだと思います。「中級機」とか「プロの瞳・・・」云々。私も店頭で初めて触った時は前者に属しました。
書込番号:19503345
2点

美味しいのか不味いのか食べてみなけりゃ分からないわよーっ!
カメラわ大人のおやつ。
書込番号:19503347
0点

>6084さん
検証せずに脳内で書き込みされる方もいっぱいですし、色々な考え方がもあるんでしょうね。
少なくともA6000のAFは万能ではないです。焦点距離の長いレンズで被写体深度を稼ぐ(ピントの安全マージンを多くとる)為に絞り込むと逆にAF-Cの連写でピンボケ量産の可能性が高くなります。今までの普通のレフ機の感覚で使うと長玉でAF失敗したくないならF8程度までは絞りますからね、この作動ロジック知らないとドツボにはまります。
逆にシーン選択プログラムオートでスポーツモードだと上手に撮れるのかもしれません。高速シャッター、低ISO、解放よりの絞りになってます。
そんな事から写真知識ないシーン選択プログラムオートを素直に使う人の方が歩留まりがよいカメラです。
書込番号:19503528
2点

連投スミマセン
絞り動作でのタイムラグですが、レンズで差が大きいですね。
シャッター半押しで絞りの制御電流カットの遊びの大きいレンズだと同じF値で露出も変わるし画面更新のタイムラグも長いですね
久々にSEL50F18使って、あれっと思ったので
書込番号:19503727
1点

GED115 様
雰囲気を和らげたり(私はカチカチです)自嘲するのに適宜ネカマモードをONします。
Mr.Z.様
>したくないならF8程度までは絞りますからね
で、あんまり絞ると(>F11)像面位相差AFが効かなくなってしまう問題も本件とは別に起きると思いました。こちらだけは当初より意識して注意していました。
>そんな事から写真知識ないシーン選択プログラムオートを素直に使う人の方が歩留まりがよいカメラです。
この辺が本来ターゲットとされる客層だと思います。α55の時も驚いたのですが、ハーフミラー機という特殊な構造の機械は、スポーツとか舞台写真で使うもの、専門家の物と思っていたのをいきなりエントリークラスに投入してきました。しかし、高速連写なので、当時やっぱり私の様な人が買って文句タラタラだったようです。
手を出しやすいお値段でニコキヤノのフラッグシップ機並みに連写出来て、動体AFが良い様に宣伝されれば、それは飛びつきます。お店で触った位では本質は分らない。
有難う御座います。
書込番号:19503739
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
昨日カメラを購入して、今日早速外へ撮影に出かけました。
しかし、ファインダーを覗かないと、お天気良すぎて、画面が見えませんでした。
これは、設定などでみやすくなる物でしょうか?
書込番号:19496775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありませんm(__)m
初心者な者で、そこまで書き込みをするんですね。
失礼いたしました。
書込番号:19497148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんアドバイスして戴いたのに、お礼も申し上げてませんでした。
失礼致しました。m(__)m
皆さんからのアドバイスも検討に入れて、
悩みに悩んだ結果、コンパクトさからα6000にいたしました。
これからも、初心者なので、質問をさせて戴く事があると思いますので、宜しくお願い致します。
書込番号:19497163 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あふろべなと〜る 様 写真お借りします。
こういう用品が売られています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19237087/ImageID=2335747/
書込番号:19497168
0点

6084様
画像ありがとうございます。
参考に検討してみます。m(__)m
書込番号:19497189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなしみの俺さま
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね(汗)
カメラ初心者過ぎて勉強になります。
書込番号:19497199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
次回から気を付けます。m(__)m
書込番号:19497204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自作歴浅いさん
申し訳ありませんでした。
皆さんのアドバイスも検討に入れて、やはりコンパクトで私が長時間持っていても疲れが少ない事、最終的には価格でα6000に決めました。
お礼も申し上げてませんで、申し訳ありませんでした。
お許し下さい。m(__)m
書込番号:19497216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナスチグマートさん
ご回答ありがとうございます。
やはりファインダーを覗くのですね。
勉強になりました。
書込番号:19497220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
P97確認して見ます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19497223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ゆゆさん
アマゾンで、「NOZOKI me」と検索して下さい。
そして、モニター画面の寸法を測って、取り付け方も、見極めて下さい。
取り付けフレームは、カメラボディーとは、両面テープで、貼り付けて、本体は、マグネットで、装着します。
その時、マグネットの吸着力が強いので、両面テープが、剥がれる事が有ります。
その為に、フレームに、引っ掛かりが、有ります。
くれぐれも寸法を間違え無いように!
6種類有ります。(合う物が、無いかも知れません。)
書込番号:19497562
1点

基本的にはファインダーを覗いて頂くのが前提で、ピント確認、反射で見にくい時に使うのに液晶ルーペを持っていると便利ですよ。
ピンキリで結構高いのですがハクバは安めでオススメです
http://www.amazon.co.jp/dp/B0082IZUI4
書込番号:19497924
0点

>☆ゆゆさん おはようございます!
初めてのカメラで素朴な疑問が次々と出てきますよね。
僕の場合ですが、ここで質問の前に、ある程度、web検索します。
すると、自己解決してしまっていることが多いです。
質問スレを立てようとして、数時間真剣に、自分の疑問に自ら向き合う。
とても有意義な時間です。
そして、そこで得たメリットはブレがないということですね。
ここの方は親切なので、自分の所有していない機種までweb検索して回答されたりします。
なんだか申し訳ないです。
みんな暇人じゃありません。
だから、まず自分自信が疑問に思ったら、自らweb検索等をするというのをお勧めします。
そこで得たものは計り知れないと確信します。
それでもどうしても解決できないときにこちらへ質問されるのをお勧めします。
書込番号:19504674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼します。
僕はファインダーで写したものを、直ぐにカメラの背面の液晶モニターで確認しますが、明るい場所の場合は、近くの木陰に行って出来上がりを確認します。
液晶カバーに出っ張りを付けるものを、わざわざ買わずになんとかなっています。
また、他に買いたいのに買えていないものが多数で、購入候補の選択肢に入っていないという現実もあります。 (o^^o)
書込番号:19504702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダー覗く習慣をつけると、カメラを両手とおでこで固定する姿勢になりますので、ぶれにくくもなります。
まあそうなると撮影結果の確認もファインダーで出来ますので、背面液晶はナンに使うの?って話になります。
・・・が、三脚に据えて構図を確認するとか、他の方に画像を見てもらうとかに使えますので大丈夫です。
書込番号:19505778
1点

私はソニー機を常時使いますので、外でも背面液晶での撮影が90%です。ファインダーは時々しか使いません。
背面液晶の明るさを日中屋外(正しい名前は忘れた)にしたままにして使っています。これだと外でも見えますよ。
見えなくなるのは、太陽が液晶に直接当たる時だけです。この時は諦めてファインダーを見ますが、それ以外は見ません。
液晶撮影は自由度が大きいので、使い出すとやめられません。あんな小さい穴を覗きながら撮るよりも、広く全体を見ながら撮る方が私には合っています。
カメラを安定させたい時には、液晶を上に向けて、カメラを腰だめに持ちます。左手のひらを上にしてカメラを持ち、右手はカメラをにぎり込みシャッターは右手の親指でそろりと押します。安定しますよ。
背面液晶カメラは、新しい撮り方もできます。スレ主様、練習して下さい。
書込番号:19510483
1点

>デジ亀オンチさん
お礼遅くなりまして申し訳ありません。
色々な物が売られているのですね。
検索してみます。まだそのまま使ってます(汗)
書込番号:19619813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
教えてくださりありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:19619827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へちまたわし2号さん
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
こちらのサイトの書き込みも、カメラも初心者過ぎて不愉快にさせてしまったようでした。
以後気をつけます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19619836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
こちらの皆さんのご意見を見させていただきまして、液晶が見ずらい時には、ファインダーを覗いて撮るようにしてみました。
とても勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:19619843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
背面液晶の明るさを変えてみました。
とても見やすくなりました!
ありがとうございます。
書込番号:19619854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めまして、よろしくお願いします。
α6000に買い替え検討中ですがソニーのキャッシュバックが明日までに購入しないと適応しないので焦っていますが、冷静な判断をしたく、質問させて頂きます。
現在60Dで子供(小学生)が動いている撮影がほとんどです。今後もこの様な撮影になります。
α6000の魅力は秒間11コマとAFエリアの広さと高速AFとAF追従性の良さと本体がコンパクトな所ですが、買い替えてからの後悔はしたくありません。
特に60Dとα6000を比べた事のある方や詳しい方買い替えした方がよろしいでしょうか❓
宜しくお願い致します。
書込番号:19495729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズからAPS-Cへグレードダウン
耐えられる?
書込番号:19495795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

んー、だったらEOS KISS X8i Wズームの方が良いと思いますよ。
書込番号:19495807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズからAPS-Cへグレードダウン
>耐えられる?
撮像素子だけなら、1割程、増量に見えますけど???
書込番号:19495814
8点

60DはAPS-Cですよかお(^^;
書込番号:19495821 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

infoは6Dと読んだのか?
ホントは何も知らないのじゃないのか?
いつも貶すだけで。
書込番号:19495837
16点

いちご組さん こんにちは。
購入は別としてもお子様を連れてデモ機のある販売店にSDカード持参で行かれて、撮って見られるのが百聞は一見に如かずと言う通り良いと思います。
一眼レフの光学ファインダーとミラーレスの電子ビューファインダーの見え方は、動きものを撮る場合人それぞれであなたが良いかどうかはあなたしかわからないと思います。
私ならばその金額でキヤノンのレンズを追加すると思います。
書込番号:19495875
5点

質問内容に記載せずすみません。
α6000を買った場合、60Dは売却しようと考えてます。買い替えとなります。
よろしくお願いします。
書込番号:19495888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いちご組さん、こんにちは。
> α6000に買い替え検討中ですがソニーのキャッシュバックが明日までに購入しないと適応しないので焦っていますが、冷静な判断をしたく、質問させて頂きます。
> α6000を買った場合、60Dは売却しようと考えてます。買い替えとなります。
とのことですが、α6000への買い替えは、いつ頃から考えておられたのでしょうか?
それにもよりますが、カメラの買い換えは焦ってするものではないように思いますので、今回は見送られても良いように思います。
書込番号:19495967
2点

secondfloorさんありがとうございます。
買い替え検討は昨日から考えてます。
理由は、実際に電気屋でα6000を触って、AF範囲の広さと連写速度に驚いたからです。
焦らない方がいいと思いますが、キャッシュバックの期限が焦りに繋がってきます。
今もまた、電気屋で触って来ました。
良さそうでしたが・・・。悩んでしまいます。
書込番号:19496010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちご組さん
60Dの連写、AFに不満でしたら7D2がよらしいかと思います。
書込番号:19496015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>α6000を買った場合、60Dは売却しようと考えてます。買い替えとなります。
ミラーレスにはミラーレスのよさがあり、一眼レフには一眼レフのよさがあります。
例えば運動会の場合は60Dに方がより望遠のレンズも発売されていますし
AFも望遠になればなるほど一眼レフのほうが有利になります。
その為、レンズの焦点距離が135mm以下程度ならミラーレスでも十分ですが
200mm以上あたりから一眼レフの方が有利になるように思います。
また、一眼レフはレンズが豊富なので最適なレンズを選びやすいというメリットがあります。
そう考えると、α6000を購入しても、60Dは売らずに残しておいたほうがいいように思います。
書込番号:19496033
3点

いちご組さん、お返事ありがとうございます。
買い換えで、得るものがあるのと同時に、失うものもあると思うのですが、それについては検討されましたでしょうか?
買い増しでしたら、それぞれの長所を活かしながらの、使い分けも可能だと思いますが、買い替えでしたら、失うものについての検討も必要かなと思いますし、そのための時間としては、明日までというのは短過ぎるようにも思いました。
書込番号:19496038
2点

何を重視するかだと思います。
1.画質を保って軽量化
2.ストレスの無い連写速度
3.特殊環境で撮れるか?
1はAPSCですし、キットレンズで満足しない人はSEL1670Z等を追加してしています。
このクラスのレンズならどんな場面も普通に撮れると思います。
特にEマウントレンズの中でFEと付かないAPSC専用レンズの単焦点はお買い得感が強いですね
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76,311,312,1148&pdf_Spec103=35
2はEVFとOVFの違いに慣れる必要があります。
それとバッファ容量で追いかけながら限りなくシャッター押し続ける、なんて使い方はできません。
また連写速度が速いので、バッファはあっと言う間に使い果たしてしまいますし
莫大な画像数とサイズに始めは驚く事になります。
ただ使い慣れると、普通のカメラとは違うスタンスで撮れるようになります。
3の特殊環境
高感度−APSCのトップクラスにあると思います
さらに工夫するならフォトショップ、ライトルーム等市販ソフトの現像で画質は向上します。
キヤノンのソフトほど添付ソフトが高性能では無いですね。、
それと専用アプリで、いろんな機能増強が出来ます。無料と有料がありますが
使ってみると便利だったり、本体に全く無い機能強化ができます。
マウントアダプター等のガジェットの多さは特筆モノですから、遊べるカメラですよ
書込番号:19496040
2点

買い足しならアリですが、買い換えならやめといたほうがいいのではないでしょうか?
今までできていたことができなくなるとストレスですよ。
買い足して、しばらく使ってみて、やはり60Dいらない、と納得できればその時、60Dをてばなせばいいと思います。
書込番号:19496078
3点

先ほどマップカメラの買い取り価格を見たら、Wズームキットだと5万円ほど。
キャッシュバック15000円もあるなら買い換えてみたらどうかな。
めったに使わないと思う望遠ズームのための三角屋根から、中望遠までなら使いやすいα6000、買い替えありだと思うね。
日常の撮影では携行のさいの負担は軽くなるのは間違いなし。
フイルム時代にAF1眼に移行する時マニュアル1眼は3台共に売ってしまった。
もうその時購入したAF1眼も使わない、レンズが3本残っている。
このレンズの再利用でソニーα57を購入、試写の結果は良好だが焦点距離の換算1.5倍が障害になる。
結果使わなくなっています。
四角いAPS-Cミラーレスのソニーのが気になって仕方がない。
思い切ってNEX-3Nの中古を購入、マウントアダプターもαAとMD用も購入。
昨日から試写をやっています。レンズなしシャッターに設定して絞り優先オートで撮ってます。
αAの18−55mmは最広角で四隅がけられますので使えないかなと。
24−70mm、70−300mmは問題ないが、マニュアルフォーカスなのでファインダーが欲しいですね。
MDマウントのMF35−70mmと60−300mmの2本も直読絞りで問題なく使えます。
寒いので撮影には出かけませんがいじくって遊んでいます。
おもしろくなったらNEX-6かα6000、いやボデイ内に手ブレ補正が付くのが出るまで待とうかと思ってる。
老い先短いので膳は急げで生きてます、しかし予算は微少。
書込番号:19496105
3点

>いちご組さん
AF範囲の広さと連写速度に驚いたからです・・・それなら後悔はないのでしょうか。
私はAFの速さに惹かれてダブルズーム買いました。小さく軽いのはいいですね。
書込番号:19496218
3点

5歳娘のパパです。
両機とも所有歴があります。
私自身は、11コマ/sが必要と感じたことがないので、その部分は分からないのですが…
その二者択一だと、撮影距離で選べば済むことだと思いますよ。着けるレンズが違いますから。
長くなればなるほど一眼レフでしょうし。
近ければミラーレスの方が取り回しが利きますし。
撮り方によりますが、60Dを現在ライブビューで使ってるとかでなければ、α6000にすることでAFがよくなることは実感できない気がしますね。
書込番号:19496248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何mmのレンズでどういう状況をどんな設定で撮影されているかわからないのでなんとも言えませんが、僕個人なら動き回る子供の撮影の目的でメーカー、さらにはカテゴリー(=一眼レフからミラーレス)が異なる機材の購入の場合、買い替えの選択はないですね。満足9割でも致命的欠点が1割残ると後悔しますからね。まずは買い増しをお勧めします。
書込番号:19496451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、沢山のご意見ありがとうございました。
皆さんのご意見を参考に、悩み決めました。
買い増しができれば一番良いのですが、金銭的に厳しいので今回の買い替えは見送る事にしました。
決断の理由の1番は、望遠になればなるほど、AF精度が一眼レフの方が上と言う事が分かり決断しました。
皆さんのご意見が大変参考になりました、本当にありがとうございました。
書込番号:19496597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いちご組さん
>金銭的に厳しいので今回の買い替えは見送る事にしました。
正解だと思います。
書込番号:19496723
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
私は、SEL35F18で、主に室内で娘の写真を撮ってます。
Aモードで使用していますが、顔認識をしたタイミングで露出が上がって(SSが遅くなって明るくなり)、娘が動いて顔認識をが外れると元に戻る(SSが元に戻って暗くなる)を繰り返します。
回避する手段はありますでしょうか?
RX100も使用しておりますが、そちらではそんなことはありません。(RX100はプレミアムオートで使用しているので、設定は違いますが)
α6000の設定は以下の通りです。
-------
測光モード マルチ
フォーカスエリア ワイド
フォーカスモード AF-C
書込番号:19492601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足ばかりですみません。
ISOは400固定です。
書込番号:19492609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラが明るい表情に写すために自動的に露出補正をしてたらありえることですね。
顔認識を切って撮ってみたらどうなるか。
きっと表情が暗くなるでしょう、これが普通のことなんですね。
暗い表情はソニーの顔認識は許さんということでしょう。
シャッタースピードが遅くなるなら、ISO感度をより高くなるように設定すれば解決すると思う。
部屋が暗すぎるということに尽きますね。補助光というストロボが必要な状況ですよ。
日中の木陰で写す時も暗い表情が顔認識だと明るく写ると思う。
書込番号:19492623
2点

照明を工夫して顔が暗くならない様にして撮影したら良いと思います。
室内の撮影に限った事ではありませんが、照明や太陽との位置関係によって顔に影が出来ますよね。カメラが気を利かせて顔で露出を合せているのでしょう。
書込番号:19492644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかやまさんさん おはようございます。
顔認識すると、ピントや露出を最適になるようにプログラミングされているようです。
測光モードは、マルチということですが、顔認識するとスポット測光(あるいは、それに類似の)に切り替わり、
測距点の露出が反映されて、露出が変わるのかもしれません。
顔認識モードをOFFにするか、測距点の露出が反映されないようにすれば改善できるかも。
書込番号:19492669
1点

顔認識時に顔に露出を合わせようとして、露出が変わってるような気がしますので
測光モードを「中央重点」や「スポット」にすれば、顔に露出をあわせないようになり、
顔認識時に露出があがったりしなくなる可能性があると思います。
書込番号:19492673
0点

スポット測光の測光サークルは中央一点のみのような
気がさします。
明るくだけでなく、条件によっては暗くなるときも
あるかもしれませんね。
どオーバーの露出から攻めるならば。。。
書込番号:19492684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかやまさんさん おはようございます。
ニコンの一眼レフではピントが合ったところが主要被写体として評価測光では反映しますが、ソニーの顔認識もそんな機能があるのだと思います。
せっかく顔が明るく写るようになっているのであれば、あなたがもう少し暗く写したいのであれば露出補正をすれば良いだけだと思います。
書込番号:19492696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

測光モード マルチで使用すると、周りが明るいとき
顔だけ暗く写ってしまいがち。
そこで顔認識をONにすると、顔を認識すると顔に露出を合わせてくれます。
顔認識しないときは、通常のマルチ測光。
当然、顔認識が必要なのはマルチ測光の時だけなので、マルチ測光にしかない機能。
中央重点やスポットにすると、もっと悲劇になります。
顔から外れるとすぐ露出が暗くなり、顔付近に来ると明るくなる、ちょっと撮影したら分かります。
是非試してみて下さい。
対策
1)顔認識OFF
常に顔が暗くなるということを考慮して、少しプラス補正で撮影するといいです
背景が暗いときは、マイナス補正。
2)AEロック<中央重点やスポットでもこれを使うと効果的>
一度顔に合わせてAEロックしてから撮影する
ただし、露出は変わらないので急に明るい背景や暗い背景になると
暗い写真と明るい写真になります
3)マニュアルモード
露出を自分で決める
α6000は使いにくいのですが、2ダイヤル機種だとシャッター速度とF値を操作しながら撮影
僕はこれも、使っています。意外と楽な時があります。
自分で使ってみて好みの方を使うといいと思います。
書込番号:19492702
1点

皆様
こんなに速くご返信頂きありがとうございます!
ソニーの顔認識が気を効かせて(?)露出を上げているようなのですね。ご想像頂いた通り、暗めの部屋です。。
後、日中の日が射している時は、顔認識しても明るくならなかったような気がします。記憶が定かではないので、明日試してみます。
合わせて、測光モードも試してみます。
顔認識をOFFにすればというアドバイスを頂いていますが、オートフォーカスに頼っているので、顔認識をOFFにすると、顔にピントが合わなくなってしまうような気がし、試したことはありませんでした。
書込番号:19492707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
その撮影スタイルで、SSを下げたくなければ、ISOをオート(上限を6400くらいまで)にするのが簡単です。
顔認識で露出を顔にしたくないなら、顔認識を辞めるか、測光をスボットにしてフレキシブルスボットで顔の露出あたりの暗さに合わせておく(笑)
回避方法は、カメラの機能をちゃんと覚えるしかないですかね。
マニュアルならそんなことは起こりません(笑)
書込番号:19492750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なかやまさんさん
初めまして、お子さんの写真沢山残してください。ファミリースナップは後年見直すともっと撮っておけば良かったと思いますよ。
で本題の室内撮りで顔認識AFを有効にして被写体ブレを防ぎ背景ボケ(被写体深度)をコントロールとなると下記の設定となります
Mモードでシャッタースピードと絞りを手動調整
露出の微妙な変化はISOオートで自動調整(希望とする画質でリミット値を調整)ですが、iOS400がリミットならかなり明るいレンズで浅い被写体深度となります。
上記の設定でシャッターや絞り値が点滅してるなら設定のISO感度では無理だということです、絞り値やISOの上限値を変更する必要があります。
屋外で十分な照度が有ればISO固定、絞り優先モードでも対応できる場面が多いと思います。
書込番号:19492770
1点

なかやまさんさん こんにちは
>顔認識をしたタイミングで露出が上がって
仕上がった写真の顔の露出はどうでしょうか?
シャッタースピードが落ちたおかげで 顔が明るくなっているはずですし シャッタースピードが同じままだと顔が暗い写真になってしまうと思います。
RX100の時はそのような事がないという事ですが ISOオートでISO感度が上がり 補正していないでしょうか?
ISO感度固定でしたら RX100でも同じように シャッタースピード落ちるはずですし 暗い部分が 明るくなるには 絞りを開ける・シャッタースピードが落ちる・ ISO感度が 上がるなどの動きが必要です。
書込番号:19492892
0点

皆様
その後も返信頂きありがとうございます!
最初に私の勝手な希望を申し上げさせて頂きますと、
「ライブビューを見ながらオートフォーカスで気軽に撮りたい」
と思っています。(勝手ですみません。。)
何人かの方が顔認識OFFに触れられていますが、顔認識をOFFにしてしまうと、自動で顔にピントが合わなくなってしまうので、顔認識はONのままにしたいと思っています。
ISOは、許容値をあまり考えずに400で固定していました。
ちょうど最近SSを稼ぐために、許容できる上限値を確認しようと思っていたところだったので、上限値は上げる見込みです。
私自身、今一度考えてみると、
・顔認識が合う/外れるで露出がコロコロ変わる。
・顔認識した時に露出が上がってSSが下がってブレやすくなる。
のどちらが嫌なのかこんがらかってしまいました。
後者であれば、ISOを上げることでSSが上がって改善する気がします。
なお、RX100の方は、ISOはオートだったと思いますが、顔認識しても露出が変わることはないです。
書込番号:19493241
0点

たびたびすいません。
後、忘れてましたが、ISOオートにDRO/HDRがオンになっていれば、もしかすると顔認識でもRX100と同じ挙動になるかもしれません。
試して見てください。
もう手元にα6000とRX100、M2がないので、確認は出来ませんが、ここらの世代の露出の挙動で、露出が違うのはα7RIIだけだと思います。(明暗時にかなり明るく写る。(+0.7〜1))
ちなみにα7SIIは除外してください。
使えてないので(笑)
書込番号:19494243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます!
α6000のAモードで試してみました。
(参考までに、前回まではISOが400でf値が2.5でした)
今回ISOが800でf値が1.8にすると、SS 1/400で、顔認識すると1/250くらいになりました。
ならば先に露出を上げておいたらどうなるかと、露出を+0.7するとSSが1/250になり、顔認識すると1/125くらいになりました。
顔認識した際に、顔が暗いと顔を明るくしてくれるのはいいとして、先に同じくらいに露出を上げておいてもさらに上がるのは不思議な感じです。
ただ、SSが上がったことで、ブレにくくなったので、もともとの露出が上がる現象は不明ですが、撮りやすくはなりました。
>コージ@流唯のパパさん
DR0/HDRはOFFでした。
書込番号:19495777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかやまさんさん こんにちは
>顔が暗いと顔を明るくしてくれるのはいいとして、先に同じくらいに露出を上げておいてもさらに上がるのは不思議な感じです。
露出補正は 露出を揃える物ではなく 基準露出に対し 露出を変化させるものですので +補正しても ただ単に 露出を明るい方にシフトするだけで 顔認識の時の露出の動きは変わらないと思いますよ。
書込番号:19495797
1点

どうもスレ主さんは勘違いしているようです。
評価測光が顔重点測光に替わっているだけの話で、なぜこんなにグダグダいうのでしょうか。
スポットライトやレフ板で顔を照らせば、SSが下がる事は無いと思いますけど。それをせずにカメラの設定を変えても状況は変わらないでしょう。
書込番号:19495828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DRO/HDRをONにすると暗い顔などが起きる(明るくなる)ので、ONで試してみました〜?
書込番号:19496239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
DRO/HDRをONにすると“同じ露出でも”暗い顔などが起きる(明るくなる)…
書込番号:19496256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
何度も読み返したのですが、分かったような分からないような…。申し訳ありません。
事前に露出補正した場合でも、顔認識時に露出が変化する動きが有効なのは分かるのですが、
事前に+で露出補正した場合、すでに明るくなっているはずなので、何で顔検出時にさらに明るくなるのかな、というのが引っかかっている点です。
ただ、事前に+で露出補正した際に、顔の明るさがどうなっていたか覚えていないので、また明日試してみます。
>コージ@流唯のパパさん
DR0をオートにしてみました。
まだあまり試せていませんが、数枚撮った中で、2枚良さげなのがありました!
しばらくの間、DR0をオートにして使いたいと思います。
書込番号:19497810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





