α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2016年1月7日 00:03 |
![]() |
26 | 13 | 2016年1月10日 09:44 |
![]() |
7 | 11 | 2016年1月7日 12:10 |
![]() |
182 | 43 | 2016年1月7日 19:31 |
![]() ![]() |
32 | 29 | 2016年1月9日 17:27 |
![]() ![]() |
32 | 15 | 2016年1月14日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
皆様、はじめまして。
先月に結婚式を挙げまして、今月末から新婚旅行でアイスランドに行く予定です。
現地では何度かオーロラを見る機会があるので、素人ですが是非写真を写真を撮りたいと思っています。
オーロラ撮影に使えそうな手持ちのレンズは
16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
10-18mm F4 OSS SEL1018
E16mm F2.8 SEL16F28 + フィッシュアイコンバーターVCL-ECF1
と考えていますが、やはりSEL1018が良いでしょうか?
自分なりに本などで調べて三脚、予備バッテリー、リモートコマンダーは持って行くつもりですが
何か他に準備しておくと良いものなどありますでしょうか?
アイスランドはオーロラベルトにありますが、名前の割にはそれほど寒くはないようですが
(アラスカなどと比較すると)やはり寒さ対策のようなものが必要でしょうか?
(最低気温で-3℃ぐらいのようです。もちろん行ってみないとわかりませんが)
それとできれば星空も綺麗に撮れたらと思いまして、ケンコートキナーのMC PROソフトン(A)もありますが、
これはオーロラ撮影ではあまり意味は無いですよね?
他にcamera appsで使えそうなものもあれば教えて欲しいです。
タイムラプスぐらいですかね?
色々質問してしまいましたが宜しくお願いします。
0点

16F28あるなら
ワイコン買い足して
魚眼コンとの2コもちがイイんでは
なるべく明るいレンズで
書込番号:19463750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:19463777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ALTMさん
寒冷地の夜空なので、レンズヒータがあったほうが良いでしょうね。
タイムラプスのように長時間撮影すると、車の窓ガラスみたいにレンズ前玉が凍結してきます。
私も星空撮影していますが、レンズヒータは自作しました。ただ、材料費とか結構かかりましたし、数々の失敗作があります。
天文愛好家で横田さんという方が製作販売されています。
「レンズヒーター」「よこた」で検索するとヒットすると思います。
ただ、新婚旅行で持っていく様な機材ではないので、あまりお勧めしません。屋内や手持ち撮影ならヒータは不要ですよ。
お二人の写真をきれいに残してください。
星空撮影にはあまり向きませんが、個人的には50mmf1.8の単焦点がお買い得です。
中望遠で画角が狭くなりますが、驚くほどきれいなポートレートが撮れます。
広角レンズと使い分けて、景色と奥様をそれぞれ綺麗に撮ってください。
よいご旅行を!お幸せに。
書込番号:19463827
1点

>ALTMさん
レンズは明るいレンズが良いと思いますが、それよりも事前に星空を撮って練習しておく事が重要です。
今週末は新月に近いので、カメラと三脚持って暗いところに出掛けてみて、暗いところでの操作や無限遠の出し方などを確認される事をオススメします。
また、夜空に数時間いるとどれだけ寒いかも分かると思いますので、人間系のテストにもなりますf^_^;)
スキーウェア程度では歯が立たないです。
風邪ひかないよう、暖かい靴と考えられるだけの防寒着・手袋・帽子を着込んで、冬の天の川でも撮ってみて下さい。
書込番号:19466025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

忘れてました!
寒いとこから暖かな室内にカメラ持ち込むと結露するので、ご注意下さい。
書込番号:19466045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>歌って踊れるしょうゆ顔さん
過去スレありがとうございます。
もう少し勉強してみます。
>2015 Juneさん
そうですよね、せっかくの新婚旅行なので二人の写真もたくさん残したいです。
50mmf1.8は前から気になっていました。
それほど高くなく評判が良いようなので、持ってても損はなさそうですよね。
妻とも相談してみます。素敵な写真が撮れるから!と言えばお許しもらえそうです。
>とある宇宙人さん
結露の話は、雑誌などでも勉強しました。
気をつけておきます!
そうですね、週末に少し練習してみます。
ちょうど伊豆に行く予定なので、都会ほど明るいないので
天気が悪くなければ星空に挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19467262
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
昨日、α6000ダブルズームレンズを購入しました。
そして今日じっくりカメラ本体を見ていると
「SONY」のロゴ横の筐体にヒビ?バリ?
の様なものを発見しました。
まだ、1日で外にも持ち出していませんので、
何か圧力がかかったとは考えられません。
みなさんのはどうですか?
これって正常なのでしょうか?
書込番号:19463552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヒビというより塗装ムラに見えますけど。
シャッターボタンの下にもありますね。
じぶんの固体は黒なので目立たないけど、同じ様な状態です。
虫眼鏡で見ないと気が付かないレベルです。
書込番号:19463782
1点


早速の返信ありがとうございます。
Kaokaoriさん、写真のアップありがとうございます。
やっぱり、個体差があるようですね。
購入したばっかりなので、一度購入店に相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19464225
0点

こりゃあ、樹脂成型時のなんとかラインじゃないかな?
多分、製造上の問題としては「仕方がない」っていう類のやつ。
書込番号:19464244
3点

>みずひでさん
私のカメラも同じく筋?がありましたが
言われるまで全然気が付きませんでした。
ヒビだとは思いません。多分塗装の問題かと
思います。
書込番号:19464683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今まで気が付きませんでしたが、私の
シルバーボディーにも全く同じ位置に筋or線が見えます。
ただ、私のは、光の当て方によりほとんど見えない状況で
ごくわずかな樹脂面の段差のように思えます。
樹脂を加工する際のバリのようなものでしょうか?
気にする方がおかしいというようなレベルです。
私のブラックボディーの方は、線は全く見えません。
多分、仕上げの個体差で全く目立たないものと
見えるものがあるのだと思います。
書込番号:19464806
1点

>みずひでさん
この件について朗報を1つ。
年末に液晶の不具合(表示ムラ)と、センサーのクリーニング等々でソニーに修理に出した際に、この件(当方シルバーで、2015年12月3日購入です。)を併せて見てもらいました。
その際のSONYの回答は「α6000を販売開始した当時のものから、何回か当該部分の部品の整形金型を変更しているんですが、その部分とシャッターボタン下部までの内部の肉厚を、強度を上げる意味で最近生産したものは厚く変更したので、厚くなるように金型を調整した部分と調整していない部分との接合部分にスジが入ってしまっています。つまり、スジが入っていて当たり前と考えてください。」と回答を貰ってますよ。
購入後にファームのアップデートしなくても最新になっているものは、ほぼそうなってるみたいです。これは購入店舗の在庫を見てもらいました。
書込番号:19471604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その後、念のため購入店に持っていき、
店員さんは「傷なので交換します」との回答。
しかし、新品のカメラを2台開けた、2台とも「バリ」がありました。
Mootさんのおっしゃってる通り、最近生産分は金型変更で、
すべての商品にバリができるようですね。
正常品ということで安心しました。
みなさんいろいろありがとうございました。
書込番号:19471645
3点

>Mootさん
情報ありがとうございます。
私のシルバー(段差あり)は最近(昨年12月)購入したもの
ブラック(段差なし)は1年ほど前に購入したもの
で、SONYの情報とぴったり合致します。安心しました。
書込番号:19474245
2点

>あらあららさん
しかし、こういう事って、SONYに直接聞いてもなかなか分からない事なので、こういった個体差は出来るだけ無いようにして欲しいなって、思いますね。
書込番号:19474691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非常に重宝な情報に感謝です。
逆に考えれば、筋?のない機種は肉厚が薄くリスクがあるという事なんですかね?
書込番号:19475006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miccciさん
あくまでも「念のための対策」と書いてありますね。実際の影響や効果はどうなんでしょうね。
内部の基板等も、最近製造されたものと、初期の頃のものだと全然違うと「SONYストア大阪」のスタッフも言われていたので、内部基板との兼ね合いもあるのかも?知れませんよ。
書込番号:19475074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強度アップしたいが為に見栄えが悪くなるとは‥‥???
新しい金型を作るとコストが上がる為、部分的に金型を修正したのが裏目に出ましたね。
カメラの見栄えは大切ですよね。
書込番号:19477140
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000のダブルズームキットを使っています。
SELP1650の手軽さはいいと思うのですが、
レンズ交換せずにもう少しテレ側があったらなあと思います
(超解像度ズームはやっぱり画質が落ちるので、
緊急用と割り切っています)。
それで中望遠ズームを探してみると、
SEL1670ZとSELP18105Gを知りました。
で、SEL1670Zは高いし、SELP18105Gはデカいと。
SEL18200、SEL18200LEもデカいなぁという印象です。
暗くてもいいので、軽めでお安めの中望遠ズームって出ないんでしょうかね。
それとも私の知らない中望遠ズームがあるんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>SEL1670Zは高いし、SELP18105Gはデカいと。
SEL18200、SEL18200LEもデカいなぁという印象です。
よりスモールフォーマットに行くしかないでしょう?
>(超解像度ズームはやっぱり画質が落ちるので、
緊急用と割り切っています)。
よりラージフォーマットに行くしかないでしょう?
悩ましいですね。
書込番号:19462407
3点

レンズは焦点距離が長くなるほど大きく重くなる傾向があります。開放のF値は焦点距離と対物レンズの有効径に比例しますから、焦点距離が長くなってもF値を維持しようと思えばレンズは必然的に太くなります。また色々な収差を良好に補正しようとすればレンズが増えて重くなります。
F値を大きくすればレンズの径は小さくなりますが、AF出来なくなります。
それでも500グラム程度に抑えてるので、十分軽いと思います。これより軽くて小型を望むなら、マイクロフォーサーズや1インチクラスに替えるしかないのかな。
書込番号:19462654
1点

>kakeru256さん
>>SELP18105Gはデカいと。
>>SEL18200、SEL18200LEもデカい
デカいの嫌いなら何でα6000とか選ぶかなぁ・・・
あなたにオススメなのは、マイクロフォーサーズです。
SEL18200が524gなので、半分の重さで大きさも半分です。
オリ 14-150mm(フルサイズ換算28-300mm 260g)
http://kakaku.com/item/K0000084516/spec/
パナ 14-140mm(フルサイズ換算28-280mm 265g)
http://kakaku.com/item/K0000782660/spec/
書込番号:19462875
3点

NEX6を購入しようかと最終検討に入っています。
やりたいことはアダプターを使ってAFレンズをMF操作で使うこと。
フイルムミノルタαで使っていたタムロンのAF24−70mmをソニーのα57で使ってみたら、AFとAEが問題なく機能した。
このレンズを廉価なマウントアダプターで使えないかと。ソニーのLEA2は高価なので見送り。
念のためにEマウントの16−50mm付での購入を検討。
24−70は36−105mmとして使えるのです。シグマのAF70−300mmと90mmもあるので楽しみがいがあるようだ。
またMDマウントの35−70(53−105)mmというMFレンズも持っています、これも使ってみたいなと。
Eマウントに拘らずマウントアダプターで古いレンズを使うのもおもしろいかも。
古いレンズは探せば安いのにめぐり合います。
書込番号:19463157
0点

私の考える最強のレンズは物理的限界にぶつかって生きてるうちに発売されそうにないですね
気づくのに2年位かかりました
精進しましょう
書込番号:19464319
0点

皆さん回答ありがとうございます。
マイクロフォーサーズですか。そうですよね。
センサーサイズの小ささのデメリット(画質やボケ)ばかり目が行って、
メリット(システムの小型化)が抜け落ちていましたね。
あと、α6000「本体」の小ささに目が行ったと。
買い換えるかどうかは別にして、
マイクロフォーサーズの研究をしてみます。
書込番号:19465055
0点

昨日マイクロフォーサーズ機(OM-D)を見てきましたが、
やっぱりAPS-Cは捨てがたいと思いました。
往生際が悪いと言われそうですが、
1670か18105でツァイスでもGでもなく、
f3.5〜5.6といった、1650より少し
長い焦点距離をカバーするレンズが
あればなぁと思います。
SONYさん、作ってくれませんかね?
書込番号:19467901
0点

ネットで散見するに、SONYのカメラ事業って高付加価値商品に力を入れて利益を出す方針みたいですよね?
なのでたぶん、廉価なレンズの新開発はなかなか望み薄なんじゃないかのかなぁ?
て、勝手に思ってます。
個人的には、AマウントはF4通しの軽量安価なズームレンズとかも拡充してくれないかなとか、Eマウントは軽量安価なフルサイズ対応50mm F1.8単焦点でもあってくれるとフルサイズEマウントに踏み出し易いのになぁとかありますけど、まぁ…。
書込番号:19467991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFに俊敏さを求めなければ、ご希望に近いものはありますよ。
24-120
F値がF2〜F3.9
http://www.gizmodo.jp/2014/03/powershot_g1_x_mark_ll.html
120mmF3.9は魅力
書込番号:19468004
0点

>シルビギナーさん
やっぱりそうなんでしょうかね。
お金をためて1670Zに行くしかないのかなぁ…(ため息)
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:19468218
0点

高画素化の流れを見る限りレンズに関してはフルサイズで良い物を作ってAPSCでもそれを利用させようってことなんでしょう
現状ある24M機でも怪しいのに36M機で廉価じゃとてもじゃないですが作れないでしょうからね…
書込番号:19468242
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
ソニーのミラーレスカメラが欲しくて友人に相談してたのですが、友人曰く、ソニーは壊れやすいイメージがあると言っていました。ソニータイマーは信じてませんがカメラも壊れやすいとかありますか?
書込番号:19460738 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>子怡さん
>画素数的には8K対応なので”8Kフォトモード”なるものも新設されるかもしれません。
3:2の3600万画素は8K対応にはなりません(α7R)。
7R2の4200万画素でないと無理ですよ。
>連射は最低α6000以上(15コマ/秒程度)を期待します。
これも無理でしょう、3600万画素だと相当重い。
SONYはAPS-Cでは、まだ4K対応を出していませんよね。
とりあえず、NX1同等くらいではないでしょうか。
NX1:2014年9月(はるか昔!)
スペック
2800万画素裏面照射型、15枚/秒、205点位相差AF,SS:1/8000、4K
を上回れるのかどうかでしょうね。
上回れれば、価格は20万円くらいではないでしょうか。
つまりα6000とは、別レベルのカメラになりますね。
書込番号:19461874
3点

SONYの中で唯一当たりが悪かったのはVAIOシリーズ。
Windows98,2000,XPに渡り5台替えましたが5台のうち2台が初期不良交換
1台が1年過ぎたところで突然兆候もなく御臨終。
SONYタイマーも疑いましたが他の所有しているSONY製品は1台も壊れ
てなかったのでたまたま当たりが悪かっただけかと。
ただこの頃のVAIOシリーズが一番面白く最後に使用したドッキングステーション
VAIOが一番長く使用しました。
書込番号:19462047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYと言うメーカー自体がSONYタイマーなのでは???
Userを無視して平気で商品開発中止します。(βVideo MD カーオーデオ VAIO)などなど
気に入って買った商品ばかりですが今ではゴミ扱いです。
カメラ事業も何時までやら????
書込番号:19462139
6点

〉Userを無視して平気で商品開発中止します
〉(βVideo MD カーオーデオ VAIO)など
それは当たってます。
SONYは好きなメーカーですが悪い所がある
のは認めています。
ブルーレイでも開発にSONY松下でしたが
SONYがトップで開発していた為か最初は
DVDは切り捨てでブルーレイしか対応して
ませんでしたがDVDの互換性の要望が強く
急遽DVD対応のレーザーも搭載したとか。
SONYは新しい技術を開発する能力は高いの
ですが黙ってSONYに任せると古い規格は
切り捨てようとします。
社風なのか昔からここだけは直そうとしませんね。
書込番号:19462218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーに代替わりしてからα350、NEX−5、α55、α77、α99、α77Uと使い続けてますが、登山ガイドにチップ代わりにあげたα350、99購入時に下取りに出した77以外は全て現役で問題なく使えてます。
α55のみピント修正お願いしましたかね。
結構過酷な環境で雑に使ってますが問題ないですよ。
書込番号:19462560
5点

>ナルキッソさん
私はソニー製品と相性悪く、特にビデオ、テレビ関連ではわりあい短期間で故障が多かったです。その点松下電器、現パナソニックとは逆に相性よく、長期間そろそろ壊れてくれたら買い換えできるのに、と思うくらい長く愛用できました。
しかし、デジタル化が進んで、日本のメーカーどこも不具合が目立つようになってきたと感じてます。(しょっちゅうアップデートしてますよね)
さて、本題ですが、上述の通りかつてはソニーと相性悪く、ええ格好しいがイメージで使うのがソニーとの偏見まで持ってましたが、ソニーのカメラをα55からですが、現行のα7Rまで愛用してまして、特に不具合みたいなんは今のところでておりません。キヤノンやニコンと違って小さいのによく写るので気に入ってます。軽さは正義です。
かつてはソニー、アップルはええ格好しいが使う見掛け倒しの非実用的メーカーのイメージありましたが、今はどっちも愛用しております。
書込番号:19462823
1点

皆さんありがとうございます。トータルでそんなにイメージが悪い訳でわなさそうで良かったです。まあイメージというより使った人達の感想なのでとても分かりやすくて助かりました。
書込番号:19462929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000は良いカメラです。
そろそろ後継機が出るという時でも、いまだに最先端であり、他社のカメラを寄せ付けない。
むろん20万円出せば、少し良い鳥撮りカメラはありますが、値段が3倍だからね。その3倍よりも写真画質はα6000が良いよ、よいレンズを使えば。
6万円でこれだけの高性能なカメラは他社には存在しない。おまけに高速連射までできるし、AFも速い。
これで末期のバーゲン価格とは恐れ入りました。
私も昨年のバーゲン価格で買いました。気に入っています。
書込番号:19464564
5点

”撒き餌レンズ”という言葉がありますが、
もしかすると(噂が真実なら)APS-C規格としては無駄に高性能なように見えるα6100には”撒き餌ボディ”の役割があるのかもしれません。
3600万画素もあると性能がいいレンズ欲しくなりません?
キットレンズがそのものが”撒き餌レンズ”かも?
これで現行機より(α6000の特徴である)連射性能が良くなっていれば驚異的なのですが。
書込番号:19464990
0点

大型量販店のカメラ担当にでもこっそり聞いてみればいいよ
運が良ければ、どこのメーカーが修理が多いか教えてくれるかもよ
個人レベルで何百台も買えるやつなんていないんだし、イメージなんかあてにならんよ
ま、チャレンジした商品は故障が多くて当たり前なんて考えは、カメラじゃあ通用せんわな 笑
書込番号:19465372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真実は知らないほうがいいのかも。
分母の数を出さないで、分子だけひっぱり出してもね。(笑)
書込番号:19466130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3600万画素・・・現行機より(α6000の特徴である)連射性能が良くなって
大変申し訳ありませんが、率直に申し上げまして、余り枚数を切らない方のご意見と思います。
私はα6000をスポーツ撮りに使っていますが、SDカードは64GBか128GBを入れています。1日撮影すると数百枚切ってしまいます。RAWで撮ります。
これを外部HDDにコピーし、選別し、現像する手間というより苦しみはもう大変です。HDDの空きもどんどん少なくなります。要らないファイルは削除すれば良いのですが、α6000は連写するとピンボケを増産しますので、消すのも手間です。
私個人は画素数の増加より動体AFの改善、それから1200万画素くらいに抑えた派生機種が有れば良いと思います。
勿論高画素機を必要とされるかたも居られますので、そういう方はα7RUでもどうぞ。
書込番号:19466457
1点

>6084さん
JPEGでファイルサイズの大きい順にソートすると
便利ですよ。
書込番号:19466466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんな単純なことじゃねーだろ 笑
書込番号:19466572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訳の分からん言葉、特にカタガナ語、また、こうした言葉をやたらに使いたがる御仁もいる。
ソニータイマーってなんのことかい・・・・意味不明、批判なのか、ソニー独自の用語なのか・・
多分、質問の文脈からすれば、ソニーのデジタルカメラは壊れやすいから注意してと云うような
ので、ソニーの製品全体に与えられた壊れるのが予定されたタイマーと云う意味なのか、勝手
に想像すれば、全く当てはまらない、ソニー憎しの僻みみたいなもんなんだね・・・・。
若い頃からソニー製品は使って居るけど、壊れて困ったがことが一度もないから、それはお気
の毒にと云う以外に無い。
以上はともあれ、α6000の性能、現行、APS-Cセンサー搭載のレンズ交換型カメラの中では
これ以上の製品があるのかなー、レンズも含めれば、α6000を凌ぐものがあるのだろうか?
強いて云えば、NEX-7と比較して、ファインダー解像度が低いのとあのアダルトな外観で見
劣りするけれど、機能的にはα6000の方が、ずーっと上手をいくんじゃないのーーー。
それも、自社製の旧製品との比較ですから、ソニータイマーなる言葉そのものは、ソニーの
製品を凌ぐものが無いと云うことの悔し紛れに過ぎないんじゃないのかなー。
ソニータイマーなる言葉をやたらに使うけれど、電気製品に限って云えば、運みたいなものが
あるねー、大枚を叩いて購入した製品が、どこのメーカーのものであれ、落胆するし、憎くもな
るーーー。
ましてデジタルカメラの場合など、売れ行きTopメーカーの製品ほど、最初のロットが信用され
ないメーカーは他に無いような気がしないでもない。
しかも、そこに搭載された機能は、けっして他社に先駆けたことが無い・・・いつも、最後発じゃ
ないのかなー。
レンズだって、旧製品をカタログに並べて、その本数を数多く診せたりと、今の日本の無責任
体勢そのものじゃないのかなー。
何々タイマーなんて言う言葉を吐く前に、ともあれ、α6000ズーム2本付きのセットを購入し、
もし、自分の不手際ではなく、これと云った原因が分からない壊れ方をしたら、保証期間であれ
ば無料診断になるはずだからこれで修理すればいい単純な話し・・・。
今、人間自身が壊れ掛かっているのを自覚すれば、機械だって壊れますよねーー。
書込番号:19467109
5点

SONYタイマーってSONY製品があまりにも売れすぎたんで故障する人数が多すぎるからそれをからかうのに使われた言葉でしたっけね
個人的にはCanonのプリンタの方がよっぽど壊れましたがw
書込番号:19467164
7点

SONYの製品をたたく人とか悪い噂を流す人って元々そういう叩きが好きな人が多いと思いますがデジカメに関しては
キヤノン派が多いようにも思います。
α6000においては比較に同じエントリークラスのデジ一と比較せず7D( MarkII)とかたまに1DXと比較したりして比較に
おいても公平でないですし1600のライトウェイスポーツカーとGT-Rを比較しているような物です。
エントリークラスのデジ一と比較する場合も抽象的な批判が多くて公平な検証とはいえない発言も多いです。
SONYタイマーとかいっている人とかもそういう人が多いのではないでしょうか。
私自身はSONYのデジカメは壊れたことは(初期不良も含めて)今のところ一台もないですが長期使っているとバッテリー
がへたるのがキヤノンより早いような気はしますね。
書込番号:19467319
2点

"SONYタイマー"などという製品の寿命を自由にコントロールできる超高等技術など残念ながら?ソニーにはないと思います。
もし出来たとしたらそれは逆説的に言えば非常に”スゴイこと”です。
カメラに関してば特定タイプのカメラが売れなくなってきていることへのフラストレーションが言わせているのでしょう。
(正しい認識だとは思いますが)かなりの危機感をいだいているのだと想像できます。
もしα6100が噂どうりのスペックで発売されたら競合他社は対抗するすべを持っているでしょうか?
書込番号:19467650
0点

いや、でも一方で正直に書くと、ソニー製品でも壊れたものはある。
プレステ2とHDDプレーヤーくっついたの(なんて言ったっけ?):4年、成仏。
プレステ3:YLODで3年くらいかな、修理に出したら「基盤とっかえも出来ますが保障できない。新品に修理代と同じくらいの追金で・・・」新品に入れ替え。
(うちでは)初代のHDDレコーダー:5年くらい、成仏。
2代目カセットウォークマン(笑):1年、修理に出したら家電屋が紛失して新品と交換。
MP3ウォークマン:7年、壊れてないけどバッテリーが2時間位しかもたなくなった(笑)。
他社で言うと三菱の液晶TVは購入から1年で3回くらい液晶に縦線が入り交換、勘弁してくれと言ったら本体新品交換になったが、それでも5年の延長保証期間中にもう一回液晶入れ替えた。
液晶TVってそんなもんか、と思ってたけど2年の東芝、半年のLGではまったくそんな不具合無し。
でもだからって「三菱タイマー」「三菱品質」と他の製品を呼んだりしません。
冷蔵庫・エアコンは問題なく使えてるし、昔のブラウン管TVも10年以上問題なく使えたから。
書込番号:19468678
1点

>α6000においては比較に同じエントリークラスのデジ一と比較せず7D( MarkII)とかたまに1DXと比較したりして比較においても公平
はい、私は1DXは持っていませんが、「プロ機並みの連写、AF性能」とか大騒ぎする人がいたり、「中級機」とか「プロの瞳が・・・」云々なんてメーカーがセールストークするからだと思います。それなら私も実際に写真を撮る実際のα6000ユーザー、消費者としての実際に使ってみての本音の言い分を言いたいと思うだけです。
正直な話し、私もお店で触って、「このお値段で、この小ささで、この素早さなら、行ける!」と期待を膨らませて買ったクチです。柔よく剛を制すると言いますか、小さくて安いのがでかくて高いのをコロリとやっつけると言うのが、デジタルオーディオ(*)なんかで、今までソニーがもたらしてくれた技術革新でしたので、ソニーのデジカメでもそれを大いに期待していたのが正直な所ですが、世の中そんなに甘くなかったと言うのを私はα6000で思い知らされたのです。実際にスポーツ撮りで使うと限界は低く、使いこなしや慣れの問題に収束出来ない。まだ時期尚早というか、過渡期が進行中、とういう認識となりました。
>カメラに関してば特定タイプのカメラが売れなくなってきていることへのフラストレーションが言わせているのでしょう
>もしα6100が噂どうりのスペックで発売されたら競合他社は対抗するすべを持っているでしょうか?
売れなくてフラストレーション???対抗するすべ???私は消費者なのでそんなのは知った事では無いです。どこぞ(キヤノンですかね)のコンペシターの本社営業部員じゃあるまいし。まぁそう言う人が消費者を装って此処に紛れ込んでいるならあり得ます。
もし新型が凄く魅力的でも、私に限らず、皆さんレンズを幾つも持っているとマウント変更はなかなか出来ないので、メインで使っているボディのメーカーにそれに追いついて貰うのを待つのが最良でしょう。裕福な方ならばマウントの変更なり追加はすぐ出来るでしょう。
しかし、他社、例えばキヤノンなんかがそれになかなか追いつけないとして、それがただちに私達の写真活動に致命的な問題になるでしょうか?例えば3600万画素で毎秒15コマ切れるカメラが無いと致命的に困る写真家は、一般のアマチュアの中にどれほど居られるでしょうか?
私達消費者の側は焦る必要は無いと思います。(ソニーに追いつけなかったコンペシターはせいぜい焦ればよいです。)消費者は焦れば焦るほど要らない物を買わされる事になると思います。ソニーユーザー=α6000ユーザーとしての私は今のα6000を使い続けて致命的に壊れたら、その時代替機を考えれば良いと考えています。
それからスレのお題に戻り、「壊れやすい」云々ですが、殊、私の2台のα6000の内、特に黒い方は、スポーツ撮りで連写を繰り返し、ファイルナンバーはもう何巡もしていますが、ビクともしません。
*大昔のDAT、ソニーのTCD−D10はハンドバック程度の大きさでクソ重いオープンデッキを凌駕する性能でした。
書込番号:19469265
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
ミラーレス一眼レフデビューしようと思ってます。以前は子供が小さい頃、PENTAX MZ-50と言うフィルムカメラで運動会等の撮影に使っていました。今はその役目も終わり押入れの奥で眠っています。代わりにコンデジやスマホが活躍中と言いたいところなんですが、先日、出席した結婚式でコンデジPanasonic DMC-FX33 撮影しましたが薄暗い事もあったせいか反応の遅さに苛つきました。
スマホの方が良く撮れた気がします。
春にはまた結婚式が控えてますので(長女)この際、
新しいカメラを買おうと思ってます
手頃なサイズ&機能のミラーレス一眼レフ有りましたらご教授願います。
被写体は
*結婚式
*屋外の景色(サイクリング)
*孫の運動会等々
追伸:古いカメラの望遠レンズってミラーレス一眼レフで使えるのでしょうか?
SIGMA zoom100-300 1:4.5-6.7DL φ55
全くの素人なので申し訳ない
宜しくお願いします。
書込番号:19458709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Paris7000さんご回答ありがとうございます。
色々有る中センサーのサイズが大きい物がお薦めとなるとやっぱりα6000なんですね
了解です
古いSIGMAはあきらめます
また押し入れで眠ってもらいます。
書込番号:19458951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれを買われてもいいように思います。
ただ今回外部ストロボの導入も検討されては如何でしょうか?
”天井バウンス撮影”
で、ググって色々検索してみてください。
書込番号:19458982
1点

>sk41581r3さん
〉写真班は息子がしますのでご安心下さい
〉OLYMPUS EM1
〉検討します
結婚式にどうしても使いたいなら、E-M1だと高感度ノイズが気になるかもしれません。
ぶっちゃけ、高感度と動きもの両方を満足する機種はなかなかないです。動きもの重視ならα6000、高感度重視ならX-T10になると思います。
レフ機でもよければもう少し選択肢が広がるかと思いますけど。
書込番号:19459041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎朝納豆さんご回答ありがとうございます。
FUJIのT10ですね
検討します
コンデジ買う時もFUJIとPanasonicで迷いました
当時の記録メディアが他と違ったので止めた記憶があります。
今は同じなんですよね(^-^)
書込番号:19459078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静的陰解法さんご回答ありがとうございます
α6000でも予算ギリなのでα7となると大きさ&予算がチョッとキツいです。
書込番号:19459108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sk41581r3さん
>お薦めミラーレス一眼レフ
富士フイルムのミラーレスをオススメします。
FUJIFILM X-A2 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014683/
値段もこちらが安価で高感度も良いです。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xa2&attr13_1=sony_a6000&attr13_2=panasonic_dmcgf7&attr13_3=oly_em1&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_2=normal&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=0.9064953894333933&y=-0.836099219267975
書込番号:19459142
0点

にこにこkameraさんご回答ありがとうございます
天井バウンス撮影用にストロボも買いたいと思います
書込番号:19459165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ミラーレス一眼レフ」には誰も突っ込まないんですね。。。
>sk41581r3さん
ミラーレス 又は、ミラーレス一眼、そして一眼レフという言葉はあっても、
ミラーレス一眼レフという言葉はありませんよ。
若輩者の老婆心と言いますか。。。
書込番号:19459280
4点

一眼レフでも良ければ、と言う前置きが入りますが・・・
一眼レフ【キヤノンEOS kiss X7ダブルズームキット】と、天井バウンスが出来る光量が多めのストロボ【スピードライト430EX V-RT】の両方の購入で、金額的にはα6000ダブルズームレンズキットと同じくらいです(価格.com最安で計算)
http://s.kakaku.com/item/K0000484121/
http://s.kakaku.com/item/K0000792966/
お孫さんの運動会にはフィルムカメラと同じ光学ファインダーの方が使い易いと思います。(α6000は電子ビューファインダー)
付属の望遠レンズの焦点距離も、α6000のテレ端315mmに対し、X7の方は400mmです。(35mm換算)
あと、ストロボは430EX V-RTくらい大きめのが有ると、お孫さんの室内の行事でも使えるので便利です。(ストロボの使用が可能な行事の場合)
書込番号:19459353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらの機種(α6000)のボディだけと同じ位かもっと安くて、レンズ2本付いてくる、ペンタックスやキヤノンって・・・正直コスパ凄い。
α6000を「コスパ抜群」とレビューする方も居られるし、私も「各社のミラーレス化はコストダウンが目的」と思っていますが、恐るべしパタパタミラー。
ファインダーの見え具合と言いますか、好き嫌いとか各自の視力の違いとか有りますので、一概にミラーレスと一眼レフをどちらと決め付ける訳には行きませんが、スレ主様が覗いて見てOKなら、一眼レフも検討されたら如何でしょう。
また、α6000の場合はセンサーの大きさが、大雑把に言えば一眼レフと同じなので、レンズの大きさもキットレンズの16−50を除けば一眼レフと大差ないです。=場合によってはですが、全体の大きさは一緒です。
マイクロフォーサーズは確かにセンサーが小さいのでレンズも高級品を選ばなければ小さいです。でも他の方がお勧めのE−M1は最高級品でお高いです。私が割りとお気に入りの、お勧めしたかったマイクロフォーサーズ機は安くてよかったのですが・・・・製造中止になりました。残念。
お役に立てず申し訳御座いません。
書込番号:19459589
1点

連投御容赦下さい。
選ぶレンズにより本当にα6000は一眼レフと大差ない大きさになります。
写真の左はキヤノンのキスデジの相当古い旧機種でキスデジX、右はα6000、両方共高倍率ズームレンズを付けています。
このレンズは1本で広角から望遠までこなしますので、レンズ交換が面倒な時に大活躍します。
左のキスデジについているシグマのレンズは18−250で右のソニーの18−200よりズームする範囲が望遠側に少し伸びています。どちらのレンズも手振れ補正付きです。
書込番号:19459622
1点

>sk41581r3さん
追伸、失礼します。
言い忘れてしましたが、フジ機T10を含めて、人肌の描写は他社と
比べても抜きんでています。結婚式及び子供さんの撮影にはピッタシ!
さらに内蔵フラッシュでもその調光機能が素晴らしいです。まさに結婚式
でも室内撮りでもその真価を堪能できること間違いないですよ。
と、かなりフジ機のT10を持ち上げてしまいましたがここはα6000の板で
すのでほどほどにしておかないとイケませんね。失礼しました。
書込番号:19459968
1点

近未来的発想さんご回答ありがとうございます
FUJIのA2も値段も機能もいい感じですね
第2候補に検討します
書込番号:19460035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逃げろレオン2さんご回答ありがとうございます
やはり手軽に持って歩けるコンパクトなサイズが
第一条件なので普通の一眼レフは対象外になります
ごめんなさい。
書込番号:19460059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フジ機T10を含めて、人肌の描写は他社と比べても抜きんでています。
そこんところは、α6000だと、ちょっとアレなんです。はい。太陽光下で、人物のお顔に緑被りして、顔色が不健康に写るのを何回か経験しました。
書込番号:19460063
2点

sk41581r3さん、返信ありがとうございます。
X7の実機は触られた事が有りますか?
X7は(今現在)世界最小・最軽量の一眼レフなので、思ったよりかなりコンパクトですよ。
初めて手に持ったら多分ビックリすると思います。
(分かった上での返信でしたら、このレスはスルーして下さいm(_ _)m)
書込番号:19460348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6084さんご回答ありがとうございます。
キスデジとα6000の写真ありがとうございます。
良くわかりました。
レンズ次第で以外と大きなカメラになっちゃうんですね。買ったは良いけどタンスの肥やし…なんて事に成らない様にしないとですね(^^;
でも運動会の時はその様なレンズが良いかも知れませんね。
この場を借りてご報告します
色々な情報ありがとうございました。
α6000、FUJI A2、Canon m3この中から絞りたいと思います。
書込番号:19460774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会も撮るんですよね?
X-A2なんて普通は考えられない選択肢ですよ…。
ピント合うのがめちゃくちゃ遅いし、初心者なら失敗写真量産するのが目に見えてます。
富士フイルムから選ぶならX-T10でしょう。
ただ、望遠レンズがついてないのでそれも含めると10万は超えてしまいますが。
書込番号:19460830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でも運動会の時はその様なレンズが良いかも知れませんね。
ハイその通りです。ズボラズームレンズ(高倍率ズームレンズ)は「運動会レンズ」と言われています。
レンズ自体が多少大きくても、荷物全体は減らせる場合があります。
書込番号:19466543
0点

沢山のご意見ありがとうございました。
本日、第一候補のα6000を買いにヨドバシカメラに来ましたが、たまたまプロカメラマンの清水哲郎さんの写真講座やってたので見ている内に……気が変わり
OM-DE-M10MU買ってしまいました。
全く候補に無かったのに、あのコンパクトさにはビックリ迷わず決めちゃいました。
何の予備知識も無かったけど衝動買いって言うんですかね。ご報告します。ありがとうございました。
書込番号:19475111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
軽くて望遠ができて動きのある子供の写真を撮るにはα6000は最適でしょうか
ただのデジカメではどうにも望遠が弱くて困っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19456653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


普通の人にはFZ1000を勧めます
(`・ω・´)キリッ
α6000のEマウントは望遠が不足してますし
書込番号:19456731
6点

α6000に付けられるレンズの望遠は、55-210か24-240oのズームレンズしかありません。
それに満足するかは人それぞれです。
マウントを介してAマウント用のレンズを使用することも可能ですが…
望遠が弱いとはどのようなことでしようか
焦点距離が足りないということ?
それ以外で問題はありませんか?
今使用しているコンデジはなんでしょうか?
それがわかれば望遠が足りない?かの判断ができます。
書込番号:19456759
2点

私はこの形のファインダー付のミラーレス機が欲しいと思ってる。
昨日も展示品を見に行ってきました。
望遠ズームレンズが取り付けられるので運動会もそこそこ撮れる。
安いキットレンズが200mmほどのものでも換算300mm。
まだ足らないなら超解像ズームで2倍だともう十分でしょう。
どデカイレンズで手持ち撮影は至難の業、人様の迷惑にならないようさりげなく撮るのには十分ですよ。
超解像ズームが出来ない1眼を使っている方が多い、この方たちは高価なレンズを用意するしかないのです。
α57という1眼風のミラーレスを使っているがα6000を買えば使わなくなるのは見えている。
最適かどうかは、構え方を工夫マスターすればどおってことない。
α6000で良いと思うが高いね。キャッシュバックで1万円か1万5千円だとうれしいと思う。
書込番号:19456924
5点

望遠ズーム
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gもありますけど
書込番号:19456971
1点

ro@さん
言葉足らずですいません、
私が言いたかったのは長いので55-210と24-240と言いたかったのです。
Eマウントに70-200F4があることは承知しています。
書込番号:19457025
1点

まぁ、ともあれ…
α6000のレンズキット(ズームレンズ一本付き)では望遠は望めないかと(/ ̄∀ ̄)/
24mm(広く)〜75mm(3〜4mくらい離れてのポートレートくらい?)のズーム域ですから
コンデジで言うと3倍ズーム(強)
別売りの望遠レンズか、高倍率レンズか、ダブルズームキット…いずれかは必要かと思います
書込番号:19457026
1点

望遠だったらコンデジか一眼ですよ
ミラーレスはボディサイズの割にセンサーの大きさがあざになって望遠より標準広角向きです
書込番号:19457108
2点

「パワーズームレンズキット」ではなく、「ダブルズームキット」をお薦めします。
私は小学生の孫の運動会は、55-210mmで撮っていました。
神戸みなとさんのコメントのとおり、「超解像ズームで2倍」も便利でしたよ。
書込番号:19457121
1点

どうもミラーレスの動体AFは300mm程度までが信頼できる限界値だと思います。
一眼レフは800mmでも動体に食らいつきます。
運動会はとにかく子供から情報を事前に聞き出し、運動場をぐるぐる回って撮影場所を
変えた方がいい写真(正面写真)が撮れます。よって300mmまででも十分の場合が
あります。(田舎のむちゃくちゃ広い運動場は一眼レフを検討して下さい。)
運動会にほぼ限定するならば動体追従が優れる一眼レフですね。x7よりkissX7iの
ダブルズームの方がAF、連写及び望遠レンズの性能が優れています。
普段の子供と外出時に常に携帯するなら、圧倒的にα6000ですね。
書込番号:19457159
1点

>okiomaさん
すいません。あの書き方だと2本しかないのかと知らない人は考えてしまうのかと思いまして、あえて突っ込みました。
さて、本題です
この手の書き込みはよく見ます。
>sierra8000さん
もう少し具体的に情報を書き込んだ方がアドバイスしやすいと思います
書込番号:19457670
0点

私はスポーツ撮りがお題で、キヤノンの一眼レフとα6000をそれに使っています。私が小難しい事を言い出すとアレですが、運動会に使うのに
最適かと言うとNO
使えるかと言うとYes(苦労するかも知れません。)
です。
α6000の動体撮影能力はメーカーが宣伝する程良く有りません。10連写して全部ピンボケなんてしょっちゅうですが、それでもミラーレス機の中では動体撮影能力はピカイチだと私は思います。しかし一眼レフの中級機以上と比べると劣ると思います。
むしろ運動会等の動体撮影では無い、普段使いにはとても軽快な使い心地です。人物の僅かな表情の移ろいを瞬時に捉えるのにも良さそうに思えます。
大きさは、センサーサイズがAPS−Cなので、選ぶレンズにより全体の大きさは小型レフ機と大差なくなる事もあります。
キットレンズ以外の望遠ズームレンズや高倍率ズームレンズは結構なお値段がします。SEL70200Gで13万円前後です。
また、もっと小型のカメラがよければマイクロフォオーサーズから選ぶと良いと思います。
書込番号:19457917
2点

α6000は運動会で望遠撮影には必ずしも最適ではないでしょうね。レンズも少ないですし。
しかし私には、運動会の子供をそこまでアップでばっちり撮る必要性がよく分からないです。普通に子供の良い表情を撮るなら、およそ数メートル以内の距離感で、35〜200mmくらいの焦点距離のレンズで撮るのがベターでしょう。なので運動会を第一基準にカメラ選びするのは如何なものかとも感じます。普段使いには一眼レフよりも軽量安価なα6000が宜しいかと。
もし望遠に拘りがあり予算20万円出せるなら、ソニーのα77Uの16〜50mmF2.8レンズキットに、70〜300mmGのT型の買い足しをオススメします。この組み合わせは軽快さと写りとコスパでニコンキャノンを凌駕します。
書込番号:19458250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんの返信ありがとうございます!
カメラ知識ゼロのため言葉足らずで申し訳ありません。
いま使っているのは4、5年前のIXY で望遠にすると残念なくらいピンボケしてしまいます。
あまり大きな一眼レフですと日常で使うには不便かと思い、α6000くらいのサイズで望遠で動体を撮影できるものはないかと探しておりました。
書込番号:19459948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々とありがとうございました!
たしかに一眼レフはピントがすぐ合うので迷いましたが、妻と話してα6000にしました。
望遠ができて、デザインがよかったのと、運動会以外の持ち運びもできる手軽さが決め手です。
カメラに無知な私に色々とコメント頂きましてありがとうございました!
書込番号:19490969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





