α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 16 | 2020年3月26日 00:04 |
![]() |
3 | 3 | 2020年2月21日 09:54 |
![]() |
9 | 5 | 2020年2月9日 21:18 |
![]() |
3 | 2 | 2020年2月8日 17:03 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2020年3月14日 18:31 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2020年1月22日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
今更ながら、昨日ノジマオンラインでクーポンを使い57,000円前後と安くなっていた為購入しました。
ただ、元々わかってはいましたが、この機種には水準器がありません。
自分は手持ちで景色を撮ることが多いので、可能な限り水平に撮れれば、、と思ってはいますが、、
やはりあるのと無いのとでは使い勝手は異なるでしょうか?
書込番号:23284264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有れば便利という程度でしょうか。
私は水平を取り忘れで撮影する癖が有るので、コレがあると合わせる必要が有ることを気付かせて貰えるので重宝していますが、コレを見て水平・垂直をきっちり合わせることは少ないですね。
手持ちであれば、自分の感性で風景を思い通りに切り取ることの方が重要ですから。
三脚使用時は中途半端に脚を伸ばすと、水平に合わせるのが面倒なので必須機能だとは思われますが。
書込番号:23284304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水平に撮る必要があるのであれば視点を動かさなくていいので断然便利です。
構図はいいと思ったのに水平ではなく、水準器で合わせたけど逆になんかイマイチ、
そんな時にどちらを取るのかではないでしょうか?
水平であれば構図も最高!なのであれば水準器がなくても分かるはずなので。
私は必死に水平にする必要はないと思っているので、定点撮影等の記録用途以外では水準器はオフですね。
あまり自信がないので、傾いてるのかな?とか水平にしないと!と思ってしまった時点で雑念が入ります。
同様にヒストグラムや白飛び黒つぶれ警告などもオフです。
素人なのであまり気にせず撮った写真のほうが面白い結果が得られたりします。
書込番号:23284364
3点

>唐揚げ棒さん
プロではなくアマチュアの場合ですが、
撮って出しでの水平を求めるか否か、で必要性も変わると思います。
撮影後の補正が苦でないのであれば必要性は低いですし、
きちんと撮って補正せずにそのまま使いたい、というような場合は
逆に高くなるでしょう。
書込番号:23284388
3点

フォトシューにつける、アナログの水準器あるよ♪
書込番号:23284403
2点

>唐揚げ棒さん
後から水平や垂直は直せるけど
ギリギリのフレーミングをしてたら
画面が狭くなり、指先が切れた。
とか有るから
撮影時になるべく水平垂直を保つが良いです。
水準器が無くても
感覚の鋭い人は水平垂直の誤差が判ります。
例えば大工、感覚が鈍ければ
誤差有っても気付きませんからね
2mで3mm倒れても気付きます
じゃないと建具は立ちません
例えばタイル職人、じゃないとタイルの直線が通りません。
毎日 何十年もしてたら
感覚は発達する訳です。
書込番号:23284445 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>唐揚げ棒さん
動体の撮影では「確認した筈なのに・・・」と画像確認後にPC上で水平を修正する事は
多々あります。(水準器有りでも)
手持ちの風景撮影では失敗して修正すると撮影時に確認した構図が結構狂うので、
個人的には必須の機能ですね。
動体や物撮りで意図して傾けて撮るなら違う話ですが、風景スナップでも私は水平派です。
私は動体撮影時やスナップ撮影時など手持ちこそ有難いのが「電子水準器」で、ファインダー
から目を離さず使えるものだと特に有難いです。
まぁ付いていないのなら立木や建物の水平・垂直部分で確認する訳で、そういう対応ですね。
書込番号:23284462
0点

物理的に水平であることよりも
絵として水平に見えることの方が大事なので…
僕は水準器は全くあてにしてません
グリッド線表示させて水平に見える構図に合わせてます
書込番号:23284469
7点

水準器が搭載されているカメラでも、
表示方法が違っても、
撮影にチラつきが目障りに感じ
使ったことはないです。
水平を気にする時は、
自分の感性信じて撮っています。
また、神経質になって合わせてもとも思っています。
ただ、方眼機能があるカメラは常に表示していて、
撮影に必要と感じた時は意識して利用しています。
書込番号:23284493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまコメントありがとうございます。
やはり人それぞれということですね。
自分は撮った後に加工をする人なので、確かにその際に編集してしまえばいいものの、トリミングされるのではみ出るものもあるでしょうね、、
暗い場所ではシューにつけた水準器は見難そうではありますが、ただグリッドを表示してそれを頼りに自分の感覚を成長させるためと前向きに捉えるのもアリかなと。
購入した後、しかも明日届くので今更ではありますが
うーん、特価で買えた分上位機種との差額を見て目を瞑り、割り切って練習機として使う、、?
そもそも自分はビューファインダーを使ったことすらないど素人なので、このように迷うのも贅沢かもしれません。
色々と迷います。
カメラとしてのポテンシャルはとても高そうですし、かと言って上位機種とは2から6万円ほどの差額。
電子水準器のためにここまで悩むのもバカバカしいですよね。
書込番号:23284504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水準器には大きくて1度ぐらいの誤差があり、広角ではその1度がけっこう目立ったりします。
また、構図によっては真の水平に合わせると、かえって傾いて見えることもあります。
私は水準器も使いますが、ファインダーに格子を入れて、見た目で合わせるようにすることが多いですね。
書込番号:23284567
2点

水準器、私は使いません。邪魔です。
升目が表示できるから、それで充分です。
書込番号:23284570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

唐揚げ棒さん こんにちは
無くても撮影はできますが 有れば便利なのでよく使います。
実際 自分の場合 少し右上がりになること多いのですが 補正出来るので 助かっています。
書込番号:23284588
2点

>イルゴ530さん
>例えば大工、感覚が鈍ければ
>誤差有っても気付きませんからね
>2mで3mm倒れても気付きます
>じゃないと建具は立ちません
>例えばタイル職人、じゃないとタイルの直線が通りません。
そんな誤差の大きい感覚に頼った適当な仕事はしません!
きちんと工具や機械を使って水平と垂直を確認し墨出しして作業します!
それに建具は敷居や柱の立ちに合わせて削ったりして合わせて建て付けします!
適当な仕事やってるのはあなたくらいなモンです!
書込番号:23284752
12点

唐揚げ棒さん
こんばんは。
私もα6000使っていますが、グリッド線を表示させて水平っぽく撮っています。
実際の水平よりも、水平に見える、構図の直線部分でグリッド線を見ながら確認することが大事なのかなーと思っています。
書込番号:23284841
3点

>唐揚げ棒さん
VF内水準器はあると便利ですよ。 滝とか水平線のある風景とか広角風景写真ならマストアイテムという気がします。
電子水準器は夜でも使えるので、星景を撮る時重宝しました。
慣れないうちは、水準器で水平の確認を取ると良いかもしれません。
もっと安いのもあるかもしれないけど 気休めでこれあたりいかがでしょうか https://www.amazon.co.jp/dp/B005HAEH2U/
書込番号:23305477
2点

2軸水準器なら縦位置での撮影時にも便利。
書込番号:23305512
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
少し前からSONYのスマホ転送アプリでカメラから写真をiPhoneに送る事が出来なくなりました。SONYユーザーさんでiPhoneに転送してる方普通に出来てますか?またやり方を一応一通り教えていただけないでしょうか?運営さんにも問い合わせして色々なやり方でやりましたが上手く行きません。
書込番号:23242851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iOSのバージョンと使っているアプリを書いた方が良いと思いますよ。
書込番号:23242864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

学研からソニー純正ソフトの解説本が出てるから、それを見れば?
「ソニーイメージングエッジ完全マスター」
内容の割に高いけど。
書込番号:23243290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし使用されているアプリが
Imaging Edge Mobileだとすると
2020 2/12にヴァージョンアップ
されているようなので
アプリを一旦アンインストールして
再インストールされると
改善されるかもしれません。
私はアンドロイドスマホとWindowsのPCで
ソニーの別機種を使用してますが
以前からWi-Fi関連の接続が不安定な感じはしてます。
自宅内の電波干渉も影響しているとも感じますが。
書込番号:23243410
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
題名のとおりNEX5が故障したため、このα6000を買うか修理するか検討中です
ハッキリ言って普段はカメラを使用していません。年に数回旅行か花火を撮るかで使うくらいです。
そんな私でもこちらを買っておいても金額なりの満足が得られるか、又はスマホで事足りてることから無駄になるのか、意見を伺いたく質問します。
書込番号:23220487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>激昂仮面さん
レンズは何をお持ちですか?
カメラを止めてスマホで代用する場合、先ず第一にスマホでは望遠が苦手です。
デジタルズームで拡大すると、画質が荒れます。
また、スマホは、レリーズタイミングが遅いので、ここぞと言う瞬間を撮るのが苦手です。そう言う写真はα6000が得意とするところです。
自分が撮りたい写真が上記に当てはまる場合は、α6000を買った方が幸せになれますが、そうでなければスマホで良いと思います。
書込番号:23220527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズはダブルズームキットとかいう付属の物で名前はわかりません。
ただ、カメラは一生モノになるから買っておいても損はない、という意見が出るかと思いましたが、実際そうでもないようですので私の目ではスマホで十分かもしれませんね
書込番号:23220550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

激昂仮面さん こんばんは
>年に数回旅行か花火を撮るかで使うくらいです。
使用頻度は少なくても 今後カメラが無いと不便でしょうか?
不便でしたら 修理か買い替えになると思いますが デジカメの場合修理保証期間があり 今修理できるかは 確認できませんでしたが できたとしても 今後できなく意なる可能性もあるので なるべくでしたら 買い替えが良いように思います。
書込番号:23220595
2点

カメラは一生物と言うのはフィルムMFカメラ迄ですね。
今のカメラは、全て家電です。保たせて10年でしょう。
ある程度の頻度で買い換えて行く使い方に資金が出せる範囲の買い物をするべきでしょう。
書込番号:23220596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お二人とも貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:23220647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
最近、α6000を手に入れたのですがまだ野鳥撮影用のレンズを買ってません。買いたいと思っているのですが、sel70350gかマウントアダプターを介してタムロンの18-400か悩んでいます。オススメはありますか?
書込番号:23217551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算が不明ですが、マウントアダプターを使うのはAFが遅くなったり、機能に制限が出たりでお勧めしません。SEL70350Gが妥当な選択だと思いますが、より上を目指すならば、SEL200600Gがあります。
書込番号:23217586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます。悩んでいたので助かりました。sel70350gにしよう思います。sel200600はお金を貯めて買いたいと思います!!それか宝くじですかねw
書込番号:23217598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在NIKONのD3100の15-50mmを持っています。
d5600のダブルズームキットを買おうと思っていましたが、家電量販店で店員さんの話を聞いてみると4つの案があがってきました。
ボディはそのままで 〜200mmf2.8くらいのレンズを買うか、SONYα6000のダブルズームキットを買うか、OLYMPUS om-d e-m 10 markVのダブルズームキットを買うか、NIKON D5600を買うか(〜200mmf2.8のレンズを買い足すとかもしれない)で悩んでいます。
用途は主にアイドルを撮影可の時に撮ります。基本狭い箱ですが広いところで撮ることも視野に入れて将来的には望遠レンズを増やすことも考えています。
今のD3100にレンズを買い足すとかなり重たくなるのであまり乗り気ではありません。
ミラーレスは軽いのとNIKONより動画も綺麗でAFポイントが多いのと連写のコマ数が多いことに魅力を感じています。スペック的に比較するとSONY>OLYMPUSですがOLYMPUSは300mmの望遠レンズがあること(手が届く値段であること)と値段が少しだけ安いことと見た目がSONYより好みです。
ミラーレスと一眼レフの写り方の違い等はわかりません。
店員さんにSONYをすごく推されたので候補にあがってきましたが、『一眼レフで撮ってる』感も捨てきれません。
みなさんならどうされますか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:23198301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何を撮るかにもよりますがコンパクトさで選ぶならマイクロフォーサーズのE-M10Vのほうが良いでしょうね。
α6000も持っていますがボディはコンパクトですがレンズは通常のAPSのデジイチのレンズとそれほど差がないので望遠レンズだと結構荷物になりますがE-M10Vのレンズは望遠レンズでもコンパクトで荷物にはなりません。
まあセンサーが大きいだけあってα6000のほうが高感度は良いですしAFもいいですが静止画(動いてない被写体)ばかり撮るのならE-M10Vでも十分かと。まあ動体撮影するのならα6000のほうがいいですけどね。
まあ重さが気にならないのならNIKON D5600にレンズを買い足すのも良いと思いますがE-M10に変えたときに軽さときたらデジイチに比べたら羽が生えたように軽くなるのでE-M10はホントおすすめだと思います。
書込番号:23198520
3点

カメラ歴1年程度のペーペーですみませんがお答えします。
まずご自分の中で一度何を求めるのかを見つけるのが一番早いと思います。買い替え(買い増し)たいとお考えでしたら何か現状に不満がお有りだと思います。
コンパクトさが欲しいならM4/3ですし、コンパクトよりカメラの性能ならα6000かD5600だと思います。ここで少なくとも1つ、は候補が消えると思います。
次に動画性能か写真性能がでαなのかNikonなのかが決まりますね。因みにM4/3も基本的に写真性能だと大体オリンパス、動画性能だとパナソニックみたいな感じで選んで良いと思います。勿論最後に決めるのは主さんなので、ちゃんと触って決めたほうが良いかと思います。
書込番号:23199014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

望遠でアイドルを撮影するんですよね?
D5600が良いと思います。
定員さんは、店の利益の事も考えて薦めてくるので、参考程度にしておいた方がよろしいかと。
自分が気に入らない機種で撮影しても、楽しくないですからね。
α6000も良い機種ですが、バッテリーの減りが恐ろしく早いですよ。
予備のバッテリーは必須です。
確かに動画は綺麗だけど、動画撮影中に静止画は撮れません。
ミラーレスは、一眼レフと比べると電気製品感が強いです。
それが、あなたに合うか合わないか。
一度現物を触らせてもらって、実際にシャッターを切ってみては如何ですか?
書込番号:23199250
0点

私は、オリンパス、EM5IIIにしたよ。
でも、music TVさんは、ソニーが良い気がします。
なぜかというと、オリンパスは高感度(暗いところの撮影)だと、画質が悪い。
のと、瞳AFが怪しい。
人を撮るなら、ソニーだと思う。
私がオリンパスにしたのは、動きものはあんまり撮らないので、AFは目をつぶってと、
オリンパスは、手ぶれ補整が強いので、スナップ的な撮影だと画質が良いの♪
カメラには、得手不得手が色々ある。
書込番号:23284416
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
こちらの購入を検討しているのですが、
もう製造終了になっているのですか?
こちらの後継機?が、6100になるのでしょうか?
6100→6400と新しくなってますか?
また、5100とはどう違いますか?
素人なので機能的な事はこだわりなくて、
置いてある物を撮れればいいという感じです。
レンズは50mm1.8にするか、
35mm1.8にするか迷い中です。
外観で、白がいいので6000がいいのですが、
(6100と6400は白がないので)
その程度の理由なら、古い機種ですが
こちらにしても良いですか?
フルサイズ一眼レフを持っているので、
いろいろこだわりたい時はそちらを使うので、
荷物を軽くしたい時用に考えています。
書込番号:23183334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6300は生産終了しましたけどね。
まだ、ソニーのサイトにα6000生産終了とはなっていませんね。
昨年、価格を少し下げたので売り捌きたいのかなとは思いますし、終了とはなっていませんが在庫がなくなったら終了のアナウンスが出るのかも知れませんね。
ヨドバシやキタムラでα6000のホワイト購入可能なので、買うなら今がチャンスかも知れませんね。
α6000より新しいのはAFが強化されたりしてますから動きものを撮るならα6400とか良いと思いますが欲しいのがホワイトならα6000で良いと思います。
書込番号:23183481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000が終了と言う話は出ていない気がします。
ソニーは古い世代も廃止しないで併売する事で品揃えとするのが方針みたいです。
α6100は、6000の後継機であるかも知れませんが、むしろ5100の後継機的な仕様に見えます。6400が6000、6300の後継機ですね。
いずれにせよ、α6000のヒットにあやかって企画されたシリーズです。
書込番号:23183514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
どこかのα61000発表の記事でα6000は併売と書いてありました。α5100は生産完了となりましたのでα6000はそれに変わるローエンドの位置付けでしょう。実際、ソニーストアでも当日出荷(朝6:15現在)となっています。
https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/ILCE-6000_purchase/
α6100はα6400に比べて180°チルト液晶、静止画の動物対応リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングと言ったキヤノンのKiss Mに対して有利な部分は残しながらバッファの削減やファインダーのドット数を減らす、ファインダーフレームレート120fps無しと言った機能削減が行われています。α6000はこれらのリアルタイム動作は無いですね。機能比較は以下のリンクに貼っておきます。
https://www.sony.jp/ichigan/compare/spec.html?categoryId=3729&productId=52279,51713,46520,47069&specId=106263,106288,106297,106353#mainTable
書込番号:23183603
1点

>フルサイズ一眼レフを持っているので、
>いろいろこだわりたい時はそちらを使うので、
マウントを統一するとか…
バッテリーに互換を持たせるとか…
アクセサリー類の共用化を図るとか…
そういう観点での配慮は一切無用なのでしょうか?
また
>置いてある物を撮れればいいという感じです。
というのと
>荷物を軽くしたい時用に考えています。
というのを関連付けて考えようとすると
イマイチ状況を推察しかねます。
「コンデジじゃあかんの?」と思ってしまいますが。
書込番号:23183880
1点

予算があれば6100か6400の好きな方選べばいいと思いますよ。
6000は操作性が多少もっさりしますが、いまだ売れ続けている
モンスターですね。レンズに予算割きたい場合は、中古でもいい
のでボディ押さえちゃってもいいと思います。センサーも最近の
機種はわずかによいくらいで、極端に古い世代ってわけでもない
です。
===
35mmF1.8 (APS-C用, 換算52mm)は以前使ってましたけど、フル
サイズで言う50mmF1.8的な、開放では多少乱れっぽく、絞っていけ
ばかっちりしていくタイプの古き良き感じのレンズです。
50mmだと換算で75mm相当。評価は高いレンズだったと思います。
両方ともあんまり近くでの撮影が出来ません。レンズが大きくなって
もいいならフルサイズ用の35mmF1.8もあります。手振れ補正がなく
なりますが、フルサイズで0.24倍ってスペックなので、APS-Cでは
もっと寄れます。
ちょっと高いですがZeiss銘の24mmF1.8は、換算36mmなので汎用
性は高く、これも寄れます。
あと30mmマクロがあった。サブ機つけっぱなしとしては面白いかも。
===
ちなみに標準ズームは16-70, 18-135 あたりが通常のチョイスでしょう。
6400,6100,6600は望遠でもそこそこ戦えるスペックですので、サブ機を
望遠でもっていきたい場合は70-350があります。望遠としてはコンパクト
ながら、それなりのサイズ感はありますけど。
書込番号:23183957
1点

皆さまありがとうございます(о´∀`о)
おかげさまで絞ることができました‼☆
書込番号:23185074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





