α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 17 | 2015年6月17日 14:29 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2015年6月9日 16:17 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2015年6月9日 14:36 |
![]() |
6 | 5 | 2015年6月10日 10:06 |
![]() |
24 | 12 | 2015年6月8日 23:50 |
![]() |
14 | 13 | 2015年7月23日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
亡き義父が持っていた下記コンタックスレンズがあります。
CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 T
Carl Zeiss (Contax) Sonnar 180mm F2.8 T
RAYQUAL コンタックス/ヤシカ-ソニーαEマウントアダプター CY-SαE(フルサイズ対応)を
購入して撮影しようと思います。
上記レンズでの撮影についてご意見お願いします。
撮影された方あればよろしくお願いします。少しレンズが重いです。
フルサイズレンズなので、将来的にフルサイズカメラ購入しようと思います。
1点

別焦点距離ですが、NEXで使ってました。
ヤシコンは元々重いかと思います。
EOS MやNIKON 1より相性は良いように思います。
アダプターが楽しみですねo(^▽^)o
書込番号:18855560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kiku1015さん こんばんは
自分は マイクロフォーサーズですが 85mmと180mmよく使います。
85mmの方は 開放だとソフトな描写で F2.8まで絞ると シャープな描写と 絞りにより描写が変わる面白いレンズです。
後 180mmの方は 派手さはないのですが 諧調豊かな描写で この2本デジタルと相性良いと思います。
書込番号:18855583
2点

kiku1015さん こんばんは。
>RAYQUAL コンタックス/ヤシカ-ソニーαEマウントアダプター CY-SαE(フルサイズ対応)を
購入して撮影しようと思います。
上記のアダプターを使ってます。カメラはα7(フルサイズ)です。
Carl Zeiss T*85mmF1.4は所有してます。
絞り開放での撮影は技量が必要なレンズだと思います。
2絞りF2.8から立体感あるツアイスらしい写り、普段はF4〜F5.6位で使ってます。
α7には、ピーキング、ピント拡大機能がありますから、マニュアル・フォーカス撮りに重宝してます。
確かに重いレンズですから、普通にスナップ撮りで気軽には持ち出せませんね。
今はCONTAX RX(フィルムカメラ)での使用が多いです。
書込番号:18855949
2点

>kiku1015さん
CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4
とCY-SαE(フルサイズ対応)で撮影してます。
RAYQUAL のアダプタの作りですが、カッチリしていて、ガタも無く、
レンズのストッパーも付いてます。
回しきったところで、無限遠もシッカリ出ます。
非常に精度が高い印象です。
少々お高いですが、お勧め出来ます。
レンズは重いですが、このズッシリ感、私は好きです。
α6000 との組み合わせで、庭のアジサイを試し撮りしてみました。
フルサイズも購入予定とのこと、α7Uのサンプルもアップします。
書込番号:18856764
2点

MA★RS さんへ
ありがとうございました。
>別焦点距離ですが、NEXで使ってました。
ヤシコンは元々重いかと思います。
こんな感じですね。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=22930
思いので首にかけても心配ないか心配していました。
>EOS MやNIKON 1より相性は良いように思います。
安心しました。初心者ですので不安でした。よかったです。
>アダプターが楽しみですねo(^▽^)o
カメラのキタムラとビックカメラで確認しました。
http://japanhobbytool.co.jp/shopdetail/000000000358/lma-sn/page1/recommend/
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1712252
確認して購入しようと思い、少し不安でしたが安心しました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:18857133
0点

もとラボマン 2 さんへ
ありがとうございます。
>自分は マイクロフォーサーズですが 85mmと180mmよく使います。
初心者で、アダプターとか確認して購入しようとしています。
少し不安でしたが安心しました。
マイクロフォーサーズも調べてみました。どれがいいか教えて欲しいです。
>85mmの方は 開放だとソフトな描写で F2.8まで絞ると シャープな描写と 絞りにより描写が変わる面白いレンズです。
後 180mmの方は 派手さはないのですが 諧調豊かな描写で この2本デジタルと相性良いと思います。
亡義父が持っていたレンズがあったので、使用できるのが分かり検討していました。
初心者でもすぐに撮影できますか。もう少し勉強必要ですか。
1月にα6000購入し、3月から少し撮影、カメラの使い方習得中です。
ダブルズームキットレンズで購入し、レンズが欲しくなり検討していて、
自分にあった焦点距離を見つけてからにと思うようになり、・・・。
フルサイズカメラ購入してからレンズ購入した方がと思うようになりました。
その間、このレンズ使えないかと思うようになりました。
撮影できるか不安になり投稿させて頂きました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:18857182
1点

猫の名前はシロちゃん さんへ
ありがとうございます。
>上記のアダプターを使ってます。カメラはα7(フルサイズ)です。
初心者で、少し不安でした。安心しました。
>Carl Zeiss T*85mmF1.4は所有してます。
絞り開放での撮影は技量が必要なレンズだと思います。
2絞りF2.8から立体感あるツアイスらしい写り、普段はF4〜F5.6位で使ってます。
難しそうですね。初心しゃでも使えるようになりますか。
風景とか花の写真撮ろうと考えています。
>α7には、ピーキング、ピント拡大機能がありますから、マニュアル・フォーカス撮りに重宝してます。
確かに重いレンズですから、普通にスナップ撮りで気軽には持ち出せませんね。
フルサイズのカメラ購入してからの方がいいのですか。
重いので散歩に使用しようと考えています。首にかけて散歩しても大丈夫ですか。
>今はCONTAX RX(フィルムカメラ)での使用が多いです。
コンタックスMETAL H00D4と言うカメラがあったので、レンズだけ使えたらと思い
投稿しました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:18857203
0点

カイザード さん
ありがとうございます。
>CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4
とCY-SαE(フルサイズ対応)で撮影してます。
よかったです。初心者で心配していました。安心しました。
>RAYQUAL のアダプタの作りですが、カッチリしていて、ガタも無く、
レンズのストッパーも付いてます。
回しきったところで、無限遠もシッカリ出ます。
非常に精度が高い印象です。
少々お高いですが、お勧め出来ます。
レンズは重いですが、このズッシリ感、私は好きです。
>http://japanhobbytool.co.jp/shopdetail/000000000358/lma-sn/page1/recommend/
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1712252
同じものですか。どちらにしようか考えていました。
購入しようと思います。思いので首にかけて、散歩中に写真撮れますか。
α6000で撮ろうと思いますが、初心者でも撮影できるようになりますか。
撮影とか難しいですか。
>α6000 との組み合わせで、庭のアジサイを試し撮りしてみました。
フルサイズも購入予定とのこと、α7Uのサンプルもアップします。
綺麗に撮れていますね。α6000で撮りたくなりました。
この写真見て、安心しました。ありがとうございまし。
α6000ダブルズームレンズキット購入していました。
自分にあった焦点距離を探しています。
APS−Cのレンズ購入、フルサイズ購入してからレンズ購入か考えていました。
最初は、APS−Cレンズ購入しようと・・・。
ダブルズームレンズキットで練習して、フルカメラ購入しようと思います。
その間、コンタックスレンズ使えたらと思い投稿しました。
撮影が難しいですか。軽いカメラが欲しかったのαで6000買ったのに。
フルサイズで撮った写真は、綺麗ですよね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:18857307
0点

kiku1015さん 返信ありがとうございます
マイクロフォーサーズですし 前にも貼った写真なので 参考になるか解りませんが 少し写真貼って置きます。
書込番号:18857317
2点

もとラボマン 2 さんへ
早急にご返事ありがとうございます。
綺麗ですね。焦点距離、絞り値とかは、正確な数値ですか。
初心者ですが、アダプター購入して撮影したくなりました。
いいですね。うまく撮れたらいいですが
書込番号:18857441
1点

kiku1015さん
私は、「宮本製作所」RAYQUAL のホームページから申し込みました。
いずれも同じ製品だと思います。
http://www.rayqual.com/
割引価格が・・・税込(14,700円)です。
詳しくは、メール等で、問い合わせて見ては如何でしょうか?
私は、85mmしか持ちませんが、首にぶら下げて散歩は少々重たく感じると思います。
レンズが重いので、下を向いた状態でぶら下げる事になりますね。
本体が軽い分、ボディーで支持するのでは無く、レンズを持って撮影する感じになります。
マニュアルフォーカスですから、ピーキング、ピント拡大機能を活用されて下さい。
書込番号:18857812
1点

kiku1015さん
最後の写真 180mmに中間リング使った写真だと思ったのですが よく見たら 60mmマクロの方でした。
間違った写真貼ってしまい ごめんなさい。
書込番号:18858001
1点

カイザード さんへ
ありがとうございます。
>私は、「宮本製作所」RAYQUAL のホームページから申し込みました。
いずれも同じ製品だと思います。
割引価格が・・・税込(14,700円)です。
詳しくは、メール等で、問い合わせて見ては如何でしょうか?
メールで確認して、購入します。
>私は、85mmしか持ちませんが、首にぶら下げて散歩は少々重たく感じると思います。
レンズが重いので、下を向いた状態でぶら下げる事になりますね。
本体が軽い分、ボディーで支持するのでは無く、レンズを持って撮影する感じになります。
よくわかりました。
カメラ落としたらいけないと思い首にかけて撮影していました。
>マニュアルフォーカスですから、ピーキング、ピント拡大機能を活用されて下さい。
ピーキング、ピント拡大機能を活用するようにします。
色々お手数おかけしました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:18858046
0点

もとラボマン 2 さんへ
早急にありがとうございます。
了解しました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:18858053
1点

カイザード さんへ
>割引価格が・・・税込(14,700円)です。
詳しくは、メール等で、問い合わせて見ては如何でしょうか?
ありがとうございます。
問い合わせしてみました。
三脚座なしタイプで、購入されたのですか。
私も三脚座なしにしようかと思います。三脚座ありで購入した方がいいか教えて下さい。
余り、三脚つかわないので・・・。
書込番号:18864801
0点

>kiku1015さん
返事が遅くなりました。
私は、三脚座無しを購入してます。
気にされている、レンズの重さを考えると、三脚を使う場合、三脚座は役立ちそうですね。
撮影スタイルで選択されると良いと思います。
書込番号:18879552
1点

カイザード さんへ
ありがとうございます。
三脚あまり使わないので、三脚座なしで注文しました。
書込番号:18880323
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
前回、うまく質問が出来ませんでしたので改めて質問します。
先日、α6000を購入しました。
撮影の用途は物件の内装撮影です。
現状、SEL075UWC+SEL28F20の組合せかと思いますが、組合せについて可能であるか
ご教授下さい。
1、SEL075UWC+SEL20F28の組合せ
2、SEL075UWC+SEL16F28の組合せ
3、VCL-ECU1 +SEL20F28の組合せ
以上の3点
最後に
SEL075UWC+SEL28F20とVCL-ECU1+SEL16F28との違い
0点

はっぴーどらごん522さん こんにちは
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/816mmf4556_dc_hsm/index.html
上のサイトを見ても 2番の SEL075UWC+SEL16F28の組合せ 周辺が流れてしまい よくないようです。
書込番号:18854136
2点

>撮影の用途は物件の内装撮影です。
1の組み合わせでは、21mm相当なので、たいしてワイドにはなりません。
2と3は、出来るかどうかわかりません。
ワイコンを付けても、28mmと16mmの差はそのまま残りますので、28mm+ワイコンは16mm単独よりも画角が狭いです。
撮影目的から言ったら、SEL1018を購入するのが良いと思います。
書込番号:18854163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素直にVCL-ECU1+SEL16F28じゃだめなの???
換算18mmだからかなり広角ですよ♪
SEL16F28単体よりも画質が改善されると評判(笑)
書込番号:18854226
1点

>1、SEL075UWC+SEL20F28の組合せ
>2、SEL075UWC+SEL16F28の組合せ
>3、VCL-ECU1 +SEL20F28の組合せ
1〜3ともメーカーでは想定していない組み合わせなので、遊びとして試すのはいいと思いますが
きちんとした写真を撮ろうとする場合は、この組み合わせでは実用的ではないと思います。
>SEL075UWC+SEL28F20とVCL-ECU1+SEL16F28との違い
わかりやすくいうと、
SEL075UWC+SEL28F20はα7シリーズ用(フルサイズ)のレンズ
VCL-ECU1+SEL16F28はα6000、α5100、α5000、NEXシリーズ用(APS-C)のレンズ
です。
ただ、フルサイズ用のレンズはAPS-Cカメラにつけて使うこともできますので
SEL075UWC+SEL28F20をα6000で使用することもできます。
逆は(APS-C用をフルサイズにつける)物理的には取り付けできても、写真としてはきちんと写りませんので
VCL-ECU1+SEL16F28はα7シリーズでは使えないと思ったほうがいいです。(中央だけ使うことはできますが)
α6000はAPS-Cカメラです。
書込番号:18854435
2点

ご質問の答
@〜B、すべて出来ません。
@Aは物理的に付かなかったと思います。
Bは辛うじて付きますが、メーカー想定外の使い方です。
持ってて遊びでは良いですが、換算22.5mmくらいですし、買うならSEL16F28だけの方が良いと思います
最後に
フルサイズ用かAPS-C用かです。
前者はAPS-Cで普通に画角1.5倍で使え、後者は周辺が蹴られます。
SEL075UWCはSEL28F20専用、VLC-ECU1はSEL16F28専用です。
ちなみに、SEL20F28以外は持ってます。
書込番号:18854634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先日、α6000を購入しました。
>
>撮影の用途は物件の内装撮影です。
と言う事は
安価に室内の広い範囲を写したいと言う事ではないのですか?
1、SEL075UWC+SEL20F28の組合せ
はフルサイズ(α7系)対応で21mmになります
2、SEL075UWCは一応SEL20F28専用で
3、VCL-ECU1はSEL16F28専用です
使えますかとの質問であればそれなりに回答は集まると思いますが
メーカーが想定している使用方法でありません
>撮影の用途は物件の内装撮影です。
であれば
VCL-ECU1+SEL16F28の使用が一番良いかと思います
(α6000でフルサイズ18mm相当の画角)
SEL075UWC+SEL28F20とVCL-ECU1+SEL16F28との違い
は
SEL075UWC+SEL28F20はフルサイズで21mm(APS−Cで31.5mm相当)の広角
VCL-ECU1+SEL16F28はフルサイズ非対応でAPS−Cで18mm相当の広角
になります
こんな感じでいいですか
書込番号:18854667
1点

でぶねこ☆さん、gda_hisashiさん
SEL20F28とSEL28F20は、別の製品ですよ。
書込番号:18854786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VCL-ECU1+SEL16F28の画像はSEL16F2.8単体より上だと
多くの人が評価しています。不思議ですが
元々一つのレンズを2つに分けたのではないかと言われるほど
確かに16mmの前レンズは異様に小さいのに、コンバーターの前玉は
フィルターが無い程巨大w
F2.8の明るさは室内撮りには最適、室内灯のランプで撮影できます
予算に余裕があるなら10-18の方が便利かも
でもこのコンバーターはただのワイコンではないと思います
書込番号:18854828
2点

>SEL20F28とSEL28F20は、別の製品ですよ。
そうですねすみません
コピペで回答で勘違いの間違いです
SEL075UWC+SEL28F20とVCL-ECU1+SEL16F28
以外の組み合わせは基本考えない方が方が良いでしょう
で
VCL-ECU1+SEL16F28(のまま?)がお勧めです
書込番号:18854914
1点

皆様、ご丁寧にご回答頂き有難うございます。
感謝と言う言葉しかみつかりません。
書込番号:18854936
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
現在、NEX−N5を所有しており、先日α6000を購入しました。
現状、N5では以前のワイドコンバーターを利用していましたが、今回リニューアルされたSEL075UWC
との違いはどうなのでしょうか!? ご教授下さい。
1点

SEL075UWCはフルサイズ用の28mmレンズに取り付けるコンバーターなので、従来品のリニューアルでは無いですよ(。・д・)ノ
書込番号:18851951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前のはE16mmF2.8用のもので(APS-C用)
SEL075UWCはFE 28mm F2(フルサイズ用)専用コンバーターです。
書込番号:18851961
1点

α6000のところで聞くべきではないと思いますが・・・
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL075UWC/
SEL075UWCはフルサイズレンズのFE 28mm F2専用のコンバーターです。
そもそも対応レンズが違います。
ワイドコンバーターを既にお持ちのようですので、SEL16F28とVCL-ECU1もお持ちかと思いますが、
SEL28F20も買わないとSEL075UWCは利用できないと思いますよ。。。
書込番号:18851966
0点

はっぴーどらごん522さん こんにちは
今回の話に出てきている2個のコンバーター レンズ指定のワイコンですので SEL075UWC使いたいのでしたら
FE 28mm F2も購入しないと 意味が無いと思います。
書込番号:18852126
0点

はっぴーどらごん522さん こんにちは。
ソニーのウルトラワイドコンバーターはどのレンズにも使用できるものではなく、それぞれのレンズの専用品となると思います。
以前のワイドコンバーターは生産終了となりましたがAPS-CのE16oF2.8用で、今回のものはフルサイズのFE28mmF2用となりますのでコンバーターのみでなくレンズも購入しないと使用できないと思いますし、フルサイズ用なのでα7シリーズなどフルサイズのボディも購入しないと本来の性能は満喫できないと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL28F20/feature_1.html#L2_70
書込番号:18852203
0点


以前のモデルは16mmF2.8用で、APS-C用でしたが、今回のはFE28mmF2用でフルサイズ用です。
α7シリーズで使えばそのままの画角(焦点距離相当)の超広角になりますが、α6000で使うと1.5倍の焦点距離相当画角になるので広角レンズとはちょっと言えなくなるかもって所ですかね。FE28mmF2だけだと1.5倍で42mmF2相当の画角になるので準標準レンズとしては使えますね。
書込番号:18852658
1点

ゲッ!?ワイコンのハナシでしたね。頓珍漢なレスで失礼致しました。
書込番号:18854687
0点

じじかめさん 意識してはずしてはる 思うた 堪忍な
書込番号:18854719
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
現在、N5を所有しており、写真は専用のカバーケースになります。
α6000の専用カバーケースが販売してるのか教えて下さい。
純正で出ているのは知っていますが、フルでカバーしてくれるものを探しています。
1点

純正でもソフトケースならフルカバータイプのものもあるようです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0086YLJNE/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EVHDEYW/
合成革ケース とかだと他社製ですが
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JZHK1OO/
とかがあるようです。
書込番号:18851303
1点

はっぴーどらごん522さん こんにちは
SONY a6000 α6000 ILCE-6000L α NEX-6 用のケースがありましたので 貼って置きます。
http://item.rakuten.co.jp/windygirl/h-digicamera-case-026/
書込番号:18851435
2点


はっぴーどらごん522 さん 今日は
GX7で使用してますが、各社揃ってるTPという台湾のメーカーをお勧めします。
直接購入出来て、確認のメールが来てから約一週間で届きます
http://tp-direct.jp/?mode=cate&cbid=1489921&csid=18
書込番号:18857043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
6000の本体と16-50mmのレンズのセットを購入し、満足している初心者です。
このレンズでは遠目のものをとれなく、困っています。
パワーレンズセットの200mmまで撮れるレンズを購入しようかと思いますが、いかがでしょうか?
結構遠目のものもとれますか?
また、背景をぼかしたい時は単焦点レンズというのを使えば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18832110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kazui0324さん こんにちは
http://diji1.ehoh.net/contents/gakaku.html
上のサイト APSかフルサイズかは解りませんが 焦点距離による画角の変化は 大体分かると思います。
>背景をぼかしたい時は単焦点レンズというのを使えば良いのでしょうか?
基本的には明るい単焦点が有利ですが 撮影距離 背景との距離など 色々な条件がありますので どのような条件でボケを大きく写したいかで レンズ選択変わると思います。
書込番号:18832125
1点

>200mmまで撮れるレンズを購入しようかと思いますが、いかがでしょうか?
実質的に望遠ズームは55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210 しかありませんので、望遠が必要でしたら
購入しても問題ないと思います。
>結構遠目のものもとれますか?
50mmの4倍くらい撮れると思います。
>背景をぼかしたい時は単焦点レンズというのを使えば良いのでしょうか?
上記望遠ズームレンズの210mm側で撮ると、結構背景はぼけると思います。
ただ、撮影距離を考えると中望遠単焦点レンズの方が使いやすいと思いますので
50mm F1.8 OSS SEL50F18
http://kakaku.com/item/K0000577470/
を購入するといいかもしれません。
書込番号:18832129
3点

望遠レンズ使うとけっこうかんたんにボケますよ。
被写体に近寄って、絞りを開けて、被写体と背景の距離を開けてください。
書込番号:18832176
1点

便利ズームの18-200も中々便利
性能的には高い順と思えば間違いない
と思います
書込番号:18832559
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000615548_K0000376677&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
55-210が軽くていいと思います。(値段も)
書込番号:18832801
0点

えーと、どれくらい大きく写せるか、ですが、とりあえず、標準ズームレンズで望遠端にして、デジタルズームで4倍まで上げてみれば、感覚はつかめる……はず。全画素超解像ズームだと2倍までしか行かないので、その点は注意。
うーん、画質を求めるなら、どうやら、70-200mmF4Gが一番らしいですけれど。
値段や軽さを重視するなら、55-210mmでしょうし。
普通、18-200mmくらいの高倍率ズームは画質がいまいち、だけど便利、と言われるのですが、55-210mmが画質をがんばってない望遠ズームなので、意外と写りは変わらないみたいです。ので、こちらを選ぶのも可。タムロンも同じようなレンズを出していますけれど、ファストハイブリッドAFにはさすがに対応していないようなので、ちょっとくらい高くても、ソニー純正のほうが良いです。
背景をボカしたい場合、基本的には
1)F値を小さくする
2)近付く
3)焦点距離の長いレンズを使う
が要件となります。
単焦点レンズかズームレンズかは、一切関係がありません。
ので、例えば単焦点レンズである50mmF1.8を使っても、絞りをF5.6まで絞ってしまえば、キットレンズの望遠端で絞り開放にしたのと同じくらいのボケ方しかしません。
ただし、キットのズームレンズはそれ以上絞りを開けませんが、50mmF1.8なら3段以上も開くことができるので、もっとボカして撮ることができる、ということです。
ですので、フェニックスの一輝さんが既におっしゃっていますが、210mmとかで撮影すれば、今お持ちの18-50mmPZで撮影するよりも、背景をボカした写真が撮れます。
けど、210mmってかなり長いので、なにを撮るのかはわかりませんが、まともに撮影できないこともあります。
使いやすい焦点距離が判っているのなら、その長さのF値の小さな単焦点レンズを購入するのが良いのかな。
まあ、Eマウントは、それほど選択肢はありませんけれど……出ているレンズ自体はどれも悪くはないんじゃないかと思います。
室内とかだとちょっと長いですが、50mmF1.8はお薦めです。ボケるだけではなくて、そのボケが綺麗。値段も安めなので、持っていて損はないレンズです。
書込番号:18834439
3点

皆様親切にどうもありがとうございました。
ご指摘のレンズを購入します!!
書込番号:18834536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kazui0324さん へんしんありがとうございます
望遠レンズ欲しいのでしたら 55-210mm F4.5-6.3良い選択だと思いますが。
背景をぼかしたいレンズの場合 まずは 自分に合う焦点距離探すのが重要ですし 評判が良くても自分に合わなければ 使い難いレンズになりますので
まずは 標準ズームと 今回購入したい望遠ズームを使ってみて 好きな焦点距又は必要な焦点距離が見つかったら その焦点距離に対し レンズ選択始めるのが良いと思います。
書込番号:18834994
2点

気楽に持ち歩ける SEL55210 がいいと思います。
運動会では、少し足りませんが普段の望遠であれば使えると思います。
簡単に取った、飛行機写真を載せておきます。
適当に撮ってもこのぐらいです。
書込番号:18844284
3点

>>ご指摘のレンズを購入します!!
それが良いです。
使い込んでゆくうちに、さらに高画質を求めるようになっても安心してください。
その時にはZeiss70-200F4ZAがありますから。
これは、C/Nと並ぶトップレベルの画質です。
さらに、これを使えば、プロが撮るような高速連写も撮れる:
https://www.youtube.com/watch?v=5iMgpSrHGy0
α6000は奥が深いカメラです。
私も 修業修業だ!
書込番号:18844524
2点

Zeiss70-200F4ZA ?
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの間違いでは?この玉はツアイス名義では無いはず。私も持っているので(今手に乗ってます。)分かります。
私はメーカーの肩は持ちたくないクチですが、この玉はお値段が高いですが、お値段なりに良いです。
書込番号:18852380
1点

あっと失礼、間違いました:
Zeiss70-200F4ZAではなく、70-200F4Gです。
うっかりしてました。
小三元も広角・標準の2本はZeissですが70-200はGですね。
これはAマウントの大三元も同じですね。
70-200F4Gはとても気に入っています。AFも速いですし、静止画画質が良いのみならず、動画の映像も綺麗。
書込番号:18853204
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000を購入し、初めて写真(jpeg)を撮りました。
PCに取り込み、windowsフォトビューワで見ると
PlayMemoriesHomeや本体モニターで見る写真とかなり違いがありました。
うまく表現できませんが、
・暗いところはより暗くつぶれたような感じ
・輪郭がはっきりせず、にじんだような感じ
に見えます。
私個人はPlayMemoriesHomeを使用すればきれいに見れるのですが、
お友達に写真を送ったとき、お友達の環境ではきれいに見えない場合もあるのではと不安になりました。
表示するソフトによって、このような違いがあるものなのでしょうか?
また、おすすめのフリーソフトがありましたら教えてください。
0点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
Windows7パソコンで、Canon ZoomBrowserEX と Windowsフォトビューアーとで色合いや明るさが微妙に違って見えたことがあります。
その時の対処は、ネットにあった情報を参考に、以下の設定をいじったと思います。
コントロールパネル
ディスプレイ
ディスプレイの設定の変更
詳細設定
色の管理
デバイス
このデバイスに関連付けられたプロファイル
コレが「sRGB IEC61933-2.1(既定)」となってますか。
ソウでなければこの項目を選択して[既定のプロファイルに設定]ボタンを押して(既定)にします。
その設定の画面キャプチャー画像を付けておきます。
自分としては、これで解決したように感じました、今のところ。
<補足>
表示ソフトによって色が違って見えることは、(sRGBでない)AdobeRGBの写真をsRGB環境で見た場合、色変換機能のある表示ソフトと、その機能のない表示ソフトでは違って見えることがあります。
Canon ZoomBrowserEX はその機能はありません、たぶん。以前のNikonの無料ダウンロードソフトにはあったかと思います、たぶん。PlayMemoriesHomeがどうかは知りません。
他にもいろいろな要因があるかもしれませんが、そっち方面は疎いのでわかりません。
書込番号:18825429
2点

こんばんわ。
私はウィンドウズ標準のフォトヴューワかXnViewを使ってますが、画質に見た目の差は感じていません。
試しにPlayMemoriesHomeをインストールしてみようと思いましたが、アカウント取得とかめんどくさそ
うなのでやめました、すいません(汗)
XnViewはフリーソフトで簡単なレタッチもできますし、Exifの詳細も見れるので、本件とは別にお勧め
しておきますね。
XnView
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/xnview/
ただ、恐らくなんですが、閲覧ソフトによる見え方の差は無いと思います。
見え方に差が出るのはモニターの問題で、これはもう人によって使ってるモニターが違う以上統一する
ことは困難だと思います。
なので、お友達にご自身が見てるままのものを見てもらいたい場合は、自前のタブレットを持参で見て
もらうとか、プリントして配るとしないと難しいんじゃないかなと思います。
書込番号:18825450
1点

>PCに取り込み、windowsフォトビューワで見ると
>PlayMemoriesHomeや本体モニターで見る写真とかなり違いがありました。
本体の液晶とPCで見た絵は同じはなりません。
同一PCでソフトを変更したら見え方が違うか。。ですが、
買ったばかりのα6000で意図的に変更してなければ、
sRGBだと思いますので、ソフトで見え方は変わらないかと。
うちのPlayMemoriesHomeとフォトビューワは同じです。
>私個人はPlayMemoriesHomeを使用すればきれいに見れるのですが、
>お友達に写真を送ったとき、お友達の環境ではきれいに見えない
>場合もあるのではと不安になりました。
これはソフトは置いておいて、ディスプレイが人によって違うので
見え方は違う可能性もあります。
電気屋さんでテレビとかディスプレイが並んでると思いますが、
それぞれ見え方が違ったりしますよね(。´・ω・)?
印刷とかデザイン関係の仕事をしてる人は、キャリブレーション
といって調整をしてますが、普通の人は買ったPCをそのまま
使ってるかと思いますので、差はでると思います。
>表示するソフトによって、このような違いがあるものなのでしょうか?
>また、おすすめのフリーソフトがありましたら教えてください。
ソフトより、機器による差の方が問題になるかと思います。
この機器による差はどうしようもないかと。。
自分の力でなんとか出来る部分は、まず自分のPCの設定を
キャリブレーションすることでしょうか?
Windows 7のカラーキャリブレーション機能を使う
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1272dccw/dccw.html
ディスプレイを調整しよう
http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/3f2c9a5ae4341bb2b2f64110e003286f
他にも
ディスプレイ キャリブレーション
で色々出てきますので、試してみては。
書込番号:18825481
2点

私の場合、PlayMemoriesHomeとViewNX-D(Nikon)で色が違って見えていました。で、結論から言うと、ViewNX-Dのカラープロフィル設定がsRGBになっていないのが原因でした。設定を変更後は色は同じに見えます。
PlayMemoriesHomeは画面上でプロフィルの設定をするところが有りませんので、JPGに埋め込まれているプロフィルを読んで表示するタイプだと思います。
Windowsのビュワーは、Windowsの設定に依存しているので、PlayMemoriesHomeとの色が違う場合は、Windowsの画面設定がsRGBになっていないのが原因だと思います。
以上は、JPGのプロフィルがsRGBだったとしたらの場合でした。
もう一つの可能性として、カメラの設定がAdobeRGBになっていて、Windowsの画面設定がsRGBになっている場合です。PlayMemoriesHomeがAdobeRGBで表示しようとして色が不一致になっているのかも知れません。
AdobeRGBは、PCのモニターが対応していないと正しく表示されないので、モニターにAdobeRGB、sRGB切り替え機能が付いていない場合は、カメラの設定もsRGBに統一しておく必要があります。
重要なのは、カラープロフィルはカメラからモニターまで全て統一しておく事です。
カメラではAdobeRGBとsRGBの選択が出来ますが、モニターはAdobeRGBの表示が出来ない機種の方が多いです。また、Webなどに投稿する時にsRGB出ないと色がズレる場合があります。AdobeRGBはsRGBより表現色域を拡大した拡張モードですが今のところ全ての機器が対応している訳では無いので、注意が必要です。
書込番号:18825573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どれが正しいのかまず、基準を定めないとね。
カメラのものは基準にはならないかと。
PCをモニターのキャリブレーションをしましたか?
書込番号:18825578
4点

いつも筋肉痛さん こんにちは。
写真は見る環境で違いますのでそんなことを気にしていたら、あなたのモニターなどを持参で見てもらわなくては大変だと思います。
一般的なパソコンのモニターは画像を見る為にキャブリエーションしているわけではありませんし、見られるソフトでも当然違いますのでそういうことを考え出したならば、まずはあなたのパソコンで正しい色か見られるようにそれなりの環境を整えようと思うとかなりの出費が必要になると思います。
そんなことは考えずにあなたが綺麗に見える見方の自己満足で何も問題ないと思います。
書込番号:18825925
1点

いつも筋肉痛さん こんにちは
このソフトは使っていないのですが ソフト内の設定の中に モニター表示設定とかはないのでしょうか?
書込番号:18826314
0点

カメラの液晶と、PCのディスプレーで違って見えるのは当然。PCだって、メーカー、機種毎に発色違いますし。試しに家電量販店に行って、テレビを見比べると解りますが、同じ番組を流していても、テレビ毎に映りは違いますよね。それと同じです。
PMHとフォトビューワで異なるのは、皆さんおっしゃっているように、設定が異なっているか。
あとは、写真は大抵、モニタの解像度よりも高い画素数で撮影されていますので、表示される際、縮小されるわけですが、そのアルゴリズムの違いとかかなぁ。等倍で見比べてみて、変わらなければ、たぶんそうじゃないかと。
書込番号:18826406
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
sRGBという言葉を初めて知りました。画像やカメラの知識がないもので><
”色の管理”のICCプロファイルに”sRGB”と名前の付いたものがありませんでした。
”sRGB IEC61933-2.1”を追加することで同じように見えるようになりました!
本体モニターやPCディスプレイでまったく同じに見えるとは思っていないです。
各メーカによって色合いが異なると思います。
色合い(赤っぽく/青っぽくなど)の違いではなく、
PlayMemoriesHomeでは見えているの部分がまっ黒になってしまっているというものです。
添付の画像で違いがわかるか判りませんが、
”sRGB”でない場合は”タンク下のフレーム”が見えなくなるんです。
”sRGB”を勉強してみます!
書込番号:18826785
0点

添付の画像はバイクだけを切り抜きました。
日陰になっている部分(車体左側)がまっ黒になって何が映っているか変わらない状態です。
”sRGB”に設定するとこの部分明るくなり、フレームやエンジン回りが見えるようになりました。
設定でこんな違いがあるんですね。
書込番号:18826802
0点

仕事でも無いのに考えすぎると楽しくなくなるかも知れないので、この冊子を見てみてください。ちょっとは役にたつと思います。
http://www.eizo.co.jp/support/db/files/catalogs/ce/digitalphoto_guidebook.pdf
書込番号:18832888
1点

たしかに表示するソフトによって見え方が違ったりしますよね。
うちはMacですが、そんなにひどく違いはしないものの、彩度の高い被写体だとちと気になりました。
MacはOSレベルで色管理されてるとか聞きますけど、ソフト側の対応も関係しているのかな。
写真系のソフトはその辺わりと安心かも知れませんね。
私もとりあえず、カメラもパソコンも「sRGB」に統一しとくのが無難なのかなと、そうしています。(^^)
よそのモニターで変な色に表示されてるのを見たことがありますが、そこはもう諦めとります。笑
あと余談ですが、最近は価格comに写真アップするとEXIFが消されるようで、
どうもその際にカラープロファイルも削除されてるような気がします。たぶん・・・
なのでここに写真をアップするときは、その辺の見た目の違いは半分諦めつつ、(^^;)
でも一番みんなが使っている「sRGB」にしといた方が無難かもと、そうしています。
しかし色管理なんて水面下で勝手にできないものなんですかね。
頭悪いので、勉強しても解ったような解らないようなモヤモヤが残っちゃうんですけど。(^^;)
動画のカラープロファイルはどうなってるのとか。
新品のTVのドギツイ設定どうなってるのとか。
いろいろ。
ちなみにうちのカメラ(E-PL6)は、同じsRGBでもカメラとパソコンでえらい見え方が違います。
ちと明るめ、ちと派手目に撮っても、パソコンだと丁度よかったり。
書込番号:18840419
0点

いつも筋肉痛さん、
パソコン用ディスプレイは、何というメーカー及び型番の製品をどのように画質調整して使用しているのだろうか。
かなり違いがあるということは、もしかしたら、結構高額な、単売の広色域ディスプレイを購入して使用しているのだろうか。
その場合、コントロールパネル「色の管理」でsRGBを関連付けてはいけない。
スッ転コロリンさん、
カラーマネージメントの理屈では、そのWindows画面のキャプチャーの場合、rdt231wlm.iccを既定として関連付け、Canon ZoomBrowserEXとWindowsフォトビューアーとで色合いや明るさが微妙に違う状態こそが正しいということになる。
sRGBを既定としてしまうと、カラーマネージメント機能が正常に働かない。
次のウェブページの「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」を読んでみてほしい。
http://pc.usy.jp/wiki/250.html#yf98046d
nuttsさん、
>ただ、恐らくなんですが、閲覧ソフトによる見え方の差は無いと思います。
スッ転コロリンさんが指摘しているとおり、カラーマネージメント機能が働くソフトと働かないソフトとでは、表示される色が違う場合がある。
MA★RSさん、
>sRGBだと思いますので、ソフトで見え方は変わらないかと。
カメラの設定がsRGBであっても、スッ転コロリンさんが指摘しているとおり、Windowsコントロールパネル「色の管理」においてディスプレイに既定として関連付けられているプロファイル次第で、カラーマネージメント機能が働くソフトの表示と働かないソフトの表示とが違う場合がある。
>ディスプレイ キャリブレーションで色々出てきますので、試してみては。
いつも筋肉痛さんが使用しているディスプレイ次第。
単体で売られているディスプレイの場合、「Windows 7のカラーキャリブレーション機能を使う」や「ディスプレイを調整しよう」を実行すると、かえって狂わせてしまう恐れがある。
例えば、スッ転コロリンさんがお使いの三菱RDT231WLMを目視調整する場合、ディスプレイ本体の「明るさ」を適度に下げ、「RGBゲイン」で白の色味を調整する以外、何もしない方が無難。
でぶねこ☆さん、
>重要なのは、カラープロフィルはカメラからモニターまで全て統一しておく事です。
誤り。
前述「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」を読んでみてほしい。
写歴40年さん、
他人のためのカラーマネージメントが空しいことについては御指摘のとおりだと思う。
>そんなことは考えずにあなたが綺麗に見える見方の自己満足で何も問題ないと思います。
問題ないとは言えない。
ある写真を表示して、何か不満があったとする。
写真データに問題があり、カメラを買い替えたり、カメラの設定を工夫したり、写真データをレタッチするなどして解決すればよいのだろうか。
ディスプレイに問題があり、ディスプレイを買い替えたり、ディスプレイの画質設定を変えたりして解決すればよいのだろうか。
両方適当に買い替えたり、いじったりして解決すればよいのだろうか。
どのようにするのかは各人の自由ではあるが、セオリーとしては、データをある基準に沿って表示するディスプレイ環境を整え、その表示に不満がある場合は、カメラを買い替えたり、カメラの設定を工夫したり、写真データをレタッチするなどして解決する。
書込番号:18991967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





