α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2015年3月17日 10:53 |
![]() |
42 | 14 | 2015年3月22日 13:11 |
![]() |
12 | 9 | 2015年3月17日 20:12 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2015年3月16日 11:38 |
![]() |
7 | 5 | 2015年3月13日 11:50 |
![]() |
42 | 16 | 2015年3月11日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
ダブルズームレンズキットを購入したのですが、3ミリオンに入りますでしょうか?4ミリオンでは少々大きいような気がしますがいかがでしょうか?
ダブルズームレンズキットおすすめバックがありましたら、教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
0点

5 Millionが良いと思います。僕も使っています。
http://www.crumpler.jp/products/camera_bags/camera_bags-camera_bags/4164.html
前提として移動時はボデーにレンズを装着した状態で収納。
予備レンズを収納。
ペットボトルを収納
書込番号:18582980
0点

mishimaxさん こんばんは
シンクタンクフォト ミラーレス・ムーバー20辺りはどうでしょうか?
シンクタンクフォト ミラーレス・ムーバー20
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/mirrorless_sholder/tt0874530006586
書込番号:18583047
0点

t0201さん
ありがとうございます。5 Millionだと大きくてスマホや財布なども入りそうでいいですね。
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。シンクタンクフォト知りませんでした。
マグネットロックが魅力的ですね。30だとタブレットも入るんですね。
どれにするか迷ってしまいます。
書込番号:18587632
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000とマイクロフォーサーズ機、具体的には、OMD E-M10あたりを比較検討中です。
マイクロフォーサーズ機との比較で、所有したことある方の意見をいただけるとうれしいです。
現在、Nikon D7000を使っています。
また、NEX-3(初代の)とα33も所有しています。
レンズ資産は、
NEX-3のキットレンズ、16mmと18-55mm、30mmマクロレンズ、シグマの60mm f2.8レンズ。
α33は、DT1680Zとミノルタの50mmマクロ
という状況です。
D7000では、野鳥メインでサンヨンを装着して、鳥を撮ることが
おおいです。一方で、鳥以外も撮影したいことが多く、その場合はNEX-3かα33(DT1680Z)を
使うのですが、NEX-3の場合は、ファインダーがないため、ちょっと使いづらく、α33はサブとして
持つには少し大きいのがネックです。
D7000でレンズ交換すればいいのかもしれませんが、野鳥の場合は、いつどこで良い被写体に
遭遇するか分からないので、サンヨンはつけっぱなしにしておきたいところです。
そこで、買い換えを検討しているのですが、候補はα6000(ボディ)とE-M10のダブルズームキットです。
α6000だと、そんなに高価なものでは内ですが、Eマウント資産を使えます。また、Aマウントの
アダプタもあるので、いざというときに、DT1680Zも使えるのが利点と考えています。
欠点は、Eマウントの交換レンズが大ぶりで、高価だと言うことです。FEレンズだとなおさら。
また、ソニーのサービスステーションが、わたしの居住地に無く、センサー清掃などの手間が
かかるということです。
一方、マイクロフォーサーズ機の場合の利点は、交換レンズが小さめで、若干安く上がりそう。
また、OLYMPUSのサービスステーションが居住地にあるので、なにかと便利かと。
欠点?は、マイクロフォーサーズセンサーでの、画質(ボケ)や、高感度でAPS-Cより劣りそう。
という点です。
特に、両方を使ったことのあるかたで、上記観点でコメントをいただければとおもいます。
0点

ねねおさん、こんばんは。
35oフルフレーム機のNikon D610と、マイクロフォーサーズのOlympus Pen Lite E-PL6を使っております。
α6000は使ったことがありませんが、D610をクロップしてDX(APS-C)フォーマットにして、マイクロフォーサーズ比較した画像がありますので、添付しておきますね。
どちらも35o判フルフレーム機換算で90oになる中望遠での比較です。
F値はF2.8で統一してあります。
これで見ると、マイクロフォーサーズとAPS-C機のボケの差って、それほど大きくないように感じます。
ちなみに、APS-C機と35oフルフレーム機とのボケの差はかなり大きいですね。
この3つのフォーマットの同じF値でのボケの大きさの実験、下記の私のブログでやっておりますので、ご興味があればご覧になってください。
「μ4/3、APS-C、135判フルサイズのボケ比較・・・初秋の追加実験」
http://blackface.exblog.jp/23418324/
なお、高感度時の差も、m4/3とAPS-C機の差はさほど感じなくなりましたね。
ボディの大きさもα系は十分コンパクトですが、APS-C機の交換レンズはイメージサークルが大きくなるがゆえに、望遠系になればなるほどマイクロフォーサーズ系との差は広がるように感じています。
私はメインが35oフルフレーム機なので、サブには少しでも小型軽量を求めたため、マイクロフォーサーズを選びました。
目的に応じてお決めになればよいのではないでしょうか。
書込番号:18583169
14点

Eマウントレンズがあるのなら、α6000がいいと思います。
書込番号:18583828
3点

機材への要求(思い)がてんこ盛りですね
D3300購入が一番すっきりするし
M4/3とかも視野にあるならLX1000やX30とかと言う手もあります
α6000と思っているのであれば背中を押します
書込番号:18583870
1点

NEX3やα77IIやE-P3、E-M1などを使っていますが、ソニー系はメーカーのポリシーで設定はユーザーが全て持つべき、という事で、数々の場面で対立する設定を自分で調整しなければいけません。
NEX3をお持ちなら、JPEG+RAWにしてみるとすぐにわかると思うのですが、NEXでの特徴的な機能が
選ぼうにも選べなくなってしまいます。
α77IIでは多少改善されて、何故その項目が選択できないのか教えてくれるようになりましたが、
自動で直す等はしてくれず、ボタンがいくら増えても即切替る事ができない場面が多いです。
おそらくα6000も同じ傾向と思われます。
オリンパス系は、極力設定を矛盾させないように調整されています。
ソニー系が、対立する設定どうしはユーザーが解決するポリシーなのに比べて、それを自動で
解決するのではなく、そもそも設定同氏が対立しないように極力使用、という方針らしいです。
先の例でいえば、オリンパスの特徴的な機能、例えばアートフィルターなどは、ソニーで言う
クリエイティブスタイル、ニコンで言うピクチャーコントロール扱いとしているので、P,A,S
どのモードでも使えるし、RAWと併用すればRAWは未加工の物が残るし、切り替えは通常の仕上がり
の列にそのまま並んでいる、と言った体。
おそらくE-M10も同じ傾向と思われます。
E-M10は違いますが、E-M5IIやE-M1であれば、悪天候も晴天砂埃も対応可能なので、D7000を使わない
シーンでの利用が増えるかもしれませんね。
書込番号:18584942
3点

マイクロフォーサーズとNEXの比較なら
所有機種は
マイクロフォーサーズ E-P1、G1、E-M5
NEX-3、NEX-6
NEXの不満点は、起動時間が遅い。
特に、新しいSDを入れた時は、故障したのかと思うくらい遅い。
あとは、あまり変わらないような気がします。
レンズは、マイクロフォーサーズの方がちょっと有利かな??
書込番号:18585399
2点

blackfacesheepさん
m43とAPS-Cの作例の掲載、ご苦労様です。
m43の画像はトリミングされて画角が狭くなっていますので、写真をお借りして画角をそろえた比較用の画像を作成してみました。
ボケ量はm43とAPS-Cでは1.33倍違います。
ちなみにAPS-Cと35mmフルフレームではボケ量は1.5倍違います。
書込番号:18585782
2点

blackfacesheepさん
作例ありがとうございます。
ブログ記事も読ませていただきました。
m4/3とAPS-C機のボケ量の差は思ったよりも
ないようですね。フルサイズとAPS-Cの方の差分が大きい方のに
びっくりしました。フルサイズのα7にいきたいですが、資金がありません(^_^;)
じじかめさん
ありがとうございます。
そうですよね。無駄遣いをおさえるならEマウント機が無難ですよね。。
gda_hisashiさん
ありがとうございます。
D3300は、α33と同じくらいの大きさなんですよね。
LX100は少し検討しましたが、動画に興味ないので
4K動画を謳っている機種は、すこし敬遠してしまいました。
X30は、モニターで1ヶ月使ったことがありますが、好いカメラでした。
うるかめさん
ありがとうございます。
確かに、メニューの制約で??となることが多いですよね。
OLYMPUSは親切なんですかね。
hiderimaさん
ありがとうございます。
起動が遅いというのは、スナップ用途だと辛いですね。
お店でα77を触ったときも遅くて、驚きました。
参考になりました。
じよんすみすさんさん
ありがとうございます。
倍率を数字で見ると、考えちゃいますね。。
みなさま、いろんな視点でありがとうございます。
全部を満たすモノはないので、優先度の考え方一つで
選択すべきものが、みえてきそうです。
書込番号:18585970
1点

今所有の資産を生かすかどうかで決まるのでは?
私なら、α6000を迷わず買います。
センサーの掃除は粘着性以外のものであれば、
ブロアーで、慣れれば特に問題ないようにも思えますが…
どうなんでしょうか?
書込番号:18586011
3点

サブカメラなら
DSC-RX100M2
をおすすめします
私は、NEXから買い換えました
書込番号:18589104
0点

ぬいぐるみの作例、ボケよりもピントの合ったところが気になります。
マイクロフォーサーズの方がAPS-Cよりはるかにシャープ?!
タグの文字の見え具合が全然違いますね。
書込番号:18592486
2点

APS-Cの方はただ(作為的かどうかは別にして)ピントが合っていないだけでしょう。
誤魔化されてはいけません。
常識的に考えて(レンズの性能は無視して)センサーサイズからマイクロフォーサーズは(センサーの製造方法が同じならば)永久的にAPS-Cに勝てません。
書込番号:18603141
3点

センサーの性能を生かすも殺すもレンズの性能だと思いますけどね。
書込番号:18603179
6点

みなさま
いろいろアドバイスありがとうございます。
考えた末に、みなさまの期待通り?(笑)
α6000を購入しました。
いきなり、SEL30M35,SEL1855の二本、ファームアップ必要でした^_^;
Nikonとの二刀流がんばります。
書込番号:18603341
2点

私の場合α6000の起動があまりにも遅く
一度は断念しμ4/3を3機3本整えた後
遅い起動を承知でα6000が今は携行カメラです
ΣのレンズにSONYのOSS単焦点レンズが私の眼
α6000は完全なM=TAVで
絞りもSSも任意&ISOAutoで露出補正可
(この状態にならないカメラが多い)
あとは構図に専念して撮影出来る
これから私のEマウントレンズロードマップ
が愉しい選択です換算35mmが今の課題ですが
Σから24mmが噂で終わらないことを期待しています
書込番号:18604099
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
いまNEX-5T使っています
5Tで動画を撮影すると15分位するとオーバーヒートでシャットダウンしてしまいます
もっと長時間の動画撮影ができる機種を探しています
この6000は30分以上の長時間撮影はできますか?
5Tに合わせてレンズやバッテリーを買い足しをしたので今はビデオカメラは考えておりません
皆様の意見をお聞かせください
よろしくお願いします
1点

>この6000は30分以上の長時間撮影はできますか?
仕様により、まず30分以上は無理ですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/spec.html
「最長記録時間は約29分になります。1440×1080 12Mの連続で撮影できる時間は約20分です(ファイルサイズ2GBによる制限)。」
書込番号:18582134
1点

do-sirotoさんこんばんは
大人の事情で30分以上は録画できません
30分以上ならビデオカメラを使ってください。
書込番号:18582162
1点


今の機材を生かしてと言うことは、
αのEマウントシステムを使うと言うことであれば
どの機種もおおむね同じと考えた方がいいですね。
発熱による停止は、撮影している外的要因も大きく関与します。
外気温の状況によっては、5分も持たないことも有るでしよう。
連続撮影が30分で止まるのは、関税の関係からです。
大事な撮影をある程度長時間撮りたいのであれば、ビデオカメラが無難です。
書込番号:18582513
1点

以前にprayforjapanさんが実験してくれています。
室温26度で
撮影スタートしてから約25分に温度上昇警告マークが出て、29分完走(動画撮影可能)したとのことです。
また、5分放置したらまた29分撮れたそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17599521/#17599992
30分以上撮れないのはヨーロッパの税金関係で、ビデオカメラには関税を高くしているようなのですが
ビデオカメラかどうかの判断を30分以上動画が撮れるかどうかで判断しているからだそうです。
(29分までならデジカメなので関税が上がらないですみます)
5Tが15分で撮れなくなるのを考えると、29分撮れるα6000に買い換える価値はあるようにも思います。
(もっとも25分で温度警告が出るので、真夏の30度以上の場所とかだと心配は残りますが)
ちなみにパナソニックGH4とかだと
「放熱は相当気合いを入れて設計した。
熱が原因で撮影中にカメラがシャットダウンすることは無い。
メモリーカードがいっぱいになるかバッテリーが切れるまで動画撮影を継続できる」
とのことです。
しかも周囲温度は40度で・・・です。
書込番号:18582556
1点

こんばんは
α6000ですが真夏の高知よさこいの炎天下(気温34度)で撮った時は6分位でシャットダウンでした。
レンズはSELP18105Gですがタオルを被せて液晶を引っ張りだした状態です。
シャットダウンした後、バッテリーを出し冷やしてバッテリーの取り付け口から風を送ったりして10分後程から又また撮れる状態でした。
シャットダウン後のインターバルを置く時間が短ければ撮れる時間も少なくなりますね。
9月の半ば、四万十よさこいでは10分以上取っていないのでわかりませんがシャットダウンはしませんでした。
熱暴走マークは付いていたような気がしますが・・・
小さいボディーですので熱対策とかはあまり出来ないんじゃないでしょうね。
書込番号:18582861
2点

上記の真夏のシャットダウンの時間ですが6分ではなく8分程でした。
訂正します。
それでも短いですよねぇ〜撮れる時間。
書込番号:18582918
1点

カメラと称しているものは、EUの関税関係上、30分以上は撮影できません
ビデオカメラしかないと思います
書込番号:18589115
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めまして。今までスマホ撮影が主だったのですが、子供の幼稚園入園にむけてミラーレス一眼の購入を検討しています。
主な撮影シーンは
・お遊戯会などの屋内撮影
・運動会(徒競走など)
・テーマパークで、子供やフロートの撮影(夜のパレード含む)
・草花等を背景にした子供の撮影
です。
他社のミラーレスとの比較から、センサーの大きさ、AF、Wi-Fi内蔵が気になりα6000にまで絞りました。
しかしダブルズームレンズキットを購入するか、パワーズームレンズキットを購入するか迷っています。
まだ勉強不足でレンズの違いがわかりません。レンズ交換をして撮る等使いこなせるかも不安です。
でもミラーレスに挑戦して、気に入る写真を撮ってみたいです。
パワーズームよりも望遠が撮れるものがダブルズームレンズの方でしょうか?
それぞれのレンズがあると便利な撮影シーンはありますでしょうか?
たとえば、シンデレラ城をバックに家族撮影するときは、どちらかといえばこちらのレンズの方がいいなど。
また、購入されている皆様は、どちらのレンズキットを購入していらっしゃいますか?私の主な撮影シーンだとどちらの方が良いか等、アドバイス頂けると嬉しいです。
伝わりにくく申し訳ありません。
お読みいただきありがとうございました。
書込番号:18582040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

atamo1mil2さん、こんばんは。
>たとえば、シンデレラ城をバックに家族撮影するときは、どちらかといえばこちらのレンズの方がいいなど。
ディズニーリゾート 総合スレ PART3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18316693/
こちらは、パート1〜3と続いていますが、皆さんのいろいろな
情報が集まっていますので、使い方の参考になります。
ざっとご覧いただくことをお勧めいたします。
書込番号:18582071
1点

atamo1mil2さん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011846_J0000011848_J0000011847&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
ダブルズ-ムレンズキットが良いと思います
>・運動会(徒競走など)
運動場の広さがわかりませんが、パワ-ズムでは足りません。
パワーズームレンズキット「ILCE-6000L」は「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」
ダブルズームレンズキット「ILCE-6000Y」は「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」+「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」
書込番号:18582081
0点

jm1omh様
ディズニーの撮影のスレッドがあるのですね。
今ちらっと見させていただいたんですが、花のバックにボケたシンデレラ城が写っているものがあったのですが、あのように素敵な写真が撮ってみたいと思いました。
素敵なスレッド教えていただきありがとうございます!
書込番号:18582110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たそがれた木漏れ日様
比較ページのURLありがとうございます。
運動会ではパワーズームだと足りないのですね!
パワーズームでどの程度の距離が撮れるのかわからなかったのでとても勉強になりました。
ダブルズームの方にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18582145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec103=35
ダブルズームキットがいいと思いますが、もう少し交換レンズ(望遠の)が欲しいですね。
書込番号:18584221
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
FINEと同じだと思います。
撮影可能枚数をみると
RAWは2GBで74枚、RAW+JPEGは54枚、JPEGFINEは200枚と書かれています。
この数値から計算するとRAW+JPEGのJPEGはFINEのものと同じ容量になっています。
書込番号:18570686
4点

RAW+jpeg、jpeg(Fine)と撮ってみて、ファイルサイズを比べて見ましょう(。・д・)ノ
書込番号:18570796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認するのは『jpg』、『raw+jpg』でjpgのデーター容量をプロパティで確認すれば良いと思います。
書込番号:18571807
0点

NEX時代のPDFハンドブックには、RAW+JPEG時は
「JPEG画像の画質は[ファイン]に、画像サイズは[L]に固定される。」
と記載されていたので、変わっていないと思います。
Eマウントが「α」になってから取説内容省略しすぎ。
書込番号:18572589
1点

NEX6の取説には「LのFINE」と記載されてますが、α6000の取説には記載がありませんね。
書込番号:18573330
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
先月購入しました。バッテリーを満充電の状態で装着し、モニター表示の残量90%当たりで電源オフ、2、3日ほど経って電源を入れると、残量が70%近くまで低下しています。
使わなくても僅かながら減少することは承知していますが、数日で20%近くまで減少することは尋常ではなく、バッテリーか本体に異常があるのかと疑っています。
本機をお使いの方、バッテリーの減り方はいかがでしょうか?
2点

この機種のバッテリーの減りが早いのは確かなので、異常とは言い切れないグレーゾーンですね。予備バッテリーは必要ですし…
書込番号:18552174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨晩、バッテリーを入替え(100%状態表示)て先程、
(3/7 14:20)確認すると95%まで減っていました。
バッテリーに異常があるかのように思えてしまうほど
なのですがこれが正常のようです。
どれだけユーザーから不満の声が上がっているという
のに相変わらずバッテリーを改善しようとしないメーカー
は異常としか思えない。
そして、そのメーカー機種を使っている自分も異常で
あるのは百も承知です。(^^
書込番号:18552257
8点

バッテリーはSONY全般減りが早いような気もします。
置いてあるだけでもドンドン減っていきます。
測った訳ではないの分かりませんがSONYだと使用しなくても数ヶ月?(2〜3ヶ月??)置いておくと無くなる事が多いですが
キヤノンだと一年近くほかっておいてもバッテリーが残っている事が結構あります。
メーカーによって全然違うんですよね。
書込番号:18552259
3点

私は純正品2本と互換品2本を使っています。
互換品はアマゾンで2本セット1800円くらいの物(ROWA製じゃない、メーカー不明)です。
純正は11ヶ月ほど前に、互換は1年半ほど前に買いました。
純正品については、yas1509さんほどひどくはありませんが、2〜3日で90〜95%程度まで減っていることがよくあります。
一方、互換品は1週間で90〜95%程度です。
互換品の方が安物なため質が良くないという先入観がありましたので、この結果には驚いています。
残量の算出方法や表示上の違いとも考えられますが、実際にこれらで撮影していて純正と互換の違いが気になることはありません。
つまり、どちらも同じくらいの時間や撮影枚数を実現してくれます。
純正品は充電可能回数や耐久性などが優れているのでしょう。きっとそうでしょう。いやそうあって欲しい。
しかし、今のところ私には純正品の良さが実感できていませんので、互換品のダメっぷりや純正品のすばらしさが判明したらまたレポートしますね。
書込番号:18552448
4点

自分のα6000も バッテリーの減りは早いと感じます。
満充電状態で装着、翌日電源onで既に95%と僅かながら放電していますね。
自分はどのカメラも 予備バッテリーは常に携行しているので減りの早いカメラでも あまり気にしないようにしています。
しかし…バッテリーの残りが30%くらいになり撮影していると 突然残量が0%になる事が再三あって焦った事があり 今は3個のバッテリーを使い廻しています。
その対策って訳ではないですが バッテリーグリップを使用し 2個のバッテリーを装着していると流石にバッテリーの減りは穏やかなので 安心です。
書込番号:18552505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数日で20%までは減りませんが、私の機種も電池の減りが速い感じで、予備電池と充電器を購入しました。
書込番号:18552561
2点

互換品で比較的良いものの情報が欲しいです!
書込番号:18552586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
私も電池を数個持っていますが、カメラから外した状態でも自己放電が多い様に感じています。
純正品6個で、同じ物のはずなのに、自己放電の個体差が大きい様に感じています。互換品は2個ありますがまだ分りません。
リチウムイオン電池は追充電OKなので、私は撮影の前日に全部の電池を充電しておきます。
それから知り合いから聞いた話では、リチウムイオン電池は満充電で保管するよりも70%くらいで充電をやめて、使用した方が電池として長持ちするそうです。
御殿のヤン 様
縦グリップではお世話になりました、有難うございます。
書込番号:18552600
0点

yas1509さん こんにちは。
ソニーの機種はコンパクトなものが多くその為バッテリーの容量そのものが小さいので、内部メモリーなど少し使用しただけで影響が大きいように思います。
私はソニーはコンデジのRX1しか持っていませんが、バッテリーは他のカメラは2個で十分にに間に合いますが、ソニーだけは3個持っていても足りない時があると思います。
書込番号:18552643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
やはり、そうですか。カメラ選定に際しては、他社ミラーレス機と比較検討のうえ選んだつもりでしたが、バッテリーのもちまではチェックしていませんでした。
自転車でのキャンプツーリングなど、数日間充電できない環境下での使用も想定していただけに、ちょっとがっかりです。予備電池を2、3個準備するしかなさそうですね。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:18553887
2点

バッテリーの減り方が早い件は以前にもスレが有りましたが、私も同感です。
シグマの DP シリーズも電池の減りが早いですが、電池は2個付いてきました。
本機も最初から電池2個と充電器( USB じゃ無いもの ) をセットに含めて欲しいですね!
書込番号:18556284
1点

もつ大好きさんへ
シグマのDPシリーズは論外です。なにしろ100ショットもたないくらいの爆速の減り方ですから。フォビオン素子が大電力消費するのでしょうか?・・・写りの詳細感は大好きですが・・・。
書込番号:18557152
1点

yas1509さん、こんばんは
α6000ではないですが、SONYのミラ-レスはバッテリ-使ってないのにの減り方が早いですね。
私はα7Sを使っていますが、全く使用しないで1週間後にフル充電が65%とかになってます。
バッテリ-が小さいのが原因なのかわかりませんが、こまめにチェックしておかないと肝心な時に撮影できないですよね。
とりあえずの対策として予備を3個にして対応しています。
書込番号:18557255
1点

>どれだけユーザーから不満の声が上がっているという
>のに相変わらずバッテリーを改善しようとしないメーカー
>は異常としか思えない。
毎朝納豆さんのおっしゃる通り
書込番号:18560319
2点

α55、33から始まり、最新のα7IIに至るまで、同じバッテリーを使い続けているのは素晴らしい事だと思います。減りが速い問題は、予備バッテリー携帯で対応可能です。
ボディーを更新しても予備バッテリーが無駄にならないのは素晴らしい。
書込番号:18560337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

関連事項ですが、バッテリーの持ちを良くするために、背面液晶の「表示画質」を「高画質」から「標準」に変更すると良いと言われています。
この意味が理解できなかったのですが、先日回転するプロペラを見ていてやっと判りました。
高画質はリフレッシュレートが速い。標準の倍速かもしれないですね。
よって、動きもの以外は、標準にすると表示回数が半分で済むので電池が長持ちする。
こういう事かな? と思います。
書込番号:18567165
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





