α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 12 | 2014年12月23日 11:52 |
![]() |
36 | 22 | 2015年1月1日 17:54 |
![]() |
17 | 11 | 2014年12月27日 17:29 |
![]() |
51 | 30 | 2014年12月22日 11:48 |
![]() ![]() |
21 | 7 | 2014年12月21日 00:19 |
![]() |
12 | 7 | 2014年12月20日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

どちらがよいかと言う前に、何を求めていますか?
更にはフルサイズとAPS-Cのどちらでもいいのですか?
書込番号:18296111
1点

Vario-Tessarていっても
EFやEで3種ほどありますが…
せっかくVario-Tessarを使うのであれば
また風景ならフルサイズの7や7Rに行きたいですね。
どちらがよいかは、主観です。
そのためには、ソニーのαカフェなどのサイトを見て確認した方が宜しいかと。
書込番号:18296160
5点

風景なら6000が良いかと。広角ズームあり、望遠はFE70200にいくか悩むけど。
ZAの標準は範囲も広く、使いやすいし画質もいい。24mm相当と、120mm相当で先ず十分。7にはそんなレンズ無い。
Proが、Canon24-120を風景で好んだのには訳あります。
7は今はまだ、方向が判らないな。αの吸収の布石と思うけど。
書込番号:18296249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Proが、Canon24-120を風景で好んだのには訳あります。
キヤノンは24−105…
24−120はニコン
書込番号:18296388
3点

風景中心で、最初はキットレンズでも、将来的にレンズを購入していくのなら、α7かなぁ。
でも、風景以外にもそれなりに使うつもりがあるのなら、α6000のほうが使いやすいと思う。
書込番号:18296535
2点

私はα7とFE28-70(キットレンズ)を使ってますが
メイン機としては貧弱だと思います^^;
でも、割り切って使えばとても楽しいカメラなんですけどね、、α7って♪
なので、実用的な総合力なら圧倒的にα6000に一票!!(=゚ω゚)ノ
書込番号:18296922
2点

α7は大人のおもちゃ、色んなレンズを楽しむカメラ、
息抜きのキットのズームが24mm始まりならもっと使い勝手が好いのだが・・・
α6000のほうが使えると思う。
書込番号:18296965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズ機は、今後お高いレンズが揃って来るようなので、それらを使いたいなら、α7でしょう。コスパが頭をよぎったら、α6000が良いと思います。
望遠系レンズは、フルサイズと共用、広角ー標準系は、フルサイズとAPS-Cで別設定になるのだと思います。
書込番号:18296966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうだった。キャノンのは24-105mm。あれで十分だなと思いました。ニコンのは瞬間的に持っていたけど800共々去って行きました。でも良いレンズでした。となると、キャノンと同じだったので、ソニーのZAは16−70mmか。すまそ。
24mmは実際は極端でない、広角の良い所だし、100mm(あくまでフルサイズ相当で、)は人間が集中して見た時の角度に似ているそうです。
風景は広角ってイメージありますが、以外と標準や望遠の出番が日本では多いですから、丁度良いかと。
書込番号:18297018
0点


風景を撮るならα7です。
私は風景撮影にはAPS-Cは持ち出さない。
フルサイズは絵の余裕度が違う。
日常使いにはα6000が便利だと思います。
でも、α7も便利です。
α7+24-70F4Zaが手軽に持ち出せるようですと、とても便利なカメラになります。
もちろん写りも充分上質ですので、全紙印刷にして展示会にも出せました。
こういう用途にはα6000は無理。
私の現在の便利カメラはα7です。
α7Uにはしない、重くなるから。
重くなるなら、α9を待つ。
書込番号:18297764
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α5000/5100/6000のレンズキットに付属する標準パワーズームのSELP1650
の故障についての質問です。
NEXの時代に付属している同型名のものが通常の使用で故障し、
修理に出すと、ユーザーの加圧が原因と判定され、
新規に同じものが購入できるほどの高額の修理費用が
請求されたとの報告が以前多数ありました。
今年の初めまで、本掲示板はじめ、いくつかの掲示板で
そのような報告を見かけましたが、最近聞かなくなったように思います。
α5000/5100/6000では既に製品改良されているのでしょうか?
SELP1650の故障に関して情報をお持ちの方、是非状況を教えて戴きたく、
宜しくお願いします。
1点

使い方の問題
精密機械という前提で使用すれば問題なし
書込番号:18291850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

杜甫甫さん
早速の情報ありがとうございます。
でぶねこ☆さん
infomaxさん
最新のボディの購入により、古いNEXのボディが余るので、
本レンズを購入し、コンパクトカメラ的に使いたいと思います。
その候補としてSELP1650を考えていますが、
壊れやすいとの情報が気になります。
知らずに電源が入り、レンズがせりだそうとして壊れてしまい、
それをユーザミスといわれるのでは納得できません。そのような
状況下でも壊れることのないように設計するのが、優れた設計という
ものだと思います。
それが直っていないのであれば、購入は見合わせたいと思い、
質問させて頂いております。
書込番号:18291859
6点

落下保証とかある店で買えば良いかと思うっす
書込番号:18292191
1点

使って2年過ぎましたが、
今のところ問題なしです。
まあ、壊れる時は壊れますしね。
ユーザーミスかどうかは分かりませんが。
どんなものでも取り扱いには注意が必要かと思います。
書込番号:18292214
3点

余談ですが、噂では、α7000が出る時に
SELP1650 II が出るらしいですね。
書込番号:18292229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外出張とかで、鞄の中に突っ込んで持ち歩いていたりして、決して大切に扱ってるような状態ではないですけど、特に問題ないですね。発売日に近い時期に買ったと思います。
書込番号:18292286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん
Haruhisaさん
情報ありがとうございます。
問題なく使えているという方ばかりでしたら
心配せずに購入決定できると思います。
ニコイッチーさん
そういう考え方もあるとは思いますが、
レンズは7〜8年は使いたいので・・・。
でぶねこ☆さん
この噂は根拠があるのでしょうか?
伝聞ではなく、ソースをご存知でしたら
教えて戴けるとうれしいです。
書込番号:18292467
2点

NEX6で付いて来たこのレンズ、初期は不良では無いかと思いましたね。買って数日でコンデジの壊れたみたいなレンズの動きをしてソニーに出したら「加圧したので、保証対象外」と言われました。
が、そもそも、加圧する環境になく、家に置いてあって歩いて鞄にも入れず近所に撮影しにいっただけなんですけどね。
リコーのGRより酷い対応だなと思ったら、購入店を通して修理に出していたので、購入店がいつも使う店なので初期不良扱いで、新品に交換してくれました。
あの頃、初期はそういう報告がありましたが、今は無いんですね。改良されたのだと思います。ソニーはPCもそうだけど画一の対応で、以外とこのレンズのクレームが多く全部、加圧にしちまえ〜という対応だったんだと思います。
その後はもうPZには懲りて古いNEX5のレンズを使いZAが出てやっと、まともなレンズやな、と思いました。長い道のりでしたがソニーもEマウントを最重視するので、力入れて来ているのでしょう。
書込番号:18297022
3点

narrow98さん
情報ありがとうございます。
サービス窓口では、同種の不良が異常なくらい多いという事実がいち早くわかるので、
普通なら製品に問題があると判断し、フィードバックされるので、1年もすれば
製品は改良されるのが普通です。
しかし、本件は、あくまでもユーザ責任で有償としていたことから、そのような
フィードバックもまともに行われていないのではないかと心配になり、このように
質問した次第です。
書込番号:18297555
0点

新型のレンズについてはここに簡単に書かれています
http://digicame-info.com/2014/12/aps-cenex-72015.html
書込番号:18297611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニッケーさん
情報ありがとうございます。
α6000のキャッシュバックキャンペーンと考え合わせると、
キャンペーン終了後に新製品登場の可能性が高いので、
少し待ってみようかな?
書込番号:18298488
1点

このレンズは、設計に難があるらしく、画像周辺部をα6000が矯正して画像にしているって聞きました。
(買う前に知っていたら買わなかったかもしれないです。)
だから、古いNEXだと、画像がイマイチなのでは?
スレ主さんが、画質に許容できれば良いけど…。
ボクの場合は、α6000を春までレンタルって感じで使ってます。
このレンズは、性能がイマイチらしいので使わずにアダプターで他のレンズを使って…。
春になったらヤフオクで換金するつもりで、丁寧に使ってます。
何故かって?
それは、次に発売される新型の購入に備える為にです。
書込番号:18324920
1点

>>画像周辺部をα6000が矯正して画像にしているって聞きました。
私は単焦点レンズで遣うつもりでα6000ボディを購入しましたが
純正レンズをカメラで補正するのはこのレンズに限らずと思います
書込番号:18325297
1点

ソニーの場合、新しいレンズの補正を旧式カメラで、Nex5などで、出来ないと言う意味だと思いますよ。
レンズをカメラで補正するのは最低限が良いですね。これや、マイクロのズームはデジタル臭さが出過ぎです。
書込番号:18325492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

narrow98さん
フォローいただき、ありがとうございました。
今、富士のXM1と併用していまして…。
こちらのレンズのフィルター径は、40.5ミリ。
そして、広角なのにフード無し。
富士のキットレンズは、58ミリで全て硝子レンズ。
そしてフード付き。
α6000は、家電メーカー製
富士は、カメラメーカー製
使い比べると、端々にこの違いを感じました。
幸い、今なら、まだNEXシリーズも人気があるので、ネットオークションで換金して、他に乗り換えのが得策なように感じます。
なんてっても、新しいボディのが、高感度性能は高いし…。
ノイズが少なく、綺麗だと思います。
話しはズレますが
超高感度で有名なα7Sと
富士のXシリーズのミラーレス機で高感度長時間ノイズ比較テストをISO6400、SS30秒で実施したら、予想に反し富士が勝ったというレポートがありました。
ただ、動画で、あの世界は撮影できず、動画のソニー、スチル写真の富士っ評価でした。
ボクは、動画を撮るつもりがないので…
SONYを近いうちに手放す予定になりました。
スレ主さんのお役に立てれば…。
書込番号:18325788
0点

設計に難があるかは知りませんが、
画像周辺部の何をα6000が矯正しているのですかね…
もし周辺光量とかであれば、
最近のボディであれば当たり前のように
レンズの補正は入っていますよね…
その他にもレンズ補正として
倍率色収差、歪曲収差とかもね。
新しいレンズが発売され、それよりも前に発売になったボディでも、
対応できる機種に対しては、アップデートしていますね。
まあ、古い機種で、そもそも新しい技術に対応できない機種であれば
ソニーの場合ではなく、どんなメーカーであってもアップデートは無理かと。
NEX-5なんかは2010年6月の発売ですからね…
書込番号:18325890
0点

このレンズは、確信犯的なところがあります。
ボディーの設定で、レンズ補正の歪曲収差のボタンが、このレンズを付けた時のみ操作不能(収差補正強制ON)となります。
このレンズ発売前に出たボディーは、そんな細工が出来ないので、歪曲収差タップリの画になります。
書込番号:18325954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハツラツくんさん
Vinsonmassifさん
narrow98さん
okiomaさん
でぶねこ☆さん
皆様、多くの情報をありがとうございます。
レンズの収差補正の是非については様々なご意見があろうかと思いますが、
私は、ボディによるデジタル補正を施すことにより、レンズの設計を楽に
してコンパクト化を図り、またコストパフォーマンスを上げる事は、
それはそれで良いのではないか、と考えております。
幸い私の保有しているボディは5N、5R、α6000です。
5NにはVer1.02のソフトウェアを入れているので、全てのボディで
SELP1650の補正が有効になります。
本レンズは主に5Nに装着し、コンパクトカメラ的に記録目的に使うことを
想定しています。そのような使い方だからこそ、ちょっとの加圧で故障する
のは困るので、上記のような質問をさせて戴いた次第です。
本気(?)の撮影の場合は、より高精度のズームまたは、単焦点のレンズを
使うようにしたいと思います。。
書込番号:18326181
0点

5Nなら、補正効きますね。ただ撮るときは、歪曲してません?
5だと補正しませんから、素がでてちと、怖いですよ。
書込番号:18326849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
この機種の購入を考えているものです
私は夕陽や夜景などの風景をとるのが好きなのでカメラを買ったらそのような写真を多くとりたいと考えているのですが、そのような場面にむいているでしょうか?
書込番号:18289505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、昼間よりも、明け方や夕暮れを撮るのは好きです。この機種がベストか?と問われれば、よくわかりませんが、自分なりには気に入ってます。他にNikon1 v3も持ってますが、色の出方はソニーの方が好みです。
作例は日の出前の風景で、lightroomでいじって仕上げました。SS1/10で三脚無し、手振れ補正無しなので、拡大するとブレが見えますが、ISO低めの妥協点で撮ってます。
レンズは55mm/1.8を使いました。
書込番号:18289581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 私は夕陽や夜景などの風景を・・・・・ そのような場面にむいているでしょうか?
ご心配なく♪ 今どきのカメラは、コンデジも含めて問題なく ばっちり 撮れます ( ^ー゜)b
設定やカスタムモードなど 機種によって違いはありますが、そこらへんのところはマニュアルに きっちりと書いてあるはず
ですから、ご購入後 マニュアル通りに設定して 何度か撮ってみれば、撮り方もマスターできます ( ^ ^ )
書込番号:18289585
2点


じじかめさんレベルやなぁ・・・と思ったらじじかめさんだった
書込番号:18292094
2点

それなりのものはそれますよ。
むいているとかは関係ないですね。
どのような感じに仕上げるかが重要ですから、
そのためにはいかにして自分好みの設定にして撮ることではないでしょうか。
カメラより、撮影者のカメラに対するスキルによって変わってくるかと思います。
必要に応じ、カメラにあったそれなりの三脚やリモコンなどもあったらよいかと思います。
書込番号:18292408
0点

こんばんは。
シーンセレクションの手持ち夜景モードで簡単に撮れますよ。
カメラは道具、機能を調べて気に入ったモードを覚えておけば
何とかなりますよ。
屁っ放り腰では何も始まりませんから、習うより慣れろですね。
美人は3日で飽きるけれど、ブスは3日で慣れるようです。
書込番号:18292645
1点

みなさんありがとうございます。
じじかめさん、夕日が高いうちにとると支障が出たりするのですか?
無知ですいません。よろしくおねがいします
書込番号:18293015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夕日が高いうちにとると支障が出たりするのですか?
太陽を撮りたいと、望遠レンズをつけて撮ってると、ファインダー撮影では目を傷める可能性がありますし、どこのメーカーか忘れましたが、以前に昼間に太陽に望遠レンズを向けてたらカメラが壊れたという書き込みを読んだ記憶もあります。
十分に日が傾いたり、標準や広角では問題は無いと思いますが、望遠を使う時は用心したほうがいいと思います。
書込番号:18293049
0点

以前、7Dで大口径の望遠レンズを装着しライブビューモードでダイヤモンド富士を撮影していたら、ローパスフィルターとCMOSが溶けました。
あとで説明書を見ると、小さな字で、ライブビューでは、太陽を撮影しないように…と書いてありました。
ミラーレス機は、100%ライブビューモードだから、気を付けないとヤバいです。
それ以降は、NDフィルターを活用しています。
あと…。ミラー機では、その他に、AFセンサーが溶けました。
書込番号:18301318
1点

ニッケーさん こんばんは
先にこちらのスレで夜景撮影の問いかけをされていたのを今さっき知りました。
私は自分の家のベランダから東京・神奈川方面が望めるので、秋・冬の空気の澄んだ日にはものぐさ写真ではありますが、よくシャッターを切っています。最近撮ったもの3枚を見て頂きます。
書込番号:18310313
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
先週購入したのですが、まだ撮影していないのですがバッテリーが持たないような情報がありました。
バッテリーの購入を検討したほうがいいでしょうか。使い込んでからカメラケースなどとあわせてかったほうがいいのかな。
1点

しばらく使ってみて、もうひとつ必要と感じたら購入すればよいのでは。
書込番号:18289460
1点

ニコン持ちですが、予備バッテリーを1つもっています。
というよりも、カメラはキャノンであろうが、ニコンであろうが、ペンタであろうが、ソニーであろうが、予備は必所品です。
いざという時に助かりますんで…(^_^;)
書込番号:18289461
1点

まだ、使ってないのですよね?
予備バッテリーは、あると安心ですが、人それぞれ使用頻度や一度の撮影枚数も違うでしょうから、
実際に使ってみて、ご自身が必要だと感じられてからの購入で良いと思います。
書込番号:18289499
2点

最低 1個は、スペアバッテリーをお持ちになっててください、
自分の場合、撮影中にバッテリー消耗の警告が出たら、その時点でスペアに交換、
そのまま使い続けて、帰宅後に消耗したバッテリーの方を充電アダプターにセットしてます、
数時間で充電完了しても、そのまま翌日まで置いておくことが多いです、
『バッテリーの充電は使用する直前に行ってください』 みたいなことを、どの機種のマニュアルにも書いてあるようですが
自分は チャージ完了したバッテリーをカメラの側に置いてます、
> バッテリーは中途半端に使った状態で充電するよりも使い切ってから充電する方が長持ちします。
いわゆる、メモリー効果・・・・というやつですね、
昔の 鉛やニッカド充電池の頃は気にしてましたが、現在主流の Li-ionバッテリーは 気にしなくてよさそうです、
まぁ、以前からのクセで、上記のように警告が出るまで使うようにはしてますが・・・・
書込番号:18289566
1点

>バッテリーは中途半端に使った状態で充電するよりも使い切ってから充電する方が長持ちします。
この手のバッテリーは
使い切りを繰り返ししたら、かえって劣化を早めるかと…
違ったっけ?
書込番号:18289759
1点

一番マズいのは、使い切った状態で、放置する事です。
ある程度減ったら、充電した方がいいでしょう。
書込番号:18289905
0点

リチウムイオン電池の場合、過放電と、フル充電状態で高温の場所に放置、がまずいんじゃなかったっけ?
とりあえず、E-mountのボディは、今のとこ同じバッテリーを使えるので、その辺は気楽かも。パナソニックは……なんでモデルチェンジ毎にバッテリー形式変えるかなぁ。
書込番号:18290296
1点

カメラの使い方は人それぞれですから、
しばらく実際に使ってみてから判断されるのもよろしいかと。
予算的に問題がなければ、持っておいたほうがよろしいかと。
(交互に使えば。)
書込番号:18290345
1点

今カメラ店からα6000引き取って
今更ながら そうだSONYだ充電器付いてなかったんやとぼやいています
それはさておき 機材により保つ保たないはあるとしても
バッテリ−&充電器は心の支え 明日さっそく予備バッテリ−&充電器を
>>パナソニックは……なんでモデルチェンジ毎にバッテリー形式変えるかなぁ。
技術者魂がそうさせるのだそうです パッテリー新規はかなりコストもかかるのに
ユーザーは迷惑です
書込番号:18290379
2点

バッテリー充電中は、何も操作出来ないですから
私は純正予備バッテリー1個は必ず追加します(=゚ω゚)ノ
その方がいろいろと効率的ですよ♪
書込番号:18290708
6点

私はボディと同時に予備用バッテリーも購入しました。
夕方帰宅時にカメラ内の電池の残量が20〜30%前後になっていたら、その電池を充電器にセットします。カメラには予備電池をいれます。
カメラケースもほぼ同時期に購入しました。
NEX-7用の場合、電池やメモリーカードは、カメラケースの底部が開くので簡単に交換出来ますが、私のα6000用のカメラケースは、それを外さないと交換できないので不便です。
書込番号:18291046
3点

ヘビーユーザーではないなら、スマホと兼用でモバイルバッテリーでも大丈夫かもしれないですね。
書込番号:18291377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぱそこんまんとくん2さん こんにちは。
バッテリーはSDカードと同様デジカメでは万が一のことがあると、カメラはただの雑貨と化しますので私はどのカメラも必ず予備の純正バッテリーとSDカードをカメラバックに入れるようにしています。
そのおかげであわてて充電忘れやSDカードをPCに忘れた時も問題なかったことが何度かありました。
そんなに高価なものではないので、まさかの為に一つ持たれた方が良いと思います。
書込番号:18291459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高校駅伝観終わったらカメラ店に行くつもりですが
アクセサリカタログ見るとACC-TRWというのが お得ちゃん
私はこれ買いに行きます
書込番号:18291677
1点

ニコンDf,オリンパスE-M5とα6000を使ってますが、αの電池の減りが速いと感じます。
全部予備電池と交互に使ってますが・・・
書込番号:18292111
0点

>Satoshi.Oさん
>むしろ交互に使ってください。
>バッテリー寿命も長くなります。
なぜ?
書込番号:18292680
0点

ACC-TRW 定価¥10,000+税
充電器も同梱しないとは お主も悪よのぉ
とは思ったものの 店頭価格税込¥7,820
バッテリ−買ったらおまけに充電器も付いてきた
と云う値段に落ちついためでたし
更にはα7もα7Rもα7Sもα7Uも同じバッテリ−&充電器
他のα4桁やNEXにも合うのもあるのだろう
やっとの思いでα6000買った者が もうα7の夢を見る
昨日まで罵っていたメーカーの機種をバッテリ−だけで繋ぎ留める
阿漕な・・・商売ってこうでなくっちゃぁね
書込番号:18292939
0点

本日、α6000にSEL70200Gの試し撮りのため高松冬のまつりに行きました。
予備バッテリーを1個持っていったのですがこんな事ありえるん?・・・ってな感じで2本で何とJPEGファインLサイズで1423枚とJPEGファインMサイズで539枚、RAW+JPEGで310枚、3分前後の動画AVCHDで9本合計37GB分が撮れました。
それに2本目は26%まだ残っています。
ホント?にと思うでしょうが事実なんです。
SELP18105Gを使った時は300枚前後しか撮れなかったのにどうしてなんでしょうかね???
ちなみにスチルは全部EVFを使っていますし、途中で画像確認等もしております。
プリAFは切っていて、モニター・ファインダー切り替えはオートです。
いつもは単写なのですがステージダンス撮りの為、MIDの連写で撮っています。
電動ズームと手動では消費電力が違うのでしょうか・・・でもこれだけ違う事ってないよねぇ〜〜
機械なのにこんなこともあるんですね〜壊れてるん???
書込番号:18293583
1点

>技術者魂がそうさせるのだそうです パッテリー新規はかなりコストもかかるのに
>ユーザーは迷惑です
ですね^^;
技術者魂。
気持ちは分からないでもないですが、普通に考えると、方向性を思い切り間違えているような。
乾電池で動かせるとか、バッテリー自体の互換性を残したままで性能を上げるとか、そういう方向で技術力は発揮して欲しいです。
例えばパソコンのOSなら、バージョンを上げるのに、以前のものが非効率なので互換性を無くしました、というのと同じレベルのことをやっているんだけど……パナソニックの開発の人、理解してないのかな。
スレ主さん、横レス、失礼しました。
書込番号:18293637
1点

1回のお出かけで100枚程度しか撮らないのであれば
無くて良いかもしれませんが
バッテリーが無ければただの箱です
それ以上の可能性がある場合
できればあった方が良いです
メデア(SDカード)はあと何枚撮れるか分かるので良いですが
バッテリーは半分とか三分の一とかになるとドコドキしてしまいます
予備があれば安心して撮影ができます
書込番号:18294742
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
来年より大学院に進むことになり、論文作成用に常時カバンに入れて持ち運べるモバイルPCが必要となりました。
もし以下の条件に近いものでお勧めのモバイルPCがありましたら教えていただけませんでしょうか>_<?
・11.6インチ以下
・10〜13キロ前後
・3万円前後
※普段使いのノートパソコンとして既にASUSを持っているので、今回は文書作成のみを用途としたモバイルPCを探しています。
ブラウジングは一切せず、画像データなどの保存も考えていないので、PCのスペックは重視していません。
よろしくお願いします!
書込番号:18288273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここの『口コミ』は『デジタルカメラ』なので『PC』に書き込まれたほうが、より良い回答、アドバイスが受けられるのではないでしょうか?
書込番号:18288296
5点

これはお恥ずかしい。。
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます^ ^
書込番号:18288303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>10〜13キロ前後
少し重いのでは?
書込番号:18288582
6点

コメント頂きありがとうございます。
ノートパソコンの口コミで改めて相談したところ、Lenovo Flex 10 59427897というのを教えて頂き、
そちらに決めることにしました。
重さですが、今まで、ASUSのS56C(23キロ)をカバンに入れて持ち運ぶ日々を送っていたため12キロのレノボでも十分満足です^^
本当のところは約750gの新作レッツノートが欲しいところですが、学生のアルバイトでは中々・・・
場違いな質問をしたにも関わらず相談に乗ってくださった皆さん、ありがとうございました!
書込番号:18288737
5点

じじかめさん、
少しどころか…。笑
指摘がやんわり過ぎて分からなかったです。笑
書込番号:18288959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を取り込む目的では
突っ込みは出なかったのにね。
(自分はどうも昔の人なので
分離型や薄型キーボードだと)
反応に戸惑う。
書込番号:18290373
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
連写撮影で
メモリーカード、Class10だと30MB/sが限界ですか?
連写撮影したあとに数秒、記録保存中と待たされます。
メモリーカードが90MB/sだと記録時間が短縮されるのですか?
書込番号:18287579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Class10でも、性能はピンキリですね。
Raw+Jpgでの記録時間は、ハッキリ差が出ます。
書込番号:18287712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でぶねこ☆さん
回答、ありがとうございます。
書込番号:18287734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃Shu*Kuraさん こんにちは。
連写枚数はバッファに依存しますからSDカードの早さには関係ありませんが、記録保存中の時間は早いカードに変更すると当然短縮されると思います。
現在CLASS10なら書込90MB/s転送95MB/sが最大だと思います。
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1,4,8&pdf_Spec103=4&pdf_Spec302=95-&pdf_Spec303=90-&pdf_so=s1
書込番号:18287815
2点

自己検証してから、ネットで色々調べると、α6000の書込速度は、40MB/s前後で頭打ちだそうです。
書込40MB〜90MB/sのカードで、Raw+Jpg連写HIでバッファーフル時のバッファー開放までの時間は19秒前後、これ以上は速く成りません。
なので書き込み40MB/s以上のカードから選ぶと良いです。
CLASS10書込18MB/s前後のカードで同じ事してみたら、44秒程でした。
書込番号:18287959
8点

写歴40年さん
回答、ありがとうございます。
カメ之カメ助さん
回答、ありがとうございます。
ミラーレスの連写の凄さにビックリしました。。とりあえずはSanDiskで撮りまくりたいと思います。
書込番号:18288678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UHS-T対応カードがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000340516_K0000425383_K0000630977_K0000649310&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8
書込番号:18288865
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





