α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 11 | 2014年10月26日 15:48 |
![]() |
6 | 8 | 2014年10月25日 12:37 |
![]() |
17 | 4 | 2014年10月18日 12:45 |
![]() |
15 | 16 | 2014年10月21日 10:46 |
![]() ![]() |
133 | 43 | 2014年11月16日 11:41 |
![]() |
10 | 12 | 2014年10月23日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
昨日のこと、30枚程撮影後、画像を確認しようと再生ボタンを押したところ、モニターがブラックアウト!
バッテリーの出し入れを数回おこなっても回復せず。
帰宅後、満杯バッテリーを装填、再生ボタンを押せどもブラックアウトのまま!
モニターのティルト、全てのボタン類を押すも変化なし!
一晩寝かせても今朝の症状に変化なし。
N-5,R,A7R等を使用して来ておりますが、A6Kでのこの症状は初めてです。
大概のおかしな症状は、バッテリーの出入か初期設定により回復しますが、ブラックアウト状態では駄目!
さて皆様におかれましては、このような例の経験はおありでしょうか。
何か修復方法でもあればご教示頂ければ幸甚です。
SCに点検依頼は考慮してはおりますが、何か便法がないものかとお伺い申し上げる次第です。
宜しくお願い致します。
参考:1.2014.3.16.ヨドバシカメラに購入(¥82,800, 10%ポイント)注:価格com関連これのみ
2.Shutter Count Toolー10/18現在:11,250ショット
3点

保証期間内なんで、下手にいじって復活しちゃうより、
そのままの状態でSC送りがいいよん。 (・_・)ノ
症状がでてるのわ、ある意味ラッキー。
症状が出たり出なかったりだとかえって困ることもあるよ。 \(-o-)
書込番号:18068549
17点

早速のご示唆に感謝申し上げます。
仰る通りに致します。
明日にでも早速アクションとることにします。
書込番号:18068617
0点

残念ですね。私はまだ2カ月ほどですか、不具合はありません。
早く修理が終わって帰ってくるといいですね。
書込番号:18069378
0点

ご同情を有難うございます。
無事に修理が完了しても不快感は残るでしようね。
A6Kは気に入っているので些か残念です。
書込番号:18069457
0点

他機種で復帰しないブラックアウトやったことあるけど チルト液晶のアキレス腱は 背面LCDと本体と接続するフレキシブル基板またはフレキシブルなフラットケーブル
応力かかってヒビが入って断線したら真っ黒
半断線→断線の以降期間に正常に見えたり、真っ黒になったりを繰り返して臨終に至る。
最も有効な予防はチルトしないこと!!
書込番号:18084188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

某傍観者さんへ
ご教示有難うございました。
ご指摘の点が原因かも知れません。
何れにしましても、近々SCに持参予定でおります。
有難うございました。
書込番号:18085570
0点

もう解決されたかもしれませんが、
電源を入れっぱなしにして放置してください。
アプリケーションがインストールできるNEX、αシリーズの持病らしく、
カメラ本体内のメモリ管理エラーで、
ファームウェアのバージョンアップ時、
ソフトウェアインストール時、ソフトウェアのバージョンアップ時に、
ブラックアウトで何も受け付けない状態になることがあります。
電池の出し入れで直る場合もあるそうですが、
確実なのは、電池を入れ電源を入れた状態
(ブラックアウトの状態)のまま放置です。放置しておけば、
1時間以内に復帰します。
是非お試しを。
書込番号:18088509
3点

「モニターがブラックアウト」、お気の毒です。
数年前、初めて購入した他社製カメラで、不意に動作不能(シャッターボタンが下りず、モニターの再生も不能)の状態になり、シャッターチャンスを逸しました。その時は、電源オフやバッテリーの入れ替え、メモリカードの抜き差しでも駄目で、小1時間放置後も修復不能でした。念のためにレンズを外し、また装着したら復旧しました。
後日、それと同機種を使っていた、撮影仲間がその症状に見舞われ、難儀していました。そのそばを通り過ぎようとして、彼の難儀を知りましたので、レンズの脱着を進言、実行させたら修復しました。
しかし、彼はその直後、かんしゃくを起こして、そのカメラをすすきの原っぱに放り投げたので、周囲の人間はびっくり。私はそれを拾い、なだめて手渡ししました。
保証期間内でしたが、再発を懸念して、売却して買い替えた、αシリーズのカメラではそんな症状は皆無です。幸運なのでしょうかね。
書込番号:18089350
1点

kazetaroさんへ
ご教示を有難うございました。
仰る通り一時間以上ですが、電源OFFの侭にしておきましたところ、無事回復致しました。
たまたまリモコンONにしてありましたので、パワーセーブも作動せずに、一時間以上電源OFFの状態を保つ事が出来ました。
その代りバッテリーは28%ほどに減っておりましたのと、本体がかなり熱くなっておりました。
しかし全てのMenuの表示も可能にて安心致しました。
この度は貴重なご示唆を大変有難うございました。
書込番号:18090552
0点

masamunex7さんへ
お蔭様にて無事に元通りのモニター表示に戻りました。
種々ご心配頂き大変有難うございました。
書込番号:18090578
0点

お世話になります。
お陰様にて本件無事解決致しました。
皆様方からは、貴重なご示唆、有益なるご教示を賜りまして、誠にに有難うございました。
以上により、本件これにて閉めさせて頂きますこと、ご了承下さい。
有難うございました。。
書込番号:18094800
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

質問はα6000本体で再生できるかということでしょうか、それなら、
α6000本体で再生し、モニターで確認できる。
.AVIファイルで保存されるので、PCで再生できる。
動画はα6000で、タイムラプスアプリで撮影、
178MBの.AVIファイルをwindowsのムービーメーカーで再生速度を0.5倍にして、
14MBの.mp4にサイズダウンしたもの。
書込番号:18066473
4点

ひぽくろさん
ありがとうございます。
平たく言ううとa6000本体で.AVI形式の動画が再生できるか?
ということなんです。
NEX-5Rでは出来ないので!
書込番号:18066490
0点

こんばんは。
5Rは持っていませんが、本体で再生できないのでしょうか?
因みにですが、タイムラプスアプリを立ち上げた状態でないと.aviファイルは再生できないのですが、そこは大丈夫ですよね。
書込番号:18067111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応アプリを立ち上げれば本体で再生できるのですが10倍速で再生されるのです。10コマ飛ばしで。これだと動きの感じなどが確認出来ないのですごく不便なんです!
書込番号:18067933
0点

こんにちは。
仰っていることがいまいち理解できないのですが、10コマ飛ばしで再生されるのでしたら、故障ではないでしょうか。
確認ですが、例えばタイムラプスアプリのテーマセレクションで"雲(Cloudy Sky)"を選択するとします。
この場合、5秒間隔でシャッターを切り、20分掛けて240枚撮ります。
そして24pの動画を自動作成します。
よって、24pなので1秒間に24枚使用するので、通常は10秒間の動画になります。
これが10倍速(10コマ飛ばし)で再生されるということは1秒で瞬時に終わってしまうということです。
これは明らかに故障だと思います。
ソニーに問い合わせをされた方がいいと思います...
書込番号:18067975
1点

追記です。
因みに被写体は何でしょうか?
書込番号:18067994
0点

タイムラプスはα6000も同じで本体再生では10コマ飛ばしです。
書込番号:18079424
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
お使いの方に聞きたいのですが、スポーツ観戦等で撮影は可能なのですがシャッター音が禁止の場合に使用したいと考えております。
この機種は電子先幕シャッター機能を「切」に設定にしたとき,シャッター音の音量調整(大-小・無音等)が出来るのでしょうか?
3点

シャッター音を完全に消すことはできないと思いますよ。
ミラーレスの中でシャッター音を完全に消せる機種は限られています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab
ミラーレスのメカシャッターはほとんどの機種でフォーカルプレーンシャッターなのでかなり大きな音がします。
無音化できるのは電子シャッターを採用している機種になります。
ソニーだとα7Sだけ。
fujifilm X-T1 グラファイトシルバー エディション (平成26年12月実施予定のファームウエアアップデートによって、「X-T1ブラック」も)
パナソニックG5, G6, GH3,GH4, GX7, GM1, GM1S, GM5
ニコン 1 (たぶん全機種ーーすみません、調べてません)
リコー(ペンタックス)Qシリーズ (たぶんーーすみません、調べてません)。
これらが電子シャッターが使えてシャッター音を無音化できるミラーレスの機種です。
コンデジでは多くの機種でメカシャッターとしてレンズシャッターを採用しているので、フォーカルプレーンシャッターに比べるとかなりシャッター音は静かです。コンデジでも電子シャッターを採用しているものは完全に無音化できます(例:FZ1000, LX100)。
書込番号:18063238
6点

あ、でも、スポーツ観戦に使うとしたら電子シャッターでは動きの速い物(例:ゴルフのスイング)は歪んでしまうので、あまり適さないでしょうね。
書込番号:18063257
5点

AF等の操作音はON/OFFできますが、シャッターはメカシャッターですから消せません。
書込番号:18064683
1点

早速のご返答有り難うございます。
この機種での無音化は出来ない事承知しました。
実機にてどの程度の音なのか確認してみたいと思います。
書込番号:18064915
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
皆様、こんばんは。
先日「動体撮影について質問です。」というタイトルで質問させて頂きました際は、
いろいろ参考になるご意見を頂きましてありがとうございました。
あれから自分なりに試してみた結果、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS の写りに問題が
あるように思えましたので、それに代わる、もしくはそれより良い写りで便利そうな
レンズを考え始めた次第です。
今のところ、候補はE PZ 18-105mm F4 G OSS というレンズですが、このレンズの「G」という
のはどういった意味なのかソニーデジカメ初心者の私にはイマイチはっきりしません、
今まで使ってるEOSでいうところの「L」的意味合いのしるしなのか、まったく違う意味なのか
どなたか判りやすく解説していただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
添付はE 55-210mm F4.5-6.3 OSSで撮ったモノで、設定はシャッタースピード優先/AF-C/ゾーンです。
これくらい写ってくれれば、あとはフォトショップでいじるので満足です^^
0点

仰るように、キヤノンのLレンズ、ペンタックスの★レンズと同じ意味です
書込番号:18053111
1点


ズームレンズに画質を求めるなら、ズーム倍率が低いコッチのレンズの方がイイかも(=゚ω゚)ノ
http://kakaku.com/item/K0000566671/
「18-105mm」のようなズーム倍率のレンズは
どちらかと言うと画質より利便性を優先するレンズです(笑)
書込番号:18053447
3点

Gレンズは、無印より格上の存在です。
18-105の注意点は電動ズームであるということです。動画撮影を意識して作られたレンズです。静止画でも、リモコンでズーム出来るという便利さがあります。一方、シャッター押してる間はズームリングが無効になるので、そういう使い方がある場合は避けるべきです。
書込番号:18053529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


そうですね。
キャノンのLやペンタックスの★、ニコンだとナノクリ的なレンズのはずです。
このGレンズに限っては定価も格安なので疑問ですが...。
また、SELP18105Gは使用したことがないので写りの方はお持ちの方にお任せします。
個人的には電動ズームなのが気になります。
露光間ズームなどもキットのパンケーキズームとは違って出きるんでしょうか?
書込番号:18054410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんばんは。
いろいろご意見ありがとうございます。
皆様のご意見を参考にしつつ、本日某量販店にて下記レンズを試し撮りさせてもらいました。
> E PZ 18-105mm F4 G OSS
> Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
どちらもE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSとは別物の写りで、やっぱりレンズの性能が問題
なのだと再確認できました。
(ボディの不具合でなくてよかったです)
上の2本のレンズではVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Zのほうが
写りはいいのでしょうけど、試し撮りではその違いはわずかで、ツァイスレンズという気分的
アドバンテージが大きいように思えます、もちろんいろいろ試してみればその違いは
確実にあるんでしょうけど、私的にはE PZ 18-105mm F4 G OSSもけっこう頑張って
くれるレンズに思えました。
じじかめ様が投稿して下さったデジカメinfoの記事もちょっと気にはなるのですが、
私は動画も撮りたいし、値段も手ごろなのでE PZ 18-105mm F4 G OSSのほうに
気持がなびいております。
もう少し、いろいろ調べてみて、後悔しないレンズ選びをしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18055519
3点

レンズの「G」の意味について、キャノンの「L」、ペンタックスの「★」と同様の
意味とのことで、分かりやすくありがとうございました。
ソニーはノーマルシリーズ・Gレンズシリーズ・ZEISSシリーズと3ラインで商品展開して、
松・竹・梅みたいですね。
私はまん中のGシリーズがお手頃に思えますのでGでいきたいとおもいます^^
書込番号:18058786
1点

こんばんは。
どうでもいいことですが、Gレンズを竹というのは可愛そうな気がします。
Gレンズはもともとミノルタ時代の高級レンズに与えられるバッジでした。
ZEISSはソニーになってから与えられるようになったので、どちらが上とかは特にないです。
サンニッパやゴーヨンなどは全てGレンズなので、ソニーの中で最も高額なレンズはGレンズですね。
SELP18105Gがかなりお手頃価格というだけです。
と、どうでもいいことでしたが、是非撮影の方をお楽しみください^^
書込番号:18059245
0点

カールツァイスと双璧をなす、と言うことなので、ツートップ?ということですね(^_^;)
書込番号:18059373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

taku/haya-papaさん、こんばんは。
コンデジのバッジはほとんどの場合飾りなので、あまり関係ないです。
例えば、ソニーのRX1などは飾りだけではないと思いますが...。
書込番号:18059832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、おはようございます。
私の松・竹・梅みたいという発言が、適切でなく不快に
思われた方もいらっしゃるようですので、この場を借りて
お詫び申し上げます。
ただ、私の松竹梅的という意味は世界的に見てツァイスレンズのほうが
知名度や歴史が長そうなのでGシリーズよりツァイスが上に思えただけです、
あまり深い意味はございません。
また、ネットを見てますと
「ソニーのGレンズはツァイスレンズよりランク上」
「Gよりツァイスのほうが上!」
などのコメントを見つけることもできますので
人によって見方が異なり、上下つける自体が不適なのかもしれません、
将棋の「飛車」と「角」みたいな関係と思うのがいいように思えます。
でもまぁ、ツァイスレンズって高額だし、ある意味憧れの象徴みたいな感じかもしれないなと
私は思ってまして、私にはまだ敷居が高い感じです^^
書込番号:18060725
0点

こんにちは。
全然不快になんて思っていませんよ(^^)
お気になさらないで下さい!
Eマウントのツァイスズームレンズは今のところ性能が飛び抜けて優れている訳ではない(正直微妙です。)ので、SELP18105Gは良いご選択だと思います。
Eマウントのツァイスなら24mmや55mmを選択したいところです。
書込番号:18060754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんばんは。
連日多数の参考になるご意見を頂きまして、ありがとうごいざます。
さきほど、別のスレにていぬゆず様よりボディの初期化というご提案を頂きましたので、
早速初期化してみました。
明日、試し撮りをしてみまして初期化によって写りがよくなってくれたら
レンズの買い替えはしないで済みそうです、
また明日ご報告させて頂きます。
書込番号:18063188
0点

皆様、おはようございます。
初期化して試し撮りをしてみました結果報告は下記のほうに投稿させて
頂きました、よろしければご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#18037324
書込番号:18075272
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
コンデジしか使ったことがない夫婦です。
子供(6ヶ月)が生まれたのを機にミラーレスを考えてます。
α6000 とOM-D E-M10で比較する場合、どちらがおすすめでしょうか。
口コミでα6000、OM-D E-M10に絞っていますが、
店頭ではAFの速さと初心者でも使いやすいというα6000をすすめられました。
背景をぼかした子供の写真を撮りたいです。
しばらくは室内が多いと思います。
被写体が乳幼児の場合、AFの速さは重要なのでしょうか?
他にも比較するポイントなども教えて頂けたら嬉しいです。
1点

てんでんこさん、こんばんは。
EーM1ではなくEーM10との比較であることは分かっていますよね。
EーM10とα6000でしたら、CーAFでは間違いなくα6000の方が速く正確です。
ただSーAFでしたら、EーM10もかなり速いのでほぼ一緒だと思います。
仰る通り、ボケの違いはレンズに依りますし、初心者でも使いやすいのはどちらも大差ないと思います。
むしろ、タッチパネルがなければ使いにくいと感じる方にとってみたら、EーM10の方が使いやすいと思いますし、レンズの価格がややお手頃なのもマイクロフォーサーズの方だと思います。
レンズの種類については、E(FE)レンズも大分揃ってきましたし、これからも結構出そうなので差は縮まってきていると思います。
超望遠レンズはEにはないですし、予定も今のところないので、それを使用したい場合はマイクロフォーサーズの方が気軽に使用できますね。
他に使っていて気づいたのは、撮影後の再生などのレスポンスはα6000の方が軽快ですね。
片方だけやたらと推す方は、片方しか所有したことがないのではないでしょうか。
EーM1が選択できるのでしたら、また違った意見が貰えると思いますが、選択肢に入っていないのはご予算の関係ですかね...。
初めて一眼を購入する方が、レンズキットで15万〜を出すというのは勇気が必要だと思いますし。
書込番号:18059379 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ボケを出すためには
被写体と背景との距離、
センサーサイズ、
使用するレンズの焦点距離
使用するレンズの明るさ(絞り)が起因します。
で、ボケが出来るように設定をしなければボケはできません。
良い作例が有ります
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=17884707/#tab
書込番号:18059472
1点

ご回答ありがとうございます。
いろいろな視点からご意見いただけて勉強になります。頭がパンクしそうです。
被写界深度調べました。
屋内でのぼけが難しいというのはよく分かりました。大きなぼけは屋外ですね。
ただ今、師匠のような存在という#4001さんの過去のレスを少しずつ読んでいるところです。
ちょっとずつクリアになってきました。これもまた全部はまだ理解できずなので、
しばらくは時間がかかりそうです。
今読んでいて気になったのが、
ファインダーがなくてもよければα5100は?との提案がありましたが、
実際ファインダーはどのくらいのぞくものなのかがさっぱり想像ができません。
デジカメではファインダーを使ったことがありません。
それに#4001さんのレスで、"コンデジやスマホのように「液晶画面」を見ながら撮影するスタイルではきつい"とありました。これってどうきついのでしょうか?ブレ?ですか??
だらだらと質問してしまってすみません。
あと、E-M1はとても手が出せる金額ではありません汗。
使いこなす自信がないので現段階の予算ですら高すぎないかと心配なくらいです。
書込番号:18059727
1点

ファインダーを使う場面は、屋外晴天時に液晶が見えにくいときや、特に望遠レンズを使用するときに被写体を追いやすくしたり、手振れの防止にも役立ちます。
ただ、ないと撮れないかと言われると撮れますが、あった方が撮りやすいよ、というだけのことです。
特に超望遠域ではないとかなり苦労するので...。
α5100はまだ発売まもないので価格が高めです。
α5000近くまで下がればそれはそれで良い選択肢ですが、今の価格ではα6000と変わらないので勿体ないかな、といった感じです。
ただ、α6000にはないタッチパネルや液晶が180°反転できたりするので、それが必要な方にとってはα5100の方がいいかもしれませんね。
書込番号:18059816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子さんの成長、楽しみですね。
でもこれから、なにかとお金がかかりますよ。
既にコンデジをお持ちのようですし、無理しないで予算の範囲で買えるものを選べばいいんです。
因みにコンデジでも開放F値が1.8とか2.0のものなら、使い方しだいですが、ある程度背景をボカすことはできます。
書込番号:18059941
0点

7ヶ月の娘がいます。
ヨメがNEX5N(α6000シリーズの古い機種)、私がE-M5を使っています。
室内でもカメラのアングルを寝ているお布団に近いくらいに
低く構えてあげると、赤ちゃんの手前と後ろにボケを作りやすいです。
そろそろ寝返りの時期だったりすると思うので、
正面から赤ちゃんの目線近くまで低くカメラを構えると
ボケた写真になりやすいと思います。
また、旦那さんに抱っこしてもらって
周りに空間を作るだけでもずいぶん違います。
あと、ソニーは画像の比率が3:2の横長、
オリンパスは4:3でコンデジなどでよく使われている比率です。
カメラの設定で変えることができますが、
元々の設定が一番効率よく使えるようになっていると思います。
個人的には赤ちゃんを撮るときには4:3くらいの比率が
優しい感じがするので好きでよく使います。
20×20センチくらいのフォトブックを作りましたが、
4:3比率はまとめ易かったです。
ただでさえも赤ちゃんの世話で慌ただしい合間の撮影になるかと思うので、
赤ちゃんのアップは「ポートレート」モード、
引いて撮るなら全自動モードなどの設定で使い始めると良いと思います。
細かい機能は、おいおい余力の中で楽しめば良いかと。
ご予算もあるかと思いますが、ソニーなら35mm、
オリンパスなら25mmはおすすめです。
ウチのヨメは、35mmを付けっぱなしです。
レンズ交換の余裕はない…だそうです。
書込番号:18060043
1点




えっとですねえ。
こういうスレッドでいつも感じるんですけど。
情報過多というか。
スレ主さんはコンデジしか使ったことがない初心者の方で、E-M10とα6000の、おそらくレンズキットを比較したいわけです。
マニアックな高性能ボディや明るいレンズを勧められても頭が混乱するだけかと。
単純にレンズキット同士で比べると、α6000の方が背景はぼけやすいし、Jpegオンリーで撮るとして肌色の発色も良いと思うんですけど。
書込番号:18060225
7点

スレ主さん
スレ主さんは初心者ではあるけれども、色々と質問返しされてこられているところからすると好奇心旺盛で、しかも私が紹介した#4001さんのレスまで読んでいただけているところからすると受け皿も大きいという認識ですので、もう少しお話させていただきますm(__)m
「大きなボケは屋外」というのはある意味正解ですが、室内でも撮りにくいというだけで撮れないわけではありません。
焦点距離の長さ、開放F値の明るさ、最短撮影距離の短さ、撮りたい写真、予算から、自分がこれと思った単焦点レンズを別途購入すれば、室内でも充分大きなボケを得られると思います。
私自身、3年前(子供が6ヶ月の頃)に初めてレンズ交換式デジカメのキットレンズ(ニコンD7000と18-105mm3.5-5.6G)を購入する際、この掲示板の先輩方のレスを参考にしまして、2万円程度の35mmF1.8Gという単焦点レンズを同時購入しました。
それから約半年は、ほとんどの子供の写真をこの35mmF1.8Gで撮影し、自分なりに満足のいく写真が残せました^^この掲示板がなかったらキットレンズでしか撮れなかったと思うと・・・(^^;
キットレンズは、開放F値が暗すぎて、夜の室内でストロボなしで子供を撮るには、シャッタースピードが遅くなり、被写体ブレ写真を量産します。
シャッタースピード自体はISO感度(これを#4001さんは「ドーピング」と表現されています)を上げれば解消されますが、それと引き換えに画質が粗くなります。
「F1.8」など、開放F値の明るい(数値の低い)単焦点レンズを使えば、ISO感度を無理に上げなくともそれなりのシャッタースピードを確保できるうえ、この開放F値が明るい(数値が低い)レンズほどボケが大きくなります。
この明るい(概ね開放F2以下の)単焦点レンズがある程度リーズナブル(2〜4万円以下)にバリエーション良く揃っているのは、選択肢ではオリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズマウントです。
ソニーEマウントは、現状では35mm1.8と50mm1.8の2種類しかありません。
また、ソニーは現状では望遠レンズが210mm(315mm相当)までしか出ていません。お子さんが小学校に上がるまではあまり問題にはならないと思いますが、小学校の運動会となると不満が出てくる焦点距離のはずです。
そんな先のことはいい、不満に思えばその時はマウントごと買い換える、というのであればこれは無視していただいて構わないと思います^^
明るい単焦点レンズを使った方が、ふんわりボケを活かした子供の写真を撮りやすいんだ、ということだけは、覚えておかれた方がよろしいかと思います^^
次に、ソニーの話をします(^^;)ゞ
ファインダーについてですが、私は一眼レフではファインダー撮影しかしませんが、α6000ではファインダー撮影をしたことがありませんでした。
α6000は背面液晶によるライヴビュー撮影がニコン一眼レフとは比較にならない位快適だからです。
標準域と言われる子供を一番良く撮る焦点距離で撮影する場合、一眼レフでは多くの場合子供の高さにしゃがんでファインダーを覗いて撮影する必要がありますが、α6000ではカメラを持つ手を子供の高さに持っていくだけで撮れてしまいます。
α6000(α5100も)は背面液晶の明るさを調整でき、「屋外晴天モード」というものも搭載されています。ですので、屋外晴天でも「液晶が見えなくて撮れない」ということは一度もありませんでした。
ファインダーが生きるのは、他の方も書かれていますが運動会などでの望遠撮影時です。
しかし「ファインダーがあった方が撮りやすい」というだけで、「ファインダーがないと撮れない」というわけではありません。
実際、私の子供が通う保育園の運動会のパパママの半数以上はファインダーのないカメラで撮っています。
ファインダーがあるとそれだけでかさ張りますから、ファインダー撮影にこだわりがないのであれば、「年に数回のイベント」より「日常の子供撮りや携帯性」を重視してα5100でもいいのでは?と思い、レスさせていただきました。
結局のところ、買って実際に使ってみないと実感ところはあると思いますが、スレ主さんが溢れる情報を取捨選択し、満足のいくカメラとレンズを購入されることを願っています^^
超長文大変失礼しましたm(__)m
書込番号:18060590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ただ今、師匠のような存在という#4001さんの過去のレスを少しずつ読んでいるところです。
ちょっとずつクリアになってきました。これもまた全部はまだ理解できずなので、
しばらくは時間がかかりそうです。
よくできました(笑)
なんて言い方は失礼かもしれませんが(汗)
私は、まだデジイチ歴が3年チョイで、私も同じ道をたどりました。
主張ではなく丁寧に解説して下さる所が初心者には有難いですよね。
>実際ファインダーはどのくらいのぞくものなのかがさっぱり想像ができません。
デジカメではファインダーを使ったことがありません。
どのくらい覗くのかは人それぞれでして、スレ主さんがどのくらい覗くのかは将来のスレ主さん以外は分からないんですけどね。
一般的には、反射などで背面液晶が見づらい時(太陽光がまっすぐ液晶面に入射するとき)か、(子供が不規則に動き)像をより安定させるのが難しい時です。それを“きつい”と表現されています。
脇をしめてカメラを両手とおでこで支持すれば、=ファインダーを覗いて構えれば、動いている子供を構図の中におさめやすくなりますので
ただ、近接距離で不規則に動かれると、どっちみち追い切れませんので、子供撮りにおいてはやや遠めで使うことが多いくらいのイメージでよいと思います。
予算に触れられていますが…
・予算を上げられない
・室内でボケ写真が撮りたい
ということであれば、(でぶねこさんの作例で使用されているような)単焦点レンズを含めて予算を考えた方がよいですよ。
レンズスペックにあるF値ってのが小さいほど、ボカし易いとか、暗いところでもシャッタースピードを上げやすいとかの効力があります。
私が無条件にαを勧めないのは、このレンズを購入するかどうかで検討の幅が変わるからです。
ここからは私の憶測ですが、スレ主さんは、パナソニックかオリンパスのタッチパネル液晶付きのボディに、コンパクトな単焦点レンズを組み合わせた方が、使い易いと感じられるだろうと想像します…あくまでも想像です。
交換レンズの大きさが許容できれば、α5100にokiomaさんがお勧めになられたE35mmF1.8でも良いと思います。
書込番号:18060862
6点

不比等さんの書き込みは素晴らしいですね。同感です。
私はオリンパス使っていますが、この2機種はどちらも同じくらいお勧めだと思います。
正直、甲乙つけがたい。
AFの速さ、背景のぼかしやすさはα6000が有利でしょう。
でも、E-M10のレンズの豊富さと、タッチシャッター、アートフィルターも素晴らしいです。
どちらを買っても間違いないです。お店で見て気に入ったほうを買えば問題ないかと。
あと、タッチシャッターとファインダーですが、僕らマニアなら間違いなくファインダーですが、子供撮りママの場合、正直タッチシャッターの方が良いんじゃないかと思います。
他でも書いてますが、子供撮り、特に幼児まではファインダー要らないです。むしろ使わない方が良いくらい。
親の顔が見えた方が子供は安心して自然な顔になります。
(私は楽しいという理由でファインダー使ってますが、親のエゴです。)
タッチシャッターは、ピントが合った瞬間にシャッターを切るので、ピンボケ防止にもなるし、すごく便利なはず。
私も含め、多くのマニアは楽しくないという理由でタッチシャッターはあまり使っていないと想像しますが、実用的なのはタッチシャッターじゃないかと思っています。
最後に、もし子供写真で交流したいということであれば、断然ソニーがお勧めです。
ソニーとオリンパスは写真交流サイトを持っています。
・ソニー αcafe
http://acafe.msc.sony.jp/
・オリンパス fotopus
http://fotopus.com/
両者ともレベルの高い写真多いですが、子供写真であればαcafeのほうが断然多いです。
また、ソニーは無料セミナーがあるのも魅力です。子供写真撮影会もあり、単焦点レンズを試すことも出来ます。
http://acafe.msc.sony.jp/a-event/index.html
書込番号:18063995
6点

まだ見てくださっている方いらっしゃいますでしょうか。
レスいただきありがとうございました。
でぶねこさん何度もありがとうございます。
猫さんの写真素敵です。撮り方次第というのがなんとなく分かってきました。
渋谷道玄さんの撮り方参考になります。奥様のように35mmを付けっぱなし・・そうなる可能性は大いにありますね。
不比等さんの御見立ては鋭いですね。そうかな?と思いましたが、店頭で確認して納得です。
gngnさんの教えてくださったα cafeの無料講座はとても魅力ですね。
今日、両機種が確認できるお店へ行ってきましたが、ちょっと困りました。
機能面ではE-M10、持った時の安心感(ホールド感?)はα6000でした。
デザインは私としてはα6000が好みです。でもあらためて持つとちょっと大きいかなー。
それ以前に、今さらですがやはり高額なカメラを持ち歩くのが怖くなってしまいました。
もともとデジカメをよく落とす、置き忘れる。また、ぶら下げていてもぶつける。濡らす。といった感じなので・・。
結論としては、
もう少し気楽に使えるもう少し下の価格帯の別機種があれば再検討してみようかと・・。
せっかくアドバイスいただいたのにすみません・・・泣
・ダブルズームレンズキットで5-6万くらい
・タッチシャッター(店頭で確認するとやはり便利でした)
・wifi
・ファインダーはなくても可
・単焦点レンズ(予算に含めず)は購入する(すぐではないかもですが)。
上記の条件でよさそうな機種はありますか?
NEX-5Tは今さら?って感じでしょうか。
(今5Tの口コミを見ていますが、回答くださった方々のコメントを結構見かけます。
参考にさせていただいてます。)
書込番号:18066801
1点

こんばんは!
ダブルズームキットで〜6万までで条件を満たすものですと以下のものが考えられます。
(価格順、本体が大きいものは除外済)
@パナGF6(http://kakaku.com/item/J0000007618/)約3万7千円
AフジX-A1(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=18052652/#tab)約4万6千円
Bソニー5R/T(違いはNFC対応か否かだと思います。)4万8千円〜約5万2千円
Cニコン1 J4(http://kakaku.com/item/J0000012390/)約5万4千円
(Dソニーα5000 ← 5R/Tの方がいいかと。)
上記で一番大きいのはAですね。
写りは一番良いと思いますが、α6000とグリップの有無こそあれ大差ないです。
また、AFは遅めです。
この中でしたら仰るとおりBだと思いますが、扱いが乱暴である場合(すみません...。)は、とりあえず格安の@というのもありだと思います。
写りはそこそこですが、この価格でWiFi, NFC, タッチ操作なども標準装備です。
ただ、パナソニックですがこの機種に限っては動画機能はパナの他機種に比べるとイマイチです。
また、レンズはオリンパスのものも併用可能なので、今後機種を増やされる場合も良いかもしれません。
ただ、やはりデジカメは精密機器なので、レンズ含め、ぶつける・濡らす・落とすなどは本当はしてほしくないですね。
そのようなことがおきそうなところに持ち出すときは、タフなコンデジなどが良いと思います。
本体は安くてもレンズは結構高価なので、壊すと痛いですよ(^^;
ただ、↓のような購入でしたら乱暴に扱っても一応大丈夫です...
量販店などより多少高価なのであまりおすすめというわけでもないですが、ソニーの直販でデジカメを購入する場合は、無料で3年間の物損保証が付くので、水没させても燃やしてもふんずけてもどんな壊し方をしても無料で直ります(汗)
5TYのシルバーは\67,800+税で一応在庫があるようです。
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/NEX-5TY/
プラス1万円ほど足せば5年間に延ばせますが、本体を5年間使用するかどうか微妙なので...。
他に保険などに入っていれば不要ですが、そうでなければかなり安心はできます...。
書込番号:18066940
2点

すみません。
付け加えるのを忘れていました。
ソニー直販のソニーストアはメンバーになると1割引のクーポンがもらえるので、実質\61,092+税になります。
クーポンは何かしらソニーストア(ネットor店頭)で購入すれば(いくらでも送料無料なのでオススメです。)もらえたはずですが、最近のことは分からないのでソニーストアでのご購入を考えられる場合は、一度電話などでご確認くださいm(_ _)m
書込番号:18067005
2点

06012737yさま
質問してから30分ほどで調べてくださりありがとうございます。
感動しました。
@Aをまた近いうちに見に行きたいと思います。
早く決めてしまいたいのですが・・汗
(夫はまだ悩むの?α6000でいいじゃんと申しております。。)
書込番号:18072464
0点

スレ主さん、はじめまして。
私も子供を撮るために、色々なカメラを使ってみました。
現在はソニーのRX100を使っています。
理由は、@小さくて軽い
A小さいためにどんなバッグにも入り、荷物にならない
Bレンズバリアがついているので、扱いが楽
C動画も綺麗
D子供が小さいうちは望遠はいらない
ボケた写真が撮りたいと書かれているせいで、
みなさんいろいろ教えてくれると思うのですが、
素人目でみれば、このカメラでも十分ボケます。
望遠に関しては、幼稚園に入ってから考えても遅くないと思います。
できれば、バリアングル液晶のほうが良いと思います。
ハイハイしている写真を床の高さから撮られると良いと思います。
ということで、私はソニーのRXシリーズがお勧めです。
できればM3ですが、ご予算に合わせて選んでください。
一番安いRX100でもきっと満足できますよ。
書込番号:18073073
2点

たびたびすいません。
念のため、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653427_K0000532639_K0000386303
書込番号:18073078
1点

大変遅くなりましたが、回答頂きありがとうございました。
結局NEX-5TL パワーズームレンズキットを購入しました。
最後は高級コンデジも視野にいれたりなど迷走してしまい、
最初の質問とは全然違うものになってしまいましたが、
ひとまずこれでいろいろ撮影を試しております。
追加レンズSEL35F18(SAL35F18じゃないんですね・・)は
もう少ししてからということでしばらくおあずけ状態ですが。。
Goodアンサーはカメラの使い方を改めて考えるきっかけになった、
不比等さんにさせていただきました。
本当に参考になるご意見ばかりで嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:18173113
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
現在ニコンの一眼レフ(D800等)を使ってますが、サブとしてコンパクトなカメラ(出来ればAPS-C)を購入予定です。
元々ニコン機で探しており、クールピクスA辺りを検討してましたが店頭でα6000もいいな〜と感じました。ファインダーもあるし、16-50キットならコンパクトですし(描写はちょっと心配ですが)
ネックなのが現像ソフトです。現像ニコンCapture NX2を使ってますが、複数マウントにするならPhotoshop等導入すべきかなと思ってます。
αマウントの皆様はどのようなソフトをお使いですか?
書込番号:18046392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずLR5を使っています・・・複数マウントユーザーには操作&管理を一元化できるのでおすすめです。
解説本とか解説サイトも多数あるので、助かります。
書込番号:18046418
1点

α6000のほか、キヤノンとニコンの一眼レフを使用しています。
Image Data Converterを試したところ、使い勝手がよくないのでLightroom 5.6で現像してます。
書込番号:18046429
1点

Son of a bitchさん こんにちは。
私はニコン1とAPS-CにキャプチャーNXと、ソニーはコンデジですがRX1には無料の純正ソフトを使用しています。
キャプチャーNXは白黒時代の時の様に部分的に覆い焼きや焼きこみみたいな事が出来て、非常に優秀ですがニコンでもD4sまでは使用出来ますが最新のD810やD750では使用出来なくなり残念に思います。
カメラの設定を生かせるのであれば純正ソフトが良いと思いますが、別途汎用ソフトをお使いの方に私も意見を聞いてみたいと思います。
書込番号:18046446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よれ夫さん こんにちは
ソフトは やはり定番の Lightroom が良いと思います。
後 自分の場合 RAW現像後の画像データー C-NX2で色々画像調整できますので 現像後 色々なメーカーの画像調整していますが アップグレード終わっていても 今でも メインソフトになっています。
書込番号:18046607
1点

私もニコン機とキヤノン機、近日中にソニー気を購入の予定ですが、今は月々980円のアドビフォトグラフィプランを利用しております。
https://creative.adobe.com/ja/plans/photography?store_code=jp
LightroomとPhotoshopCCの組み合わせですので、やりたいことはほぼ全て出来て便利です。
書込番号:18047147
1点

PhotoshopはElementsですと現像機能が少なくなってしまいます。
Photoshop CCとLightroomの現像機能は同等。
Lightroomだけでも、ある程度のことは可能ですが、
Dragosteaさんがご紹介のフォトグラフィプランでしたら、
Photoshop CCも利用できますので、さらに細かい写真加工が可能です。
書込番号:18047229
1点

>杜甫甫様
やはり一元化が良さそうですね。
CNX2は解説本が流通しておらず苦労しました(中古本しかなかった)
LR5は解説サイトも多数あるとの事で覚えやすそうですね。
>prayforjapan様
やはり皆さんLightroomなんですね。購入検討してみます。
>写歴40年様
そうなんですよね。それがD810に変えれない理由なんです。
NX-Dってどうなんでしょうね。
>もとラボマン2様
やはり定番のLightroomですかね。値段も買いやすい価格ですし検討してみます。
>Dragostea様
こういったのもあるのですね〜。参考になります。
書込番号:18047248
2点

Image Data Converterがもう少し使いやすければ、悩む事も無いのですが・・・
私は、SILKYPIX Developer Studio Pro 6 と Lightroom 5.6 を使い分けてます。
そう言えば、Capture One 8.0 Express(Sony用)が無償提供されてたと思います。
http://www.phaseone.com/ja-JP/Imaging-Software/Capture-One-for-Sony/Upgrade-options-for-Sony.aspx
書込番号:18047260
1点

>カイザード様
SILKYPIX Developer Studio Pro6 というのもあるんですね。
ちょっと調べてみます〜
書込番号:18047281
0点

ライトルームで良いと思いますが、オススメはPhotoshopCCのフォトグラフィプランですな。
月額980円。
体験版で確かめてから決めたら良いと思いますな。
書込番号:18047339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長様
そういったプランもあるのですね。お試ししてみようかな。情報ありがとうございます
書込番号:18083086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





