α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 18 | 2014年9月7日 13:42 |
![]() |
5 | 15 | 2014年9月9日 10:42 |
![]() |
14 | 11 | 2014年9月10日 12:42 |
![]() |
15 | 16 | 2014年8月16日 13:42 |
![]() |
15 | 10 | 2014年8月14日 23:25 |
![]() |
21 | 12 | 2014年8月15日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めて質問させていただきます。
私は現在RX100を使用しているのですが、一眼に憧れがありこちらのα6000を購入しようと考えています。
ボディの性能の良さは皆さまのレビューやクチコミを読んで分かったのですが、レンズキットで購入した広角レンズが画質が悪い、すぐに壊れる等評価が余りよくないように受け止めました。
元々買い換える前提のレンズ、というのもあるのでしょうが素人目で見ても不満に思うほどでしょうか?
全くの素人なので購入するのに怯えているので詳しく教えていただけたら幸いです。
よく撮影するのは食べ物等の手元に近いもの、人物、風景です。
書込番号:17908460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画に関しては主観となります、
画が気に入るかはご自身で確認するしかないかと思います。
ソニーのHPから
αcafeから多くの方からの写真が掲載されていると思いますので
参考にされるとよいかと思います。
私は、NEX-6に16-50を使っていますが
画は悪くないと思っています。
何よりもこのタイプのミラーレスでは、コンパクトなレンズで使いやすいですね。
ただ、電動ズームですので、静止画でのズーミングの際、
画角をスパッと決められないのがチョッと使いにくいかなと。
だからといってマイナス評価にはなっていません。
壊れやすいのは、本当に多いかはわかりません。
いろんな要因があるようですので何ともです。
購入して11月末で2年になりますが特に問題は生じていません。
私がお店で聞いた話では、バッグに入れて?
誤ってスイッチが入りレンズに負荷がかかって
壊れたようだと言うのを聞いたことがあります。
ただ最近では、
この掲示板では壊れたとかあまり聞かなくなりましたね。
壊れることに関しては何ともです。
書込番号:17908539
0点

はぴねす97517さん、こんにちは。
キットの広角側のレンズのレビューが、次のリンク先にありますので、こちらのレビューもチェックしてみてはいかがでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/K0000434054/
ちなみにキットのレンズは、安くて軽いにもかかわらず、一般的な撮影を過不足なくおこなえるだけの性能は持ってますので、安心してレンズキットを選ばれても良いと思います。
書込番号:17908589
1点

okiomaさん早速のご回答ありがとうございます(^^)
SONYのHPで実際の写真を確認するのも大切な判断材料ですね!確認してみます。
キットのレンズが悪いというわけでないと聞いて極端に悪いことを想像していたのでホッとしています(笑
背景のぼかしが強いのが理想なのですが、これはキットのレンズで満足出来なければマクロを買った方が撮りやすいかもですね。
壊れるのは各々のカメラの扱い方も一つの原因ということですか。丈夫なカメラバッグを使用するようにします(^^)
書込番号:17908602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットレンズを悪く言う人はいますが、等倍に拡大しなければ画は許容範囲だと思います。他のレンズと比較すると優劣が着いてしまいますが、あのコンパクトさは、便利です。
それに、レンズが小さくて軽いから、AFは速いと思います。性能チェック用にわざと写した写真で無ければ、PCの全画面表示位では不満は見えません。
と、ここまで言っておきながら、キットレンズ売却して16-70買った人がここにいます。
理由は、50mm側のF5.6が暗いと思ったからです。16-70はF4通しですからね…
後は、電動ズームが嫌だったからですね。
書込番号:17908621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

secondfloorさん返信ありがとうございます!
極端なことを想像しすぎたのですね(笑
素人とはいえやっぱり綺麗に撮れるようになりたいので、レンズが悪い!と言われて悩んでいました。
レンズのことをもっと勉強して自分が満足できるような写真が撮れるようにしていきたいです(^^)
書込番号:17908627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はぴねす97517さん
ご返信ありがとうございます。
ぼけに関しては、レンズ関係してきますが
ぼけを出すには、設定をしてこそボケてくると考えた方が良いかと。
16-50では広角側より望遠側を使用した方がボケやすいし、
絞りや被写体の距離と被写体と背景との距離関係でもボケの感じ方は違ってきます。
一概にマクロを買えばボケるというものでもありません。
書込番号:17908637
0点

これまでキットの標準ズームはCanon、OLYMPUS、Nikonで経験しています(いずれもずいぶん前の機種ですが)
で、正直に言えば画質的には最も劣っているとは思います。
が、どうしようもない、というレベルでは全くありません。普通に使えます。
それに前述の各社レンズは広角側がすべて換算画角が28mm相当だったのに対し
このレンズは換算24mm相当。サイズは比べるまでもなく、本レンズが最小です。
そういった製品特性も影響はしていると思いますね。
RX100は持ってませんので僕自身比較は出来ませんが、
コンパクトで広角側24mm相当画角のこのレンズはとても便利に使ってます。
レンズ交換式カメラですから、より明るいレンズや高画質のレンズが使いたい場合は
単焦点レンズを買えば良い訳ですしね。
ボケを表現されたいのならはやり本キットに加え明るい単焦点を追加された方が
よりα6000の良さを活かせると思いますよ。
書込番号:17908652
1点

でぶねこ☆さん返信ありがとうございます(^^)
荷物がかさ張るのが個人的には困るのでコンパクトさがあり納得のいく画質なのでしたら文句も何もありません!
と、売ってしまわれたのですか(笑
あとは使用している方々の好みに別れてくるのですね。ズームするようになれば望遠に切り替えていくようにします(^^)
ずっとコンデジ使用だったので電動に違和感は無いと思うのですが、一眼は奥深い…(^q^)
書込番号:17908653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素人目で見ても不満に思うほどでしょうか?
素人目には十分な画質で、自分としては気に入って使っています。
しかし”必要以上”に厳しい目で見るのであれば、SONY以外を選んだ方がいいかも。
書込番号:17908753
1点

Okiomaさん
望遠の方がぼけるんですね!真逆を認識してました…(^^;
自分の出したいボケ具合は自分で使っていって理解していかなくてはいけませんね…!
書込番号:17908773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どあちゅうさん返信ありがとうございます(^^)
なるほどレンズを小さくしてしまったからなのですか!
きっと私は一番劣っているレンズと言われても分かっているふりをしてしまうくらい違いが分からないでしょうね(笑
そう思うとカメラを楽しむ程度の使用なら不満はないと思います(^^)
単焦点レンズは自力でズームしていくレンズですよね?使っていってもっとボケたくなったら購入するようにします(^^)
書込番号:17908807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初に購入されるのなら、レンズキットが良いと思います。
このレンズ、何と言ってもコンパクトで持ち歩きに便利です。
私は、NEX-6と一緒にレンズキットで購入しました。
写り的に言うと、万人が入門で使えるレベルのレンズだとお考え下さい。
レンズ交換ができるカメラですから、ステップアップの楽しみも有ります。
コンパクトなぶん、かなり無理しているレンズです。
補正ありきのレンズですが、それはそれで悪い事ばかりではありません。
16mmから使えるレンズだと、補正無しでは、かなり大きなレンズになったでしょう。
新品で購入すると4万円、レンズキットで購入すると、2万円弱で手に入ります。
電動ズームは、動画撮影にも便利ですし、有っても良いレンズだと思います。
書込番号:17908840
0点

杜甫甫さん返信ありがとうございます(^^)
必要以上に、は私は無いので大丈夫です!目が悪いのでたぶん細かくは気にしないと思います。
じゃあ何故画質を気にしたんだってなってしまいますが…(^^;
書込番号:17908841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カイザードさん写真付きでの返信ありがとうございます(^^)
はぁー可愛い!綺麗なブルーに背景の灯りのボケが好きです(^^)
やはり小ささを求め頑張った結果のレンズなのですね。どこかを求めればどこかが欠ける。
持ち運びが楽に、コンパクトにを希望していたので個人的には嬉しいレンズです!
次のレンズが欲しいと思えるほどたくさん撮っていきたいです(^^)
書込番号:17908882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入する際はダブルズームレンズキットでいこうと考えています。
上手く使えるようになるかは分からないですが、たくさん撮ってステップアップしていきたいです。
いつか写真と一緒にまたクチコミ出来たらいいなと思ってます(^^)
皆さま分かりやすく丁寧に回答してくださってありがとうございました!
書込番号:17908901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000は細かく言えば一眼ではなくミラーレスですが、画像素子が大きなカメラをご希望されているという事だと思います。
この15-50レンズについて、以前は壊れたという書き込みがありましたが今は落ち着いたようです。
広めの画角と軽量コンパクトなので私も快適に使っています。
画質も「作品を撮るんだ」と意気込まなければ普通に満足できるレベルだと思います。
書込番号:17909656
0点

補足しておきます。
広角側をあきらめるなら、ヤフオクでキットレンズばらしが多数出ているFE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870 は画質的にもおすすめです。
書込番号:17909669
0点

http://www.photozone.de/sony_nex/842-sony1650f3556oss
このような評価のようです。私は便利レンズとして30M35マクロを使っています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434054_K0000260289
書込番号:17910667
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
よろしくお願いします。
先日、やっとこさズームレンズキットを書い、急ぎではないものの単焦点レンズを1つ買っておこうか、と思っております。インターネットで調べたり、実際に店頭に行ったりみてみたのですが、いまいち数値とかに関し実感がわかず。
Touti12mmの方の投稿を見て、素晴らしい写真だな、いいな、と思いつつも、さすがにあそこまでのレンズはおいそれとは買えません。なので、あそこまで行かなくても、標準レンズにプラスするに良い単焦点レンズがあればおしえていただけないでしょうか?
アマゾンではウルトラコンバーターの評判が良いようですが(http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-VCLECU1-AE-SONY-%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-VCL-ECU1/dp/B003M0D0Q6/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1409998664&sr=8-3&keywords=E16mm+F2.8)皆さんはどう思われますか?ソニーのでなくても構いません。
よろしくお願いします。
0点

ソニー純正品でなくても良ければこちらが超お勧めです。
シグマ60mm F2.8 DN ブラック [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000505822/
書込番号:17907890
0点

ウルトラコンバーターは単焦点レンズではありません。
16mm F2.8に付けて、12mm F2.8の超広角レンズと同等の写真を撮影可能するものです。
ですのでE16mmF2.8のレンズが無いと使うことが出来ません。
ただ、E16mmF2.8の評価はよくなかったかと。
どんなレンズで何を撮るのも自由ですが、
撮影目的によって焦点距離は選ぶべきかと思います。
どんなレンズが良いか分からなければ、
まずは、16-50のレンズで沢山撮ることかと思います。
沢山撮ることにより、ご自身が必要と思う焦点距離のものが見つかると思います。
また16-50の不足部分を補うレンズでも良いと思います。
ご参考までに、
書込番号:17907942
0点

単焦点に限らず、買い増しするレンズは、キットレンズを使って不足を感じる部分を補うために購入するものだと思ってます。不足を感じるのが、レンズの明るさ、解像度、焦点距離、AFスピード等色々のケースがあります。特に単焦点の場合はズームできませんから、焦点距離が気に入らなかったら、それこそ無駄な投資になります。
例えば、書き込み内容から見れば、広角に心惹かれる部分があるようですが、ここの常連さんたちがもしそれを無視して望遠を薦めたらそれを購入しますか?今のキットを使いこんで何が不足なのかを明確にしてから単焦点を考えればいいと思います。
もし、既に明確な要求があるなら、それを明示してください。でないと的外れな回答が返ってくる可能性が大きいです。
書込番号:17907966
1点

私も、毎朝納豆さんご推薦のSIGMA60mmF2.8DNが、超お薦めです。
この解像度は、目を見張ります。
安価なので、販売価格を間違えてんじゃないの?と、疑うほどです。
フードは、かなりチープではありますが、
SIGMAの撒餌レンズとか、解像度番長の異名を有する知る人ぞ知るレンズらしいです。
解像度に関しては、少なくとも純正品よりは、かなりレベルが上に感じました。
書込番号:17908000
0点

Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
↑
これしか無いでしょ
http://s.kakaku.com/item/K0000281850/
書込番号:17908134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考え方が2つありますよね。
ひとつ目は、キットズームの焦点距離の範囲外のレンズ。
これは、今のところ、Touit 12mmか、Samyang 8mm fisheye でしょうか。
いずれも、構図が限られて来ますので、そういう写真を撮りまくるなら良いでしょう。
二つ目の考え方は、16-50の範囲内で焦点距離は被るけど、明るい事に価値を見出す場合です。
この場合、選択肢は、f1.8のレンズになるので、24mm、Touit32、35mm、50mm、55mmの中から、選ぶ事になります。
Touit32と35mm それから50mmと55mmは焦点距離が近いから、実質は3種類の焦点距離グループの中から、自分が1番多用する焦点距離のものを選べば良いと思います。
あえて、独断でお勧めするなら、キットズームは50mm側がf5.6なので、50mmを買うと、キットズームとの差が実感出来やすいと思います。値段も他より安いですし。
シグマの3本はf2.8なので、解像度の高さと安さに価値を見出せれば買いですが、意志を持ってキットズームと使い分け出来る人じゃ無いと無駄になる気がします。
書込番号:17908194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちぽん82さん
この書き込み内容だと、α6000で使える単焦点レンズを次から次へと書かれるだけ。
スナップ写真に使うとか、外で背景がボケた子供の写真が撮りたいなど、ざっとでもいいので
使用目的を書いた方がいいと思います。
書込番号:17908233
1点

シグマ60mmもいいのですが・・・・個人的には 手振れ補正付&ちょっと明るい50mmf1.8かな。
書込番号:17908314
0点

NEXシリーズはすべて所持していますし、α6000は2機あります。従って、交換レン
ズはSONY製はもちろん、TAMRON・Sigma・Toutiなど所持するなり、使って来ました。
スレ主さんの云われる数値と云うのは何のことか分かりませんが、レンズテストなど
の数値のことなのかとも想像しないではありませんが、かつてフィルムカメラ全盛期
LEICAやCarl Zeissのレンズは空気まで撮すと賞賛されましたが、テスト室の数値は決
して良くなかった。
しかし、写真は2次元の世界ばかり撮しているわけじゃ無く、3次元の視野をも撮しま
す。その場合の方が多い。だから、テスト室の解像力テストなどでは決して良くなかっ
た
そうした数値はあくまで参考にするとして、もちぽんさんはAmazonなどで評判の良
いウルトラワイドについての質門をされているので、それから話を進めます。
コンヴァーターレンズと云うように、これ単独ではカメラに装着出来ません。16o
広角レンズの先に付けるレンズで、このことによって約180°のフィッシュアイレンズに
なりますと云うことで、コンヴァーターレンズと云っているわけです。
16oF:2.8はNEX5と共に発売されたレンズで、確かに絞り開放から2段まで絞っても
収差は顕著ですが、F:8に絞ればよほど五月蠅いことを云ったり、コピーするために使
うの出なければ、廉くて面白いレンズです。
35o換算で24o相当ですから単独レンズとして使っても良いのですが、コンバータ
ーを付けるとフィッシュアイ特有の描写で楽しいレンズに早変わりします。両方を新品
で買っても3万円〜4万円の間、程度の良い中古ならばその三分の二程度で購入出来ま
すから、価格以上の楽しさが得られます。
話し出すとキリが無いので、単焦点レンズでお薦めは30oマクロ・50o中望遠レン
ズの2本でしょう・・・。
どちらも、第一級の描写をするにも関わらずウソみたいに廉い価格・・・これは
SONYの販売戦略価格なんでしょうね・・・それならば、それに乗りましょう!!
最近の私は7シリーズ用のレンズをα6000に使って居ます。FEレンズなので焦点距
離は1.5倍になりますが、これこそフルサイズ用のレンズを証明するかのようなきめ
細かい描写をします。
価格もそれなりに高価、重量も増えますが、35oと55oはEレンズとほとんど変わり
ません。価格から云えば35oでしょうが、55oの方が多用途に使えます。
10万円前後するようなサードパーティー製レンズを購入する余裕があったら、こち
らを奨めます。
書込番号:17908373
1点

皆様、
ありがとうございます。
ご指摘の通り、確かに、目的を書くべきでした。失礼しました。
コンバーターについては完全に勘違いをしておりました。あれ一個で働くものではないのですね。今あるレンズでファインダーを覗いた時、実際処理かは近く見えるかと思うのですが、なるべく見た視野のままに近い、広角で捉えられるものでなるべく明るめのレンズがいいな、と思っておりました。単焦点レンズ=広角で明るい、という認識でいたのですが間違っていたようで失礼しました。
シグマはカメラマンの友達の間では皆持ってますよね。ソニーのレンズも選べばそんなに高くなくびっくりしました。とりあえず皆さんに教えてもらったレンズをメモって、近くの量販店(都内です)に聞きに行ってみます。頼んでデモ機にレンズ載っけてファインダーをのぞいてきます!
書込番号:17908509
0点

おはようございます。
室内で愛猫を撮るのに明るいレンズが欲しくなり、35mmを追加しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434056/SortID=17884343/ImageID=2006319/
該当レンズのトピで (レンズテストを兼ねて) 掲載です。
単焦点レンズは、目的を持って使うモノと思いますよ。
シグマも考えましたが、F2.8 と F1.8 の差は大きくEレンズを選択しました。
書込番号:17909702
0点

えーと、E-mountは、そもそもそんなにレンズの選択が多くはないので……。
まず、広角ということですが、どの程度が必要か、ですね。
標準ズームで好みの焦点距離を確認してみるのが第一歩かなぁ。
まあ、安価に、というのなら、次の三つを候補に挙げます、私なら、ですが。
E16mmF2.8は、いろいろ言われましたが、補正が利く今のボディなら、使えないことはないレベルではあるのかな、と。ワイコン、フッシュアイコンバーターが使えるのが強みです。
E20mmF2.8は、パンケーキながら画質の評判も悪くないようです。
シグマの19mmF2.8は、同社の30mm、60mmと比べると今ひとつと言われますが、充分な性能を持っています。けど、確か、ファストハイブリッドAFに対応してなかったような気が。
12mm、という広角にこだわるなら、単焦点ではなく、E10-18mmF4の購入を検討したほうが良いかも。
書込番号:17910453
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000476455_K0000260289&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
私は便利レンズとして30M35マクロを使っていますが、一般的には35mmF1.8がいいと思います。
シグマ30mmF2.8も意外にいいようですが・・・
書込番号:17910807
0点

そうそう、月歌さんが仰るようにE10ー18oF:4は良いレンズです。レンズ前面が大き
いので、7Rにもクロックダウン無しに、周辺のけられが少なく、そのけられ部分をギリ
ギリまでトリミングしても(Raw現像の際)、フルサイズ超広角レンズとして使えます。
Eマウント群の中では推奨に値するレンズです。
書込番号:17914467
0点

みなさま、どうもありがとうございました!
頂いたアドバイスをしっかり読み、ご提示されたレンズについては実際にお店に見に行ってみようかと思います。そういえば、中古でもレンズは良いんですもんね。そして単焦点にこだわらず、自分が取りたい画を見極めようと思いました。
ありがとうございます!
書込番号:17916986
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
息子の運動会のためにAFが優れていると噂のこのカメラを買ってしまいました。
今までのNEX-5と比べて、AFが早くなったな〜と実感しております。
運動会に向けてもっとズームが出来るレンズの購入も考えていますが、素人のため買うべきか判断がつきません。
NEX-5をダブルズームレンズキットで買ったので、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS と E 55-210mm F4.5-6.3 OSSを持っています。
運動会はE 55-210mm F4.5-6.3 OSSで十分でしょうか?
それとも他のスレッドでも優れている言われているFE 70-200mm F4 G OSS(SEL70200G)の購入を考慮すべきでしょうか?
御指導頂ければ幸いです。
1点

子供さんの運動会ですか、うらやましいです。
わが子は卒業して社会人、子供を追いかけられる時期が一番楽しかったと
思える今日この頃です。
さて、レンズ選びですが、屋外スポーツの撮影だと、
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS でも十分対応できると思います。
シャッター速度、1/500前後を使えば、ほぼ止めて撮影できるでしょう。
ISOは800位までで十分対応できると思います。
もちろん、余裕が有れば、FE 70-200mm F4 G OSS は最強です。
室内スポーツにも対応できます。
それと、お子さんの年齢はどれくらいですか?
小学生までは、フィールドも狭いので、200mm前後で大丈夫だと思いますが、
中学生になると、200mmでは、少々不足気味になってきます。
300mm〜400mmは欲しいところです。
次のステップですね。
書込番号:17906367
4点

運動会なら今あるレンズで十分なので、わざわざ70-200mmとか買い足す必要はないと思います。
書込番号:17906380
5点

焦点距離短くなるレンズでは不要
今のままで十分
焦点距離より長いものが出た時点で購入
書込番号:17906422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カイザードさん
お返事ならびに御指導ありがとうございます。
息子は今年幼稚園の年少です。
屋外の運動会なので、今あるレンズで本番までに色々と練習してみます。
もうちょっと大きくなったら新しいレンズも考えてみます。
書込番号:17906542
0点

prayforjapanさん
お返事、御指導ありがとうございます。
今あるレンズで練習してみます。
書込番号:17906551
0点

infomaxさん
お返事、御指導ありがとうございます。
焦点距離の長いレンズですね。
次買うレンズはそのようなレンズを考えてみます。
書込番号:17906554
0点

すべきってこたあないでしょうねぇ…
しても問題はないですが。
Eマウントに、70-300なんてレンズがあれば、運動会用にもってこいですが…
ないですしねぇ…
70-200の予算なら、代替案も大いに考えられますしねぇ。
書込番号:17906577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽりたかさん こんにちは。
望遠レンズは大きく重く高価な物ほど写りが良いというのを一番実感出来るレンズですが、APS-Cの210oまでの望遠を持たれていてわざわざ大きく重たいフルサイズ用の200oまでのレンズを買い足すのは少しもったいないように思います。
選択肢が少ないEマウントですが300o程度までのレンズの発売を待つか、α7などに興味があるのであればFEレンズも悪くないと思います。
書込番号:17906905
0点

55-210問題ないと思います。
もし55-210で撮れないのであればレンズの問題ではなく
ボディの性能?、腕?も関係があるかと思います。
まあ、今のEマウント用では55-210が焦点距離として一番長いですからね。
焦点距離が短いと感じたら積極的に足ズームを駆使するしかないかと思います。
Eマウントに焦点距離の長いものは今後どうなるのですかね。
書込番号:17907238
0点

スレ主さん、
55−210で十分です。かけっこは連写で、ゴール付近で正面から、
全身を入れる、一緒に走っているお友達も1人は入れましょう。
運動会は液晶ではなく、ファインダーを使いましょう。
210mmでも小さくしか撮れなければ、P.Cでトリミングすれば、大きく見やすく
なります。
書込番号:17910624
0点

みなさん
色々と御指導ありがとうございます。
まずは手持ちのレンズで練習を重ねてみます。
書込番号:17920604
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
こんにちわ。
たまたま量販店のカメラコーナで手に取って見ていた時に
店員さんに声を掛けられ、少しお話をしていた時のことなのですが、
店員さん曰く、
「ミラーレスは連続撮影(連射)時に画素数が自動で制限されます。
α6000の場合は900万画素になります。
1枚撮影時の画素数(α6000の場合、2430万画素)では撮影できません。
一眼レフの場合、そのようなことはありません。」
メーカサイトのどこを見えても、そのようなことは書かれていないように思うのですが
本当に画素数が制限されるのでしょうか?
0点

こんにちは。
それは間違いです。
約2400万画素のままですよ。
書込番号:17833958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その販売員は、「canon」とプリントされたユニフォームを着ていませんでしたか?(笑)
書込番号:17834028
4点

その店員?の無知を自らさらけ出しているようなもの
お店の都合で、一眼レフを売るように上から指示されたのですかね。
ウソをついているのか無知なのかはわかりませんが…
まあ、その店員からは買いませんね。
それとも、どっかのメーカーからの派遣ですかね…
書込番号:17834029
1点

その店員さんは、
何を見て、又は何を聞いて、そう言う認識を持ったのか・・・
そこに興味があります。
書込番号:17834042
1点

みなさん、レスありがとです。
家電量販店の店員さんです。
個人の名誉のために店名は伏せておきますw
どこで勘違いしちゃってるのか謎な店員さんですね^^;
こちらで質問させていただいてすっきりしました^^
書込番号:17834045
0点

このカメラわわかんないけど、デジカメによってわ、
「連射時に記録画素数に制限があります。」ってのあるよね。 ('◇')ゞ
書込番号:17834057
3点

どもども。
店員さん:ミラーレスの構造上の問題で制限されてしまいます。
ミラーレスである限り、どの機種でも大小あれど制限がかかります。
私 :メーカサイトに記載されてないと思いますけど?
店員さん:ミラーレスでは常識なので、特に記載してないんじゃないでしょうか。
私 :事実だとすれば、それってサギじゃ?
店員さん:ははは・・・
自信満々でお話しされてましたよ
書込番号:17834101
0点

家電量販店の店員をあまり信用しない方が良いですよ。
10年以上前の話ですが、私は「ヘルパー」といって、家電量販店で某社のカメラを売るアルバイトをしていました。
仕事の内容は、「さりげなくお客様に近づいて声をかけ、お客様の要望を聞きながら、さりげなく自分の担当メーカーのカメラを売る」というものです。(メーカーではなく家電量販店のハッピを着ているので、一般のお客様からすれば「正社員」か「ヘルパー」か、全く見分けがつきません)。私が通っていた大手家電量販店のカメラコーナーの店員は7割近くが各メーカーの「ヘルパー」でした。(つまり、どのヘルパーに当たるかによって、勧められるメーカーが全く異なる(つまり、ヘルパーも自分のメーカーのカメラを勧める)わけです)。
ヘルパーの中にはカメラにものすごく詳しく、他社のメーカーのカメラの事もきちんと把握している人もいましたが、当時の私は(今振り返るとちょっと恐ろしいですが)「シャッターボタンを押せば写真が撮れる」ということくらいしか知りませんでした。
何が言いたいかというと、(もちろん私がアルバイトをしていた10年間と同じではないでしょうが)家電量販店の店員を信用しすぎない方が良いということです。また、店員(正社員)についても、これはあくまで私の主観なので必ずというわけではありませんが、ビッグカメラ、ヨドバシカメラ、キタムラなどのカメラを主力として扱っている店にくらべて、それ以外の電気屋・家電量販店の店員はカメラの知識に乏しいように思います。
ですので、これらのことを踏まえて「店員さんは必ずしもカメラ(全てのメーカーのカメラ)に詳しいわけではない」という前提で、店員さんのアドバイスを聞かれると良いと思います。。。
書込番号:17834103
0点

こんにちは!
この機種は連写において特に制限はないですが、"最高速度での連写では露出とピントが1枚目に固定される"といったような制限でしたらある機種も多いですよね。
ただ、画素数が減るといったような機種はあまり知りません...。
ミラーレスではなく、逆にフルサイズの一眼レフなどで、APS-Cサイズにクロップした場合は連写速度が上がるといったようなことはあります。
単にこの機種以外の機種を売りたかっただけのような気もしますが、本当に知らなかっただけかもしれませんので、なんとも言えないですね(^^;)
確かにある特定の機種ばかり薦める店員さんなどはあまり信用できないですよね。
客の希望にあわせて、様々なメーカーに亘ってオススメの機種を教えてくれるような店員さんだと理想的なのですが(x_x)
書込番号:17834144
0点

昔のヘルパーはメーカーの名札を付けるよう指導されていましたが徹底されなかったようです。
今はヨドバシに行っても、メーカーのジャケット着ていますから、欲しいメーカーのヘルパーをつかまえましょう。
但し、専門では無く質問されてからカタログを見て居るヘルパーも居ますけど・・・・
近所の量販店で知ったかぶりする店員がいたので、「詳しい人に変わってくれ」と言った事が有ります。
次から次へと出て来る商品に知識が追いつけ無い人もいますから、鵜呑みにはできませんね〜
書込番号:17834230
1点

どもども。
ヘルパーさんって呼ぶんですね。
お店のはっぴを着ていたので、正社員の方かなと思っていましたが、
実は違ったりすることもあるんですね。
そういえばいつもより店員さん多かったような・・・気もする。
しかも声かけられたの初めてだった。
お盆もすることないし、追跡調査してみようかしらw
書込番号:17834623
0点

>主様
こんばんわ(*^^*)
どんな業種でも量販店でスタッフ捕まえる時は、
1、2〜3分話して、「他の商品見たいから」と言って、一旦離れるε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
2、その時に名刺を頂く( ^ ^ )/□
3、正体判明Σ(゚д゚lll)
…ってな感じではどうでしょうか?
ヘルパーならすぐに分かりますし、社員でも、名刺も持たずに接客しているような販売員なら他に当たった方が宜しいと思います(o^^o)
わたしが経験して来た中で、量販店の良く出来たスタッフなら先に自ら名刺渡して来ましたよ(#^.^#)
書込番号:17835729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の持っているニコンのコンデジは30fps/60fpsモードでは、画素数が減ります。通常連写では制限はナイです。
書込番号:17836238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ドライブモード
1枚撮影、
連続撮影(Hi/Mid/Lo切り換え可)、
セルフタイマー (10/2秒選択可能)、
セルフタイマー(連続):(10秒後3枚/5枚)、
1枚ブラケット、連続ブラケット、ホワイトバランスブラケット、DROブラケット
連続撮影速度
Hi時:最高約 11コマ/秒、
Mid時:最高約 6コマ/秒 、
Lo時:最高約 2.5コマ/秒
速度優先連続撮影速度 - 連続撮影可能枚数
JPEG Lサイズ ファイン: 49枚、
JPEG Lサイズ スタンダード: 49枚、
RAW: 21枚、RAW+JPEG: 21枚
※ メモリーによって撮影可能枚数は変動します
この仕様はそのへんの一眼レフと比較しても、劣るものではないですね
ミラーレスの分差し引いても充分すぎる機能です
他メーカーの販売員には一番突っ込まれたくない所ですね
書込番号:17840279
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
撮影可能枚数が0と表示され、実際に撮影できない状態になってしまいました。
もちろんメディアがいっぱいで...という話ではなくて容量的にはまだ300枚は
撮れるはずなのです。
帰省中なのですが、SDHCをPCに挿して撮影データをHDDにコピー、
SDHC自体には何もせずカメラに戻したら上記の状態でした。
静止画は撮影できませんが、動画は撮影できる状態です。
おそらくフォーマットすれば直るのだと思いますが、ファイルの管理上できれば
フォーマットは避けたく。バックアップを取れないので今すぐフォーマットは
できませんが、予備のメディアはあるので解決できなければ予備のメディアで
撮影は継続可能です。
どなたか同じトラブルを経験、解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
メディアはSANDISKのExtreme Pro 32Gです。
メディア、バッテリー抜き差し、管理ファイル修復は試しましたが効果がありませんでした。
0点

並行輸入品のサンディスク?
ヤフオクやAmazonのマケプレだと偽物掴まされることもありますよ。
書込番号:17833617
2点

困った現象ですね。私も似たような事を経験したことがあります。
SDカードをMacにさして画像ファイルを削除したところ、ファイルがSD内のゴミ箱へ移動されただけで
残ったままになっていたことがありました。
この状態でSDをカメラにさすと、撮影した写真は1枚も無いのにSDの空きが無くなっていました。
もちろん、MacでSD内のゴミ箱を削除すれば問題は解消されました。
FR_fanaticさんの問題もこれだといいですね。もっと複雑な問題でないことを祈ります。
書込番号:17833654
0点

静止画だけがNGとは珍しいですね。
>ファイルの管理上できればフォーマットは避けたく。
ファイルの管理上の意味がよく理解できませんけど。
ファイル番号を連番にしておけばリセットされることもないし
さらに生データをHDDにコピーしたのでしたらフォーマットしていいのでは?
書込番号:17833684
2点

Amazon限定のサンディスクは国内正規品と同様の保証が得られますな。
書込番号:17833754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ♪ 他社機ユーザーです、
>おそらくフォーマットすれば直るのだと思いますが・・・・・
自分もそのように思いますが、何故 そうされないのかの意味が理解できません、
>ファイルの管理上できれば フォーマットは避けたく
この点も分からないところですが、ひょっとして PCにバックアップとしてコピー転送したあと、そのまま使い続ける
ということでしょうか? 自分の場合は、PCに転送したあとは メディアはその都度フォーマットしてます、
当該メディアは 32G という大容量であり、撮影のあとPCにコピー転送したあとも、カメラに戻して "追加" で
記録するとなると、カメラのメディアスロット側による容量残量サーチ、そして可能枚数計算というプロセスがあります、
そこらへんで メディアとカメラ側のデータのやりとりに、なんらかの障害があるのかも、 可能性ですが、
とにかく 個人的には、メディアを抜き差ししたら その都度カメラ側でフォーマット・・・・というのが基本ではないかと考え、
そのようにしています、 で、今まで問題になるトラブルはありません、
書込番号:17833820
4点

>ファイルの管理上できればフォーマットは避けたく。
このカメラは比較的新しい機種ですが、上記のためカードの使いまわしなど、ファイル連番になるように していませんか?
ディレクトリおよびファイルナンバーとも、xxxx9999などに達すると、それ以上ファイル作成ができなくなり、本体のリセットおよび記録カードのフォーマットが必要になる場合(機種)が在ります。
書込番号:17833830
1点

>ファイルの管理上できれば
>フォーマットは避けたく
フォーマットすると、ファイル管理ってできなくなっちゃうものなの? (。_゜) ?
書込番号:17834080
5点

つまりスレ主さんは規定の枚数撮りたい。それがスレ主さんにとってのファイル管理なんでしょう。
書込番号:17834633
1点

てか、管理するにしても
このSDカード一枚だけしか持ってない・・・って事はないですよね??(。´・ω・)?
まぁ、私も画像データをHDDに移したら、潔くカメラ内フォーマットをするけどなぁ・・・。
書込番号:17835186
0点

>B_E_Rさん
>ディレクトリおよびファイルナンバーとも、xxxx9999などに達すると、それ以上ファイル作成ができなくなり、本体のリセットおよび記録カードのフォーマットが必要になる場合(機種)が在ります。
どうやらこれが正解のようです。ありがとうございました。
記録フォルダを日付形式にしているのですが、最初の桁が9だった記憶はあったのですが
確認したら最後に撮影できた日のフォルダがまさに「999-日付」で
メニューのフォルダー新規作成を試したら、「これ以上フォルダー作成できません」との
メッセージが表示されました。
以前に画像ファイルの番号が撮影中に〜999まで行ったことは何度かあって、
そのときは自動的に新しいフォルダが作成されて〜001から記録されていたので
何の疑問もなく使っていましたが、フォルダ名の場合は上書き防止のためか
こういう仕様になっているのでしょうね。
PCに挿してデータをコピーしたのが夜中で、カメラに戻したのがちょうど日付が
変わったあとだったのでしょう。日付か変わってカメラが新規フォルダーを作成しようとして
できなかったので撮影可能枚数が0になったのをPCに挿しているあいだに
何かが起こったものと決め付けてしまいました。
やはりバックアップをとってフォーマットするのが解決策ということですね。
レスをくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:17835400
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めてミラーレス一眼を買おうと思っています。AFが優れているという点にひかれて候補にあげていますが、暗所で動くものの撮影はどうでしょうか?1番撮りたいものはライブ中のバンド(歌ったり演奏してる様子)です。暗くていろんなライトで照らされているようなとこでの動くもの(人)の撮影は難しいですか?
書込番号:17829113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AFが優れているという点にひかれて候補にあげていますが、暗所で動くものの撮影はどうでしょうか?
α6000でライブ中のバンドを撮影したことはありませんが。
夜、蛍光灯が付いている室内の子供撮影でAFが迷うことがあるので(レンズはSEL35F18)
暗所AF性能が優れたカメラとはいえないと思います。
書込番号:17829242
4点

屋内や夜間のライブ会場は、
すべてのデジカメにとって、とてもキビシイ条件なんですよね・・・AF然り・・・^^;
基本的には
「明るい(開放F値が低い)レンズを使う」
「ISO感度を上げてシャッタースピードも出来るだけ上げる」
などと、撮影者側で積極的に工夫する必要があります。
AF云々より、撮れるか?撮れないか?の方が重要(笑)
弾き語り程度なら、デジイチのAF自体は利くと思いますし
α6000の高感度画質はそこそこ良いので
キットレンズだけで撮れるか撮れないかで言えば「撮れる」と思います(笑)
書込番号:17829246
0点

>ライブ中のバンド(歌ったり演奏してる様子)です。
どちらかというと、撮る時のコツだと思います。
スポットとかライト当たってる場所なら、
普通にAFできると思いますよ(*^▽^*)
難しいのは、暗転中に撮るとか、舞台からスポットライトを
向けられた時とか。。
舞台で目つぶし、と言われてるやつですね('◇')ゞ
この二つはあきらめて、演奏者にライトが当たってる時に
撮ればよいかと思います(*^▽^*)
古いNEX-3でもこれだけ光があればAFできます。
学生時代、ダンスとかバンドメインで撮ってましたが、
フィルムカメラでもAF出来ましたし(;^ω^)
AFポイントを効果的に使うというのと、ここならAFがあう
というポイントを瞬時に見つけて撮る、というのが
良いかと思います。
書込番号:17829512
1点

よんよん22さん、おはようございます。
暗い所でのAF性能でしたら、ローライトAF機能を持ったGX7をお勧めします。
AFが機能する最低照度はα6000が0EVであるのに対して、GX7は-4EVです。
また、コントラストAFとはいえ240fpsの処理能力を持っていますので、スコーンと合焦します。
明るさが十分な場所での動きモノ撮影は、α6000に敵う機種はそうそう無いと思いますが、
暗所というシチュエーションも含めますと、GX7も候補に入るのではと感じました。
但し、使用するレンズに依存する部分が大きいですので、その点ご注意下さい。
■DMC-GX7 AF特長
http://panasonic.jp/dc/gx7/af.html
ぜひ、お店で触って確認してみて下さい。
書込番号:17829607
5点

僕も機種違いますが暗所で動体撮っていますが、難しいですね。
GX7はスペックのみ優秀ですがアサヒカメラのテストでは
全然だめでしたよ。
コントラスト方式のカメラでは
ソニー:RX100(EV-3) > オリンパス:OM-D E-M1 > パナソニック:GX7
でした、出張しているので数値は調べられませんが、GX7だけは辞めた方がいいです
α6000は出たばかりなので評価されていないので分かりませんが
ライブだと距離が変わらないのでAFじゃなくてMFでいいんじゃないのかな?
って気がします。
https://plus.google.com/photos/115519281949042602330/albums/6046797943190787041/6046797942907584018
書込番号:17829652
4点

ステージ写真を撮っています。
やや暗めの照明のときもあれば、明るいときもあります。
ミラーレスカメラで普通に撮れますから、ぜひチャレンジして下さい。
今週のステージ写真はα6000でと、考えています。
書込番号:17829662
2点

よんよん22さん おはようございます。
ライブでの被写体が舞台を暗い中前後に動き回って歌うならば無理だと思いますが、止まって動きながら歌うのならばどんなカメラでもカメラ任せでは無理ですが、AFの使い方次第で肉眼で充分見える明るさならば問題なく撮れると思います。
肉眼でやっと見える明るさしか無く動きが激しいのならば、誰が撮っても綺麗に撮れるのはα7sなど高価なカメラしか現在のところ無いと思います。
書込番号:17829692
1点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1403110061308/?p=ILCE-6000&q=%uFF21%uFF26&rt=qasearch&srcpg=dslr
暗い場所ではコントラストAFになるようです。
書込番号:17829756
3点

みなさん、色々とアドバイスありがとうございました!やはり暗所では難しい面もありますが、撮れないことはないんですね!なんだか希望が見えました。F値の低い単焦点レンズで撮ったらまだ動くものも撮りやすいのでしょうか。ステージまで10m程で、望遠レンズで比較的アップも撮りたいと思ったのですが、ここの望遠レンズはF値はあまり良くないみたいですね…。それなら明るい単焦点レンズで撮って、拡大?なども考えたのですが…。初心者なもので、見当違いなことを言ってたらすみません。
書込番号:17832100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000の像面位相差はF11まで働きます。それ以降は従来のNEXと同様のコントラストAF
ハイブリットなんです。
これに関してはα6000ユーザーの体験しか役に立ちません
システム自体がちがうのですから
ガラガラポンですねwww
もう少し突っ込んで、実ユーザーの意見を拝借しないと後悔しそうです
書込番号:17833476
0点

では、作例をあげさせていただきます。
ISO6400でSEL18200LEで撮りました。
ライブでは場所の確保が勝負ですが、単焦点f1.8の射程圏内に入れことが出来なくても、なんとかなります。
鈴音さん@川崎のライブハウス
書込番号:17836208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





