α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 12 | 2014年5月26日 23:31 |
![]() |
43 | 29 | 2014年5月26日 20:05 |
![]() |
23 | 10 | 2014年5月26日 13:52 |
![]() |
18 | 16 | 2014年5月25日 21:45 |
![]() ![]() |
22 | 14 | 2014年5月24日 05:29 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2014年5月21日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α6000の標準レンズ(EPZ16-50)付きで購入、2ヶ月になりますが、皆様の素晴らしい作品を見ているとT*E16-70/4を使われている方も多く見受けます。T*レンズは値段も確かに高いのですが、実際どのくらいの写りの差が有るのでしょうか?場合によっては買足しを検討したいと思いますが、田舎だし店に行って撮り比べるすべも有りません。当該レンズをお持ちで比較できる写真をお持ちの方に是非教えて頂きたく・・。 お願い致します。
2点

被写体や撮り方によると思いますので…
例えば、ご自身の、16-50で撮りましたがちょっと不満なんです…みたいな画像を添付されたらどーでしょう?
ちなみに私は、子供撮りオンリーなんですけど、まだ16-70よ良さを分かってあげられないダメユーザーです。
書込番号:17554859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かざばなさん、こんにちは。
>実際どのくらいの写りの差が有るのでしょうか?
道具ですから使いこなしも写りとなって表れるのでしょうね。
私から比較を提示することはできませんが、PHOTOHITOおよびGANREFで
レンズ指定で写真のURLを検索してみましたので、ご参照頂ければと
思います。 ご参考まで。
●Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/Vario-Tessar_T%2A_E_16-70mm_F4_ZA_OSS_SEL1670Z/
http://ganref.jp/items/lens/sony/2546/photo
●E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/E_PZ_16-50mm_F3.5-5.6_OSS_SELP1650/
http://ganref.jp/items/lens/sony/2402/photo
書込番号:17554862
3点

ユーザー作例ならここでしょ
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/100012
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/100008
書込番号:17554952
2点

かざばなさん、こんにちは。
>実際どのくらいの写りの差が有るのでしょうか?
E PZ 16-50はパンケーキレンズだし、クルマで言うとスズキの軽、
T* E 16-70は、安い外車ってとこですかね。
ただ、16-50持ってて16-70買うのも何なので、E 24mm F1.8 ZAか
E 50mm F1.8 OSSでも買った方が良い写真が撮れると思います。
特に24mmはプロも使ってるレンズなので超オススメです。
http://kakaku.com/item/K0000281850/
http://kakaku.com/item/K0000577470/
書込番号:17554984
6点



私も1670Zは購入候補にしてます。
理由は、1650は望遠側がf5.6なのに対して、1670Zはf4だからです。広角側は逆に半絞り暗いですが、望遠側が1絞り明るい方が使いがってが良いと思うので。
書込番号:17556084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状, E 16-50 パンケーキの何処が不満なのか次第で,何を買い足すかの推奨は異なりますね.
口径が不満なら,単焦点レンズでしょう.
Sonnar ZE 24mm は描写には文句無いですが,換算焦点距離 35mm 級の設計技術が大昔から熟成している辺りでたかが F1.8 の中速レンズがこの図体と価格なんやから,これ位は写ってくれなければドブに放り込むぞとも言えます(^^;). ブレ制御が効かないのも,大口径が欲しい目的次第だけど,要注意です.
E35/1.8 は価格も控えめな割に良い玉です. が,悪くはないけど特にこのレンズならではと言う画を残してくれた記憶もない,なんか印象の薄い玉なんだよね. でもそれは,僕が換算 50mm よりももう少し画角が狭いレンズの方を得意にしている事も大きな要因とは想います.
E 50/1.8 は文句なしに推奨します. 解像度も良く出てるけど,画面の隅をピクセル等倍で云々しかレンズについて語れぬ連中には見分ける事すら困難な,材質感の描き分けとか,立体感の連続変位とかの描写も,30万円クラスの Leica 玉と互角に争えるのは驚きます. そんな玉の実売価格はご承知の通りで,なんか SONY さんに申し訳ない様なお買い得品です. 画角の好み云々は置いておいたら,E Mount レンズ最強のお値打ちレンズはこれに尽きると想います. 個人的に換算 75mm って大好物なので評価が水増しに成ってる可能性は否定できんかな(^^;)?
で,お題の E16-50 と,E16-70 の比較なんですが,デジタル収差補正に過度に依存したレンズ特有の臭みがどれだけ鼻につくかは個人差激しいので,E 16-50 の評価は,その辺りの嗅覚がどうか次第だと想いますが,寛容な部類の友人でも,このレンズを優秀と言って溺愛してる奴は皆無ですね(^^;). 僕はその辺りの嗅覚が神経質な方なんで,このレンズの評価を問われたら,「クソ玉」の一言に成ってしまいます(^^;).
一方,Vario Tessar 16-70/4.0 は,溺の字が付く愛玉です. ピクセル等倍派??の皆さんからも文句は出ないレンズですが,僕が重視する材質感の再現性や被写界深度の境界域でボケに遷移して行く領域の素直さは,価格以上の価値が間違いなく有りますので,予算が許すなら,是非体験して見て下さい. 但し,発色が忠実系過ぎて,最近の演色傾向が首流な絵作りを好まれるユーザーさん(流行ってことは多分現代では多数派なんでしょう)で,生成り JPEG 派なら,それは承知で購入してくださいね. RAW 現像派から見たら,原画が派手な脚色した代物を大人しく纏めるよりも,忠実系で一見ショボく見えるのを必要に応じてお化粧する方が遥かに楽なので,その点でもこのレンズは溺愛です.
因みに,E 10-18/4.0 OSS も素晴らしい玉なので,予算の使い道としては,E 16-50 お持ちな人が VT 16-70/4.0 OSS を買い増すのと,10-18/4.0 OSS に予算を投じて,画角のカバーする領域を拡げるのと,どちらが賢いお金の使い方かは,悩ましいです. 長い方に画角を拡張するのは如何?と聞かれると,APSC NEX 使いにしたら,一番困ってしまうんだけどね(^^;).
書込番号:17557631
14点

皆様の早速のアドバイス本当にありがとうございます。ご意見やら、HPのご紹介まで大変大変参考になりました。
教えて頂いたHPも全て覗かせて頂き、感想なども、無知な私ゆえ、自分なりの解釈になったかとは思いますが、
一応の結論を出させて頂きました。 E 16-70mm F4 ZAを買ってみようと思います。満場一致的評価の高いSonnar ZE 24mmとも迷いましたが旅好きな私としては優先順位で E 16-70mm にします。E 50/1.8 は最初、見かけの好みもあって買いましたが若隠居さん他に性能面での評価も得られ、嬉しいです。 少しずつですが自分の撮影技術・諸々の見る目を養いながら皆さんのレベルに近づきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17559047
4点

買ってきっと後悔しないと思います。おすすめは4Kテレビで観賞することです。きっとこんなに解像してくるんだとびっくりすると思います。
書込番号:17559712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かざばなさん
旅行好きと言う情報なしでも,VT 16-70/4.0 OSS を推奨しましたが,それなら迷わず Vario Tessar だと想います.
行き先にも拠るとは想いますが,仮に 16-50 が軽いのだけが取り柄のクソ玉でなかったとしても,望遠側換算 75mm までだと,可成りの頻度でレンズ交換する必要が生じます. 出先で2日に一度はセンサーのお掃除なんて面倒を減らす為にも,画質云々以前に,もう少し望遠側を拡張した方が良いですからね(^o^).
僕も,6月初旬から旅に出ます. 地元ハワイから欧州にダイレクトで飛べる航続距離の旅客機なんて存在せんので,シアトルで3泊寄り道してからパリに入り,欧州に24泊する長旅なので,持ち込む機材は可成り悩みました.
画質と高感度性能重視で,機材の重量と嵩は,高校生の甥相当に可愛がっている少年が一緒で,カメラバックは奴に担がせるので無問題(^Q^). でも,ミラーをガシャガシャ言わせると周囲から顰蹙を買う撮影状況も多いので,Leica RF かミラーレス迄はアッサリ確定. 画質と高感度耐性優先でA7無印にしたかったけど,Vario Tessar 24-70/4.0 OSS では,長い方が不足で,頻繁に 70-200/4.0G OSS と交換する必要する事になり,センサー清掃の頻度が激増します. E 10-18/4.0 OSS に相当する FE レンズが未だないのも痛いです.
そんなんで,撮影の大部分は,10-18/4.0 OSS と VT 16-70/4.0 で賄い,NEX-6 と A3000 (日本未発売の廉価モデル)のボディ2台体制に決定しました. 換算 105mm からのクロップでは間に合わない時の為に 55-210 も連れて行くか悩み中だけど,クソ玉の部類だし,動体撮影は予定にないので,アダプターで Leica M APO Telyt 135/3.4 にする事になりそうです.
旅行用であれば,前信で触れた 10-18/4.0 OSS も何れは追加した方が良いと想います. 普段米国で暮らしてると,空間が広大なので 24mm 換算まであれば,更なる超広角域の必要性は感じないです. でも広角系が得意でない僕ですら,日本や欧州の街並みを撮影する時には換算 17-18mm 迄は欲しいですからね. 因みに長い方は,地元の Honolulu や New York を歩きまわる時は,せめて換算 300mm 迄欲しいけど,欧州の古い街並みを散策するなら,180mm 位で殆どの用が足ります.
書込番号:17560320
3点

来週から中央アジアのウズベキスタンに行きますが、機材は、A6000&16-70に削ぎ落としました。広角側と、望遠側の、際限のない要求に対し、きっぱりと見切りを付ければ、これ以上の軽装と画質のコンビネーションは、現時点では望めないと、確信します。
ハイライトからシャドーまでの、厳しい範囲の光も、割と素直に捉えてくれるこのレンズとA6000の組み合わせは、モノクロでも破綻がありません。砂漠やオアシスの予想を超える豊かな光を、ものすごくお手軽に捉えてくれると、期待しています。
書込番号:17560717
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
みなさんはじめまして。
ES70D135レンズキットを売っぱらって
この機種に買い換えたら、明らかにグレードダウンでしょうか?
値段も2倍ぐらい違いますけど。
どうなんでしょう。
好みの問題で、グレードがいいわるい
の問題ではないのですか?
今時、風景やお花撮るのにデカイ一眼レフは、流行らないかなーとか思ったりもして。
ただグレードダウンになったらつまらないし。
識者の方アドバイス下さいませ。
書込番号:17539161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>今時、風景やお花撮るのにデカイ一眼レフは、流行らないかなーとか思ったりもして。
本音は重いからもう嫌、でしょうか?
私、識者ではないですが、趣味なら好きな使いやすいカメラを使うのが一番だと
思ってます。
でもデカイ一眼レフで頑張って撮影している女性を見ると萌えてしまうのは私だけでしょうか??(大汗)
私は70歳くらいになっても(生きていれば)時代遅れと言われようが、一眼レフを使っていたい♪♪
「趣味」だから♪♪♪
書込番号:17539323
0点

グレードより必要性が見えてこないんですが・・・??
流行り廃りでみるならソニーは廃るのが早いカメラだと思いますが。
書込番号:17539332
1点

タミ子さん、こんにちは。
過去のクチコミを拝見すると、デジイチは
X2→D7100→70D そして今回α6000を狙われているようですね。
過去のクチコミの際にキットレンズだけでなく、F値の小さいレンズやマクロレンズに
触れられたレスもあったかと思いますが、デジイチはレンズが交換できるカメラです。
思う写真を狙い易い一本を70Dに組み合わせてあげるのが私はいいのでは?!と
思いますがいかがでしょうか。
また、RAWから現像して画をつくるのもカメラのポテンシャルを引き出す
方法の一つですので、トライされることをお勧めします。
すこしご質問と観点が違いますが、ご参考まで。
良いお買い物を。
書込番号:17539345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

好みの問題と言うことでいいと思います。アップやダウンは関係なし。
書込番号:17539508
0点

スレ主様
>>今時、風景やお花撮るのにデカイ一眼レフは、流行らないかなーとか思ったりもして。
ただグレードダウンになったらつまらないし。
そうですね、小型軽量のミラーレスでさっそうと撮る女性は、現代風で好感が持てます。ファッションとしてグレイドアップです。
レンズはE16-70F4ZAをお勧めします。
画質のグレードアップを求めるなら、α7です。 フルサイズながら小型軽量です。今よりもワンランク上の画質になりますし、小型軽量でさっそうと撮るスタイルは保てますからファッション性もグレードアップになりますね。
レンズはFE24-70F4ZAをお勧めします。それと追加でFE55mmF1.8ZAがレンズ性能抜群でお勧めです。
ソニーのミラーレスは小型軽量でも、最先端の技術が詰まっている上に、ファッション性も良いです。
ご予算に合わせてお使いください。
書込番号:17539526
2点

こんにちは。70Dとα6000の前身のNEXを使っています。
グレードダウンというより、目指す方向性が違いますね。
色合いにしても、花撮りなら忌憚のない無難なEOSと、中間色持ち上げ傾向でややパステル風に振っている「α」といった具合でしょう。
好みの傾向であり、良いと思ったものなら入手されるのも良いでしょうね。
ただ、Eマウントはレンズの種類が少なく、花撮りに欠かせないマクロレンズもひとつだけ。
バッテリー消費も、EOSとは比べ物にならないくらい早い傾向です。
ですが軽快さと、この「α」じゃないと出ない色というものもある傾向ですので、良いとも悪いとも言えませんね。
まぁ、風景撮りを含めてしっかりと撮りたいとき「大は小を兼ねる」ではありませんんが、EOSの出番が多いです。
「α」シリーズも、「この花ならこれでなくっちゃ」的なとこはあったりします。
書込番号:17539620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディの流行で言うなら、どちらも売れ筋ど真ん中なので、負けず劣らず流行ってるのでしょう。
ですが、ミラーレスの方がモデルチェンジ早いから、α6000なんて、あっという間に時代遅れになりそう。
書込番号:17539628
5点

花撮りするなら、Eマウントのマクロレンズは、SEL3035とカールツァイス
Touit 2.8/50M しかないので頭にいれといた方がいいよ
もちろん、マウントアダプタ使うと、大きくてAFが効かない いろんなマクロレンズが使えますが
書込番号:17539697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
AマウントとFEマウントのレンズはAFを効かせる手段はあります。
マウントアダプタ含めると大きくなるのはどうにもなりませんが
書込番号:17539730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ES70D135レンズキットを売っぱらって
>この機種に買い換えたら、明らかにグレードダウンでしょうか?
違うメーカのカメラで、どこの部分を比べて、グレードって決められるんでしょう。
レンズの豊富さ?
起動時間の速さ?
AF速度?
AFの追随性能?
手振れ補正の良さ?
暗所撮影の有利さ?
ご自身でどれが重要な項目なのかわかれば、見えてこられるんだと思います。
他のスレッドで
>あたし腕には自信あるつもりなんです。
と豪語するくらい、写真を撮られているのですから、ご自身で判断できるのでは?
「弘法筆を選ばず」ということわざもあるので、ご自身の趣味や流行で買われても
良い写真は撮れるのではないでしょうか?
あと、D7100から70Dへの買い替えって、グレードアップだったのですか?
書込番号:17539911
3点

撮影が趣味と言うより、見た目?機材の買い替えが趣味?
書込番号:17540170
3点

スレ主さんの過去の履歴を拝見しますと、求めておられるのが何なのか?ですね。
>今時、風景やお花撮るのにデカイ一眼レフは、流行らないかなーとか思ったりもして。
このフレーズからして、おそらく機材が趣味と思われますので、そうでしたらご自分が今もっとも気になる機種を買うのが良いと思います。
でも、年齢を問わず女性でも大きな筐体のカメラを使っているのを見ると、私は格好いいなあって思いますけど、
女性が小さいのを使うのは、当たり前なので特に何も感じません。
また、如何にもベテランそうな男性が小さなミラーレスを使いこなしているのを見ても、カッコイイって感じます。
最も、撮影が趣味でもαは色んなOLDレンズもアダプターで楽しめますので、良いかもですね。
私は、主にペンタックス、キヤノン、オリンパスを使用しますが、αも上記の理由で楽しめそうなので考えています。
6000は、総合的に見てとても素晴らしい機種と思います。
でも、αの中でも見た目からは一番ソニーらしいトンガリ感のない機種ですね。
キヤノンのG1XUもそうですが、デザインは良いのですが地味なので、インパクトは薄いと思います。
趣味でない一般の人には、大きめのコンテジに見られそうですね。
書込番号:17541193
0点

交換レンズの将来的可能性を考えると、キヤノンがベター。
だけど、特定の用途で済ますなら α6000でも全然OKでしょう。
書込番号:17541241
0点

何のためにカメラを使うのですか?
流行っているから?
目的に合ったカメラであったらどうでもいい内容かと。
で、目的に合うかどうかはスレ主さんの考え方かと。
そもそも流行るとかグレードダウンになるとか思う方がおかしいかと。
デジタル一眼レフが出始めたころ、
価格がいくらしていたがご存じ?
書込番号:17541359
2点

D7100も70Dも使ってます。
α6000を購入してからは、どちらの機種も出番がめっきり減りました。
僕の場合はスナップ主体なので。
軽量小型が一番です。
写りも良いですしねα6000。
本格的にマクロ撮影にはまるのならニコン・キヤノンの一眼レフの方がレンズがそろっていると思いますが、気軽に撮影を楽しむのならミラーレスが良いんじゃないですか。
>グレードダウン
みなさんおっしゃるように、気にすることではないかと。
書込番号:17541418
2点

毎日持ち歩くならα6000。
特別な機会を望遠で切り取るなら
70d、またはα77m2、d7100、k3。
α6000、望遠使わないなら死角なし。
x7i、d5300、k50、ご愁傷様(^з^)-☆
書込番号:17541871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんなありがとう。
センサーサイズが同じだからグレードの上下関係はなしってことね。
あとはあたしの使い方次第ってわけだわ。
普段持ち歩いてのスナップ
登山に持っていく。
よーし撮影に行くわよって機会は殆ど皆無なので
あたしには
アルファが合ってるみたいね。
みんなのレス読んでてそう思った。
ありがとう助かりました。
書込番号:17542086
2点

EOS 60D+EF28F1.8、EFS10-22、EFS15-85mm、EF50F1.8から、
NEX-5R(いまはα6000も追加)+EPZ1650、SEL35F18,SEL24F18,SEL1670Z、SEL50F18をサブカメラの目的で購入しましたが、
いまは立場は逆転してますよ。
私見ですが、持ち運びがラクでEマウントは単焦点レンズに手ぶれ補正があるので晴天の屋外では差が出にくいですが、屋内では天井バウンスなどを抜きであれば、画質はEマウントの方がシャープに感じます。
賛否あるかとは思いますがSONYのEマウントのレンズの解像度はCanonのEFSのレンズ群よりも高い解像度のようです(PhotozineやPhotozone、dxomarkを見ますと)。
歪曲収差はEマウントの方がレンズによりますが、大きい印象ですが・・・。
またEマウントの方が高画質のレンズを、Canonよりは割安に購入できる印象です。
EOS60Dと70Dでは、どのくらい差があるのか分かりませんが、60DとNEX-5Rまたはα6000ではAPS-Cのレンズ群に限れば、かなりの差を感じましたので、グレードダウンではないと思います。
(私にとっては、いろいろな意味でグレードアップでした。)
書込番号:17548660
3点

私の個人的見解ですが、70Dは使えません。
どこがダメかと言うと、連写中にLVがブラックアウトして被写体が追えなくなるのが許せません。ファインダーを覗いてたら撮れないアングルを多く撮るのでこれは致命的です。
α6000はLVみながらガンガン連写出来ます。
書込番号:17559643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
カスタムボタン設定の所で、AEロックボタンに、普通のAEロックとスポットAEロックの選択がありますね。スポットAEロックとは何でしょう?取説にも出てないし。ググっても出て来ませんでした。
書込番号:17557705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

測光する範囲の違いでは???
測光するのが「マルチ」と「スポット」の違いみたいな(笑)
私のはα7ですが
AEL設定は「再押しAEL」にしてます(≧▽≦)☆
書込番号:17557762
1点

でぶねこ☆さん おはようございます。
恐らく葵葛さんの言う通りだと思います。
一度サポートで確認するのが一番です。
書込番号:17557781
3点

測光範囲は別の所で設定しているでしょう。だから、謎なんですよね。
書込番号:17557808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スポットAEロック
ミノルタαの時代からあるようですね。
ググってみますと、
こんなのが出てきました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/slr/asweet2l_j.pdf
>スポット測光サークル内で測光した
>値で露出値が固定
とのこと。
書込番号:17557812
2点

被写体によっては「スポット測光」が必要な場合があるんですね^^;
だから
ファンクションボタン経由より
一発で「スポット測光??」を呼び出せるようにしてるのでは???(。´・ω・)?
この機能を必要と思わなければ無視すれば良いだけですよ(笑)
書込番号:17557821
5点

なるほど、測光パターンをマルチにしていてもスポット測光に切り替えてロックする。と言う解釈になるのかな?
書込番号:17557822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>測光パターンをマルチにしていてもスポット測光に切り替えてロックする
自分もそういうことだろうと考えてます。
AEやAFエリアがマルチ設定でないと使えない機能が多いですから、
一時的にマルチを無効にできるのが便利な人はいるでしょう。
NEXが「α」になってから設定の選択肢でこれを選ぶとどうなるのかが、
どこにも記載が無く不明な機能が出てきてしまった。
NEXから使っていれば知っていたり、カメラに詳しければ予想はできますが、あきれてしまいます。
NEX時代はハンドブックになら全て書いてあったのに。
書込番号:17557938
5点

でぶねこ☆さん こんにちは
>スポット測光に切り替えてロックする。
この機能の事は良く解りませんが 明暗比が強く 露出補正では対応できない場合 簡単にスポットに切り替えられるのは便利だと思います。
書込番号:17558187
1点

でぶねこ☆さん こんにちは。
私はα6000を持ち合わせていませんが、同じSONY機なので同じ機能との仮定で書かせて頂きます。
スポットAEロックですが、測光設定がマルチであろうが、中央重点であろうが、
押した時に中央のスポット測光エリアで測光し、AEロックする機能です。
私の使い道としては、
逆光時、明るい背景に引っ張られる事無く被写体のみを適正露出に合わせたい時。
花のマクロ等で、周囲の花に引っ張られる事無く白い花や濃色の花に露出を合わせたい時。
といった具合に、いちいち測光モードを切り替える事無く、ボタン押すだけでスポット測光を使用出来、
AEロックしたまま構図を変えたり、そのまま撮影する時に使っています。
応用で、露出補正ダイヤルを回さなくても、アンダーやハイキーな写真を撮る時にも
明るい部分や暗い部分で測光して使います。
ちなみに、露出補正中に使うと、スポット測光値にも補正が掛かります。
この機能は、常に撮影設定を反映していると露出調整が容易なので、
個人的にはとても便利で多用する機能です。
でぶねこ☆さんも便利そうと感じたら使ってみて下さい^^
書込番号:17558507
3点

>応用で、露出補正ダイヤルを回さなくても、アンダーやハイキーな写真を撮る時にも
明るい部分や暗い部分で測光して使います。ちなみに、露出補正中に使うと、スポット測光値にも補正が掛かります。<
明るい部分でスポット測光すればアンダーな写真が、暗い部分でスポット測光すればハイキーな写真が撮れるって事ですね、メモメモ...♪ ≧~o~≦
書込番号:17558691
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
一眼は初めてです。
この機種は星の写真を撮ったり猫の写真撮ったりするのにむいていますか?
ソニーのアプリで星の写真用をみつけたのでこの機種が良いかなと思ったのですがGX7と少し迷っています。
軽くて携帯しやすいのがいいなと思っていますのでミラーレスかなと…
アドバイスを御願いしたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:17543683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kotarouniさん、こんにちは。
星や猫の撮影に、このカメラで大丈夫かといえば、もちろん大丈夫です。
ただ星の撮影にこだわると、追加の機材にそれなりのお金が必要になりますので、もしご予算がギリギリでしたら、少し長期的なプランが必要になるかもしれません。
書込番号:17544054
2点

secondfloorサン返信ありがとうございます。
追加の機材とはレンズでしょうか?
とりあえずは望遠鏡等は使わずに写真を撮ってみようかと考えています。
普段持ち歩いたり、室内で猫たちの写真を撮るほうがメインだとおもいます。
この使い方だとダブルズームキットでも大丈夫ですよね?
GX7だとレンズを追加しないとだめなのかなぁと思ってます。
α6000とGX7だとどちらが良いでしょうか?
良いアドバイスがあれば、宜しくお願いします。
書込番号:17545544
0点

>追加の機材とはレンズでしょうか?
本気で星撮りをするなら、
「赤道儀」や「ある程度の品質の三脚」「リモートレリーズ」などなどが
必要になります。
星撮りでよく使われる技法として「タイムラプス」という技がありますが
その場合、写真を合成する画像編集ソフトも必要になってきます。
まぁ、三脚さえあれば、星撮りの入り口程度の写真なら簡単ですが(笑)
レンズは、人それぞれでしょうね(笑)
私の場合、「何とか流星群」の極大期の時期になると
キットレンズやマクロレンズを装着して普通の三脚固定で狙う事が多いです(≧▽≦)☆
書込番号:17546466
1点

天体望遠鏡に付けて本格的に撮るならば、EOSのKissシリーズが良いらしいです。
最大の理由は、綺麗に撮るには、フィルター撤去改造が必要になりますが、ソニーの場合は、本当に取り去るだけなので、改造後、ピント位置がずれます。また、ホワイトバランスがずれるので、天体専用機にならざるを得ないです。
キャノンの場合は、フィルター撤去では無く、星の波長を透過するフィルターに交換となるので、通常の撮影にも使えて、星も綺麗に写る様に改造出来ます。
なぜ、Kissかと言うと、改造するのに、値段の高いカメラは勿体無いからです。
詳しくは、天体観測で検索すると業者のHPが出て来ますよ。
無改造で写す場合はソニーでも良いと思います。
猫写は、この機種は超オススメします。
書込番号:17546476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自宅でニャンコを撮影する場合は、必ずしも当てはまりませんが、猫カフェに行く場合は、部屋の明るさ、フラッシュ禁止であることを考えると、使えるレンズはf1.8の単焦点になります。ズームは構図が取りやすいですが。ニャンコの瞬間的な表情変化を狙うとブレブレになります。私は24/1.8Zを常用しています。
書込番号:17546486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん返信ありがとうございます。
葵葛さん ありがとうございます。
本格的に星撮りはいつかはしたいですが、とりあえずカメラで撮れる範囲で楽しみたいです。
タイムラプス面白そうですね。
でぶねこ☆さん
とても詳しくありがとうございます。
カメラの改造等出来ませんしまだ知識も不足していますので、少しずつ勉強したいと思います。
猫ちゃんの写真ありがとうございます。
凄く良くとれてますね!
うちにも10匹居ますのでたくさん撮りたいです\(^^)/
室内撮りはキットレンズでもきれいにとれますか?
オススメがあれば紹介してください。
書込番号:17547432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫の室内撮りは静止している場合はキットレンズでも十分撮れますが、良い表情を狙おうとすると動いてる時を連写する事になります。シャッタースピードは1/250以上、欲を言えば1/500は欲しいので、そうなると余程照明が明るくないと上手く写りません。
昼間、太陽光が届く部屋ならば良いですが、そうでなければ、f1.8の単焦点が欲しくなります。
書込番号:17547593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も猫ちゃん撮りやっています。
主に夜の公園で撮っているので参考にならないかもしれませんが、
液晶がバリアングルな方が猫ちゃん撮りに向いていますよ。
それと、意外なほどレンズが大事だと思います。
自分が使ってみたいレンズを使えるカメラというのが、最初から分かれば
苦労はしませんが、レンズを基準にカメラを考えるのもいいですよ。
予算オーバーを承知で書くと。
もうすぐ新型が出るので旧型になってしまうα77
http://kakaku.com/item/K0000281268/
レンズは16-50 F2.8 SSM単体で5万円以上するレンズ。
50mmでもF2.8という明るさを持つのでα6000のキットレンズと比べると
1/30秒のシャッター速度の暗さでも1/120秒で撮れる優れもの。
いい点は
3軸バリアングルと秒間8コマ撮影。(制約ありは秒間12コマ)
欠点は高感度が弱いのとバッファメモリが少なめ(新型では解消されています)
レンズに飽きたら35mmF1.8と50mmF1.8がお勧め。2本で3万ちょっと。
F1.4が欲しければ、ソニー35mmF1.4/50mmF1.4/50mmF1.4Z/85mmF1.4
シグマの35mmF1.4/50mmF1.4/85mmF1.4
中古ならミノルタレンズもあります。
Aマウント機はボディに手振れ補正がついているので、
どのレンズでも手振れ補正が効きますよ。
書込番号:17547722
2点

kotarouniさん、こんにちは。
> 追加の機材とはレンズでしょうか?
星の撮影で必要になる追加の機材については、葵葛さんが書いてくださったような機材が必要になってくると思います。
あとは明るいレンズなどが必要になってくる場面もあるかもしれません。
> 室内撮りはキットレンズでもきれいにとれますか?
どの機材を選んでも同じだと思いますが、α6000のキットレンズも、綺麗に撮れるだけの性能は持ってます。
ただ機材の性能を引き出して、綺麗な写真を撮るのは、撮影者ですので、、、良い機材を購入したからといって、撮影者に技術がなければ、綺麗な写真が撮れることはありません。
なので最初は思いどおりの写真が撮れないかもしれませんが、カメラがなければ撮影を始めることもできませんから、まずはα6000でもGX7でもいいので、より気に入ったカメラを購入して、撮影を始められてみてはいかがでしょうか。
想像以上に難しくて、楽しいと思いますよ。
書込番号:17547751
1点

返信ありがとうございます。
でぶねこ☆さんありがとうございます。
室内撮りはやはり厳しいんですね・・・
f1.8の単焦点があれば撮れやすいんですね、ほしいです。(^o^)
お〜くてぃさん 写真をありがとうございます。
猫ちゃん良く撮れていますね。
星空の写真も良い雰囲気ですね。こんな写真撮ってみたいです。
α77はレンズ込みではちょっと手が出ません。でも良いカメラのようですね。
f1.4とかだf1.8よりも明るいんですよね? 値段もすごいです。
secondfloorさん 返信ありがとうございます。
そうですよね、カメラを買って撮らないと何も始まらないですね。
実機を見に行ってどちらかに決めます。
単焦点もほしいので、パワーズームキットを買って単焦点を一つ買おうかなと思います。
趣味のない人生でしたが、ちょっとしたことがきっかけで写真に興味が沸きクチコミを読んだりしながら
わくわくしています。
超初心者ですので、何かありましたら助言を宜しくお願いします。
書込番号:17548809
1点

α6000は現行APS-Cサイズセンサー使用のカメラの中では、OVF、EVFに関係なく
最も先進的なカメラだと思います。
予算内に入るかどうか分かりませんが、もし、16ー70mmZeissレンズと共に購入可
能ならば、このセットで最強のカメラ・・・・。
予算オーバーならば、ダブルズームキットが大変お買い得感があります。
いずれにしても、最良の機種を選びましたね・・・・。
書込番号:17549156
2点

>>猫ちゃん良く撮れていますね。
ありがとうございます。
2年ほど35mmF1.8を使って、満足していたけどステップアップしたくて
純正のF1.4を3本店頭で使ってみて、85mmF1.4Zを借りました。
ボケの美しさにうっとりしました。135mmF1.8Zもレンタル。更に素晴らしいボケで驚愕。
でも2本ともAFスピードの問題があり、思い切って50mmF1.4Zを13.3万で購入。
買うときは、こんな高いレンズって思ったけど、約1年使ってきて買って良かったと思います。
写真では気づかないと思いますが、実は超高感度で暗い中の撮影。
でも、毛並み感もしっかり、ボケも柔らかな感じ。
単純にレンズだけで撮れた写真。
猫ちゃんの写真を数多く撮ってきましたが、
このレンズのおかげでお金に換えられない瞬間をたくさん撮れたと思います。
>>星空の写真も良い雰囲気ですね。こんな写真撮ってみたいです。
以前は、16mmで撮っていましたが、もう少し広角で撮りたくて8-16mmという世界一の超広角レンズを
2年前に購入しました。
8mmの世界は、どんな被写体もドラマチックに写ります。
こういう写真も単純にレンズの力です。
>>α77はレンズ込みではちょっと手が出ません。でも良いカメラのようですね。
>>f1.4とかだf1.8よりも明るいんですよね? 値段もすごいです。
α77は高いですね。実は僕が使っているのは、4年前のエントリー機種です。
F1.8より2/3段明るいのがF1.4。
F1.4でも4万くらいの格安レンズもあります。
>>趣味のない人生でしたが、ちょっとしたことがきっかけで写真に興味が沸きクチコミを読んだりしながら
>>わくわくしています。
楽しそうですね。目一杯写真ライフを楽しんで下さい。
書込番号:17550161
1点

こんばんは、返信ありがとうございます
Mt.No Nameさん
良いレンズを付けるといい写真が撮れるんですね〜
でも今回はそこまでは無理なので、次の機会に買いたいと思います。
ダブルズームの方がお得ですよね、う〜んそこは少し悩みます。
単焦点がほしくて考えています。
お〜くてぃさん またまた返信感謝しています。
そのような良いレンズいつかは手に入れたいですね。
超広角ですか? まだ想像も出来ませんがかなりの広い空を撮れるのでしょうね!
いろんなレンズでいろいろな写真を楽しむことが出来るのですね。
悩んでいるときが一番楽しいのかも(*^_^*)
もうα6000を買うことにします、まだ実機は見たことも触ったこともないのですけどw
ただダブルズームにするか、パワーズームにして単焦点レンズも同時購入するか悩んでいます。
月曜日に見に行けると思うのでそれまで悩みます。
いろいろと詳しく教えて頂きありがとうございました。
書込番号:17552601
0点

結局お金も掛かりますし、技術と知識も必要です。
カメラの醍醐味って技術と知識を高める努力と苦労だと思います。
お金はそれぞれ事情があると思いますし、
努力と苦労はその人の思い入れによって変わってくるでしょう。
前置きが長くなりましたが、
妥当なのはエントリー機を購入して使い倒して使い倒して
このカメラじゃこれが限界だなってところまで到達して、
機材をアップグレードするって事ではないかと思います。
はじめからあまり良い物を購入しても近道とは限りませんし、
豚に真珠かもしれません。(失礼!)
で、それを踏まえた場合この機種は妥当な選択です!
写真を撮っていくうちに
自分がどういうカメラマンなのか。
どういう写真を撮るのが好きなのか、得意なのか、
苦手なのか、興味があるのか、ないのか、
そこがはっきりしてきますので、
買い足すレンズ、機材、本体(?)などが見えてきます。
取り敢えずはこの機種を買って使い倒すのがよいと思います。
書込番号:17555419
1点

まだ解決済み出なかったら、余計なお節介をもう一つ・・・。
ミラーレスにしても、OVFの一眼レフレックスタイプにしても、標準ズームは必携
だと思います。小型にも関わらず高性能、しかも廉価ですか、持ちたくない理由が
ありません。
それ以上、レンズの性能がどうこう云わなければ、α6000標準ズームとE30マクロ
か50mm中望遠のどちらかを組み合わせると良いですよ。
E30マクロ、50mm中望遠共に優れたレンズで、私も愛用レンズの一つです。これも
廉価ですが、予算の都合があるようでしたら中古元箱付き新品同様品をも付けて下さい
有り難くなるくらい廉いレンズです。
書込番号:17555544
1点

皆さん、大変参考になるアドバイスをありがとうございます。
皆既日食さん
α6000を買ってたくさん写真撮ります。
もっと知識と経験ですね。
Mt.No Nameさん
標準レンズも必要なんですね、とりあえずダブルズーム買って暫く
使ってみます。
返信してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
今は忙しくて買いに行けませんが、来週には時間がとれると思いますのでそれまで
脳内で楽しみます。w
これで解決済みにさせて頂きますが、また質問させて頂くと思いますので
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:17556633
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
SONYファンで、星空撮影(しかも初心者)大好き人間です。しかしながら老人ですから、撮影機材(α55、交換レンズTokina SD11-16F2.8 DXU、Vixen星空雲台POLARIE、三脚、その他諸々)と、その重量にウンザリしています。
そこで、カメラ・交換レンズだけでも軽量化したいと思い、α6000にSEL16F28とコンバーターレンズVCL-ECU1を装着で対応したいと考えております。(F値2.8と12mm−画角103度が確保出来るし、圧倒的に軽量化) だがミラーレスで、フィルターの装着が出来ないようで、星空撮影に何らかの支障や問題がありますでしょうか?。
α55は、GPS付でバリアングル・軽量で大変気に入っておりますが、Aマウントで交換レンズが重いのが難点です。
どなたか、星空撮影される方のアドバイスをお願いいたします。
0点

一般論として、同じ焦点距離なら、重いレンズの方が性能が良い。
(正しくは、同じ技術で性能を良くしようとすると、大きく重くなる)
「SEL16F28とコンバーターレンズVCL-ECU1」 で☆を撮影した時に、満足がいく星像になるか疑問。
(スミマセン、使ったこと無いデス)
星の撮影って、一般の対称に比べ、要求が厳しいですからね 。
(画面の全域で、点のものが点に写るレンズって、なかなか無い)
超広角のズームレンズとしては良い物をお使いなので、それよりも像が悪くなるのではないかが心配です。
書込番号:17543332
1点

星空オタクさん こんにちは
16mmF2.8のレンズ 性能面で色々議論されているレンズで 星を点として写す場合問題が出そうな気がします。
書込番号:17543343
0点

オリジナルファイルが手元にありませんが、
壁紙に使っている写真を見つけましたのでサンプルとしてアップします。
NEX-7+SEL16F28+VCL-ECU1で撮影してます。
中央部分は、まずまずですが、右下を見てみると、
フォーカスの甘さと流れが見て取れます。
右下を起点に若干トリミングした記憶がありますので、
四隅に、このような流れと、フォーカスの甘さ、周辺光量落ちが
発生すると思います。
RAW現像処理で周辺光量落ちはある程度カバー出来ると思いますが、
周辺フォーカスの甘さと、流れが許容できるようなら、機材の軽さを
考えると、良い選択だと思います。
書込番号:17543472
4点

12/2.8はワイコンつけた方が、単体より写りが良いと言われていますね。
また、6000は高感度ノイズがα55よりよくなっていますので、その点でも買い替える価値はあるかも。
あと、アプリの追加でタイムラプスが出来るようになります。
書込番号:17543483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星空オタクですが、ご回答に対する返事の方法が分からず、いつの間にか「解決しました」のメッセージが、小生の質問の上段に表示されました。まだ解決しておりません。ご回答に対する返事の方法を教えてください。
市民光学さん、カイザードさん、でぶねこ☆さん、大変参考になりました。
もとラボマン2さん、「性能面で色々議論されているレンズ」とは、具体的にはどうゆうことかご教授願えれば、幸甚です。
書込番号:17543731
0点

「性能面で色々議論されているレンズ」 の件。
初期のが引っかかってきた ↓ 探せばいっぱいあると思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11404274/#tab
まあ、SEL16F28 は、「高性能レンズ」 とは呼べないとは思う。
使い道はあるけど。
カイザードさんの写真、拝見しました。
追尾してますよね?
中央を縦方向に天の川があって、やや右・下にオリオンとか。
思ったより良かった。
ワイコンをかますと良くなるっていうのは本当ですね (細かいことを言うと、星像がポテッとなるところが左右対称で無いので、光軸にずれがあると思う)。
周辺減光は思った通りでしたが。
これなら、一般撮影ではここから少し絞るんでしょうから、文句が出ることはあまりないでしょうね。
書込番号:17543925
2点

市民光学さん
お察しの通り、赤道儀(星空雲台ポラリエ)に乗せてます。
ボディーがNEX-7の違いだけで、スレ主様の環境と近いと思って
アップしました。
ご指摘頂いた、光軸ズレについては、帰宅後確認してみます。
ただ、何処を切り取ったか覚えてないのですが、トリミング
してますので、その影響もでているかもしれません。
帰ってRAWデータが残っているようなら、デフォルト現像で、
アップ出来ると思います。
でぶねこ☆さん、も書かれてますが、アプリ「タイムプラス」は
流れる星を撮影するときに便利です。
ほったらかしで、連続撮影してくれます。
書込番号:17544149
1点

先にアップしました、オリジナルを再度アップします。
RAW撮影で Image Data Converter Ver. 4 を使ってデフォルト現像してます。
「タイムラプス」だったんですね。
ご指摘を受けるまで、「プラス」だと思い込んでました。
恥ずかしい・・(^_^;)
書込番号:17545144
2点

市民光学さん
貴兄の多彩な情報ありがとうございます。技術的にもハイレベルで中々ついていけませんが、大変参考になりました。
「いろいろ問題あり」、そして「ハイレベルのレンズではない」を充分承知の上、ひたすら軽量さを求めてα6000・SEL16F28・VCL-ECU1の組合せでトライしてみます。アドバイス感謝いたします。
カイザードさん
オリジナル画像、大変素敵ですね。IDC Ver4でのデフォルト現像、方法が分かりませんが、トライします。
タイムラプスも面白いソフトですね。SiriusCompしか存じませんでしたので、これも早速トライです。
皆々さま
貴重なアドバイスをいただき、感謝申し上げます。兎も角何でもやってみるべし、と心得トライします。
書込番号:17546459
1点

>ご指摘を受けるまで、「プラス」だと思い込んでました。
プラス思考だということに・・・
書込番号:17547222
1点

> カイザードさんの、再度アップした写真
光軸のずれはほとんど影響してないですね。
すみません、ご心配おかけしました。
木星部分 (写真内で一番明るく写っている) のような広がりが、壁紙の方では他の☆にもあることがわかりにくかったです。
天文ソフトで見てみました。
画角的には、縦位置に近い状態で撮影しているようです (写真の右〜右下が、実際には下方向)。
写真の右側に明るい範囲が広いのは、そちら側が下で高度が低いためなのですね。
実はこの直後が月が出る時間のようです。他の条件もあるでしょうが、あと50分とか前であれば月の影響が少なく、もう少し背景を暗く出来たかもしれません。
書込番号:17548303
1点

>市民光学さん
まさに仰る通りです。
赤道儀を購入して試行錯誤中の写真です。
この後、黄砂やPM2.5の影響か、スッキリ晴れた空とは縁遠く、
空を見上げて溜息をつく日々が続いています。
星空撮影は、機材も重要ですが、空のコンディションや、星の巡りが如何に大切か、思い知らされます。
色々情報を集めて、またトライしてみようと思います。
>じじかめさん
プラス思考で楽しむ事にします。 (^o^)/
書込番号:17549489
2点

皆々様
「クチコミ」、良いですね。質問したテーマに関連する、色々な情報が集まり、正に「良いですね」、感謝!!。
書込番号:17549922
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α6000かRICOHGRで迷っています。
キレイな写真、ボケる写真が撮りたく
でも一眼レフみたいにかさばるのはちょっとという感じです。
他にオススメあったらそれもお願いします。
書込番号:17538888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ交換して楽しみたいのならα6000
レンズ交換にそれほど興味がなかったらGR
って感じでしょうか?(≧▽≦)☆
書込番号:17538918
3点

α7もオススメです。
書込番号:17538991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GR 良いカメラだと思いますけどEVFが付いてないですよ。
晴天時の屋外では背面の液晶ってほとんど役に立たないです。
その辺割り切って使うのなら・・・と思います。
後、もちろん広角しか使わないって言う割り切り。
書込番号:17539016
2点

GRは広角単焦点なのであまりボケ無いと思います(´▽`*;)
書込番号:17539031
3点

α6000がいいと思いますが、レンズの選択に困るかも?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35
書込番号:17539096
1点

自分だったらGRだったらRX1かなあ。
α6000だったらレンズが選べるから好きなの撮れると思う。
書込番号:17539159
3点

回答ありがとうございます
んー交換できるとはいいレンズ高いんですね
α7はいいとは思いますが高くて、、、
GRはあまりボケないんですね
CanonのEOS mとかはどうなんでしょうか?
書込番号:17539759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7は、フルで、大きいですからね。
他は、APS-Cですから、仕方がないです。
書込番号:17539778
2点

こんにちは。
ボケを求めておられるようですが、撮り方によってはコンデジでもそれなりにボカすことはできます。
レンズの実焦点距離と画角、レンズのF値、被写体との距離、被写体と背景と距離などについて、少し勉強されるとカメラ選びの選択肢が広がると思います。単純にセンサーサイズの大きさだけにこだわる必要はないかと‥‥
書込番号:17539798
1点

>んー交換できるとはいいレンズ高いんですね
どの1眼でもミラーレスでもボディーの3〜5倍以上の資金はレンズに投入する覚悟でおられるといいと思います。
書込番号:17540021
2点

どちらも使っていた(a6000は現役)者です。どちらも良いカメラですので、結論から言えば、どちらでも楽しめると思います。
気軽に持ち運び、写真を多く撮ることに重きを置くならばGRだと思います。さっと取り出し、さっと撮るスタイルにはベストの機種です。もちろん、まったく画質は犠牲にはなりません。
それにも関わらず私がGRを手放してしまったのは、動画性能ゆえでした。私は一度の外出に複数のカメラを持ち出すタイプではないため、写真と同時に動画も撮る必要が出てきたとき、その両方を兼ねるカメラが必要になりました。それがa6000でした。AFは速く、そこそこ満足いく画質とともに、素晴らしい動画が撮れます。ただ、携帯性は、さっと出して...とはいきませんが。
せめて、RX100ぐらいの動画性能がGRに備わっていれば決して手放すことはなかったと思います(RX100の「写真」はGRには及ばないと思います)。
主観に過ぎませんが、何かのご参考までに。
書込番号:17541330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボケを作るためには
いろんな方法があります。
例えば
目的とする被写体を近くにして、背景を遠目に。
α望6000のパワーズなら50oの望遠側を使う。
絞りは開放近くに設定する。
これだけでも、ボカスことは可能。
あとは、機材で
明るいレンズを使う。
望遠レンズを使う。
センサーの大きい機種を使う。
マクロレンズを使う…
などなど
綺麗な写真って…
何をもって綺麗なのか…
コンデジでも撮れるかと。
良いレンズ良いカメラだからいつもいい写真が撮れるとは限りません。
また、撮影対象によっては満足な写真が撮れないかも…
書込番号:17541472
3点

画像ありがとうごさいます
キレイですね!
携帯性、動画機能、、、
どっちをとるかってことですね
参考になりましたありがとうごさいございます。
書込番号:17541999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボケは色々な方法で作れる訳ですね
ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:17542003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





