α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

  • 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
  • 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
  • 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全705スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 色収差が凄くて困っています。

2014/04/06 19:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 むー亮さん
クチコミ投稿数:71件

いつも皆さんの書き込みを拝見して、カメラについて勉強させていただいておりますm(__)m

このカメラで撮影した画像を見ていてすごく気になる事があるのですが、SEL 24/1.8 やSEL 50/1.8で撮った画像に少し違和感があります。
ぱっと見は良い感じなのですが、色収差(?)が出ているのか、輪郭の回りが紫に滲んでいたり、木の枝自体が紫や緑になったりします。。
気にならない時もありますが、特にSEL 50/1.8は酷く出てしまいます。

レンズと本体の相性が悪かったりするのでしょうか。
もしくは、カメラ本体とレンズのアップデートをする必要はありますか??

ご教示よろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:17386630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/06 19:43(1年以上前)

絞りを開放付近で撮ってませんか???

色収差は1〜2段絞ればマシになる事が多いです。

書込番号:17386709

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2014/04/06 19:45(1年以上前)

その画像をUPしてください。

書込番号:17386717

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/06 19:49(1年以上前)

いわゆるパープルフリンジと呼ばれるものですね。2〜3段絞るか現像ソフトで除去されるほうが手っ取り早いです。

書込番号:17386738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/06 20:06(1年以上前)

レンズのアップデートをしてなかったら(多分、位相差で動いてればしてあるかと思います)して、
あとはソフトによる除去か、カメラアプリのレンズ補正を使って色収差補正が出来ます。

書込番号:17386789

ナイスクチコミ!1


スレ主 むー亮さん
クチコミ投稿数:71件

2014/04/06 20:11(1年以上前)

当機種

皆様、さっそくのご返信ありがとうございますm(__)m

おっしゃる通り、パープルフリンジというものかもしれません。
何枚か画像を添付させていただきますので、ご確認いただければ幸いです。
(右側の男性の白シャツの縁が紫になってしまっています)

なお、以前まで使用していたNEX5ではここまで酷く出ていませんでした。
やはり画素数が上がったことでシビアになったのでしょうか。

書込番号:17386813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/04/06 20:16(1年以上前)

等倍で見ればみえるのは当たり前ですよ…
フィルムを顕微鏡で見てるのと同じですから。
 

書込番号:17386830

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2014/04/06 20:17(1年以上前)

今週末、春の陽射しの中で咲く 最後の桜を眼で見て楽しんできました。
パープルフリンジ だとか 倍率色収差 は、どの d-SLR カメラでも存在しそう
です。

私なら (マクロは使っても) 開放F値 1.8 のレンズは使わない … かも。

陽に当たった明るめの衣服の周囲や 道路の横断歩道周辺 etc.
一応、倍率色収差補正って言葉は聞いた事はあるのですが あまり多くは
期待しない方がよろしいかと。。

書込番号:17386833

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2014/04/06 20:38(1年以上前)

ちなみにピントが合っていない所の方が醜いです。
お写真、人物にはピントが合っていませんよね?
ピント位置は後ろにあるようです。

あとNEX-5は倍率色収差補正が搭載されていませんが、
α6000には倍率色収差補正が搭載されていますので、
一般的にはα6000の方が補正されていると思います。
ただα6000は画素数が多くなっているのもで、
等倍で見ると大きく見える要因の一つかと思います。

ただ私自身、NEX-5からNEX-7では倍率色収差は多くなったとは感じませんでした。
(NEX-7は倍率色収差補正は、常にオートにしてありました)

書込番号:17386918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/04/06 21:20(1年以上前)

スマホやコンパクトデジカメで写真を撮ってた人が、
大袈裟に騒ぎやすい問題が、色収差だと思うんですが、
それらのセンサーサイズのちいささで考えると、
APS-Cで、F16とかF24とか極端に絞った状態と
同じような色収差の抑え具合で撮れるのがスマホやコンパクトデジカメです。
さらにデジタルで強烈に補正もかかるので、
色収差が見えなくて当然なんですわ…

書込番号:17387092

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/04/06 22:58(1年以上前)

>右側の男性の白シャツの縁が紫になってしまっています

男性にはピントがあっていないように見えますので(ピントはもっと後方にあっているように見えます)
それが原因ではないでしょうか?


>以前まで使用していたNEX5ではここまで酷く出ていませんでした。

NEX5の時はきちんとピントがあって出なかったのだとしたら、α6000のAFに問題があるのかもしれませんし
NEX5の時もピントがあっていないのに、こういう症状が出ていなかったのだとしたら
画素数の向上で色収差が目立ちやすくなったのかもしれませんね。

また50mmF1.8は
「軸上色収差は目立つが、絞れば改善する。ただ、F4でも軸上色収差は若干残っている。」
ということですので、ボケた部分ではこういう症状は出やすいレンズのような気もします。

軸上色収差があるとボケた部分は今回の写真のようになると思います。

書込番号:17387555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/07 00:10(1年以上前)

E50F18はEマウントで一番明るいレンズの一つなので、たしかに解放だとパープルフリンジ出やすいです。α6000は画素数が多いので等倍だと当然目につきます。前の方々も書かれているように、パープルフリンジってのは被写体、撮影環境、撮り方に依存する部分が大きく、明るいレンズで陽のあたるガラスや水面などキラキラするものを撮れば多かれ少なかれ出ます。後処理で大部分除去できますが、撮ってだし派なら、そういうもんだと思って(実際、そういうもんなのです)、気にしないというのもアリです。あと、これは異論もあるでしょうが、私に言わせればパープルフリンジが嫌だから絞る、なんてのは本末転倒もいいところですね。撮りたかったのと別の写真になっちゃうじゃないですか。

書込番号:17387842

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/07 08:16(1年以上前)

SEL24F18Z、SEL50F18供に軸上色収差が大きいレンズです。(SEL35F18も同じ)

軸上色収差では、前ボケの周辺に紫〜マゼンタ、後ボケの周辺に緑〜青緑の収差が出ます。
パープルフリンジも同類の収差なので多いかもしれません。

ボディの色収差補正は基本的には「倍率」色収差の補正なので、あまり効かないのかもしれませんね。

白飛びした部分の周囲で収差が目立つので、露出をアンダー目にすると少しはマシになるかも。

書込番号:17388407

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 むー亮さん
クチコミ投稿数:71件

2014/04/08 22:03(1年以上前)

当機種

返信がおくれて申し訳ありません。

多くの方々から回答をいただき、改めて写真を撮ってみました。

結論から言うとみなさんのおっしゃるように絞りを絞って、ピントをきちんと合わせると気にならなくなりました(^-^)!
このカメラへの期待が大きすぎたために、いちいち拡大してチェックしすぎていたことも気になった原因の一つだと思います。
普通のサイズで見る分にはほとんど気になりませんし。
NEX5よりも画素数が上がったため、色収差が目立ち安いという意見もあり、安心しました。
これから色々撮っていって慣れていきたいと思います!

いつも素人の質問に丁寧に答えてくださり本当にありがとうございますm(__)m
今後ともご教示いただければ幸いです。

写真は荒川へ散歩しに行ったときのものです。

書込番号:17393928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 むー亮さん
クチコミ投稿数:71件

2014/04/08 23:57(1年以上前)

それともう一点気になっているのですが、新たにスレッドを作るまでもないと思いますので質問させてください。

フォーカスモードをDMFに設定し、一度ピントを合わせてピントリングを回すとピント部分がズームされます。
設定でピントズームから2秒でズームが解除されるように設定しているのですが、その解除までの時間がバラバラです。
2秒で戻る時はほとんどなく、大抵5秒かかったり、ずっとズームのままだったりします。

スムーズに2秒でズームから戻って欲しいんですが、どうしたものでしょうか。。

因みにレンズはSEL24/1.8 SEL50/1.8 両方でこの現象が出ます。

書込番号:17394400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/15 12:34(1年以上前)

むー亮 さん

ピント拡大については、私も感じていました。
カールツアイスの16-70で撮りましたが、2秒設定でも5秒ぐらいかかります。
時には我慢できず、元に戻らないままシャッターを切りました。5秒以上でも戻らないのかと思いました。
私も疑問に思ってましたので、同じ方がいて安心しました。
こんなものなのでしょうね!

書込番号:17415897

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ73

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカード

2014/04/13 21:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

今日α6000に決めてきました、実機は取り寄せです。
質問ですがSDカードのお勧めはありますか? アドバイスあれば宜しくお願いします。

書込番号:17410501

ナイスクチコミ!21


返信する
TKOPさん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:9件

2014/04/13 21:36(1年以上前)

容量はどれ位がよろしいですか?
まあ、希望の容量で信頼性の高いメーカーの物がいいと思います。
サンディスクがオススメ。
安いカードを買ってデータが消えたら泣くに泣けないですからね。

書込番号:17410548 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/13 21:38(1年以上前)

こんにちは

カードの容量は動画も撮られる場合は16-32GBがいいでしょう。
クラス10がいいと思います。
東芝、サンデスクなどが無難ですが、トランセンドの永久保証付も悪くありません。

書込番号:17410556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:21件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/13 21:38(1年以上前)

自分はSanDisk Extreme Pro SDHCカード UHS-I Class10を使用しています。いいですよ(^^)

書込番号:17410557

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2014/04/13 21:41(1年以上前)

サンディスクのエクストリームプロ UHS-I クラス10あたりでよいかと。

http://www.sandisk.co.jp/products/memory-cards/sd/

書込番号:17410570

ナイスクチコミ!5


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/04/13 21:44(1年以上前)

僕はサンディスクを使っています(全て)
メーカーの動作確認でもサンディスクを推奨している事が多いと思います。

基本的にクラスIを使っていますが今のところトラブルはないです。
撮影毎に、PCにデーターを取り込んでいます。

書込番号:17410585

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件

2014/04/13 21:51(1年以上前)

返信ありがとうございます、やはりサンディスクが人気なのですね。
アマゾンを見てみると東芝の
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DGMU5CW/ref=s9_psimh_gw_p147_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=01P6TWWJHZAJZYGRE5VG&pf_rd_t=101&pf_rd_p=155416469&pf_rd_i=489986
これなども人気ありますね、同じクラス10ですが値段が全然違いますね、信頼性の差なのでしょうか?
使用環境は写真メイン7:3位かな?

書込番号:17410617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2014/04/14 00:21(1年以上前)


スレ主さんの東芝製はマイクロSDカードですね。^^;
カメラはアダプター等介せず普通のSDカードの方が良いと思いますよ。

α6000は連写11枚/秒が売りの性能のひとつですが、バッファー容量が大きいので、22枚(Raw+J)まで連写できますが、それから完全にバッファー開放までの時間は書き込み速度に依存します。

クラス10は読み書き時のデータ転送速度が10MB/秒なので、必要最低限の性能です。
同じくUHS-1も最低10MB/秒ですが、それ以上の書き込みスピードを確保しているものがあります。お薦めは東芝の青(90MB)か緑(60MB)とサンディスクで同等の性能があるものです。



書込番号:17411240

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:101件

2014/04/14 08:14(1年以上前)

ピノキッスさん
マイクロSDだったのですね...いやはやお恥ずかしいです。

みなさんお勧めのSanDiskに決めようと思います、しかしSDカードもランクが上がれば高額なんですね〜
勉強になりましたありがとうございます。

書込番号:17411805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/04/14 11:35(1年以上前)


クチコミ投稿数:56件

2014/04/14 16:49(1年以上前)

機種不明

こんにちわ、私はこれ使用しています
ブッチギリの速さで11コマにはいいですよ (^.^)
アマゾンで3980円の時に買いました、今は5080円で値上がりしていますが

Toshiba SDHC Card 32GB

?★東芝最速・高級ブランドEXCERIA SDHC Type1 UHS-I カード、プロ仕様
?★容量:32GB
?★SDスピードクラス:クラス10
?★UHSスピードクラス :クラス1
?★読み出し95MB/s、書き込み90MB/s

書込番号:17412911

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:101件

2014/04/15 08:11(1年以上前)

じじかめさん デュ−ク東郷と峰富士子の仲人さん
解り易い説明ありがとうございます。
ありがとうございます、木曜か金曜に納品予定なのでSDカードもその時に購入する予定です、
何故かアマゾンより店頭価格が最初から安い店なんです(そこからの値引きも多少有り)

書込番号:17415278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

連射時の画質

2014/04/14 01:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:1503件 水中散歩 

このカメラの11コマ/秒はとても魅力的なのですが、
この連射はRAWで撮影したときでも可能なのでしょうか?
コンデジだと連射はできても、Jpegのみ、場合によっては画素数までも落ちてたりします。
このカメラはどうなのでしょうか?
またもしRAWで11コマ/秒が不可能な場合、RAWでは毎秒度の程度撮影できるのでしょうか?
教えていただけると今後の購入の参考になります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:17411407

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/14 02:10(1年以上前)

自分でワード検索した方が早いですよ(((((((((((っ・ω・)っ ブーン


一応、検索した結果

JPEG+RAWでも秒間最高11枚連写は出来るみたいですよ。。


ただし「*5 撮影条件や使用するメモリーカードにより異なります」だそうです(笑)

書込番号:17411430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件 水中散歩 

2014/04/14 02:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。
できるのですね。
ワード検索しようと思ったのですが、機種別での検索ができない(確か以前は可能でしたよね?)ので、
検索はあきらめた次第です。

書込番号:17411434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件 水中散歩 

2014/04/14 02:23(1年以上前)

葵葛様

ついでにもう一つお聞かせください。
この使いにくくなった掲示板検索でどのように検索したのですか?
後々のため、教えていただけると助かります。

書込番号:17411449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2014/04/14 02:39(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/spec.html
仕様→ドライブ→連続撮影可能枚数
※5も、参照。

書込番号:17411461

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/14 03:46(1年以上前)

>スレ主さん

サイト内検索じゃなくて、グーグルかヤフーで検索ですよ(笑)


その時のワード入力は「α6000 11枚連写 RAW」だったと思います・・・。

書込番号:17411499

ナイスクチコミ!3


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2014/04/14 05:56(1年以上前)

仕様の確認なら、ここよりもメーカーのサイトでしょ。

書込番号:17411585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2014/04/14 05:57(1年以上前)

おはようございます。

私のテストではRAW+JPegで高速連写11コマ/秒で最大22コマ撮ることが出来ました、カタログデータは21枚です。

書込番号:17411589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/04/14 07:14(1年以上前)

1枚はオマケかも?

書込番号:17411689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件 水中散歩 

2014/04/14 10:51(1年以上前)

葵葛様
そちらでしたか、失礼いたしました。

MiEV様、tiffin様
ここに書き込む前にメーカーのサイトも確認しています。しかし*5も含めて私の疑問に対する答えは見つかりませんでした。
メーカーへの質問も考えましたが、ここが一番レスポンスが速いので質問させていただきました。

愛ラブゆう様
情報、感謝いたします。

書込番号:17412139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

canon風設定

2014/04/09 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 nakagataさん
クチコミ投稿数:19件

先日購入してほぼ2歳になる息子メインで撮影しておりますが、元々使っていたeos 70dと比較するとこってり感がたりないというか、なにか物足りない印象です。レンズはsel35f18、バウンス撮影です。携帯性などは満足しているためなんとか、設定で解消できないでしょうか?

書込番号:17396328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/04/09 18:45(1年以上前)

キヤノンのコテコテの色はどうかな
Rawで撮って現像すれば。

書込番号:17396397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/04/09 19:34(1年以上前)

nakagataさん、αでコッテリと言うと、クリエイティブスタイルの風景モードが一番です。
あとはピクチャーエフェクトのPOPカラーになりますが、ベルビアをさらに濃くした感じで
シチュエーションを選びます。

書込番号:17396536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/04/09 20:54(1年以上前)

もともとソニーのjpegはあっさり系だと思います。
コッテリ感を盛りたいのなら、クリエイティブスタイルからコントラスト・彩度を上げる、
WBは微調整でA・Mなどの赤よりにするなど、色々と設定を変えて試してみられては?

書込番号:17396814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/04/09 21:03(1年以上前)

α57の風景モードで撮った紅葉↓
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376676/SortID=16900424/ImageID=1746284/
α57のポートレートモードで撮った紅葉↓
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376676/SortID=16900424/ImageID=1746286/
 すべてJPEG撮って出しの無修正画像。

書込番号:17396841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:34件

2014/04/09 21:25(1年以上前)

好みの問題ですが、人物撮影でコッテリとしたコントラストって不自然じゃないですかね〜?(≧∇≦)

私はNikon使いですが、子供を撮る時にはピクチャーコントロールはニュートラルで彩度を少し下げて自然な風合いにしています。

書込番号:17396960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/04/09 22:27(1年以上前)

屋外
中央重点測光・ポートレートモード・WB晴天・DROオート、ストロボ不使用
http://review.kakaku.com/review/10506511939/ReviewCD=590940/ImageID=167187/

屋内はこちら
http://review.kakaku.com/review/K0000140665/ReviewCD=573865/#tab

書込番号:17397271

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/10 03:48(1年以上前)

ソニーAマウントはボケ質含めた全体の印象はかなりコッテリだと思いますが
Eマウントのレンズ・ボディは、万人受けを狙ってかアッサリ描写だと思います。

JPEG撮って出しで、色のコッテリ感を出したい場合は
モンスターケーブルさんが言われるようにクリエイティブを「風景」にすると良いと思います。。

しかし!風景モードは彩度が上がると同時にシャープネスもコントラストも強調され硬い印象の絵になります。。


私のは初期の無印NEX3ですが
クリエイティブは「スタンダードの彩度+2」でスナップ撮影してる事が多いです(=゚ω゚)ノ


書込番号:17398099

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/04/10 06:10(1年以上前)

別機種

まだ、あっさりしていますかね

キヤノン製カメラのプロカメラマンは、「スタンダード」で撮るよう、薦めていました。あっさり系がお好みだったのかも知れません。

先日購入した、Eマウントカメラのムック本で、SONYの「風景」モードは優秀だと書いてあったのを真に受けて、私もそれに設定して撮りました。

書込番号:17398190

ナイスクチコミ!3


スレ主 nakagataさん
クチコミ投稿数:19件

2014/04/10 08:38(1年以上前)

皆様さっそくのご回答ありがとうございます。

infomaxさん
やはりRAWが無難でしょうか。
ここぞの時は検討したいと思います。

モンスターケーブルさん
サンプルのアップありがとうございました。
非常にわかりやすかったです。
クリエイティブスタイルの風景ですか。
子供ですので風景は頭から除外しておりました。
確かにサンプルを拝見してもイメージが一番近いのは風景のような気がします。
風景で一度ためしてみます!

ふくしやさん
そうですよね。何かあっさりで、嫁に言わせると色が薄いとのこと。
細かく微調整も試してみたいと思います。

六甲のおいしい酒さん
私も一時期D5200を使っておりました。
確かに特に設定を変えずに撮影するとNikonはさっぱりだった印象があります。
やはり好みの問題なんでしょうね。

葵葛さん
やはり手っ取り早くこってりにしたいなら風景ですね。
微調整も勉強して好みの色を出したいと思います。

masamunex7さん
サンプルのアップありがとうございます。
きれいな描写ですね。風景を試してみたいと思います。






書込番号:17398485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/04/11 08:30(1年以上前)

M子を買う(`・ω・´)シャキーン

書込番号:17401662

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ57

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:139件

天体写真を撮りたいと思っています。オリンパスのOM-Dシリーズはパナソニックのセンサー、ソニーのセンサーでダークノイズが全然違うとの投稿、試験写真がありますが、それならばいっそソニーのカメラと思いました。フルサイズよりも携帯性のいいAPS-Cサイズと思っていますが、単焦点レンズの広角レンズの種類がありません。
SEL16F28の16mmF2.8はいいレンズなのでしょうか?どなたかお分かりな方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。またコンバーターレンズをつけるのもありでしょうか?
それとも奮発して、ツァイスの16mm−70mmのズームがいいのでしょうか?ズームで天体写真というのもどうなのでしょうか?

書込番号:17393387

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/08 21:26(1年以上前)

こんにちは
キヤノンへ天体撮影用カメラがあります、APS-Cサイズです、レンズも豊富です。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2012-04/pr-eos60da.html
価格についてはお店へお問い合わせください。

書込番号:17393771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件

2014/04/08 22:21(1年以上前)

黒いもさん
情報ありがとうございます。ただ、一般の写真も撮りたいものですから、ちょっと私の指向には向かないかもしれません。
でもこんなのが出るとは、これからは天体ブームなのですかね!

書込番号:17394013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/08 23:04(1年以上前)

私もα6000で天体を撮りますが、レンズは「天体望遠鏡」です。ビクセン社のED103Sという10センチ口径の鏡筒と、GP2という小型赤道儀を使っています。カメラレンズと比べるとド迫力ですが、初めての方にはあんまりオススメできません。三脚も専用の頑丈なものが必要で、組み合わせにもよりますが総重量は最低でも10キロ超になります。デカい高い重いの三重苦に耐える必要があるうえ、極軸合わせとか天体の導入などの操作も慣れないと大変です。外部電源も確保しなければなりませんし。そこで私がオススメするのは、ペンタックスK30(50でも5でも3でもいいですが)に「アストロトレーサー」という装置を取り付けたセットです。これはイメージセンサを天球の動きに合わせてカメラ内で動かすことで、赤道儀と同じ効果を得られるものです。ただし使えるレンズ(というか焦点距離)が限られるはずですので、よく調べてください。広角から中望遠の範囲になると思います。あと、月や惑星以外の星雲、星団などの天体を撮影する場合は、@光害の無い暗い空 AIRカットフィルタ換装改造(専門業者に持ち込み2〜3万円の改造費) が必要です。Aは必須ではありませんが、天体写真で見るような赤い天体を撮影するためには必要です。(肉眼では見えない波長の光ですので、いくら目をこらしても見えません)まあ、経験上、最大の難関は@ですね。

書込番号:17394217

ナイスクチコミ!7


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/04/08 23:10(1年以上前)

legacyoutbackさん、質問と関係のない書き込みで大変恐縮です。



アディオスアミーゴさん

スレ主さんが求めているはずもなさそうな回答のために、よくもまあこんな長文を改行無しで書きましたね。

書込番号:17394236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/08 23:16(1年以上前)

追尾の問題を解決せずに、どうやって天体撮影をするので?

書込番号:17394260

ナイスクチコミ!4


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/04/08 23:28(1年以上前)

いや、今スレ主さんは追尾の話を必要としていないんですよ?
ついでに言っておくと、赤道儀はすでに持っていてすでにOM-Dですごい天体写真を撮られている方です。

それに、16mmの広角レンズについて質問されているのに
「私は天体望遠鏡を使っています」だとか、
カメラやらない人でも知ってそうな光害の話だとか…

書込番号:17394295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2014/04/09 01:16(1年以上前)

16mm/F2.8は不思議なレンズで単体だと評判がかなり悪いレンズです。
不思議と、ワイコンをかますと何故かましになるという謎なレンズです。

どの程度かわかりませんが、写りの評価が高いのはまだしも20mm/F2.8の方だと思いますが。
それなら安いSigmaの19mmとかでもいいような気もします。
純正の方がコンパクトですが、写りはSigmaの方も定評がありますし。

ただその評価は星ではなく一般的な話ですが。

僕も多少、星を撮るのですが。

NEX-5Nに、Borgの望遠鏡か。
レンズは、主にアダプターをかませて、Nikkorレンズを使っています。
あまり純正のEマウントでは星を撮っていません。

僕の場合メインがNikonのD800なので、そのレンズを流用している感じですが。
あえて、星を撮るためだけにマウントアダプターと、他社のレンズを買うかというと微妙なところだと思います。

16-70mm/F4もそういえば買ったので、これでも星を撮ってみたいですね。

コンバーターというのはマウントアダプターではなく、16mm/F2.8にワイコンみたいな話でしょうか。
16mm/F2.8はワイコンを入れたほうがいいくらいです。
明るさを抜きにすると、それよりも10-18mm/F4の方がいいらしいですが。

書込番号:17394578

ナイスクチコミ!4


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2014/04/09 01:20(1年以上前)

makotzuさん

スレ主さんは最近、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17316457/#tab

で「天体撮影は初心者ですが、これから頑張っていこうと思っています。アドバイスをお願いします。」
とおっしゃってますが、ベテランということなのでしょうか?

書込番号:17394581

ナイスクチコミ!6


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/04/09 01:49(1年以上前)

天体写真と書かれると何らかの赤道儀に載せて天体を追尾して撮られるのかなとも思わされますが、16ミリF2.8のレンズを考えておられるというところは固定星野星景用途かなとも思わされ、星の撮影にもいろいろありますのでもう少し用途がはっきりするとアドバイスも得やすいのではと思いますが。

SONY製センサーは現在ではニコンやペンタックスの一眼にも使われ、最先端のものであることは疑うまでもありません。

しかし、それを使ったカメラとしてのSONY製が星の撮影への適正があるかどうかはまた別で、星への使用例が少なく情報そのものが他メーカーに比べてまったく少ないと共に、ノイズ処理の仕方やセンサー周辺の熱対策、使えるレンズ、リモートコントローラーなどの周辺機材まで含めると、センサーがSONY製であることに拘るならニコンやペンタックスを考えられてもいいのではないかなとは思います。

特にちょっと気になったのはこのカメラの仕様表を見るとノイズリダクションの項目に

>長秒時NR 入/切 SS 1秒からBULBに適用

とある部分で、よくは分かりませんがこれは読みようによれば1秒以上の露出になると強制的に長秒時NRがかかってしまうのかなとも取れ、もしそうだとすると星の撮影には向かないということになってしまいますが、私はCANON機以外の仕様はよく分からないので詳しくはSONY機に詳しい方が説明してくれるといいんですが。

そしてご質問のレンズですが、SONY機で星を撮ろうとレンズを考えるときにたいていの方がこれを選択肢に加えられるところを見るとSONYの広角で明るいレンズというのはあまり多くはないの方と思わされますが、以前これで撮った星景写真を見せられて星への適正があるかどうか尋ねられたことがあります。

その時の感想は正直なところ開放で使うにはちょっと甘く、特に周辺は個人的には使えないなと思いました。

まあこれは星の場合は歪曲収差以外の全ての収差がよく補正されているものが適しているため、昼間普段の撮影に使うレンズとは適正が相当違うということもあり、このレンズが良いか悪いかということではまったくありませんが、少なくとも開放で星を撮ろうとなると最近星撮りでは定番のSAMYANの14ミリF2.8などに比べれば格段に甘いレンズというのが正直なところかと思います。

最近ではレンズの硝子素材の性質も格段に開発が進み、ズームレンズといえども侮れません。

中には古い設計の単焦点レンズよりはるかにシャープなものもたくさんあります。

特にデジタル対応として新しく設計されるレンズはズームであることも多く、厳密に言えばエレメント枚数が少なく抜けが良い単焦点レンズの方が強力な後処理を施す場合は僅かながら違いが見えてくることもありますが、普通はほとんど気にすることはなく、それよりもそのレンズの持つ適正が星に向いているかどうかの方が大きいですので、少なくとも固定での星野星景用途であればズームかどうかは気にしなくていいと思います。

なお、里いもさんの紹介してくれているCANON60Daは残念ながらもうだいぶ前に生産終了してしまいました。

おそらく考えてはおられないと思いますが、星用に改造までされるのであればあれは良いカメラでした。

書込番号:17394619

ナイスクチコミ!4


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/04/09 01:50(1年以上前)

yjtkさん、ご指摘ありがとうございます。

先ほどの発言の中で、
「ついでに言っておくと、赤道儀はすでに持っていてすでにOM-Dですごい天体写真を撮られている方です。 」
については、完っ全に僕の勘違いでした(>_<)

大変失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:17394623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/09 08:34(1年以上前)

別機種
別機種

Nikkor50mmF1.2のF1.4

トキナ328のF2.8 オリオン大星雲

ソニー機で星撮りでしたら、α7が良いと思います。
センサーが明るいので、もはや星撮り専用機は不要になります。(ちょっと言い過ぎかな)

素人ですが、試し撮りしました。
長時間露出補正などはすべて切りで撮影し、JPEG撮り出しです。
ニコンの古いNikkor50mmF1.2をF1.4で撮りました。
ノイズの参考にと思いアップします。
興味本位にTokinaの328でも撮りましたが、撮影時間を長くできないので、少し暗めです。
三脚で撮りました。

逆に質問です。これに向く追尾装置は何がよいでしょうか? 一つ二つ候補をお願いします。
これから星撮りを始めようと思います。

書込番号:17394994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2014/04/09 11:22(1年以上前)

アディオスミーゴさん、makotzuさん、yjtkさん、takuron.nさん
いろいろな情報ありがとうございます。皆様のそれぞれの手法等参考になります。
遅くなりましたが、わたくしは固定星野星景用途で考えております。
バックカントリースキーをたしなみますので、雪の中の白馬三山の星空(方角的にどうかはわかりません)、山小屋の夜景の中での星空等をイメージしています。
何分まだ今年の正月に山小屋で試しに星を撮影したのが初めてで、マニュアルで撮るとか、絞りがどうとか、ホワイトバランスがどうとかわかりません。ちなみに3月の連休にも山小屋に入りましたが、NEX-6で16-50mmで撮っていましたが、レンズのモーターが壊れ(カメラが壊れたと修理に出したら、レンズモーターの修理でした。)ほとんど撮影できませんでした。その後ソニーα倶楽部の星空撮影の講習会に出ました。
ただ、本当に満天の星空がとてもきれいで、撮らずにはいられません。
重たいカメラは荷物になりますので、APS-Cクラスでと思っています。

書込番号:17395374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/04/09 11:38(1年以上前)

寒冷地での星野星景撮影なら防塵防滴のオリンパス機かペンタックス機の方が良いでしょうね。他の方もレスされていますが、ペンタックスにはアストロレーサーという簡易赤道儀をアクセサリーシューに取り付けて簡単に撮影できるアクセリーがありますし、インターバル撮影も出来ますから(充電池の持ちがどれぐらいかは気温次第でしょうけど)APS-C機で検討されているのであればペンタックス機をお薦めしますね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html

因みにペンタックスはソニー製センサーを使っているのでソニー機を使う必要もないでしょう^o^/。

書込番号:17395403

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/04/09 15:14(1年以上前)

なるほど、雪山での固定星野星景となるとカメラハード部分での信頼性も大事になってきますね。

するとなおさらのことそういう部分での実績やノウハウ含めてSONYよりも老舗カメラメーカーの方が良いのではと思います。

ほんとは露出時間に制約があって感度に頼らざるを得なくなる固定撮影では基本的にはやはり出来るだけ画素ピッチの大きいフルサイズが画質的に有利ですし、APS-Cであっても最近ではFUJIFILMのものが星への適性が高そうだななどといろんな方の作例を拝見してましたが、雪山での使用となると大きさや重量的な制約、寒さや湿度の中での信頼性、そしておそらく星専用機ではなく改造までは考えないであろうことなど含めてやはりNikonかPENTAXのAPS-C機からというのが最も安心感あると思います。

その上にレンズのことまで考えると選択肢の多いであろうNikonが後々融通が利いて良いかなという気がします。

最近星撮りにPENTAX機が良いといわれるには幾つか理由があります。

まず一つはどんなデジカメセンサーにも必ず前に付けられている赤外線カットフィルターの特性が僅かながら他メーカーよりも近赤外域をよく通し、赤道儀に載せたり望遠鏡に繋いだりして赤い散光星雲と呼ばれるような独特の天体を撮るときに星用に改造しなくてもそこそこ写るということがありますが、これはあくまで淡い星雲を撮るために赤道儀で追尾しながら長時間露出や複数枚露出したときの話で、広角での固定星野星景1枚撮り撮影では露出が限られるために他メーカー機との違いはほとんど分からないくらいですし、どの程度写るかは同じメーカーでも機種によっても違いがあります。

もう一つは何人かの方がすでに書いてくれているようにアストロトレーサーというオプションがあることで、確かにこれが出た当初は確かまだポラリエやナノトラッカーといった最小サイズのポタ赤も出るか出ないかの頃でまだ赤道儀というだけで敷居が高かったのか今ほど定着しておらず、それに比べて取っつきやすい感じだったのか結構買う人も多かったようで、星の追尾撮影入門用ガジェットとして果たした役割はとても大きいものだったと思います。

しかしこれは赤道儀ではありませんし、広角になればなるほど周辺が乱れるという構造的欠点もあり、最近ではたいていのポタ赤に星景モードが付いたり、広角での短時間露出であれば

http://www.vixen.co.jp/product/at/polarie/355112.htm

このようなオプションを使えば必要十分な極軸合わせも出来ることを考えれば、少なくとも広角による星野星景用途においてアストロトレーサーを使うメリットはあまりなくなってしまったと思ってます。

また、防塵防滴はそれを表記していないCANON機などでもマイナス10度くらいの中で一晩中望遠鏡に付けっぱなしでさわらず、明け方にはボディが霜で真っ白などという状況で普通に使われる天体写真の世界でもそれで壊れたという話はちょっと聞いたことがありません。

実際どのくらいの寒さの中で使われるのかちょっと分かりませんし、エントリー機と中級機でも違いはあるかもしれませんが、よほどすごい環境の中で使うのでない限りそこまで違いはないのではという気はしてます。

ただし、防塵防滴は防水ではありませんので水が直接かかるような状況はプロ用機でない限りどんなカメラでも出来るだけ避けるべきでしょうし、特にカメラ底面は濡れにとても弱く、雪の上に直接置いたりはやはり避けるべき事と思います。

以上のように無改造での固定星野星景撮影用途におけるNikon機とPENTAX機の違いはそんなにはなく、もし使う環境が私が思ってる以上に厳しいところであれば安心のために防塵防滴を表記しているPENTAX機という選択もあるかもしれませんし、そうでなければ上にも書いたようにレンズの選択肢でNikon機というのもありと思うわけですが、このくらいの差なら実店舗でさわってみて気に入った方ということでもいいかもしれませんね。

ただ、確か現在のPENTAX機は全てSONY製センサーだった気がしますが、Nikon機は東芝とか違うものを積んでいる機種もあった気がしますので、そこに拘られるのであれば情報収集は必要と思います。

書込番号:17395895

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/04/10 06:28(1年以上前)

広角で撮るなら、値段は高いですがツアイスのtouit12/2.8をお勧めします。
ファストハイブリッドには対応してませんが、天体撮影なら関係ないと思うので。
もちろん、コントラストAFで普通の写真も問題ないです。

書込番号:17398216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ49

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめの望遠レンズは?

2014/04/04 20:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

α6000で使える望遠レンズを探しています。
要件はざっくりと次のような感じです。
・予算 レンズ 5万円程度以内(必要なら、さらにマウントアダプター 2万円程度以内)
・単焦点
・焦点距離 換算135-200mm程度の間
・F値 2.8程度以下
・AF対応必須(マウントアダプター経由の場合も)
・手ぶれ補正があればなおよし
正直なところ、この条件に合うレンズはEマウント単独ではなかなか見つかりません^^;

みなさんはどのような望遠レンズをお使いでしょうか?
おすすめのレンズおよびアダプターがありましたらぜひ教えて下さい。
とくに、他マウントのレンズをアダプター経由で使った際の使い心地などもお聞かせ頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。

書込番号:17379770

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に2件の返信があります。


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/04 21:04(1年以上前)

それなら、E45-135F2.8ですね…

出てほしいなぁ(涙)

書込番号:17379833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2014/04/04 22:24(1年以上前)

検索をかけた結果です

http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000377411
シグマの105mm(換算157mm?)F2.8OS(Aマウント、手ブレ補正有り)
約5万5千円

…ですかね?

マウントアダプターは純正
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000587195
LA-EA4でしょうか(旧式より安かったw)
約2万7千円


持ってませんが(/ ̄∀ ̄)/

書込番号:17380194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2014/04/04 23:09(1年以上前)

別機種
別機種

G90ミリなら35ミリ換算135ミリくらいです。

NEX-6とG90ミリでこんな感じになります。

Eマウントの望遠レンズは少ないです。
純正では18〜200とか55〜200くらいなか。
手振れ補正無しなら、アダプターでAマウント
のレンズもありですが、F値の暗いレンズですから、オススメできません。

高くても良いなら、新製品のFE-70〜200 F4ですが13万円くらいですのでコスパが?

僕はNEXは中望遠までと割り切ってコンタックスG90ミリF2.8をキポンのアダプター使用で使ってます。なかなか良いです。

望遠レンズがわりにスタイラス1でも買おうか思案中です。

書込番号:17380392 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

2014/04/04 23:49(1年以上前)

ササイヌさん
Sonnar 90mm F2.8 T* と CG-NEX でしょうか。
なかなか色っぽいデザインのレンズですね。
値段(中古品)も比較的安くていいですね。

書込番号:17380566

ナイスクチコミ!3


damfinosさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/05 00:06(1年以上前)

はじめまして

現在NEX-5Nで望遠はSAL70300G(F4.5-5.6)とマクロ、中望遠でSAL100M28の2本を使っていますがどちらもお勧めできます。

どちらも中古で4万円台で購入しました。前者は比較的安いですがGレンズで人物のポートレイト撮影にもいい感じで使えますし、後者は100ミリMacroで花の撮影には欠かせません。SAL100M28の方は、今の桜の時期には中古で出にくいかもしれませんが、私の場合は6月に購入できて7月の蓮に間に合いました。100ミリMacroは、コニカミノルタ時代から有名なレンズだそうですよ。

どちらもフルサイズ対応で、この夏のボーナス時にα7を購入しようかなと思っていたのですが、α6000もいいなあと思っています。

書込番号:17380618

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/04/05 00:23(1年以上前)

スレ主さん


その条件だとほぼ有りません。
レンズ予算10万円、マウントアダプター3万が妥当でしょうか。

現実的に予算内だと、中古で135mm f2.8で手振れ補正無しのレンズかサードパーテーの70-200m f2.8の旧式がどうにか対象になります。

またマウントアダプターでAFが動くのはEFかAマウントからの変換で、前者が5万円強、後者が3万円弱程度です。
なので、予算内だとMFになると思います。

お勧めは、手振れ補正とAFが欲しいのなら、sigma 70-200mm EX DG OS HSM(9万円強・中古7万円弱)とSONY LA-EA4(2万円後半)が使い勝手としては良いと思われます。

予算内なら、AF手振れ補正はありませんが、タムロン70-200mm(A001)なら新品6万円前半、中古4万円台で購入できると思います。
これにMFならLA-EA3なら2万円未満です。

書込番号:17380665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/05 05:50(1年以上前)

私の場合ですが(お遊びです)
FD-Eマウントアダプター 1980円
TOKINA 60-120/2.8 ジャンクで4千円

書込番号:17381012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/04/05 08:43(1年以上前)

当機種

STFでの一例、再掲です

「・単焦点
・焦点距離 換算135-200mm程度の間
・F値 2.8程度以下
・AF対応必須(マウントアダプター経由の場合も)
・手ぶれ補正があればなおよし」

という条件であれば、私も欲しいと思っている、
「シグマMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用](http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000377411/#tab)」はいかがでしょうか。

その他、手ぶれ補正機能はないけど、「TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 USD (Model F004) [ソニー用](http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000417334/#tab)」も候補に入れて良いと思います。

Kaokaoriさんの、条件には当てはまりませんが、Eマウントの55-210mmの評判が芳しくないので、SONY製の135mmSTFレンズを使っていますが、その画質にはとても満足しています。

35mm換算で202mmですので、望遠レンズと位置づけています。

書込番号:17381353

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

2014/04/05 15:32(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん
> またマウントアダプターでAFが動くのはEFかAマウントからの変換で、前者が5万円強、後者が3万円弱程度です。

なるほど、EFとA以外のアダプターはAF非対応なのですね。
それにしても、EFマウントのアダプターって高いんですね。
中古で探さないとかなりの予算オーバーになりそうです^^;

書込番号:17382423

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

2014/04/05 15:44(1年以上前)

ひろスィ〜さん
> FD-Eマウントアダプター 1980円
> TOKINA 60-120/2.8 ジャンクで4千円

魅力的な価格ですね。
レンズのジャンク品ってどんなものでしょうか?
もちろん当たり外れはあると思いますが、リスクが高そうで躊躇してしまいます。

書込番号:17382450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/04/05 16:51(1年以上前)

スレッド冒頭発言の条件を見ると,該当レンズが存在しない事を承知の難癖かと想って静観してたんだけど,真面目に検討されている節も有るので参加です(^^;). 因みに要望を全項目満たさねば成らんとしたら,他のレンズ交換式システム (Nikon, Canon, α DSLR 等) でも,適合レンズないんチャウかな?


予算制約を外す場合

日本では3月に発売開始された FE 70-200/4.0G OSS が第一選択でしょう.

価格掲示板では余り芳しくない評価も散見されますが,在日の既に入手済の友人から貰った生ファイル見る限りは,凄く良いレンズと僕は想います. 米国入荷は極少数有ったのを逃がしたら,次は 4/20 だそうで,既にこのレンズを振り回してる日本の皆さんが羨ましいです.

AFなしでも良い場合

Flange Focus 約18mm なので,アダプター経由で殆どの Film 135 時代のレンズが装着可能です. 望遠に限れば,「殆ど」でなく「全て」チャウかな?

予算制約も外して良いなら,Leica APO Telyt 135/3.4 を捕獲すると幸せに成れます. このレンズ,Leica 純正 Body でも距離計の合焦点精度が,Film でならM3でギリギリ,Digital ではまともに合焦できるボディがなく,ミラーレスが登場して初めて,画面の何処にでもピンを置いて,100% 酷使できる様に成った玉です. NEX-6 やA7(特に後者で本来の画角で使うと)で撮ると,こんなに良い玉やったんかとため息が出ます(^^). 但し,今から入手すると中古のみだし,30万円以下での捕獲は限りなく不可能に近いと想うので,財布もため息を吐きます(^o^;).

予算ギリギリに成るけど,Contarex 用 Sonnar 135/4.0 の画質は,APO Telyt 135/3.4 には負けるとは言え惜敗です. Contarex って何?と言う質問にお答えすると長くなるので Google って戴くとして,日本の中古カメラ屋で Contarex レンズを扱っている店は殆どなく,eBay 等で探すことに成るのは敷居高いですか?

Contarex Sonnar よりは一段落ちるけど,Rollei SL35 用(QBM マウントとも言います)の Sonnar HFT 135/4.0 も素晴らしいレンズです. Zeiss Jena (分割時代の東独の方) の Sonnar 135/4.0 と 180/2.8 も特選です. 180/2.8 の方は予算ギリギリかもだし,鉄と硝子の塊で内部に空気入ってないんチャウかと想うほど重いのも問題かも....(^^;).

日本国内での入手性を考えると,Yashica Contax の 135/2.8, 200/3.5 とかもお勧めだし,それだけ使ってる分には良いレンズと満足できると想います. でも Contarex や Rollei QBM の味を知ってしまうと,「どうせ Zeiss に拘るなら....」なんだよね. 135mm から 200mm の範囲で CY Zeiss の玉と言うと,何故か Sonnar 180/2.8 を神レンズの如く崇める向きが多い(日本だけでなく米国でもそうです)けど,個人的には疑問符が3個位付きます. この辺りはお好み次第なんだけどね.


レンズ口径

どんなマウントの玉でも,135mm から 200mm で,F2.8 かそれ以上の高速レンズをAF必須で予算5万円以内と言うと,135mm の中古なら何とかなるかもだけど,殆ど無茶苦茶な話です. そんなんで,最初はアラシかと想った次第.

最近の APSC / 135DF センサーの高感度耐性は,エンジンでノイズと共に微細情報を抹消したお化粧でなく,スッピンの高感度性能を獲得してます. 少なくとも「シャッター速度を稼ぐ為の高速レンズ」は,最早無用と僕は想うので,上記でも,F2.8 縛りは無視した推奨にしました.

勿論,浅い被写界深度を求めてと言うのは有りなんだけど,脳内撮影派でなく実際に使ってる人ならお判りの通り,135mm 以上の焦点距離で,F2.8 やそれよりも大口径な玉の開放被写界深度って「浅過ぎ」て使う機会がごく限られますよ. 200/2.8 とかを借用できるなら,モデルさんを少し斜め向きにして,肩から上のアップを撮って見て下さい. 片目の眉毛全部は被写界深度に収まらない筈. 背景のボケは,絞りを開けるのは程々にして,背景の絵柄を選ぶのが鉄則と僕は想います.

書込番号:17382618

ナイスクチコミ!4


スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

2014/04/06 02:42(1年以上前)

みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
私が希望した条件ではなかなか厳しく、予算やAF対応等いくつか妥協しなければいけないことがよくわかりました。
中古のレンズとAF非対応のマウントアダプターとの組み合わせで探してみようかと考えています。

ところで、次のような情報があるようです。
「ソニーがインタビューでEマウント用の大口径の85mmの開発を示唆」
http://digicame-info.com/2014/04/e85mm-f14f12.html

換算127.5mmですので私の希望よりはやや短いですが、どのような物が発売されるのか楽しみです。

書込番号:17384353

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/04/06 03:31(1年以上前)

 えーと、スレ主さんが探しているのは、90mmから135mmのF2.8以下の単焦点レンズですよね?
 で、レンズが5万円まで、マウントアダプターを追加なら計7万円まで。

 なら、それなりに現実的な線なんじゃないかと。

 うーん、ちょこっと予算オーバーにはなりますが、ほら男爵さんおすすめのLA-EA4+シグマ105mmマクロが一番希望に近いんじゃないかな。AFはα55と同等だそうですし、手振れ補正も利くし、焦点距離も換算で157.5mm。
 手振れ補正がいらなければ、タムロンの90mmマクロの旧型とか。ちょっとだけ焦点距離は足りないけど、純正の85mmF2.8も良いレンズです。これなら、マウントアダプターを付けても予算内に収まるんじゃないかな。

書込番号:17384395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/04/06 09:50(1年以上前)

>>えーと、スレ主さんが探しているのは、90mmから135mmのF2.8以下の単焦点レンズですよね?

アッ,「換算」 135-200mm でしたね(^^;). 読み飛ばしてました.m(__)m

ならば,AFで5万円以内でも Contax G Sonnar 90/2.8 がレンジに入るのかな? 但し,G-E AF アダプターの合焦速度が実用に成るかと言うと,僕は親指下向きですが.... レンズ自体の描写性能は素晴らしいです. 京セラオリジナルボディでは,G1 も G2 もこのレンズの合焦精度を確保できず,現役時代は,Biogon 21/28 や Planar 45 と比べて評判が芳しくなくて,中古相場1万円未満だったんで,ミラーレス機で真価を発揮できる様に成ってからも2万円台で購入可能. 特撰です.

日本ブランドのレンズは僕よりも詳しい人が沢山良そうなので,前信で洩れてた,85/90mm クラスのドイツ玉を補足します.

Leica M/R

予算無視なら,M/R 両方に有る APO Summicron 90/2.0 ASPH と,Rのみの APO Macro Elmarit 100/2.8 が素晴らしいですが,前者で予算の5-6倍,後者でも3-4倍はします(^^;). 現実路線としては,M/R で構成は違うし世代間の描写も異なりますが,Elmarit 90/2.8 の中古で外観がヨレててガラスが綺麗な物を選べば,予算ギリギリか少し脚が出る程度で捕獲可能でしょう.

R用のフィルター 55mm に成った以降のが描写と価格の両面でお薦めだけど,R-E Adapter で装着した姿は不細工です. 見た目も気にするなら,M用初代の Slim Elmarit 90/2.8 がお薦めだけど,齢50歳以上なので,白内障の症状出てないか良く確認してください. 描写は逆光に弱い事を除くと,現代に通用する所か若い衆に負けずに矍鑠としてます. Fat Elmarit と通称される短鏡胴化した Version の Elmarit M 90/2.8 は描写今二で今更使う玉でないです. つい最近まで現行品やったフィルター46mm に成った奴は,逆光も含めて素晴らしい描写だけど,M-E Adapter で装着した姿は不細工とは言わんが凡庸です.


Contarex / Rollei QBM

Contarex Sonnar 85/2.0 は「最強の Sonnar 85mm」と言われ,それ自体には僕も異存ないが,他の Contarex レンズがもっと隔絶した性能のがゴロゴロしてるんで,ファミリーの中では影が薄いです(^^;). 価格も現状だと確実に2桁万円すると想うので,推奨し難いです.

QBM Sonnar 85/2.8 は,玉数は少ないけど見掛けたら5万円以内で捕獲できるかも知れません. 但し,HFT と赤く表記されてるマルチコーティングの後期型でないと,結構盛大にフレアでますので,HFT 限定で推奨.

Yashica Contax

CY Planar 85/1.4 を神レンズと崇める向きが多いけど,現行の Cosina-Zeiss のは良い玉だけど,Yashica / Kyosera 時代のは,材質感が潰れ気味だしなんか陰気な描写に成りがちで,僕にはあれのどこが神様なんだ理解不能です. Planar 100/2.0 は,Cosina Makro も Yashica 時代のも素晴らしい玉だけど,予算の3倍位します. 値段分の価値は,間違いなく有りますけどね.

CY Contax Sonnar 85/2.8 は僕も素晴らしい描写と認める推奨玉なんだけど,Plar 85/1.4 が崇められ過ぎて「安物」扱いされてたので流通量が少なく,現行中古価格4−5万円します. 一応予算内には収まると想うので,急がないならレア玉ですが推奨します.


85mm と 90mm って,135DF で使うと,「僅か 5mm.されど 5mm」な感じで可也違う感じなんですが,APSC で使う分には,僕はあまり差を感じません. 何でなんやろ? 換算 135mm (実焦点 90mm)がミニマムで必要と言う事でないなら,85mm (換算 128mm)も視野に入れると,日本銘柄も含めて検討する場合の選択肢が大幅に拡がりますよ.

書込番号:17384944

ナイスクチコミ!0


yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:2件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/06 23:48(1年以上前)

当機種
別機種

20年以上前のレンズとは思えない…

軽いレンズです。

To:スレ主さま

その焦点距離だと、手振れ補正欲しいですし、動きものも撮りたいとなるとファストハイブリッドも生かしたい…
→結局SEL70200Gしかない!となっちゃうんですけど、お金ないので貧乏人のお試し提案を1つ。

「Minolta AF 100-200/F4.5」はいかがでしょう?F2.8ではありませんが、α6000の高感度性能ならF4.5通しで十分かなーと。
ちなみに、このレンズ。中古で程度の良いものでも1万円以下ですよ。AF効く・軽い・ボケ綺麗の三拍子そろっている!?
そもそもフィルム用なので、当たり前ですがフルサイズのイメージサークル持っているので(私は)α7でも使用中です。
α6000で使うなら換算150-300mm/全域F4.5 駄目元でお試しあれ。

書込番号:17387752

ナイスクチコミ!3


yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:2件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/07 00:09(1年以上前)

TO:スレ主さま

すみません。単焦点をお探しですね。
読み飛ばしちゃってください。

書込番号:17387833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/04/07 23:03(1年以上前)

換算読み落としていました、申し訳ございません。
このいう場合は?のスレと絡めて、一番良いのが中古でsigma 100mm f2.8 EX DG OS HSM(5万円未満)+中古LAEA4(2万強)です。
これならmacroも撮れて、手振れ補正もAFも聞きますよ(笑)

安く済ませるなら、Tamron 90mm f2.8 Di[272E](2万円強)+社外電子接点無しマウントアダプター(3千円〜)あたりでしょうかね。

書込番号:17390919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/04/07 23:11(1年以上前)

Kaokaoriさん


たびたび申し訳ありません。
こういう場合は?のスレ主さんと混同してしまいました(汗)
お詫び申し上げます。
macroの部分は読み飛ばしてください。
しかし、万能レンズとしてはお勧めです。


また、今気が付いたんですが現行ですごく良いのが有りました。
SAL85F28です。
実売2万円強。
Sonnerに近いレンズ構成、描写性能ながら初めてレンズです。
これならLAEA4新品で買っても5万円くらいですよ。

書込番号:17390954

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

2014/04/08 14:26(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

> また、今気が付いたんですが現行ですごく良いのが有りました。
> SAL85F28です。
> 実売2万円強。
> Sonnerに近いレンズ構成、描写性能ながら初めてレンズです。
> これならLAEA4新品で買っても5万円くらいですよ。

これもいいですね。
もう少し焦点距離が長ければと思いますが、安くて評判の良さそうなレンズですね。
できれば、SEL85F28が欲しいところです。

書込番号:17392567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/04/09 12:33(1年以上前)

AFで新品単焦点ならそんなに選択肢はありません。
ソニーの85/2.8SAM こいつはチープな入れ物だし実際チープだけど描写は一級品です。
ミノルタ85/1.4G ヤフオクで少し予算オーバーと追う感じですね。ソニーのプラナーとほとんど同等品です。
100/2.8マクロ
シグマの105マクロ
タムロンの90マクロ
が順当なところでしょう。
ミノルタのAPO 200/2.8 のオークションは6万円代のようです。300mm相当は使いにくいでしょうし、デカすぎ。
ぼくなら迷わず100マクロをとります。

ズームは
タムロンの70-200/2.8 A001
シグマの旧50-150/2.8 生産終了。新型はデカくなってソニー用はありません。
両方とも2段くらいは絞って使うレンズです。
タムロンは新品でも安価。シグマは大変コンパクトです。どちらもズーム環ピント環の向きはミノルタ回りなので戸惑うことがないと思います。
ミノルタのAPO100-300もタムロンの70-300もすくし暗くなりますし300近辺はこけおどしという感じですが、立派に使えます。

この辺りが予算に近く純正アダプタでAFの効くところでしょう。
MF+中古レンズでもいいというのなら選択肢はうんと広がります。

書込番号:17395536

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
SONY

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1461

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング