α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

  • 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
  • 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
  • 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全705スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

こういう場合は?

2014/04/07 19:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

当機種
当機種
当機種
当機種

連続投稿すいません・・・・泣
こういう場合の構図では、望遠やズ−ムレンズで引き寄せるか、
単焦点で写すか、どちらがいいですか?

やっぱり花など接写するときは単焦点がお勧めですか?
未だ、勉強中なので、知識が無いので、怒らないでくださいね (>_<)

書込番号:17389927

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2014/04/07 19:28(1年以上前)

デュ−ク東郷と峰富士子の仲人さん こんばんは

このような場合 単焦点でも 望遠系のマクロレンズが合うと思いますし 柔らかいボケが出て立体感も出てくると思います。

書込番号:17389949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2014/04/07 19:34(1年以上前)

もとラボマン 2さん、こんばんわ
望遠系のマクロレンズというのがあるのですね?
すこし、このアドバイス頂いたレンズ勉強します
ありがとうございます、難しいですねレンズ選びって

書込番号:17389970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2014/04/07 19:59(1年以上前)

レンズ選びもそうだけど、構図も難しいですね。

被写体を少しずらすだけで雰囲気が変わると思います。

書込番号:17390045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2014/04/07 20:02(1年以上前)

たぶん、「中望遠のマクロレンズ」 がもっとも得意とする写真ですね。

いわゆる「フルサイズ」用のレンズであれば 75〜150mm前後の焦点距離、APS-Cサイズのα6000であれば 50〜100mm の焦点距離の、マクロレンズの、得意分野です。

私は、そのへんの焦点距離のレンズで花を撮ることを趣味にしています。最近は「引伸しレンズ」をマクロ撮影用に使っていますが、これがなかなかハマります。普通のレンズに飽きたら、ぜひ、試してみてください。サンプルは以下にあります(カメラは NEX-5N です)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281274/SortID=16988229/#16988229

書込番号:17390058

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2014/04/07 20:26(1年以上前)

撮ったものに対し何か不満がありますか?

何をどう撮りたいかで変わってくるかと。
でも
マクロレンズでも
広角でも
望遠でも
どんなレンズでどう撮るかは自由であって、
その人の感性もあるかと思います。

考えかたは人それぞれで、正解は無いと思います。

沢山撮って欲しくなったレンズを購入しましよう。


書込番号:17390166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/04/07 20:32(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000441229/

こんなのが望遠系のマクロレンズです。

書込番号:17390195

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2014/04/07 20:32(1年以上前)

花より女性の写真のほうが得意ですが、一言

大きな花は90ミリマクロで前ボケや後ろボケを生かして撮影するのが良いと思います。

オススメはタムロンやミノルタの90から100ミリF2.8あたり、あるいは元ミノルタの135ミリF2.8[T4.5]STFレンズは素晴らしいです。

小さな《ラベンダー》みたいな花は広角レンズで群生を風景をとして撮るのがオススメです。28から35ミリで寄れるのが良いです。

レフ板や背景紙を利用したり、ボカシ効果を利用したり工夫してみて下さい。

いずれにせよ、学術写真ではなく、アートで撮るのですからあまり絞りこまないのが良いです。頑張ってね!

書込番号:17390196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2014/04/07 20:42(1年以上前)


ササイヌさん、花より女性が得意なんて冗談きついわ〜≧(´▽`)≦アハハハ

書込番号:17390229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2014/04/07 20:52(1年以上前)

Eマウントの中望遠のマクロレンズ、といえばコレです。コレしかない、と言ったほうが正確かも(笑)

カールツァイス Touit 2.8/50M [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000626633/

書込番号:17390277

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2014/04/07 21:07(1年以上前)

皆様のアドバイスありがとうございます。
本当に初心者の私にいろいろと教えて頂き感謝します。
私に足りないのは、レンズの知識と経験なんでしょうね・・・汗
少し、個々のレンズの特性や構図、他 もっと勉強します。

教えて頂いたレンズの資料参考にいたします
少しずつ揃えて実際に撮影して勉強します

特に不満はないとのですが、こんな感じで撮影したらこういう具合に写ってました・・・。
というのが今の私の現状です・・・泣

1人が上手いといっても、捉え方が人それぞれ違うので正解が無いのかもしれないですね
難しいけど頑張ります

アドバイス頂いた方、皆様に感謝とお礼申し上げます
初心者で分からなくてすいません (T.T)>

書込番号:17390355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2014/04/07 22:23(1年以上前)

私は上の皆様と違ってドシロウトでへたっぴなのでアレなんですが、一枚目はとても面白い写真だと思いました。うるさ方から見ると色々あるんでしょうが、私はとても気に入りましたよ。写真も絵画も、心に焼き付いた一瞬を表現するものですから、まずは、美しさとか、楽しい雰囲気とか、哀愁(笑)とか季節感とかをビシビシと感じることでしょうね。でもって、その一瞬、何が自分の心を動かしたのかを考えてみるのも良いかもです。なんか俳句みたいですね。まあ、写真は思い出したように撮るくらいで、場合によっては全然撮らなくたっていいんじゃないですか。カメラに撮らされてるのは最悪です。構図が平板だったり面白みの無い写真ってのは、私が思うにカメラマンが何も感じて無いんですよ。あ、中望遠マクロなら、E50F18にクローズアップレンズは如何でしょう?クローズアップレンズは1800円くらいだったような…。私は持ってないのですが、興味津々です。。。

書込番号:17390725

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/04/07 23:03(1年以上前)

 解決済みですが……。

 スレ主さん、ズームレンズで写真を撮るときに、焦点距離ってどうしてます?
 たぶんですが、自分はあまり動かずに、被写体がちょうどいい大きさになるようにズームしちゃっているのではないかと。
 そうではなくて、意図的に、広角端と望遠端で、同じ被写体を、同じ大きさになるように写してみてください。そうすると、同じものを撮っても、焦点距離によって写真が変わってくるのが実感できるんじゃないかな、と。

 例えばですが、スレ主さんのアップした写真の1枚目と2枚目。どちらもツクシが主題となっているかと思います。1枚目は42mmの中望遠、2枚目は26mmの広角で写されているわけですが。で、中望遠で撮影した1枚目は、画角が狭いのと、被写界深度が比較的浅いせいで、ツクシだけが引き立つようになっています。一方、2枚目は周囲の小さな花も写し込み、ツクシが草むらの中に生えている状況が見て取れるようになっています。
 どっちが上とか下ではなくて、それぞれが表現しているものが違っているわけで。

 確かに、花などを撮るのには長めの焦点距離のほうが画角が狭いので、余計なものを写し込まずに済みますし、大写しにするならマクロレンズでないと、なのですけれど。
 スレ主さんが写したい写真が、そのレンズで撮れるとは限りません。まずは、キットのズームレンズで、焦点距離とか絞りとか、いろいろ変えて試してみるのが、結果としては近道なんじゃないかな。

書込番号:17390920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

2014/04/08 00:06(1年以上前)

当機種

α6000 レンズ135o

焦点距離の長めの比較的明るいレンズ(マクロレンズがいいのかな)出来るだけ寄って背景をボカシて撮ると面白く撮れますよ!
135oのレンズ(35o換算だと約200o)で撮った花をご参考までに!

書込番号:17391154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2014/04/08 01:16(1年以上前)

別機種
別機種

焦点距離 85mm のレンズの F2.8 で。

焦点距離 28mm のレンズで F4 で。

皆さんが良いアドバイスをされているので、そのサンプルになりそうな画像を貼ってみます。

1枚目は、中望遠マクロで前ボケや後ろボケを生かして撮影。
2枚目は、広角レンズで手前にピントを合わせて、後ろをボカして撮影。


で、写真を撮るときに、以下のパラメーターを意識するといいですね。

・焦点距離(ズームレンズなら最大と最小を比べてみる)
・絞りの値(開けばボケが大きくなり、絞れば小さくなる)
・ピントを合わせる距離(レンズの最近接距離を活用する)
・主題と背景との間隔

このへんを、いろいろと試してみてください。

書込番号:17391321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2014/04/08 06:24(1年以上前)

おはようございます、皆様のご意見とアドバイス本当にありがとうございます
個別に返信すればいいのですが朝でバタバタしていて申し訳ございません

私の場合は、ある程度り位置で動かないで、ズ−ムで引き寄せしています。
やはり、今度は単焦点などで撮影して違いとか比べるのが良いのかもしれませんね
勉強します (^.^)

まだまだ、撮ってみたらこんな仕上がりだったというのが現状です

作例もアップして頂いたり、レンズの説明などありがとうございます
撮影って難しいけど結構、ハマりますね 

書込番号:17391529

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2014/04/08 14:56(1年以上前)

別機種
別機種

NIKON Ai-S55mm/F2.8マイクロ F5.6 

NIKON Ai-S55mm/F2.8マイクロ F2.8

女性の撮影では三脚の使用は大変だと思います
100mmクラスのマクロレンズがもっと短くて使い易ければお勧めしますが
α6000に付けるには少しアンバランスで手ぶれ補正も無いので凄く難しくなるし
第一価格的にもマクロは他のレンズに比べて高い
SONYの30mmマクロでもいいのですが、少し広角すぎかも
そこで、50mm程度のマクロレンズを勧めます
LA-EA1/2やヤフオクで手に入るA-Eマウントアダプターを使い
中古のミノルタ50mm/F2.8マクロというレンズを使う
LA-EA2ならオートフォーカスも効きますw
ただこのレンズ人気で少し高い(2万以上)のと手に入りにくいので
私はEマウントマクロとして
NIKONのAi-S55mm/F2.8マイクロというのを愛用しています。
元々AFは効かないレンズなので今のニコンユーザーも投げ出すレンズです
ところが、ピークレベルや拡大ファインダーのあるα6000やNEXにとっては
とても使い易いレンズですw
何よりかつてのニコンの代表的レンズでしたので写りは折り紙付きです。
1万〜2万以内で買えるでしょう。
MFというとためらいそうですが、マクロはMFが常道です。
マウントアダプターはヤフオクで数千円くらいの
ニコンG−Eマウントアダプターで十分です。
レンズの絞りを回して合わせ、ピントリングを回して合わす
それだけです。
露出は本体のダイアルで、ss優先で使うと完全マニュアル感覚w
55mmなら手ぶれ補正の必要性も低いですし、100mmよりコンパクト
55/2.8の作例をあげておきますね

※尚、中古価格はキタムラのネット中古価格から参照しています

書込番号:17392623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2014/04/09 10:34(1年以上前)

mastermさん、こんにちわ
いろいろと他のレンズでも撮影して比べたりするのもいいかもしれませんね
作例、ありがとうございます。
皆様のアドバイスや作例が本当に参考になります (^.^)

書込番号:17395261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信21

お気に入りに追加

標準

どなたか近接写真の作例を

2014/03/27 14:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

このα6000欲しいと思っております。16-50mmのレンズが最短距離0.25〜0.3mということですが、花などを近接撮影した写真を撮った方がいましたら、作例を見せていただき、倍率や感想をお聞かせください。やはり近接はマクロレンズでないと接写は無理でしょうか。私の保有するRX100は近接撮影がだめで、あとEOS5DUとEOSKissX7でマクロレンズを使っていますが、重くて少しでも軽いものを探していて、通常持ち歩けて他の撮影もできるこのα6000がよいかなと思っております。このα6000にマクロレンズを付けて撮った写真とともにご教示いただければ助かります。

書込番号:17350597

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2014/03/27 14:44(1年以上前)

その組み合わせですと、近接撮影は難しいと思います。
(α6000×SEL1650)
あふろべなと〜るさんの言う通り、SEL1855の方が倍率は高いですが、
自分の感覚では全く寄れない。花などの近接撮影には、全く向きません。

やはりSEL30M35もしくはTouit 2.8/50Mが良いと思います。
少し大きめのモノ撮影ならSEL24F18Zが結構寄れるので良いかと思います。

書込番号:17350640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/03/27 16:19(1年以上前)

別機種

NEX6に30M35で撮影

機種が違いますが、NEX-6に30M35マクロで河津桜を写してみました。

書込番号:17350840

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/03/27 16:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

論より写真^^

α6000はありませんが、NEX3N&1650でもこれくらいなら寄れるというご参考にm(__)m

書込番号:17350845

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/03/27 19:47(1年以上前)

クローズアップレンズ(フィルター)を使うのも手だと思いますよ。

書込番号:17351395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2014/03/27 21:23(1年以上前)

こん××は。

> EOS5D IIと EOS Kiss X7で マクロレンズを使っていますが、

Canonは単焦点レンズしか使った事がないのですが、マクロ/
マイクロ (ニッコール) だと 被写体の大きさと焦点距離次第か
と思いますので、色々ではないでしょうか … 。

一般に、マクロ / マイクロ の方が 解像度は高めです。

例えば 指フェチだから 寄って撮りたいetc. 具体的に被写体を
(特に被写体の大きさを) きめないと アップしようがないよう
な ( ・ ・ ;

書込番号:17351745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2014/03/27 21:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

50mmF1.8で近距離

接写リング10mm

接写リング16mm

接写リング10mm+16mmの26mm


近接撮影!! 丁度接写リングを手に入れたので参加させてください。

残念ながら花が無いので、サボテンで我慢してください。^^;

50mmF1.8はボケも美しく、隠れた優秀なレンズだと思います。

接写リングは安物ですが、信号ピンがありますので、AF等全てOKでした。


書込番号:17351757

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/27 21:54(1年以上前)

別機種
別機種

同じくα6000じゃないけど
旧標準ズームと30マクロとの比較。
中古1.5万程の30マクロは等倍撮影可能でNEX5と使うと電池か何か?入れ忘れたかと思うぐらいすごく軽いです。
フードが手前の花について濡れてしまうぐらいなのでもう少し焦点距離が長いほうがつかいやすいのだけど。

書込番号:17351881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2014/03/28 12:17(1年以上前)

当機種

F値2.8にて撮影


現状、Eマウントのマクロレンズは無いはずです。明日(3月29日)発売のカールツァイス Touit2.8/50Mが最初のマクロレンズになるはずです。

なので、カリカリ描写のシグマ(ペンタマウント)70mmF2.8をマウントアダプター経由にて昨日のサボテンを撮影してみました。

このレンズ最大倍率1:1なので、接写リング26mmよりもさらに倍率高いです。しかもフルサイズ対応ですが、残念ながら絞りリングがありませんので、アダプター経由では使い勝手は悪いです。もちろんMFですので、使い勝手からは接写リングの方が数倍使いやすいです。

でも、ここ一番では、この繊細感も捨てがたいです。




書込番号:17353552

ナイスクチコミ!1


LIFE7さん
クチコミ投稿数:18件

2014/03/28 12:46(1年以上前)

あれ?これはマクロだったような?

http://s.kakaku.com/item/K0000260289/

書込番号:17353667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/03/28 12:47(1年以上前)

>現状、Eマウントのマクロレンズは無いはずです。
SEL30M35を忘れないであげてください(笑)

http://kakaku.com/item/K0000260289/

書込番号:17353682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2014/03/28 15:06(1年以上前)


LIFE7さん、ふくしやさん どうもありがとう^^

確かに30mmF3.5マクロありましたね。

私は換算100mm前後のマクロが一番使いやすいので、失念してました。^^;

書込番号:17354016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2014/03/28 23:35(1年以上前)

私のすれ主に2つの名前があるようです。
α6000の近接撮影について、みなさんからご親切な作例やご教示感謝いたします。

あふろべなと〜るさん、ご親切な回答ありがとうございます。この16-50mmにしても18-55mmにしても接写は無理なようですね。私は今まで60年以上の経験から、広角24mmは絶対必要になっていますので、このα6000に16-50mmは、私にとっては格好なものになっています。ただこれと望遠にマクロの3本を常時持参は、軽量とはいっても結構面倒そうです。従って重くてもRX10にしようか、いま考えています。RX100でもっとこういうものが欲しいですねと記載しましたら、全部私の希望をいれたRX10がでてびっくりしました。

じじかめさん、30M35の「かわず桜」ありがとうございます。このレンズコンパクトでよさそうですね。

杜甫甫さん、この16-50mmでの写真感謝します。RX100もせいぜいこんなものでした。RX100は最短距離5cmというのに、近接はまるでだめで、ピントが合わなくてもシャッターがすぐ切れてピンボケになり、閉口しています。

静的陰解法さん、実はRX100用にクローズアップレンズを用意してあります。しかし面倒ですね。RX100はこの接写でよいかなと思っていても、広角が28mmでは、私には不便で常に名機といわれているLX3を併用しています。LX3は撮影素子が小さいのに、ズームを欲張らずよく撮れますね。広角も接写もいいですね。

Noct-Nikkor欲しいさん、Nikon派ですね。私もNikonの方が何かにつけてよいと思っていましたが、若いころは高級機が買えず、高嶺の花でした。EFレンズはもう10本以上も持っていますが、マクロは当時純正よりもタムロンとかシグマが評判でした。私は50mm、90mmを持っていますが、純正のLレンズの24-105mmマクロも捨てたものではないほどよく撮れます。このレンズ広角側が今一で、24-70mmにしたいのですが、もう金欠なのと、重くて軽量ボデイにシフトしています。その点α7Rにつけられる最近の24-70mmは軽くてよさそうですね。


書込番号:17355532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2014/03/28 23:46(1年以上前)

続いて

ビノキッスさん、写真4枚に後で1枚追加のありがとうございます。ISO感度これだけ上げても荒れずによく撮れていますね。

polandroidさん、標準ズームとマクロレンズの比較写真ありがとうございます。流石やはりマクロという感じですね。

以上、みなさんから貴重なご意見を賜り、α6000+レンズ3本にするか、RX10にするか、今手持ちのEOSKissX7+マクロレンズが750gでコンパクトなので、これでもよいかなと迷っています。十分参考になり、ありがとうございました。

書込番号:17355570

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2014/03/30 01:52(1年以上前)

Eマウントにマクロレンズなら当初から
αマウント(純正LA-EA1/3・接点無し中華マウント)にお好きなレンズというのが一番ポピュラー
LA-EA1/3ならEXIFが残せるし、絞りはカメラ側でできる
AF100/2.8macro・TAM90/2.8・AF50/2.8macro・SIGMAのマクロレンズが使える
中華製マウントなら数千円レベルで、EXIFは残せませんし絞りはマウントでだいたい・・の設定しかできませんがあまり不便では無い
同じくニコンマウント他よりどり
マクロはほとんどMFですから拡大もピークレベルがあり、充分実用的です。
私もNEX用にAマウントだけでなく、TAMやニコンのマクロレンズ使ってます
往事の名機と呼ばれながらもAFも無いマクロレンズが色褪せない写りを見せます


書込番号:17359902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/30 07:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E30+フード

近過ぎて影を作ってしまったり

影と花粉を避けると、、

虫も難しく

等倍撮影を頻繁にするのであれば、レンズから2cm、フードから1cmしか距離がないのでちょっと使い難いです。フードが水滴、花粉塗れにになります。マウントアダプターにMFレンズにの方が使いやすいですね。ハーフマクロぐらいなら3.5cmぐらいあくので問題ないと思うけど。

書込番号:17360250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/30 07:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

写りはタムロン90、シグマ50、ペンタックス50などに遜色ないと思います。

書込番号:17360266

ナイスクチコミ!2


chennyさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/02 22:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

台湾の米です。

台湾の米です。

台湾の小豆です。

台湾の緑豆です。

倍以上を拡大します

書込番号:17373506

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2014/04/02 22:12(1年以上前)

マクロレンズを考えるのであれば

レンズ先端から被写体までの距離、
つまりワーキングディスタンスを考えて検討した方がいいですよ
30oだとあまり被写体までの距離が取れないから使いづらいかも。

テーブルフォトなど小物を撮るのには向いているかと。
花となると60〜100o位の焦点距離のものが使いやすいですよ。

でもEマウント用には選択肢もないので…

マウントアダプターを介してAマウント用のマクロレンズを使うのもありですかね…

書込番号:17373544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2014/04/07 11:19(1年以上前)

どういうわけかすれ主の名前がこれでないと返信できないようです。

みなさん、作例とアドバイスありがとうございました。先にも記載しましたように、私はEOS5DUとX7にマクロは50mmと90mm持っており、24-105mmのマクロも捨てたものではありません。しかし何れもポケットカメラで解像度が高いものはなかなか見付かりません。このα6000にマクロを付ければよいかなと思いましたが、30mmでは換算しても50mm以下で、かなり寄らないと撮り難いようですね。X7+50mmで750gですので、当分これで我慢して行こうと思っており、皆さんのアドバイス感謝申し上げます。

mastermさん、というわけで現在手持ちので我慢しようと思っています。

polandroidさん、花の写真沢山ありがとうございました。

chennyさん、穀物のマクロ写真ありがとうございました。

okiomaさん、Eマウントの30mmは換算48mmですか、もう少し長いのがほしいですが、大きくなるのでSonyでは作らないつもりでしょおうかね。レンズの種類も少ないですね。24-70mmF4のレンズも頭にあったのですが、評判悪いですね。これでSonyは当分見送りです。

以上皆様の親切なアドバイスと作例に感謝申し上げまして終りにいたしたと思います。ありがとうございました。

書込番号:17388800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/04/07 22:36(1年以上前)

やっとすれ主の標記名前で返信できるようになりました。別な名前「スパッサラ」(タイ語で神々しい様という意)で返信させていただいたとおり、皆さんのご親切なアドバイスそして作例と参考にさせていただきます。ありがとございました。

書込番号:17390793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

カシオのコンデジと比較しました。

2014/04/04 18:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 xiadtttさん
クチコミ投稿数:5件
機種不明
機種不明

いい画質

実際サイズで切ったもの

室内の写真がいいですが、手持ち撮影した風景写真が怪しいと思って、カシオのコンデジと比較しました。結果は投稿した写真通り、おかしい。技術か不良品か知っている方、是非教えてください。ありがとうございます。(レンズはsel1670z)

書込番号:17379411

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/04 20:05(1年以上前)

α6000のオート写真の絞り値はいくつですか???


画像情報が分からないので憶測ですが
オート写真はキットレンズの開放絞りで撮ってるから全体が眠くなってるとか???(。´・ω・)?

書込番号:17379635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/04/04 20:10(1年以上前)

どちらでもなく、知識が足りません。

解決方法は、絞ること。

右の写真は周辺の切り出しですよね。
フルサイズなら同じf値でもっとボケます。

書込番号:17379645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件

2014/04/04 20:36(1年以上前)

何がいいたいのかよく分かりませんが、カシオのオートと真ん中のa6000のマニュアルは適正露出だが、a6000のオートはオーバー気味ってことですか?

マニュアルで適正出てるので、オートの癖をつかんで露出補正かければいいのでは。

なにをどう伝えたいのか、落ち着いて書き込みましょう。

書込番号:17379723

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/04 21:10(1年以上前)

こんにちは

1枚目は多分カシオかな?いい画質とのことですが、カシオでは接近してもピントが自動で合いますが、sel1670ではピントが合う最短距離があります。
それ以上接近するとボケてしまいます。

撮影データを残して画像縮小するには、リサイズ超簡単PRO (無料)をおすすめします。

書込番号:17379869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2014/04/06 10:08(1年以上前)

>tenkiame.h2oさん
写真が霞みがかってるのがオカシイと言いたいのでは?

開放で撮ってボケたのかな?

書込番号:17385010

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2014/04/06 10:28(1年以上前)

何がおかしいのか具体的に

オート、マニュアルって何を指しているのですか?
フォーカス?露出の制御?
写真を切り貼りするのではなく
そのまま載せてください。

書込番号:17385073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオ機能

2014/04/03 12:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:190件 SMASH MODEL MANAGEMENT 

http://www.eoshd.com/content/12428/surprise-sony-alpha-a6000-video-mode-huge-improvement

ここで紹介されていました。GH2,GH3を凌駕する素晴らしい出来!と書いてあります。
実際のところどうなんでしょうか?

書込番号:17375187

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/04/03 13:45(1年以上前)

凌駕したのは価格だけかと思いました、すごいですね^^;

書込番号:17375313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/04/03 14:38(1年以上前)

http://www.dpreview.com/previews/sony-alpha-a6000

こちらの詳しい報告を待ってみてもいいと思います。

書込番号:17375428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2014/04/03 19:26(1年以上前)

動画に関しては 画質の他に音質もあり、判断はさまざまだと感じます。
α6000発売日当日に 路上ライブを録画したのですが 悪くはないと思い
ます。

パワーズームを使っても殆ど違和感はなかったですし、動画ボタン位置
さえ気にならなければ、オススメです ( ・ ・ ; v

書込番号:17376134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/04 20:45(1年以上前)

音質はECM-XYST1Mでかなり良くなります。
http://youtu.be/dz4z33mG9CQ

ただ、AGCしかないので拘るならやっぱり別録りでしょうね。
でも普段使いならECM-XYST1Mで十分ですよね。

書込番号:17379752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信14

お気に入りに追加

標準

どちらが良いか悩んでいます。

2014/04/03 13:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

今まではニコンのコンデジで楽しんでいましたが、今までの自分へのご褒美として今度ミラーレスカメラを購入しようと思っています。
撮影する内容は、風景、人といろいろです。
現在までに、「オリンパスEP5」か「ソニーα6000」までに2機種に絞り込みました。
それぞれに気になる点は、
オリンパスでは、
@機器の完成度は高いと思っています。又交換レンズも豊富にあります。
A本体もレンズもシルバーがあり、私自身カメラはシルバー色がベストと思っています。
心配な点
Bフルサイズ、APS−Cが多くなってきています。 今後4/3はどのようになってゆくのでしょうか?
C今後も交換レンズ&備品等などは提供が心配です?
ソニーでは、
@最近のソニーは素晴らしい製品を出してきていると思います。
Aフルサイズ、APS−Cが基本である為、今後においても心配はないかと思います。
心配な点
B本体の基本の色が黒で、交換レンズも黒が基本である為、今回のα6000でシルバーを購入しても、レンズが黒の場合いまいち決まりが悪いかと思います。(一部のレンズしかシルバーがありません。)
CソニーEサイズにおいては、本当に交換レンズの本数が少ないです。この間ソニーのお店で単焦点&明るいレンズの話をしましたが、平気でF1.8/\90,000.-のレンズを進めてきます。カメラ本体より高くなります。
D最後に気になる点としては、ソニーのカメラは、基本が旧ミノルタだと思うとなぜか一歩引きます。(昔フィルム時代にα7000でトラブルが多くひどい目にあいました。)
いろいろと言ってきましたが、発色、操作性、交換レンズを考えた場合の皆さんの意見を聞かせて下さい。
その結果を持って今週又は来週中に購入したいと思っています。

書込番号:17375236

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/04/03 13:22(1年以上前)

心配性の人はどちらも向いていないと思います。
ニコンかキャノンで探しましょう。
あ、ニコンも心配かも・・・きゃのんきゃのん。

書込番号:17375261

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2014/04/03 13:35(1年以上前)

Eマウント系はミノルタのミの字もありゃしませんよ。

レンズもシグマの19,30,60ミリなら性能的にも価格的にも、満足できる。まぁ手振れ補正は無いけどね。

あと、純正のE50F1.8はコスパ抜群です。

但し望遠レンズ系重視ならマイクロフォーサーズも悪くないね。

書込番号:17375294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/04/03 14:24(1年以上前)

取りあえず「マルチスレッド」は禁止事項なのでどちらか削除依頼出しましょう。

書込番号:17375394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/04/03 15:36(1年以上前)

この3社使ってます。

オリンパスでは、
@についてですが、m4/3は、E-M1の完成度は高いですが、レンズが豊富には有りません。
心配な点
BPanasoncは動画中心、オリンパスは静止画中心で何年かは続くでしょう。
C向こう3年は大丈夫でしょうが、その後はわかりません。

ソニーでは、
心配な点
B色に関して、Eマウントレンズは基本シルバーですよ。黒は後からで高級レンズは黒で、望遠側は白。高級レンズのシルバーは期待薄です。
Cこれに関してはそうですね。nikonで言えば、ナノクリGレンズしかないですから。単焦点でお勧めは、無印のSEL35F18やSEL50F18になります。SEL24F18Zは現在実売7万円くらいなので良いと思いますよ。
Dミノルタとは無関係ですが、壊れる時は壊れます。まあ、自分の初期不良率はこの3社だと断トツです(笑)しかし、揉めたこともありますがちゃんと対応して貰えましたし、直ってからは頗る調子いいです。


現在、D4、E-M5、α7R、α99とか有りますが、1(nikon):0.01(Olympus):8.99(8:2(E:A)sony)です。
自分的には、発色はSONY、レンズのボケはαAマウントが一番です。
Eマウントも同系統で2400万画素までならどのレンズも問題ないです。
しかし、AFはおバカなのでα6000は期待の機種です。
リニアモーターを積んだレンズなら良いと思います。

m4/3は、システムが軽いのが利点。後はそれなりです。金額も高級レンズ以外は安いですしね。ただ、同じ画角ばかりでレンズがなくびっくりしました。
m4/3に行くなら追加でnikon1&マウントアダプターの方が良いと思いますよ。

後、使用状況ですが、ポートレート中心で夜が多いです。
E-M5は防塵防滴が効く、40-150f2.8待ちです。
なので、レンズは6本有りますが、ほとんど使っていません。
D4は、AF&望遠&高感度(ライブ等)用なので、システムが重いです。
この時もα7Rと併用してます。
αは基本MF(DMF)で使っています。


書込番号:17375549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/04/03 16:40(1年以上前)

「開発者が語るα6000」の、「シルバーとブラック、両方とも主役(http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a6000/thankyoulp/?s_tc=msc_msmail_20140300001_Dp_followa6000_0004)」が参考になりませんかね。

書込番号:17375699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2014/04/03 20:01(1年以上前)

コンデジからのステップアップ、おめでとうございます。
もし、ステップアップの目的が写真の写りなのであれば、レンズが大事だと思います。
私は良く写り軽くAFが速いカメラが欲しかったので、この機種と同時にSonnar 1.8/24、Vario-Tessar16-70/4 OSS、Touit 2.8/50Mを買いました。
カメラは6万でしたが、レンズには24万使いました。
なので、店員さんは親切ではないものの、間違ってはいないと思います。
しかし、安さと万能性重視であれば、やはりキットレンズから始めるのが良いと思います。
安さとコンデジ以上の写り重視であれば、レンズは50/1.8 OSSが良いと思います。
写り重視であればZeissかシグマの単焦点が良いと思います。
目的に合った良い機材が手に入ると良いですね( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:17376243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2014/04/03 20:17(1年以上前)

ソニーのカメラを使用しています。

正直、今のソニーは、
将来どのような方向に行くのかが見えません。

新しい物を作るのは良いですが、
そのたびにシステムとして投資していいものやら…

Aマウント、Eマウントのそれぞれはいったいどうなるのか…
新しい機能を使うのには新しいレンズしか対応していないし…
ですからここ1年は購入を控え様子を見ています。

書込番号:17376300

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2014/04/03 23:16(1年以上前)

そう?
韓国じゃキヤノンを抜いて一眼のシェアトップになったらしい・・
いつの間にか世界が変わってるかも
ユーザーが気軽に撮りたいモノを簡単に撮れる
レンズが短ければ、全画素超解像ズームを
光量が足りないのならマルチショットノイズリダクション
三脚持ち歩けない女性には手持ち夜景撮影
輝度差が激しいのならHDR撮影
走り回る子供を超高速AF連写で
αレンズユーザーには高速AF可能なLA-EA2を
死蔵しているオールドレンズユーザーにEマウントを解放
(これで多々のメーカーから各種電子制御アダプターが出た)
すごくハッキリしてると思いますよ
綺麗な写りの良い写真を撮るためにユーザーの力量に併せて
最良の手段を提供する。
いい写真の為になら手段を選ばず機能にする
カメラの機能を覚える為に写真教室を必要とするカメラより
買ったその日から誰もが曲がりなりにでも失敗の少ない撮影が出来るカメラ
カシオと並んでデジタルカメラ創世メンバーのSONYならではだと思います。
(NHKプロジェクトX参照w)
LVと同じように、ファインダーを覗いたままで、
画像拡大・撮影・調整・参照・削除すべてのモード変更ができる機能
便利ですよねw
どっちに行くか?ってより写し易いようになるんです
これはα100以来紆余曲折はあっても決して変わらないスタンスです

書込番号:17377100

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/04/03 23:17(1年以上前)

Nikon D3,D2x Panasonic G1,Olympus E-P1,Sony NEX-3 と使用してます。

NEX-7も一時持っていたのですが、私には使いにくいのと、レンズが揃わないので、手放しました。

E-P1は、ファインダがなくて使いにくいのでほとんど使ってません。NEX-3も同様です。

マイクロフォーサーズは、もともとnikonのフィルム時代の単焦点レンズを使うのに買いましたが、広角が足りないので
7-14m、14-45m,14m,20m,12mを購入しました。
マウントアダプターは、普通のとティルト付を購入したので、ほとんどの焦点域をモーラできました。

最近は、G1での撮影が主流で、NIKONを持ち出す機会が減ってしまいました。

私が思うのは、α6000は、まだまだレンズが物足りないと思います。
今後、レンズが揃う保障もありません。

現状、マイクロフォーサーズなら、オリンパスやパナソニック以外にも参加するメーカーが何社か表明しているので多少楽しみでもあります。
レンズも、揃ってるので、万が一撤退したとしても、当分遊べると思います。

書込番号:17377101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2014/04/03 23:24(1年以上前)

わかる範囲で回答します。

>オリンパスでは、
>心配な点
>Bフルサイズ、APS−Cが多くなってきています。 今後4/3はどのようになってゆくのでしょうか?
オリンパス、パナソニックとしては他に売るものがないですし、エントリーユーザーには
小さなフォーマットのほうが低価格や小さなレンズサイズでメリットがあるので今後も生き残ると思います。

>C今後も交換レンズ&備品等などは提供が心配です?
フォーサーズからは撤退してしまいましたが、マイクロフォーサーズからも撤退するのは
さすがにカメラ事業から撤退するときでは?

>ソニーでは、
>@最近のソニーは素晴らしい製品を出してきていると思います。
完成度が低かったり、コンセプトがいまいちだったり玉石混交だと思います。

>Aフルサイズ、APS−Cが基本である為、今後においても心配はないかと思います。
撮像センサーで業界をリードしていますから少なくとも画質面では今後も第一級でしょうね。
しかし、商品展開は相変わらず右往左往、朝令暮改、一発芸の繰り返し。
一眼レフからは撤退していますし、ソニーがシステムカメラのビジネスに参入して
今年で8年目ですが、中、上級機で後継機を出しことが一度もありません。
A700、A900、NEX−7のいずれも後継機なしです。
(A77、99に関しては今後出る可能性がありますが)
ソニーのシステムを使っていての最大の不安要素です。レンズをそろえるころには
使えるボディーがなくなっているという...

>心配な点
>B本体の基本の色が黒で、交換レンズも黒が基本である為、今回のα6000でシルバーを購入しても、
>レンズが黒の場合いまいち決まりが悪いかと思います。(一部のレンズしかシルバーがありません。)
実用性を考えれば望遠レンズ以外は黒にせざるを得ないのですし、アクセサリー的に楽しみたいのでしたら
レトロデザインの機種もあるマイクロフォーサーズや富士のほうがいいかもしれません。

>CソニーEサイズにおいては、本当に交換レンズの本数が少ないです。この間ソニーのお店で単焦点&明るいレンズの話をしましたが、平気でF1.8/\90,000.-のレンズを進めてきます。カメラ本体より高くなります。
ソニーのつらいところはA、FE、Eの3つの規格を同時に展開しないといけないところです。
おそらく当面は新たに始めたFEに注力するでしょうからE(APS−C)のレンズに限っても
α全体で見てもレンズラインナップは貧弱な状態が続くでしょう。たしかにAPS−C24mm単焦点が
8〜9万のツァイスしかないのは敷居が高いですよね。ただ、これはEマウントレンズの中で
一番魅力的なレンズだと思いますので、これに魅力を感じないなら今からEマウントを
選択することはないと思います。

>D最後に気になる点としては、ソニーのカメラは、基本が旧ミノルタだと思うとなぜか一歩引きます。(昔フィルム時代にα7000でトラブルが多くひどい目にあいました。)

良くも悪くも今のソニーαのカメラにはミノルタの血は残っていないと感じます。
ミノルタ/コニカミノルタ製品のトラブルの多さは聞いていますし、自分でも経験していますが
ソニーに移管されてからは劇的に改善しましたね。初期不良さえ引かなければ
ほとんど大丈夫だと思います。

書込番号:17377142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/04/04 06:13(1年以上前)

「ソニーのカメラは、基本が旧ミノルタだと思うとなぜか一歩引きます。(昔フィルム時代にα7000でトラブルが多くひどい目にあいました。)」

そのように思い込んでいらっしゃるなら、きっぱりと他の機種になさる方がストレスなく安定できるのではないでしょうか。

私は、海外出張の際に店主の薦めるままにα7000を購入しましたが、トラブルは全くございませんでした。写真撮影の趣味がなかったため、用済み後は長年、押し入れに収納していた所為で、本体は駄目になりましたが、同時購入のレンズ35−70mmは今も健在です。

今は、α6000のシルバーを使い、他のメーカーにはない、素晴らしい135mmSTFレンズの味を愉しんでいます。あと、100mmソフトフォーカスレンズもありますので、追々、その他の安物Aマウントレンズなどを含めて、使う計画です。

書込番号:17377707

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/04/04 12:28(1年以上前)

店員が進めたのは鴨に見られたからじゃない。
レンズのラインナップなんてカタログ見ればわかるでしょ。
他方のカメラは会社があれだし。
やめとけば。
何を撮影したいかしっかり決めてそれに適したシステムが組めるか考えれば迷うことはないでしょ。

書込番号:17378473

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2014/04/04 14:01(1年以上前)

今は無きカメラメーカーに伝説のレンズがあるのも不思議ですね
ミノルタのカメラメーカーとしての名前は消えても
100SOFT・85G limited・AF500REF・STF
現キョーセラの
Contaxレンズ・特にGシリーズ群、コンパクトでAF可能なZeissレンズ
私のお気に入りはPlanner45G/F2.0 NEXと組み合わせると極上の切れ味とボケ
移ろいゆくカメラメーカーに比べ、これらのレンズはしっかりと
E/Aマウントの中で花開いています。
特にZeiss系レンズの味を最高に出すのはSONY機の特徴だと思います。
100本のレンズを並べられても、このレンズは手放す気になりません
レンズは使えば使うほど数では無く、気に入るかどうかだと思います

書込番号:17378733

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/04 18:47(1年以上前)

>>特にZeiss系レンズの味を最高に出すのはSONY機の特徴だと思います。
100本のレンズを並べられても、このレンズは手放す気になりません
レンズは使えば使うほど数では無く、気に入るかどうかだと思います


そうですよね。
本当にソニー機はZeissレンズの良さを引き出しますよね。大好きです。
おそらく、ソニー機ではZeissレンズが最高位レンズですから、絵もそれに最適化して調整しているのだと推測します。
AマウントもEマウントも、共通してZeissレンズは彩度の良い絵を出してくれますね。
  ありがとうございます、ソニー様。

書込番号:17379433

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズのアドバイスお願いします

2014/03/31 17:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

5月に出産予定で α6000パワーズームレンズキット 購入予定の一眼ド素人です。
ネットなどで色々勉強中ですが、単焦点レンズ、マクロレンズを購入する予定です、是非お勧めレンズがあれば教えて下さい、なにぶんド素人なのでツァイスレンズなどぶっとんだ価格帯はナシで宜しくです。

又、標準レンズ、単焦点レンズがあればマクロレンズは不要でしょうか?

書込番号:17366142

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/03/31 17:58(1年以上前)

E50mmF1.8が人気ありますね

書込番号:17366156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/03/31 18:04(1年以上前)

ご購入おめでとうございます

マクロレンズは、
有るにこしたことはないかと・・・

なので、50マクロあたりをオススメ
致します(^-^ゞ

赤ちゃんのちっちゃな手を撮らないと!

書込番号:17366166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2014/03/31 18:11(1年以上前)

まずは、キットレンズで沢山撮ることから始めた方が宜しいかと。
沢山撮っていくうちに欲しい焦点距離のレンズが分かってくるかと。


マクロは、何を撮るかで焦点距離を選んだ方が良いかと
被写体までの距離、つまりワーキングディスタンスを考えて選びましよう。
虫など近づくと逃げやすいものは、焦点距離の長い方がワーキングディスタンスが取れます。
但し、Eマウント用では純正で30oF3.5しかありません
マウントアダプターを介してなら、Aマウント用のマクロレンズも使えますが…

しいてあげるなら
35mm判換算で標準レンズの50o前後のになる35mmF1.8ですかね。

書込番号:17366179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/31 18:12(1年以上前)

Touit 2.8/50Mは何せAFがあれなので、30M35と明るい35F18か、少し長めでリーズナブルな50F18あたりがお勧めですね。単焦点とマクロレンズは別物なので、小さな手のアップなどは30M35が向いていると思います。

高くはなりますが、24F18Zも0.25倍とわりと寄れるのでいいかもです。

書込番号:17366182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/31 18:24(1年以上前)

こんにちぅわん♪

おすすめと言われてもお安いに並べただけですが・・・

SEL30M35 換算45mmほぼ標準マクロ(だけじゃなく普通のレンズとしても使えるそうです)
http://kakaku.com/item/K0000260289/

SEL50F18 換算中望遠(ボケが素晴らしく解像もよく神レンズとか言われてますね)
http://kakaku.com/item/K0000281851/

SEL35F18 換算52mm標準レンズ(あまりボケはよろしくないようなお話も・・・)
http://kakaku.com/item/K0000434056/

次点でシグマ3兄弟
(60mmは飛び抜けていいそうですが他はとりわけすごいわけでは無いようです)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476452_K0000476456_K0000505823

ご参考までに♪

書込番号:17366215

Goodアンサーナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/03/31 18:56(1年以上前)

FE2870・・・白箱が3万円程度で購入可能。28mm〜というのがネックですが、写りはいいです。

書込番号:17366304

ナイスクチコミ!0


痔郎さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/31 19:08(1年以上前)

パワーズームでいいんじゃあないですか?
シグマも安くていいですが、キットレンズでも十分写ります。

レンズも大事ですが、それより沢山撮ってあげてください。

書込番号:17366348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/03/31 19:22(1年以上前)

私はNEX-6ですが、30M35マクロレンズを中心に使っています。
標準レンズの代わりにもなります。

書込番号:17366389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/31 19:37(1年以上前)

4歳児と9ヶ月の子供がいます。

上の子の成長を通して一番使ったのはSAL35F18(マウントアダプタ経由)でした。
SEL50F18はとても良いレンズですがAPS-Cの50mmで室内だと
子供の写真はちょっと寄り過ぎで撮りづらいです。

外で走ったり、ちょっと距離が空いても安心して見守れるくらい成長したらちょうど良かったりしますが。


まずは2歳くらいまではSEL35F18がちょうど良いと思います。

書込番号:17366439

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/03/31 19:40(1年以上前)

>是非お勧めレンズがあれば教えて下さい

Eマウントレンズは種類が少ないので、悩むほどの事はないと思います。

マクロレンズがほしいなら
SEL30M35
しかありませんし(カールツァィスは除くという事でしたので)

単焦点だと

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
E 20mm F2.8 SEL20F28
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18

あたりになってしまいます

あとはどういう写真を撮りたいかになりますが
背景をぼかした写真を撮りたいなら50mmF1.8ですし
単焦点標準レンズがほしいなら35mmF1.8です。

20mmF2.8は開放F値が2.8と明るくないので敢えて単焦点で使わなくてもズームでもいいかなと思ってしまいます。
(20mmF1.8ならよかったのに・・・)


>又、標準レンズ、単焦点レンズがあればマクロレンズは不要でしょうか?

質問の意図がよくわかりませんが、マクロレンズがあれば普通の撮影もできますので
マクロ30mmがあれば35mmは買わずに50mmのみを買うという手もあると思います。

なるべく投資は少なくという事でしたら
30mmマクロ(近接撮影用)と50mmF1.8(背景をぼかしたいとき用)の2本を購入するのがいいように思います。

書込番号:17366450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/31 19:56(1年以上前)

すいません補足を・・・

>SEL50F18 換算中望遠(ボケが素晴らしく解像もよく神レンズとか言われてますね)
換算75mm中望遠です。

SEL30M35とシグマ3兄弟には手ブレ補正が付いてません(´・ω・`)

書込番号:17366501

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2014/03/31 20:14(1年以上前)

うちの4姉妹さんご推奨のTouit 2.8/50Mがあるとイイですね。

赤ちゃんって、スンゴイちっちゃいんですよ。
なもんで、ググググっとよることになるんですけどね…

広角寄りの焦点距離で寄ると、けっこうな不細工写真になったりするんですよね。

だから、中望遠で寄れるレンズがあると、赤ちゃんならでは、かつカワイイ写真が『撮りやすく』なると思いますよ。

でも、Eマウントだと高いんですよね(汗)

そこは、違うマウントで撮るってのもアリかなぁと思います。

書込番号:17366549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2014/03/31 20:18(1年以上前)

35mm/f1.8 OSSあたりがおすすめだと思います。
手ぶれ補正があることと。
一般論ですが、35mmレンズはマクロほどではないものの、ある程度寄れるので、結構なんでも撮れます。

書込番号:17366564

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/03/31 21:13(1年以上前)

標準レンズは、トラブル時の確認として役にたつと思います。何より便利ですので、キットレンズ購入が良いと思います。

生後間もない赤ちゃんなので、室内での撮影がメインとなるので明るい単焦点レンズは必要だと思います。

ストロボは赤ちゃんにあまり良く無いと思いますので、明るいレンズとiso感度で対応するのがお薦めです。

マクロも購入となると金銭的負担が多いと思います。単焦点で撮った写真をトリミングする事で、当分は対処
する方が良いと思います。

書込番号:17366789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2014/03/31 21:34(1年以上前)

あえてSEL24F18Zをお勧めします。

私自身NEXでは、SEL16、SEL30M、SEL50、SEL24、SEL20を買いましたが、
結局、明るくて、寄れて、スナップにも良い、SEL24が一番だと思います。

ちなみにNEXでは単焦点レンズ以外は、ほぼ使いません。
SEL24>SEL20>SEL30M>SEL50>SEL20(フッシュアイ用)の順で使っています。

SEL24F18Zは少し値は張りますが、これ1本でも良いくらい色々なシーンで活用出来ます。
他の単焦点レンズは買わなくても良いと思えますので、最終的な出費は抑えられるかと。

書込番号:17366886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2014/03/31 21:45(1年以上前)

皆様、短時間に多くの回答本当にありがとうございます。
一つ一つアドバイス頂いた物を確認して参考にさせて頂きます、ここまで詳しくアドバイス頂くとグッドアンサーを
1つ選ぶのはなんとも・・・
一番最初にまとめて頂いたソンミ453様にさせて頂きます、他の方も本当にありがとうございます。
又アドバイス求める事があると思いますが、その時も皆さま宜しくお願いします。

書込番号:17366948

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/01 05:46(1年以上前)

私の甥は、
現在1歳未満で可愛くてしょうがありません、母親である妹より写真撮影をいっぱいしてます(≧▽≦)☆

使ってる機種は同じセンサーサイズのα57ですが
そんなに動けない時期の赤ちゃんの基本的な撮影は
キットレンズで充分ですよ、、、というか室内でいろいろ撮るなら標準ズームが一番♪

で!その標準ズームを基本として
それより、もっと背景をボカしたい!とか、もっとアップで撮りたい!時限定で
A30mm・50mmマクロを使ってます。。。


純粋無垢な赤ちゃんをマクロレンズで接写するのも楽しいですが
標準ズームの広角側のパースを活かして、ぶさカワ系の写真を撮るのも可愛くて楽しいです(´ω`*)


なので、別売り交換レンズはそんなに買い急ぐ事はないかなぁ、、と思います♪


書込番号:17368064

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
SONY

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1461

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング