α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 23 | 2018年7月12日 23:25 |
![]() |
10 | 12 | 2018年7月9日 19:10 |
![]() |
50 | 29 | 2018年7月8日 10:21 |
![]() ![]() |
23 | 11 | 2018年6月23日 01:33 |
![]() |
31 | 3 | 2018年6月19日 07:06 |
![]() |
5 | 13 | 2018年6月14日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
はじめまして。
ここに初めて書き込みさせて頂きます。失礼がありましたらお許し下さい。
当方と娘(高校生)で共用するカメラを探しておりここに辿り着きました。
素人なりにいろいろ見て回り、以下の2機種が良いなぁとなったのですが決め切れていません。
以下の条件からですとどちらが良いでしょうか。
お店の人はα推しでした。
候補機 :α6000ダブルズームキット、GX7MK2ダブルズームキット
使う人 :当方と娘(高校生)
使用用途:
・子供のスポーツ撮影(2か月に一回程度)・・・体育館の観覧席から
・ドライブ、旅行先、日常・・・人、風景いろいろ←ここの使用頻度が高いと思います。
・学園祭・・・何なのでしょう(笑
・風景・・・たま〜に
・星空・・・年1回程度
・夜景・・・年2,3回程度
・動画は予定なし。
α6000で良さそうな所。←当方推し
・スポーツ撮影(学生の室内大会)
・夜景が綺麗に写せそう
・前からある機種で安定していそう
GX7Mk2で良さそうな所。←娘推し
・小さい
・タッチパネルAFは便利そう?
・シャッター音消せるのは良いのかな??
とりとめが無いですが初心者ですのでお許し下さい。
どちらが良いのでしょうか
1点

夜景、星空、屋内スポーツというのが写真撮影として
ハードルが高い被写体となります。
これらをおまけ程度に考えるのならどの機種でも
いいように思います。
(それらを本格的にやるには費用もけっこうかかる場合
もあります)
お挙げの二択なら私もマイクロフォーサーズ(M4/3)が
いいかなと思います。理由はもとラボマン 2さんと
同じで、比較的安価で小型軽量単焦点レンズが豊富なこと。
レンズも含めてのコンパクトさを考えるとM4/3はメリットが
大きいです。
ついでにGF7、G8、PL9、PL8、E-M10あたりも検討されてはと
思います。
オリンパスはデザイン的に女子受けがいいですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022975_K0000910989_J0000025495_J0000021851_J0000017176_J0000026850&pd_ctg=0049
ちなみにM4/3はオリンパス、パナソニックの共同規格で、
レンズ&ボディの相互互換があります。
書込番号:21955706
4点

>Mさん.comさん
パナソニック
GX7Mk2
娘さん
オリンパス
PL9、PL8
特に根拠はありません。
同じ規格ですし2台どうでしょう?
書込番号:21955736
0点

今の子はスマホ操作に慣れてますからねぇ
「ピント合わせたい位置をモニターでタッチ!同時にシャッター!」ができるか出来ないか?は大きな差でしょう。
また、スマホとの連携も大きなポイントだと思います。撮って即スマホに転送してシェア!
しっかり構えて、、、ファインダー覗いて、、、半押しでピント合わせて、、、なんてのはジジイの戯言
その二択なら迷わずGX7MK2で!
書込番号:21955791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさまご指南ありがとうございます。
一つ驚いていますのが、ここはα6000の口コミ板ということです。
当方もα6000かGX7MK2のどちらに書き込もうか考えておりました。。。で当方α6000推しなのでこちらにと。。。
みなさまの中立性と言いますか、条件から導いたご指南と言いますか、正直感謝いたしております。
>ts_shimaneさん
なるほどRX100M6という選択肢もあるのですね。
コンデジはあまり見ていませんでしたので一度見てまいります。
>もとラボマン 2さん
GX7MK2の方がレンズの種類が多くて安い?のですか。
この辺りがあまり理解できておらず、レンズって高いなぁとキタムラで見ていた程度です。
一本で何でも対応できるレンズとかもあるのでしょうか(。´・ω・)?
>BAJA人さん
夜景、星空、屋内スポーツはハードルが高いのですね。。。(*_*;
オリンパスとパナソニックはレンズが共用ということでしょうか。参考になります。
ご参考機器ありがとうございます。
これはですね、当方理由でファインダーが欲しいのです(笑
>にこにこkameraさん
あっベストセレクトですね。
当初の娘推しでしたが、2台は嫁許可下りずで。。。
>カタコリ夫さん
タッチでシャッターまで切れるのですね。
画面でフォーカスだけかと思ってました。
ちなみにですが、鳥取砂丘に持っていきたいのですが。。。
風景とラクダと家族を撮影できるものでしょうか?
どちらも砂丘は大丈夫でしょうか?
書込番号:21955906
1点

Mさん.comさん 返信ありがとうございます
>一本で何でも対応できるレンズとかもあるのでしょうか(。´・ω・)?
一本で広角から望遠まで撮影できるような便利ズームは有りますが 超広角や超望遠 またはマクロ撮影までは出来ませんので どこまで必要かにもよりますが 全てに対応できるレンズは無いです。
でも GX7Uなどのマイクロフォーサーズ コンパクトで性能も良い単焦点揃っているので お勧めです。
書込番号:21956011
3点

>Mさん.comさん
レスありがとうございます。
>当方理由でファインダーが欲しいのです(笑
ファインダー付きならE-M10ですね。
コンパクトで高機能でデザインもクラシックで人気があります。
オリンパスはタッチシャッターのレスポンスもいいですよ。
レンズ高いですよね。
ボディよりレンズが高いなんて一般の方は信じられないでしょうけど、
写真ってレンズですごく変わることがありますので、その味を知って
深みにはまると、最初高いと思っていたレンズが安く感じるように
なってくるんですよね(^^;)
書込番号:21956180
0点

1本で何でも撮る!って人は居るかもしれませんねー
1本で何でも撮れる!レンズは…
高くて重そうですねー( ̄▽ ̄;)
結局、基本的には自分で満足出来れば…かと、思うので
小型高倍率コンデジでも
高級高倍率コンデジでも
高倍率レンズの一眼でも
満足出来るひとは満足出来る、何でも撮れる1本!と、言うのは生まれやすいかもしれませんね
書込番号:21956421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

体育館でのスポーツ撮影がどうかですね・・・
ある程度被写体を止めるには、シャッタースピードは1/500位が目安になります。
会場の明るさに左右されますがキットレンズのような暗いレンズですと
ISOは12800からそれ以上にしないとシャッタースピードは確保されないかと思います。
高感度によるノイズに我慢できるかになってくるかと。
満足できないとなると、明るいレンズが必須になってきます。
ソニーのミラーレス用のレンズであれば、70-200F2.8が定番になってきます。
純正で軽く20万超えのレンズが必要となってくるかと。
サードパーティで10万前後のレンズも有りますが、
ミラーレスに付けるにはアダプターが必要になってきます。
アダプターを付けた場合、AFスピードなどに満足出来るかということも出てきます。
室内の撮影はカメラにとって苦手な場所、
さらにスポーツとなるとそれなりの機材がどうしても必要になります。
この辺はどう考えていますか?
書込番号:21956478
5点

>どちらも砂丘は大丈夫でしょうか?
ズームの繰り出しに砂が噛む可能性
強風だったり・・・
三脚が倒れたり・・・・
それは神様も知る由はありません。
書込番号:21956553
0点

>もとラボマン 2さん
便利ズームですか。。。なるほどそういうのがあるのですね。
カメラ初心者には高そうな感じがしますね。。。
>BAJA人さん
E-M10は少し高かったような気がします。
やはり良いのは高いのですね(笑
レンズですかぁ。深い世界に入っていきそうな気がしますね(笑
>ほら男爵さん
何でも撮れるのは重いのですね(*_*;
自分で満足。ごもっともです(笑
選ぶのが難しいですね。。。
>okiomaさん
知識不足で申し訳ございません。
室内スポーツはそれなりの装備が必要ということなのですね。
今はスマホで撮っているだけなので、そもそも人物が小さく、潰れているというか何というか誰を撮っているのかも分からない写真が撮れています( ;∀;)
小さくてもせめて人物像がはっきり映るのが今の希望なのです。。。
大きくてもザビザビとなると。。。
>にこにこkameraさん
砂丘はやはり初心者にはやめた方がよさそうですね。。。
カメラを持つと決めてから、いろんな写真が撮りたい希望ばかりが先行してしまっています(笑
ちなみにみなさんにお伺いしたいのですが
やはりこの分かっている?条件(自分もわかっていないところ多々有り)だけでは
GX7MK2の方が適していそうなのでしょうか?
書込番号:21956598
1点

>Mさん.comさん
α推しの意見もあった方がいいのでしょうが…
2つの決定的違いはセンサーサイズ。
それに価値を感じないならGX7MK2でしょう。
センサーが大きいとレンズが大きく、重く、高くなりますから。センサー自体のコストも違う。
センサーサイズが同じフジとかキヤノンと比較するならα推せるかもしれません。
私がα5000買った時は、まずセンサーサイズありきでマイクロフォーサーズを除外してAPS-Cの中から選び、α7V買ったのはより大きなセンサーを求めてです。
レンズ交換式にこだわりが無いのなら高級コンデジも選択肢に入れた方が良いと思います。
書込番号:21956683
0点

サイズの差が具体的に写真として何に現れるのかがあまりわかっていないのです(..)
店ではぼけるのはα6000との事でした。
書込番号:21956743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背景をボカすには色々条件がありまして、詳しくはネットで検索すれば色々出てきます。
結論だけ簡単に書くと
・焦点距離の長いレンズで
・より明るいレンズで
・より大きなセンサーで
撮ると背景ボケは大きくなります。
要は使うレンズによって変わるわけです。
それぞれのキットの標準ズーム
(α6000は16-50mmPZ、GX7MK2は12-32mm)で比較すると、望遠側の焦点距離は35mm換算で75mm(α6000)と64mm(GX7MK2)。
明るさ(F値)は共にF5.6なので、センサーサイズが大きい分α6000の方がボケます。
どれくらいボケるのか?は、店頭で試してみてください。正直、、、それなりに差はありますが、それなりの差でしかありません(笑)
それ以上のボケが欲しいと思えば単焦点レンズ。GX7MK2でも明るい単焦点レンズを使えばボカせます。
なので、キットの標準レンズでの運用をお考えなら、画質差はあまり考えなくても良いと思います。
それよりも使い勝手。
タッチパネルの有無はお子様には大きいと思います。
ただ、ファインダーを覗いて撮りたいスレ主さんはそこもチェックした方がいいですよ。
ファインダーの見え方は明らかにα6000の方が見やすいです。
Wi-Fiは、、、α6000も搭載してたかな?うろ覚えです。コレが付いてると、若い子はスマホに即転送出来るので便利です。
あとは、、、
お子様と一緒に家電量販店で現物見て
気に入ったデザインのほうで決めるって感じでいいんじゃないですかね?
娘さんがGX7MK2見たら「オヤジクサッ!」って思うかもしれないし、α6000のホワイト見て「可愛いぃーっ!」ってなるかもしれません(笑)
砂丘は、、、
勿論撮れるとは思いますが、レンズへの砂埃の混入が気になるでしょうね。
書込番号:21956977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファ沢山希望で、4Kフォト撮りたくて、軽量で望遠まで撮影したいならGX7U
ISO1000からISO3200を多用するならα6000
パナソニックはISO1600までにした方がいい
GX7Uはボディ内手ぶれ補正が付いてるのが大きい
特に動画撮影や望遠レンズでの写真撮影に威力発揮
α6000はボディ内手ぶれ補正が付いてない
α6500ならボディ内手ぶれ補正が付いてる
但しレンズの選択肢はサードパーティが本格参入して来たので、ソニーの方が上
パナソニックは自社製とオリンパスからの選択に対し、ソニーはシグマ&タムロンからも選べる
ボディ内手ぶれ補正の有無が色々効いてくる、手持ち撮影だと
あとはUSB充電出来るかどうかかな
ミラーレスはバッテリーがネックだから
書込番号:21958023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>サイズの差が具体的に写真として何に現れるのかがあまりわかっていないのです(..)
>店ではぼけるのはα6000との事でした。
「α6000のほうがボケる」というのはそれはそれで正しいのですが、
例えば人物撮りでキットの標準ズームでは、頑張ってボケるように
セッティングしても、α6000もGX7も大してぼけません。
同じキットでも望遠を使えば比較的簡単にボケますが、室内など狭い
場所では顔の超ドアップになって使いづらい。
じゃどうすればいいの?となったときに、F値の小さい単焦点レンズを
使うことになるんですが、その選択肢が多いのがM4/3ってことです。
ちなみに、小さな小物なんかにぐ〜っと寄って撮った作例を上げて、
「キットレンズでもこれだけボケます!」という人が時々いますが、
小いさな物に寄って撮ればコンデジでもボケるんです。
でも人物にそういう撮り方はできないので、それは意味のないことになります。
というか初心者の方に誤解を与えるだけになります。
書込番号:21958050
0点

連投すいません。
センサーの大きさの差について少し。
基本的にはセンサーサイズが大きくなるほど高画質になる傾向があります。
ボケも同じ撮影条件ならM4/3よりα6000のAPS-Cのほうが大きくなります。
画質的には高感度画質が良くなりますので、暗所での撮影が有利になります。
また階調表現やダイナミックレンジという、画像の滑らかさや粘りなんかも
センサーが大きいほうが有利。
ただ、私はキヤノンのAPS-CとM4/3を併用していますが、上記のような差は
確かにあると感じつつも、M4/3のレンズも含めた圧倒的なコンパクトさは、
その差を埋めるにはあまりあるほどの魅力があり、かつ、高感度画質も
昔に比べればかなり向上し、実用上ほとんど不便を感じませんので、
スポーツなどはEOSを使いつつも、普段の気軽な撮影はほとんどM4/3に
なっています。
要は私にとっては画質とコンパクトさのバランスがバツグンということ。
ただし感じ方は個人差があるとは思いますが。
長々と失礼しましたm(__)m
書込番号:21958079
3点

新しくカメラを買う時に考えること
たとえ入門機でも、そのカメラが目指すモノ、
最終到達点がどの程度の頂きなのか?
現在ラインナップされているレンズ、機器で判断する方法があります
キットレンズが最下級もしくは最小限のレンズなのは明白で
それではシリーズ最上のレンズは?
今は現実的では無いかも知れませんが、将来、近い将来かも知れませんが
最終到達点のレンズが何か?
一眼の場合はコンデジのように望遠倍率やスマホのようなどれだけ綺麗に写るかではなく
目的に合わせた到達点としての完成度
望遠のスポーツ撮りのα9のようには成れなくても、100400は夢としても、
18200を付けるとソコソコ、70200ならもっとイケルかも
高感度のα7SUの域はムリでも、ギリギリ高感度に振って50F1.8で夜祭りの浴衣姿を
24F1.8で夜市の喧噪を
超高精度のα7RVの圧倒的精緻はムリでも、90マクロや100STFで撮ると
入門機の本体でも、世界に名だたる銘レンズの凄さは解ります
こんな入門機で世界一と呼ばれるレンズを体験できる
それも数十万では無く、十数万で!
高いと言われるEマウントレンズのラインナップも実は割と身近なんです
最初は清水の舞台から・・・スカイツリーから飛び降りるような気分で
買うのですが、写すと凄いレンズとはこういうものなのか、一目瞭然です
その比類の無い写りは宝石の比ではありません
そのレンズで写すと、花でも人でも主人公にしてしまう
まさに魔法のレンズ
https://momoken819.exblog.jp/25321534/
書込番号:21958268
2点

>Mさん.comさん
ボケの大きさ実焦点距離、被写体との距離、背景との距離、F値で決まります。
カメラ側は実焦点距離とF値のみ。
同一画角の実焦点距離はセンサーサイズが大きいほど長くなるので必然的にセンサーサイズが大きい方がボカし易い。
まあ、ボカしたいと思ったが最後、フルサイズが欲しくなると思います(←私のことです)
センサーサイズが大きいと高感度に強くなる。
これは一般論なのでセンサーの善し悪しである程度は変わってきます。
夜の手持ち撮影がしたいとフルサイズが欲しくなる(←私のことです)
α5000とα7Vでは体感一桁(3段以上)違います。
三脚ほとんど使わなくなりました。
ちなみにソニーはフルサイズ機でもAPS-C用レンズが使えます。
(APS-C用純正レンズがフルサイズ機で使えないメーカーもある)
センサーが大きくなると高画質になる。これも一般論です。
USB充電できないミラーレスってあるのかな。
1ヶ所に留まって使い切るスタイルには無力ですが、ある程度撮ったら次に移動というスタイルなら車のUSB端子、電車移動でもモバイルバッテリーで充電すればOK。
α5000でも使い切ったこと無し。バッテリー見たのは最初だけ。
新しい機種は給電しながら撮影できますがα6000はそこまではできませんね。
写真飛ばしはWi-Fiはもちろん、NFC。タッチしたら自動的に縮小して転送。
そして、調べきれなかったので黙ってましたが、
GX7Mk2が黒しかないなら白いだけでαに傾くかも。白は女性受けが良いですから。
最初α5000+標準ズーム見た時、レンズお化けだと思いました。デカいと。
レフ機を昔から使ってる人はα7Vを小さい、軽いと言いますが、私にとってはデカい重い。
今、α5000+標準ズームを見ると小さい、羽根のように軽い。
GX7Mk2が「可愛い」でないなら白いαにも勝機があるかもしれません。
書込番号:21958553
2点

>カタコリ夫さん
やはりレンズが重要なのですね。
使い勝手ですね。
確かにタッチパネルは娘も気にいっているようです。
娘最大のポイントはスマホ連携の簡単さのようです。
確かにスマホ世代ですね。。。
砂丘はやめておきます。
折角買っても壊れたりすると目も当てられませんので(笑
>Rising Sun!さん
手振れって重要なのですね。。。
どれにでも付いているものだと思っていました。
USB充電できるとモバイルバッテリーからも充電可能なのですよね?
であれば欲しい機能です。
>BAJA人さん
小いさな物に寄って撮ればコンデジでもボケるのですね(;・∀・)
確かに同様に人にはそれはできないですね。
だからレンズが必要とのことなのですね。
納得です。
センサーのご説明ありがとうございます。
センサーが大きければ夜間に強い=夜景に強いということなのでね。
でも最終は使い勝手。
特に初心者には使っていってみないと中々分からないかもですね(;・∀・)
>mastermさん
最終到達地点。。。
最終目標みないなものですね。。。
今はそこまで正直分からないです。
ただ単にいろんな物や人を撮ってみたいなぁという子供みたいな感覚です(笑
>KATSU-SSさん
時系列な体験談?ありがとうございます(笑
なるほどそうなりそうですね。
USB充電はモバイルバッテリーでも大丈夫なのですね。
それは助かります。スマホもあるので共用できればベターです。
α6000の白ですか。
うちの娘に言わせるとα6000はギョロメちゃんだそうです(笑
書込番号:21958610
0点

こうやって色々調べて
娘さんと共有のカメラを一緒に選ぶ、、、、
いい話です!!!
最終的には娘さんの意見にお父さんが合わせるんだろうなぁ、、、と想像しながら(笑)
それもいいじゃないですか!
高校生ともなると父親を避ける子だって沢山いますから。
共通の話題があるって、父親にとってはすごくいい事だと思います(笑)
良い選択ができるといいですね!
書込番号:21959008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
ど素人みたいな質問で恐縮です
ある被写体に中央部部分で合焦したのち、
合焦そのものを固定したたままで、
カメラ本体をちょっと左や右に動かして、フレーミングや構図をかえるとすると、どの設定が一番でしょうか?
合焦が固定されているのかどうにも不安で質問してみました
0点

AFモードをAF-Sにして、ピントが合った後にシャッター半押しのまま構図をずらします。
書込番号:21934859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猿之助さん
このカメラなら、フレーミングした後で、合焦ポイントを、かなり、端の方でも、(精度のペナルティ無しに)設定できますが、中央にこだわる理由があるのですか?
書込番号:21934891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猿之助さん こんにちは
AF-S・フォーカスポイント1点で そのフォーカスポイントでピントを合わせたい所に合わせた後 シャッター半押しでフォーカスロックし フレミングし直すのが良いと思います
書込番号:21934913
1点

>でぶねこ☆さん
なるほどです
AFーCではなくSにするところがポイントのようでした。
自分の設定はCになったままで、合焦したはずなのに構図を変えるとグラグラしていたのはそのためだったかと思われますが間違ってますか?
よろしくお願いします
書込番号:21934943
1点

像面位相差AFとコントラストAFもしくは両方のですから
外周の部分(像面位相差AFのポイントのみ)を除いて
一眼レフの位相差AFと違って精度は変わらないかと。
最初に中央で合わせて、固定する必要もないのでは?
書込番号:21934949
3点

猿之助さん 返信ありがとうございます
>ロックオンAFは オンにするのでしょうか?
写したい物に フォーカスロックした状態でピントを動かさないでフレミングしたいので ロックオンAFのように ピント位置を追っかける機能はいらないので OFFで大丈夫だと思いますよ
書込番号:21934967
1点

>もとラボマン 2さん
なるほど承知しました
よく理解できたと思います
ありがとうございます
書込番号:21934985
1点

>猿之助さん
ぐらぐらするのは、絞りすぎて、像面位相差AFが無効になっているためでは無いでしょうか?パンフォーカス好きには辛いですけど、絞りは8迄で止めておいた方が良いですよ。
書込番号:21935002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猿之助さん
○カスタムキー設定でAELボタンに押す間AF/MFコントロール
○フォーカスモード:MF
AELボタン(親指AF)でピントを合わせて構図を変えてシャッターボタン押せば良いです。
シャッターボタン半押しをキープする必要はありません。
書込番号:21935288
0点

私は逆にAF-Lボタンを押している間だけフォーカスロックする設定にしています。
これで普段はシャッターボタンでフォーカスロックして、
いざというときロックしたままシャッターチャンスだけに集中できます。
特にストロボを使用してスナップするときいちいち測距されてしまって
チャンスを失うのを防ぐことができます。
書込番号:21952224
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

フルサイズの方が良いのは当然として、特にダメがでないところを見るとハズレの選択では無いですかね?買っちゃいますよ!
もう少し放置させてもらいます
書込番号:21942515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシカメラの店員さんに少し気を付けた方がいいと言われビビる。そりゃそうだ、レンズがとんでもなくデッカいで。
書込番号:21943148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というかプラスチックボディのおもちゃ感が半端ない
書込番号:21943188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

www 135STF+La-ea3に比べたら軽い軽いw
重いレンズを重い本体で使うと、時間比例して質が落ちる
重いダンベルより軽いダンベルの方が長く安定して保持できる
一脚だ三脚だと揃えるのもメンドーなくらい軽い
それらの選択にしても、はるかに軽量級が選べる
ただ雲台はアルカスイス級の本格的なモノにしてね
書込番号:21943306
0点

>フルサイズの方が良いのは当然として、特にダメがでないところを見るとハズレの選択では無いですかね?買っちゃいますよ!
ぶっちゃけ、ハズレです。
半年以内にフルサイズ機を買うんならともかく。
皆さん「〜に比べたら軽い」とか書いてますが、望遠系や超広角レンズとは一緒に出来ませんよ。α6000&135mmZAとかなら重くてもデカくてもMFでもギリOKだけどFE50mmプラナーは駄目。間抜けにしか見えない。
書込番号:21943508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>望遠系や超広角レンズとは一緒に出来ませんよ
標準系?だけが仲間はずれな意味が理解できないかな?
どういう理由ですかね?
個人的には焦点距離が長くなるほど重さがきつくなるかな
焦点距離が長いほど重くなるという意味とは別の問題でね
なので標準系?は望遠よりも重くてもむしろOK
書込番号:21943623
3点

>標準系?だけが仲間はずれな意味が理解できないかな?
どういう理由ですかね?
撮る本人が快適なら無問題とは限らないのだよ。例えば、あなたが100%は信頼されてない誰かの子供を撮ると仮定して
>https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31521
余談ですが、カメラを万が一落とすと事故の元になりますので、必ずストラップを腕や首に通して撮影を行ってください。
D5&70〜200mmF2.8で数メートルの距離からは喜んで撮らせて貰えても、α6000&オータスを近距離でバシバシ振り回してたら常に監視されると思うぞ。実際に誤って頭に落とすとか、突然発狂してレンズで殴りつける可能性が限りなくゼロであっても、だよ。これは被写体がヒクソン・グレイシーでも同じこと。見た目チグハグな機材であえて撮るなら、その必然性をちゃんと説明できるのか?って思うのが人情。
書込番号:21944039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
いや
それは想定内なのだけども
その理屈だと広角ででかいレンズの方がもっと撮影距離が近くなって問題になるのでは???
標準レンズが一番問題になる理由に全くなってないですよ???
書込番号:21944112
4点

超広角の20mmや15mmで撮るとしたら、私はスローで慎重な撮り方になるけどね。三脚まで使わないにせよ15mmで寄ってアグレッシブに連写し続けることはまず無いです。背景の範囲や水平垂直や顔の歪みなどを調整するならなおさら。
そして、超広角で撮った絵は「説明」がしやすいでしょ?あえてそれで撮る理由を。凄いダイナミックなパースで、かつ背景の檜の大黒柱の歪みが視認すらできないカンペキな歪曲補正!!、みたいな。
特殊な視覚効果があるから必然的にレンズがデカくなる、って理屈じゃなく伝わるもんです。同じように、大抵の人は望遠鏡がやたら細長くてもあまり疑問に感じることはない。
書込番号:21944231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特殊な視覚効果があるから必然的にレンズがデカくなる、って理屈じゃなく伝わるもんです。
これを、100%は信頼されてない誰かの子供の関係者に感じろと???
特殊な視覚効果があるから必然的にレンズがデカくなるてのは写真やってる人にしかわからない
そして、根本的に素人に今使っているレンズが広角か標準かなんてわかるわけがないよ
(´・ω・`)
書込番号:21944265
5点

>特殊な視覚効果があるから必然的にレンズがデカくなるてのは写真やってる人にしかわからない
そして、根本的に素人に今使っているレンズが広角か標準かなんてわかるわけがないよ
(´・ω・`)
実際に何割の人が判別できるどうか?っていう即物的・統計的な話をしてるんじゃないのよ。
分かるわけない、って言うけどカメラの液晶見せながら「説明」は出来るでしょ。作画の意図なり画角の違いなりを。その場では100%伝わらなくても、その人がカメラ始めて色々撮るようになったら理解できますよ。何なら、その場でスマホで検索かけて教えりゃ基礎学力のある人なら数分で分かりますよ。それとも説明不可能なほど難解な事柄ですかね、この程度が?
コミュニケーションって元々そういうもので、説明可能なこと、いつか伝わる可能性が十分にあること、撮ってる本人が嘘偽りなく「これは必然性があることなんだ」と自覚出来ることはそれ自体意味があるんです。当たり前過ぎて書くのもバカらしいが。
書込番号:21944411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>分かるわけない、って言うけどカメラの液晶見せながら「説明」は出来るでしょ
そこまで説明できる関係で標準レンズの大きさの必然性だけは説明できないんだ???
全然理解できないです…
つかまあα6000に付けたら換算75mmだからほぼ中望遠だけども
書込番号:21944729
6点

>あふろべなと〜るさん
あなたはFE50mmF1.4を実際に使っているのですか?あれがデカイのは主に、開放から画面周辺にいたるまで昔ながらの50mmとは比較にならないほど解像度・コントラストが良いからであって、それをあえてα6000で中心部のみを使う必然性は薄いでしょ?
しかも、あくまで50mm標準として設計・味付けされてるものが中望遠になってしまう。そりゃAPSC用の50mmF1.8よか少し良い写りかも知れないが、画質やボケにそこまで拘るなら最初からフルサイズで使えば?って常識的には思いますよ。しかもあなた自身、いつも換算70mm辺りは使いにくい、85mmの方が〜等と書いているだろうに。。。
そうなると、「お金が足りないから」といったネガティヴな、撮られる側にはどうでも良い必然性くらいしか残らないと思うが?だから、特別周辺画質の良いFE50mmプラナーを積極的にAPSCで使うのは間抜けだよ、って当たり前の話をしている。まだ理解できないのかね?
書込番号:21946778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
論点変えてきたということは逃げということで良いですね?
最初からその主張なら大方賛同してましたよ
僕個人としては50mmをAPS−Cで使いたいとは思わない
マクロならまた別だけども…
APS−Cと併用するために最近55mmをあえて買いました♪
だけどもフルサイズ用を流用して一番間抜けなのは広角系です
無駄の塊でしかない(´・ω・`)
書込番号:21947049
3点

はあ??
いい加減に自分の誤読で好き勝手なこと書くのは止めなさい。
私は最初から、
>sel50f14z用のサブ機として考えていますが、ダメ出し願います。なんならベルボン一脚exup53をつけます。
というスレテーマに沿ったレスをしている。
あと、私はフルサイズ用の広角を流用することを特に勧める書き込みも一切していないからね。念のため。 流用しようがしまいが、あえてそれを選ぶ必然性(レンズ性能であれ、作画上の視覚効果であれ)をきちんと説明できるかどうか?、を問うているから論点は首尾一貫しているよ。
>最初からその主張なら大方賛同してましたよ
最初からその主張に決まってるだろう。そちらからアレコレ質問してくるからその順番に分かりやすくバカ丁寧に回答しただけの話。
書込番号:21947769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

???
標準が一番ダメという主張はどこにいったのだい?
書込番号:21947784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと
僕個人は50mmをAPS―Cでは使わないというだけで
他の人が好むのは否定しないし
スレ主さんに勧めない理由はないよ
書込番号:21947788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>標準が一番ダメという主張はどこにいったのだい?
どこにも行ってないぞ。
だって、FEプラナーほど秀逸な標準単をあえてα6000で使う必然性ってこのスレの誰も積極的には示してないでしょ。「ウケ狙いのシルエットは高得点」だけでホントに買ったら間抜けだよね。シルエットだけなら他に代わりはあるし。
これがFE16〜35mmF4をα6000で、ならまだ何とか理由のつけようもあるけど。本人が24〜55mmの画角で80%以上撮影するとか、かつズーム特有の周辺流れや収差等をなくして単焦点並みにピシッと撮りたいって言うなら。OSSも付いてるからベルボンも要らない。
しかし、15万する画質特化の単焦点にはそういう理屈も当てはまりません。だから一番ダメ。しかしFE35mmF1.4ディスタゴンは私の試写した限りけっこう周辺緩いので、あれを標準として使うのはまだマシな選択。ちょい間抜け程度。
書込番号:21949024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
主に息子の高校野球の撮影をしています。今はCanonのパワーショットSX720を使っています。
そこそこ自分の思う写真は撮れます。しかしバットにボールが当たる瞬間や投球の動作を連写で撮る際は秒5.9コマの撮影しか出来ないのでこれ!という写真が撮れません。
秒10コマ撮れるというのでa6000を買おうかと思っています。
そこで質問なのですが、ダブルズームレンズ以外にこのレンズがあるといいというものがあれば教えてください。
レンズの種類が多くどれがいいのかさっぱりわかりません汗
5万前後で買えるものでよろしくお願いします。
書込番号:21913934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高校野球でしたらベンチ裏あたりから、バッターボックスやマウンド上の投手を撮影できますね。
その場合、このダブルズームキットの望遠レンズで大丈夫でしょう。
もし、スタンドの上の方からなら、予算内では、レンズがありません。
SONY FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gが、13万7千円ほどです。
ソニーはレンズの価格が高めなんです。
書込番号:21913992
1点


はなみいさん
はじめまして。
撮影目的にあったレンズはご予算内では厳しいかと思います。
やはり、望遠域としては500mm程度はあった方がいいと思うから
ひとつ提案ですが、今回のカメラ本体とレンズご希望予算を合計
すると概ね12万円くらいになります。
だとすると、同じキヤノンにはG3Xという600mmまで望遠域を備えた
コンデジがあります。センサーサイズは現sx720より大きなサイズです。
連写速度は、さほど変わらいですけど?
以前このG3Xを使っていました、非常に完成度の高いカメラでした。
皆既月食もこのカメラで撮影できました。
ソニーのフルサイズ機購入のため手放しました。
私自身、ソニーをメインに使ってきていますからレンズ交換式は
ずっとソニーなのですが、他の方もご指摘の通りレンズが高いことが
ネックです。
そのソニー製コンデジとして、G3Xと同じ望遠域を備えた
RX10M3、RX10M4がありますが少し予算オーバーでしょうか
RX10M3は、14コマ/秒、RX10M4は、24コマ/秒です。
センサーサイズは、G3Xと同じです。レンズも凄いものを搭載しています。
一度これらの機種もご検討ください。
書込番号:21914085
3点

「PowerShot SX720 HS」のレンズは、なんと光学40倍ズーム焦点距離は24〜960mm相当です。
ダブルズームキットのSEL55210は82.5〜315mm相当ですし、
15万円位するSEL70300でも105〜450mm相当で望遠側が全く足りませんが
高校野球で大丈夫でしょうか?
ここは予算大幅オーバーですが、RX10M4をお勧めしたいです。
書込番号:21914213
2点

多分に意図したタイミングでシャッターが切れるか
これは撮り手の問題でカメラの問題ではない
最強の連写のα9に助けてもらえば
書込番号:21914273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

息子さんの高校野球!
お母様としては力が籠もりますねw
ここは大盤振る舞いで、思い出になる写真でも・・・お気持ちは解ります
が
望遠は素人には鬼門。予算が許しても、違う難関、重量があります
6000にSEL70-300でも計1.1k これでも軽い方なんです
本格的に法外な予算外でSEL100400GMだと1.7k 振り回せます?
女性でも自由に取り回せて、本格的な望遠レンズを持ったカメラとして
SONY RX10M4
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/feature_1.html
サンプルにあるように屋外スポーツ撮りは得意です。
正直、高速連写やAF性能は6000を上回るモノがあります
センサーサイズもコンデジとしては最大級1インチのなせるワザ
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/rx10_4/
ファミリーユース最強全方位カメラと称されています
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31060
親しか残せない子供の青春時代もありますね
後は、きっと息子さんに奪われると思いますがwww
書込番号:21914285
2点

>はなみいさん
ミラーレスですと手頃なレンズがないので、連写に強いコンデジがいいのではと思います。
FZ200での作例を貼っておきますね。
今ならFZ300がいいのではと思います。
書込番号:21914290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sss666さん
レンズが高めだと思いました。なのでタムロンのレンズを購入しようかと思っていました。
>謎の写真家さん
気迫ですか…汗
なかなかここ!というところで撮っていますが当たる直前とか当たった後とかなります(´□` )
>ts_shimaneさん
コンデジも考えたのですが、この後野球を引退した後、色んな写真を撮りたいなーと思うと一眼の方がいいのかなーと思ってこの機種を選びましたが、あげてもらった機種も見てみます!
書込番号:21914643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらあららさん
あげてもらった機種も見てみます!
>infomaxさん
もう自分の力ではなく連写に助けてもらおうと思います笑
>ts_shimaneさん
>みみろっぷさん
こんなカメラもあるのですね!
参考にさせてもらいます!
書込番号:21914656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん沢山のご意見ありがとうございます!!
今一度よく考えてみたいと思います♪本当にありがとうございますm(._.)m
書込番号:21914661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常、ホントは素人が超望遠(300mm以上)で撮影すると三脚でも使わない限り失敗しやすいんです
それは手ぶれと言うより、ズームされた画面の中に動くターゲットを捉えるのはとても難しいからです
むしろ、こういう場合画面の中に数人入る程度のサイズで撮影し、後からトリミングした方が簡単です
その程度だとカメラも簡単にAFしてくれますし、ブレに悩まされる事も少ない
キットレンズの55210程度でも日中屋外ならあまり不足は無いでしょう
α6000の2400万画素はトリミングでも強力な環境になります
さらに全画素超解像ズームを使えばSEL55210が110-420mmレンズとして使え、トリミングより
高精度に拡大してくれます。
さらに、息子さんの顔登録をしてると、優先的にピントを合わせてくれたり
中々使い手のある機能を6000は持っていますよ
勿論、それらの機能を使う上で、さらに高性能なSEL70-300のレンズを使えばさらに高精度に使えます
多くの作例にスポーツ写真や飛びモノが含まれているのは、そういった動きモノに強いという性能を示しています
これは他の入門機では弱い機能なのでいまだに人気があるのです
書込番号:21915178
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こちらのカメラで動画を撮影しているのですが、撮影したはずの動画がsdカードに保存されておりません。
手順としては
カメラ横の赤いボタンで撮影開始→再度赤いボタンで撮影終了
であっていると思うのですが、画像プレビューすると動画が表示されません。
sd内のデータを全て削除しても表示されないので、データ容量の問題ではないと思うのですが…。
ちなみに、撮影しているとディスプレイ左上の撮影可能時間は減っていきます。使用しているsdカードは transcend 16gbという安物ですがそれが問題でしょうか?
書込番号:21905751 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>かめなこさん
こんばんは。
私のα6000でスレ主様と同じ手順で動画撮影しましたが、再生ボタン押すと、動画のサムネイルが出て、再生もできました。
記載のトランセンド製のSDカードですが、今までは撮影できてたけど、急にできなくなったということでしょうか?
もし、今までは別のSDカードで問題なく記録されていたのに、今回の症状はトランセンド製に変えてから出たのでしたら、一度カメラ本体でトランセンド製のSDカードをフォーマットしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21905785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
>sd内のデータを全て削除しても表示されない…
静止画だけを削除しても動画が見れないってことですかね?
プレビューモードが静止画モードになっていると思われます。
α6000の操作がわからないのですが、再生ボタン(ボディのボタンに右向き三角印)押してから、ボディのボタンにチェック柄が書かれているボタンを押して(もしかしたら二度押し)、液晶表示内の左側から下に「カレンダープレビュー」、「静止画プレビュー」、「動画プレビュー」とあるので、動画を選んでください。
チェック柄ボタンがわからなかったら、メニュー内にもプレビューモードに関する項目があります。
また、もしかしたら録画モードでも分類されるかもなので、その液晶表示内の左のアイコンを全て確認してみてください。
書込番号:21906266
12点

表示の時は動画モードに切り替え
メニューぬあるよ
書込番号:21906528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
花火を綺麗に撮るために三脚とリモートコマンダーが必要と聞いて購入を検討しています。
どちらも買ったことがないので皆さんのおすすめのものやアドバイスを頂けると助かります
三脚の希望としては折りたたみでコンパクトで持ち運びやすい、できればカバンに入る程度で安く手頃な値段のものがいいと考えています。
書込番号:21882757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リモートコマンダーは純正か或いはスマホアプリで良いと思います
三脚は…耐久重量4キロ(最低3キロ)以上のが良いと思います
書込番号:21882977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>三脚の希望としては折りたたみでコンパクトで持ち運びやすい、できればカバンに入る程度で安く手頃な値段のものがいいと考えています。
α6000に装着されるレンズですと、500グラムぐらいか、もし他のレンズを装着しても1キロ未満ぐらいなので、3段か4段で脚の最大径25ミリクラスの三脚が良いと思います。
UTー53 縮長が275ミリと可成りコンパクトになり、バッグとかに入れ易いです。
脚の最大径が27ミリありますが、段が6段もありますので、強度的に、25ミリ径の3段か4段ぐらいになります。
https://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut53.html
http://kakaku.com/item/K0000894924/
リモートコマンダーは、ソニーの純正がいいかと思います。
https://www.sony.jp/ichigan/acc/
書込番号:21883040
1点

最初はこの程度で良いのでは?
https://www.amazon.co.jp/dp/B073RXYHK7/ref=psdc_2285024051_t2_B00XHQX3CG?th=1
割とキチンとした自由雲台付いてるし(本格的なモノは超高いw)
足下よりしっかりしたクイックシューの方が安全だし、調整も楽
ちなみにリモコンはカメラアプリ導入でスマホにスマートリモコンでタダです
もっと小さいのなら
純正のGP-VPT1
https://www.sony.jp/handycam/products/GP-VPT1/
なんと動画も静止画もズームもできるリモコン付の超小型テーブル三脚
華奢そうですが、割とシッカリしています
使う場所で選択ですね
書込番号:21883107
0点

リモートコマンダーを購入するなら、探せばサードパーティ製もあると思いますが、純正品を購入した方が安心感は高いと思います。またすでに指摘がありますが、スマホ(お持ちだと思いますが・・)にアプリを入れて使う方法もあります。私はキヤノンですけど、リモートケーブル忘れたときに、スマホからのコントロールで星空撮ったこともあります。
三脚は基本的に脚が太くて、段数が少なくて、重いものの方が安定します。特に花火撮影になるとある程度の時間の露光が必要になるので、本来なら、安定性の高い三脚を選ぶべきで、携帯性とは相反することになります。
それでも軽量化と携帯性を望むなら、やはりUT-53くらいが妥協点だろうと思います。カメラボディが軽いので標準ズーム程度での撮影なら十分使えると思います。ただ、段数が多く、フルに伸ばすと最後には脚径が細くなりますので、フルに伸ばさないのがいいと思います。
書込番号:21883188
0点

おしゅしさん こんにちは
三脚ですが キングのFotopro 三脚 X-go Gecko 価格的には少し高いですが 安定性を考えると使い易いと思います
Fotopro 三脚 X-go Gecko
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_x-go_gecko.php
http://kakaku.com/item/K0001013450/
後レリーズですが 純正は高いので ソニーRM-VPR1の相互品で探すと ケンコーでしたら中国製よりは安心だと思いますので ケンコーの リモートコード「リモート90Lシリーズ ソニーRM-VPR1タイプ だと使えると思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/other_accessory/4961607809815.html
でもケンコーの場合 色々なメーカー用が有りますが ソニーRM-VPR1タイプ を購入しないと取り付けることが出来ないので 注意が必要です。
書込番号:21883248
0点

>ほら男爵さん
なるほど、スマホアプリがあるんですね!
耐久重量を考えて購入します!
書込番号:21883309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
具体的な商品を教えて頂きありがとうございます!
三脚を決める際にも色々な考慮が必要なんですね...
リモートコマンダーの純正のものも検討させていただきます!
書込番号:21883318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mastermさん
具体的な商品ありがとうございます!
値段的にも手が出しやすい三脚だったので検討させていただきます
リモコンのアプリは無料なんですね!一度使ってみます
最後に上げていただいた三脚もとても良いと思いました
書込番号:21883327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
まだまだカメラ初心者のため、アプリがあることをさえ知らな買ったのでとても勉強になります...
なるほど、携帯性と相反してしまうのですね、
詳しく教えていただきありがとうございます!
書込番号:21883334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
具体的な商品を教えていただきありがとうございます!少し値段が高いけれど、やはり安定性は重視した方が良いのですね
純正は少し高いと感じていたので相互品があるということでこちらも検討させていただきます!
書込番号:21883343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おしゅしさん
最初は手振れ補正を頼りに手持ちで撮って見るってどうですか?
レンズ(望遠具合)にもよるけど0.5秒くらいは大丈夫だと思います
書込番号:21883352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おしゅしさん、はじめまして。
ILCE-6000L の板で 質問されている … と云う事で、先ずは
BULB (長秒時露光) 撮影のURLを紹介します。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word13.html
三脚は、撮影方法にも依りますけれど、比較的しっかりとした
モノを選ばれた方が無難です ( ・ ・ ;
私は
ベルボン CV-3 [レッド] や NeoCarmagne 730を使っています。
http://kakaku.com/item/K0000823601/ CV-3 [レッド] 軽
http://kakaku.com/item/10709010154/ NeoCarmagne 730 重
NeoCarmagne 730 は 確か雲台が別売で、気軽に使える三脚では
ないです (三脚側の取り付けネジはUNC1/4(小)でなくUNC3/8(大)
をイメージしています) が、ネジサイズ変換は可能です。
打ち上げ花火 (?) なら、MF (マニュアルフォーカス) が前提です
し リモートコマンダー (RM-VPR1等) が使い易くオススメです!!
http://kakaku.com/item/K0000473656/
書込番号:21895636
0点

軽量 16-50mmや 16mmとワイドコンバーターを
使って 近距離で撮影する事も多かったです。
打ち上げ花火 2017年夏 ベルボン三脚 CV-3 使用。
打ち上げ場所から (約 500m 以上) 離れて撮るなら
場所どりは容易である可能性が高いと思います。
その代わり明るい大口径レンズを選択するか … ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=21065203/ (あめ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=21124317/ (キラキラ)
α6000背面のモニターは body から浮かして放熱を良くして
リモートコマンダー RM-VPR1 で電源をこまめにON/OFF
できるので動画も結構イケます !
書込番号:21895974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





